JP2006307959A - ハイブリッド型水素貯蔵容器 - Google Patents

ハイブリッド型水素貯蔵容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307959A
JP2006307959A JP2005130640A JP2005130640A JP2006307959A JP 2006307959 A JP2006307959 A JP 2006307959A JP 2005130640 A JP2005130640 A JP 2005130640A JP 2005130640 A JP2005130640 A JP 2005130640A JP 2006307959 A JP2006307959 A JP 2006307959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
resin
carrier
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005130640A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tsuruta
秀和 鶴田
Tomoyuki Yokota
智之 横田
Tomoyoshi Okita
智良 大北
Toshio Takano
俊夫 高野
Nobuhiro Kuriyama
信宏 栗山
Nobuhiko Takeichi
信彦 竹市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JFE Container Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JFE Container Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, JFE Container Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005130640A priority Critical patent/JP2006307959A/ja
Publication of JP2006307959A publication Critical patent/JP2006307959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】 自動車搭載燃料電池用や分散型発電燃料電池用として好適な、ハイブリッド型水素貯蔵容器を提案する。
【解決手段】 圧力容器と、圧力容器内に格納される水素吸蔵体と、水素吸蔵体を固定支持する繊維状または膜状の樹脂からなる担体と、を有するハイブリッド型構造とする。繊維状または膜状の樹脂は、粉末状の樹脂に水素吸蔵体とともに剪断混練を施して得られたものとする。また、水素吸蔵体と前記担体との体積比は、0.03〜0.3とすることが高圧水素を貯蔵する空間を確保する観点から好ましい。このような担体とすることにより、繊維状または膜状の樹脂の間に水素吸蔵体が著しく移動を制限された状態で均一に固定することができ、少ない(担体の体積/水素吸蔵体との体積)比で水素吸蔵体の移動を制限することができるようになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高圧水素と水素吸蔵体による吸蔵水素とを併用したハイブリッド型水素貯蔵容器に係り、とくに水素吸蔵体の支持方法の改善に関する。
近年、地球環境保全の観点から、とくに燃料電池を搭載した燃料電池自動車が注目されている。燃料電池では、水素と空気中の酸素とを反応させることにより発電するため、エネルギー源として水素を燃料電池へ供給する必要がある。水素を燃料電池に供給する方法として、(1)都市ガス、LPGなどの消費設備近傍で改質して供給する方法、(2)パイプラインで直接供給する方法、(3)消費設備近傍に水素貯蔵容器を設置して供給する方法、などが考えられるが、設備規模、用途などにより様々な水素供給方法が検討されている。とくにスペース的、重量的な制限が厳しい燃料電池自動車では、燃料電池への水素の供給手段として、軽量かつ小型の水素貯蔵容器が要望されている。
このような要望に対し対応できる可能性のある技術として、例えば、特許文献1に、10〜30MPaの高圧水素と水素吸蔵合金による吸蔵水素とを併用した水素貯蔵器が提案され、水素貯蔵効率を高めることができるとしている。しかしながら、30MPa未満の圧力レベルでは、燃料自動車用として要求されているレベルの水素貯蔵容器を得ることはほとんど不可能である。
しかも、特許文献1に記載された技術では、水素吸蔵体が固定されておらず、自動車走行中の振動により容器内で偏在したり、あるいは吸蔵水素放出時に水素吸蔵体が容器外へ流出しやすいうえ、自動車衝突等の緊急時に活性な水素吸蔵体が容器外に飛散するという問題がある。
水素吸蔵体の支持方法としては、例えば、特許文献2には、水素吸蔵体を長い繊維の束とともに容器に封入し、水素吸蔵体を長い繊維の束の間で保持する方法が提案されている。しかし、特許文献2に記載された方法では大量の水素吸蔵体を容器内で均一に分散させることが非常に困難であるうえ、水素吸蔵体を分散させるためには、多量の長繊維を必要とし、高圧水素を貯蔵する空間を広く確保することができないという問題があった。
また、特許文献3には、水素吸蔵体を繊維の紡糸工程で接着する方法が提案されている。しかし、特許文献3に記載された方法では、水素吸蔵体が接着剤で覆われることが考えられ、その場合、水素吸蔵放出速度が低下する恐れがあるうえ、水素吸蔵体に対する繊維の体積比を一定値以下に小さくすることが難しいという問題がある。
また、特許文献4には、水素吸蔵体をポリテトラフルオロエチレン樹脂粉とともに混合し焼成して樹脂に水素吸蔵体を固定する方法が提案されている。しかし、特許文献4に記載された方法では、所定量の水素吸蔵体の固定に必要な樹脂粉が多量となりすぎて、高圧水素を貯蔵する空間を広く確保することができないという問題があった。
特開昭61−252997号公報 特開昭57−145001号公報 特開昭55−20287号公報 特開平8−11241号公報
本発明は、上記した従来技術の問題を解決し、軽量・小型で水素吸蔵体の容器外流出や飛散、さらには容器内偏在を防止し使用中にも安定かつ安全に機能し、自動車搭載燃料電池用や分散型発電燃料電池用として好適な、ハイブリッド型水素貯蔵容器を提案することを目的とする。
本発明者らは、上記した課題を達成するため、水素吸蔵体の支持方法について鋭意考究した。その結果、粉末状の樹脂に剪断混練を施すことにより、繊維状または膜状の樹脂に成形できることを思い付き、そして、粉末状の樹脂を粉末状の水素吸蔵体とともに、好ましくは100〜300℃の温度で剪断混練すれば、繊維状または膜状の樹脂が絡み合い、なかに水素吸蔵体が固定された樹脂成形体ができ、少量の担体で所望量の水素吸蔵体を支持できることを見出した。
本発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨はつぎのとおりである。
(1)圧力容器と、該圧力容器内に格納される水素吸蔵体と、該水素吸蔵体を固定支持する担体と、を有するハイブリッド型水素貯蔵容器であって、前記担体が、剪断混練を施して得られた繊維状または膜状の樹脂であることを特徴とするハイブリッド型水素貯蔵容器。
(2)(1)において、前記水素吸蔵体と前記担体との体積比が、0.03〜0.3であることを特徴とするハイブリッド型水素貯蔵容器。
(3)(1)または(2)のいずれかにおいて、前記圧力容器が、ライナー層と強化層とからなることを特徴とするハイブリッド型水素貯蔵容器。
(4)水素吸蔵体と粉末状の樹脂との混合物を剪断混練機に装入し、該混合物に剪断混練を施し、前記粉末状の樹脂を繊維状または膜状の樹脂にするとともに、前記水素吸蔵体を該繊維状または膜状の樹脂に固定することを特徴とする水素吸蔵体の支持方法。
本発明によれば、自動車搭載燃料電池用や分散型発電燃料電池用として好適な軽量・小型のハイブリッド型水素貯蔵容器を提供でき、産業上格段の効果を奏する。本発明になる水素貯蔵容器は、水素吸蔵体の容器外流出や飛散、さらには容器内偏在を防止でき、安定かつ安全に使用できるという効果がある。
本発明の水素貯蔵容器は、圧力容器と、該圧力容器内に格納される水素吸蔵体と、該水素吸蔵体を固定支持する担体と、を有し、吸蔵水素と高圧水素とを貯蔵できることを特徴とするハイブリッド型水素貯蔵容器である。
本発明の水素貯蔵容器の縦断面図の一例を模式的に図1に示す。なお、本発明はこれに限定されないことは言うまでもない。本発明の水素貯蔵容器は、圧力容器1の内部に担体に固定支持された水素吸蔵体(担体+水素吸蔵体)4を内蔵する。担体は、例えば輸送中の振動等では動かないように固定されていることは言うまでもない。
本発明の水素貯蔵容器では、この水素吸蔵体に水素を吸蔵されるとともに、(担体+水素吸蔵体)4が占める空間以外の容器内の空隙部10に高圧水素を充填する。なお、充填する高圧水素の圧力は、20〜70MPaの範囲とすることが好ましい。充填する高圧水素の圧力を高くすることにより、水素貯蔵量を多くすることができる。
圧力容器1は、ライナー層2とライナー層の外側に設けた強化層3とからなる2層構造またはそれ以上の層からなる多層構造とすることが好ましい。ライナー層2は、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属製あるいは合成樹脂等の樹脂製とすることが好ましい。また、ライナー層の厚さは、容器内部の水素ガスの漏れを防止できる程度以上の厚さとすることが好ましい。また、強化層3は、容器内部に充填する高圧水素ガスの圧力に耐えられるものとし、ガラス繊維強化樹脂、カーボン繊維強化樹脂等の材料製とすることが好ましい。
なお、圧力容器の強度設計の観点から、通常、ライナー層2の内径は、水素ガスの出入口6の内径に比べて大きくなる。このため、圧力容器1内部への(担体+水素吸蔵体)4の設置方法としては、例えば、(担体+水素吸蔵体)4を袋状に成形加工して、ガス出入口を介して圧力容器1の内部に挿入したのち、該袋状の内部を加圧して拡径し、ライナー層2の内面に装着する方法が考えられるが、本発明ではこの方法に限定されないことは言うまでもない。なお、(担体+水素吸蔵体)4を装着する前に、一般的なブロー成型の手法を用い、例えばPET(ポリエチレンテフタレート)等の樹脂により成形されたパリソンを圧力容器1内部に挿入し、つぎにパリソン内部を加圧して拡径し、ライナー層2の内面に装着し、ライナー層2の内面に保護膜を形成してもよい。
図1には、水素ガスの出入口6、水素ガスの出入りを制御するためのバルブ5が示されているがこれは一例であり、本発明の水素貯蔵容器では、これに限定されるものではなく、必要に応じて他の装置と置換することができ、また図示されない他の装置を付加することもできる。
本発明の水素貯蔵容器の他の例を図2〜図4に示す。図2〜図4に示す例は、圧力容器内に設置する(担体+水素吸蔵体)4の形態を変化させた例である。図2に示す例は、例えば、(担体+水素吸蔵体)4を水素ガスの出入口の径より小さい綿状に成形加工し、水素ガスの出入口から多数挿入し圧力容器内に充填した場合を示す断面図である。なお、必要に応じて熱交換器7を設置してもよい。図3に示す例は、例えば、(担体+水素吸蔵体)4をシート状に成形加工し、水素ガスの出入口の径より小さい径となるようにロール状に巻いて、水素ガスの出入口から圧力容器内に挿入し、圧力容器内部で反発力で伸展させて充填した例で、(担体+水素吸蔵体)4の圧力容器内での設置状況を模式的に示す斜視図である。図4に示す例は、例えば、(担体+水素吸蔵体)4を円盤状に成形加工し、漏斗状に小さく縮めて水素ガスの出入口から圧力容器内に挿入し、圧力容器内部で反発力で伸展させて充填した例で、(担体+水素吸蔵体)4の圧力容器内での設置状況を模式的に示す斜視図である。
本発明では、水素吸蔵体を支持する担体は、繊維状または膜状の樹脂成形体とし、その繊維状または膜状の樹脂が絡み合った樹脂間(繊維と繊維の間/すきま)に水素吸蔵体を固定支持してなることを特徴とする。担体として使用する樹脂は、繊維状または膜状に成形加工できるものであればよく、とくに限定されない。このような樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン等が例示できる。繊維状の形態を保つ観点からは、ポリテトラフルオロエチレンなどのように融点以上に加熱されても流動しない樹脂がより好ましい。なお、繊維状の樹脂成形体は、巨視的には綿状あるいはスポンジ状の外観を呈する。
繊維状または膜状の樹脂への成形加工方法としては、剪断混練法を用いることが好ましい。なお、剪断混練法は、公知の、例えば2軸スクリュー混練押出し機等の剪断混練可能な混練機または押出し機を用いて行うことができるが、これら混練機/押出し機に限定されないことは言うまでもない。
本発明では、粉末状の樹脂を、水素吸蔵体(粉末状)とともに、混練機に装入し剪断混練する。剪断混練の温度は、樹脂の軟化する温度以上であればよく、使用する樹脂に応じて適宜選択でき、とくに限定されないが、成形加工の容易さという観点からは100〜300℃の範囲とすること好ましい。また、剪断混練の混練時間は、使用する樹脂や、使用する混練機に応じて、適宜選択でき、とくに限定されないが、通常15min以下で十分である。これにより、粉末状樹脂は、粉末状から繊維状または膜状に成形加工され、その絡み合った繊維状または膜状樹脂の間に取り込まれた形で水素吸蔵体が均一に固定される。この状態に固定されることにより、水素吸蔵体の移動は著しく制限されることになり、少ない(樹脂の体積)/(水素吸蔵合金の体積)で合金の移動を制限することができる。
本発明で担体に固定支持される水素吸蔵体としては、通常公知の水素吸蔵合金がいずれも好適に用いることができ、とくに限定されないが、水素吸蔵量が多い(例えば、単位体積当たりの最大水素吸蔵量が100kg/m以上を満足する)、例えば、V74.5Ti10Cr12.5Mn3、LaNi5、Ce0.8La0.2Ni4.5Co0.5、Ti0.95Zr0.05Cr1.2Mn0.8、Ti34Cr5115等との、水素吸蔵合金とすることが好ましい。
本発明で使用する水素吸蔵体の形状は、粉末状とすることが好ましい。これにより、水素吸蔵体の表面積を大きくでき、吸蔵・放出速度を速くすることができる。なお、粉末の粒径は、繊維状または膜状の樹脂に固定できる1〜500μm程度の粒径とすることが好ましいが、とくに限定されない。
また、本発明では、担体と水素吸蔵体との体積比、(担体の体積)/(水素吸蔵体の体積)は、0.03〜0.3とすることが好ましい。担体と水素吸蔵体との体積比が0.03未満では担体が少なくなり、水素吸蔵体の固定支持が不十分となり、使用中に移動するという不具合が生じる。また、体積比が0.3を超えて大きくなると、高圧ガスを収納する空間が少なくなり、水素貯蔵効率が低下する。
以下、実施例に基づき、さらに本発明について説明する。
水素貯蔵容器から水素ガスを放出する際に、容器内の水素吸蔵体が流出することが想定される。そこで、水素ガス放出時の水素貯蔵容器からの水素吸蔵体の流出量を評価する目的で、つぎのような実験を行い、本発明の水素貯蔵容器で用いる水素吸蔵体の支持方法の評価を行った。
内容積5.3ccのステンレス鋼管を試料容器とした。そして、その試料容器内に水素吸蔵体として水素吸蔵合金(V74.5Ti10Cr12.5Mn3:100メッシュの粉末、活性化済み)5gを、水素吸蔵体を支持する担体とともに装入し、まず水素との反応性を調査した。なお、担体と水素吸蔵体との体積比を0.03〜1の範囲で変化した。比較例として担体を使用しない場合も実験した。なお、使用した担体は、下記のように水素吸蔵体の支持方法を変化した担体とした。
担体1:粉末状の樹脂(ポリテトラフルオロエチレン:PTFE粉、融点:327℃)と水素吸蔵合金(粉末状)とを混合し、剪断混練機(〈株〉東洋精機製 ラボプラストミル)に装入し、混合物を200℃に加熱して剪断混練を行った。これにより、PTFE粉が、繊維状の樹脂に成形加工され、その絡み合った繊維の繊維状樹脂間(繊維と繊維の間/すきま)に均一に水素吸蔵体を固定支持した繊維状の樹脂からなる担体となった。なお、担体と水素吸蔵体との体積比を0.03、0.05、0.15、0.2、0.3にそれぞれ変化させた。(本発明例)
担体2:粉末状の樹脂(ポリプロピレン:PP粉、融点:165℃)と水素吸蔵合金(粉末状)とを混合し、剪断混練機(〈株〉東洋精機製 ラボプラストミル)に装入し、混合部を180℃に加熱して剪断混練を行った。これにより、PP粉が再溶融し膜状の樹脂に成形加工され、水素吸蔵合金粉末表面の一部または全部を膜状に覆い、隣接する膜の一部が融着することで水素吸蔵体が固定支持された膜状の樹脂からなる担体となった。なお、担体と水素吸蔵体との体積比を0.15、0.3にそれぞれ変化させた。(本発明例)
担体3:市販の繊維状ポリエステル(巨視的には綿状)に水素吸蔵合金(粉末状)をふりかけて、繊維状樹脂中に水素吸蔵合金を分散支持させた樹脂からなる担体とした。なお、担体と水素吸蔵体との体積比を0.3、1にそれぞれ変化させた。(比較例)
担体4:市販の繊維状ポリエステル(巨視的には綿状)の表面に水素吸蔵合金(粉末状)を、接着剤により、分散固定支持した樹脂からなる担体とした。なお、担体と水素吸蔵体との体積比を0.3、1にそれぞれ変化させたが、全ての水素吸蔵合金が繊維状ポリエステルに接着固定はされていない。接着剤としては、酢酸ビニル系の接着剤を有機溶剤で希釈した溶液を使用した。(比較例)
水素との反応性は、つぎのようにして評価した。
上記したように水素吸蔵体を支持した担体を装入された試験容器に、室温(23℃)で35MPaの高圧水素を導入したときに、水素吸蔵反応の開始時間が、15min以内であれば水素反応性は◎とし、15min超え1h以内であれば○と評価した。
水素吸蔵反応が生じた場合には、ついで試験容器に再度高圧水素を導入し容器内圧力を初期水素圧と同じ35MPaとしたのち、試験容器内圧力を、平均圧力低下速度:10MPa/sで0.1MPaまで急激に低下させた。その後、試験容器内に残存する水素吸蔵合金量を測定した。この工程を10回繰り返して、残存する水素吸蔵合金量の平均値を求め、水素吸蔵合金の流出比率を、次式
流出比率=(初期装入量−平均残存量)/(初期装入量)
により算出した。
得られた結果を表1に示す。
Figure 2006307959
本発明例はいずれも、水素反応性に優れ、しかも水素吸蔵合金の容器からの流出はほとんど認められなかった。一方、比較例では、水素吸合金の容器からの流出が多く認められた。
このように、本発明の方法で水素吸蔵体を支持した担体を用いた水素貯蔵容器であれば、水素反応性も高く、かつ水素放出時に容器から水素吸蔵体が流出する危険性も低いことがわかる。
本発明の水素貯蔵容器の構造の一例を模式的に示す説明図である。 本発明の水素貯蔵容器の構造の他の一例を模式的に示す説明図である。 本発明の水素貯蔵容器の構造の他の一例を模式的に示す説明図である。 本発明の水素貯蔵容器の構造の他の一例を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1 圧力容器
2 ライナー層
3 強化層
4 水素吸蔵体+担体
5 バルブ
6 出入口
7 熱交換器

Claims (4)

  1. 圧力容器と、該圧力容器内に格納される水素吸蔵体と、該水素吸蔵体を固定支持する担体と、を有するハイブリッド型水素貯蔵容器であって、前記担体が、剪断混練を施して得られた繊維状または膜状の樹脂であることを特徴とするハイブリッド型水素貯蔵容器。
  2. 前記水素吸蔵体と前記担体との体積比が、0.03〜0.3であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド型水素貯蔵容器。
  3. 前記圧力容器が、ライナー層と強化層とからなることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド型水素貯蔵容器。
  4. 水素吸蔵体と粉末状の樹脂との混合物を剪断混練機に装入し、該混合物に剪断混練を施し、前記粉末状の樹脂を繊維状または膜状の樹脂にするとともに、前記水素吸蔵体を該繊維状または膜状の樹脂に固定することを特徴とする水素吸蔵体の支持方法。
JP2005130640A 2005-04-28 2005-04-28 ハイブリッド型水素貯蔵容器 Pending JP2006307959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130640A JP2006307959A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ハイブリッド型水素貯蔵容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130640A JP2006307959A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ハイブリッド型水素貯蔵容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307959A true JP2006307959A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37475080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130640A Pending JP2006307959A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ハイブリッド型水素貯蔵容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006307959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002370A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 水素貯蔵タンクの製造方法及び水素貯蔵タンク
JP2010150124A (ja) * 2008-10-01 2010-07-08 Angstrom Power Inc 流体貯蔵構成材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332698A (en) * 1981-01-19 1982-06-01 Mpd Technology Corporation Catalyst sheet and preparation
EP0057990A1 (en) * 1981-01-19 1982-08-18 MPD Technology Corporation Polymeric catalyst structure
US4433063A (en) * 1981-01-19 1984-02-21 Mpd Technology Corporation Hydrogen sorbent composition
JPS6317201A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 水素吸蔵シ−トおよびその製造方法
JP2001289397A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金収納容器
JP2002030360A (ja) * 2000-07-21 2002-01-31 Toyota Motor Corp 水素吸蔵物質成形体の製造方法
JP2003222299A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Jfe Engineering Kk ハイブリッド型水素貯蔵容器および容器への水素貯蔵方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332698A (en) * 1981-01-19 1982-06-01 Mpd Technology Corporation Catalyst sheet and preparation
EP0057990A1 (en) * 1981-01-19 1982-08-18 MPD Technology Corporation Polymeric catalyst structure
US4433063A (en) * 1981-01-19 1984-02-21 Mpd Technology Corporation Hydrogen sorbent composition
JPS6317201A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 水素吸蔵シ−トおよびその製造方法
JP2001289397A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金収納容器
JP2002030360A (ja) * 2000-07-21 2002-01-31 Toyota Motor Corp 水素吸蔵物質成形体の製造方法
JP2003222299A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Jfe Engineering Kk ハイブリッド型水素貯蔵容器および容器への水素貯蔵方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002370A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 水素貯蔵タンクの製造方法及び水素貯蔵タンク
JP2010150124A (ja) * 2008-10-01 2010-07-08 Angstrom Power Inc 流体貯蔵構成材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078522B2 (ja) ハイブリッド型水素貯蔵容器および容器への水素貯蔵方法
JP4914918B2 (ja) 水素貯蔵器及び水素貯蔵器を充填するための方法
US20190316735A1 (en) System for hydrogen liquid carrier storage
US20110240655A1 (en) Temperature regulating device for a pressure vessel
CN110958956A (zh) 用于储存压缩流体的装置
CN101459249A (zh) 用于燃料电池车的储氢系统
TW463023B (en) A hydrogen cooled hydride storage unit
JP5982605B2 (ja) 改善した体積効率を有する水素発生器
JP2002141079A (ja) 電気化学エンジンのための熱処理システム
JP2004108570A (ja) 水素貯蔵容器
US7241331B2 (en) Metal hydride canister apparatus
JP2006307959A (ja) ハイブリッド型水素貯蔵容器
KR20130032186A (ko) 연료 전지 차량용 수소저장탱크 및 그 제조방법
CN110040007A (zh) 基于固体氢的巴士动力系统
WO2016123332A1 (en) Fuel gas storage tank as air conditioner
JP2007327534A (ja) 水素貯蔵容器および水素吸放出装置
US6432871B1 (en) Process for manufacturing a catalyst body for generating hydrogen and a catalyst body for generating hydrogen
JP2003314792A (ja) 高圧容器への水素充填方法
JP5938035B2 (ja) 燃料電池に酸素を供給するための塩素酸ナトリウム分解反応器を含む燃料電池を備えた電動乗り物
US20040096722A1 (en) Fuel cell hydrogen recovery system
JP2001289397A (ja) 水素吸蔵合金収納容器
CN115003950A (zh) 单个燃料缸的双入口阀再充注
JP6871578B2 (ja) 水素吸蔵カートリッジ
US10024498B2 (en) Hydrogen storage composition, hydrogen storage container and method for producing hydrogen storage container with hydrogen storage composition
DE3014464C2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201