JP2006305617A - 差厚鋼板の圧延方法 - Google Patents

差厚鋼板の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305617A
JP2006305617A JP2005133929A JP2005133929A JP2006305617A JP 2006305617 A JP2006305617 A JP 2006305617A JP 2005133929 A JP2005133929 A JP 2005133929A JP 2005133929 A JP2005133929 A JP 2005133929A JP 2006305617 A JP2006305617 A JP 2006305617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
load
target value
thickness
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568164B2 (ja
Inventor
Kenji Yamada
健二 山田
Toru Akashi
透 明石
Takeo Hoshino
毅夫 星野
Hiroyasu Hoshino
裕康 星野
Maki Kobayashi
真樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005133929A priority Critical patent/JP4568164B2/ja
Publication of JP2006305617A publication Critical patent/JP2006305617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568164B2 publication Critical patent/JP4568164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 圧延作業能率の向上を図り、全長に渡って平坦度が良好な差厚鋼板を製造することができる差厚鋼板の圧延方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも上、下いずれか一方の分割型バックアップロール20、50を構成する各分割バックアップロール21〜27、51〜57がそれぞれ独立した圧下装置301〜307、601〜607荷重測定装置321〜327、621〜627および圧下位置測定装置341〜347、641〜647を有する分割バックアップロール型板圧延機により差厚鋼板Pを圧延する。予め定めた設定荷重を全圧延荷重の目標値として圧延を開始し、設定荷重に到達した後の主圧下位置の変化を監視し、主圧下位置の変化に応じて全圧延荷重の目標値を変更し、変更した目標値に基づき主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、差厚鋼板の圧延方法に関する。
構造部材などとして、長手方向に板厚が変化する差厚鋼板が用いられている。差厚鋼板は、ワークロール対とバックアップロール対とからなる4段板圧延機で圧延され、製造されている。従来の板圧延機では、鋼板全長に渡り所望の板厚精度を有し、かつ平坦度が良好な差厚鋼板を得ることは困難であるという問題があった。
このような問題を解決する差厚鋼板の圧延方法として、次のような圧延方法が提案されている。圧延素材から差厚鋼板の最小板厚部と同じ板厚を有する平板を複数パスで製造する際にパスごとに設定される圧下量とほぼ同じ圧下量を、差厚鋼板の最小板厚部に対する圧下量としてパスごとに決定する。ついで、最小板厚部についてパスごとに決定した圧下量に基づいて、最小板厚部以外の残余部に対する圧下量をパスごとに決定する。そして、最小板厚部および残余部のそれぞれについてパスごとに決定した圧下量に基づいて差厚鋼板の圧延スケジュールを決定し、決定した圧延スケジュールに基づいて圧延素材を複数パスで圧延する。(例えば、特許文献1参照)
また、個別に荷重検出および圧下制御可能な分割バックアップロールとロールセンブリーを昇降させる主圧下装置を備えた板圧延機を用い、分割バックアップロールの荷重合計値、即ち全圧延荷重が基準荷重と一致するよう主圧下装置でロールギャップを制御し、かつ目標板形状となるように各分割バックアップロールの圧下位置を制御することで所望の板厚でかつ平坦度が良好な板を圧延する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平2002−59211号公報(第3頁、[0012]) 特開平2000−158026号公報(第3頁、[0013])
上記従来技術の内、前者の方法では、比較的板厚の厚い初期パスの段階からテーパ状にロールギャップを変更するという複雑な圧延スケジュールで圧延するので、圧延作業能率の低下を招いていた。また、通常、熱間圧延で差厚鋼板を製造するため、圧延後の冷却過程での板形状悪化という問題もある。差厚鋼板の形状矯正はローラレベラー装置では事実上不可能であり、多大な作業コストを要するオイルプレス等での矯正作業に頼らざるを得なかった。
後者の方法では、本質的に小径のワークロールを用いる必要があり、実現し得る圧下率に限界があるため、板厚一定の平板から所望の差厚鋼板を得ることは困難である。また、平坦度の悪い差厚鋼板をこの方法で圧延した場合、上述の基準荷重に見合う板厚の部分では板形状を平坦にすることは可能であるが、その他の部分については平坦度不良が残るため、全長に渡って平坦度が良好な差厚鋼板を得ることは困難である。従って、この方法を差厚鋼板の圧延に適用することについては、未だ提案されていない。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決したもので、圧延作業能率の低下を来すことなく、かつ多大な矯正作業コストを要することなく、全長に渡って平坦度が良好な差厚鋼板を製造することができる差厚鋼板の圧延方法を提供するものである。
本発明は前記課題を解決するものであって、発明の要旨は次のとおりである。
(1)本発明の差厚鋼板の圧延方法は、少なくとも上、下いずれか一方のロールアセンブリーが主圧下装置により昇降し、ロール軸方向に3以上に分割された分割型バックアップロールにより少なくとも上、下いずれか一方のワークロールを支持する機構を有し、少なくとも上、下いずれか一方の前記分割型バックアップロールを構成する各分割バックアップロールがそれぞれ独立した圧下装置、荷重測定装置および圧下位置測定装置を有する分割バックアップロール型板圧延機による差厚鋼板の圧延方法であって、予め定めた設定荷重を全圧延荷重の目標値として圧延を開始し、前記設定荷重に到達した後の主圧下位置の変化を監視し、主圧下位置の変化に応じて全圧延荷重の目標値を変更し、変更した目標値に基づき主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整することを特徴としている。
(2)上記差厚鋼板の圧延方法において、出側板厚を測定または推定し、出側板厚の測定値または推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更するようにしてもよい。
(3)上記差厚鋼板の圧延方法において、出側板厚を測定または推定するとともに、ワークロール直下の板の長さ方向位置を測定し、出側板厚の測定値または推定値および板長さ方向位置の測定値に基づいて目標板厚となるように全圧延荷重の目標値を変更するようにしてもよい。
(4)上記差厚鋼板の圧延方法において、圧延による伸び率を測定し、伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更するようにしてもよい。
(5)上記差厚鋼板の圧延方法において、圧延による伸び率を測定するとともに、出側板厚を測定または推定し、板厚がほぼ一定の区間では伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更し、前記区間以外の区間では出側板厚の測定値もしくは推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更するようにしてもよい。
(1)の発明は、差厚鋼板の圧延に分割バックアップロール型板圧延機を用い、主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整して差厚鋼板を圧延する。この結果、圧延作業能率の向上を図ることができ、かつ多大な矯正作業コストを要することなく全長に渡って平坦な寸法精度の良い差厚鋼板を製造することができる。
(2)の発明は、出側板厚を測定または推定し、出側板厚の測定値または推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更するので、板厚精度が高い差厚鋼板を製造することができる。
(3)の発明は、出側板厚の測定値または推定値および板長さ方向位置の測定値に基づいて目標板厚となるように全圧延荷重の目標値を変更するので、全長に渡って板厚精度が高い差厚鋼板を製造することができる。
(4)の発明は、圧延による伸び率を測定し、伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更するので、(2)の発明と同様に板厚精度が高い差厚鋼板を製造することができる。
(5)の発明は、圧延による伸び率を測定するとともに、出側板厚を測定または推定し、板厚がほぼ一定の区間では伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更し、前記区間以外の区間では出側板厚の測定値もしくは推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更する。従って、全長に渡って板厚精度が前記(2)〜(4)の発明に比べ更に高い差厚鋼板を製造することができる。
本発明は、差厚鋼板の圧延に分割バックアップロール型板圧延機を用いている。分割バックアップロール型板圧延機は、少なくとも上、下いずれか一方のロールアセンブリーが主圧下装置により昇降し、ロール軸方向に3以上に分割された分割型バックアップロールにより少なくとも上、下いずれか一方のワークロールを支持する機構を有している。そして、少なくとも上、下いずれか一方の分割型バックアップロールを構成する各分割バックアップロールが、それぞれ独立した圧下装置、荷重測定装置および圧下位置測定装置を備えている。
図1および図2は、上記分割バックアップロール型板圧延機の一例を示している。図1は分割バックアップロール型板圧延機の側面図であり、図2は上ロールアセンブリーのロール配置を示す平面図である。
分割バックアップロール型板圧延機は、上ロールアセンブリー10および下ロールアセンブリー40を備えている。上、下ロールアセンブリー10、40は、それぞれ上、下ワークロール13、43および上、下分割型バックアップロール20、50を有している。上、下ワークロール13、43は、上、下インナーハウジング15、45に上下方向および水平方向に変位可能に取り付けられた上、下ワークロールチョック12、42にそれぞれ支持されている。上、下分割型バックアップロール20、50は、ハウジング5に昇降可能に設けられた上、下インナーハウジング15、45に取り付けられている。ハウジング5と上インナーハウジング15との間に、上主圧下装置17および上主圧下位置測定装置18が設けられている。
上分割型バックアップロール20は、7個の上分割バックアップロール21〜27からなっている。図2に示すように、上分割バックアップロール22、24、26は圧延機入側に、上分割バックアップロール21、23、25、27は出側にそれぞれロール軸方向に交互に配置されている。上分割バックアップロール21〜27はそれぞれ圧下装置301〜307、荷重測定装置321〜327および圧下位置測定装置341〜347を備えている。
下分割型バックアップロール50は上分割型バックアップロール20と同様に構成されており、各下分割バックアップロール51〜57も圧下装置601〜607、荷重測定装置621〜627および圧下位置測定装置641〜647を備えている。上、下分割バックアップロール21〜27、51〜57は、上、下対称に配置されている。
板圧延機の出側に出側板厚測定装置71および測長ロール73が配置されている。また、板圧延機の入、出側にそれぞれ入側板速度測定装置75および出側板速度測定装置76がそれぞれ配置されている。
本発明では、以上のように構成された分割バックアップロール型板圧延機により、予め定めた設定荷重を全圧延荷重、すなわち荷重測定装置321〜327(もしくは621〜627)の検出値の合計の目標値として圧延を開始し、前記設定荷重に到達した後の主圧下位置の変化を上主圧下位置測定装置18で監視し、主圧下位置の変化に応じて全圧延荷重の目標値を変更し、変更した目標値に基づき主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整する。
図3は差厚鋼板の一例を模式的に示すもので、長手方向に沿う断面図である。また、図4は、所定の伸び率rを得るために負荷すべき全圧延荷重Fと出側板厚hとの関係を模式的に示している。本発明を適用する素材となる差厚鋼板は、板厚分布が概ね所望の板厚分布であればよく、平坦度については不問となるため、前記従来技術(例えば特許文献1)のように複雑な圧延スケジュールは不要となり、圧延作業能率の低下を来すことなく容易に得ることができる.以下、図3に示す板厚分布を有する平坦度の悪い差厚鋼板を所定の伸び率r1で右端から圧延する場合について説明する。
まず、板厚hの薄部Aを予め定めた設定荷重F(図4参照)を全圧延荷重の目標値として圧延を開始する。薄部Aの圧延では、全圧延荷重、すなわち荷重測定装置321〜327(もしくは621〜627)の検出値の合計値が設定荷重Fとなるまで上主圧下装置17により主圧下位置を調整する。設定荷重Fに到達した以降は、全圧延荷重を目標値に維持するよう荷重フィードバック制御などの一般に多用される制御回路を用いて主圧下位置の調整を継続するとともに、当該主圧下位置の変化を上主圧下位置測定装置18で監視する。
長さ1にわたり薄部Aが圧延され、板厚変化部Cに至ると、全圧延荷重を目標値に維持するべくロール間隙が徐々に大きくなるように主圧下位置が変化を始める。主圧下位置の変化が、上主圧下位置測定装置18により検知される。この主圧下位置の変化に応じて板厚が変化、例えば主圧下位置が1mm上昇した場合は板厚がhから1mm増加したと判断し、荷重FA+1まで全圧延荷重の目標値を変更する。このようにして、主圧下位置を変化させながら長さ1の区間を圧延し、厚部Bに至ると、全圧延荷重の目標値は荷重Fに到達する。長さ1にわたり厚部Bが圧延され、板厚変化部Cに至ると、板厚変化に応じて全圧延荷重を目標値とすべく主圧下位置が下降するとともに、全圧延荷重の目標値も減少する。板厚変化部Cの圧延が終ると、全圧延荷重の目標値が荷重Fとなり左側の薄部Aが圧延される。
圧延中は常に、時々刻々の全圧延荷重の目標値に基づき、荷重測定装置321〜327(および/もしくは621〜627)および圧下位置測定装置341〜347(および/もしくは641〜647)の検出値も参照しながら所要の板形状を得るよう分割バックアップロール圧下位置を調整する。例えば、検出された分割バックアップロール荷重の幅方向分布から中伸び、端伸び、などの平坦度変化を推定し、これを修正するように(例えば,中伸びの場合は幅中央の荷重を下げるように)分割バックアップロール圧下位置を調整することで常に平坦な板形状を実現することができる。
上記圧延工程で、出側板厚を出側板厚測定装置71(図1参照)で測定し、出側板厚の測定値をフィードバックして、これに基づいて全圧延荷重の目標値を変更するようにしてもよい。これにより、圧延前の板厚分布の誤差を修正することが可能となり、いっそう高い精度の板厚および板形状を得ることができる。このとき、ワークロール直下の板の長さ方向位置を測長ロール73(図1参照)で測定し、出側板厚および板長さ方向位置の測定値に基づいて目標板厚となるように全圧延荷重の目標値を変更するとよい。なお、出側板厚はゲージメーター方式で、圧延荷重により推定することができる。
入、出側板速度測定装置75、76(図1参照)で入、出側板速度を測定し、これら板速度に基づき圧延による伸び率を測定し、この伸び率測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更するようにしてもよい。圧延前の板厚が概ね所定の板厚変化に倣っており、伸び率の目標値達成のみで製品の板厚精度が満たされる場合に適している。
圧延による伸び率および出側板厚を測定もしくは推定し、所定の板厚がほぼ一定の区間(図3でA部およびB部)では伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更し、前記区間以外の区間(図3でC部の勾配が大きい場合)では出側板厚の測定値もしくは推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更する。一般に、伸び率の測定値は板厚変化が急峻な区間では誤差が大きいので、出側板厚の測定値もしくは推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更するものである。
4段板圧延機を用い、40mm厚の平板から4パスの圧延で図3に示す板厚寸法の差厚鋼板(板幅:1500mm)を作成し、本発明の適用として図1に示す板圧延機で伸び率1%で1パス圧延した。差厚鋼板の材質は普通鋼である。
本発明で使用した板圧延機のロール構成は次のとおりである。
ワークロール:直径200mm、胴長2400mm
バックアップロール:7分割、直径400mm、胴長300mm
比較例として4段板圧延機を用い、本発明と同じ寸法の差厚鋼板を平坦度を極力悪化させないよう調整した計10パスの圧下スケジュールで圧延した。4段板圧延機のロール構成は次のとおりである。
ワークロール:直径600mm、胴長2400mm
バックアップロール:直径1200mm、胴長2300mm
圧延結果を表1に示す。
Figure 2006305617
本発明の方法を実施する分割バックアップロール型板圧延機を示す側面図である。 図1に示す板圧延機の上ロールアセンブリーのロール配置を示す平面図である。 厚鋼板の一例を模式的に示すもので、鋼板の長手方向に沿う断面図である。 所定の伸び率rを得るために負荷すべき全圧延荷重Fと出側板厚hとの関係を模式的に示す線図である。
符号の説明
5 ハウジング
10、40 ロールアセンブリー
12、42 ワークロールチョック
13、43 ワークロール
15、45 インナーハウジング
17 上主圧下装置
18 上主圧下位置測定装置
20、50 分割型バックアップロール
21〜27 上分割バックアップロール
301〜307 上分割バックアップロール圧下装置
321〜327 上分割バックアップロール荷重測定装置
341〜347 上分割バックアップロール圧下位置測定装置
51〜57 下分割バックアップロール
601〜607 下分割バックアップロール圧下装置
621〜627 下分割バックアップロール荷重測定装置
641〜647 下分割バックアップロール圧下位置測定装置
71 出側板厚測定装置
73 測長ロール
75 入側板速度測定装置
76 出側板速度測定装置
P 圧延材

Claims (5)

  1. 少なくとも上、下いずれか一方のロールアセンブリーが主圧下装置により昇降し、ロール軸方向に3以上に分割された分割型バックアップロールにより少なくとも上、下いずれか一方のワークロールを支持する機構を有し、少なくとも上、下いずれか一方の前記分割型バックアップロールを構成する各分割バックアップロールがそれぞれ独立した圧下装置、荷重測定装置および圧下位置測定装置を有する分割バックアップロール型板圧延機により差厚鋼板を圧延する方法であって、予め定めた設定荷重を全圧延荷重の目標値として圧延を開始し、前記設定荷重に到達した後の主圧下位置の変化を監視し、主圧下位置の変化に応じて全圧延荷重の目標値を変更し、変更した目標値に基づき主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整することを特徴とする差厚鋼板の圧延方法。
  2. 出側板厚を測定または推定し、出側板厚の測定値または推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更する請求項1記載の差厚鋼板の圧延方法。
  3. 出側板厚を測定または推定するとともに、ワークロール直下の板の長さ方向位置を測定し、出側板厚の測定値または推定値および板長さ方向位置の測定値に基づいて目標板厚となるように全圧延荷重の目標値を変更する請求項1記載の差厚鋼板の圧延方法。
  4. 圧延による伸び率を測定し、伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更する請求項1記載の差厚鋼板の圧延方法。
  5. 圧延による伸び率を測定するとともに、出側板厚を測定または推定し、板厚がほぼ一定の区間では伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更し、前記区間以外の区間では出側板厚の測定値もしくは推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更する請求項1項に記載の差厚鋼板の圧延方法。
JP2005133929A 2005-05-02 2005-05-02 差厚鋼板の圧延矯正方法 Expired - Fee Related JP4568164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133929A JP4568164B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 差厚鋼板の圧延矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133929A JP4568164B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 差厚鋼板の圧延矯正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305617A true JP2006305617A (ja) 2006-11-09
JP4568164B2 JP4568164B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37473109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133929A Expired - Fee Related JP4568164B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 差厚鋼板の圧延矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509301A (ja) * 2015-03-30 2018-04-05 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 縦方向の厚さが異なる板材の圧延方法
JP7098626B2 (ja) 2016-12-30 2022-07-11 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン 金属ストリップを圧延する方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202104A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Kobe Steel Ltd 不等厚薄鋼板の製造方法
JPH03281010A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nippon Steel Corp 多段差厚圧延方法
JP2000033412A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Kawasaki Steel Corp 金属帯の形状制御方法
JP2000158026A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Steel Corp 板圧延における板形状制御方法
JP2002346616A (ja) * 2001-05-17 2002-12-03 Kobe Steel Ltd 板厚制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202104A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Kobe Steel Ltd 不等厚薄鋼板の製造方法
JPH03281010A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nippon Steel Corp 多段差厚圧延方法
JP2000033412A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Kawasaki Steel Corp 金属帯の形状制御方法
JP2000158026A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Steel Corp 板圧延における板形状制御方法
JP2002346616A (ja) * 2001-05-17 2002-12-03 Kobe Steel Ltd 板厚制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509301A (ja) * 2015-03-30 2018-04-05 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 縦方向の厚さが異なる板材の圧延方法
US10610914B2 (en) 2015-03-30 2020-04-07 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Rolling method for boards with different longitudinal thicknesses
JP7098626B2 (ja) 2016-12-30 2022-07-11 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン 金属ストリップを圧延する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568164B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2489447B1 (en) Rolling mill and zero ajustment process in rolling mill
JP4847111B2 (ja) 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法
EP2656933A1 (en) Rolling mill equipped with work roll shift function
JP4568164B2 (ja) 差厚鋼板の圧延矯正方法
JP4266185B2 (ja) 熱間仕上圧延方法および熱間仕上圧延材
JP3924276B2 (ja) 薄手広幅厚板材の矯正方法
EP0543014B2 (en) Six-stage rolling mill
JP6123745B2 (ja) 鋼板の圧延方法
JP2004290979A (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP4568156B2 (ja) 板圧延機のロールプロフィール同定方法
KR20030017014A (ko) 보조 롤을 이용한 냉연판 형상개선장치 및 그 방법
JPS6245002B2 (ja)
JP2008043977A (ja) 金属板の熱間圧延方法
KR101438774B1 (ko) 극후강판 압연 설비와 압연 방법
KR20020018227A (ko) 길이방향 대칭형 테이퍼 후판의 제조방법
JP2019072757A (ja) 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法
JP2011104608A (ja) 金属板の粗圧延機
JP2001286917A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP3541973B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH0618651B2 (ja) 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法
JP2003285112A (ja) チタン板の冷間圧延方法
JP2005088026A (ja) 板圧延機の変形特性同定方法およびそれを用いる板圧延方法
JPH0714526B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御におけるセットアップ方法
JP2018051628A (ja) 圧延制御方法、鋼板の製造方法、圧延制御装置および鋼板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees