JP2006310737A - 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置 - Google Patents
発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006310737A JP2006310737A JP2005295964A JP2005295964A JP2006310737A JP 2006310737 A JP2006310737 A JP 2006310737A JP 2005295964 A JP2005295964 A JP 2005295964A JP 2005295964 A JP2005295964 A JP 2005295964A JP 2006310737 A JP2006310737 A JP 2006310737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- optical
- unit
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 211
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0083—Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能であっ
て、容易かつ安価に製造することが可能な発光素子等を提供すること。
【解決手段】基準面SS上に設けられ、光を供給する発光部104と、発光部104の出
射側に設けられ、発光部104からの光を透過させる光学部101と、を有し、光学部1
01は、基準面SSに略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化するように形成さ
れ、かつ発光部104に対して別途形成可能な構成を有する。
【選択図】図1−1
て、容易かつ安価に製造することが可能な発光素子等を提供すること。
【解決手段】基準面SS上に設けられ、光を供給する発光部104と、発光部104の出
射側に設けられ、発光部104からの光を透過させる光学部101と、を有し、光学部1
01は、基準面SSに略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化するように形成さ
れ、かつ発光部104に対して別途形成可能な構成を有する。
【選択図】図1−1
Description
本発明は、発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置、特に、発光ダイオード素
子(以下、適宜「LED」という。)等の固体発光素子の技術に関する。
子(以下、適宜「LED」という。)等の固体発光素子の技術に関する。
従来、発光素子として、例えば、基板に半導体層を積層した構成の発光素子が用いられ
ている。発光部からの光は、基板を透過した後、発光素子の外部へ出射する。単に発光部
に基板を積層した発光素子は、基板と空気との界面、発光部と基板との界面等、屈折率が
異なる層同士の界面において光が全反射することにより、光を内部に取り込んでしまうこ
とがある。また、単に発光部に基板を積層した発光素子は、水平方向に扁平するような放
射分布特性で発光光を供給することがわかっている。例えば、画像表示装置の光源部のよ
うに、照明対象の方向へ効率良く光を供給することが求められる場合であっても、かかる
発光素子では所定の照明方向へ効率良く光を供給することは困難である。発光素子の外部
取出効率を向上させ、かつ所定の照明方向へ効率良く光を供給するために、例えば、半球
型レンズで発光素子を覆う手法が用いられる。発光素子より大型の半球型レンズを用いる
ことで、発光素子と空気との界面における全反射を低減することが可能となる一方で、発
光素子より大きい面積の虚像が形成される。例えば、発光素子とレンズ系とを組み合わせ
て光を供給する構成では、発光素子の虚像面積が大きくなるに従い、レンズ系で取り込め
る光が減少する場合がある。虚像面積を大きくすることなく外部取出効率を向上させ、か
つ所定の照明方向へ効率良く光を供給するための技術としては、例えば、特許文献1に提
案されているものがある。
ている。発光部からの光は、基板を透過した後、発光素子の外部へ出射する。単に発光部
に基板を積層した発光素子は、基板と空気との界面、発光部と基板との界面等、屈折率が
異なる層同士の界面において光が全反射することにより、光を内部に取り込んでしまうこ
とがある。また、単に発光部に基板を積層した発光素子は、水平方向に扁平するような放
射分布特性で発光光を供給することがわかっている。例えば、画像表示装置の光源部のよ
うに、照明対象の方向へ効率良く光を供給することが求められる場合であっても、かかる
発光素子では所定の照明方向へ効率良く光を供給することは困難である。発光素子の外部
取出効率を向上させ、かつ所定の照明方向へ効率良く光を供給するために、例えば、半球
型レンズで発光素子を覆う手法が用いられる。発光素子より大型の半球型レンズを用いる
ことで、発光素子と空気との界面における全反射を低減することが可能となる一方で、発
光素子より大きい面積の虚像が形成される。例えば、発光素子とレンズ系とを組み合わせ
て光を供給する構成では、発光素子の虚像面積が大きくなるに従い、レンズ系で取り込め
る光が減少する場合がある。虚像面積を大きくすることなく外部取出効率を向上させ、か
つ所定の照明方向へ効率良く光を供給するための技術としては、例えば、特許文献1に提
案されているものがある。
特許文献1には、波長オーダの微小な光学素子を発光素子の表面に設ける技術が開示さ
れている。かかる微小な光学素子は、レーザ光による改質加工を用いて形成することが可
能である。しかし、微小な領域にレーザ光を照射する必要があるため、製造が困難であっ
て製造コストが高騰することや、各発光素子に加工を施すことによる歩留まりの低下等の
課題がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、高い外部取出効率で、
所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能であって、容易かつ安価に製造するこ
とが可能な発光素子、その発光素子の製造方法、及び、その発光素子を用いる画像表示装
置を提供することを目的とする。
れている。かかる微小な光学素子は、レーザ光による改質加工を用いて形成することが可
能である。しかし、微小な領域にレーザ光を照射する必要があるため、製造が困難であっ
て製造コストが高騰することや、各発光素子に加工を施すことによる歩留まりの低下等の
課題がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、高い外部取出効率で、
所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能であって、容易かつ安価に製造するこ
とが可能な発光素子、その発光素子の製造方法、及び、その発光素子を用いる画像表示装
置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、基準面上に設けられ
、光を供給する発光部と、発光部の出射側に設けられ、発光部からの光を透過させる光学
部と、を有し、光学部は、基準面に略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化する
ように形成され、かつ発光部に対し別途形成可能な構成を有することを特徴とする発光素
子を提供することができる。
、光を供給する発光部と、発光部の出射側に設けられ、発光部からの光を透過させる光学
部と、を有し、光学部は、基準面に略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化する
ように形成され、かつ発光部に対し別途形成可能な構成を有することを特徴とする発光素
子を提供することができる。
二次元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部を設けることにより、発光部からの
光が発光部の内部に取り込まれることを防ぎ、高い外部取出効率で光を供給することがで
きる。光学部は発光部と略同じ大きさで形成することにより、虚像面積を増加させること
無く外部取出効率を向上させることが可能である。光学部は、その構造に応じて、光軸に
対して大きい角度の光を、光軸に対して小さい角度で進行するように角度変換することも
可能である。さらに、発光部に対して光学部を別途形成可能な構成とすることにより、各
発光素子に直接加工を施すことによって光学部を形成する場合に比較して、歩留まりを向
上させることが可能である。各発光素子に加工を施すことにより光学部を形成する場合に
比較して、光学部の形成に関する制約を軽減できることから、従来加工が困難であった光
学部について、簡易な手法を用いて安価かつ大量に製造することも可能となる。また、従
来加工を施すことが困難と考えられた発光素子にも光学部を適用することができる。これ
により、高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能であっ
て、容易かつ安価に製造することが可能な発光素子を得られる。
光が発光部の内部に取り込まれることを防ぎ、高い外部取出効率で光を供給することがで
きる。光学部は発光部と略同じ大きさで形成することにより、虚像面積を増加させること
無く外部取出効率を向上させることが可能である。光学部は、その構造に応じて、光軸に
対して大きい角度の光を、光軸に対して小さい角度で進行するように角度変換することも
可能である。さらに、発光部に対して光学部を別途形成可能な構成とすることにより、各
発光素子に直接加工を施すことによって光学部を形成する場合に比較して、歩留まりを向
上させることが可能である。各発光素子に加工を施すことにより光学部を形成する場合に
比較して、光学部の形成に関する制約を軽減できることから、従来加工が困難であった光
学部について、簡易な手法を用いて安価かつ大量に製造することも可能となる。また、従
来加工を施すことが困難と考えられた発光素子にも光学部を適用することができる。これ
により、高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能であっ
て、容易かつ安価に製造することが可能な発光素子を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光学部は、基準面に略垂直な方向に高さを有す
る複数の凸部、又は基準面に略垂直な方向に深さを有する複数の凹部を備えることが望ま
しい。光学部は、複数の凸部、又は複数の凹部を設けることにより、二次元方向について
、光学部を構成する部材と空気との、互いに異なる屈折率の媒質を有する。これにより、
基準面に略平行な二次元方向につき屈折率が変化する構成とすることができる。
る複数の凸部、又は基準面に略垂直な方向に深さを有する複数の凹部を備えることが望ま
しい。光学部は、複数の凸部、又は複数の凹部を設けることにより、二次元方向について
、光学部を構成する部材と空気との、互いに異なる屈折率の媒質を有する。これにより、
基準面に略平行な二次元方向につき屈折率が変化する構成とすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光学部は、フィルム状に形成されることが望ま
しい。光学部をフィルム状に形成することで、光学部は、発光部に対し別途形成した後発
光部上に積層することができる。フィルム状の光学部は、例えば、フィルム部材にプレス
加工を施すことによって容易に形成することができる。また、フィルム部材は、切り分け
ることも容易である。このため、一度の型転写で型形成したフィルム部材を切り分けるこ
とにより、大量の光学部を容易に製造することができる。さらに、熱可塑性、熱硬化性、
光硬化性のいずれかを有するフィルム部材を用いることにより、プレス加工を施した後に
おけるフィルム部材の硬化も容易に行うことができる。これにより、発光素子の製造を容
易かつ安価に行うことができる。フィルム状に形成された光学部を用いることにより、略
平坦な出射面を有する発光素子のみならず、例えば曲面を有する発光素子のように、従来
加工を施すことが困難と考えられた発光素子にも光学部を適用することができる。このよ
うに、フィルム状の光学部を用いることにより、発光素子に光学部を適用するための利便
性、及び汎用性を大幅に高めることが可能となる。
しい。光学部をフィルム状に形成することで、光学部は、発光部に対し別途形成した後発
光部上に積層することができる。フィルム状の光学部は、例えば、フィルム部材にプレス
加工を施すことによって容易に形成することができる。また、フィルム部材は、切り分け
ることも容易である。このため、一度の型転写で型形成したフィルム部材を切り分けるこ
とにより、大量の光学部を容易に製造することができる。さらに、熱可塑性、熱硬化性、
光硬化性のいずれかを有するフィルム部材を用いることにより、プレス加工を施した後に
おけるフィルム部材の硬化も容易に行うことができる。これにより、発光素子の製造を容
易かつ安価に行うことができる。フィルム状に形成された光学部を用いることにより、略
平坦な出射面を有する発光素子のみならず、例えば曲面を有する発光素子のように、従来
加工を施すことが困難と考えられた発光素子にも光学部を適用することができる。このよ
うに、フィルム状の光学部を用いることにより、発光素子に光学部を適用するための利便
性、及び汎用性を大幅に高めることが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光学部は、シリコン樹脂部材を有することが望
ましい。シリコン樹脂部材を用いることにより、シリコン樹脂部材を型押しした後熱硬化
することにより、光学部を容易に形成することができる。また、光学部は、シリコン樹脂
部材を用いることにより、耐熱性、耐光性、耐湿性等の耐環境性が高い構成とすることが
できる。これにより、容易に形成でき、かつ耐環境性が高い発光素子を得られる。
ましい。シリコン樹脂部材を用いることにより、シリコン樹脂部材を型押しした後熱硬化
することにより、光学部を容易に形成することができる。また、光学部は、シリコン樹脂
部材を用いることにより、耐熱性、耐光性、耐湿性等の耐環境性が高い構成とすることが
できる。これにより、容易に形成でき、かつ耐環境性が高い発光素子を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、流動性部材を備える緩衝層を有し、緩衝層は、
発光部と光学部との間に設けられることが望ましい。緩衝層は、発光部及び光学部の間に
おける寸法の変化を緩衝する。発光部と光学部との間に緩衝層を設けることにより、発光
部と光学部との間のひずみを低減し、破損しにくい構成とすることができる。特に、高出
力の発光素子において構造上の劣化を低減することができる。これにより、破損しにくく
長期に渡って使用可能な発光素子を得られる。
発光部と光学部との間に設けられることが望ましい。緩衝層は、発光部及び光学部の間に
おける寸法の変化を緩衝する。発光部と光学部との間に緩衝層を設けることにより、発光
部と光学部との間のひずみを低減し、破損しにくい構成とすることができる。特に、高出
力の発光素子において構造上の劣化を低減することができる。これにより、破損しにくく
長期に渡って使用可能な発光素子を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光学部は、略円柱形状を有する凸部を備えるこ
とが望ましい。光学部は、複数の凸部を設けることにより、二次元方向について、光学部
を構成する部材と空気との、互いに異なる屈折率の媒質を有する。これにより、基準面に
略平行な二次元方向につき屈折率が変化する構成とすることができる。
とが望ましい。光学部は、複数の凸部を設けることにより、二次元方向について、光学部
を構成する部材と空気との、互いに異なる屈折率の媒質を有する。これにより、基準面に
略平行な二次元方向につき屈折率が変化する構成とすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、凸部は、一の凸部、及び、一の凸部に隣接する
他の2つの凸部により、基準面に略平行な面において三角形をなすような位置に配置され
ることが望ましい。光学部は、三角形をなすように凸部を配置することで、凸部を稠密に
配置することが可能となる。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、
かつ良好な放射特性を得ることができる。
他の2つの凸部により、基準面に略平行な面において三角形をなすような位置に配置され
ることが望ましい。光学部は、三角形をなすように凸部を配置することで、凸部を稠密に
配置することが可能となる。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、
かつ良好な放射特性を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、凸部は、凸部が備える円柱形状の高さを、円柱
形状の直径で除した比が、2以上3以下であることが望ましい。これにより、光軸に略平
行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得ることができる。
形状の直径で除した比が、2以上3以下であることが望ましい。これにより、光軸に略平
行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、凸部は、円柱形状の高さを円柱形状の直径で除
した比が略2.5であることが望ましい。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光
をさらに増加させ、さらに良好な放射特性を得ることができる。
した比が略2.5であることが望ましい。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光
をさらに増加させ、さらに良好な放射特性を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光学部は、凸部が備える円柱形状の直径を、複
数の凸部を並列させるピッチで除した比が、0.65以上0.85以下となるように構成
されることが望ましい。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ
良好な放射特性を得ることができる。
数の凸部を並列させるピッチで除した比が、0.65以上0.85以下となるように構成
されることが望ましい。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ
良好な放射特性を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光学部は、複数の凸部を並列させるピッチが、
500ナノメートル以上2000ナノメートル以下となるように構成されることが望まし
い。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得
ることができる。
500ナノメートル以上2000ナノメートル以下となるように構成されることが望まし
い。これにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得
ることができる。
さらに、本発明によれば、発光部から光を供給する発光素子の製造方法であって、二次
元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部を形成する光学部形成工程と、二次元方向
に略平行な基準面上に設けられた発光部の上に光学部を積層する光学部積層工程と、を含
むことを特徴とする発光素子の製造方法を提供することができる。基準面に略平行な二次
元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部を用いることで、高い外部取出効率で、所
定の照明方向へ効率良く光を供給可能な発光素子を製造することができる。また、光学部
形成工程において、発光部に対して光学部を別途形成することにより、各発光素子に直接
加工を施すことによって光学部を形成する場合に比較して、歩留まりを向上させることが
可能である。各発光素子に加工を施すことにより光学部を形成する場合に比較して、光学
部の形成に関する制約を軽減できることから、従来加工が困難であった光学部についても
、簡易な手法を用いて安価かつ大量に光学部を製造することも可能となる。これにより、
高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能な発光素子を、
容易かつ安価に製造することができる。
元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部を形成する光学部形成工程と、二次元方向
に略平行な基準面上に設けられた発光部の上に光学部を積層する光学部積層工程と、を含
むことを特徴とする発光素子の製造方法を提供することができる。基準面に略平行な二次
元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部を用いることで、高い外部取出効率で、所
定の照明方向へ効率良く光を供給可能な発光素子を製造することができる。また、光学部
形成工程において、発光部に対して光学部を別途形成することにより、各発光素子に直接
加工を施すことによって光学部を形成する場合に比較して、歩留まりを向上させることが
可能である。各発光素子に加工を施すことにより光学部を形成する場合に比較して、光学
部の形成に関する制約を軽減できることから、従来加工が困難であった光学部についても
、簡易な手法を用いて安価かつ大量に光学部を製造することも可能となる。これにより、
高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することが可能な発光素子を、
容易かつ安価に製造することができる。
さらに、本発明によれば、光を供給する発光素子を備える光源部と、光源部からの光を
画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有し、発光素子は、上記の発光素子であ
ることを特徴とする画像表示装置を提供することができる。光源部に上記の発光素子を用
いることにより、光源部を容易かつ安価に製造し、かつ空間光変調装置へ高い効率で光を
供給することができる。これにより、容易かつ安価に製造でき、かつ高い効率で明るい画
像を表示することが可能な画像表示装置を得られる。
画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有し、発光素子は、上記の発光素子であ
ることを特徴とする画像表示装置を提供することができる。光源部に上記の発光素子を用
いることにより、光源部を容易かつ安価に製造し、かつ空間光変調装置へ高い効率で光を
供給することができる。これにより、容易かつ安価に製造でき、かつ高い効率で明るい画
像を表示することが可能な画像表示装置を得られる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1−1は、本発明の実施例1に係る発光素子であるLED100の要部斜視構成を示
す。LED100は、発光部104と光学部101とを有する。LED101は、主に発
光部104の表面から光を放出する面発光光源である。発光部104は、基準面SS上に
設けられ、光を供給する。基準面SSは、光軸であるZ軸に直交する平面であって、XY
平面である。
す。LED100は、発光部104と光学部101とを有する。LED101は、主に発
光部104の表面から光を放出する面発光光源である。発光部104は、基準面SS上に
設けられ、光を供給する。基準面SSは、光軸であるZ軸に直交する平面であって、XY
平面である。
発光部104は、p型半導体層105、活性層106、n型半導体層107を備えるダ
ブルヘテロ構造をなしている。p型半導体層105、活性層106、n型半導体層107
は、例えば窒化ガリウム系化合物半導体を用いて形成することができる。LED101は
、出射側とは反対側に不図示の電極を配置して発光部104を実装する、いわゆるフリッ
プチップ構造をなしている。なお、発光部104は、p型半導体層105、活性層106
、n型半導体層107を有する構成に限られない。発光部104は、ホモ接合構造等周知
の他の構造を採用することとしても良い。また、p型半導体層105、活性層106、n
型半導体層107には、窒化ガリウム系化合物半導体以外の他の半導体を用いることとし
ても良い。
ブルヘテロ構造をなしている。p型半導体層105、活性層106、n型半導体層107
は、例えば窒化ガリウム系化合物半導体を用いて形成することができる。LED101は
、出射側とは反対側に不図示の電極を配置して発光部104を実装する、いわゆるフリッ
プチップ構造をなしている。なお、発光部104は、p型半導体層105、活性層106
、n型半導体層107を有する構成に限られない。発光部104は、ホモ接合構造等周知
の他の構造を採用することとしても良い。また、p型半導体層105、活性層106、n
型半導体層107には、窒化ガリウム系化合物半導体以外の他の半導体を用いることとし
ても良い。
発光部104の出射側には、接着層108を介して光学部101が設けられている。光
学部101は、発光部104からの光を透過させる。光学部101は、複数の凸部102
が薄膜103上に設けられた構成を有する。凸部102及び薄膜103は、例えば、透明
なシリコン樹脂部材により構成されている。シリコン樹脂部材としては、例えば、シロキ
サン結合(−Si−O−)の側鎖にアルキル基等が結合した分子構造を有するポリマーを
用いることができる。光学部101は、フィルム状とすることで、発光部104に対し別
途形成した後、発光部104上に積層することができる。接着層108は、透明接着剤等
が硬化して形成された透明な層であって、発光部104と光学部101とを接着している
。
学部101は、発光部104からの光を透過させる。光学部101は、複数の凸部102
が薄膜103上に設けられた構成を有する。凸部102及び薄膜103は、例えば、透明
なシリコン樹脂部材により構成されている。シリコン樹脂部材としては、例えば、シロキ
サン結合(−Si−O−)の側鎖にアルキル基等が結合した分子構造を有するポリマーを
用いることができる。光学部101は、フィルム状とすることで、発光部104に対し別
途形成した後、発光部104上に積層することができる。接着層108は、透明接着剤等
が硬化して形成された透明な層であって、発光部104と光学部101とを接着している
。
凸部102は、基準面SSに略垂直な方向であるZ軸方向に高さを有する円柱形状をな
している。また、凸部102は、一の凸部、及び、一の凸部に隣接する他の2つの凸部に
より、基準面SSに略平行な面であるXY平面において正三角形をなすような位置に配置
されている。1つの凸部102に着目すると、1つの凸部102の周りには6つの凸部1
02が形成されている。このように三角格子をなすように複数の凸部102を配置するこ
とで、凸部102を稠密に配置することが可能となる。また、凸部102は、発光部10
4からの光の波長程度の所定のピッチで、周期構造をなすように配列している。光学部1
01は、複数の凸部102を設けることにより、XY方向について、シリコン樹脂部材と
空気との、屈折率が異なる2種類の媒質を有する構成をなしている。このように、光学部
101は、基準面SSに略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化する構成を有す
る。なお、複数の凸部102は、三角格子をなすように配列する構成に限らず、所定のピ
ッチで周期構造をなすように配列する構成であれば良い。
している。また、凸部102は、一の凸部、及び、一の凸部に隣接する他の2つの凸部に
より、基準面SSに略平行な面であるXY平面において正三角形をなすような位置に配置
されている。1つの凸部102に着目すると、1つの凸部102の周りには6つの凸部1
02が形成されている。このように三角格子をなすように複数の凸部102を配置するこ
とで、凸部102を稠密に配置することが可能となる。また、凸部102は、発光部10
4からの光の波長程度の所定のピッチで、周期構造をなすように配列している。光学部1
01は、複数の凸部102を設けることにより、XY方向について、シリコン樹脂部材と
空気との、屈折率が異なる2種類の媒質を有する構成をなしている。このように、光学部
101は、基準面SSに略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化する構成を有す
る。なお、複数の凸部102は、三角格子をなすように配列する構成に限らず、所定のピ
ッチで周期構造をなすように配列する構成であれば良い。
図1−2は、発光部に透明基板を積層した構成を有する従来のLEDの放射分布特性の
例を示す。円グラフ中、太線が円の中心から離れるほど、その角度方向に進行する光が多
いことを示している。単に発光部に透明基板を積層したLEDは、水平方向に扁平するよ
うな放射分布特性で発光光を供給することがわかる。例えば、画像表示装置の光源部のよ
うに、照明対象の方向へ効率良く光を供給することが求められる場合であっても、かかる
LEDでは所定の照明方向へ効率良く光を供給することは困難である。
例を示す。円グラフ中、太線が円の中心から離れるほど、その角度方向に進行する光が多
いことを示している。単に発光部に透明基板を積層したLEDは、水平方向に扁平するよ
うな放射分布特性で発光光を供給することがわかる。例えば、画像表示装置の光源部のよ
うに、照明対象の方向へ効率良く光を供給することが求められる場合であっても、かかる
LEDでは所定の照明方向へ効率良く光を供給することは困難である。
これに対して、二次元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部101を設けること
により、発光部104からの光が発光部104の内部に取り込まれることを防ぎ、高い外
部取出効率で光を供給することができる。光学部101は発光部104と略同じ大きさで
形成することにより、虚像面積を増加させること無く外部取出効率を向上させることが可
能である。光学部101は、その構造に応じて、光軸に対して大きい角度の光を、光軸に
対して小さい角度で進行するように角度変換することも可能である。従って、光学部10
1は、高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することができる。
により、発光部104からの光が発光部104の内部に取り込まれることを防ぎ、高い外
部取出効率で光を供給することができる。光学部101は発光部104と略同じ大きさで
形成することにより、虚像面積を増加させること無く外部取出効率を向上させることが可
能である。光学部101は、その構造に応じて、光軸に対して大きい角度の光を、光軸に
対して小さい角度で進行するように角度変換することも可能である。従って、光学部10
1は、高い外部取出効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することができる。
図2及び図3は、光学部101を設けることによるLEDの放射分布特性の変化を説明
するものである。図2は光学部101を設けない場合の放射分布、図3は光学部101を
設ける本発明のLED100の放射分布を示す。図2及び図3のいずれも、XZ平面にお
ける光の強度分布を、強度が大きいほうから黒塗り部分、ハッチング部分、トーン部分、
白抜き部分で示したものである。図2では発光部104の出射面を基準面Sとして、図3
では凸部102が設けられている薄膜103の出射側の面を基準面Sとして、LEDから
の光の強度分布を表している。領域Pは、発光部104のうち強く光が供給される部分で
あって、発光部104のうちXY方向における略中心位置である。図2と図3とを比較す
ると、光学部101を設けることにより、領域PからプラスZ方向へ進む光の強度が大き
くなるように放射分布特性が変化することがわかる。
するものである。図2は光学部101を設けない場合の放射分布、図3は光学部101を
設ける本発明のLED100の放射分布を示す。図2及び図3のいずれも、XZ平面にお
ける光の強度分布を、強度が大きいほうから黒塗り部分、ハッチング部分、トーン部分、
白抜き部分で示したものである。図2では発光部104の出射面を基準面Sとして、図3
では凸部102が設けられている薄膜103の出射側の面を基準面Sとして、LEDから
の光の強度分布を表している。領域Pは、発光部104のうち強く光が供給される部分で
あって、発光部104のうちXY方向における略中心位置である。図2と図3とを比較す
ると、光学部101を設けることにより、領域PからプラスZ方向へ進む光の強度が大き
くなるように放射分布特性が変化することがわかる。
図4及び図5は、XY平面における放射分布特性の変化を説明するものである。図4は
、図2で説明した放射分布を、基準面Sから1マイクロメートル出射側のXY平面で見た
ものである。図5は、図3で説明した放射分布を、基準面Sから1.5マイクロメートル
出射側のXY平面で見たものである。図5に示すXY平面中には、複数の凸部102が配
列されている。図4と図5とを比較すると、光学部101を設けることにより、非常に狭
い角度範囲に光の強度を集中させることが可能であることを確認できる。
、図2で説明した放射分布を、基準面Sから1マイクロメートル出射側のXY平面で見た
ものである。図5は、図3で説明した放射分布を、基準面Sから1.5マイクロメートル
出射側のXY平面で見たものである。図5に示すXY平面中には、複数の凸部102が配
列されている。図4と図5とを比較すると、光学部101を設けることにより、非常に狭
い角度範囲に光の強度を集中させることが可能であることを確認できる。
光学部101に設けられる凸部102は、図1−1に示す形状に限られず、変形しても
良い。例えば、Z軸方向への高さが高い凸部102を設ける場合と、Z軸方向への高さが
低い凸部102を設ける場合とでは、高い凸部102を設けるほうが、斜め方向へ進行す
る光をより多くZ軸方向へ角度変換することが可能である。このため、図示するよりもZ
軸方向への高さが高い凸部102を設けることとしても良い。また、凸部102は円柱形
状に限られず、角柱形状としても良い。
良い。例えば、Z軸方向への高さが高い凸部102を設ける場合と、Z軸方向への高さが
低い凸部102を設ける場合とでは、高い凸部102を設けるほうが、斜め方向へ進行す
る光をより多くZ軸方向へ角度変換することが可能である。このため、図示するよりもZ
軸方向への高さが高い凸部102を設けることとしても良い。また、凸部102は円柱形
状に限られず、角柱形状としても良い。
さらに、光学部101は、凸部102を設ける構成に限らず、基準面SS(図1−1参
照)に略垂直な方向であるZ軸方向に深さを有する複数の凹部を備えることとしても良い
。光学部101に設ける凹部は、凸部102の形状を転写することにより形成できる。光
学部101は、凸部102に代えて凹部を設ける場合も、基準面SSに略平行な二次元方
向につき屈折率が周期的に変化する構成を有する。凹部を設ける場合も、高い外部取出効
率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することができる。光学部101のその他の変
形例については、後述する。
照)に略垂直な方向であるZ軸方向に深さを有する複数の凹部を備えることとしても良い
。光学部101に設ける凹部は、凸部102の形状を転写することにより形成できる。光
学部101は、凸部102に代えて凹部を設ける場合も、基準面SSに略平行な二次元方
向につき屈折率が周期的に変化する構成を有する。凹部を設ける場合も、高い外部取出効
率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することができる。光学部101のその他の変
形例については、後述する。
図6及び図7は、LED101の製造手順を説明するものである。図6に示す工程a〜
工程eは、発光部104に対して別途光学部101を形成する光学部形成工程である。L
ED101の光学部101は、金型を用いたプレス加工をナノスケールに応用したいわゆ
るナノインプリント法を用いて成型することができる。ナノインプリント法は、微細な凹
凸のある型を樹脂薄膜等の被加工材料に押しつけて成型する加工技術であって、数十ナノ
メートル幅のパターン形成を可能とするものである。プレスによりパターン形成すること
から、電子ビームを用いたナノスケールの加工技術に比べ、容易かつ安価に成型できると
いう特長がある。
工程eは、発光部104に対して別途光学部101を形成する光学部形成工程である。L
ED101の光学部101は、金型を用いたプレス加工をナノスケールに応用したいわゆ
るナノインプリント法を用いて成型することができる。ナノインプリント法は、微細な凹
凸のある型を樹脂薄膜等の被加工材料に押しつけて成型する加工技術であって、数十ナノ
メートル幅のパターン形成を可能とするものである。プレスによりパターン形成すること
から、電子ビームを用いたナノスケールの加工技術に比べ、容易かつ安価に成型できると
いう特長がある。
光学部101を形成する手順としては、まず、工程a〜工程cにおいてモールドを作成
する。モールドは、例えば、電鋳加工により形成することができる。工程aでは、硝子部
材等で構成された基板601に、所望の形状のレジスト層602を形成する。工程bでは
、基板601及びレジスト層602の上に、金属層603を形成する。金属層603は、
例えばニッケル、銅等の金属部材により形成することができる。そして、工程cにおいて
、金属層603から基板601及びレジスト層602を剥離することにより、所望の形状
が転写されたモールドが得られる。なお、モールドは、電鋳加工に限らず、他の加工法、
例えば、ウェットエッチングやドライエッチング、レーザ加工により作成することとして
も良い。
する。モールドは、例えば、電鋳加工により形成することができる。工程aでは、硝子部
材等で構成された基板601に、所望の形状のレジスト層602を形成する。工程bでは
、基板601及びレジスト層602の上に、金属層603を形成する。金属層603は、
例えばニッケル、銅等の金属部材により形成することができる。そして、工程cにおいて
、金属層603から基板601及びレジスト層602を剥離することにより、所望の形状
が転写されたモールドが得られる。なお、モールドは、電鋳加工に限らず、他の加工法、
例えば、ウェットエッチングやドライエッチング、レーザ加工により作成することとして
も良い。
次に、工程d及び工程eにおいて、モールドである金属層603を用いて、薄膜状のシ
リコン樹脂層605へ型転写する。工程dにおいて金属層603を用いてシリコン樹脂層
605にプレス加工を施した後、工程eにおいて金属層603の剥離、及びシリコン樹脂
層605の熱硬化を行う。このようにして、シリコン樹脂部材に所望の形状が形成された
フィルム状の光学部101が得られる。光学部101は、LED100の大きさで形成す
るほか、LED101より大きいサイズで形成後LED100のサイズに切り分けること
としても良い。フィルム状のシリコン樹脂部材は、切り分けが容易にできる。このように
、一度の型転写を経て大量の光学部101を製造することもできる。
リコン樹脂層605へ型転写する。工程dにおいて金属層603を用いてシリコン樹脂層
605にプレス加工を施した後、工程eにおいて金属層603の剥離、及びシリコン樹脂
層605の熱硬化を行う。このようにして、シリコン樹脂部材に所望の形状が形成された
フィルム状の光学部101が得られる。光学部101は、LED100の大きさで形成す
るほか、LED101より大きいサイズで形成後LED100のサイズに切り分けること
としても良い。フィルム状のシリコン樹脂部材は、切り分けが容易にできる。このように
、一度の型転写を経て大量の光学部101を製造することもできる。
図7に示す工程f〜工程hは、発光部104の上に光学部101を積層する光学部積層
工程である。工程fに示すように二次元方向に凸部102が形成された光学部101を、
工程gにおいて、接着剤706により発光部104の上に接着させる。接着剤706は、
例えば、液状、又はゲル状の透明接着剤であって、硬化により透明な接着層108となる
。以上により、工程hに示すLED100を製造することができる。なお、光学部101
と発光部104との貼り合わせは、接着剤706を用いず、光学部101の一部を熱で軟
化させた状態で発光部104に貼り付けることにより行うこととしても良い。
工程である。工程fに示すように二次元方向に凸部102が形成された光学部101を、
工程gにおいて、接着剤706により発光部104の上に接着させる。接着剤706は、
例えば、液状、又はゲル状の透明接着剤であって、硬化により透明な接着層108となる
。以上により、工程hに示すLED100を製造することができる。なお、光学部101
と発光部104との貼り合わせは、接着剤706を用いず、光学部101の一部を熱で軟
化させた状態で発光部104に貼り付けることにより行うこととしても良い。
なお、光学部形成工程において、さらに、プレス加工に用いるモールドを型転写によっ
て形成するためのモールドを作成することとしても良い。プレス加工に用いるモールドを
形成するためのモールドを作成するためには、工程aにおいて、基板601とレジスト層
602とにより、図6の工程cに示す金属層603と同様の形状を形成する。これにより
、図6の工程cに示す金属層603とは逆の凹凸を有する形状をなすモールドを作成する
ことができる。プレス加工に用いるモールドを形成するためのモールドを作成することに
より、プレス加工に用いるモールドが劣化した場合であっても、プレス加工に用いるモー
ルドを、型転写により容易に作成し直すことができる。
て形成するためのモールドを作成することとしても良い。プレス加工に用いるモールドを
形成するためのモールドを作成するためには、工程aにおいて、基板601とレジスト層
602とにより、図6の工程cに示す金属層603と同様の形状を形成する。これにより
、図6の工程cに示す金属層603とは逆の凹凸を有する形状をなすモールドを作成する
ことができる。プレス加工に用いるモールドを形成するためのモールドを作成することに
より、プレス加工に用いるモールドが劣化した場合であっても、プレス加工に用いるモー
ルドを、型転写により容易に作成し直すことができる。
光学部形成工程において、発光部104に対して光学部101を別途形成することによ
り、各LEDに加工を施すことにより光学部101を形成する場合に比較して、歩留まり
を向上させることが可能である。各LEDに加工を施すことにより光学部101を形成す
る場合に比較して、光学部101の形成に関する制約を軽減できることから、従来加工が
困難であった光学部101について、簡易な手法を用いて安価かつ大量に製造することも
可能となる。また、フィルム状の光学部101は、フィルム部材にプレス加工を施すこと
によって容易に形成することができる。これにより、高い外部取出効率で、所定の照明方
向へ効率良く光を供給することが可能な発光素子を、容易かつ安価に製造することできる
という効果を奏する。本発明のLED100は、例えば、プロジェクタの光源として用い
る場合に有用である。
り、各LEDに加工を施すことにより光学部101を形成する場合に比較して、歩留まり
を向上させることが可能である。各LEDに加工を施すことにより光学部101を形成す
る場合に比較して、光学部101の形成に関する制約を軽減できることから、従来加工が
困難であった光学部101について、簡易な手法を用いて安価かつ大量に製造することも
可能となる。また、フィルム状の光学部101は、フィルム部材にプレス加工を施すこと
によって容易に形成することができる。これにより、高い外部取出効率で、所定の照明方
向へ効率良く光を供給することが可能な発光素子を、容易かつ安価に製造することできる
という効果を奏する。本発明のLED100は、例えば、プロジェクタの光源として用い
る場合に有用である。
光学部101は、熱硬化性樹脂であるシリコン樹脂部材を用いて形成することにより、
型押し後のシリコン樹脂部材の硬化を容易に行うことができる。また、光学部101は、
シリコン樹脂部材を用いて形成することにより、耐熱性、耐光性、耐湿性等の耐環境性が
高い構成とすることができる。これにより、LED101を容易に形成でき、かつ耐環境
性が高い構成とすることができる。なお、光学部101は、シリコン樹脂部材を有する構
成に限らず、他の透明部材を有する構成としても良い。さらに、光学部101は、熱硬化
性の部材で形成する場合に限らず、例えば、熱可塑性の部材や光硬化性の部材で形成する
こととしても良い。熱可塑性の部材や光硬化性の部材で形成する場合も、型押し後の硬化
を容易に行うことができる。
型押し後のシリコン樹脂部材の硬化を容易に行うことができる。また、光学部101は、
シリコン樹脂部材を用いて形成することにより、耐熱性、耐光性、耐湿性等の耐環境性が
高い構成とすることができる。これにより、LED101を容易に形成でき、かつ耐環境
性が高い構成とすることができる。なお、光学部101は、シリコン樹脂部材を有する構
成に限らず、他の透明部材を有する構成としても良い。さらに、光学部101は、熱硬化
性の部材で形成する場合に限らず、例えば、熱可塑性の部材や光硬化性の部材で形成する
こととしても良い。熱可塑性の部材や光硬化性の部材で形成する場合も、型押し後の硬化
を容易に行うことができる。
図8−1は、本実施例の変形例に係る発光素子であるLED800の製造手順を説明す
るものである。本変形例のLED800は、緩衝層808を有することを特徴とする。図
8−1に示す工程i〜工程kは、発光部104の上に光学部101を積層する光学部積層
工程である。工程iには、二次元方向に凸部102が形成された光学部101を示してい
る。上記と同様にして光学部101を別途形成後、工程jでは、光学部101を、流動性
材料806を介して発光部104の上に載せる。流動性材料806は、液状、又はゲル状
の透明部材であって、光学オイル等である。そして、工程kにおいて、発光部104及び
光学部101を、発光部104及び光学部101の周囲に設けられる支持部801によっ
て支持する。
るものである。本変形例のLED800は、緩衝層808を有することを特徴とする。図
8−1に示す工程i〜工程kは、発光部104の上に光学部101を積層する光学部積層
工程である。工程iには、二次元方向に凸部102が形成された光学部101を示してい
る。上記と同様にして光学部101を別途形成後、工程jでは、光学部101を、流動性
材料806を介して発光部104の上に載せる。流動性材料806は、液状、又はゲル状
の透明部材であって、光学オイル等である。そして、工程kにおいて、発光部104及び
光学部101を、発光部104及び光学部101の周囲に設けられる支持部801によっ
て支持する。
光学部101と発光部104とは精緻な位置合わせをする必要は無く、支持部801は
、光学部101と発光部104との大きな位置ずれを防ぐ目的で設けられる。流動性材料
806は、発光部104、光学部101及び支持部801によって取り囲まれることによ
り、流動性部材を備える緩衝層808となる。以上により、高い外部取出効率で、所定の
照明方向へ効率良く光を供給することが可能なLED800を製造することができる。
、光学部101と発光部104との大きな位置ずれを防ぐ目的で設けられる。流動性材料
806は、発光部104、光学部101及び支持部801によって取り囲まれることによ
り、流動性部材を備える緩衝層808となる。以上により、高い外部取出効率で、所定の
照明方向へ効率良く光を供給することが可能なLED800を製造することができる。
発光部104と光学部101との間に設けられた緩衝層808は、発光部104及び光
学部101の間における寸法の変化を緩衝する。発光部104と光学部101との間に緩
衝層808を設けることにより、発光部104と光学部101との間のひずみを低減し、
破損しにくい構成とすることができる。特に、緩衝層808を設けることで、LED80
0が高出力である場合であっても、LED800の構造上の劣化を低減することができる
。これにより、破損しにくく長期に渡って使用可能なLED800を得られる。
学部101の間における寸法の変化を緩衝する。発光部104と光学部101との間に緩
衝層808を設けることにより、発光部104と光学部101との間のひずみを低減し、
破損しにくい構成とすることができる。特に、緩衝層808を設けることで、LED80
0が高出力である場合であっても、LED800の構造上の劣化を低減することができる
。これにより、破損しにくく長期に渡って使用可能なLED800を得られる。
光学部101と発光部104との位置ずれを防ぐ構成としては、支持部801を用いる
場合に限られない。例えば、図8−2に示すLED820のように、光学部101及び発
光部104を支持可能な基板821を用いる構成としても良い。光学部101及び発光部
104は、基板821に設けられた溝部に嵌め込まれることにより固定されている。かか
る溝部を有する基板821は、例えば、平行平板にエッチングを施すことにより形成する
ことができる。
場合に限られない。例えば、図8−2に示すLED820のように、光学部101及び発
光部104を支持可能な基板821を用いる構成としても良い。光学部101及び発光部
104は、基板821に設けられた溝部に嵌め込まれることにより固定されている。かか
る溝部を有する基板821は、例えば、平行平板にエッチングを施すことにより形成する
ことができる。
なお、緩衝層808は、光学部101を構成する透明部材と同程度の屈折率を有する部
材によって構成することとしても良い。例えば、屈折率が約1.5である透明樹脂、例え
ば、アクリル樹脂やシクロオレフィンポリマーにより光学部101を構成する場合、緩衝
層808としては、屈折率が約1.5であるエマルジョンオイルを用いることができる。
これにより、緩衝層808と光学部101との界面における光の損失を低減することがで
きる。この他、緩衝層808は、光学部101を構成する透明部材の屈折率と、発光部1
04に用いられる不図示の透明基板の屈折率との間の屈折率を有する部材により構成する
こととしても良い。例えば、屈折率が約1.5である透明樹脂により光学部101を構成
し、発光部104の透明基板として、屈折率が約1.7であるサファイア部材を用いる場
合、緩衝層808としては、屈折率が1.5〜1.7である液浸露光用液体を用いること
ができる。これにより、発光部104と緩衝層808との界面、及び緩衝層808と光学
部101との界面における光の損失を低減することができる。
材によって構成することとしても良い。例えば、屈折率が約1.5である透明樹脂、例え
ば、アクリル樹脂やシクロオレフィンポリマーにより光学部101を構成する場合、緩衝
層808としては、屈折率が約1.5であるエマルジョンオイルを用いることができる。
これにより、緩衝層808と光学部101との界面における光の損失を低減することがで
きる。この他、緩衝層808は、光学部101を構成する透明部材の屈折率と、発光部1
04に用いられる不図示の透明基板の屈折率との間の屈折率を有する部材により構成する
こととしても良い。例えば、屈折率が約1.5である透明樹脂により光学部101を構成
し、発光部104の透明基板として、屈折率が約1.7であるサファイア部材を用いる場
合、緩衝層808としては、屈折率が1.5〜1.7である液浸露光用液体を用いること
ができる。これにより、発光部104と緩衝層808との界面、及び緩衝層808と光学
部101との界面における光の損失を低減することができる。
本実施例の光学部は、上記のLED100、800、820の発光部104のように、
略平坦な出射面を有する発光部に限らず、図9に示すような曲面状の出射面を有する発光
部904と組み合わせて用いることもできる。発光部904は、例えば、円柱形状を有し
、円柱の曲面から光を供給する蛍光灯である。発光部904にフィルム状の光学部901
を巻き付けることにより、図10に示す蛍光発光素子1000を形成することができる。
光学部901は、発光部904の出射側に設けられ、発光部904からの光を透過させる
。光学部901の構成や作用は、上記のLED100に設けられる光学部101と同様で
ある。これにより、蛍光発光素子1000についても、上記のLED100と同様に、高
い外部取出効率で光を供給することができる。
略平坦な出射面を有する発光部に限らず、図9に示すような曲面状の出射面を有する発光
部904と組み合わせて用いることもできる。発光部904は、例えば、円柱形状を有し
、円柱の曲面から光を供給する蛍光灯である。発光部904にフィルム状の光学部901
を巻き付けることにより、図10に示す蛍光発光素子1000を形成することができる。
光学部901は、発光部904の出射側に設けられ、発光部904からの光を透過させる
。光学部901の構成や作用は、上記のLED100に設けられる光学部101と同様で
ある。これにより、蛍光発光素子1000についても、上記のLED100と同様に、高
い外部取出効率で光を供給することができる。
フィルム状に形成された光学部901を用いることにより、曲面を有する発光素子のよ
うに、従来加工を施すことが困難と考えられた発光素子にも光学部901を適用すること
ができる。このように、フィルム状の光学部901を用いることにより、発光素子に光学
部901を適用するための利便性、及び汎用性を大幅に高めることが可能となる。これに
より、発光素子の製造を容易かつ安価に行うことができる。光学部901は、円柱形状の
発光部904を有する発光素子のみならず、曲面を有するその他の発光素子や、複雑な形
状の発光素子にも適用することができる。
うに、従来加工を施すことが困難と考えられた発光素子にも光学部901を適用すること
ができる。このように、フィルム状の光学部901を用いることにより、発光素子に光学
部901を適用するための利便性、及び汎用性を大幅に高めることが可能となる。これに
より、発光素子の製造を容易かつ安価に行うことができる。光学部901は、円柱形状の
発光部904を有する発光素子のみならず、曲面を有するその他の発光素子や、複雑な形
状の発光素子にも適用することができる。
図11は、本実施例の変形例に係る光学部1101の要部斜視構成を示す。本変形例の
光学部1101は、上記のLED100、800、820に適用することができる。光学
部1101は、入射面と出射面とに光学素子1102、1103が設けられる三次元構造
を有することを特徴とする。光学部1101の入射面に設けられた光学素子1103は、
Y軸方向に長手方向を有し、かつX軸方向に並列して設けられている。光学部1101の
出射面に設けられた光学素子1102は、X軸方向に長手方向を有し、かつY軸方向に並
列して設けられている。光学部1101も、上記の光学部101と同様に、高い外部取出
効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することができる。
光学部1101は、上記のLED100、800、820に適用することができる。光学
部1101は、入射面と出射面とに光学素子1102、1103が設けられる三次元構造
を有することを特徴とする。光学部1101の入射面に設けられた光学素子1103は、
Y軸方向に長手方向を有し、かつX軸方向に並列して設けられている。光学部1101の
出射面に設けられた光学素子1102は、X軸方向に長手方向を有し、かつY軸方向に並
列して設けられている。光学部1101も、上記の光学部101と同様に、高い外部取出
効率で、所定の照明方向へ効率良く光を供給することができる。
三次元構造の光学部1101は、LEDに直接加工施す場合には極めて製造が困難であ
る。これに対して、発光部に対して別途光学部1101を形成する場合、光学部1101
は、例えば、薄膜状の材料の表面と裏面とにプレス加工を施すことによって容易に形成す
ることが可能である。このように、本発明によると、光学部1101の形成に関する制約
を軽減でき、従来加工が困難であった光学部1101を、簡易な手法を用いて安価かつ大
量に製造することができる。
る。これに対して、発光部に対して別途光学部1101を形成する場合、光学部1101
は、例えば、薄膜状の材料の表面と裏面とにプレス加工を施すことによって容易に形成す
ることが可能である。このように、本発明によると、光学部1101の形成に関する制約
を軽減でき、従来加工が困難であった光学部1101を、簡易な手法を用いて安価かつ大
量に製造することができる。
図12は、本発明の実施例2に係る発光素子であるLEDに設けられる光学部1201
の要部斜視構成を示す。本実施例では、良好な放射特性を得るための光学部1201の構
成について説明する。光学部1201の各凸部1202は、円柱形状の高さhが1380
nm、円柱形状の直径dが550nmとなるように形成されている。円柱形状の高さhを
直径dで除した比をアスペクト比と呼ぶこととすると、かかる凸部1202のアスペクト
比は、略2.5となる。
の要部斜視構成を示す。本実施例では、良好な放射特性を得るための光学部1201の構
成について説明する。光学部1201の各凸部1202は、円柱形状の高さhが1380
nm、円柱形状の直径dが550nmとなるように形成されている。円柱形状の高さhを
直径dで除した比をアスペクト比と呼ぶこととすると、かかる凸部1202のアスペクト
比は、略2.5となる。
図13は、XY平面上における凸部1202の配置を示す。光学部1201は、ピッチ
pが700nmとなるように各凸部1202を配置している。光学部1201は、凸部1
202が備える円柱形状の直径dをピッチpで除した比が略0.79である。また、凸部
1202は、一の凸部1202a、及び、一の凸部1202aに隣接する他の2つの凸部
1202b、1202cにより、基準面SSに略平行なXY面において正三角形をなすよ
うな位置に配置される。1つの凸部1202bに着目すると、1つの凸部1202bの周
りには6つの凸部1202が形成されている。このように、XY面上にて三角格子をなす
ように凸部1202を配置することにより、光学部1201は、凸部1202を稠密に配
置することが可能となる。
pが700nmとなるように各凸部1202を配置している。光学部1201は、凸部1
202が備える円柱形状の直径dをピッチpで除した比が略0.79である。また、凸部
1202は、一の凸部1202a、及び、一の凸部1202aに隣接する他の2つの凸部
1202b、1202cにより、基準面SSに略平行なXY面において正三角形をなすよ
うな位置に配置される。1つの凸部1202bに着目すると、1つの凸部1202bの周
りには6つの凸部1202が形成されている。このように、XY面上にて三角格子をなす
ように凸部1202を配置することにより、光学部1201は、凸部1202を稠密に配
置することが可能となる。
図14は、従来のLEDの放射分布特性C0、及び、本実施例の光学部1201を用い
たLEDの放射分布特性C1等を表したものである。放射分布特性C0は、発光部104
に透明基板を積層した構成のLEDによるものであって、図1−2に示した放射分布特性
である。2つの放射分布特性C0、C1を比較すると、本実施例のLEDのほうが、従来
のLEDよりも光軸方向へ多くの光を進行させていることがわかる。本実施例のLEDは
、光軸方向における輝度が、従来のLEDと比較して約3.5倍に増加している。
たLEDの放射分布特性C1等を表したものである。放射分布特性C0は、発光部104
に透明基板を積層した構成のLEDによるものであって、図1−2に示した放射分布特性
である。2つの放射分布特性C0、C1を比較すると、本実施例のLEDのほうが、従来
のLEDよりも光軸方向へ多くの光を進行させていることがわかる。本実施例のLEDは
、光軸方向における輝度が、従来のLEDと比較して約3.5倍に増加している。
また、従来と比較すると、本実施例では、LED全体の光取出効率は約1.0倍となる
のに対して、光軸方向を基準とする±30度の角度範囲における光の絶対光量については
、約2.1倍に増加させることが可能となる。さらに、LEDの全光量に対して、光軸方
向を基準とする±30度の角度範囲において出射可能な光量の割合は、従来の構成で22
%であるのに対して、本実施例により47%に増加させることができる。このように、本
実施例の構成によると、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特
性を得ることができる。
のに対して、光軸方向を基準とする±30度の角度範囲における光の絶対光量については
、約2.1倍に増加させることが可能となる。さらに、LEDの全光量に対して、光軸方
向を基準とする±30度の角度範囲において出射可能な光量の割合は、従来の構成で22
%であるのに対して、本実施例により47%に増加させることができる。このように、本
実施例の構成によると、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特
性を得ることができる。
例えば、光源部と空間光変調装置とを含めたプロジェクタの光学系において、光束が存
在する空間的な広がりを、発光面積と放射角の積(エテンデュー、Geometrica
l Extent)として表すことができる。空間光変調装置は、有効に変調可能な光の
光線角度に限りがある(例えば、光軸に対して±16度以内。)。空間光変調装置にて光
源部からの光を効率良く利用可能とするためには、光源部のエテンデューを、空間光変調
装置のエテンデューより小さくする必要がある。本実施例によると、光軸に略平行な方向
へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得ることにより、エテンデューを低減す
ることが可能である。よって、本実施例の発光素子は、プロジェクタにより効率良く明る
い画像を表示するのに適している。
在する空間的な広がりを、発光面積と放射角の積(エテンデュー、Geometrica
l Extent)として表すことができる。空間光変調装置は、有効に変調可能な光の
光線角度に限りがある(例えば、光軸に対して±16度以内。)。空間光変調装置にて光
源部からの光を効率良く利用可能とするためには、光源部のエテンデューを、空間光変調
装置のエテンデューより小さくする必要がある。本実施例によると、光軸に略平行な方向
へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得ることにより、エテンデューを低減す
ることが可能である。よって、本実施例の発光素子は、プロジェクタにより効率良く明る
い画像を表示するのに適している。
なお、光学部1201を構成する凸部1202の高さh、直径d、ピッチpの各値は、
上記のものに限られない。例えば、凸部1202のアスペクト比が略2.5となるように
、凸部1202の高さh及び直径dを適宜設定することができる。また、凸部1202の
アスペクト比は、略2.5とする構成に限られず、2以上3以下であれば良い。凸部12
02の直径dをピッチpで除した比は、略0.79とする構成に限られず、0.65以上
0.85以下であれば良い。ピッチpは、500nm以上2000nm以下のいずれかの
値とすることが可能である。
上記のものに限られない。例えば、凸部1202のアスペクト比が略2.5となるように
、凸部1202の高さh及び直径dを適宜設定することができる。また、凸部1202の
アスペクト比は、略2.5とする構成に限られず、2以上3以下であれば良い。凸部12
02の直径dをピッチpで除した比は、略0.79とする構成に限られず、0.65以上
0.85以下であれば良い。ピッチpは、500nm以上2000nm以下のいずれかの
値とすることが可能である。
ここで、2つの変形例について説明する。変形例1は、円柱形状の高さhが2530n
m、円柱形状の直径dが1010nmの凸部1202を、1300nmのピッチpで配置
する構成である。かかる凸部1202のアスペクト比は、略2.5となる。また、直径d
をピッチpで除した比は、略0.78である。図14に示すように、変形例1の場合の放
射分布特性C2を従来の放射分布特性C0と比較すると、光軸方向における輝度が約5倍
に増加している。また、従来と比較すると、本変形例では、LED全体の光取出効率は約
0.9倍であるのに対して、光軸方向を基準とする±30度の角度範囲における光の絶対
光量については、約1.6倍に増加させることが可能となる。さらに、LEDの全光量に
対して、光軸方向を基準とする±30度の角度範囲において出射可能な光量の割合は、本
変形例により36%に増加させることができる。
m、円柱形状の直径dが1010nmの凸部1202を、1300nmのピッチpで配置
する構成である。かかる凸部1202のアスペクト比は、略2.5となる。また、直径d
をピッチpで除した比は、略0.78である。図14に示すように、変形例1の場合の放
射分布特性C2を従来の放射分布特性C0と比較すると、光軸方向における輝度が約5倍
に増加している。また、従来と比較すると、本変形例では、LED全体の光取出効率は約
0.9倍であるのに対して、光軸方向を基準とする±30度の角度範囲における光の絶対
光量については、約1.6倍に増加させることが可能となる。さらに、LEDの全光量に
対して、光軸方向を基準とする±30度の角度範囲において出射可能な光量の割合は、本
変形例により36%に増加させることができる。
変形例2は、円柱形状の高さhが1110nm、円柱形状の直径dが550nmの凸部
1202を、700nmのピッチpで配置する構成である。かかる凸部1202のアスペ
クト比は、略2.0となる。また、直径dをピッチpで除した比は、略0.79である。
図14に示すように、変形例2の場合の放射分布特性C3を従来の放射分布特性C0と比
較すると、光軸方向における輝度が約3倍に増加している。また、従来と比較すると、本
変形例では、LED全体の光取出効率は約1.1倍であるのに対して、光軸方向を基準と
する±30度の角度範囲における光の絶対光量については、約2.1倍に増加させること
が可能となる。さらに、LEDの全光量に対して、光軸方向を基準とする±30度の角度
範囲において出射可能な光量の割合は、本変形例により43%に増加させることができる
。
1202を、700nmのピッチpで配置する構成である。かかる凸部1202のアスペ
クト比は、略2.0となる。また、直径dをピッチpで除した比は、略0.79である。
図14に示すように、変形例2の場合の放射分布特性C3を従来の放射分布特性C0と比
較すると、光軸方向における輝度が約3倍に増加している。また、従来と比較すると、本
変形例では、LED全体の光取出効率は約1.1倍であるのに対して、光軸方向を基準と
する±30度の角度範囲における光の絶対光量については、約2.1倍に増加させること
が可能となる。さらに、LEDの全光量に対して、光軸方向を基準とする±30度の角度
範囲において出射可能な光量の割合は、本変形例により43%に増加させることができる
。
図15は、LEDの全光量、±30度の角度範囲における絶対光量、±30度の角度範
囲における出射割合について、凸部1202のアスペクト比との関係を表したものである
。LEDの全光量、±30度の角度範囲における絶対光量は、いずれも、発光部104に
透明基板を積層した従来のLEDを基準とした倍率によって表している。かかる倍率は、
グラフ左側の目盛りにて示している。±30度の角度範囲における出射割合は、LEDの
全光量に対して±30度における出射可能な光量の割合によって表している。かかる倍率
は、グラフ右側の目盛りにて示している。ここでは、凸部1202の直径dを700nm
に固定し、高さhを変化させることとする。また、複数の凸部1202は、ピッチpを9
00nmとして配置することとする。
囲における出射割合について、凸部1202のアスペクト比との関係を表したものである
。LEDの全光量、±30度の角度範囲における絶対光量は、いずれも、発光部104に
透明基板を積層した従来のLEDを基準とした倍率によって表している。かかる倍率は、
グラフ左側の目盛りにて示している。±30度の角度範囲における出射割合は、LEDの
全光量に対して±30度における出射可能な光量の割合によって表している。かかる倍率
は、グラフ右側の目盛りにて示している。ここでは、凸部1202の直径dを700nm
に固定し、高さhを変化させることとする。また、複数の凸部1202は、ピッチpを9
00nmとして配置することとする。
図15に示すグラフから、凸部1202のアスペクト比が2以上3以下である場合、特
に、2.5である場合に、±30度の角度範囲における光の絶対光量、及び、±30度の
角度範囲において出射可能な光量の割合が高くなることがわかる。よって、高さhを直径
dで除したアスペクト比が2以上3以下、特に、略2.5である凸部1202を形成させ
た光学部1201を用いることにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、良
好な放射特性を得ることが可能である。
に、2.5である場合に、±30度の角度範囲における光の絶対光量、及び、±30度の
角度範囲において出射可能な光量の割合が高くなることがわかる。よって、高さhを直径
dで除したアスペクト比が2以上3以下、特に、略2.5である凸部1202を形成させ
た光学部1201を用いることにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、良
好な放射特性を得ることが可能である。
本実施例において、光学部1201を構成する凸部1202の高さh、直径d、ピッチ
pの最適値は、光が525nmの波長を持つG光であるものとして算出している。G光以
外のR光、B光についても、本実施例で説明した範囲の数値を用いて凸部1202を構成
することにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得
ることが可能である。
pの最適値は、光が525nmの波長を持つG光であるものとして算出している。G光以
外のR光、B光についても、本実施例で説明した範囲の数値を用いて凸部1202を構成
することにより、光軸に略平行な方向へ進行する光を増加させ、かつ良好な放射特性を得
ることが可能である。
図16は、本発明の実施例3に係る画像表示装置であるプロジェクタ1600の概略構
成を示す。プロジェクタ1600は、R光を供給する光源部100Rと、G光を供給する
光源部100Gと、B光を供給する光源部100Bとを有する。光源部100R、100
G、100Bは、上記実施例1のLED100と同様の構成を有する。光源部100Rか
らのR光は、レンズLNを透過して、空間光変調装置110Rに入射する。空間光変調装
置110Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変
調装置110Rは、液晶パネル115Rと、第1偏光板116Rと、第2偏光板117R
とを有する。
成を示す。プロジェクタ1600は、R光を供給する光源部100Rと、G光を供給する
光源部100Gと、B光を供給する光源部100Bとを有する。光源部100R、100
G、100Bは、上記実施例1のLED100と同様の構成を有する。光源部100Rか
らのR光は、レンズLNを透過して、空間光変調装置110Rに入射する。空間光変調装
置110Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変
調装置110Rは、液晶パネル115Rと、第1偏光板116Rと、第2偏光板117R
とを有する。
第1偏光板116Rは、R光のうちのp偏光光を透過し、液晶パネル115Rに入射さ
せる。光源部100Rと第1偏光板116Rとの間には、p偏光光以外の振動方向の偏光
光、例えばs偏光光をp偏光光に変換する偏光変換素子を設けることとしても良い。液晶
パネル115Rは、p偏光光を画像信号に応じて変調し、s偏光光に変換する。第2偏光
板117Rは、液晶パネル115Rでs偏光光に変換されたR光を出射する。このように
して、空間光変調装置110Rは、光源部101RからのR光を画像信号に応じて変調す
る。空間光変調装置110Rでs偏光光に変換されたR光は、クロスダイクロイックプリ
ズム112に入射する。
せる。光源部100Rと第1偏光板116Rとの間には、p偏光光以外の振動方向の偏光
光、例えばs偏光光をp偏光光に変換する偏光変換素子を設けることとしても良い。液晶
パネル115Rは、p偏光光を画像信号に応じて変調し、s偏光光に変換する。第2偏光
板117Rは、液晶パネル115Rでs偏光光に変換されたR光を出射する。このように
して、空間光変調装置110Rは、光源部101RからのR光を画像信号に応じて変調す
る。空間光変調装置110Rでs偏光光に変換されたR光は、クロスダイクロイックプリ
ズム112に入射する。
光源部100GからのG光は、レンズLNを透過して、空間光変調装置110Gに入射
する。空間光変調装置110Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装
置である。空間光変調装置110Gは、液晶パネル115Gと、第1偏光板116Gと、
第2偏光板117Gを有する。第1偏光板116Gは、G光のうちのs偏光光を透過し、
液晶パネル115Gに入射させる。光源部100Gと第1偏光板116Gとの間には、s
偏光光以外の振動方向の偏光光、例えばp偏光光をs偏光光に変換する偏光変換素子を設
けることとしても良い。液晶パネル115Gは、s偏光光を画像信号に応じて変調し、p
偏光光に変換する。第2偏光板117Gは、液晶パネル115Gでp偏光光に変換された
G光を出射する。このようにして、空間光変調装置110Gは、光源部100GからのG
光を画像信号に応じて変調する。空間光変調装置110Gでp偏光光に変換されたG光は
、R光とは異なる面からクロスダイクロイックプリズム112に入射する。
する。空間光変調装置110Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装
置である。空間光変調装置110Gは、液晶パネル115Gと、第1偏光板116Gと、
第2偏光板117Gを有する。第1偏光板116Gは、G光のうちのs偏光光を透過し、
液晶パネル115Gに入射させる。光源部100Gと第1偏光板116Gとの間には、s
偏光光以外の振動方向の偏光光、例えばp偏光光をs偏光光に変換する偏光変換素子を設
けることとしても良い。液晶パネル115Gは、s偏光光を画像信号に応じて変調し、p
偏光光に変換する。第2偏光板117Gは、液晶パネル115Gでp偏光光に変換された
G光を出射する。このようにして、空間光変調装置110Gは、光源部100GからのG
光を画像信号に応じて変調する。空間光変調装置110Gでp偏光光に変換されたG光は
、R光とは異なる面からクロスダイクロイックプリズム112に入射する。
光源部100BからのB光は、レンズLNを透過して、空間光変調装置110Bに入射
する。空間光変調装置110Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装
置である。空間光変調装置110Bは、液晶パネル115Bと、第1偏光板116Bと、
第2偏光板117Bとを有する。第1偏光板116Bは、B光のうちのp偏光光を透過し
、液晶パネル115Bに入射させる。光源部100Bと第1偏光板116Bとの間には、
p偏光光以外の振動方向の偏光光、例えばs偏光光をp偏光光に変換する偏光変換素子を
設けることとしても良い。液晶パネル115Bは、p偏光光を画像信号に応じて変調し、
s偏光光に変換する。第2偏光板117Bは、液晶パネル115Bでs偏光光に変換され
たB光を射出する。このようにして、空間光変調装置110Bは、光源部101Bからの
B光を画像信号に応じて変調する。空間光変調装置110Bでs偏光光に変換されたB光
は、R光及びG光とは異なる面からクロスダイクロイックプリズム112に入射する。
する。空間光変調装置110Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装
置である。空間光変調装置110Bは、液晶パネル115Bと、第1偏光板116Bと、
第2偏光板117Bとを有する。第1偏光板116Bは、B光のうちのp偏光光を透過し
、液晶パネル115Bに入射させる。光源部100Bと第1偏光板116Bとの間には、
p偏光光以外の振動方向の偏光光、例えばs偏光光をp偏光光に変換する偏光変換素子を
設けることとしても良い。液晶パネル115Bは、p偏光光を画像信号に応じて変調し、
s偏光光に変換する。第2偏光板117Bは、液晶パネル115Bでs偏光光に変換され
たB光を射出する。このようにして、空間光変調装置110Bは、光源部101Bからの
B光を画像信号に応じて変調する。空間光変調装置110Bでs偏光光に変換されたB光
は、R光及びG光とは異なる面からクロスダイクロイックプリズム112に入射する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム112は、2つのダイクロイック膜
112a、112bを有する。ダイクロイック膜112a、112bは、X字型に直交し
て配置される。ダイクロイック膜112aは、s偏光光であるR光を反射し、p偏光光で
あるG光を透過する。ダイクロイック膜112bは、s偏光光であるB光を反射し、p偏
光光であるG光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム112は、空間
光変調装置110R、110G、110Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光を合
成する。投写レンズ130は、クロスダイクロイックプリズム112で合成された光をス
クリーン140に投写する。
112a、112bを有する。ダイクロイック膜112a、112bは、X字型に直交し
て配置される。ダイクロイック膜112aは、s偏光光であるR光を反射し、p偏光光で
あるG光を透過する。ダイクロイック膜112bは、s偏光光であるB光を反射し、p偏
光光であるG光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム112は、空間
光変調装置110R、110G、110Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光を合
成する。投写レンズ130は、クロスダイクロイックプリズム112で合成された光をス
クリーン140に投写する。
ダイクロイック膜112a、112bは、通常、s偏光光の反射特性に優れる。このた
め、本実施例のように、ダイクロイック膜112a、112bでそれぞれ反射すべきR光
及びB光は、s偏光光となってクロスダイクロイックプリズム112に入射するように設
定される。また、ダイクロイック膜112a、112bを透過すべきG光は、p偏光光と
なってクロスダイクロイックプリズム112に入射するように設定される。
め、本実施例のように、ダイクロイック膜112a、112bでそれぞれ反射すべきR光
及びB光は、s偏光光となってクロスダイクロイックプリズム112に入射するように設
定される。また、ダイクロイック膜112a、112bを透過すべきG光は、p偏光光と
なってクロスダイクロイックプリズム112に入射するように設定される。
なお、本実施例では、各光源部100R、100G、100Bは、レンズLNを通して
各空間光変調装置110R、110G、110Bに光を入射させる構成としている。これ
に限られず、光源部100R、100G、100Bの出射開口の大きさを空間光変調装置
110R、110G、110Bに対応させ、各光源部100R、100G、100Bから
の光を直接空間光変調装置110R、110G、110Bに入射させる構成としても良い
。
各空間光変調装置110R、110G、110Bに光を入射させる構成としている。これ
に限られず、光源部100R、100G、100Bの出射開口の大きさを空間光変調装置
110R、110G、110Bに対応させ、各光源部100R、100G、100Bから
の光を直接空間光変調装置110R、110G、110Bに入射させる構成としても良い
。
光源部100R、100G、100Bに上記のLED100を用いることにより、光源
部100R、100G、100Bを容易かつ安価に製造し、かつ空間光変調装置110R
、110G、110Bへ高い効率で光を供給することができる。これにより、プロジェク
タ1600を容易かつ安価に製造でき、かつ高い効率で明るい画像を表示することができ
るという効果を奏する。
部100R、100G、100Bを容易かつ安価に製造し、かつ空間光変調装置110R
、110G、110Bへ高い効率で光を供給することができる。これにより、プロジェク
タ1600を容易かつ安価に製造でき、かつ高い効率で明るい画像を表示することができ
るという効果を奏する。
なお、上記のプロジェクタ1600は、透過型液晶表示装置を用いる構成としているが
、反射型液晶表示装置やティルトミラーデバイスを用いる構成としても良い。また、本発
明の発光素子は、フロント投写型のプロジェクタの光源部に用いる場合に限らず、リアプ
ロジェクタの光源部に用いても良い。さらに、本発明の発光素子はLEDに限らず、EL
素子や半導体レーザ等の他の固体発光素子であっても良い。
、反射型液晶表示装置やティルトミラーデバイスを用いる構成としても良い。また、本発
明の発光素子は、フロント投写型のプロジェクタの光源部に用いる場合に限らず、リアプ
ロジェクタの光源部に用いても良い。さらに、本発明の発光素子はLEDに限らず、EL
素子や半導体レーザ等の他の固体発光素子であっても良い。
以上のように、本発明に係る発光素子は、高い光利用効率で明るい光を供給する場合に
有用であり、特に、レンズ等と組み合わせて構成される照明光学系、例えばプロジェクタ
の照明光学系に用いる場合に適している。
有用であり、特に、レンズ等と組み合わせて構成される照明光学系、例えばプロジェクタ
の照明光学系に用いる場合に適している。
100 LED、101 光学部、102 凸部、103 薄膜、104 発光部、1
05 p型半導体層、106 活性層、107 n型半導体層、108 接着層、SS
基準面、601 基板、602 レジスト層、603 金属層、605 シリコン樹脂層
、706 接着剤、800 LED、801 支持部、806 流動性材料、808 緩
衝層、820 LED、821 基板、901 光学部、904 発光部、1000 蛍
光発光素子、1101 光学部、1102、1103 光学素子、1201 光学部、1
202、1202a、1202b、1202c 凸部、1600 プロジェクタ、100
R、100G、100B 光源部、110R、110G、110B 空間光変調装置、1
12 クロスダイクロイックプリズム、112a、112b ダイクロイック膜、115
R、115G、115B 液晶パネル、116R、116G、116B 第1偏光板、1
17R、117G、117B 第2偏光板、130 投写レンズ、140 スクリーン
05 p型半導体層、106 活性層、107 n型半導体層、108 接着層、SS
基準面、601 基板、602 レジスト層、603 金属層、605 シリコン樹脂層
、706 接着剤、800 LED、801 支持部、806 流動性材料、808 緩
衝層、820 LED、821 基板、901 光学部、904 発光部、1000 蛍
光発光素子、1101 光学部、1102、1103 光学素子、1201 光学部、1
202、1202a、1202b、1202c 凸部、1600 プロジェクタ、100
R、100G、100B 光源部、110R、110G、110B 空間光変調装置、1
12 クロスダイクロイックプリズム、112a、112b ダイクロイック膜、115
R、115G、115B 液晶パネル、116R、116G、116B 第1偏光板、1
17R、117G、117B 第2偏光板、130 投写レンズ、140 スクリーン
Claims (13)
- 基準面上に設けられ、光を供給する発光部と、
前記発光部の出射側に設けられ、前記発光部からの光を透過させる光学部と、を有し、
前記光学部は、前記基準面に略平行な二次元方向につき屈折率が周期的に変化するように
形成され、かつ前記発光部に対して別途形成可能な構成を有することを特徴とする発光素
子。 - 前記光学部は、前記基準面に略垂直な方向に高さを有する複数の凸部、又は前記基準面
に略垂直な方向に深さを有する複数の凹部を備えることを特徴とする請求項1に記載の発
光素子。 - 前記光学部は、フィルム状に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光
素子。 - 前記光学部は、シリコン樹脂部材を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
項に記載の発光素子。 - 流動性部材を備える緩衝層を有し、
前記緩衝層は、前記発光部と前記光学部との間に設けられることを特徴とする請求項1
〜4のいずれか一項に記載の発光素子。 - 前記光学部は、略円柱形状を有する前記凸部を備えることを特徴とする請求項2〜5の
いずれか一項に記載の発光素子。 - 前記凸部は、一の凸部、及び、前記一の凸部に隣接する他の2つの凸部により、前記基
準面に略平行な面において三角形をなすような位置に配置されることを特徴とする請求項
6に記載の発光素子。 - 前記凸部は、前記凸部が備える円柱形状の高さを、前記円柱形状の直径で除した比が、
2以上3以下であることを特徴とする請求項6又は7に記載の発光素子。 - 前記凸部は、前記円柱形状の高さを前記円柱形状の直径で除した比が略2.5であるこ
とを特徴とする請求項8に記載の発光素子。 - 前記光学部は、前記凸部が備える円柱形状の直径を、複数の前記凸部を並列させるピッ
チで除した比が、0.65以上0.85以下となるように構成されることを特徴とする請
求項6〜9のいずれか一項に記載の発光素子。 - 前記光学部は、複数の前記凸部を並列させるピッチが、500ナノメートル以上200
0ナノメートル以下となるように構成されることを特徴とする請求項6〜10のいずれか
一項に記載の発光素子。 - 発光部から光を供給する発光素子の製造方法であって、
二次元方向につき屈折率が周期的に変化する光学部を形成する光学部形成工程と、
前記二次元方向に略平行な基準面上に設けられた前記発光部の上に前記光学部を積層す
る光学部積層工程と、を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。 - 光を供給する発光素子を備える光源部と、
前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有し、
前記発光素子は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の発光素子であることを特徴と
する画像表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295964A JP2006310737A (ja) | 2005-03-29 | 2005-10-11 | 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置 |
TW095102983A TW200635086A (en) | 2005-03-29 | 2006-01-26 | Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and image display device |
US11/359,530 US7338188B2 (en) | 2005-03-29 | 2006-02-23 | Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and image display device |
KR1020060027750A KR100826357B1 (ko) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | 발광 소자, 발광 소자의 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
CNB200610058493XA CN100446287C (zh) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | 发光元件及图像显示装置 |
EP06006382A EP1708286A2 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | Light emitting device, method of manufacturing light emitting device and image display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094807 | 2005-03-29 | ||
JP2005295964A JP2006310737A (ja) | 2005-03-29 | 2005-10-11 | 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006310737A true JP2006310737A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=36792860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295964A Withdrawn JP2006310737A (ja) | 2005-03-29 | 2005-10-11 | 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7338188B2 (ja) |
EP (1) | EP1708286A2 (ja) |
JP (1) | JP2006310737A (ja) |
KR (1) | KR100826357B1 (ja) |
CN (1) | CN100446287C (ja) |
TW (1) | TW200635086A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049301A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 発光素子及びその製造方法 |
JP2009251082A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | 電鋳金型およびホログラムの製造方法 |
US9028070B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-05-12 | Nec Corporation | Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070273798A1 (en) * | 2006-05-26 | 2007-11-29 | Silverstein Barry D | High efficiency digital cinema projection system with increased etendue |
US20070273797A1 (en) * | 2006-05-26 | 2007-11-29 | Silverstein Barry D | High efficiency digital cinema projection system with increased etendue |
TWI364012B (en) * | 2007-10-19 | 2012-05-11 | Au Optronics Corp | Dual-view display panel structure and method for producing the same |
JP4935627B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 |
KR101101858B1 (ko) * | 2010-05-27 | 2012-01-05 | 고려대학교 산학협력단 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR102295624B1 (ko) | 2014-10-29 | 2021-08-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광자, 편광자의 제조 방법 및 표시 패널 |
US10991858B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-04-27 | Facebook Technologies, Llc | Light-emitting diode with light extracting structure |
CN110109198B (zh) * | 2019-05-22 | 2020-05-19 | 清华大学 | 一种渐变折射率的超构材料及其纠缠光子对产生系统 |
CN112993128B (zh) * | 2020-06-05 | 2023-06-23 | 友达光电股份有限公司 | 显示器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234059A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 光モジュール装置 |
JP2004128445A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子およびその製造方法 |
JP2004273122A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-30 | Abel Systems Inc | 面発光装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5493577A (en) * | 1994-12-21 | 1996-02-20 | Sandia Corporation | Efficient semiconductor light-emitting device and method |
US5784400A (en) * | 1995-02-28 | 1998-07-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Resonant cavities employing two dimensionally periodic dielectric materials |
US5955749A (en) * | 1996-12-02 | 1999-09-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Light emitting device utilizing a periodic dielectric structure |
US6704335B1 (en) * | 1998-12-17 | 2004-03-09 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device |
JP3469484B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2003-11-25 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2000277260A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
JP2001196162A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
US6834152B2 (en) * | 2001-09-10 | 2004-12-21 | California Institute Of Technology | Strip loaded waveguide with low-index transition layer |
JP2003115377A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Nec Corp | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 |
EP1436652A2 (en) * | 2001-10-19 | 2004-07-14 | NKT Research & Innovation A/S | Integrated photonic crystal structure and method of producing same |
JP2004228122A (ja) | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Sony Corp | 発光素子及びその作製方法 |
US7102175B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-09-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same |
JP3716935B2 (ja) | 2004-08-23 | 2005-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 反射型カラー表示装置 |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005295964A patent/JP2006310737A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-01-26 TW TW095102983A patent/TW200635086A/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-02-23 US US11/359,530 patent/US7338188B2/en active Active
- 2006-03-28 EP EP06006382A patent/EP1708286A2/en not_active Withdrawn
- 2006-03-28 KR KR1020060027750A patent/KR100826357B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-28 CN CNB200610058493XA patent/CN100446287C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234059A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 光モジュール装置 |
JP2004128445A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子およびその製造方法 |
JP2004273122A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-30 | Abel Systems Inc | 面発光装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049301A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 発光素子及びその製造方法 |
JP2009251082A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | 電鋳金型およびホログラムの製造方法 |
US9028070B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-05-12 | Nec Corporation | Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI292229B (ja) | 2008-01-01 |
US7338188B2 (en) | 2008-03-04 |
US20060221633A1 (en) | 2006-10-05 |
CN100446287C (zh) | 2008-12-24 |
KR20060105476A (ko) | 2006-10-11 |
TW200635086A (en) | 2006-10-01 |
KR100826357B1 (ko) | 2008-05-02 |
CN1841799A (zh) | 2006-10-04 |
EP1708286A2 (en) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100826357B1 (ko) | 발광 소자, 발광 소자의 제조 방법 및 화상 표시 장치 | |
US11598954B2 (en) | Non-telecentric emissive micro-pixel array light modulators and methods for making the same | |
US7965035B2 (en) | Light-emitting device, method for manufacturing light-emitting device, and image display apparatus | |
US9028070B2 (en) | Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same | |
EP1580594B1 (en) | Light source unit and projector | |
JP6508466B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
TWI833041B (zh) | 具被動式光學奈米結構的照明設備 | |
JP5776689B2 (ja) | 表示素子、表示器及び投射型表示装置 | |
JP2009058594A (ja) | 照明装置および画像表示装置 | |
JP6544520B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
US8779454B2 (en) | Light emitting element and image display device using the light emitting element | |
JP5582147B2 (ja) | 発光素子および該発光素子を用いた画像表示装置 | |
WO2013157211A1 (ja) | 投射装置 | |
JP5582148B2 (ja) | 発光素子および該発光素子を用いた画像表示装置 | |
JP5741575B2 (ja) | 波長板、発光素子、該発光素子を用いた画像表示装置 | |
US11508874B2 (en) | Light emitting apparatus and projector | |
JP4254591B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2006165423A (ja) | 固体発光素子、光源装置及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080917 |