JP2006313775A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313775A
JP2006313775A JP2005134967A JP2005134967A JP2006313775A JP 2006313775 A JP2006313775 A JP 2006313775A JP 2005134967 A JP2005134967 A JP 2005134967A JP 2005134967 A JP2005134967 A JP 2005134967A JP 2006313775 A JP2006313775 A JP 2006313775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling layer
layer portion
semiconductor element
semiconductor device
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005134967A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Maeda
貴雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005134967A priority Critical patent/JP2006313775A/ja
Publication of JP2006313775A publication Critical patent/JP2006313775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子において内部の温度の分布を考慮した適正な耐熱温度を安価に実現する。
【解決手段】半導体素子13を被覆する充填手段を複数層構造とする。半導体素子13に直接接触する絶縁性の第1充填層部17を、半導体素子13の最高温度以上の耐熱温度の材料で形成する。その周囲の第2充填層部19を、低耐熱性の安価な材料で構成する。周囲部分まで全てを高価な第1充填層部17で形成する場合に比べて、全体として安価な半導体装置を提供できる。第1充填層部17の熱伝導性を低くし、裏面への放熱を増やし、第2充填層部19の温度上昇を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
ハイブリッド自動車や燃料電池自動車等の電気自動車では、動力源用のモータを駆動制御および回生制御するための電力変換装置を備えている。この種の電力変換装置では、通常はIGBT等の半導体装置(半導体モジュール)が使用される。
従来の半導体装置は、図5の如く、パワー半導体チップ1を基板2上に搭載し、ボンディングワイヤ3によりリードフレーム等の回路パターン5に接続した後、充填材7や成形樹脂で封止して構成されている。
この種の従来の半導体装置に関する先行技術文献として例えば特許文献1〜3がある。
特開平06−342860号公報 特開平08−162573号公報 特開2005−005638号公報
近年、電気自動車のバッテリの大容量化や半導体装置の高速スイッチング化が検討されており、その様なバッテリの大容量化や半導体装置の高速スイッチング化に伴って、半導体装置の最高温度を高温(例えばSiデバイスを使用している場合は150℃〜175℃の温度)にコントロールすることが増えている。また、近年開発されているワイドバンドギャップ半導体では、理論的には600℃でも動作されることから、実施態様を改善して150℃から450℃の実使用が目指されている。一般的に温度はパワー半導体チップ1のジャンクション部(PN接合部)の温度で示すことが多い。
図5に示した従来例では、動作中のパワー半導体チップ1の温度の最高値(最高温度)を予め設定しておき、その最高温度に対して耐熱温度を有する充填材7を適用していた。
ところで、図5に示したような半導体装置において、パワー半導体チップ1のジャンクション部等で発生した熱の放熱パスは、パワー半導体チップ1から基板2の裏面方向がメインとなっている場合が多い。即ち、基板2として良熱伝導体である金属を使用したり、基板2にヒートスプレッダー(図示省略)を装着したりすることが多い。また、特に高温化しがちなパワーモジュール(パワー半導体チップ1)では、基板2の裏面方向に水冷機構(図示省略)を配置していることもある。
このように、基板2側での放熱性を確保できる場合、コスト低減を目的として、逆に充填材7は熱伝導率の比較的低い材料を用いる傾向がある。
この場合、充填材7の内部では温度の分布が大きくなる。例えば図5中においてパワー半導体チップ1のジャンクション部に近い点Aが最高温度に曝されるときに、外部への放熱状況によっては、このジャンクション部から最も遠い隅部の点Bの温度は外気温近くまで低下することもある。
このように、充填材7の内部で温度の分布が大きくなると、その充填材7の材料として何を選択するかが問題となる。例えば、充填材7の材料として耐熱性の低いものを適用すると、充填材7の一部がジャンクション温度に局部的に耐え難い状況となり、充填材7の劣化が早く進行してしまうことになる。一方、充填材7の一部がジャンクション温度に晒されることを考慮して、パワー半導体チップ1の最高温度に対して耐熱を有する高価な充填材7を適用する場合、図5中の点Bが相当低温であることから、充填材7の全部分に亘って使用される高価な材料が、その周辺部でオーバースペックとなってしまい、コストの上昇をもたらす結果となっていた。
そこで、本発明の課題は、安価で、且つ内部の温度の分布を考慮した適正な耐熱温度を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、基板と、前記基板上に搭載された半導体素子と、前記半導体素子の前記基板に接触する面を除く表面を被覆する絶縁性の充填手段とを備え、前記充填手段が、外層から内層に向けてそれらの耐熱温度が順次高く設定された複数の充填層部により形成されたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置であって、前記充填手段が、前記半導体素子に接触する第1充填層部と、当該第1充填層部の周囲に形成される第2充填層部とを少なくとも含み、前記第1充填層部の耐熱温度が、前記半導体素子の最高温度以上に設定され、前記第2充填層部の耐熱温度が、前記第1充填層部の耐熱温度に比べて低く設定されたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置であって、前記第1充填層部の熱伝導性が、前記第2充填層部の熱伝導性より低く設定されたものである。
請求項4に記載の発明は、a)半導体素子が基板に接触する所定面と当該半導体素子の電極の略直上部分とを除いた表面に直接接するように、前記半導体素子の最高温度以上の耐熱温度を有する絶縁性の第1充填層部で被覆する工程と、b)前記a)の工程の後または前に、前記半導体素子の前記所定面を前記基板上に接触させるように実装する工程と、c)前記電極に対する電気的接続を行った後に、前記電極の略直上部分を絶縁性材料で充填する工程と、d)前記c)の工程の後または同時に、前記第1充填層部の周囲を、当該第1充填層部よりも耐熱温度が低い第2充填層部で少なくとも被覆する工程とを備えるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1充填層部の熱伝導性が、前記第2充填層部の熱伝導性より低く設定されたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、前記d)の工程が、前記c)の工程の後に実行され、前記c)の工程における前記絶縁性材料が、前記第1充填層部と同じ耐熱温度及び/または熱伝導性を有する材料である。
請求項7に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、前記c)の工程における前記絶縁性材料が、前記第2充填層部と同じ材料であり、前記d)の工程が前記c)の工程と同時に実行されるものである。
請求項1及び請求項2に記載の発明では、特に高温となる半導体素子の直近部分を、高耐熱の充填層部で封止することにより、特に半導体素子の表面付近で発生するジャンクション温度等の最高温度にも局部的に耐え得るようになる。そして、比較的低温となる周囲部分については、低耐熱の安価な充填層部を適用しているので、周囲部分まで全てを高価な充填層部で形成する場合に比べて、全体として安価な半導体装置を提供できる。
請求項3及び請求項5に記載の発明では、第1充填層部として低熱伝導性を有する材料を使用しているので、裏面への放熱を増やし、第2充填層部の温度上昇を防止できる。
請求項4に記載の発明では、半導体素子の電極の略直上部分を回避するように第1充填層部を形成してから、その電極にボンディングワイヤ等を結線し、その後にその結線された電極の略直上部分を絶縁性材料で充填しているので、例えばボンディングワイヤを使用する場合、第1充填層部を薄く形成しつつ、ボンディングワイヤの引きちぎれを容易に防止することができる。
請求項6に記載の発明では、充填手段において、熱伝導性の高い電極部分に対する適切な耐熱性及び/または熱伝導性を容易に確保できる。
請求項7に記載の発明では、d)の工程がc)の工程と同時に実行されるので、電極の略直上部分をポッティング処理等で閉塞する工程を他工程と別に実行する必要が無く、製造工程を簡略化できる。
<構成>
図1は本発明の一の実施の形態に係る半導体装置(半導体モジュール)を示す図である。この半導体装置は、例えば、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車等の電気自動車における動力源用のモータを駆動制御および回生制御する目的で搭載される電力変換装置等に使用されるもので、図1の如く、基板11上に搭載された発熱部品である半導体素子13を保護するために、当該半導体素子13を被覆する充填手段15を備えており、この充填手段15として、半導体素子13に接する内層として形成された高耐熱の絶縁性を有する第1充填層部17と、半導体素子13から第1充填層部17を隔てた外層として形成された低耐熱の安価な絶縁性を有する第2充填層部19との複数層構造を適用したものである。
具体的に、この半導体装置は、基板11と、この基板11上に搭載された半導体素子13と、基板11上に形成されたリードフレーム等の回路パターン21,22と、半導体素子13と回路パターン21,22とを結線するボンディングワイヤ23,24と、上述の高耐熱の第1充填層部17及び低耐熱の第2充填層部19とを備える。
半導体素子13は、炭化珪素や窒化ガリウム等が使用されたパワー半導体素子(ダイ)であって、実動温度の高いもの、例えば高速駆動することによりジャンクション部等において高熱を発する特性を有している。半導体素子13の上面には、ボンディングワイヤ23,24を接続するためのボンディングパッド25,26が形成されている。
充填手段15における内層としての第1充填層部17は、その耐熱温度が、半導体素子13の最高温度以上、即ち、当該最高温度と同等またはこれよりも高く設定されている。尚、この第1充填層部17の熱伝導性は、第2充填層部19よりも低く設定されており、これにより、裏面への放熱を増やし、第2充填層部19の温度上昇を低減することができる。かかる第1充填層部17の材料として、例えばフィラー入りエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはフィラー入りシリコーン樹脂等が適用される。
当該第1充填層部17の層厚は、当該第1充填層部17の体積を決定することから、基板11の裏面方向の熱流速と、第1充填層部17の外面方向への熱流速の比率から生まれる温度差と、外層となる第2充填層部19の耐熱性とを考慮して決定される。
また、当該第1充填層部17は、半導体素子13の全表面のうち、基板11上に形成された回路パターンとしてのランド部27に接触する裏面(所定面)を除く全ての表面に形成されている。第1充填層部17の外形は、当該第1充填層部17と第2充填層部19との境界を規定するものであるが、第1充填層部17と第2充填層部19との境界は、例えばボンディングワイヤー23,24への影響や各充填層部17,19を構成する充填材の収縮率、ヤング率、熱膨張係数等の種々の条件に合わせて決定される。また、第1充填層部17は、半導体素子13をダイボンドするように基板11上に形成された回路パターンとしてのランド部27に接触するように形成される。
第2充填層部19は、上述のように、第1充填層部17及び半導体素子13の最高温度に比べて耐熱温度が低くて安価な材料が適用され、例えばシリコーンゲル等が適用される。
<製造方法>
上記構成の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、半導体素子13を基板11上にダイ・アタッチ(実装)する以前の段階で、半導体素子13の上面部及び全側面部を覆うようにして、既述の高耐熱性を有する材料を用いて、第1充填層部17を充填形成する(図2参照)。この場合、半導体素子13の裏面(所定面)には第1充填層部17の充填を行わないでおく。また、半導体素子13の上面に形成されているボンディングパッド25,26の略直上部分は、マスク処理を行うなどして、第1充填層部17にホール31,32を形成しておく。
次に、この第1充填層部17が上面部及び全側面部を覆うようにして充填された半導体素子13を、導電性接着剤、ダイ・アタッチ用フィルムまたはハンダ等を用いて、図2の如く、基板11のランド部27上にダイボンド(実装)する。
そして、図3の如く、半導体素子13の上面において第1充填層部17のホール31,32を通じて露出されたボンディングパッド25,26と、基板11上に形成されたリードフレーム等の回路パターン21,22との間をボンディングワイヤ23,24で結線する。
続いて、図4の如く、第1充填層部17と同じ耐熱温度及び同じ熱伝導性を有する材料をホール31,32にポッティング処理して当該ホール31,32を埋める。この場合、ポッティング処理を行う材料としては、第1充填層部17と全く同じ材料でもよいが、その流動性がポッティング処理に適合するように調整された材料が使用されることが望ましい。
しかる後、既述の低耐熱であり且つ安価な材料を用いて、第2充填層部19を、図1のように第1充填層部17の全周囲に充填する。この際、ボンディングワイヤ23,24及び回路パターン21,22が第2充填層部19に被覆されるようにする。
このように、特に高温となる半導体素子13の直近部分を、既述の高耐熱材料からなる第1充填層部17で封止することにより、特に半導体素子13の表面付近で発生するジャンクション温度等の最高温度にも局部的に耐え得るようになる。また、第1充填層部17が基板11上の回路パターンとしてのランド部27に接触するようになっているので、半導体素子13で発生した熱を、熱伝導性に優れた回路パターンとしてのランド部27に効率的に放熱することが可能となる。特に、基板11の裏面方向に放熱板(ヒートシンク)を設ける場合など、基板11の裏面側への放熱を行うことが容易となる。この際、第1充填層部17として低熱伝導性を有する材料を使用しているので、裏面への放熱を増やし、第2充填層部19の温度上昇を低減することができる。
そして、比較的低温となる外層については、既述の低耐熱性の安価な第2充填層部19を適用しているので、外層まで全てを高価な第1充填層部17で形成する場合に比べて、全体として安価な半導体装置を提供できる。
尚、第1充填層部17は高価であるため、コストを低減しようとする場合は、第1充填層部17を可及的に薄く形成することが望ましい。しかしながら、ボンディングワイヤ23,24を半導体素子13のボンディングパッド25,26に接続した後に、そのボンディングワイヤ23,24の引きちぎれを防止しながら第1充填層部17を薄く形成することは、第1充填層部17を形成するための装置として複雑な構成を必要とする。しかしながら、この実施の形態では、ボンディングパッド25,26に対応する位置にホール31,32が形成された第1充填層部17を半導体素子13に予め形成しておき、そのホール31,32を通じてボンディングパッド25,26にボンディングワイヤ23,24を接続した後、ホール31,32をポッティング処理して閉塞するようにしているので、ボンディングワイヤ23,24の引きちぎれを容易に防止することが可能となる。
尚、上記実施の形態においては、第1充填層部17のホール31,32をポッティング処理にて閉塞する材料として第1充填層部17と同じ耐熱温度及び同じ熱伝導性を有する材料を使用していた。この場合、熱伝導性の高いボンディングパッド部分に対して、充填手段15における適切な耐熱性及び熱伝導性を容易に確保できるという利点がある。ただし、ホール31,32をポッティング処理にて閉塞する材料としては、外層としての第2充填層部19と同じ耐熱温度及び同じ熱伝導性を有する材料を使用することも不可能ではない。これは、ボンディングワイヤ23,24とボンディングパッド25,26とがいずれも高熱伝導性の金属であることにより、ボンディングワイヤ23,24とボンディングパッド25,26の温度自体が低減するからである。この場合、ポッティング処理によりホール31,32を埋めても良いが、第2充填層部19で第1充填層部17の周囲を被覆する際に、同時に当該第2充填層部19でホール31,32をそのまま充填することで、ポッティング処理工程を削減することが可能となる。
また、上記した一の実施の形態において、充填手段15を第1充填層部17と第2充填層部19の二層構造としていたが、例えば第1充填層部17と第2充填層部19の性質が大きく異なる場合等において、一層以上の中間層を設けて充填手段15を外層から内層に向けて耐熱温度が順次高く設定された3層以上とすることも可能である。
さらに、上記実施の形態においては、第1充填層部17の半導体素子13に対する形成後に、半導体素子13を基板11上に実装していたが、半導体素子13を基板11上に実装した後に第1充填層部17を形成しても差し支えない。
本発明の一の実施の形態に係る半導体装置を示す模式図である。 本発明の一の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の一の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の一の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 従来の半導体装置を示す模式図である。
符号の説明
11 基板
13 半導体素子
13 当該半導体素子
15 充填手段
17 充填層部
19 充填層部
21,22 回路パターン
23,24 ボンディングワイヤ
25,26 ボンディングパッド
27 ランド部
31,32 ホール

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子の前記基板に接触する面を除く表面を被覆する絶縁性の充填手段と
    を備え、
    前記充填手段が、外層から内層に向けてそれらの耐熱温度が順次高く設定された複数の充填層部により形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記充填手段が、前記半導体素子に接触する第1充填層部と、当該第1充填層部の周囲に形成される第2充填層部とを少なくとも含み、
    前記第1充填層部の耐熱温度が、前記半導体素子の最高温度以上に設定され、
    前記第2充填層部の耐熱温度が、前記第1充填層部の耐熱温度に比べて低く設定されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1充填層部の熱伝導性が、前記第2充填層部の熱伝導性より低く設定されたことを特徴とする半導体装置。
  4. a)半導体素子が基板に接触する所定面と当該半導体素子の電極の略直上部分とを除いた表面に直接接するように、前記半導体素子の最高温度以上の耐熱温度を有する絶縁性の第1充填層部で被覆する工程と、
    b)前記a)の工程の後または前に、前記半導体素子の前記所定面を前記基板上に接触させるように実装する工程と、
    c)前記電極に対する電気的接続を行った後に、前記電極の略直上部分を絶縁性材料で充填する工程と、
    d)前記c)の工程の後または同時に、前記第1充填層部の周囲を、当該第1充填層部よりも耐熱温度が低い第2充填層部で少なくとも被覆する工程と
    を備える半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1充填層部の熱伝導性が、前記第2充填層部の熱伝導性より低く設定されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記d)の工程が、前記c)の工程の後に実行され、
    前記c)の工程における前記絶縁性材料が、前記第1充填層部と同じ耐熱温度及び/または熱伝導性を有する材料であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記c)の工程における前記絶縁性材料が、前記第2充填層部と同じ材料であり、
    前記d)の工程が前記c)の工程と同時に実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005134967A 2005-05-06 2005-05-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006313775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134967A JP2006313775A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134967A JP2006313775A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006313775A true JP2006313775A (ja) 2006-11-16

Family

ID=37535152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134967A Pending JP2006313775A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006313775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014009996A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017143185A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2017168646A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014009996A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104428890A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5804203B2 (ja) * 2012-07-11 2015-11-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9543252B2 (en) 2012-07-11 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus and method for producing the same
JP2017143185A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2017168646A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
US7714455B2 (en) Semiconductor packages and methods of fabricating the same
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
US8674492B2 (en) Power module
JP3737673B2 (ja) 半導体装置
US8569890B2 (en) Power semiconductor device module
JP2010118554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008091879A (ja) 放熱装置を備えた集積回路パッケージおよびその製造方法
TWI446495B (zh) 封裝載板及其製作方法
JP6790372B2 (ja) 半導体装置
JP6053858B2 (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
US20090127681A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP3764687B2 (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
US20080315381A1 (en) Lead frame, semiconductor device using same and manufacturing method thereof
JP4100332B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4784150B2 (ja) 半導体装置および、半導体装置の製造方法
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP2006313775A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7131436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5125758B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2005332918A (ja) 電子装置
KR100799562B1 (ko) 반도체 전력 모듈 및 그 제조방법
US20240282668A1 (en) Protection dam for a power module with spacers
CN102254880B (zh) 芯片封装装置及其制造方法