JP2006304234A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006304234A
JP2006304234A JP2005127181A JP2005127181A JP2006304234A JP 2006304234 A JP2006304234 A JP 2006304234A JP 2005127181 A JP2005127181 A JP 2005127181A JP 2005127181 A JP2005127181 A JP 2005127181A JP 2006304234 A JP2006304234 A JP 2006304234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
modulation
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548200B2 (ja
Inventor
Morio Nakamura
守雄 中村
Hideo Sakamoto
英雄 阪本
Mitsuharu Ikeda
光治 池田
Satoshi Sugimoto
敏 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005127181A priority Critical patent/JP4548200B2/ja
Publication of JP2006304234A publication Critical patent/JP2006304234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548200B2 publication Critical patent/JP4548200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置から表示装置に伝送し、表示装置によって画像を安定に表示する。
【解決手段】撮像装置1において、先ず、操作部14からの操作信号により、変調制御部15が、信号変換部11を、撮像部10で撮像された画像に対して画像データの間引き量を変更するように制御し、変調部12を、上記画像信号のデータ量に基づいて変調方式を選択するように制御する。次に、撮像部10で撮像された画像に基づく画像信号に対して、信号変換部11が画像データの間引き処理を行う。変調部12が、信号変換部11からの画像信号に対してデジタル変調を行い、送信部13により受信部20に送信する。表示装置2において、受信部20で受信された変調信号に対してデジタル復調を行う。信号変換部22が、間引かれた部分の画像データを補完し、表示部23が、撮像装置1の撮像部10で撮像された画像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、画像を伝送し、表示するために用いられる画像伝送装置に関するものである。
従来、この種の画像伝送装置は、例えばインターホンシステムなどであり、撮像装置と表示装置とを伝送線路により接続し、主に、ベースバンドやFM変調を用いたアナログ伝送方式で画像(静止画、動画を含む)の伝送を行っている。一方、撮像装置や表示装置は、デジタル方式のものが普及してきている。上記より、従来の伝送線路を用いて、デジタル方式で画像伝送を行う画像伝送装置が提案されている。
上記従来の画像伝送装置において、伝送帯域の狭い伝送線路によって、画像を撮像装置から表示装置に伝送する場合、主に、デジタルによる多値変調方式やマルチキャリア変調方式などを用いる。上記変調方式の代表例として、搬送波の位相を変化させる位相変調(PSK)、位相及び振幅を変化させる直交振幅変調(QAM)などがある。変調方式によって1シンボルあたりのビット数が異なり、1シンボルあたりのビット数が多いほど、同じ伝送帯域内でより高速に画像を伝送することができる。しかし、1シンボルあたりのビット数が多くなると、隣接するシンボル間で振幅や位相の位置が近くなり、外来ノイズなどの影響による受信エラーを発生しやすくなる。上記受信エラーを発生すると、画像が乱れてしまったり、例えば表示装置からの変調信号の再送要求などを必要とするので、変調信号の再送のために結果的にスループットが落ちてしまったりする。上記より、変調方式を選択するにあたって、伝送速度とエラー耐性とを考慮する必要がある。
また、特許文献1には、玄関子機が、画像信号を信号フォーマットに変換したり変調したりすることなく、4本のデータ線にイーサネット(登録商標)に準拠して配置し、物理データ層として居室親機に伝送するテレビドアホン装置(画像伝送装置)が開示されている。
なお、特許文献2には、無線通信ではあるが、変調方式に工夫を施したものが開示されている。
特開2003−244686号公報(第4頁及び第1図) 特開2004−312458号公報(第6頁−第9頁及び第1図)
しかしながら、上記従来の画像伝送装置は、データ量が多い画像を撮像装置から表示装置に伝送する場合に、変調方式を選択して伝送速度を低くすることができないので、変調信号を撮像装置から表示装置に、安定に伝送することができないという問題があった。また、特許文献1の画像伝送装置においても、最大伝送速度に限界があるので、データ量が多い画像を伝送する場合に、安定に伝送することができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置から表示装置に伝送することができ、表示装置によって画像を安定に表示することができる画像伝送装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、変調信号を受信し、受信された変調信号を復調し、復調信号に基づいて画像を表示する表示装置を備えるとともに、前記変調信号を前記表示装置に送信する送信手段と、撮像機能を有し、撮像された画像に基づく画像信号を出力する撮像手段と、伝送速度の異なる複数の変調方式を有し、前記複数の変調方式のいずれかを用いて前記画像信号に対してデジタル変調を行い、前記デジタル変調が行われた画像信号を、変調方式情報とともに前記変調信号として前記送信手段に出力する変調手段と、前記撮像手段を、前記画像信号のデータ量を調整するように制御し、前記変調手段を、前記画像信号のデータ量に基づいて、前記複数の変調方式の中から、前記デジタル変調を行うための変調方式を選択するように制御する制御手段とを設ける撮像装置を備えることを特徴とする。
この構成では、必要に応じて、画像信号のデータ量を調整することができ、調整された画像信号のデータ量に基づいて変調方式を選択して伝送速度を調整することができるので、変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置から表示装置に伝送することができ、表示装置によって画像を安定に表示することができる。
請求項2に記載の発明は、変調信号を受信し、受信された変調信号を復調し、復調信号に基づいて画像を表示する表示装置を備えるとともに、前記変調信号を前記表示装置に送信する送信手段と、撮像機能を有し、撮像された画像に基づく画像信号を出力する撮像手段と、複数のサブキャリアに分割するマルチキャリア変調方式を用いて前記画像信号に対してデジタル変調を行い、前記デジタル変調が行われた画像信号を前記変調信号として前記送信手段に出力する変調手段と、前記撮像手段を、前記画像信号のデータ量を調整するように制御し、前記変調手段を、前記画像信号のデータ量に基づいて、前記デジタル変調を行うためのサブキャリアの数を設定するように制御する制御手段とを設ける撮像装置を備えることを特徴とする。
この構成では、必要に応じて、画像信号のデータ量を調整することができ、調整された画像信号のデータ量に基づいてサブキャリアの数を調整して伝送速度を調整することができるので、変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置から表示装置に伝送することができ、表示装置によって画像を安定に表示することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記制御手段が、前記撮像手段を、前記撮像された画像に対して画像データの間引き量を変更することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする。この構成では、画像データの間引き量を変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記制御手段が、前記撮像手段を、画面サイズを変更して前記画像を撮像することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする。この構成では、撮像手段の画面サイズを変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を大幅に行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化をさらに図ることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記制御手段が、前記撮像手段を、前記画像のカラーフォーマットを変更することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする。この構成では、画像のカラーフォーマットを変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を大幅に行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化をさらに図ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記制御手段が、前記撮像手段を、フレームレートを変更して前記画像を撮像することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする。この構成では、フレームレートを変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を大幅に行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化をさらに図ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記送信手段が、バイアス設定により前記変調信号に対して線形性を有する振幅範囲を調整する増幅器を備え、前記制御手段が、前記増幅器を、前記変調信号の最大振幅に応じて前記バイアス設定を行うように制御することを特徴とする。この構成では、増幅器に対してバイアス設定を行うように制御することにより、増幅器の線形性を調整しながら、低消費電力化を図ることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記表示装置が、前記変調信号の受信状態が正常であるか否かの判定を行う判定手段と、前記判定結果を含む信号、及び前記撮像装置に対する制御信号のうち少なくとも一方を送信する表示装置側送信手段とを備え、前記撮像装置が、前記判定結果を含む信号、及び前記撮像装置に対する制御信号のうち少なくとも一方を前記表示装置側送信手段から受信する受信手段を備え、前記制御手段が、前記受信手段で受信された前記判定結果を含む信号、及び前記撮像装置に対する制御信号のうち少なくとも一方に基づいて前記撮像手段及び前記変調手段を制御することを特徴とする。この構成では、表示装置における変調信号の受信状態の判定結果を含む信号又は制御信号に基づいて、撮像装置の撮像手段及び変調手段を制御することができるので、撮像装置と表示装置との間の伝送状態において最適な伝送速度で変調信号を伝送することができる。
本発明によれば、変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置から表示装置に伝送することができ、表示装置によって画像を安定に表示することができる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について図1,2を用いて説明する。図1は、実施形態1の画像伝送装置の構成を示すブロック図である。図2は、撮像部で撮像された画像の画像データを示す図である。
先ず、実施形態1の基本的な構成について説明する。実施形態1の画像伝送装置は、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを備え、上記撮像装置1と表示装置2とを伝送線路3により接続している。伝送線路3は、例えば、インターホン線やCPEV線、LAN(Local Area Network)に用いられるCAT5ケーブルなどのペア線で構成される平衡伝送線路である。
撮像装置1は、例えば玄関に設置されるカメラ付ドアホンなどであり、撮像部10と、信号変換部11と、変調部12と、送信部13と、操作部14と、変調制御部15とを備えている。
撮像部10は、撮像機能を有するカメラ(図示せず)と、デジタル映像出力インターフェース(図示せず)とを備えている。上記撮像部10は、例えば、VGAモード(640×480画素)やQVGAモード(320×240画素)など、異なる画面サイズ(例えば解像度や画素数など)で画像信号を信号変換部11に出力するモードを1つ有する。また、撮像部10は、例えば来訪者などを撮像し、撮像された画像に基づく画像信号を、一定(例えば20fps、30fpsなど)のフレームレート(1秒間あたりの画面数)で信号変換部11に出力する。上記画像信号は、例えば、RGB信号やYUV信号などのカラーフォーマットに基づくものである。
信号変換部11は、撮像部10から画像信号を入力し、上記画像信号を、変調部12のフォーマットに適合する画像信号に変換し、変換後の画像信号を変調部12に出力するものであり、撮像部10とともに撮像手段4を構成する。上記信号変換部11は、上記撮像部10から入力された画像信号に対して、画像データの間引き処理を行う。上記画像データの間引き処理は、具体的には、図2(a)に示すように、予め決められたライン毎に画像データを削除する処理、図2(b)に示すように、画面の周辺部分の画像データを削除する処理、図2(c)に示すように、一画素毎に画像データを削除する処理などである。信号変換部11(図1参照)は、上記画像データの間引き処理を切り替え、画像データの間引き量を切り替えることにより、変調部12(図1参照)に出力する画像信号のデータ量を調整する。
変調部12は、図1に示すように、伝送速度の異なる複数の変調方式を有し、信号変換部11から画像信号を入力し、上記複数の変調方式のいずれかを用いて、上記画像信号に対してデジタル変調を行う変調手段である。変調方式として、位相変調や直交振幅変調などがあり、例えば、伝送速度の低いものから高いものの順に、BPSKやQPSK、8PSK、16QAM、64QAMなどがある。上記変調部12は、上記デジタル変調が行われた画像信号を、上記デジタル変調で用いた変調方式の情報とともに変調信号として送信部13に出力する。なお、変調方式は上記に限定されるものではなく、用途に応じて上記以外の変調方式を用いてもよい。
送信部13は、後述する表示装置2の受信部20に伝送線路3を介して送信(伝送)する送信手段である。
操作部14は、ユーザが操作して、画像信号のデータ量に対する調整の指示を入力するものであり、予め決められた操作信号を変調制御部15に送信する操作手段である。なお、操作部14は、必ずしも必要なものではなく、用途に応じて適宜備えればよいものである。
変調制御部15は、操作部14からの操作信号などにより、信号変換部11を、撮像部10で撮像された画像に対して画像データの間引き量を変更することにより、画像信号のデータ量を調整するように制御し、変調部12を、上記画像信号のデータ量に基づいて、複数の変調方式の中から、デジタル変調を行うための変調方式を選択するように制御する制御手段である。具体的には、変調制御部15が、信号変換部11を、画像データの間引き量を多くするように制御し、変調部12を、例えばQPSKなどの伝送速度の低い変調方式を選択するように制御することにより、エラー耐性を高めることができる。逆に、変調制御部15が、信号変換部11を、画像データの間引き量を少なくするように、又は画像データを間引かないように制御し、変調部12を、例えば64QAMなどの伝送速度の高い変調方式を選択するように制御することにより、高画質伝送を行うことができる。
一方、表示装置2は、撮像装置1から離れた場所(例えば居室など)に設置される画像インターホン機器などであり、受信部20と、復調部21と、信号変換部22と、表示部23とを備えている。
受信部20は、撮像装置1の送信部13から伝送線路3を介して変調信号を受信し、上記変調信号を復調部21に出力する。
復調部21は、変調部12と同様の変調方式を有し、受信部20から入力された変調信号に含まれる変調方式の情報に基づいて、上記変調信号に含まれる画像信号に対してデジタル復調を行い、デジタル復調された画像信号を復調信号として信号変換部22に出力する。
信号変換部22は、復調部21から復調信号を入力する。上記信号変換部22は、上記復調信号に対して、変調方式の情報に基づいて、画像データの間引き量を判定し、必要に応じて復調された画像データに、間引かれた部分の画像データを補完するとともに、表示部23のインターフェースに適合する信号に変換する。
表示部23は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示画面(図示せず)を備え、信号変換部22から信号を入力し、上記入力された信号に基づいて、撮像装置1の撮像部10で撮像された画像を表示する。
次に、実施形態1の画像伝送装置の動作について説明する。先ず、撮像装置1の動作について説明する。最初に、操作部14が、ユーザからの画像信号のデータ量に対する調整の指示に基づく操作信号を、変調制御部15に送信する。次に、変調制御部15が、信号変換部11を、撮像部10で撮像された画像に対して画像データの間引き量を変更することにより、画像信号のデータ量を調整するように制御し、変調部12を、上記画像信号のデータ量に基づいて変調方式を選択するように制御する。続いて、撮像部10が、撮像された画像に基づく画像信号を信号変換部11に出力する。信号変換部11が上記画像信号に対して、画像データの間引き処理を行い、画像信号のデータ量を調整する。変調部12が信号変換部11から画像信号を入力し、上記画像信号に対してデジタル変調を行う。最後に、送信部13が上記変調信号を表示装置2の受信部20に送信する。
続いて、表示装置2の動作について説明する。最初に、受信部20が送信部13から変調信号を受信する。次に、復調部21が変調方式の情報に基づいて画像信号に対してデジタル復調を行う。続いて、信号変換部22が、復調信号に対して、変調方式の情報に基づいて、画像データの間引き量を判定し、必要に応じて復調された画像データに、間引かれた部分の画像データを補完する。最後に、表示部23が信号変換部22から入力された信号に基づいて、撮像装置1の撮像部10で撮像された画像を表示する。
以上、実施形態1によれば、必要に応じて、画像信号のデータ量を調整することができ、調整された画像信号のデータ量に基づいて変調方式を選択して伝送速度を調整することができるので、変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置1から表示装置2に伝送することができ、表示装置2の表示部23によって画像を安定に表示することができる。また、JPEGやMPEGなどの圧縮処理による圧縮処理を行わないで、画像データの間引き量を変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化を図ることができる。特に、撮像装置1の回路規模や消費電力を低減することができる。
なお、実施形態1の変形例として、撮像装置は、変調制御部を、信号変換部又は変調部のいずれかと一体に備えてもよい。このような構成にしても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
また、実施形態1の他の変形例として、誤り訂正符号などを用いて、変調方式の制御だけでなく、符号化方式の制御を組み合わせて行ってもよい。このようにしても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について図3を用いて説明する。図3は、実施形態2の撮像装置の構成を示すブロック図である。なお、図3のAは、図1のAで表示装置2と接続する。
実施形態2の画像伝送装置は、実施形態1と同様の表示装置2(図1参照)を備えているとともに、図3に示すような撮像装置1aを備えている。撮像装置1aは、実施形態1の撮像装置1(図1参照)と同様に、信号変換部11と、変調部12と、送信部13と、操作部14とを備えているが、実施形態1の撮像装置1にはない以下に記載の特徴部分がある。
撮像装置1aは、図3に示すような、撮像部10aと、変調制御部15aとを備えている。撮像部10aは、異なる画面サイズで画像信号を信号変換部11に出力する複数のモードを有する。具体的には、VGAモードとQVGAモードとを有する。なお、撮像部10aは、上記以外の点において、実施形態1の撮像部10(図1参照)と同様である。
一方、変調制御部15aは、撮像部10aを、モードを切り替えることにより画面サイズを切り替えて画像を撮像することにより、画像信号のデータ量を調整するように制御する。なお、変調制御部15aは、上記以外の点において、実施形態1の変調制御部15(図1参照)と同様である。
次に、実施形態2の撮像装置1aの動作について説明する。なお、撮像部10aは、VGAモードとQVGAモードとを有している。変調制御部15aは、撮像部10aに対してQVGAモードに切り替えるように制御した場合、変調部12に対して伝送速度の低い変調方式を選択するように制御する。上記より、エラー耐性を高めることができる。一方、変調制御部15aは、撮像部10aに対してVGAモードに切り替えるように制御した場合、変調部12に対して伝送速度の高い変調方式を選択するように制御する。上記より、高画質伝送を行うことができる。なお、撮像装置1aは、上記以外の点において、実施形態1の撮像装置1(図1参照)と同様の動作を行う。
以上、実施形態2によれば、撮像部10aの画面サイズを変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を大幅に行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化をさらに図ることができる。また、撮像部10aの画面サイズを変更することにより、例えば色情報などを落とさないで画像信号のデータ量を調整することができる。
なお、実施形態2の変形例として、撮像装置10aによるモードの切替機能を備えていない場合、信号変換部11が上記切替機能と同等の処理を行ってもよい。このようにしても、実施形態2と同等の効果を得ることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3について説明する。
実施形態3の画像伝送装置は、図3に示している実施形態2の画像伝送装置と同様に、撮像装置1aと、表示装置2(図1参照)とを備えている。実施形態3の撮像装置1aは、実施形態2の撮像装置と同様に、撮像部10aと、信号変換部11と、変調部12と、送信部13と、操作部14と、変調制御部15aとを備えているが、実施形態2の撮像装置にはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態3の撮像部10aは、複数のカラーフォーマットを切り替えることができ、各カラーフォーマットに基づく画像信号を信号変換部11に出力する。上記各カラーフォーマットに基づく画像信号は、具体的には、RGB信号やYUV信号などである。なお、撮像部10aは、上記以外の点において、実施形態2の撮像部と同様である。
また、実施形態3の変調制御部15aは、撮像部10aを、画像のカラーフォーマットを切り替えることにより、画像信号のデータ量を調整するように制御する。具体的には、撮像部10aから出力される画像信号がRGB信号に設定されていた場合、変調制御部15aは、撮像部10aに対して各色情報のビット数を変えたり(例えばRGB888、RGB565など)、YUV信号に切り替えてビット数を変えたり(例えばYUV422、YUV420など)することにより、画像信号のデータ量を調整するように制御する。なお、変調制御部15aは、上記以外の点において、実施形態2の変調制御部と同様である。
次に、実施形態3の撮像装置1aの動作について説明する。なお、撮像部10aは、画像信号としてRGB信号及びYUV信号を切り替えて信号変換部11に出力することができる。変調制御部15aは、撮像部10aに対してカラーフォーマットを切り替え、画像信号としてYUV信号を信号変換部11に出力するように制御した場合、変調部12に対して伝送速度の低い変調方式を選択するように制御する。上記より、ビット数を下げるようにカラーフォーマットを変換し、画像信号のデータ量を低減し、伝送速度の低い変調方式を選択することにより、エラー耐性を高めることができる。一方、変調制御部15aは、撮像部10aに対してカラーフォーマットを切り替え、画像信号としてRGB信号を信号変換部11に出力するように制御した場合、変調部12に対して伝送速度の高い変調方式を選択するように制御する。上記より、高画質伝送を行うことができる。なお、撮像装置1aは、上記以外の点において、実施形態2の撮像装置と同様の動作を行う。
以上、実施形態3によれば、画像のカラーフォーマットを変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を大幅に行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化をさらに図ることができる。また、画像のカラーフォーマットを変更することにより、解像度などを落とさないで画像信号のデータ量を調整することができる。
なお、実施形態3の変形例として、撮像装置10aによる画像のカラーフォーマットの切替機能を備えていない場合、信号変換部11が上記切替機能と同等の処理を行ってもよい。このようにしても、実施形態3と同等の効果を得ることができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4について説明する。
実施形態4の画像伝送装置は、図3に示している実施形態2の画像伝送装置と同様に、撮像装置1aと、表示装置2(図1参照)とを備えている。実施形態4の撮像装置1aは、実施形態2の撮像装置と同様に、撮像部10aと、信号変換部11と、変調部12と、送信部13と、操作部14と、変調制御部15aとを備えているが、実施形態2の撮像装置にはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態4の撮像部10aは、例えば、20fpsや30fpsなど、複数のフレームレートを切り替えることができる。なお、撮像部10aは、上記以外の点において、実施形態2の撮像部と同様である。
また、実施形態4の変調制御部15aは、撮像部10aを、フレームレートを変更して画像を撮像することにより、画像信号のデータ量を調整するように制御する。なお、変調制御部15aは、上記以外の点において、実施形態2の変調制御部と同様である。
次に、実施形態4の撮像装置1aの動作について説明する。なお、撮像部10aは、20fpsと30fpsのフレームレートを切り替えることができる。変調制御部15aは、撮像部10aに対してフレームレートを20fpsに切り替えるように制御した場合、変調部12に対して伝送速度の低い変調方式を選択するように制御する。上記より、フレームレートを下げて変換信号のデータ量を低減し、伝送速度の低い変調方式を選択することにより、エラー耐性を高めることができる。一方、変調制御部15aは、撮像部10aに対してフレームレートを30fpsに切り替えるように制御した場合、変調部12に対して伝送速度の高い変調方式を選択するように制御する。上記より、高画質伝送を行うことができる。なお、撮像装置1aは、上記以外の点において、実施形態2の撮像装置と同様の動作を行う。
以上、実施形態4によれば、撮像部10aのフレームレートを変更することにより、画像信号のデータ量を調整することができるので、回路構成の簡略化を大幅に行うことができ、小型化や低コスト化、低消費電力化をさらに図ることができる。また、撮像部10aのフレームレートを変更することにより、色情報や解像度などを落とさないで画像信号のデータ量を調整することができる。
なお、実施形態4の変形例として、撮像装置10aによるフレームレートの切替機能を備えていない場合、信号変換部11が上記切替機能と同等の処理を行ってもよい。このようにしても、実施形態4と同等の効果を得ることができる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5について図4を用いて説明する。図4は、実施形態5の画像伝送装置の構成を示すブロック図である。
実施形態5の画像伝送装置は、図4に示すように、撮像装置1bと、表示装置2aとを備えている。撮像装置1bは、実施形態1の撮像装置1(図1参照)と同様に、撮像部10と、信号変換部11と、送信部13と、操作部14とを備え、表示装置2aは、実施形態1の表示装置2(図1参照)と同様に、受信部20と、信号変換部22と、表示部23とを備えているが、撮像装置1b及び表示装置2aは、実施形態1の撮像装置1及び表示装置2にはない以下に記載の特徴部分がある。
撮像装置1bは、図4に示すような、変調部12aと、変調制御部15bとを備えている。上記変調部12aは、サブキャリア割り当て部120と、サブキャリア変調部121と、サブキャリア合成部122とを備えている。サブキャリア割り当て部120は、信号変換部11から画像信号を入力し、上記画像信号の画像データを各サブキャリアに割り当てを行う。サブキャリア変調部121は、例えば、BPSKやQPSK、8PSK、16QAM、64QAMなどの中から予め決められた変調方式を用いて、各サブキャリア毎にデジタル変調を行う。サブキャリア合成部122は、サブキャリア変調部121でデジタル変調された各サブキャリア信号を重ね合わせて変調信号を生成する。なお、変調部12aは、上記以外の点において、実施形態1の変調部12(図1参照)と同様である。
変調制御部15bは、サブキャリア割り当て部120を、画像信号のデータ量に基づいて、マルチキャリア変調方式によりデジタル変調を行うためのサブキャリアの数を調整するように制御する。なお、変調制御部15bは、上記以外の点において、実施形態1の変調制御部15(図1参照)と同様である。
一方、表示装置2aは、図4に示すような復調部21aを備えている。上記復調部21は、変調信号分割部210と、サブキャリア復調部211と、復調信号合成部212とを備えている。変調信号分割部210は、受信部20から変調信号を入力し、上記変調信号を各サブキャリアに分割する。サブキャリア復調部211は、各サブキャリア毎にデジタル復調を行う。復調信号合成部212は、サブキャリア復調部211で各サブキャリア毎にデジタル復調された信号の画像データを順番に並べ、復調信号として信号変換部22に出力する。なお、復調部21aは、上記以外の点において、実施形態1の復調部21(図1参照)と同様である。
次に、実施形態5の画像伝送装置の動作について説明する。先ず、撮像装置1bの動作について説明する。最初の動作は、実施形態1の撮像装置1(図1参照)と同様であり、操作部14からの操作信号を変調制御部15bに送信し、変調制御部15bが、信号変換部11を、撮像部10で撮像された画像に対して画像データの間引き量を変更することにより、画像信号のデータ量を調整するように制御する。次に、変調制御部15bが、サブキャリア割り当て部120を、上記画像信号のデータ量に基づいてサブキャリアの数を調整するように制御する。続いて、実施形態1の撮像装置1bと同様に、信号変換部11が、撮像部10により撮像された画像に基づく画像信号に対して、画像データの間引き処理を行い、画像信号のデータ量を調整する。その後、サブキャリア割り当て部120が信号変換部11から画像信号を入力し、上記画像信号の画像データを各サブキャリアに割り当てる。サブキャリア変調部121が各サブキャリア毎にデジタル変調を行う。サブキャリア合成部122がデジタル変調された各サブキャリア信号を重ね合わせて変調信号を生成する。その後の動作は、実施形態1の撮像装置1と同様である。
続いて、表示装置2aの動作について説明する。最初に、実施形態1の表示装置2aと同様に、受信部20が送信部13から変調信号を受信する。次に、変調信号分割部210が変調信号を各サブキャリアに分割する。サブキャリア復調部211が各サブキャリア毎にデジタル復調を行う。復調信号合成部212がサブキャリア復調部211で各サブキャリア毎にデジタル復調された信号の画像データを順番に並べ、復調信号として信号変換部22に出力する。その後の動作は、実施形態1の表示装置2と同様である。
以上、実施形態5によれば、マルチキャリア変調方式において、必要に応じて、画像信号のデータ量を調整することができ、調整された画像信号のデータ量に基づいてサブキャリアの数を調整して伝送速度を調整することができるので、変調信号を、受信エラーを増加させることなく撮像装置1から表示装置2に伝送することができ、表示装置2の表示部23によって画像を安定に表示することができる。
また、サブキャリアの数を調整することにより、各サブキャリア信号の重ね合わせとなる変調信号の最大振幅を調整することができ、送信部13の非線形性に起因する変調信号の波形歪みを低下させることができる。具体的には、画像信号のデータ量を低減した場合、サブキャリアの数を低減することができるので、各サブキャリア信号の重ね合わせによって生成される変調信号の最大電圧が低減する。これにより、送信部13の増幅器130の非線形性によって発生する変調信号の波形歪みを低下させることができるので、受信エラーの発生を低減することができ、画像の乱れを抑えることができる。
さらに、変調信号の最大振幅を低減することによって、同等性能の増幅器を用いて出力レベルを上げることができるので、変調信号の平均振幅を大きくすることができる。これにより、変調信号のS/N比を向上させることができ、受信エラーの発生を低減し、画像の乱れを抑えることができる。
なお、実施形態5の変形例として、変調部が、伝送速度の異なる複数の変調方式を有し、変調制御部が、サブキャリア割り当て部を、サブキャリアの数を調整するように制御するとともに、サブキャリア変調部を、複数の変調方式の中から、デジタル変調を行うための変調方式を選択するように制御してもよい。このようにしても、実施形態5と同様の効果を得ることができる。
また、実施形態5の他の変形例として、伝送特性が劣化している周波数帯域が特定できる場合は、その帯域のサブキャリアを使用しないように制御してもよい。このようにすると、受信エラーの発生をさらに低減することができる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6について図5を用いて説明する。図5は、実施形態6の撮像装置の構成を示すブロック図である。図6(a)は、送信部の増幅器を示す図であり、図6(b)は、送信部の入力電圧に対する出力電圧を示す図である。なお、図5のAは、図1のAで表示装置2と接続する。
実施形態6の画像伝送装置は、実施形態1と同様の表示装置2(図1参照)を備えているとともに、図5に示すような撮像装置1cを備えている。撮像装置1cは、実施形態1の撮像装置1(図1参照)と同様に、撮像部10と、信号変換部11と、変調部12と、操作部14とを備えているが、実施形態1の撮像装置1にはない以下に記載の特徴部分がある。
撮像装置1cは、図5に示すような、送信部13aと、変調制御部15cとを備えている。上記送信部13aの増幅器130(図6(a)参照)は、電源端子の印加電圧Vccを高くすることや、変調信号が入力されない状態で多くの電流を流すことなどによるバイアス設定により、変調信号に対して線形性を有する電圧範囲を調整している。具体的には、増幅器130は、図6(b)に示すように、電源端子の印加電圧Vccを高くすると、変調信号の電圧(Vin)が高くなっても線形に電圧(Vout)を出力することができる。しかし、電源端子の印加電圧Vccを高くすると、電力消費量が増大する。逆に、電源端子の印加電圧Vccを低くすると、変調信号の電圧が高くなったときに線形に出力することが困難になるが、電力消費量が減少する。なお、送信部13aは、上記以外の点において、実施形態1の送信部13(図1参照)と同様である。
一方、変調制御部15cは、送信部13aの増幅器130を、変調信号の最大振幅に応じてバイアス設定を行うように制御するバイアス制御手段である。なお、変調制御部15cは、上記以外の点において、実施形態1の変調制御部15(図1参照)と同様である。
上記より、送信部13aの増幅器130は、変調方式の調整により変調信号の最大電圧が下がった場合、変調制御部15cの制御により、電源端子の印加電圧Vccを低くしてバイアス設定を下げて、電力消費量を抑えることができる。
以上、実施形態6によれば、必要に応じて、送信部13aの増幅器130に対してバイアス設定を行うように制御することにより、送信部13aの増幅器130の線形性を調整しながら、低消費電力化を図ることができる。
(実施形態7)
本発明の実施形態7について図7を用いて説明する。図7は、実施形態7の画像伝送装置の構成を示すブロック図である。
実施形態7の画像伝送装置は、図7に示すように、撮像装置1dと、表示装置2bとを備えている。撮像装置1dは、実施形態1の撮像装置1(図1参照)と同様に、撮像部10と、信号変換部11と、変調部12と、送信部13と、操作部14とを備え、表示装置2bは、実施形態1の表示装置2(図1参照)と同様に、受信部20と、復調部21と、信号変換部22と、表示部23とを備えているが、撮像装置1d及び表示装置2bは、実施形態1の撮像装置1及び表示装置2にはない以下に記載の特徴部分がある。
表示装置2bは、図7に示すような、受信状態判定部24と、送信部25と、多重部26とを備えている。
受信状態判定部24は、変調信号の受信状態が正常であるか否かの判定を行う検出手段である。具体的には、受信状態判定部24は、復調部21における復調時の変調信号又は復調後の復調信号に対する信号レベルやデータエラーの発生率などに基づいて上記受信状態の判定を行う。上記受信状態判定部24は、上記判定結果を含む信号、及び上記判定結果に基づく撮像装置1に対する制御信号のうち少なくとも一方を送信部25に出力する。
送信部25は、上記判定結果を含む信号、及び上記撮像装置1に対する制御信号のうち少なくとも一方を、多重部26を介して撮像装置1の受信部17に送信する表示装置側送信手段である。
多重部26は、撮像装置1の送信部13からの変調信号と、表示装置2の送信部25からの制御信号とを周波数多重で伝送するためのものである。
一方、撮像装置1dは、多重部16と、受信部17と、変調制御部15dとを備えている。
多重部16は、表示装置2の多重部26と同様に、撮像装置1の送信部13からの変調信号と、表示装置2の送信部25からの制御信号とを周波数多重で伝送するためのものである。上記多重部16及び表示装置2の多重部26により、伝送線路3が1対のペア線であっても、上記変調信号と画像信号とを同時に伝送することができる。
受信部17は、判定結果を含む信号、及び撮像装置1に対する制御信号のうち少なくとも一方を、多重部16を介して表示装置2の送信部25から受信する受信手段である。
変調制御部15dは、受信部17で受信された判定結果を含む信号、及び撮像装置1に対する制御信号のうち少なくとも一方に基づいて、実施形態1と同様に信号変換部11及び変調部12aを制御する。なお、変調制御部15dは、上記以外の点において、実施形態1の変調制御部15(図1参照)と同様である。
以上、実施形態7によれば、表示装置2における変調信号の受信状態の判定結果を含む信号又は制御信号に基づいて、撮像装置1の信号変換部11及び変調部12を制御することができるので、撮像装置1と表示装置2との間の伝送状態において最適な伝送速度で変調信号を伝送することができる。具体的には、撮像装置1と表示装置2との間の伝送状態が良好な場合、伝送速度の高い変調方式を用いて、高画質の画像を伝送することができる。逆に、撮像装置1と表示装置2との間の伝送状態が劣化した場合、伝送速度の低い変調方式を用いて、受信エラーの発生を低減し、画像の乱れを抑えることができる。
本発明による実施形態1の画像伝送装置の構成を示すブロック図である。 同上の画像データを示す図である。 本発明による実施形態2〜4の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明による実施形態5の画像伝送装置の構成を示すブロック図である。 本発明による実施形態6の撮像装置の構成を示すブロック図である。 同上の送信部であって、(a)は増幅器を示す図、(b)は入力電圧に対する出力電圧を示す図である。 本発明による実施形態7の画像伝送装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮像装置
10 撮像部
11 信号変換部
12 変調部
13 送信部
14 操作部
15 変調制御部
2 表示装置
20 受信部
21 復調部
22 信号変換部
23 表示部

Claims (8)

  1. 変調信号を受信し、受信された変調信号を復調し、復調信号に基づいて画像を表示する表示装置を備えるとともに、
    前記変調信号を前記表示装置に送信する送信手段と、
    撮像機能を有し、撮像された画像に基づく画像信号を出力する撮像手段と、
    伝送速度の異なる複数の変調方式を有し、前記複数の変調方式のいずれかを用いて前記画像信号に対してデジタル変調を行い、前記デジタル変調が行われた画像信号を、変調方式情報とともに前記変調信号として前記送信手段に出力する変調手段と、
    前記撮像手段を、前記画像信号のデータ量を調整するように制御し、前記変調手段を、前記画像信号のデータ量に基づいて、前記複数の変調方式の中から、前記デジタル変調を行うための変調方式を選択するように制御する制御手段と
    を設ける撮像装置を備える
    ことを特徴とする画像伝送装置。
  2. 変調信号を受信し、受信された変調信号を復調し、復調信号に基づいて画像を表示する表示装置を備えるとともに、
    前記変調信号を前記表示装置に送信する送信手段と、
    撮像機能を有し、撮像された画像に基づく画像信号を出力する撮像手段と、
    複数のサブキャリアに分割するマルチキャリア変調方式を用いて前記画像信号に対してデジタル変調を行い、前記デジタル変調が行われた画像信号を前記変調信号として前記送信手段に出力する変調手段と、
    前記撮像手段を、前記画像信号のデータ量を調整するように制御し、前記変調手段を、前記画像信号のデータ量に基づいて、前記デジタル変調を行うためのサブキャリアの数を設定するように制御する制御手段と
    を設ける撮像装置を備える
    ことを特徴とする画像伝送装置。
  3. 前記制御手段が、前記撮像手段を、前記撮像された画像に対して画像データの間引き量を変更することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像伝送装置。
  4. 前記制御手段が、前記撮像手段を、画面サイズを変更して前記画像を撮像することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の画像伝送装置。
  5. 前記制御手段が、前記撮像手段を、前記画像のカラーフォーマットを変更することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の画像伝送装置。
  6. 前記制御手段が、前記撮像手段を、フレームレートを変更して前記画像を撮像することにより、前記画像信号のデータ量を調整するように制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の画像伝送装置。
  7. 前記送信手段が、バイアス設定により前記変調信号に対して線形性を有する振幅範囲を調整する増幅器を備え、
    前記制御手段が、前記増幅器を、前記変調信号の最大振幅に応じて前記バイアス設定を行うように制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の画像伝送装置。
  8. 前記表示装置が、
    前記変調信号の受信状態が正常であるか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定結果を含む信号、及び前記撮像装置に対する制御信号のうち少なくとも一方を送信する表示装置側送信手段と
    を備え、
    前記撮像装置が、
    前記判定結果を含む信号、及び前記撮像装置に対する制御信号のうち少なくとも一方を前記表示装置側送信手段から受信する受信手段を備え、
    前記制御手段が、前記受信手段で受信された前記判定結果を含む信号、及び前記撮像装置に対する制御信号のうち少なくとも一方に基づいて前記撮像手段及び前記変調手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の画像伝送装置。
JP2005127181A 2005-04-25 2005-04-25 画像伝送装置 Expired - Fee Related JP4548200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127181A JP4548200B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127181A JP4548200B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 画像伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304234A true JP2006304234A (ja) 2006-11-02
JP4548200B2 JP4548200B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37471949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127181A Expired - Fee Related JP4548200B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082221A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム
JP2018152706A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社日立国際電気 映像伝送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795545A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp Catvシステムの歪測定方法
JP2001128157A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Noritz Corp 画像伝送装置及びインターホン装置
JP2002135768A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Yazaki Corp データ受信装置、データ送受信システム
JP2003174640A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Omron Corp 画像撮影システム、撮影装置、および撮影制御装置
JP2004007148A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置
JP2004215127A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Yokogawa Electric Corp 画像配信システム
JP2005109833A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aiphone Co Ltd インタ−ホン装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795545A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp Catvシステムの歪測定方法
JP2001128157A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Noritz Corp 画像伝送装置及びインターホン装置
JP2002135768A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Yazaki Corp データ受信装置、データ送受信システム
JP2003174640A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Omron Corp 画像撮影システム、撮影装置、および撮影制御装置
JP2004007148A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置
JP2004215127A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Yokogawa Electric Corp 画像配信システム
JP2005109833A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aiphone Co Ltd インタ−ホン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082221A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム
JP2018152706A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社日立国際電気 映像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548200B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175041B2 (en) System and method for wireless communication of audiovisual data having data size adaptation
US9602784B2 (en) Mixed format media transmission systems and methods
EP1724942B1 (en) Spread spectrum image signal transmission apparatus and method
EP2273791A2 (en) Method of controlling devices and tuner device
US20100315997A1 (en) Method of exchanging messages, sink device and source device
US20070177670A1 (en) Use of Pilot Symbols for Data Transmission in Uncompressed, Wireless Transmission of Video
JP2007507147A (ja) 高画質映像の無線伝送
JP2007124227A (ja) テレビドアホンシステム
WO2003085962A1 (fr) Procede de controle d'un dispositif d'imagerie sans fil
WO2012132763A1 (ja) 画像処理装置
US7830558B2 (en) Digital camera and controlling method therefor
JP2006222838A (ja) 情報処理システム
JP2008252896A (ja) 調節可能なデータリンクレート及びレンジを有するマルチメディアクライアント/サーバシステム及びこれに使用する方法
JP4548200B2 (ja) 画像伝送装置
KR100669997B1 (ko) 웹 카메라
JP5436870B2 (ja) 画像通信装置
JPH06292156A (ja) テレビジョン信号処理装置
JP4724267B2 (ja) デジタル伝送装置
JP2006222643A (ja) 情報伝送装置及び無線ユニット
JP4158701B2 (ja) 映像伝送システム
US20200092602A1 (en) Method of transmitting wireless variable av according to channel environment
JP2006340227A (ja) 画像伝送システム
JP2006304216A (ja) 撮像制御システム
CN112106378A (zh) 一种控制设备、显示设备以及显示系统
JPH1070641A (ja) 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees