JP2006311362A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311362A
JP2006311362A JP2005133341A JP2005133341A JP2006311362A JP 2006311362 A JP2006311362 A JP 2006311362A JP 2005133341 A JP2005133341 A JP 2005133341A JP 2005133341 A JP2005133341 A JP 2005133341A JP 2006311362 A JP2006311362 A JP 2006311362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
data broadcasting
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133341A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Kawachi
玲子 嘉和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005133341A priority Critical patent/JP2006311362A/ja
Publication of JP2006311362A publication Critical patent/JP2006311362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各地域のうち所望の地域と対応するデータ放送用の情報を速やかに出力する。
【解決手段】予め設定した複数の地域名のそれぞれと対応するデータ放送用の情報をデコードした上で、これらの情報を地域毎に区分して記憶部11の第1エリア11a、第2エリア11b、第3エリア11cおよび第4エリア11dに記憶しておく。そして、ユーザが前述した複数の地域名のうち所望の地域名をリモコン30を用いて選択すると、データ放送解析部7は、記憶部11に記憶された該当の地域名と対応するデータ放送用の情報を読み出す。これにより、受信チャンネルのデータ放送用の情報のうちユーザが選択した地域名と対応するデータ放送用の情報を速やかに表示部12に表示することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はデータ放送用の情報が含まれる放送電波を受信する機能を有するディジタル放送受信装置に関する。
従来、例えば地上波ディジタル放送や衛星ディジタル放送などのディジタル方式の放送を受信するディジタル放送受信装置が運用されている。このディジタル放送受信装置では映像情報、音声情報およびデータ放送用の情報などが多重化された放送電波を受信して、この放送電波に含まれる映像情報、音声情報およびデータ放送用の情報を再生する機能を有する(例えば特許文献1参照)。
特開2004−104415号公報
放送局は1つの地域に特化したデータ放送用の情報、例えば特定の自治体と対応するニュースや天気予報の情報を地域毎に放送することができる。この場合ディジタル放送受信装置では、この受信した情報のうち予め設定した地域名と対応する情報を出力することができる。
このようなディジタル放送受信装置では、ユーザがメニュー画面などを用いて自宅近辺の地域名を指定すれば自宅近辺と対応するデータ放送用の情報を出力することができるし、ユーザが外出先の地域名を前述のように指定すれば、この外出先と対応するデータ放送用の情報を出力することができる。
しかし、このようなディジタル放送受信装置では、地域名の切り替えの操作を行なうたびに、この地域名と対応するデータ放送用の情報のデコード処理を行なった上で出力する。このデコード処理の開始から終了までは多くの時間を必要とする。したがってユーザが地域名の選択を行なった場合に、この地域名と対応するデータ放送用の情報を出力するまでの長い待ち時間が発生してしまう。
そこで本発明の目的は、各地域名のうち所望の地域名と対応するデータ放送用の情報を速やかに出力することが可能になるディジタル放送受信装置を提供することにある。
すなわち本発明に係わるディジタル放送受信装置は、データ放送用の情報を含む放送電波を受信選局し、この受信選局した放送電波に含まれるデータ放送用の情報のうち予め定めた複数の地域のそれぞれと対応する情報を取得し、この取得した情報を地域毎に区分して記憶し、予め定めた複数の地域のうち所望の地域の指定を受け付け、前述のように記憶された情報のうち前述のように指定された地域と対応する情報を表示手段に表示させる制御を行なうことを特徴とする。
本発明に係わるディジタル放送受信装置では、データ放送用の情報を含む放送電波を受信選局し、この受信選局した放送電波に含まれるデータ放送用の情報のうち予め定めた複数の地域のそれぞれと対応する情報を取得し、この取得した情報を地域毎に区分して記憶し、予め定めた複数の地域のうち所望の地域の指定を受け付け、前述のように記憶された情報のうち前述のように指定された地域と対応する情報を表示手段に表示させる制御を行なうので、各地域のうち所望の地域と対応するデータ放送用の情報を速やかに出力することができる。
以下図面により本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。
本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は装置全体の動作を司る制御部1を備える。また、このディジタル放送受信装置はTV(テレビ)アンテナ2、チューナ部3およびデマルチプレクサ部(分離部)4を備える。
チューナ部3はTVアンテナ2が受信した地上波ディジタルテレビ放送や衛星ディジタルテレビ放送などのディジタル放送電波から予め選択した放送局の電波を選局する。
デマルチプレクサ部4はチューナ部3が選局した電波を復調してTV映像信号(映像ストリーム)、TV音声信号(音声ストリーム)およびデータ放送用の信号(データストリーム)に分離する。
また、本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は映像デコーダ5、音声デコーダ6およびデータ放送解析部7をさらに備える。映像デコーダ5、音声デコーダ6およびデータ放送解析部7はデマルチプレクサ部4と接続される。
映像デコーダ5はデマルチプレクサ部4により分離されたTV映像信号を復号(デコード)して出力する。音声デコーダ6は前述のように分離されたTV音声信号を復号して出力する。データ放送解析部7は前述のように分離されたデータ放送用の信号を復号して出力する。
また、本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置はデータ放送用記憶部11、表示部(モニタ)12、表示制御部13および音声出力部(スピーカ)14をさらに備える。記憶部11および表示制御部13はデータ放送解析部7と接続される。
データ放送解析部7がデマルチプレクサ部4から入力したデータ放送用の信号はBML(Broadcasting Markup Language)ファイル、バイナリテーブル(Binary Table)ファイルおよび画像ファイルの情報を含む。
バイナリテーブルファイルは表示部12に表示するためのデータ放送用の文字データを定義する。画像ファイルは表示部12に表示するデータ放送用の情報の表示画面における画像を示す。
BMLファイルはバイナリテーブルファイルで定義された文字データの読み出し、表示およびページ更新をスクリプトにより記述する。また、BMLファイルはバイナリテーブルファイルで定義された文字データの表示位置および画像ファイルで示される画像の表示位置を記述する。表示部12での表示内容はデータ放送解析部7がBMLファイル、バイナリテーブルファイルおよび画像ファイルをもとに制御する。
表示制御部13は映像デコーダ5およびデータ放送解析部7と接続される。表示制御部13は映像デコーダ5から入力した信号およびデータ放送解析部7から入力した信号のうち少なくとも一方を表示部12に出力する制御を行なう。また、音声デコーダ6が復号した信号は音声出力部14に出力される。
ディジタル放送受信装置は入力部15およびリモコン受信部16をさらに備える。入力部15およびリモコン受信部16は制御部1と接続される。入力部15は各種キーや操作スイッチからなる。入力部15は装置本体の電源スイッチを含む。リモコン受信部16はリモコン30からの赤外線信号を受信する。
記憶部11はデータ放送解析部7と接続される。データ放送解析部7はデマルチプレクサ部4からの受信チャンネルのデータ放送用の信号のうち予め指定された複数の地域名のそれぞれと対応する情報を全て復号する。データ放送解析部7は、これら復号した情報を前述のように指定された地域名毎に区分して記憶部11に記憶する。
ここではユーザが指定できる地域名の種類は4種類とする。記憶部11は第1エリア11a、第2エリア11b、第3エリア11cおよび第4エリア11dを備える。
記憶部11の第1エリア11aは受信チャンネルのデータ放送用の情報であって前述した4種類の地域名のうち第1の地域名と対応するデータ放送用の情報を記憶する。第2エリア11bは受信チャンネルのデータ放送用の情報であって前述した4種類の地域名のうち第2の地域名と対応するデータ放送用の情報を記憶する。
記憶部11の第3エリア11cは受信チャンネルのデータ放送用の情報であって前述した4種類の地域名のうち第3の地域名と対応するデータ放送用の情報を記憶する。第4エリア11dは受信チャンネルのデータ放送用の情報であって前述した4種類の地域名のうち第4の地域名と対応するデータ放送用の情報を記憶する。
図2は本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の操作を行なうためのリモコン30の外観の一例を示す図である。
このリモコン30は発信部31、電源キー32、カーソルキー33、「d」キー(dボタン)34、「画面切替」キー35、数字キー36、メニューキー37、アップダウンキー38、カラーキー39および「地域選択」キー40を備える。
発信部31は図1に示したリモコン受信部16との赤外線通信を行なう。電源キー32は装置の電源をオンオフする為のキーである。カーソルキー33はスティック状のキーである。カーソルキー33は上下(前後)左右に傾けることにより4方向のカーソル移動入力となり、スティック自体を押し込むことにより「決定」入力となる。
「d」キー(dボタン)34はデータ放送用の情報の表示のオンオフを設定するためのキーである。「画面切替」キー35は画面の切り替えを行なう為のキーである。数字キー36はマトリクス状に並んだキーである。
メニューキー37はメニュー画面を表示する為のキーである。アップダウンキー38はアップ、ダウン2つのキーからなる。カラーキー39は赤、黄、緑、青で色分けされた4つのキーである。「地域選択」キー40はデータ放送用の情報の表示にかかる地域名を選択する際に操作するキーである。
次に、本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の動作について説明する。
このディジタル放送受信装置は複数の地域名のうち所望の地域名と対応するデータ放送用の情報を表示部12に表示する機能を有する。データ放送用の情報とは例えばニュースや天気予報を示す文字情報及び画像情報である。このデータ放送用の情報はTV映像の情報と独立した情報である。
このディジタル放送受信装置は所望の地域名と対応するデータ放送用の情報を表示部12に表示している場合で、この表示しているデータ放送用の情報と対応する地域名と異なる地域名をユーザが入力部15やリモコン30を用いて指定した場合に、この地域名と対応するデータ放送用の情報を現在表示しているデータ放送用の情報に替えて速やかに表示する機能を有する。
まず、ユーザはディジタル放送受信装置の電源をオン状態としている際にリモコン30の各種キーの所定の操作を経てデータ放送用の情報の表示にかかる地域名の設定用画面G1を表示部12に表示させる。図3は本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置によるデータ放送と対応する地域名の設定用画面G1の一例を示す図である。
この設定用画面G1はデータ放送用の情報の表示にかかる所望の第1の地域名、第2の地域名、第3の地域名および第4の地域名の入力を受け付ける画面である。
この設定用画面G1が表示部12に表示された状態でユーザがリモコン30の各種キーに対する予め定められた操作を行なって所望の設定対象の地域名の項目(例えば「地域1」)において所望の地域名を入力して画面上のOKアイコン41を選択することでデータ放送用の情報の表示にかかる第1の地域名を設定することができる。全ての地域名の設定が終了したら画面上の完了アイコン42を選択する。
これと同様の操作を行なうことでデータ放送用の情報の表示にかかる所望の第2の地域名、第3の地域名および第4の地域名を設定することができる。設定用画面G1において完了アイコン42が選択されると、制御部1は、これら設定された地域名の情報を記憶部11に記憶する。
この設定はディジタル放送受信装置の電源がオン状態となっている場合にいつでも行なうことができる。記憶部11に記憶されたそれぞれの地域名の情報はディジタル放送受信装置の電源をオフ状態とした場合でも保持される。
以下、データ放送用の情報の表示にかかる処理について説明する。まず、入力部15の電源スイッチまたはリモコン30の電源キー32の操作によりディジタル放送受信装置の電源がオン状態となると、制御部1は表示制御部13が映像デコーダ5からの信号を表示部12に出力する処理を行なうように制御する。これにより表示部12は受信チャンネルの映像情報を表示する。
また、制御部1は受信チャンネルのデータ放送用の情報をデータ放送解析部7が地域毎に区分してこれらの情報を記憶部11の各エリアに記憶するよう制御する。
具体的には、データ解析部7が復号したデータ放送用の情報には、この情報が対応する地域名の情報を含む。制御部1は区分された情報に含まれる地域名の情報をもとに設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名(東京都○○区)と対応するデータ放送用の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第1エリア11aに記憶するよう制御する。
また、制御部1は前述のように区分された情報のうち設定用画面G1の「地域2」の項目で設定した地域名(東京都××市)と対応するデータ放送用の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第2エリア11bに記憶するよう制御する。
また、制御部1は前述のように区分された情報のうち設定用画面G1の「地域3」の項目で設定した地域名(埼玉県△△市)と対応するデータ放送用の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第3エリア11cに記憶するよう制御する。
また、制御部1は前述のように区分された情報のうち設定用画面G1の「地域4」の項目で設定した地域名(神奈川県□□市)と対応するデータ放送用の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第4エリア11dに記憶するよう制御する。
この状態でユーザがリモコン30のdボタン34を操作すると、制御部1は表示制御部13が映像デコーダ5からの信号およびデータ放送解析部7からの信号をともに表示部12に出力する処理を行なうように制御する。この場合データ放送解析部7は記憶部11の第1エリア11aに記憶された情報を読み出す。これにより受信チャンネルのデータ放送用の情報が当該受信チャンネルの映像情報とともに表示部12に表示される。
図4は本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の表示例を示す図である。
図4に示すように、表示部12では画面G2と画面G3がともに表示される。画面G2は受信チャンネルの映像情報の表示画面である。画面G3は受信チャンネルのデータ放送用の情報のうち設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報である。
図5は、本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の第2の表示例を示す図である。
図4に示した画面G2および画面G3が表示部12に表示されている状態で、ユーザがリモコン30の「地域選択」キー40を操作すると、制御部1はデータ放送解析部7が設定用画面G1で設定した地域名の情報を記憶部11から読み出し、この情報をもとに地域選択案内ウインドウW1を表示部12に表示させるよう指示する。
この結果、表示部12に地域選択案内ウインドウW1が表示される。ウインドウW1は画面G2に重ねて表示される。地域選択案内ウインドウW1には前述した設定用画面G1にしたがって設定した地域名の一覧が表示される。地域選択案内ウインドウW1にはこれらの地域名のうち所望の地域名の選択を促すメッセージ(例:地域を選択してください)も表示される。地域選択案内ウインドウW1に表示される地域名と併記される数字はリモコン30の数字キー36のうちユーザの所望の地域名の選択のために操作するキーの種別と対応する。
つまり表示部12に地域選択案内ウインドウW1が表示された状態でユーザがリモコン30の数字キー36のうち“2”と書かれたキーを操作すると、制御部1はデータ放送解析部7が記憶部11の第2エリア11bに記憶される情報を読み出すよう制御する。
図6は、本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の第3の表示例を示す図である。
データ放送解析部7は記憶部11の第2エリア11bから読み出した情報をもとに表示部12に表示されるデータ放送用の情報が前述した設定用画面G1の「地域2」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報に更新されるよう制御する。
すると表示部12に表示されていた画面G3(図4,5参照)が図6に示した画面G4に切り替わる。この画面G4では設定用画面G1の「地域2」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報を表示される。
また、表示部12に地域選択案内ウインドウW1が表示された状態でユーザがリモコン30の数字キー36のうち“3”と書かれたキーを操作すると、制御部1はデータ放送解析部7が記憶部11の第3エリア11cに記憶される情報を読み出すよう制御する。
データ放送解析部7は記憶部11の第3エリア11cから読み出した情報をもとに表示部12に表示されるデータ放送用の情報が前述した設定用画面G1の「地域3」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報に更新されるよう制御する。
また、表示部12に地域選択案内ウインドウW1が表示された状態でユーザがリモコン30の数字キー36のうち“4”と書かれたキーを操作すると、制御部1はデータ放送解析部7が記憶部11の第4エリア11dに記憶される情報を読み出すよう制御する。
データ放送解析部7は記憶部11の第4エリア11dから読み出した情報をもとに表示部12に表示されるデータ放送用の情報が前述した設定用画面G1の「地域4」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報に更新されるよう制御する。
以上のように、本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は予め設定された複数の地域名のそれぞれと対応するデータ放送用の情報を記憶部11に記憶しておく。そしてユーザが前述した複数の地域名のうち所望の地域名をリモコン30を用いて選択すると記憶部11に記憶された該当の地域名と対応するデータ放送用の情報が読み出されて表示部12に表示される。
よって表示部12に表示されるデータ放送用の情報を異なる地域名と対応するデータ放送用の情報に切り替えるにあたり、この情報のデコード処理のための待ち時間を考慮する必要がなくなる。したがって各地域名のうち所望の地域名と対応するデータ放送用の情報を速やかに出力することができる。
以上説明した実施形態では受信チャンネルの映像情報とデータ放送用の情報を表示部12にともに表示する構成としたが、これに限らず受信チャンネルがデータ放送専用チャンネルである場合などにデータ放送用の情報のみを表示部12に表示する構成であってもよい。
また、以上説明した実施形態ではデータ放送用の情報と対応する地域名を選択するにあたりリモコン30の「地域選択」キー40および数字キー36を操作すると説明した。しかし設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名の選択のための専用キー、「地域2」の項目で設定した地域名の選択のための専用キー、「地域3」の項目で設定した地域名の選択のための専用キーおよび「地域4」の項目で設定した地域名の選択のための専用キーをリモコン30にそれぞれ設けてもよい。
この場合には、これらの専用キーのうち所望の地域名と対応するキーをユーザが選択することで当該選択した地域名と対応するデータ放送用の情報が表示部12に表示される。これによりデータ放送用の情報の更新のためのキー操作が1度で済む。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。なお本実施形態に係るディジタル放送受信装置の構成は図1に示したものと基本的にほぼ同様であるので同一部分の説明は省略する。
図7は本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。
図7に示すように本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の記憶部11は共通エリア11eをさらに備える。
本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置では受信チャンネルの各地域と対応するデータ放送用の情報のうち単一の地域に固有の情報に関しては第1エリア11a、第2エリア11b、第3エリア11cおよび第4エリア11dにそれぞれ記憶し、複数の地域に共通する情報に関しては共通エリア11eに記憶する機能を有する。これにより記憶部11の容量を節約することができる。
本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の制御部1は受信チャンネルのデータ放送用の情報を当該情報が対応する地域名毎にデータ放送解析部7が区分するよう制御する。制御部1は、このように区分された情報のうち設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名(東京都○○区)に固有の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第1エリア11aに記憶するよう制御する。
また、制御部1は前述のように区分されたデータ放送用の情報のうち設定用画面G1の「地域2」の項目で設定した地域名(東京都××市)に固有の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第2エリア11bに記憶するよう制御する。
また、制御部1は前述のように区分されたデータ放送用の情報のうち設定用画面G1の「地域3」の項目で設定した地域名(埼玉県△△市)に固有の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第3エリア11cに記憶するよう制御する。
また、制御部1は前述のように区分されたデータ放送用の情報のうち設定用画面G1の「地域4」の項目で設定した地域名(神奈川県□□市)に固有の情報をデータ放送解析部7が記憶部11の第4エリア11dに記憶するよう制御する。
そして、制御部1は前述のように区分されたデータ放送用の情報のうち設定用画面G1で設定した複数の地域に共通する情報をデータ放送解析部7が記憶部11の共通エリア11eに記憶するよう制御する。
データ放送解析部7が記憶部11の共通エリア11eに記憶する情報は前述した4つの地域の全てに共通する情報のみであってもよいし2つ以上の地域に共通する情報であってもよい。例えば受信チャンネルのデータ放送用の情報が地域別の天気予報であった場合には天気マークなどを示す画像ファイルが各地域に共通の情報となる。
図8は本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の記憶部11に記憶される共通ファイル管理テーブルの一例を表形式で示す図である。
データ放送解析部7は共通エリア11eに情報を記憶する際に図8に示したような共通ファイル管理テーブルを作成して、これを記憶部11に記憶する。
この共通ファイル管理テーブルではデータ放送解析部7が記憶部11の共通エリア11eに記憶した各種画像ファイルのファイル名、当該画像ファイルの共通エリア11eでの記憶箇所のアドレスおよび当該画像ファイルの設定用画面G1で設定した各地域名との対応の有無を示す情報が関連付けられる。
図8に示した共通ファイル管理テーブルで管理される“sun.png”は天気の“晴れ”を示す画像ファイル名である。図8に示したテーブル中の“cloudy.png”は天気の“曇り”を示す画像ファイル名である。図8に示したテーブル中の“rain.png”は天気の“雨”を示す画像ファイル名である。
図8に示したテーブルは天気の“晴れ”を示す画像ファイルは設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名、「地域2」の項目で設定した地域名、「地域3」の項目で設定した地域名および「地域4」の項目で設定した地域名に共通するデータ放送用の情報であることを示す。
また、図8に示したテーブルは天気の“曇り”を示す画像ファイルは設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名、「地域2」の項目で設定した地域名および「地域4」の項目で設定した地域名に共通するデータ放送用の情報であることを示す。
また、図8に示したテーブルは天気の“雨”を示す画像ファイルは設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名および「地域2」の項目で設定した地域名に共通するデータ放送用の情報であることを示す。
具体的には表示部12に画面G2(図5参照)が表示されている状態で、この画面G2上に地域選択ウインドウW1が表示された状態でユーザがリモコン30の数字キー36のうち“1”と書かれたキーを操作すると制御部1はデータ放送解析部7が記憶部11の第1エリア11aに記憶される情報を読み出すよう制御する。これらの情報は設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報のうちBMLファイルおよびバイナリテーブルファイルである。
データ放送解析部7は記憶部11の第1エリア11aに記憶される情報を読み出すとデ記憶部11に記憶される共通ファイル管理テーブルを読み出す。データ放送解析部7は、この読み出した共通ファイル管理テーブルにおいて設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名と対応する画像ファイルを共通エリア11eから読み出す。
ここでデータ放送解析部7が共通エリア11eから読み出した画像ファイルは天気の“晴れ”を示す画像ファイル(ファイル名“sun.png”)、天気の“曇り”を示す画像ファイル(ファイル名“cloudy.png”)および天気の“雨”を示す画像ファイル(ファイル名“rain.png”)である。
これにより受信チャンネルのデータ放送用の情報のうち設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報が受信チャンネルの映像情報とともに表示部12に表示される。
図9は、本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の表示例を示す図である。
図9に示した画面G5は設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名と対応する天気予報を表示する画面である。画面G5での表示内容はデータ放送解析部7が記憶部11の第1エリア11aから読み出したBMLファイル、天気予報の文字データを定義するバイナリテーブルファイルおよびデータ放送解析部7が記憶部11の共通エリア11eから読み出した各種画像ファイルをもとにデータ放送解析部7が制御する。
図9に示した画像51は天気の“晴れ”を示す画像である。図9に示した画像52は天気の“曇り”を示す画像である。図9に示した画像53は天気の“雨”を示す画像である。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は予め設定した複数の地域名のそれぞれと対応するデータ放送用の情報を記憶部11に記憶する際に設定用画面G1で設定した複数の地域名に共通するデータ放送用の情報を共通エリア11eに記憶する。
そしてユーザが前述した複数の地域名のうち所望の地域名をリモコン30を用いて選択すると該当の地域名に固有のデータ放送用の情報が記憶部11から読み出され、該当の地域名と対応するデータ放送用の情報のうち複数の地域名に共通と対応するデータ放送用の情報が記憶部11の共通エリア11eから読み出されて表示部12に表示される。よって記憶部11の容量を節約することができる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態について説明する。なお本実施形態に係るディジタル放送受信装置の構成は図1に示したものと基本的にほぼ同様であるので、その説明は省略する。
本発明の第3の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は新たな地域名の指定をリモコン30の操作により受けた際に、この新たに指定された地域名と対応する情報のうち表示部12に現在表示されている情報との相違部分のみの更新表示を行なう機能を有する。
具体的にはデータ放送解析部7は現在表示部12に表示させているデータ放送用の情報を記憶部11に常に保持する。
データ放送解析部7は新たに指定された地域名と対応するデータ放送用の情報を記憶部11の第1エリア11a、第2エリア11b、第3エリア11cおよび第4エリア11dのいずれかから読み出した際に現在表示部12に表示させているデータ放送用の情報を記憶部11から読み出す。データ放送解析部7は、これら読み出した情報のBMLファイルおよびバイナリテーブルファイル同士を比較する。
データ放送解析部7は、この比較を行なうことで、新たに指定された地域名と対応するデータ放送用の情報のうち現在表示部12に表示させているデータ放送用の情報との表示内容や表示位置の相違部分と、この相違部分の表示部12における表示位置を判別する。データ放送解析部7は、この判別した情報をもとに表示部12に表示される画面のうち前述した相違部分のみを更新させる制御を行なう。
これにより新たに指定された地域名と対応する情報のうち表示部12に現在表示されている情報との相違部分のみの更新表示がなされるようになる。よってデータ放送用の情報の更新表示にかかる待ち時間が短縮される。
(第4の実施形態)
次に本発明の第4の実施形態について説明する。なお本実施形態に係るディジタル放送受信装置の構成は図1に示したものと基本的にほぼ同様であるので、その説明は省略する。
本発明の第4の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は設定用画面G1(図3参照)で設定した地域名のうちいずれかと対応するデータ放送用の情報が更新された場合に、この旨を示すメッセージを表示部12に表示する機能を有する。ただし表示部12に現在表示中のデータ放送用の情報自体が更新された場合には、この更新を示すメッセージは表示しない。
具体的にはデータ放送解析部7は受信チャンネルのデータ放送用の情報のうち設定用画面G1で設定した地域名のいずれかと対応するデータ放送用の情報が更新されたか否かを監視している。
またデータ放送解析部7は現在表示部12に表示しているデータ放送用の情報と対応する地域名の情報を記憶部11に記憶する。ここでは現在表示部12に表示しているデータ放送用の情報と対応する地域名は設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名(東京都○○区)であると仮定する。
データ放送解析部7は前述した監視の結果設定用画面G1で設定した地域名のうち「地域1」以外の項目で設定した地域名のいずれかと対応するデータ放送用の情報が更新された場合には、この更新された情報と対応する地域名を判別する。データ放送解析部7はこの判別した情報をもとに表示部12に表示される画面の一部に更新を示すメッセージを表示させる制御を行なう。ここでは更新されたデータ放送用の情報と対応する地域名は設定用画面G1の「地域2」の項目で設定した地域名(東京都××市)であると仮定する。
図10は、本発明の第4の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の表示例を示す図である。
図10に示した画面G3は設定用画面G1の「地域1」の項目で設定した地域名と対応するニュースを表示する画面である。画面G2上に表示される更新通知ウインドウW2は、設定用画面G1の「地域2」の項目で設定した地域名と対応するデータ放送用の情報が更新された旨を示すメッセージである。
以上説明したように本発明の第4の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置は受信チャンネルのデータ放送用の情報のうち予め設定した複数の地域名のうち何れかの地域名と対応するデータ放送用の情報が更新された場合に、この旨を示すメッセージが表示部12に表示される。よってユーザは設定用画面G1で設定した地域名のいずれかと対応するデータ放送用の情報が更新された場合にこれを容易に把握することができる。
なお、この発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の操作を行なうためのリモコン30の外観の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置によるデータ放送にかかる地域の設定用画面G1の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の表示例を示す図。 本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の第2の表示例を示す図。 本発明の第1の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の第3の表示例を示す図。 本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の記憶部11に記憶される共通ファイル管理テーブルの一例を表形式で示す図。 本発明の第2の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の表示例を示す図。 本発明の第4の実施形態にしたがったディジタル放送受信装置の表示部12における映像情報およびデータ放送用の情報の表示例を示す図。
符号の説明
1…制御部、2…TVアンテナ、3…チューナ部、4…デマルチプレクサ部(分離部)、5…映像デコーダ、6…音声デコーダ、7…データ放送解析部、11…データ放送用記憶部、11a…第1エリア、11b…第2エリア、11c…第3エリア、11d…第4エリア、11e…共通エリア、12…表示部、13…表示制御部、14…音声出力部、15…入力部、16…リモコン受信部、30…リモコン、31…発信部、32…電源キー、33…カーソルキー、34…「d」キー(dボタン)、35…「画面切替」キー、36…数字キー、37…メニューキー、38…アップダウンキー、39…カラーキー、40…「地域選択」キー、41…OKアイコン、42…完了アイコン。

Claims (4)

  1. データ放送用の情報を含む放送電波を受信選局する受信選局手段と、
    この受信選局した放送電波に含まれるデータ放送用の情報のうち予め定めた複数の地域のそれぞれと対応する情報を取得する取得手段と、
    この取得した情報を地域毎に区分して記憶する記憶手段と、
    前記定めた複数の地域のうち所望の地域の指定を受け付ける入力手段と、
    前記記憶手段に記憶された情報のうち前記指定された地域と対応する情報を表示手段に表示させる制御を行なう制御手段と
    を備えたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  2. 前記記憶手段は、
    前記取得手段により取得した情報のうち前記予め定めた地域のうち複数の地域に共通して対応する情報と各地域に固有の情報とを区分して記憶し、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段に記憶された前記複数の地域に共通して対応する情報のうち前記指定された地域と対応する情報と前記記憶手段に記憶された前記指定された地域に固有の情報とをともに前記表示手段に表示させる制御を行なう
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記記憶手段に記憶された情報を前記表示手段に表示させている状態で、前記入力手段が地域の新たな指定を受け付けた際に、この指定された地域と対応する情報のうち前記表示手段に現在表示されている情報との相違部分の更新表示がなされるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  4. 前記取得手段が取得した情報のうち、前記予め定めた複数の地域のうちいずれかの地域と対応するデータ放送用の情報が更新された否かを判別する判別手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記いずれかの地域と対応するデータ放送用の情報が更新されたと前記判別手段が判別した場合に、この旨を前記表示手段に表示させる制御を行なう
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
JP2005133341A 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル放送受信装置 Pending JP2006311362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133341A JP2006311362A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133341A JP2006311362A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006311362A true JP2006311362A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37477686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133341A Pending JP2006311362A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006311362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011266A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sharp Corp データ放送受信装置及び携帯型機器
WO2010143351A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP7439879B2 (ja) 2020-10-26 2024-02-28 ソニーグループ株式会社 送信方法及び送信装置、並びに受信方法及び受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011266A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sharp Corp データ放送受信装置及び携帯型機器
WO2010143351A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP7439879B2 (ja) 2020-10-26 2024-02-28 ソニーグループ株式会社 送信方法及び送信装置、並びに受信方法及び受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515212B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2004186975A (ja) ディジタル放送受信装置
KR20080028437A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 콘텐츠 표시 방법
CN101141589A (zh) 针对所有频道自动搜索数据应用的方法和使用其的设备
JPH1042218A (ja) 画像表示制御装置および方法
KR101295301B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 방송 신호를 처리하는 방법
JP2002335467A (ja) 言語切換方法及びその方法を用いたデジタル放送受信機
JP3877486B2 (ja) 放送受信システム
JP2006311362A (ja) ディジタル放送受信装置
US7068321B2 (en) Television receiving apparatus
EP1936966A2 (en) Broadcast receiving apparatus
KR101377940B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
JP4911587B2 (ja) 放送受信装置
JP4915950B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び該装置の機能を実現するプログラム
KR100467616B1 (ko) Epg 조작 방법
JP2005217473A (ja) データ放送操作表示方法
US20090070818A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method capable of setting favorite programs
JP2001136443A (ja) テレビジョン受信機の選局方法
JP2004172863A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005130526A (ja) 画像表示制御装置および方法
JP4284227B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法
JPH11341385A (ja) テレビジョン受信機
JP4676356B2 (ja) デジタルテレビジョン受信機
JP4067515B2 (ja) 放送受信装置
KR20050089631A (ko) 채널 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02