JPH1042218A - 画像表示制御装置および方法 - Google Patents

画像表示制御装置および方法

Info

Publication number
JPH1042218A
JPH1042218A JP8213008A JP21300896A JPH1042218A JP H1042218 A JPH1042218 A JP H1042218A JP 8213008 A JP8213008 A JP 8213008A JP 21300896 A JP21300896 A JP 21300896A JP H1042218 A JPH1042218 A JP H1042218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
program guide
electronic program
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685277B2 (ja
Inventor
Yukiko Okura
由起子 大倉
Tetsuya Kono
徹也 河野
Yuriko Kishidaka
百合子 岸高
Kazuhiro Akaike
和洋 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21300896A priority Critical patent/JP3685277B2/ja
Publication of JPH1042218A publication Critical patent/JPH1042218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685277B2 publication Critical patent/JP3685277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子番組ガイド情報と元の番組の画像を、い
ずれも見やすい状態とする。 【解決手段】 スクリーン101とスクリーン102
を、元の番組の画像に対して半透明にして重畳表示す
る。番組を選択する番組リストが表示されるスクリーン
101においては、電子番組ガイド情報としてのタイト
ル名がより見やすくなるように、電子番組情報と番組の
画像を4対1の割合で重畳する。番組の画像が表示され
ている状態において、継続的に表示し続ける可能性のあ
る番組のタイトルを表示するスクリーン102上におい
ては、番組の画像がより見やすくなるように、電子番組
情報と番組の画像との重畳割合を1対4にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示制御装置
および方法に関し、特に、電子番組ガイド情報を背景の
番組の画像が透けて見えるように重畳して表示させる場
合において、電子番組ガイド情報または番組の画像をよ
り明瞭に見ることができるようにした画像表示制御装置
および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、我国においても、衛星を介してテ
レビジョン放送を行うシステムが実現しつつある。この
システムにおいては、デジタル的にテレビジョン放送が
行われるため、例えば100チャンネルといったような
極めて多くの放送チャンネルを確保することができる。
【0003】このように、多数の放送チャンネルが存在
する場合、逆に、視聴者は、多数の放送チャンネルの中
から所望の放送チャンネルを選択することが困難にな
る。そこで、電子番組ガイド情報(Electrical Program
Guide(EPG))を番組の画像データとともに伝送し、
受信側において、これを受信して、ディスプレイに表示
させるようにし、このディスプレイに表示された電子番
組ガイドを用いて所望の番組を選択することが提案され
ている。
【0004】ところで、この電子番組ガイドを番組の画
像に重畳して表示する場合、番組の画像を全く見ること
ができないような状態にして表示するのではなく、番組
の画像が背景画像として透けて見えるように表示するこ
とが考えられる。このようにすることで、そのとき視聴
している番組の画像を確認しながら、他の番組を選択す
ることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、電子番組ガイドを、そのとき視聴している番組の
画像が透けて見えるように、半透明の状態で表示するよ
うにした場合、背景としての番組の画像をあまり明瞭に
表示するようにすると、電子番組ガイドが見にくくな
る。逆に、電子番組ガイドがあまり明瞭になるようにし
過ぎると、背景としての番組の画像を確認することが困
難になる。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、必要に応じて電子番組ガイドと番組の画像
をいずれも見やすくするようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像表
示制御装置は、生成手段は、電子番組ガイド情報を、番
組の画像に重畳して第1の領域に表示するとき、第2の
領域に表示する場合に較べ、番組の画像の重畳割合を多
くすることを特徴とする。
【0008】請求項4に記載の画像表示制御方法は、電
子番組ガイド情報を、番組の画像に重畳して第1の領域
に表示するとき、第2の領域に表示する場合に較べ、番
組の画像の重畳割合を多くすることを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の画像表示制御装置は、生
成手段は、電子番組ガイドを所定の領域内に表示すると
ともに、電子番組ガイドの全部を、領域内に表示するこ
とができない場合、領域内に電子番組ガイドの一部と、
残りの部分が存在することを認識させるシンボルを表示
させることを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の画像表示制御方法は、電
子番組ガイドを所定の領域内に表示するとともに、電子
番組ガイドの全部を、領域内に表示することができない
場合、領域内に電子番組ガイドの一部と、残りの部分が
存在することを認識させるシンボルを表示させることを
特徴とする。
【0011】請求項1に記載の画像表示制御装置および
請求項4に記載の画像表示制御方法においては、電子番
組ガイド情報を、番組の画像に重畳して第1の領域に表
示するとき、第2の領域に表示する場合に較べ、番組の
画像の重畳割合が多くされる。
【0012】請求項5に記載の画像表示制御装置および
請求項6に記載の画像表示制御方法においては、電子番
組ガイドの全部を、領域内に表示することができない場
合、領域内に電子番組ガイドの一部と、残りの部分が存
在することを認識させるシンボルが表示される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を応用したAV
(Audio Video)システムの構成例を示している。この
実施例の場合、AVシステムは、図示せぬ送信装置より
衛星(放送衛星または通信衛星)を介して伝送されてき
た電波を、パラボラアンテナ1で受信した信号を復調す
るIRD(Integrated Receiver/Decoder)2と、テレ
ビジョン受像機3により構成されている。
【0014】IRD2(またはテレビジョン受像機3)
に対しては、リモートコマンダ6により赤外線(IR:
Infrared)信号により指令を入力することができるよう
になされている。即ち、リモートコマンダ6のスイッチ
の所定のものを操作すると、それに対応するIR信号が
そのIR信号発信部72(図4)から出射され、IRD
2のIR信号受信部54(図2)に入射されるようにな
されている。
【0015】IRD2は、その出力を、例えば、コンポ
ジットビデオ信号線、オーディオL信号線、オーディオ
R信号線の3本の線により構成されるAVライン4を介
してテレビジョン受像機3に供給している。さらに、I
RD2はAV機器制御信号送受信部2Aを、テレビジョ
ン受像機3はAV機器制御信号送受信部3Aを、それぞ
れ有している。これらは、ワイヤードSIRCS(Wire
d Sony Infrared Remote Control System)(商標)よ
りなるコントロールライン5により、相互に接続されて
いる。
【0016】図2は、IRD2の正面の構成例を表して
いる。筐体51の中央には蓋52が開閉自在に設けら
れ、内部にICカード33を装着できるようになされて
いる。IRD2の左側には、電源キー53が設けられて
いる。この電源キー53は、電源をオンまたはオフする
とき操作される。電源キー53の下方には、リモートコ
マンダ6からのIR信号を受信するIR信号受信部54
が設けれている。
【0017】LED55は、衛星を介して、このIRD
2に対して、所定のメッセージが伝送されてきたとき、
点灯するようになされている。ユーザがこのメッセージ
をテレビジョン受像機3に出力し、表示させ、これを確
認したとき、LED55は消灯される。LED55の下
に配置されているLED56は、IRD2が電話回線を
介して通信中であるとき点灯する。
【0018】番組ガイドキー57とメニューキー58
は、それぞれテレビジョン受像機3に電子番組ガイドま
たはメニューを表示させるとき操作される。
【0019】決定キー65の周囲の上下左右には、それ
ぞれアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63
およびライトキー64が環状に配置されている。これら
のアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63お
よびライトキー64(以下、これらのキーを、適宜、方
向キーとも称する)は、カーソルを上下左右方向に移動
するとき操作される。また、決定キー65は、選択を決
定するとき(セレクトするとき)操作される。チャンネ
ルアップキー59とチャンネルダウンキー60は、受信
しているチャンネルをアップまたはダウンさせるとき操
作される。
【0020】図3は、IRD2の内部の構成例を示して
いる。パラボラアンテナ1のLNB(Low Noise Block
downconverter)1aより出力されたRF信号は、フロ
ントエンド20(受信手段)のチューナ21に供給さ
れ、復調される。チューナ21の出力は、QPSK復調
回路22に供給され、QPSK復調される。QPSK復
調回路22の出力は、エラー訂正回路23に供給され、
エラーが検出、訂正され、必要に応じて補正される。
【0021】CPU、ROMおよびRAM等からなるI
Cカード33には、暗号を解読するのに必要なキーが、
解読プログラムとともに格納されている。衛星を介して
送信される信号が暗号化されている場合、この暗号を解
読するにはキーと解読処理が必要となる。そこで、カー
ドリーダインタフェース32を介してICカード33か
らこのキーが読み出され、デマルチプレクサ24に供給
される。デマルチプレクサ24は、このキーを利用し
て、暗号化された信号を解読する。
【0022】尚、このICカード33には、暗号解読に
必要なキーと解読プログラムの他、課金情報なども格納
されている。
【0023】デマルチプレクサ24は、フロントエンド
20のエラー訂正回路23の出力する信号の入力を受
け、これをデータバッファメモリ(DRAM(Dynamic
RandomAccess Memory)またはSRAM(Static Random
Access Memory))35に一旦記憶させる。そして、適
宜これを読み出し、解読したビデオ信号をMPEGビデ
オデコーダ25に供給し、解読したオーディオ信号をM
PEGオーディオデコーダ26に供給する。
【0024】MPEGビデオデコーダ25は、入力され
たデジタルビデオ信号をDRAM25aに適宜記憶さ
せ、MPEG方式により圧縮されているビデオ信号のデ
コード処理を実行する。デコードされたビデオ信号は、
NTSCエンコーダ27(重畳手段)に供給され、NT
SC方式の輝度信号(Y)、クロマ信号(C)、および
コンポジット信号(V)に変換される。輝度信号とクロ
マ信号は、バッファアンプ28Y,28Cを介して、そ
れぞれSビデオ信号として出力される。また、コンポジ
ット信号は、バッファアンプ28VからAVライン4を
介して出力される。
【0025】なお、このMPEGビデオデコーダ25と
しては、SGS-Thomson Microelectronics社のMPEG2
復号化LSI(STi3500)を用いることができ
る。その概略は、例えば、日経BP社「日経エレクトロ
ニクス」1994.3.14(no.603)第101
頁乃至110頁に、Martin Bolton氏により紹介されて
いる。
【0026】また、MPEG2−Transportstreamに関
しては、アスキー株式会社1994年8月1日発行の
「最新MPEG教科書」第231頁乃至253頁に説明
がなされている。
【0027】MPEGオーディオデコーダ26は、デマ
ルチプレクサ24より供給されたデジタルオーディオ信
号をDRAM26aに適宜記憶させ、MPEG方式によ
り圧縮されているオーディオ信号のデコード処理を実行
する。デコードされたオーディオ信号は、D/A変換器
30においてD/A変換され、左チャンネルのオーディ
オ信号は、バッファアンプ31LからAVライン4を介
して出力され、右チャンネルのオーディオ信号は、バッ
ファアンプ31RからAVライン4を介して出力され
る。
【0028】RFモジュレータ41は、NTSCエンコ
ーダ27が出力するコンポジット信号と、D/A変換器
30が出力するオーディオ信号とをRF信号に変換して
出力する。また、このRFモジュレータ41は、TVモ
ードが設定されたとき、ケーブルボックス等のAV機器
から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーして、
VCRや他のAV機器(いずれも図示せず)にそのまま
出力する。
【0029】この実施例の場合、これらのビデオ信号お
よびオーディオ信号が、AVライン4を介してテレビジ
ョン受像機3に供給されることになる。
【0030】CPU(Central Processing Unit)29
は、ROM37に記憶されているプログラムに従って各
種の処理を実行する。例えば、チューナ21、QPSK
復調回路22、エラー訂正回路23などを制御する。ま
た、AV機器制御信号送受信部2Aを制御し、コントロ
ールライン5を介して、他のAV機器(この実施例の場
合、テレビジョン受像機3)に所定のコントロール信号
を出力し、また、他のAV機器からのコントロール信号
を受信する。
【0031】このCPU29に対しては、フロントパネ
ル40の各種のキー(図2)を操作して、所定の指令を
直接入力することができる。また、リモートコマンダ6
(図4)を操作すると、そのIR信号発信部72よりI
R信号が出射され、このIR信号がIR信号受信部39
により受光され、受光結果がCPU29に供給される。
従って、リモートコマンダ6を操作することによって
も、CPU29に所定の指令を入力することができる。
【0032】また、デマルチプレクサ24(抽出手段)
は、フロントエンド20から供給されるMPEGビデオ
データとオーディオデータ以外にEPG(Electrical P
rogram Guide)データなどを取り込み、データバッファ
メモリ35のEPGエリア35Aに供給し、記憶させ
る。EPG情報は現在時刻から24時間後(EPG2と
EPG1−2の場合)、または150時間後(EPG
2,EPG3と、EPG1−2,EPG1−3の場合)
までの各放送チャンネルの番組に関する情報(例えば、
番組の静止画の他、チャンネル、放送時間、タイトル、
カテゴリ等)を含んでいる。このEPG情報は、頻繁に
伝送されてくるため、EPGエリア35Aには常に最新
のEPGを保持することができる。
【0033】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogramable Read Only Memory)38には、電源オフ後も
保持しておきたいデータ(例えばチューナ21の4週間
分の受信履歴、所定の操作が行われる直前に受信してい
たチャンネル番号(ラストチャンネル))などが適宜記
憶される。そして、この記憶は、例えば、電源がオンさ
れたとき、ラストチャンネルと同一のチャンネルを再び
受信させるとき利用される。ラストチャンネルが記憶さ
れていない場合においては、ROM37にデフォルトと
して記憶されているチャンネルが受信される。
【0034】また、CPU29は、スリープモードが設
定されている場合、電源オフ時であっても、フロントエ
ンド20、デマルチプレクサ24、データバッファメモ
リ35など、最低限の回路を動作状態とし、受信信号に
含まれる時刻情報から現在時刻を計時し、所定の時刻に
各回路に所定の動作をさせる制御なども実行する。例え
ば、外部のVCRと連動して、タイマ自動録画を実行す
る。
【0035】さらに、CPU29は、所定のOSD(On
-Screen Display)データを発生したいとき、MPEG
ビデオデコーダ25(生成手段)を制御する。MPEG
ビデオデコーダ25は、この制御に対応して所定のOS
Dデータを生成して、DRAM25aのOSDエリア2
5に書き込み、さらに読み出して、出力する。これによ
り、所定の文字、図形、画像(例えば図5乃至図7にお
いて、通常の画面に重畳されている文字、シンボル、ア
イコン、スクリーン)などを適宜テレビジョン受像機3
に出力し、表示させることができる。
【0036】SRAM36はCPU29のワークメモリ
として使用される。モデム34は、CPU29の制御の
下に、電話回線を介してデータを授受する。
【0037】図4は、リモートコマンダ6の構成例を表
している。その上部には、各種のキーの操作に対応する
IR信号発生するIR信号発信部72が設けられてい
る。電源キー73は、IRD2の電源をオンまたはオフ
するとき操作され、テレビ電源キー74は、テレビジョ
ン受像機3の電源をオンまたはオフするとき操作され
る。消音キー75は、音声信号をミュートするとき、ま
たはミュートを解除するとき操作される。切換キー76
は、このリモートコマンダ6により、IRD2を遠隔制
御するとき操作され、切換キー77は、このリモートコ
マンダ6により、テレビジョン受像機3を遠隔操作する
とき操作される。
【0038】入力切換キー78は、IRD2またはテレ
ビジョン受像機3に対する入力を切り換えるとき操作さ
れる。画面表示キー79は、テレビジョン受像機3に所
定の電子番組ガイドの文字などが表示される状態を切り
換えるとき操作される。二重音声キー80は、音声チャ
ンネルとして複数のチャンネルが存在するとき、これを
切り換えるとき操作される。
【0039】テンキー81は、0乃至9の数字を入力す
るとき操作される。また、数字0のキーと「選局」のキ
ーは、数字10または12を入力するとき操作され、両
者の間に配置されているキーは、数字11を入力すると
き操作される。
【0040】メニューキー82は、メニューを表示させ
るとき操作され、プロモーションキー(プロモキー)8
3は、プロモーションチャンネルを表示させるとき操作
される。番組説明キー84は、電子番組ガイドのうちの
番組説明情報を表示させるとき操作される。マルチキー
85は、電子番組ガイドとして、各放送チャンネルの縮
小画面を1画面内に、例えば4×4個のマルチ画面とし
て表示させるとき操作される。番組ガイドキー86は、
電子番組ガイドを表示させるとき操作される。ジャンプ
キー87は、ラストチャンネルに移行するとき操作され
る。
【0041】アップキー88、ダウンキー89、レフト
キー90およびライトキー91(これらのキーも、以
下、適宜、方向キーとも称する)は、それぞれカーソル
を上下左右方向に移動させるとき操作され、これらのキ
ーの中央に配置されている決定キー92は、選択の決定
を入力するとき操作される。チャンネルアップダウンキ
ー94は、受信するチャンネルを1ずつインクリメント
またはデクリメントするとき操作される。このアップキ
ー88、ダウンキー89、レフトキー90、ライトキー
91、決定キー92は、図2に示す、IRD2の本体に
設けられているアップキー61、ダウンキー62、レフ
トキー63、ライトキー64および決定キー65と対応
するものであり、その配置形状も対応するようになされ
ている。また、チャンネルアップダウンキー94は、図
2のチャンネルアップキー59およびチャンネルダウン
キー60に対応している。
【0042】音量アップダウンキー93は、音量を一定
量ずつ、増加または減少するとき操作される。
【0043】次に、その基本的な動作について説明す
る。ユーザが、リモートコマンダ6の例えばテンキー8
1を操作して、所定のチャンネル番号を入力すると、そ
の入力された番号に対応するIR信号が、IR信号発信
部72から出力される。このIR信号は、IRD2のI
R信号受信部39で受信される。CPU29は、IR信
号受信部39から、IR信号に対応する信号の供給を受
けたとき、入力された番号に対応するチャンネルを受信
するようチューナ21を制御する。
【0044】チューナ21は、LNB1aから供給され
る信号からCPU29により指定されたチャンネル番号
に対応する信号を復調し、QPSK復調回路22に出力
する。QPSK復調回路22でQPSK復調された信号
は、さらにエラー訂正回路23に入力され、エラー訂正
処理が施された後、デマルチプレクサ24に入力され
る。デマルチプレクサ24においては、入力されたデー
タがビデオデータとオーディオデータとに分離され、ビ
デオデータはMPEGビデオデコーダ25に、オーディ
オデータはMPEGオーディオデコーダ26に、それぞ
れ供給される。MPEGビデオデコーダ25は、入力さ
れたビデオデータを、MPEG方式でデコード処理した
後、NTSCエンコーダ27に出力する。NTSCエン
コーダ27は、入力されたビデオデータをNTSC方式
のビデオ信号に変換する。このビデオ信号は、例えばア
ンプ28Vを介して、コンポジットビデオ信号として、
AVライン4を介してテレビジョン受像機3に供給され
る。
【0045】また、MPEGオーディオデコーダ26
は、入力されたオーディオデータをMPEG方式でデコ
ードし、D/A変換器30に出力する。D/A変換器3
0は、入力されたオーディオデータをD/A変換し、左
右のアナログオーディオ信号として、アンプ31L,3
1Rを介して出力する。このオーディオ信号も、AVラ
イン4を介してテレビジョン受像機3に出力される。こ
のようにして、テレビジョン受像機3に、ユーザがリモ
ートコマンダ6を操作して指令した番組の画像と音声が
出力される。
【0046】また、デマルチプレクサ24は、受信した
信号からEPGデータを検出すると、これをデータバッ
ファメモリ35に供給し、そのEPGエリア35Aを上
に記憶させる。
【0047】リモートコマンダ6の所定のキーを操作し
て、このEPG情報の読み出しが指令されたとき、CP
U29は、このEPGエリア35Aに記憶されているE
PGデータを読み出し、MPEGビデオデコーダ25
に、OSDデータに変換させる。このOSDデータは、
NTSCエンコーダ27に出力され、通常の番組の画像
上に重畳され、出力される。
【0048】図5は、リモートコマンダ6の番組ガイド
キー86を操作した場合におけるテレビジョン受像機3
における表示例を表している。この表示例においては、
スクリーン101(第2の領域)が半透明の状態で形成
されている。そして、スクリーン101上には、電子番
組ガイドとして、最上行に現在の日時(12/17木1
0:12AM)が表示されている。そして、その下の領
域には、左端部に、日にちと曜日が、その右側に時刻が
表示されている。日にちと時刻には、それぞれカーソル
(図中、4角形の図形で示されている領域)が表示され
ており、リモートコマンダ6のアップキー88またはダ
ウンキー89を操作することで(あるいはまた、IRD
2の本体のアップキー61またはダウンキー62を操作
することで)、これらのカーソルを上下方向に移動させ
ることができる。
【0049】そして、時刻の列の右側には、カーソルで
指定した日時において、各チャンネルにおいて放送され
ている番組のタイトルが、その放送日と放送時刻ととも
に表示されている。そして、この欄においても、チャン
ネルを表す数字の上に、他とは異なる色にすることで、
カーソル(図5の表示例の場合、最も上の行の番号チャ
ンネル155の表示欄上に位置する)が表示されてい
る。このカーソルも、上記した場合と同様にして、上下
方向に移動させることができる。
【0050】すなわち、例えば、リモートコマンダ6の
アップキー88またはダウンキー89を操作すると、そ
の操作に対応するIR信号がIR信号発信部72から発
信され、IRD2のIR信号受信部39で受信される。
CPU29は、この信号が受信されたとき、その信号に
対応して、MPEGビデオデコーダ25を制御し、OS
Dデータにより表示されているカーソルをIR信号に対
応する方向に移動させる。
【0051】いまの場合、「12月17日(木)」の日
にちと、「10時」の時刻の上にカーソルが配置され、
また、その時刻において放送されている番組のうち、最
上行に表示されている「チャンネル155」の上にカー
ソルが配置されている。そして、このチャンネル155
の番組のタイトルとしては、「シャルロット・ゲンズブ
ール知られざる告白」のうちの「シャルロット・ゲン
ズ」の文字と、「…」のシンボル103が表示されてい
る。このシンボル103は、まだ表示されていない文字
が残っていることを、視聴者に直感的に認識させるため
に表示されるものである。
【0052】チャンネル200においても、その番組の
タイトル「百一匹わんちゃん大行進」が、表示領域に較
べて長過ぎるため、「百一匹わんちゃん大行」の文字
と、「…」のシンボル103が表示されている。
【0053】カーソルがチャンネル番号155上に位置
するため、スクリーン101の上方のスクリーン102
には、この番組のタイトルとステーションロゴおよびチ
ャンネル番号が大きく表示されている。なお、このスク
リーン102においても、タイトルがすべて表示できな
いため、「シャルロット・ゲンズブール知ら」の文字と
シンボル103が表示されている。視聴者は、このシン
ボル103が存在することから、このタイトルが完全な
タイトルではなく、その一部のみが表示されていること
を、直感的に認識することができる。
【0054】図6は、この番組「シャルロット・ゲンズ
ブール知られざる告白」のプレビューを見ている状態を
表している。すなわち、この番組は有料番組なのである
が、この番組を紹介するプレビューの画像データがEP
Gデータの一部として伝送されてくる。視聴者は、この
プレビューを視聴することで、番組の概略を知ることが
できる。視聴者がこの番組を最終的に視聴するかどうか
を決定するために、図6の表示例においては、スクリー
ン111が設けられ、そこにこの番組を視聴するとき操
作されるボタン112と、その購入を決定するとき操作
されるリモートコマンダ6またはIRD2本体のキーを
象徴するシンボル113が表示されている。
【0055】すなわち、このシンボル113は、リモー
トコマンダ6のアップキー88、ダウンキー89、レフ
トキー90およびライトキー91よりなる方向キーと、
その中央に配置されている決定キー92に対応する形状
とされている(図2のIRD2のアップキー61、ダウ
ンキー62、レフトキー63、ライトキー64よりなる
方向キーと、その中央に配置されている決定キー65に
対応する形状になされている)。
【0056】そして、このシンボルのうち、決定キーに
対応する位置の色が、方向キーに対応する位置の色より
明るく表示されており、視聴者に操作するキーの位置を
直感的に認識せしめるようになされている。
【0057】図6に示すスクリーン102においては、
ステーションロゴが省略されている。従って、その分だ
け、スクリーン102の領域に余裕ができるため、ここ
では、タイトルの全部の文字が、「シャルロット・ゲン
ズブール知られざる告白」として表示されている。従っ
て、ここでは、図5に示したシンボル103は表示され
ていない。
【0058】図5と図6に示すスクリーン102には、
番組のタイトルが表示される。タイトルは、その性質上
は、これを消去せず、継続的に表示させながら、番組が
視聴される場合がある。このような場合、スクリーン1
02の透過率が低いと、背景の本来の番組の画像が見に
くくなる。そこで、スクリーン102(第1の領域)の
透過率は、充分大きくなるように設定される。
【0059】換言すれば、スクリーン102において
は、電子番組ガイドと番組の画像の重畳の割合を、例え
ば1対4に設定するようにして、電子番組ガイド(タイ
トル)より、番組の画像がより見やすい状態となるよう
にする。
【0060】これに対して、図5に示すスクリーン10
1(第2の領域)には、所望の番組を選択するための番
組のリストが表示されており、このような電子番組情報
は、継続的に表示され続けるといった性質のものではな
い。そこで、このスクリーン101においては、電子番
組情報と番組の画像との重畳の割合を、例えば4対1と
して、電子番組ガイドの方がより見やすい状態にされて
いる。
【0061】図7は、テレビショッピングを放送してい
るチャンネルを選択した場合の表示例を示している。こ
の表示例においては、半透明のスクリーン121がテレ
ビショッピングの番組の画像上に重畳して表示されてい
る。そして、スクリーン121上にショッピングを行う
商品のリストと対応するボタン122が表示されてい
る。
【0062】このようなショッピングの番組の画像は、
できるだけ購入する商品の画像を明瞭にすることが好ま
しい。そこで、このスクリーン121(第1の領域)上
においては、「組み立て式本棚」といった商品名などの
電子番組ガイド情報は、例えば1対4の割合で(背景と
なる商品の画像がより見やすくなる状態で)、ショッピ
ングの番組の画像に重畳される。
【0063】但し、ボタン122だけは、商品名と同様
に、これも透けて表示すると、商品選択のための操作が
しにくくなるので、ボタン122は、商品名とは異な
り、番組の画像が透けて見えない状態で表示される。
【0064】これにより、商品の見やすさと商品購入時
の操作のしやすさとが両立することになる。
【0065】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の画像表示
制御装置および請求項4に記載の画像表示制御方法によ
れば、電子番組ガイド情報を、番組の画像に重畳して第
1の領域に表示するとき、第2の領域に表示する場合に
較べ、番組の画像の重畳割合を多くするようにしたの
で、第1の領域と第2の領域を適宜使い分けることによ
り、電子番組ガイド情報と番組の画像とを、いずれも、
より見やすい状態とすることができる。
【0066】請求項5に記載の画像表示制御装置および
請求項6に記載の画像表示制御方法によれば、電子番組
ガイドの全部を、所定の領域内に表示することができな
い場合、その領域内に電子番組ガイドの一部と、残りの
部分が存在することを認識させるシンボルを表示するよ
うにしたので、視聴者に番組のタイトルなどを誤って認
識させるようなことを抑制することができ、所望の番組
を迅速かつ確実に選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるAVシステムの構成例を示
すブロック図である。
【図2】図1のIRD2の正面の構成例を示す図であ
る。
【図3】図1のIRD2の内部の構成例を示すブロック
図である。
【図4】図1のリモートコマンダ6の構成例を示す図で
ある。
【図5】図1のテレビジョン受像機3の表示例を示す図
である。
【図6】図1のテレビジョン受像機3の他の表示例を示
す図である。
【図7】図1のテレビジョン受像機3のさらに他の表示
例を示す図である。
【符号の説明】
1 パラボラアンテナ, 2 IRD, 3 テレビジ
ョン受像機, 6 リモートコマンダ, 21 チュー
ナ, 23 エラー訂正回路, 24 デマルチプレク
サ, 25 MPEGビデオデコーダ, 25a DR
AM, 26MPEGオーディオデコーダ, 26a
DRAM, 29 CPU, 35データバッファメモ
リ, 35A EPGエリア, 36 SRAM, 3
7ROM, 38 EEPROM, 39 IR信号受
信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤池 和洋 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送信号を受信する受信手段と、 前記伝送信号に含まれる電子番組ガイド情報を抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記電子番組ガイド情報
    に対応する画像を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記電子番組ガイドの画
    像を、前記受信手段により受信した伝送信号に含まれる
    番組の画像に重畳する重畳手段とを備える画像表示制御
    装置において、 前記生成手段は、前記電子番組ガイド情報を、前記番組
    の画像に重畳して第1の領域に表示するとき、第2の領
    域に表示する場合に較べ、前記番組の画像の重畳割合を
    多くすることを特徴とする画像表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記生成手段は、前記番組のタイトル
    を、前記第1の領域に表示させることを特徴とする請求
    項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 【請求項3】 前記生成手段は、前記番組の画像が、シ
    ョッピングの商品の画像であるとき、前記電子番組ガイ
    ドを、前記第1の領域に表示させることを特徴とする請
    求項1に記載の画像表示制御装置。
  4. 【請求項4】 伝送信号を受信する受信手段と、 前記伝送信号に含まれる電子番組ガイド情報を抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記電子番組ガイド情報
    に対応する画像を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記電子番組ガイドの画
    像を、前記受信手段により受信した伝送信号に含まれる
    番組の画像に重畳する重畳手段とを備える画像表示制御
    装置の画像表示制御方法において、 前記電子番組ガイド情報を、前記番組の画像に重畳して
    第1の領域に表示するとき、第2の領域に表示する場合
    に較べ、前記番組の画像の重畳割合を多くすることを特
    徴とする画像表示制御方法。
  5. 【請求項5】 伝送信号を受信する受信手段と、 前記伝送信号に含まれる電子番組ガイド情報を抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記電子番組ガイド情報
    に対応する画像を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記電子番組ガイドの画
    像を、前記受信手段により受信した伝送信号に含まれる
    番組の画像に重畳する重畳手段とを備える画像表示制御
    装置において、 前記生成手段は、前記電子番組ガイドを所定の領域内に
    表示するとともに、前記電子番組ガイドの全部を、前記
    領域内に表示することができない場合、前記領域内に前
    記電子番組ガイドの一部と、残りの部分が存在すること
    を認識させるシンボルを表示させることを特徴とする画
    像表示制御装置。
  6. 【請求項6】 伝送信号を受信する受信手段と、 前記伝送信号に含まれる電子番組ガイド情報を抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記電子番組ガイド情報
    に対応する画像を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記電子番組ガイドの画
    像を、前記受信手段により受信した伝送信号に含まれる
    番組の画像に重畳する重畳手段とを備える画像表示制御
    装置の画像表示制御方法において、 前記電子番組ガイドを所定の領域内に表示するととも
    に、前記電子番組ガイドの全部を、前記領域内に表示す
    ることができない場合、前記領域内に前記電子番組ガイ
    ドの一部と、残りの部分が存在することを認識させるシ
    ンボルを表示させることを特徴とする画像表示制御方
    法。
JP21300896A 1996-07-24 1996-07-24 画像表示制御装置および方法 Expired - Fee Related JP3685277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300896A JP3685277B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 画像表示制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300896A JP3685277B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 画像表示制御装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365382A Division JP4229061B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 画像表示制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042218A true JPH1042218A (ja) 1998-02-13
JP3685277B2 JP3685277B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16631971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21300896A Expired - Fee Related JP3685277B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 画像表示制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685277B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209520A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Lg Electronics Inc 映像表示機器の使用者インタフェ―ス方法
EP1170942A1 (en) * 2000-01-24 2002-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image synthesizing device, recorded medium, and program
JP2002152616A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 番組付加データ処理装置、サーバ装置、番組情報表示方法及び記録媒体
WO2006077720A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成装置
US7250982B2 (en) 2000-11-24 2007-07-31 Lg Electronics Inc. Device and method for processing PIP in TV
US7620969B2 (en) 2002-12-13 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Program information display control apparatus and method, remote control device, program, and storage medium
EP2273781A1 (en) * 2009-06-23 2011-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying electric program guide
US7950034B2 (en) 2004-05-07 2011-05-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program for the same
JP2011109725A (ja) * 1998-04-30 2011-06-02 United Video Properties Inc フリップおよびブラウズ広告を含む番組ガイドシステム
JP2012520052A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 ソニー株式会社 現在視聴中の番組に関連する媒体又はその他のコンテンツへの対話的アクセス
US8869204B2 (en) 1996-05-03 2014-10-21 Starsight Telecast, Inc. Method and system for displaying advertisements in an electronic program guide
US8918807B2 (en) 1997-07-21 2014-12-23 Gemstar Development Corporation System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US9015750B2 (en) 1998-05-15 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US9075861B2 (en) 2006-03-06 2015-07-07 Veveo, Inc. Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9215504B2 (en) 2006-10-06 2015-12-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US9319735B2 (en) 1995-06-07 2016-04-19 Rovi Guides, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US9326025B2 (en) 2007-03-09 2016-04-26 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
US9426509B2 (en) 1998-08-21 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Client-server electronic program guide
US9591251B2 (en) 1997-10-06 2017-03-07 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system with operator showcase
US9736524B2 (en) 2011-01-06 2017-08-15 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
US9749693B2 (en) 2006-03-24 2017-08-29 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319735B2 (en) 1995-06-07 2016-04-19 Rovi Guides, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US8869204B2 (en) 1996-05-03 2014-10-21 Starsight Telecast, Inc. Method and system for displaying advertisements in an electronic program guide
US9191722B2 (en) 1997-07-21 2015-11-17 Rovi Guides, Inc. System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US9015749B2 (en) 1997-07-21 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US8918807B2 (en) 1997-07-21 2014-12-23 Gemstar Development Corporation System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US9591251B2 (en) 1997-10-06 2017-03-07 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system with operator showcase
JP2011109725A (ja) * 1998-04-30 2011-06-02 United Video Properties Inc フリップおよびブラウズ広告を含む番組ガイドシステム
US9015750B2 (en) 1998-05-15 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US9635406B2 (en) 1998-05-15 2017-04-25 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US9426509B2 (en) 1998-08-21 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Client-server electronic program guide
JP2000209520A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Lg Electronics Inc 映像表示機器の使用者インタフェ―ス方法
EP1170942A1 (en) * 2000-01-24 2002-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image synthesizing device, recorded medium, and program
EP1170942A4 (en) * 2000-01-24 2007-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE SYNTHESIZER, RECORDED MEDIUM AND PROGRAM
US8914827B2 (en) 2000-11-10 2014-12-16 Sony Corporation Program ancillary data processing device, server device, program information displaying method, and recording medium
US8843967B2 (en) 2000-11-10 2014-09-23 Sony Corporation Program additional data processing device, server apparatus, program information display method, and recorded medium
JP2002152616A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 番組付加データ処理装置、サーバ装置、番組情報表示方法及び記録媒体
US7250982B2 (en) 2000-11-24 2007-07-31 Lg Electronics Inc. Device and method for processing PIP in TV
JP2008017530A (ja) * 2000-11-24 2008-01-24 Lg Electronics Inc Tvの副画面処理方法、tv受信機におけるpip処理方法、デジタルtvシステム及びtvの画像処理方法
US7620969B2 (en) 2002-12-13 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Program information display control apparatus and method, remote control device, program, and storage medium
US7950034B2 (en) 2004-05-07 2011-05-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program for the same
WO2006077720A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成装置
US9075861B2 (en) 2006-03-06 2015-07-07 Veveo, Inc. Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections
US9128987B2 (en) 2006-03-06 2015-09-08 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on a comparison of preference signatures from multiple users
US9092503B2 (en) 2006-03-06 2015-07-28 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on dynamically identifying microgenres associated with the content
US10984037B2 (en) 2006-03-06 2021-04-20 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content on a first system based on user preferences learned on a second system
US9749693B2 (en) 2006-03-24 2017-08-29 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
US9215504B2 (en) 2006-10-06 2015-12-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US9326025B2 (en) 2007-03-09 2016-04-26 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
US10694256B2 (en) 2007-03-09 2020-06-23 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
JP2012520052A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 ソニー株式会社 現在視聴中の番組に関連する媒体又はその他のコンテンツへの対話的アクセス
EP2273781A1 (en) * 2009-06-23 2011-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying electric program guide
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9736524B2 (en) 2011-01-06 2017-08-15 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685277B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685277B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
US5901366A (en) Program selection method and apparatus using cordless telephone set
JP3372004B2 (ja) 電子番組ガイド装置、電子番組ガイドシステム、および電子番組ガイド方法
KR100512611B1 (ko) 영상표시기기의 pip 처리장치 및 방법
JP2797227B2 (ja) テレビジョン受像機
US5973682A (en) Method and apparatus for indicating functional areas of a graphical user interface
JPH1042212A (ja) 受信装置および方法
JPH08111823A (ja) テレビジョン信号受信装置および方法並びにリモートコマンダ
JP3674729B2 (ja) 受信装置および方法
EP0741495A2 (en) Program-related information display method and apparatus
JP4229061B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
JP3646296B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
JP3931344B2 (ja) 電子番組ガイド情報処理方法
JP3611001B2 (ja) 受信方法および受信装置
JPH08181926A (ja) 番組切換装置および方法
JP4068672B2 (ja) テレビジョン信号受信装置および方法
JPH1042217A (ja) 画像表示制御装置および方法
JPH1042220A (ja) 表示制御装置および方法
JPH1040056A (ja) 情報処理装置および方法
JP3240051B2 (ja) 電子番組ガイドデータ処理方法
JPH10285479A (ja) 選局画面表示制御装置及び選局画面表示制御方法
JP4666099B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP3664227B2 (ja) 番組切換装置および方法
JP4221672B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP2005267646A (ja) 表示制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees