JP2006304349A - 通信システムおよび通信方法 - Google Patents
通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006304349A JP2006304349A JP2006168257A JP2006168257A JP2006304349A JP 2006304349 A JP2006304349 A JP 2006304349A JP 2006168257 A JP2006168257 A JP 2006168257A JP 2006168257 A JP2006168257 A JP 2006168257A JP 2006304349 A JP2006304349 A JP 2006304349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- priority
- processing
- transmission
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】送受信するデータのプロトコルヘッダ内の情報を優先的に送受信処理するかを判定する優先判定情報とし、その優先判定情報の組み合わせの内優先的に処理する情報について優先データ情報として登録,管理記憶する。データの送受信処理において、送受信データから優先判定情報を取り出し、優先データ情報として登録されているデータか判定する。登録されているデータの場合、登録されていないデータよりも優先的にデータを送受信処理する。
【選択図】図1
Description
(Transmission Control Protocal)/IP(Internet Protocol)やISO(InternationalStandards Organization) のOSI(Open Systems Interconnecttion) プロトコルのようなプロトコルを使用した通信システムにおいて、通信の遅延が許されるデータと遅延の許されないデータ(マルチメディア,プラントデータのようなリアルタイム性が要求されるデータ)を共存させてもリアルタイム性を保持した通信を実現できる通信システムの構築がエンドユーザから求められている。この種の方式として、例えば、特開平4−180425 号公報に記載のように、受信データ処理の順序を通信相手端末のネットワークアドレスと通信相手プロセスに対応付けた情報に従い優先制御する方式がある。また、例えば特開昭63−287231号公報に記載のように、網間中継装置において受信したデータのデータ長に注目し優先的に処理するデータか否かを判定する方式がある。
、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信システムにおいて、送信データを分割する送信データ分割手段と、データを受信時、分割された前記送信データ内のプロトコルヘッダの優先判定情報から優先データか非優先データかを判定する優先判定手段と、受信データのヘッダ内のデータ分割識別子と優先か否かを対応付けた表を記憶する表記憶手段と、分割された前記送信データを受信時、そのデータ分割識別子が優先か否かを前記表から判定する表判定手段と、表判定手段における判定結果に従い、送信又は受信処理の優先制御を行う手段とを設けたことである。
<システムの全体構成>
初めに、本発明が対象とする通信システムの全体構成を図2に示す。複数の端末200〜206が標準的なLAN,WAN等の通信網211〜214に接続され、各通信網211〜214が網間中継装置207〜210によって接続されている。そして、各端末,網間中継装置には、世界標準あるいは業界標準の通信プロトコルが実装され、プロトコルにより規定されたネットワークアドレスが割り当てられる。各端末には、通信プログラムが搭載され、各端末間でデータを送受信しながらシステム全体の業務処理を進める。通信プログラムからのデータ送信要求,通信網からのデータ受信は、端末に実装されている通信プロトコルを介しそれぞれ通信網へ送信,通信プログラムへ渡される。ある端末の通信プログラムから通信相手の端末へデータを送信すると、複数の通信網を網間中継装置により中継され通信相手の端末へ届く。
IPを使用する通信システムを例に説明する。DARPAプロトコルのTCP/IPでは
、ネットワークアドレスがインターネットアドレス,サービス識別子がポート番号になる
。各端末の通信プログラムは、他端末の通信プログラムとデータ通信する場合、コネクション型かデータグラム型のいずれかの通信方法を用い、通信相手端末のインターネットアドレスと宛先ポート番号を明示し、通信相手の端末,通信プログラムと論理的に結合する
。相手通信プログラムは、送信元インターネットアドレスと送信元ポート番号により応答を返す先の端末,通信プログラムを識別する。通常、コネクション型の通信であればコネクション確立時に、送信元インターネットアドレス,宛先インターネットアドレス,送信元ポート番号,宛先ポート番号が決定される。データグラム型の通信時は、データ単位に決定する。
〔実施例1〕
<構成>
以下、第1の実施例について説明する。
,送受信データの処理待ちキュー制御部142,144を有する。プロトコル送信処理部141は、TCP/IPプロトコル送信処理部121〜122から成り、プロトコル受信処理部143は、TCP/IPプロトコル受信処理部134〜135から成る。送受信データの処理待ちキュー制御部142,144は、データを優先的に処理するか否かを決定するデータの優先判定手段123,131と、送受信処理待ちキュー127,136へ接続する手段124,132と、送受信処理待ちキュー124,132からデータを取り出す手段125,133から成る。更に、補助記憶装置100に優先データ情報を記憶する優先データ情報登録ファイル101が設けられ、主記憶上に優先データ情報登録メモリ
102,送信・受信処理上限登録ファイル103を配置し優先的に送受信するデータの優先データ情報をデータの優先判定手段123,131に知らせる。
、通信ネットワーク110上の所定の端末上へ出力される。
、通信装置111,データ受信手段130,受信データの優先判定手段131,受信データの接続手段132,136,受信データの取り出し手段133,IPプロトコルの受信処理部134,IPプロトコルの送信処理部122,送信データの優先判定手段123,送信データの接続手段124,送信処理待ちキュー127,送信データの取り出し手段
125,データ送信手段126,通信装置111の順で伝達され処理が行われ、通信ネットワーク110上の所定の端末上へ出力される。
<送信処理>
図1を用いて、通信プログラムから通信網へデータ送信するまでの処理を示す。通信プログラム処理部120から送信されたデータは、プロトコル送信処理部141のTCPプロトコル処理部121でTCPヘッダを付加し、次にIPプロトコル送信処理部122でIPヘッダが付加される。そして、送信データの優先判定手段123にてデータ内のプロトコルヘッダ内の情報をチェックし優先送信するか非優先送信かを判定し、送信処理待ちキュー127の優先データ処理待ちキューか非優先データ処理待ちキューのいずれかに送信データの接続手段124にて接続する。送信データの接続手段124にて、送信処理待ちキュー127に一つもデータが接続されていない場合、かつデータ送信手段126にて通信装置111へデータの送信要求を発行していない場合は、送信処理待ちキュー127にデータを接続せずに直接データ送信手段126へデータを渡す。データ送信手段126で送信データにデータリンク層ヘッダ(LANへの送信時はMACヘッダ)を付加し、通信装置111を送信起動し通信網110へデータ送信する。
111へ送信要求する。送信データの取り出し手段125により取り出されるデータ数は
、次に通信装置111が受付可能なデータ数である。つまり、通信装置111がデータ送信手段126から要求されたデータを通信網110へ送信し終了するまでの間送信処理待ちキュー127に溜め込まれる。そして次に通信網へのデータ送信手段126が動作するときに送信データの取り出し手段125にて優先データから順にデータを取り出し送信処理を行う。
<受信処理>
図1により、通信網からデータを受信し通信プログラムへ渡すまでの処理を説明する。通信装置111が通信網110からデータを受信すると通信装置111からデータ受信手段130に割り込みで報告され、データ受信手段130が通信装置111からデータを取り込む。受信データの優先判定手段131にて受信データ内のプロトコルヘッダ内の情報をチェックし優先受信するか非優先受信かを判定し、受信処理待ちキュー136の優先データ処理待ちキューか非優先データ処理待ちキューのいずれかに受信データの接続手段
132にて接続する。受信処理待ちキュー136に一つもデータが接続されていない場合は、プロトコル受信処理部143を起動し、一連の割り込み報告による受信処理を終了する。データが接続されている場合は、受信処理を即終了する。プロトコル受信処理部143が起動されると受信データの取り出し手段133により受信処理待ちキュー136から次に処理すべき優先度の高いデータを一つ取り出し、IPプロトコル受信処理部134へデータを渡し、自端末宛てのデータであれば上位のTCPプロトコル受信処理部135経由で通信プログラム処理部120へデータを渡す。
<優先判定情報>
受信,送信データが優先すべきデータか非優先データかを判定するために参照するプロトコルヘッダ内の優先判定情報について説明する。
,SNAP(Sub Network Access Point)から成る物理ヘッダ310内のSNAPヘッダ内のプロトコルタイプ311を用いる。プロトコルタイプ311は、DARPAプロトコルとしてリクエスト・フォー・コメンツ(RFC)内にタイプ番号とプロトコル名が記載されており16進数表記でIPプロトコルが800,ARPが806と決められている。更にプロトコル種別を限定するために、プロトコルタイプ311がIPのとき、IPヘッダ312内のプロトコル326(IPの上位プロトコル)を用いる。プロトコル326としては、TCP,UDP、およびICMPなどのプロトコルがRFCで定義されている。インターネットアドレスは、IPヘッダ320の送信元INA(インターネットアドレス)321,宛先INA322を用いる。ポート番号は、TCPあるいはUDPヘッダ330内の送信元ポート番号331,宛先ポート番号332を用いる。
406が、それぞれの対応する部分に格納されている。プロトコルには、直接、通信プログラム処理部120において通信プログラムの処理に使用するTCP,UDPプロトコルとARP,ICMPのようなシステム内のプロトコル処理から使用され通信プログラムからは直接使用されないプロトコルがある。全てのプロトコルを優先データ情報として登録すると優先データ情報登録メモリを検索するオーバーヘッドが大きくなり通信性能が遅延するため、ARP,ICMPのような直接通信プログラムから使用されないプロトコルは
、予め優先データとして処理しても良い。優先データ情報登録メモリを検索するオーバーヘッドを高速化するためのハッシュ化等の処理も組み込む。また、優先判定する情報全てを比較しなくても良いように優先データ情報登録メモリに格納される値が0の場合、その項目の比較を行わない。この値は0でも−1でも構わないが優先判定情報内で用いられない値である必要がある。
<優先判定>
図5に、送受信データの優先判定手段の一例のフローチャートを示す。この例では、処理500,505にて送受信するデータのプロトコル種別をチェックし、ARP,ICMPである場合無条件に優先データとし、ARP,ICMP,TCP,UDP以外のプロトコルである場合非優先データとして扱う。データがTCP,UDPプロトコルならば処理
510〜550にてデータと優先データ情報登録メモリ内全ての宛先,送信元ポート番号
、および宛先,送信元インターネットアドレスを比較する。優先データ情報が0の場合は比較せずに次の優先データ情報の比較を行う。登録されている場合、優先データとし、登録されていない場合には、非優先データとする。
<処理待ちキュー構成>
上記のようにデータの優先判定を行った後、送受信データの接続手段により送受信データ処理待ちキューに接続する。送信・受信処理待ちキューへのデータ接続方法,取り出し方法を説明する前に送信・受信処理待ちキューの構成について説明する。
622,632、その他の処理待ちデータ数、先頭処理待ちデータアドレス624,634
、および最終処理待ちデータアドレス625,635には0が格納される。取り出し上限回数621,631以外の情報は、処理待ちキューへのデータ接続処理,データ取り出し処理により値が変更される。
<接続方法>
図7に、送受信処理待ちキューへのデータの接続方法のフローチャートを示す。処理
710で接続するデータが優先か非優先かを判定する。処理720にて優先データならば優先データの処理待ちキューの最終処理待ちデータアドレス625で示されるデータの次に接続し、優先データ処理待ちキューの処理待ちデータ数623を1加算する。非優先データならば処理730にて非優先データの処理待ちキューの最終処理待ちデータアドレス625で示されるデータの次に接続し、非優先データ処理待ちキューの処理待ちデータ数623を1加算する。最後に処理740にてキューヘッダ内のトータルデータ数611を1加算する。
<取り出し方法>
次に、図8に、送信・受信データ処理待ちキューから送信処理するデータ、あるいは受信処理するデータを取り出す方法のフローチャートを示す。この処理には優先データが連続処理されることにより非優先データが送信又は受信処理待ちキューから取り出せず飢餓状態に陥ることを防止する処理も含めている。このフローに示す飢餓状態防止方法は、優先データ,非優先データの連続処理回数を用いた1例である。
。非優先データの飢餓状態を防止するため、各キューの連続取り出し上限回数と現在の連続取り出し回数を用い、優先データの連続取り出し数を現在の連続取り出し回数でカウントし、連続取り出し上限回数を越えた(又は上限回数と等しい)時、非優先データがあれば非優先データを取り出す。この時に非優先データをいくつ処理するかは、登録されている非優先データ処理待ちキューの取り出し上限回数で決まる。
在するが優先データの連続取り出し回数が連続取り出し上限回数となり、非優先データの取り出しを行おうとしたが非優先データが存在していなかった時(処理840−845)
、優先データ,非優先データとも取り出し回数622,623が連続取り出し上限回数と等しくなった時(処理865−870)行われる。連続取り出し回数の初期化は、優先データの取り出しを中断する必要がなくなったタイミングで行う。
〔実施例2〕
以下、実施例2について説明する。
。
。この方法では、予め端末がデータ内のプロトコルヘッダの優先度情報951に優先するか否かを示す優先識別子を設定しなければいけない。このため、上記処理を行わない端末からデータを受信し中継する場合にIPプロトコルに準拠した端末,網間中継装置で、処理が正常動作しない場合又は優先判定ができない場合が発生する。これを回避するために
、データ送信時データ内のプロトコルヘッダの優先度情報951を格納せずに、実施例1の通り送信する。そして、図3に示すような、予め受信したデータのIPヘッダ内の
Identification(データ識別子)327,フラグメントオフセット325,フラグ324を監視し、分割されたデータの先頭データと判断した場合、そのデータが優先すべきデータかを優先判定情報より決定し、優先データであるとき、データ分割識別子ごとに記憶する。一つのデータ分割識別子に1ビット割り付け、データ分割識別子ごとに優先データか否かを管理できるようにする。初期値はオフとし、分割データの先頭データのヘッダ情報から優先すべきデータと判断したときに、対応するデータ分割識別子のフラグをオンする
。受信したデータのIPヘッダ内のフラグメントオフセット,フラグから分割された2個目以降のデータと判断した場合、IPヘッダ内のデータ分割識別子に対応するフラグがオンであれば、優先データ、オフであれば非優先データとして処理する。分割されたデータの最後のデータを受信した場合、優先判定を実施後、IPヘッダ内のデータ分割識別子に対応するフラグがオフする。この方法では、プロトコルヘッダの優先度情報に優先するか否かを示す値を設定する処理を採用しない端末からのデータも網間中継装置で中継するデータに対し優先制御でき、かつIPプロトコルで規定されるデータグラムの優先度951をサポートしている端末、網間中継装置でもプロトコル違反をすることなく優先制御できる効果がある。
〔実施例3〕
以下、実施例3について説明する。実施例1,2では、優先と非優先の2レベルの優先制御であるが、実施例3では、優先制御を2レベル以上の複数の優先処理レベルで実施する場合の実施例について説明する。
,送信又は受信処理上限登録ファイル102,送信・受信処理待ちキュー127,136の構成,処理待ちキュー内の各種管理情報が異なる。更に、送信・受信データの優先判定手段123,131や送信・受信データの接続手段124,132、および送信・受信データの取り出し手段125,133でそれぞれ優先処理レベルを考慮した処理を行う。また、低い優先レベルの飢餓状態を防止するための手段として、本実施例では、定周期残留積算手段150を使用する。優先判定情報の構成,通信プログラムから通信網へデータ送信するまでの処理、および通信網からデータを受信し通信プログラムへ渡すまでの処理は
、実施例1と同じである。
・受信処理待ちキュー1100は、キューヘッダ1110と使用する優先処理レベル数分の優先処理レベルごとの処理待ちキュー1110,1120,1130,1140から成る。キューヘッダ1110には、各優先処理レベルごとの処理待ちキューに接続されているトータルデータの数を格納するトータルデータ数1111,飛び越しデータリスト1112
、および優先処理レベル数1113,飛び越しデータ数1114から成る。飛び越しデータリスト1112は、低い優先レベルのデータが処理待ちキューに接続されてから定周期残留積算手段150にて飢餓状態と判断したデータを最優先で送信待ちするリストである
。優先処理レベル数1113は、通信システム内で使用する優先処理レベルの数を予め決定し登録しておく。各優先処理レベルごとの処理待ちキューの構成情報1121〜1123、およびキューに接続するデータ構造1140は、データヘッダに残留カウンタ1150を持つ以外は、実施例1で説明したものと同様のものである。
<優先判定>
優先処理レベル化した優先制御で使用する送信・受信データの優先判定方法は、図5の処理555のように無条件に優先データとする処理の代わりに、データ内の優先判定情報と図10の優先データ情報登録メモリに登録されている優先データ情報の一致する情報内の優先処理レベル1007をデータの優先処理レベルとする処理方法である。また、ARPとIP以外のプロトコルタイプ,ICMP,TCP,UDP以外のIPプロトコル上位のプロトコル,優先データ情報登録メモリに登録されていない優先判定情報のデータの場合(処理500〜510)は、処理560の代わりに最も低い優先処理レベルのデータとして扱う。これらプロトコルも図10に示す優先データ情報登録ファイルに登録しておくことにより優先処理レベルを設定することも可能である。上記データの優先判定後、図11のデータヘッダ1141内に優先処理レベル1151を格納し、データの処理待ちキューへの接続処理へ渡す。以後データを通信網へ送信するか、あるいは受信データを通信プログラムに渡すまで各処理でデータヘッダ内の優先処理レベル1151を参照する。
、データの送信要求時あるいはデータ受信時に0で初期化する。
<データの接続>
送信・受信データを送信・受信処理待ちキュー1100へ接続するのは、データの接続手段にて行い、接続フローを図12に示す。データは、処理1200にてデータの優先処理レベルに対応する処理待ちキューの一番最後に接続し、この優先レベルキューの処理待ちデータ数を1加算する。そして処理1210にてキューヘッダのトータルデータ数を1加算する。
<データの取り出し>
以下、優先処理レベルをレベルで、送信・受信処理待ちキューを処理待ちキューで、優先レベルごとの処理待ちキューをレベルキューで説明する。処理待ちキューからレベルを用いて一つのデータを取り出すフローチャートを図13に示す。実際の処理では図13の処理フローを取り出したいデータ数分ループし、データを取り出す。取り出し処理の説明を簡単にするため一つのデータを取り出す処理に限定している。
1330を繰り返し、最も高い優先レベルのキューから順に低いレベルのキューをサーチし取り出せるデータが存在するかサーチする。現在のサーチ対象レベルキューにデータがあるか処理1310で判定する。処理待ちデータがある場合、処理1315にてデータを一つ取り出し、処理1320で処理待ちキューのトータルデータ数、現在のサーチ対象レベルキューの処理待ちデータ数を1減算する。処理1310でサーチ中の対象レベルキューにデータがない場合は、処理1325にてサーチする優先レベルを変更する。その結果のサーチ優先レベルが最低レベルを越えたかを処理1330で判定し、越えていない場合は、処理1305から次の優先レベルキューのサーチを繰り返す。処理1330で、最低レベルを越えた場合は、取り出せるデータなしとして終了する。
<定周期残留積算手段>
次に、図14に、定周期で起動され処理待ちキュー内に接続されるデータの残留時間の積算手段についての処理手順を示し説明する。この処理は、予め登録された時間に従い、一定周期で起動され、図14のフローチャートに示す処理を実行する。処理1400で処理待ちキューに最優先レベルキューの処理待ちデータおよびキューヘッダ内の飛び越しデータ以外のデータがあるか判定し、ない場合は処理を終了する。最優先データと飛び越しデータ以外のデータがある場合は、最優先レベルより一つ下の優先レベルのキューから順に最低レベルのキューまで処理1405〜1420を繰り返し、全ての処理待ちデータのデータヘッダ内残留カウンタ1150を1加算する。加算した結果、そのデータのレベルキューの残留上限値1123を越えた(又は等しい)場合は、飢餓状態のデータと判断
(処理1420)し、処理1425〜1430でそのデータを接続されているレベルキューから外しキューヘッダの飛び越しリスト1112の一番後ろへ接続し、処理待ちデータ数1121を1減算する。
〔実施例4〕
以下、実施例4について説明する。実施例3の場合は、実施例2で説明したセグメンティングされるデータに対して優先判定情報を取り込めず優先判定ができない場合がある。そこで、本実施例では、実施例3の場合に、実施例2で説明したセグメンティング,リアセンブルされるデータに対しての優先制御方法を取り入れた複数の優先処理レベルによる通信方法を説明する。
タの先頭データと判断した場合、そのデータが優先すべきデータかを優先判定情報より決定し、優先データである時、データ分割識別子ごとに記憶する。そして、受信したデータ分割識別子と優先処理レベルを対応付ける表を管理する。初期値は、0とし、分割データの先頭データのヘッダ情報から優先処理レベルを決定し、そのデータ分割識別子と優先処理レベルを記憶する。受信したデータのIPヘッダ内のフラグメントオフセット,フラグから、分割されたデータの2個目以降のデータであると判断した場合、IPヘッダ内のデータ分割識別子が前記表に記憶されていれば、その優先処理レベルに送信又は受信処理する。分割されたデータではあるが、対応するデータ分割識別子が前記表に記憶されていない場合は、先頭データがまだ到着していない、又は途中で破棄されたと見做し、予め登録されている優先処理レベルで送信又は受信処理する。その後、先頭データが到着した場合は、そのデータの分割識別子と優先処理レベルを上記表に記憶する。分割データの最後のデータを受信した場合、優先判定を実施した後、そのデータの分割識別子と優先処理レベルを上記表から削除する。高速検索できるためのハッシュ化による検索,登録、および削除などの方法により上記表の管理を行う。この方法によれば、異なる構成の端末からのデータを網間中継装置で中継するデータに対して優先処理レベルによる優先制御ができる。
132…受信データの接続手段、133…受信データの取り出し手段、134…IPプロトコルの受信処理部、135…TCPプロトコルの受信処理部、140…中央処理装置,主記憶装置、141…プロトコル送信処理部、142…送信データの処理待ちキュー制御部、143…プロトコル受信処理部、144…受信データの処理待ちキュー制御部、150…定周期残留積算手段。
Claims (13)
- プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信システムにおいて、
優先的に送信又は受信処理をするか否かを判定する優先判定情報を送信又は受信データ内のあるプロトコルヘッダ情報とする手段と、
前記優先判定情報のうち優先的に送信又は受信するデータの優先判定情報を予め優先データ情報として登録する登録手段と、
前記送信又は受信データから優先判定情報を取り出し、優先データ情報として登録されているデータか判定する判定手段と、
優先データ情報として登録されているデータの場合、登録されていないデータよりも優先的にデータを送信又は受信処理する送信又は受信処理手段と、
を設けたことを特徴とする通信システム。 - 請求項1において、
前記優先判定情報として、前記プロトコルヘッダ情報内のサービス識別子および端末アドレスのうち少なくとも一つと、前記プロトコルヘッダ情報内のプロトコル種別とを用いることを特徴とする通信システム。 - 請求項1において、さらに、
優先処理するデータを連続して送信・受信処理できる上限回数を登録する手段と、
非優先処理するデータの送信・受信処理要求が発生してから優先処理するデータを連続して送信・受信処理した回数を積算する積算手段と、
優先処理するデータの送信あるいは受信処理において、前記積算手段により積算された回数が上記登録された上限回数以上か否かを判定する手段と、
上限回数以上である場合、非優先処理待ちデータを登録されたデータ数分優先的に送信又は受信処理し、上記積算回数をクリアする手段と、
を設けたことを特徴とする通信システム。 - 請求項1において、さらに、
優先処理するデータを連続して送信・受信処理できる上限回数を初期値として登録する手段と、
非優先処理するデータの送信・受信処理要求が発生してから優先処理するデータを連続して送信・受信処理した回数を上記初期値から減算する減算手段と、前記減算手段により減算された回数が、0となった場合、非優先処理待ちデータを登録されたデータ数分優先的に送信又は受信処理する手段と、
を設けたことを特徴とする通信システム。 - 請求項1において、さらに、
非優先処理するデータがシステム内に残留できる上限時間を登録する上限時間登録手段と、
非優先処理するデータの送信・受信処理要求が発生してからシステム内に残留している時間を定期的に算出する残留時間算出手段と、
前記残留時間算出手段により算出された時間が、上記登録された上限時間以上か否か判定する上限時間判定手段と、
前記残留時間算出手段により算出された時間が、上限時間以上である場合、該非優先処理待ちデータを優先的に送信又は受信処理することを特徴とする通信システム。 - プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信システムにおいて、
優先データと非優先データに対応するデータの優先度を前記データ内のプロトコルヘッダの優先度情報に格納し、その優先度情報に従い、データの送信又は受信処理を優先制御することを特徴とする通信システム。 - プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信方法において、
送信又は受信データ内の優先判定情報と予め登録された優先データ情報からデータの送信又は受信処理の順序をデータごとに決定することを特徴とする通信方法。 - プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信方法において、
優先的に送信又は受信処理をするか否かを判定する優先判定情報を送信又は受信データ内のあるプロトコルヘッダ情報とするステップと、
前記優先判定情報のうち優先的に送信又は受信するデータの優先判定情報を予め優先データ情報として登録するステップと、
通信網へのデータ送信処理、および通信網からのデータ受信処理において、送信又は受信データから優先判定情報を取り出し、優先データ情報として登録されているデータか判定するステップと、
登録されているデータの場合、登録されていないデータよりも優先的にデータを送信又は受信処理するステップとを有することを特徴とする通信方法。 - プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信方法において、
優先データ情報に送信又は受信するデータの優先処理レベルを設定し、優先処理レベルに応じて、送信又は受信処理することを特徴とする通信方法。 - プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信方法において、
データの送信処理で決定した優先処理順序をデータ内のプロトコルヘッダの優先度情報に格納しその情報に従い送信・受信の優先制御を行うことを特徴とする通信方法。 - プロトコルにより規定された端末アドレスが割り当てられている複数の端末装置が通信網によって接続され、前記各端末装置間でプロトコル情報が格納されたデータを送信又は受信する通信方法において、
データを分割してデータ送信する時又は分割されたデータを受信するとき、そのデータの分割識別子と優先度を対応付け、対応する優先度に基づき優先制御することを特徴とする通信方法。 - 複数の端末装置が通信網によって接続され、プロトコルを用いてデータを送信又は受信する通信方法において、
優先処理するデータがある回数連続して発生した場合、あるいは低優先のデータが発生してからある時間経過しても処理されない場合、高優先のデータ処理に影響を与えない程度に低優先のデータを処理することを特徴とする通信方法。 - 複数の端末装置が通信網によって接続され、プロトコルを用いてデータを送信又は受信する通信方法において、
優先処理するデータを連続して送信・受信処理できる上限回数を登録するステップと、
非優先処理するデータの送信・受信処理要求が発生してから優先処理するデータを連続して送信・受信処理した回数を積算するステップと、
優先処理するデータの送信あるいは受信処理において、積算された回数が上記登録された上限回数以上か否かを判定するステップと、
上限回数以上である場合、非優先処理待ちデータを登録されたデータ数分優先的に送信又は受信処理するステップを有することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168257A JP3950907B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 通信システムおよび通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168257A JP3950907B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 通信システムおよび通信方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341347A Division JP3944515B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 通信システムおよび通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006304349A true JP2006304349A (ja) | 2006-11-02 |
JP3950907B2 JP3950907B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=37472010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006168257A Expired - Lifetime JP3950907B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 通信システムおよび通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3950907B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187425A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Hitachi Ltd | 中継装置、プログラム及び中継方法 |
JP2009278235A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信システム、制御ノード、転送ノード、サービス処理ノード、及び通信方法 |
WO2016067555A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP2019145909A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム |
JP2020113841A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、プログラム |
-
2006
- 2006-06-19 JP JP2006168257A patent/JP3950907B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187425A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Hitachi Ltd | 中継装置、プログラム及び中継方法 |
JP2009278235A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信システム、制御ノード、転送ノード、サービス処理ノード、及び通信方法 |
JP4599429B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2010-12-15 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
WO2016067555A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP2019145909A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム |
JP2020113841A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、プログラム |
JP7255183B2 (ja) | 2019-01-09 | 2023-04-11 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3950907B2 (ja) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3151103B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
US7292530B2 (en) | Method and apparatus to manage packet fragmentation | |
US8064344B2 (en) | Flow-based queuing of network traffic | |
EP1234428B1 (en) | Method and apparatus for packet delay reduction using scheduling and header compression | |
US20020131411A1 (en) | Classification and tagging rules for switching nodes | |
JP2001292155A (ja) | データ通信スイッチ用の優先順位リマッピング | |
US7298745B2 (en) | Method and apparatus to manage packet fragmentation with address translation | |
JP2001285333A (ja) | データ通信スイッチのための選択可能な優先順位付け | |
US11863459B2 (en) | Packet processing method and apparatus | |
EP1417795B1 (en) | Switching node with classification-dependent mac buffer control | |
CN103347014A (zh) | 网络快速转发模块及网络快速转发实现方法 | |
JP3950907B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP3950895B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP7103883B2 (ja) | 通信システム、通信制御方法、及び通信装置 | |
JP3944515B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP3689704B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
US20090141712A1 (en) | Router device | |
JP3457636B2 (ja) | 通信システム | |
JP2004147164A (ja) | パケット送信装置 | |
KR100637933B1 (ko) | 가입자 액세스망 접속 장비에서의 패킷 포워딩 방법 및장치 | |
US7859997B2 (en) | Packet handling on a network device | |
CN116032859B (zh) | 一种融合式快速数据交换装置及方法 | |
US7304946B2 (en) | Packet multiplexing control method and a concentrator using the same | |
JP7251060B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP2002354025A (ja) | パケット転送制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |