JP2006308621A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006308621A
JP2006308621A JP2005127422A JP2005127422A JP2006308621A JP 2006308621 A JP2006308621 A JP 2006308621A JP 2005127422 A JP2005127422 A JP 2005127422A JP 2005127422 A JP2005127422 A JP 2005127422A JP 2006308621 A JP2006308621 A JP 2006308621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
plasma display
display device
heat
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005127422A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Matsui
信之 松井
Etsuo Tsujimoto
悦夫 辻本
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Katsuhisa Kitada
勝久 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005127422A priority Critical patent/JP2006308621A/ja
Publication of JP2006308621A publication Critical patent/JP2006308621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】内部温度の上昇を抑制し、特性を向上したプラズマディスプレイ装置を提供することを目的としている。
【解決手段】熱部品ユニット28を回路基板30に取り付けて形成した回路ユニット26を備え、熱部品ユニット28には、金属平板36に絶縁体38を積層しこの絶縁体38に金属パターン40を積層した放熱板42と、金属パターン40に面接触させた発熱部品44とを設け、回路基板30に実装したインダクタおよびコンデンサと、金属パターン40に面接触させたスイッチング用ICとを用いてLC共振回路を形成し、かつ、プラズマパネル22の放熱用の金属パネル24に放熱板42の金属平板36を面接触させた構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関するものである。
図7は従来のプラズマディスプレイ装置の背面側の平面図、図8は図7におけるA部の拡大斜視図である。
近年、大画面で薄型かつ軽量の画像表示装置としてプラズマディスプレイ装置が実用化されている。図7において、従来のプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイ用のプラズマパネル2と、このプラズマパネル2の裏面に配置し、プラズマパネル2の熱を放熱するための金属パネル4と、金属パネル4の裏面に配置した回路ユニット5とを備えている。
図8において、回路ユニット5は、複数の熱部品ユニット16を回路基板6に取り付けて形成している。回路基板6は、プラズマパネル2の走査電極や維持電極を制御するSCAN回路やSUS回路や電源回路等であって、インダクタ、コンデンサ、抵抗等の電子部品8を実装している。熱部品ユニット16は、複数のフィン12を有するアルミ製の放熱部品14と、この放熱部品14に面接触させたスイッチング用ICやトランス等の発熱部品10とを有する。
これら回路基板6に実装したインダクタおよびコンデンサと、熱部品ユニット16の放熱部品14に面接触させたスイッチング用ICとを用いてLC共振回路を形成し、SCAN回路へ高電圧供給を行っている。
この際、発熱部品10から発生する熱は、放熱部品14のフィン12より空気中に放熱し、プラズマディスプレイ装置の内部温度の上昇を抑制している。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1や特許文献2が知られている。
特開2002−150954号公報 特開2003−76321号公報
上記従来の構成では、回路基板6に実装したインダクタおよびコンデンサと、熱部品ユニット16の放熱部品14に面接触させたスイッチング用ICとを用いてLC共振回路を形成する際、熱部品ユニット16は回路基板6への取り付けの制約を受け易い。このため、回路基板6上において、インダクタおよびコンデンサと、スイッチング用ICとを電気的に接続する配線の引き回しが長くなり、インピーダンスが大きくなって特性を劣化させるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するために、SCAN回路への高電圧供給用としてLC共振回路を形成する電子部品は、互いに電気的に接続する配線の引き回しを短くし、配線長に起因したインピーダンスを低減して特性を向上したプラズマディスプレイ装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、熱部品ユニットを回路基板に取り付けた回路ユニットをプラズマパネルの裏面に配置した金属パネルに取り付け、前記熱部品ユニットには、金属平板に絶縁体を積層し前記絶縁体に金属パターンを積層した放熱板と、前記金属パターンに面接触させた発熱部品とを設け、前記回路ユニットには、インダクタとコンデンサとスイッチング用ICとを有するLC共振回路を設けるとともに、前記スイッチング用ICを前記発熱部品として前記熱部品ユニットに設け、前記金属平板を前記金属パネルに面接触させた構成としたものである。
上記構成により、発熱部品であるスイッチング用ICの熱は金属平板から金属パネルに放熱できるので、回路基板の所望の位置において、熱部品ユニットを取り付けられる。すなわち、LC共振回路を形成するインダクタやコンデンサを回路基板の特定位置に実装すれば、この回路基板の特定位置に熱部品ユニットを取り付けることにより、LC共振回路を形成する電子部品の配線の引き回しを短くでき、配線長に起因したインピーダンスを低減し特性を向上できる。
また、耐絶縁性の必要なスイッチング用ICを用いると、金属パネルとの短絡を抑制しなければならないが、金属パターンと金属平板との間には絶縁体を設けているので、短絡等の不具合を生じることもない。
以下、実施の形態を用いて、本発明の全請求項に記載の発明について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の断面図、図2は同プラズマディスプレイ装置の背面側の平面図、図3は図2のA部の拡大斜視図、図4は図1のA部の拡大断面図、図5は熱部品ユニットの斜視図である。
図1〜図3において、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイ用のプラズマパネル22と、このプラズマパネル22の裏面に接着剤23を介して配置し、プラズマパネル22の熱を放熱するための金属パネル24と、金属パネル24の裏面に取り付け配置した回路ユニット26とを備えている。
回路ユニット26は、熱部品ユニット28を回路基板30に取り付けて形成している。
回路基板30は、プラズマパネル22の走査電極や維持電極を制御するSCAN回路やSUS回路や電源回路等であって、インダクタ、コンデンサ、抵抗等の電子部品32を実装している。
熱部品ユニット28は、図4、図5に示すように、金属平板36に絶縁体38を積層しこの絶縁体38に金属パターン40を積層した放熱板42と、金属パターン40に面接触させた、スイッチング用ICやトランス等の発熱部品44とを有する。この発熱部品44の端子47と金属パターン40とは電気的接続し、金属パターン40の端部と回路基板30の配線とを電気的接続している。
この際、熱部品ユニット28は、図3に示すように、金属平板36と回路基板30とが対向するように回路基板30に取り付けており、回路基板30上において金属平板36との対向位置は対向部45となる。また、図4、図5に示すように、金属パターン40の端部は回路基板30側に折曲したリード線46とし、回路基板30の配線位置に設けた貫通孔にリード線46を挿入して配線と電気的接続している。
これら回路基板30に実装したインダクタおよびコンデンサと、熱部品ユニット28の金属パターン40に面接触させたスイッチング用ICとを用いてLC共振回路を形成し、SCAN回路へ高電圧供給を行っている。このLC共振回路を形成するインダクタおよびコンデンサは、特に、図3に示す対向部45に実装し、スイッチング用ICとの配線長さを短くなるようにしている。
また、絶縁体38に積層した金属パターン40は、図4に示すように、金属パターン40の上面のみが露出するように絶縁体38に埋設している。この絶縁体38は、無機フィラーを含有した絶縁樹脂であって、無機フィラーの熱伝導率を絶縁樹脂の熱伝導率よりも大きくしている。無機フィラーの粒径は、0.1〜100μmとし、絶縁体38には、無機フィラーを70〜95重量%含有している。
このような回路ユニット26を金属パネル24の裏面に取り付け配置する際は、放熱板42の金属平板36を金属パネル24の中央より下方において面接触させるようにしている。
上記構成により、発熱部品44であるスイッチング用ICの熱は金属平板36から金属パネル24に放熱できるので、回路基板30の所望の位置において、熱部品ユニット28を取り付けられる。すなわち、LC共振回路を形成するインダクタやコンデンサを回路基板30の特定位置に集約して実装すれば、この回路基板30の特定位置に熱部品ユニット28を取り付けることにより、LC共振回路を形成する電子部品の配線の引き回しを短くでき、配線長に起因したインピーダンスを低減し特性を向上できる。
この際、熱部品ユニット28は、金属平板36と回路基板30とが対向するように回路基板30に取り付けているので、回路ユニット26の低背化を可能にする。また、回路基板30の所望の位置において、金属パターン40の端部と回路基板30の配線とを電気的接続し易くなり、LC共振回路を形成するインダクタやコンデンサを、金属平板36と対向した位置の回路基板30に実装することにより、容易に配線の引き回しを短くできる。
特に、熱部品ユニット28を回路基板30に取り付けるにあたって、発熱部品44の端子47と金属パターン40とを電気的接続し、金属パターン40の端部と回路基板30の配線とを電気的接続しているので、発熱部品44と回路基板30の配線との電気的接続が容易になり、金属平板36と回路基板30とを対向させることができる。
また、発熱部品44の放熱について、金属平板36に絶縁体38を積層しこの絶縁体38に積層した金属パターン40に発熱部品44を面接触させるとともに、金属平板36をプラズマパネル22の裏面に配置した金属パネル24に面接触させるので、発熱部品44の熱を金属パネル24に容易に放熱できる。金属平板36と金属パネル24は共に金属で熱伝導率が良いので、金属平板36から金属パネル24に効率良く放熱することができ、金属パネル24は、複数のフィンを有する放熱部品よりも表面積が大きく、フィンの間に熱が滞留することもないので、金属パネル24から空気中に効率良く放熱することができる。すなわち、発熱部品44の熱を放熱する放熱率を向上し、プラズマディスプレイ装置の内部温度の上昇を抑制できる。
この際、金属パネル24の中央より下方において、金属平板36を金属パネル24に面接触させているので、金属パネル24の裏面側における熱分布の均一化を図れ、温度バラツキに起因したプラズマパネル22への熱影響を抑制できる。一般に、空気中の熱は下方から上方に上昇するが、上記構成によれば、金属パネル24から空気中に放熱される熱が金属パネル24の下方と上方との間で空気中を対流し、熱分布が均一化される。仮に、金属平板36を金属パネル24の上方において面接触させると、金属パネル24の下方よりも上方の温度が上昇し易くなり、プラズマパネル22も上方の温度が上昇して温度バラツキに起因した輝度むらを発生する恐れがある。
さらに、発熱部品44の耐絶縁性について、耐絶縁性の必要なスイッチング用ICやトランス等の発熱部品44を用いると、発熱部品44と金属パネル24との短絡を抑制する必要があるが、金属パターン40と金属平板36との間には絶縁体38を設けているので、耐絶縁性の必要な発熱部品44を用いても短絡等の不具合を生じることもない。この際、絶縁体38は、無機フィラーを含有した絶縁樹脂であって、無機フィラーの熱伝導率が絶縁樹脂の熱伝導率よりも大きいので、絶縁体38に発熱部品44を装着しても放熱性を損なわずに、耐絶縁性を向上することができる。絶縁体38に無機フィラーを70〜95重量%含有し、無機フィラーの粒径を0.1〜100μmにするのが望ましい。放熱性や絶縁性の必要度に応じて、絶縁体38の面積を変えたり、無機フィラーの材質を選択したり、基板の材質を選択すれば、所望の特性を自由に得ることができる。
なお、本発明の一実施の形態における熱部品ユニット28は、発熱部品44としてスイッチング用ICとトランスを用いたが、仕様によって、図6に示すように、複数のスイッチング用ICのみを用い、金属パターン40に面接触させたり、他の発熱部品44を用いて金属パターン40に面接触させたりしても良い。
以上のように本発明では、SCAN回路への高電圧供給用としてLC共振回路を形成する電子部品は、互いに電気的に接続する配線の引き回しを短くして、配線長に起因したインピーダンスを低減し特性を向上できるので、プラズマディスプレイ装置に用いることができる。
本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の断面図 同プラズマディスプレイ装置の背面側の平面図 図2のA部の拡大斜視図 図1のA部の拡大断面図 熱部品ユニットの斜視図 他の熱部品ユニットの斜視図 従来のプラズマディスプレイ装置の背面側の平面図 図7におけるA部の拡大斜視図
符号の説明
22 プラズマパネル
23 接着剤
24 金属パネル
26 回路ユニット
28 熱部品ユニット
30 回路基板
32 電子部品
36 金属平板
38 絶縁体
40 金属パターン
42 放熱板
44 発熱部品
45 対向部
46 リード線
47 端子

Claims (6)

  1. 熱部品ユニットを回路基板に取り付けた回路ユニットをプラズマパネルの裏面に配置した金属パネルに取り付け、前記熱部品ユニットには、金属平板に絶縁体を積層し前記絶縁体に金属パターンを積層した放熱板と、前記金属パターンに面接触させた発熱部品とを設け、前記回路ユニットには、インダクタとコンデンサとスイッチング用ICとを有するLC共振回路を設けるとともに、前記スイッチング用ICを前記発熱部品として前記熱部品ユニットに設け、前記金属平板を前記金属パネルに面接触させたプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記発熱部品の端子と前記金属パターンとを電気的接続し、前記金属パターンの端部と前記回路基板の配線とを電気的接続した請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記熱部品ユニットは、前記金属平板と前記回路基板とが対向するように前記回路基板に取り付けた請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記絶縁体は、無機フィラーを含有した絶縁樹脂であって、前記無機フィラーの熱伝導率を前記絶縁樹脂の熱伝導率よりも大きくした請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記無機フィラーの粒径は、0.1〜100μmである請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記絶縁体は、前記無機フィラーを70〜95重量%含有した請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005127422A 2005-04-26 2005-04-26 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2006308621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127422A JP2006308621A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127422A JP2006308621A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006308621A true JP2006308621A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37475623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127422A Pending JP2006308621A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006308621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172128A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路モジュールとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172128A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路モジュールとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922840B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5469270B1 (ja) 電子機器
US8619428B2 (en) Electronic package structure
JP2002290087A (ja) オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置
KR20140026612A (ko) 열관리 특징부를 갖는 전자 디바이스 인클로져 및 히트 싱크 구조체
US20080198557A1 (en) Heat-dissipating module
GB2471497A (en) Double sided multi-layer metal substrate PCB with SMD components mounted to top traces and lead wire components mounted to opposite side for heat dissipation
KR20050073571A (ko) 집적 회로 장치, 전자 회로 지지 기판 및 집적 회로와 히트싱크의 열적 접속 방법
JP2010110174A (ja) 電源装置
JP2006308623A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005109005A (ja) モジュールの放熱構造
JP2006308621A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH07106721A (ja) プリント回路板及びその放熱方法
JP2006064939A (ja) 表示装置
JP2006308620A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006308619A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2013161812A (ja) 基板及び発熱部品の放熱方法
JP2013012508A (ja) 電子機器
JP2012074527A (ja) Led実装用基板及びそれを備えたledバックライト
JP5088939B2 (ja) 積層基板
JP2006019660A (ja) パワー素子面実装用の回路基板
JP2009218254A (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP2008042052A (ja) 回路基板
US20040226696A1 (en) Surface mount resistors as heat transfer augmentation devices
JP2006308622A (ja) プラズマディスプレイ装置