JP2006308849A - 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006308849A JP2006308849A JP2005131109A JP2005131109A JP2006308849A JP 2006308849 A JP2006308849 A JP 2006308849A JP 2005131109 A JP2005131109 A JP 2005131109A JP 2005131109 A JP2005131109 A JP 2005131109A JP 2006308849 A JP2006308849 A JP 2006308849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming apparatus
- developing
- developing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも潜像担持体と現像装置とを有する画像形成装置であって、前記現像装置はカートリッジ部と現像ユニット内のトナーが、補給孔を介して相互に入れ替え可能であり、帯電量分布パラメータΣ25℃[(q/d)xCount]/半値幅の、温度25℃、相対湿度54%における値(A)と、温度45℃、相対湿度54%における値(B)との比が、0.9<A/B<1.5の範囲にあるトナーを使用する画像形成装置である。
【選択図】図1
Description
二成分現像方式では、トナーの帯電、搬送手段としてキャリアを用い、トナーとキャリアは現像器内部において十分撹拌、混合された後現像スリーブに搬送され現像に供されるため比較的長時間の使用においても安定した帯電、搬送を持続することが可能であり、また、高速の現像装置にも対応しやすい。
しかし、樹脂の酸価を高くした場合、トナーに対して帯電量を付与し易くなる一方で、トナーが環境安定性に乏しくなるという不具合がある。
即ち、低温低湿下では帯電量が上昇し過ぎ、また高温高湿下では帯電量が低下し画像濃度の低下や地肌汚れなどの品質に影響を及ぼす。
特許文献1ないし3に記載の発明では、トナー帯電量をある程度確保できるものの、
経時での使用により、トナー補給装置内とトナーカートリッジ内とで、トナーの帯電量差が生じてくるのを抑制する事は困難である。
1.本発明は、少なくとも、潜像担持体と、潜像担持体上にトナー画像を形成して現像する現像装置と、潜像担持体表面のトナー画像を被転写体に転写する転写装置と、を有し、前記トナー画像を被転写体上に定着させる画像形成装置において、前記現像装置は、少なくとも、潜像担持体上にトナーを供給する現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、前記現像ユニット内で、トナーを一時的に貯留するホッパー部と、を有し、前記ホッパー部内の温度(TH)と、前記カートリッジ部内の温度(TC)は、TH>TCの関係式を満たし、前記カートリッジ部内のトナーと前記現像ユニット内のトナーが、前記カートリッジ部と前記現像ユニットとの間を隔てる内壁に設けられた補給孔を介して相互に入れ替え可能な現像装置であり、前記現像装置で使用されるトナーは、温度25℃、相対湿度54%における、帯電量分布パラメータΣ25℃[(q/d)xCount]/半値幅と、温度45℃、相対湿度54%における帯電量分布パラメータΣ45℃[(q/d)xCount]/半値幅とが、0.9<{Σ45℃[(q/d)xCount]/半値幅}/{Σ25℃[(q/d)xCount]/半値幅}<1.5 なる関係を有することを特徴とする画像形成装置である。(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。)
2.また、本発明の画像形成装置は、1.に記載の発明において、前記現像装置は、結着樹脂中に、前記帯電制御剤が混合/分散処理されてなるトナーを使用し、前記トナーは、前記帯電制御剤の配合量、及び混合/分散条件における混合時間、混合トルク、混合温度のいずれかの条件の調整により、帯電特性を制御されることを特徴とする。
3.また、本発明の画像形成装置は、1.又は2.に記載の発明において、前記現像装置は、前記ホッパー部の現像剤占有体積率が、前記現像ユニットへのトナー供給時において、30〜80%であることを特徴とする。
4.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし3.のいずれかに記載の発明において、 前記トナーは、前記帯電制御剤を、0.5〜5.0重量%含有することを特徴とする。
5.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし4.のいずれかに記載の発明において、 前記トナーは、前記帯電制御剤として、サリチル酸金属塩を使用することを特徴とする。
6.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし5.のいずれかに記載の発明において、前記結着樹脂は、酸価が20KOHmg/g以下のポリエステル樹脂を含有することを特徴とする。
7.また、本発明の画像形成装置は、1.ない6.のいずれかに記載の発明において、前記トナー表面には、少なくとも2種類の粒径を有する外添剤を添加されてなり、前記外添剤の各粒径粒子ごとの添加量は、トナー母体100重量%に対して、0.1〜3.0重量%であることを特徴とする。
8.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし7.のいずれかに記載の発明において、 前記トナーの、45℃におけるΣ[(q/d)xCount]/半値幅の値は、2000〜5000の範囲内であることを特徴とする。(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。)
9.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし8.のいずれかに記載の発明において、 前記トナーの、25℃におけるΣ[(q/d)xCount]/半値幅の値は、2000〜5000の範囲内であることを特徴とする。(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。)
10.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし9.のいずれかに記載の発明において、 前記トナーの帯電量分布の半値幅は、1.0〜3.5の範囲であることを特徴とする。
11.また、本発明の画像形成装置は、1.ないし10.のいずれかに記載の発明において、前記現像装置と転写装置との間における潜像担持体上の地肌部の汚れ濃度ΔID<0.01であることを特徴とする。(ただし、汚れ濃度ΔIDは、潜像担持体上のトナー残をフィルムで採取し、採取前のフィルムのIDと採取後のIDの測定差を3点測定し、平均値を算出したもの。)
13.また、前記現像装置は、更に2.ないし11.のいずれかに記載の画像形成装置に備えられることを特徴とする。
16.また、前記画像形成方法は、更に2.ないし11.のいずれかに記載の画像形成装置に適用されることを特徴とする。
現像装置30は、像担持体である感光体11の潜像を現像剤であるトナーで現像する現像ユニット31と現像ユニット31にトナーを補給するトナーカートリッジ32とを備える。
現像ユニット31は、感光体11に対向していて、感光体11との間に形成される現像領域にトナーを搬送する現像剤担持体である現像スリーブ31aと、現像スリーブ31a上にトナーを供給する供給ローラ31bと、現像スリーブ31a上のトナー量を規制する層厚規制部材である規制ローラ31cと、トナーを搬送する第1搬送パドル31dとを備える。また、現像ユニット31内には、トナーカートリッジ32から供給されるトナーを一時的に貯留する、現像ホッパー311を備えている。
トナーカートリッジ32は、トナーを収納している第1及び第2収納室321、322と、現像ユニット31へトナーを搬送する第2及び第3搬送パドル32a、32bと、また、第2搬送パドル32aが回転している部分のトナーカートリッジ32の底部には突き出たリブ35を備えている。
ここで、現像剤としては、一成分現像剤を用いる。後述するように現像剤を入れ替えることに対して、二成分現像剤では一旦混合した後にキャリアからトナーを分離するのは非常に困難である。一成分現像剤であればトナーカートリッジ32と現像ユニット31内にある現像剤は基本的には同じで、入れ替えすることが可能であり、本発明の現像装置30に適用させることができる。特に、一成分現像剤でも非磁性一成分現像剤を用いることが好ましい。非磁性一成分現像剤では、トナー表面の外添剤が、トナーの帯電性、流動性に与える影響が大きい。磁性一成分現像剤では、磁性材料の量による磁化の強さで現像性を制御することができる。非磁性一成分現像剤では、外添剤による帯電量、流動性によって現像性が大きく影響されることから、本発明の現像装置30に用いることで、安定したトナー表面状態を得ることができる。
本発明の現像装置30は、この連通口33を介してトナーを通過させる。これによって、現像ユニット31で消費されたトナーをトナーカートリッジ32から現像ユニット31へトナーを補給し、また、この連通口33を介して、現像ユニット31で劣化したトナーを現像ユニット31からトナーカートリッジ32へトナーを排出する。また、このトナーカートリッジ32は、現像ユニット31とは別に単独で独立して交換することが可能である。
特に非磁性一成分現像剤では、トナー補給ローラにより粒径の小さいトナーから優先的に現像スリーブ上に供給される選択現像が行われるため、トナーカートリッジから新たなトナーが供給される前の現像ユニット内には、粒径の大きい、劣化トナーが多く残留する傾向が顕著である。このため、画像劣化やトナー飛散等が引き起こされる原因となっていた。
なお、現像ホッパー311内部の温度(TH)は、35℃±5℃、トナーカートリッジ32内部の温度(TC)は、30℃±5℃の範囲内であることが望ましく、また、現像ホッパー311内部の温度とトナーカートリッジ32内部の温度との関係は、TH>TCであることが望ましい。
図2は、本発明の現像装置における連通口33の構成を示した概略図であり、(A)は現像ユニット31側の構成を示し、(B)はトナーカートリッジ側の構成を示している。現像ユニット31の筐体の外側にはスライドシャッターを備え、そのスライドシャッターには弾性部材を貼付している。このスライドシャッターを開閉することで現像ユニット31の連通口33の開閉を行う。また、トナーカートリッジ32側は、筐体に設けられた連通口33に対応して開けた部分のある弾性部材、連通口33からトナーがこぼれるのを防止し、または、トナーを補給できるように開放するスライドシャッター、これらを筐体に固定する固定シールが設けられている。
トナーカートリッジ32を現像装置に配置して、現像ユニット31側のスライドシャッターを開け、また、トナーカートリッジ32側のスライドシャッターを開けて、トナーを通過させることができる連通口33ができる。
現像ユニット31側の連通口33は複数あり、現像ユニット31とトナーカートリッジ32との間には弾性部材31fを貼着したスライドシャッター31eを設けている。このスライドシャッター31eを移動させることで、現像ユニット31筐体に設けた連通口33の開閉を行う。トナーカートリッジ32がない場合又は画像形成装置本体1に装着していない場合は、スライドシャッター31eで連通口33を閉じておくことで現像ユニット31からのトナーのこぼれるのを防止する。
また、トナーカートリッジ32も、現像ユニット31がない場合又は画像形成装置本体1に装着していない場合は、トナーカートリッジ32からのトナーのこぼれるのを防止するために、連通口33を閉じておくためにスライドシャッター31eを設ける。トナーカートリッジ32に対して、弾性部材31f、スライドシャッター31e、固定シールを設ける。弾性部材31fは、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等の発泡材が好ましい。
図2に示すように、現像ユニット31とトナーカートリッジ32に設けられた連通口33に対応してスライドシャッターに開放した窓部31gを設ける。連通口33を閉じるときはスライドシャッター31eの窓部31gのないところで連通口33を塞ぎ、連通口33を開放するときはスライドシャッター31eを移動させて、窓部31gと連通口33を合わせて、連通口33全体を連通させる。
このときに、供給ローラ31bで現像スリーブ31aに摺擦されたトナーは大きな押圧力を受けて、トナー表面の凸凹が削られて球形化しトナーの付着力が大きくなる。また、この押圧力でトナー表面の外添剤が埋没して流動性が低下し、さらに、外添剤による帯電量調整ができなくなるために帯電量が変わってくる。これらの影響でトナーの現像性が低下し、さらに、転写性、クリーニング性が低下する。
このように、現像ホッパー311内に劣化したトナーが多くなり、また、トナーが現像によって消費されるために現像ユニット31内のトナーが少なくなる。そこで、連通口33を通過してトナーカートリッジ32から、現像ユニット31へとトナーが補給される。トナーカートリッジ32内には、トナーカートリッジ本体32の内壁に先端が摺接する第2搬送パドル32a、第3搬送パドル32bがそれぞれ第1収納室321と第2収納室322に設けられており、第2又は第3搬送パドル32a,32bが回転することによりトナーを現像ユニット31側に押し込んで、現像ユニット31に連通口33からトナーが補給される。
この元の未使用の状態に近づいたトナーを、トナーカートリッジ32の第1収納室321から現像ユニット31に、再度供給する。この元の状態に近づいたトナーと未使用のトナーで、現像スリーブ31aに薄層を形成してトナーを現像することで、長期にわたって高品位の画像を得ることができる。
現像ユニット31の第1搬送パドル31dは、パドル用フィルムを備える。このフィルムは、1枚であっても、複数枚設けてもよい。第1搬送パドル31dは、回転してトナーカートリッジ32側から供給されたトナーを現像スリーブ31aに供給する。また、このフィルムは、板状であってもよい。また、連通口33に対応して設けられた櫛歯状の矩形状の制御弁34に対して、同様に制御弁34に当たる部分をのみを矩形形状にしたものであってもよい。また、複数枚設けるときはこれらを組み合わせて用いてもよい。
図5は、トナーカートリッジ32側のトナーが供給される状態を模式的に説明するための図である。このトナーカートリッジ32には、第2収納室322の第3搬送パドル32bで第1収納室321に搬送して、さらに、第2搬送パドル32aで現像ユニット31側に搬送する。第2搬送パドル32aは、単数のパドル用フィルムを備えていて、このフィルムを回転させることでトナーを現像ユニット31側に搬送する。さらに、第1収納室321にリブ35を設けておくことで、図5に示すように、先のパドル用フィルムがリブ35に当たると、リブ35の部分でトナーが堰き止められ、リブ35とパドル用フィルムとの間にトナーの無い空間が形成される。この空間は、流動性のよいトナーの侵入によって少しずつ埋められていくが、ある一定時間はトナー内部に空間が形成される。さらに、パドル用フィルムが回転すると上部からもトナーが空間に侵入するために、トナー内部に空間のない状態になる。
この状態で回転してゆくとパドル用フィルムは、トナーを現像ユニット31側に押し込む状態になっている時と、現像ユニット31の制御弁34が第1搬送パドル31dのパドル用フィルムに押さえられていなくて制御弁34が開放されている時(定位置にある時)と重なることでトナーは、連通口33を通してトナーカートリッジ32側から現像ユニット31側に移動して供給される。
次に、開放された制御弁34には現像ユニット31にあるトナーが入り込んでくる。その後、第1搬送パドル31dのパドル用フィルムが回転して制御弁34を押し込むトナーを現像ユニット31側からトナーカートリッジ32側に押し込んでいる時と第1収納室321で第2搬送パドルのパドル用フィルムによってトナー内部に空間ができ、その空間がちょうど連通口33にかかった時が重なることでトナーは、連通口33を通して現像ユニット31側からトナーカートリッジ32側に移動して排出される。
図6は、現像ユニット31とトナーカートリッジ32との間におけるトナーの移動について模式的に示した図である。なお、ここでは、現像ユニット31内の現像スリーブ31a等は省略してある。
現像装置30では、図6(1)に示すように、現像ユニット31内にある制御弁34は、連通口33が設けられた壁面に対して所定の角度θを有している。
第1搬送パドル31dは複数のパドル用フィルムを回転させている。また、トナーカートリッジ32内の第2及び第3搬送パドルは、単数のパドル用フィルムを回転させている。図6(2)に示すように、現像ユニット31内で、第1搬送パドル31dは複数のパドル用フィルムが制御弁34を押し込み、このときに、制御弁34と連通口33との間にあるトナーは、トナーカートリッジ32側もトナーで満たされていることで、連通口33を移動することができず、現像ユニット31内の制御弁34から横方向で、現像ユニット31内に戻る。次に、図6(3)に示すように、第1搬送パドル31dは複数のパドル用フィルムが制御弁34をさらに押し込み、制御弁34と連通口33との間にはほとんど隙間がない状態(作動位置)になる。次に、図6(4)及び図6(5)に示すように、第1搬送パドル31dは複数のパドル用フィルムが制御弁34からはずれることで、制御弁34が元の角度まで戻り、このときに、大きな隙間ができ、空間を形成することでトナーカートリッジ32側から連通口33を通してトナーが移動して供給される。
さらに、図6(6)に示すように、複数枚有することで第1搬送パドル31dのパドル用フィルムが、再度制御弁34を押し込んでいく。このときに、トナーカートリッジ32内の第2収納室322で第2搬送パドルのパドル用フィルムがリブ35に当たっている。さらに回転すると、図6(7)に示すように、第1搬送パドル31dのパドル用フィルムが制御弁34をさらに押し込み、制御弁34と連通口33で隙間のない状態を形成してゆく。このときに、第2搬送パドルのパドル用フィルムがリブ35から先に回転したときにリブ35が障害になってトナーが搬送されないために、トナー内部に空間を形成する。さらに、図6(8)及び図6(9)に示すように、第1搬送パドル31dは複数のパドル用フィルムが制御弁34からはずれることで、制御弁34が元の角度(定位置)まで戻り、
このときに、大きな隙間ができ空間を形成することで、さらに、第2搬送パドルのパドル用フィルムによって持ち上げられたトナーが、トナーカートリッジ32側から連通口33を通してトナーが移動して供給される。
さらに、第1搬送パドル31dの回転スピードを第2搬送パドルより早くすることで、図6(13)から図6(16)に示すように、現像ユニット31側からトナーカートリッジ32側に移動して排出させることができる。
これを繰り返すことで、現像ユニット31とトナーカートリッジ32との間で連通口33を通してトナーを移動させることができる。
一般に、現像装置において、現像ホッパー311とトナーカートリッジ32とは、それぞれに環境が異なるため、温度や湿度がそれぞれに異なっている場合が多い。
上述したように、現像装置30では、現像ホッパー311内の温度(TH)とトナーカートリッジ32内の温度(TC)は、TH>TCなる関係を有しており、現像装置30でトナーが現像ユニット31からトナーカートリッジ32に移動し、再び現像ユニット31に戻されるときは、トナーが温・湿度等の異なる環境の間を相互に行き来することとなる。
本発明の現像装置30で使用されるトナーは、上述のように、温湿度等の変動による帯電性の変化が一定範囲内に抑えられているため、トナーが現像ユニット31とトナーカートリッジ32の間で相互に移動しても、帯電性能の変化が一定範囲内に抑えられているため、良好な画像を安定して得られる。
なお、測定条件は、窒素ガス流量を0.3Nl/min、ガス圧0.3気圧とし、キャリアはシリコーン樹脂により0.3μmの平均厚さでコーティングされた平均粒径50μmのフェライトキャリアを用いて行った。
トナー及びキャリアを調製した現像剤2gを、直径2.5cm、高さ3.0cmの円柱状のステンレス容器に入れ、ボールミルで250rpmの速度で30秒間攪拌する。この時の現像剤中のトナー濃度(TC)は3〜7重量%とする。
この現像剤中のトナー帯電量分布を、二成分フィーダーを用いて測定する。得られた帯電量分布図(x軸:q/d(femto−C/10micro−m、Y軸:Number of Particles(個))においてピークの全積分値(Σq/dxcounts)を、ピークの半値幅(ピーク位置でのcountsの半値部分の分布幅)で除した値を、帯電量分布パラメータとする。
トナーとキャリアを調製した現像剤2g(TCは3〜7重量%)を、直径2.5cm、高さ3.0cmの円柱状のステンレス容器に入れ、槽内温度45℃/相対湿度54%に制御した恒温槽HUMIDITY CABNET LHL−113(エスペック社製)内に2時間放置する。放置後取り出し、直ちにボールミルで250rpmの速度で30秒間攪拌する。
攪拌後、直ちにE−SPART ANALYZERで帯電量分布測定を行い、上述した方法により算出した帯電量分布パラメータを(A)とし、更に槽内温度を25℃/相対湿度54%とした恒温層内に2時間放置し、同様にして算出した帯電量分布パラメータを(B)としたとき、(A)を(B)で除した(A)/(B)の値を、帯電量分布パラメータの環境変動率とする。
帯電量分布パラメータの環境変動率が、0.9未満であると、高温放置で帯電量が弱帯電、且つ分布がブロードになるため、地肌汚れ等の画像品質の劣化を招く。
また、1.5より大きいと、高温で放置した場合、帯電量が強帯電且つ分布がシャープになるため、薄層形成が不十分となり、画像濃度不足などの品質劣化を招く。
なお、本発明の現像装置で使用されるトナーは、ピーク帯電量の積分値である帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。
また更に、帯電量ピークの半値幅は、1.0〜3.5の範囲であることが好ましい。
なお、空間率とは、現像装置30のみを忠実に再現した単体試験機(空回し機)によりトナーカートリッジ32から現像ユニット31にトナーを供給し、現像ホッパー311内に溜まったトナー量の最大値での空間率を0%とし、そのトナー量に対する割合で算出する。仮に、単体試験機での現像ホッパー311の最大トナー量を300gとしたとき、現像ホッパー311内のトナー量が150gであった場合の空間率は、50%である。
本発明の現像ホッパー311の空間率は、20〜70%であることが好ましく、より好ましくは30%〜50%である。
なお、現像ホッパー311の空間率が20〜70%であるとは、即ち現像ホッパー311内の現像剤占有体積率が、30〜80%であることに相当する。
空間率が20%未満であると、現像ホッパー311内のトナーの攪拌性が悪くなり、一定の場所に滞留しやすいため劣化トナーができやすくなり帯電性の異なるトナーの割合が多くなり、その結果地肌汚れ等の品質劣化を招く。一方、空間率が70%以上であると、画像面積の大きな画像を連続で出力した時に画像濃度が不足するなどの品質劣化を招く。また、空気との接触割合が多くなるために高温高湿下などでの厳しい環境下での使用時に地肌汚れ等の品質劣化を招く。
本発明の画像形成装置は、上記のように、環境の変動による帯電性能の変化が抑制されたトナーを使用しているため、現像ホッパー311内のトナーが、環境変動の影響を受けやすい状態とされていても、帯電性能の変化が抑制され、画像汚れ等の不具合が発生するのが防止される。
また、本発明の画像形成装置は、上述のトナーを使用することにより、現像手段30と転写手段41との間における潜像担持体上の地肌部の汚れ濃度を、0.01未満とすることができる。
なお、本発明における地肌汚れΔIDの測定は、潜像担持体上のトナー残をフィルムで採取し、採取前のフィルムのIDと採取後のIDの測定差を3点測定し、平均値を算出したものである。
具体的には、単色モードで5%画像面積の画像チャートを、例えば、20,000枚、50,000枚、80,000枚それぞれランニング出力した後、白紙画像を現像中に停止させ、現像後の潜像担持体上のトナー残をフィルムで採取し、未転写(未採取)のフィルムの画像濃度との差を938スペクトロデンシトメータ(X−Rite社製)にて3点測定し、平均値を地肌部の汚れ濃度ΔID値としたものである。
なお、本発明のトナーは、本発明のトナーの製造方法は、少なくともバインダー樹脂と着色剤と帯電制御剤を含むトナー原材料を機械的に混合する工程と、溶融混練する工程と、得られた混練物を冷却粉砕する工程と、分級する工程とを有するトナーの製造方法が適用できる。
また、機械的に混合する工程や溶融混練する工程において、粉砕または分級する工程で得られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再利用する製造方法も含まれる。
ここで言う製品となる粒子以外の粉末(副製品)とは溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子や引き続いて行われる分級工程で発生する所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子を意味する。このような副製品を混合工程や溶融混練する工程で原料と好ましくは主原材料100に対し副製品を1〜20重量%混合するのが好ましい。
具体的には、ポリエステル樹脂を含む結着樹脂中に、帯電制御剤を混合/分散処理する際の配合量や、混合/分散条件における混合時間、混合トルク、混合温度のいずれかの条件を調整して、上記の帯電量分布パラメーターを有するトナーを作成することができる。
以下に、本発明のトナーの構成材料について述べる。
結着樹脂としてはフルカラートナー用結着樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエステル樹脂が用いられる。カラー画像は、数種のトナー層が幾重にも重ねられるため、トナー層が厚くなってしまい、トナー層の強度不足による画像の亀裂や欠陥が生じたり、適度な光沢が失われたりする。このことから適度な光沢や優れた強度を保持させるためポリエステル樹脂が用いられる。
即ち、酸価が高いと、低温低湿下では帯電量が高くなり、高温高湿下では帯電量が低くなり、地汚れや画像濃度、色再現性の変化が大きくなり、高画像品質の維持が難しくなる。従って、ポリエステル樹脂の酸価は20KOHmg/g以下が好ましくさらに、5KOHmg/g以下が好適である。
の分子量が6×102 、2.1×103 、4×103 、1.75×104 、5.1×104 、1.1×105 、3.9×105 、8.6×105 、2×106 、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なおバインダー樹脂のTHF不溶分有無は、分子量分布測定のTHF試料溶液作成時に判断される。すなわち、0.45μmのフィルターユニットをシリンジの先に取り付けて液をシリンジ内から押し出す際に、フィルター詰まりがなければTHF不溶分はないと判断される。
帯電制御剤としては、感光体に帯電される電荷の正負に応じて適宜正又は負の荷電制御剤を用いればよい。負の荷電制御剤としては、例えば電子供与性の官能基を持つ樹脂又は化合物、アゾ染料や有機酸の金属錯体を用いることができる。具体的には、ボントロン(品番:S−31、S−32、S−34、S−36、S−37、S−39、S−40、S−44、E−81、E−82、E−84、E−86、E−88、A、1−A、2−A、3−A)(以上、オリエント化学工業社製)}、カヤチャージ(品番:N−1、N−2)、カヤセットブラック(品番:T−2、004)(以上、日本化薬社製)}、アイゼンスピロンブラック(T−37、T−77、T−95、TRH、TNS−2)(以上、保土谷化学工業社製)}、FCA−1001−N、FCA−1001−NB、FCA−1001−NZ、(以上、藤倉化成社製)}等を用いることができる。また、正の荷電制御剤としては、例えばニグロシン染料等の塩基性化合物、4級アンモニウム塩等のカチオン性化合物、高級脂肪酸の金属塩等を用いることができる。具体的には、ボントロン(品番:N−01、N−02、N−03、N−04、N−05、N−07、N−09、N−10、N−11、N−13、P−51、P−52、AFP−B)(以上、オリエント化学工業社製)、TP−302、TP−415、TP−4040(以上、保土谷化学工業社製)、コピーブルーPR、コピーチャージ(品番:PX−VP−435、NX−VP−434)(以上、ヘキスト社製)、FCA(品番:201、201−B−1、201−B−2、201−B−3、201−PB、201−PZ、301)(以上、藤倉化成社製)、PLZ(品番:1001、2001、6001、7001)(以上、四国化成工業社製)等を用いることができる。
また、本発明のトナーの、他の構成材料を以下に示す。
本発明に用いられる着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用できる。例えば、ブラックトナーに用いる黒色系着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒等が使用できる。イエロートナーに用いる黄色系着色材としては、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー等が使用できる。
シアントナーに用いる青色系着色剤としてはコバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン等が使用できる。その他の着色剤としては酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。使用量は一般にバインダー樹脂100重量%に対し0.1〜50重量%である。
製造されるトナーに離型性を持たせる為に、トナーの中にワックスを含有させても良い。前記ワックスは、その融点が40〜120℃のものであり、特に50〜110℃のものであることが好ましい。ワックスの融点が過大のときには低温での定着性が不足する場合があり、一方、融点が過小のときには耐オフセット性、耐久性が低下する場合がある。なお、ワックスの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)によって求めることができる。すなわち、数mgの試料を一定の昇温速度、例えば(10℃/min)で加熟したときの融解ピーク値を融点とする。
トナーの流動特性、帯電特性等を改善する目的でトナー粒子と各種金属酸化物等の無機粉末等を混合して使用する方法が提案されており、添加剤と呼ばれている。また必要に応じて該無機粉末表面の疎水性、帯電特性等を改質する目的で特定のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、シリコーンオイル、有機酸等で処理する方法、特定の樹脂を被覆する方法なども提案されている。前記無機粉末としては、例えば、二酸化珪素(シリカ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化錫等が知られている。特にシリカや酸化チタン微粒子とジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイル等の有機珪素化合物とを反応させシリカ微粒子表面のシラノール基を有機基で置換し疎水化したシリカ微粒子が用いられている。
この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径例えば平均粒径が5〜20μmのトナーを製造する。
これら重合法で製造されるトナーのうち、少なくとも、活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中にそれぞれ溶解又は分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋及び/又は伸長反応させて得られる。以下に、トナーの構成材料及び製造方法について説明する。
本発明に係るトナーはバインダ樹脂として変性ポリエステル(i)を含む。変性ポリエステル(i)としては、ポリエステル樹脂中にエステル結合以外の結合基が存在したり、またポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有結合、イオン結合などで結合した状態をさす。具体的には、ポリエステル末端に、カルボン酸基、水酸基と反応するイソシアネート基などの官能基を導入し、さらに活性水素含有化合物と反応させ、ポリエステル末端を変性したものを指す。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。
なお、2価アルコール(DIO)、及び3価以上の多価アルコール(TO)としては、上記粉砕法で使用したのと同様のものを使用することができる。
なお、2価カルボン酸(DIC)、及び3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、上記粉砕法で使用したのと同様のものを使用することができる。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
変性ポリエステル(i)を得るためのポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
本発明においては、前記変性されたポリエステル(i)単独使用だけでなく、この(i)と共に、未変性ポリエステル(ii)をバインダ樹脂成分として含有させることもできる。(ii)を併用することで、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。(ii)としては、前記(i)のポリエステル成分と同様な多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(i)と同様である。また、(ii)は無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよい。(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)は類似の組成が好ましい。(ii)を含有させる場合の(i)と(ii)の重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。(i)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
(トナーの製造方法)
1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ましい。例えばビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂が挙げられる。樹脂微粒子の平均粒径は5〜200nm、好ましくは20〜300nmである。また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
荷電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
このとき、トナー母体粒子への帯電制御剤の配合量や、打ち込みの際の条件を調整して、上記の帯電量分布パラメーターを有し、且つ小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。
さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
本発明に係る現像装置では、上記のように製造されたトナーを、主に磁性キャリアを使用しない1成分系の非磁性トナーとして使用するが、この他に、トナー中に磁性成分を含有させ、一成分系の磁性トナーとしても用いることもできる。
図7は、本発明の画像形成装置の構成を示す概略図である。この画像形成装置1は、感光体ユニット10、書き込み光学ユニット20、現像ユニット30、中間転写ユニット40、2次転写ユニット50、定着ユニット60、両面印刷用紙反転ユニット70等で構成されている。そして、黒(以下、Bkという)、シアン(以下、Cという)、マゼンタ(以下、Mという)、イエロー(以下、Yという)のカラー画像を感光体ユニット10の感光体ベルト11上に順次顕像化し、これらを重ね合わせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。感光体ベルト11の周りには、感光体クリーニング装置12、帯電ローラ13、複数の現像装置30、中間転写ユニット40の中間転写ベルト41などが配置されている。感光体ベルト11は、駆動ローラ14、1次転写対向ローラ15、張架ローラ16間に張架され、駆動モータによって回転する。また、上記書き込み光学ユニット20は、カラー画像データを光信号に変換して、各色画像に対応した光書き込みを行い、感光体ベルト11に静電潜像を形成する。この書き込み光学ユニット20は、光源としての半導体レーザ21、ポリゴンミラー22、3つの反射ミラー23などで構成されている。
また、上記現像装置30は、画像形成装置1本体の下側から順に、黒トナーを収容したBk現像装置30K、シアントナーを収容したC現像装置30C、マゼンタトナーを収容したM現像装置30M、イエロートナーを収容したY現像装置30Yとなっている。ここでは、さらに、各現像装置を図中左右方向に移動させ感光体ベルト11に対し、接離動作を行う接離機構を備える。
また、上記中間転写ユニット40は、中間転写ベルト41、ベルトクリーニング装置42、位置検出用センサ43などで構成されている。中間転写ベルト41は駆動ローラ44、1次転写ローラ45、2次転写対向ローラ46、クリーニング対向ローラ47及びテンションローラ48に張架されており、図示しない駆動モータによりに駆動制御される。中間転写ベルト41端部の非画像形成領域には複数の位置検出用マークが設けられており、これらの位置検出用マークのうちのいずれか一つを位置出用センサ43で検出し、この検出タイミングで画像形成を開始する。また、ベルトクリーニング装置42は、クリーニングブラシ42a、接離機構等で構成されており、1色目のBk画像を中間転写ベルト41に転写している間、及び、2、3、4色目の画像を中間転写ベルト41に転写している間は接離機構によって中間転写ベルト41面からクリーニングブラシ42aを離間させておく。
さらに、2次転写ユニット50は、2次転写ローラ51、2次転写ローラ51を中間転写ベルト41に対して接離するためのクラッチ等を備えた接離機構等で構成されている。転写紙が転写位置に到達するタイミングに合致させて2次転写ローラ51が接離機構の回転軸を中心に揺動する。この2次転写ローラ51と2次転写対向ローラ46とにより転写紙と中間転写ベルト41とを一定の圧力で接触させる。2次転写ローラ51は中間転写ユニット40に設けられた図示しない位置決め部材により2次転写対向ローラ46との平行度の位置精度が保たれている。また、2次転写ローラ51に設けた図示しない位置決めコロにより中間転写ベルト41に対する2 次転写ローラ51の接触圧を一定にしている。2次転写ローラ51を中間転写ベルト41に接触させると同時に、2次転写ローラ51はトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、中間転写ベルト41上の重ねトナー像を転写紙に一括転写する。
一方、1次転写後の感光体ベルト11の表面は、感光体クリーニング装置12でクリーニングされ、除電ランプ等で均一に除電して、クリーニングしやすくすることもできる。また、転写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト41の表面は、ベルトクリーニング装置42のクリーニングブラシ42aを接離機構で押圧することによってクリーニングされる。中間転写ベルト41からクリーングされたトナーは廃トナータンク49に蓄えられる。
(現像ユニットの実施形態1)
現像ユニット内に、トナーカートリッジから現像ユニットへのトナーの供給、現像ユニットからトナーカートリッジへのトナーの排出を制御する制御弁を設け、現像ユニットU1を得た。
現像ユニット内に、現像ユニットからトナーカートリッジへのトナーの逆流を阻止する弾性体からなる逆止弁を設け、現像部ユニットU2を得た。
〜ポリエステル樹脂aの合成〜
攪拌装置、温度計、窒素導入口、流下式コンデンサー、冷却管付き4つ口セパラブルフラスコに、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン740g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン300g、テレフタル酸ジメチル466g、イソドデセニル無水コハク酸80g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル114gをエステル化触媒とともに加えた。窒素雰囲気下で前半210℃で8時間反応し、後半210℃減圧にて撹拌しつつ5時間反応させた。これにより分子量500以下の含有量3.5%、分子量ピーク7500、Tg62℃、Mw/Mn比5.1、酸価2.3KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103 Pa・s温度112℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂aを得た。
〜ポリエステル樹脂bの合成〜
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン650g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン650g、イソフタル酸515g、イソオクテニルコハク酸70g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸80gをエステル化触媒とともにフラスコに加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方にて反応させたが、反応時間をそれぞれ短縮し、分子量500以下の含有量3.8%、分子量ピーク3500、Tg61℃、Mw/Mn比2.7、酸価9.0KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103 Pa・s温度117℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂bを得た。
〜ポリエステル樹脂cの合成〜
合成例2と同様な処方、合成例1と同様の方法で分子量500以下の含有量2.1%、分子量ピーク8800、Tg61℃、Mw/Mn比4.6、酸価10.0KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103 Pa・s温度117℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂cを得た。
〜ポリエステル樹脂dの合成〜
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン714g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン663g、イソフタル酸648g、イソオクテニルコハク酸150g、をエステル化触媒とともにフラスコに加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方にて反応させ、分子量500以下の含有量4.8%、分子量ピーク8500、Tg67℃、Mw/Mn比8.5、酸価23.2KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103 Pa・s温度126℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂dを得た。
〜母体トナーAの作製〜
<原料組成>
結着樹脂:ポリエステル樹脂a・・・100質量%
着色剤:カーボンブラック・・・5質量%
帯電制御剤:ボントロンE−84(オリエント化学工業社製)・・・2質量%
上記トナー材料をヘンシェルミキサー(三井三池社製)を用いて混合した後、ロール表面を100℃に設定した2本ロールにより30分間混練を行った。その後、圧延冷却、粗粉砕後、ジェットミル方式の粉砕機(I−2式ミル:日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本ニューマチック工業社製)を行い、重量平均粒径が7.0μmのブラックの母体トナーAを得た。
母体トナーA100質量%に対し、添加剤として疎水性シリカH2000(クラリアントジャパン社製 BET比表面積120m2/g)を1.8質量%、及びRX−50(日本アエロジル社製 BET比表面積50m2/g)を1.2質量%添加し、ヘンシェルミキサーで混合してトナーT1を作製した。トナーT1の帯電量分布パラメータの環境変動率A/Bは1.02であった。
<母体トナーB〜母体トナーHの作製>
製造例1において、処方については表1に示す結着樹脂、帯電制御剤の種類及び量を用いた以外は、製造例1と同様にして、母体トナーB〜母体トナーHを作製した。なお、帯電制御剤としては以下のものを用いた。
・ 帯電制御剤:ボントロンE−84(オリエント化学工業社製)
・ 帯電制御剤:ボントロンX−11(オリエント化学工業社製)
製造例1において、処方については表2に示す母体トナー、添加剤を用いた以外は、製造例1と同様にしてトナーT2〜T10を作製した。トナーT2〜T10の帯電量分布パラメータの環境変動率A/Bについても表2に示す。なお、添加剤としては以下のものを用いた。
・シリカ(H−2000、クラリアントジャパン社製 BET比表面積120m2/g)
・シリカ(H−3004、クラリアントジャパン社製 BET比表面積200m2/g)
・シリカ(RX−50、日本アエロジル社製 BET比表面積50m2/g)
・シリカ(RY−50、日本アエロジル社製 BET比表面積50m2/g)
リコー製「IMAGIO NEO C320」を用いてコピーテストを実施し、画像評価を行った。本実施例では現像ユニットとして現像ユニットU1を、トナーとしてトナーT1を用いた。なお、現像ユニット内の現像ホッパー内部の温度(TH)は32℃、トナーカートリッジ内部の温度は30℃であった。評価結果を表3に示す。
実施例1において、トナーをトナーT2〜トナーT7のいずれかを用いた以外は実施例1と同様にして画像評価を実施した。評価結果を表3に示す。
実施例1において、現像ユニットを現像ユニットU1またはU2のいずれかを、トナーをトナーT8〜トナーT10のいずれかを用いた以外は実施例1と同様にして画像評価を実施した。評価結果を表3に示す。
以下に、表3に記載する画像評価について詳細を示す。評価環境は室温環境と温度45℃/相対湿度54%の高温環境の2通りで実施した。評価機を予め上記環境下で24時間放置した後に評価を行った。
コピーテストは、トナー補給を6回繰り返し、10万枚フルカラーモードで実施した。得られた画像の画質は、地肌汚れ、白スジ画像等の有無を目視で評価した。
いずれの項目も3%画像面積の画像チャートを10万枚まで連続でランニングした後、以下に述べる評価を行った。
(1)地肌汚れ
白紙画像を現像中に停止させ、現像後の感光体上の現像剤をテープ転写し、未転写のテープの画像濃度との差を938スペクトロデンシトメーター(X−Rite社製)により測定した。
(2)白スジ、薄層形成性
コピーテスト開始直後と10万枚コピー実施後における現像剤担持体上トナーの薄層形成および白スジ画像の有無について、下記基準により評価した。
[評価基準]
○ :均一で良好な状態である。
△ :0.3mm未満幅の白スジが若干見られるが画像にはスジがはっきり出ない状態である。
× :0.3mm以上幅の白スジが発生し、画像にも白スジとしてはっきり画像が抜けている状態である。
(3)フィルミング
現像スリーブまたは感光体上のトナーフィルミング発生状況の有無を観察し、下記基準により評価した。
[評価基準]
○ :フィルミングがない。
△ :スジ状のフィルミングが見られる
× :全体的にフィルミングがある。
一方、比較例1ないし3では、初期での品質には問題ないものの、長期間での使用において地肌汚れや白スジといった品質劣化を招く結果となった。また、高温といった厳しい使用環境下における品質も比較的悪い結果を示した。
11 感光体
12 感光体クリーニングユニット
13 第1の帯電手段
14 駆動ローラ(感光体)
15、16 従動ローラ(感光体)
20 露光手段
21 レジストローラ
25 給紙ローラ
26 接離機構
30 現像装置
31 現像ユニット
311 現像ホッパー
31a 現像スリーブ
31b 供給ローラ
31c 規制ローラ
31d 第1搬送パドル
31e スライドシャッター
31f 弾性部材
31g 窓部
32 トナーカートリッジ
321 第1収納室
322 第2収納室
32a 第2搬送パドル
32b 第3搬送パドル
32c スライドシャッター
32d 弾性部材
32e 固定シール
33 連通口
34 制御弁
34a 支持部
34b フィルム
35 リブ
40 中間転写ベルトユニット
41 中間転写ベルト
42 ベルトクリーニングユニット
43 マークセンサ
44 駆動ローラ(中間転写ベルト)
45 一次転写バイアスローラ
46、47 従動ローラ
49 ベルト位置検出マーク
50 二次転写ユニット
51 二次転写バイアスローラ
60 定着手段
70 両面搬送装置
80 給紙装置
81 給紙ローラ
83 手差しトレイ
90 転写材
Claims (16)
- 少なくとも、潜像担持体と、潜像担持体上にトナー画像を形成して現像する現像装置と、
潜像担持体表面のトナー画像を被転写体に転写する転写装置と、を有し、前記トナー像を被転写体上に定着させる画像形成装置において、
前記現像装置は、少なくとも、潜像担持体上にトナーを供給する現像ユニットと、
前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、
前記現像ユニット内で、トナーを一時的に貯留するホッパー部と、を有し、
前記ホッパー部内の温度(TH)と、前記カートリッジ部内の温度(TC)は、TH>TCの関係式を満たし、
前記カートリッジ部内のトナーと前記現像ユニット内のトナーが、前記カートリッジ部と前記現像ユニットとの間を隔てる内壁に設けられた補給孔を介して相互に入れ替え可能な現像装置であり、
前記現像装置で使用されるトナーは、温度25℃、相対湿度54%における、帯電量分布パラメータΣ25℃[(q/d)xCount]/半値幅と、温度45℃、相対湿度54%における帯電量分布パラメータΣ45℃[(q/d)xCount]/半値幅とが、
0.9<{Σ45℃[(q/d)xCount]/半値幅} / {Σ25℃[(q/d)xCount]/半値幅}<1.5
なる関係を有する
ことを特徴とする画像形成装置。
(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。) - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記現像装置は、結着樹脂中に、前記帯電制御剤が混合/分散処理されてなるトナーを使用し、
前記トナーは、前記帯電制御剤の配合量、及び混合/分散条件における混合時間、混合トルク、混合温度のいずれかの条件の調整により、帯電特性を制御される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記現像装置は、前記ホッパー部の現像剤占有体積率が、前記現像ユニットへのトナー供給時において、30〜80%である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記トナーは、前記帯電制御剤を、0.5〜5.0重量%含有する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記トナーは、前記帯電制御剤として、サリチル酸金属塩を使用する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記結着樹脂は、酸価が20KOHmg/g以下のポリエステル樹脂を含有する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ない6のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記トナー表面には、少なくとも2種類の粒径を有する外添剤を添加されてなり、
前記外添剤の各粒径粒子ごとの添加量は、トナー母体100重量%に対して、0.1〜3.0重量%である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記トナーの、45℃におけるΣ[(q/d)xCount]/半値幅の値は、2000〜5000の範囲内である
ことを特徴とする画像形成装置。
(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。) - 請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記トナーの、25℃におけるΣ[(q/d)xCount]/半値幅の値は、2000〜5000の範囲内である
ことを特徴とする画像形成装置。
(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。) - 請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記トナーの帯電量分布の半値幅は、1.0〜3.5の範囲である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、前記現像装置と転写装置との間における潜像担持体上の地肌部の汚れ濃度ΔID<0.01である
ことを特徴とする画像形成装置。
(ただし、汚れ濃度ΔIDは、潜像担持体上のトナー残をフィルムで採取し、採取前のフィルムのIDと採取後のIDの測定差を3点測定し、平均値を算出したもの。) - 少なくとも、潜像担持体上にトナーを供給する現像ユニットと、
前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、を有する現像装置であって、
前記現像装置は、前記カートリッジ部と前記現像ユニットとの間を隔てる内壁に補給孔を有し、
前記カートリッジ部内のトナーと、前記現像ユニット内のトナーは、前記補給口を介して相互に入れ替わり可能である現像装置において、
前記現像ユニットは、トナーを一時的に貯留するホッパー部を有し、
前記ホッパー部内の温度(TH)と、前記カートリッジ部内の温度(TC)は、TH>TCの関係式を満たし、
前記トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、帯電制御剤を含んでなり、
温度25℃、相対湿度54%における、帯電量分布パラメータΣ25℃[(q/d)xCount]/半値幅と、
温度45℃、相対湿度54%における帯電量分布パラメータΣ45℃[(q/d)xCount]/半値幅とが、
0.9<{Σ45℃[(q/d)xCount]/半値幅} / {Σ25℃[(q/d)xCount]/半値幅}<1.5
なる関係を有する
ことを特徴とする現像装置。
(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。) - 前記現像装置は、更に請求項2ないし11のいずれかに記載の画像形成装置に備えられる
ことを特徴とする現像装置。 - 潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段とを少なくとも含んで一体に支持され、画像形成装置本体に着脱自在に形成されるプロセスカートリッジにおいて、
前記現像装置は、請求項12又は13に記載の現像装置である
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 像担持体上に静電潜像を形成する工程と、静電潜像を静電荷像現像用トナーを含む現像剤で現像してトナー画像を形成する工程と、トナー画像を被転写体上に転写する工程と、被転写体上のトナー画像を定着する工程とを含む画像形成方法において、
前記現像工程は、少なくとも、潜像担持体上にトナーを供給する現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、前記現像ユニット内で、トナーを一時的に貯留するホッパー部と、を有し、前記ホッパー部内の温度(TH)と、前記カートリッジ部内の温度(TC)は、TH>TCの関係式を満たし、前記カートリッジ部内のトナーと前記現像ユニット内のトナーが、前記カートリッジ部と前記現像ユニットとの間を隔てる内壁に設けられた補給孔を介して相互に入れ替え可能な現像装置が用いられ、
前記現像工程で使用されるトナーは、温度25℃、相対湿度54%における、帯電量分布パラメータΣ25℃[(q/d)xCount]/半値幅と、温度45℃、相対湿度54%における帯電量分布パラメータΣ45℃[(q/d)xCount]/半値幅とが、
0.9<{Σ45℃[(q/d)xCount]/半値幅} / {Σ25℃[(q/d)xCount]/半値幅}<1.5
なる関係を有する
ことを特徴とする画像形成方法。
(但し、帯電量絶対値Σ[(q/d)xCount]は、7000〜12000の範囲とする。) - 前記画像形成方法は、更に請求項2ないし11のいずれかに記載の画像形成装置に適用される
ことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005131109A JP4554427B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 |
US11/407,368 US7738819B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-20 | Image forming method and apparatus, and developing device and process cartridge therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005131109A JP4554427B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006308849A true JP2006308849A (ja) | 2006-11-09 |
JP4554427B2 JP4554427B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=37475815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005131109A Expired - Fee Related JP4554427B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4554427B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7939235B2 (en) | 2007-03-16 | 2011-05-10 | Ricoh Company Limited | Image formation method |
JP2011253007A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 2成分現像剤を用いた画像形成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333764A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、および画像形成装置 |
JP2005055498A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2006023428A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005131109A patent/JP4554427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333764A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、および画像形成装置 |
JP2005055498A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2006023428A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7939235B2 (en) | 2007-03-16 | 2011-05-10 | Ricoh Company Limited | Image formation method |
CN101266421B (zh) * | 2007-03-16 | 2012-02-29 | 株式会社理光 | 成像方法 |
JP2011253007A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 2成分現像剤を用いた画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4554427B2 (ja) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315808B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4347174B2 (ja) | トナー及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4446342B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー | |
US8190060B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and method of manufacturing toner for image forming apparatus | |
US7379698B2 (en) | Image forming apparatus and fixing apparatus for fixing toner image by using belt | |
JP4451256B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5487829B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5692579B2 (ja) | トナーの製造方法並びにトナー及びこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2009116313A (ja) | トナー、並びに現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5552927B2 (ja) | トナー、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2018060169A (ja) | トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP2014194514A (ja) | トナー用樹脂組成物、トナー、現像剤及び画像形成装置 | |
US20110008723A1 (en) | Toner colorant, electrophotographic toner, two-component developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
RU2559452C2 (ru) | Тонер, способ формирования полноцветных изображений и аппарат для формирования полноцветных изображений, использующий такой тонер | |
JP2007079223A (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2020020879A (ja) | トナー、トナーセット、トナー収容ユニット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP2006215532A (ja) | 画像形成装置 | |
EP3432074A1 (en) | Toner, toner-housing unit, and image-forming apparatus | |
JP4668676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4554427B2 (ja) | 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 | |
JP2009237034A (ja) | キャリア、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 | |
JP4628856B2 (ja) | 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ | |
JP2002014489A (ja) | トナー及び電子写真装置 | |
JP2011128349A (ja) | トナー、並びに該トナーを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006030654A (ja) | トナー、及びこれを用いる画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4554427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |