JP2006302786A - 閃光放電ランプ - Google Patents

閃光放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006302786A
JP2006302786A JP2005125840A JP2005125840A JP2006302786A JP 2006302786 A JP2006302786 A JP 2006302786A JP 2005125840 A JP2005125840 A JP 2005125840A JP 2005125840 A JP2005125840 A JP 2005125840A JP 2006302786 A JP2006302786 A JP 2006302786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
discharge lamp
flash discharge
space
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005125840A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Miyanaga
晶司 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2005125840A priority Critical patent/JP2006302786A/ja
Publication of JP2006302786A publication Critical patent/JP2006302786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、発光管内表面に発生する黒化を防止または低減する閃光放電ランプを提供すること。
【解決手段】 本発明の閃光放電ランプは、透光性セラミックスにより形成された発光管を備え、電極構造体を除いた電極先端から封止部端部までの発光管内部空間をデットスペースとし、発光管両端に形成されるデットスペースを併せた体積をA(mm)とし、発光管内表面積をB(mm)としたとき、A/B≧0.12の関係を満足することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、閃光放電ランプに関し、特にセラミックスよりなる発光管を有する閃光放電ランプに関する。
半導体製造プロセスの急速熱処理において、放射強度の高い光が効率よく得られる閃光放電ランプが光源として使われている。閃光放電ランプは、例えば直管状の発光管の両端部に、一対の放電電極が互いに対向するように配置されると共に、発光管における放電空間内に放電用ガスが封入されて構成されている。このような閃光放電ランプにおいては、1回の発光に要する時間が極めて短く、短時間に放電空間内の温度を例えば1000℃から1400℃にまで上昇させる。したがって、閃光放電ランプを構成する発光管においては、優れた耐熱性を有し、かつ比較的高い耐熱衝撃性を有するものであることが要求される。このような条件下で、閃光放電ランプの発光管の材料として石英ガラスを用いると、発光管の内壁が白濁し、被照射面における照度が極端に低下する恐れがあった。このような事情から、閃光放電ランプを構成する発光管としては、セラミックス(サファイア)が注目されている。セラミックス閃光放電ランプに関する技術として、例えば特開2003−109537号公報に記載されたものがある。
発光管の材料として石英ガラスを用いた閃光放電ランプでは、石英ガラス表面が化学的に安定であり、また発光管を400℃に予備加熱をしたうえで、閃光放電ランプ内に放電用ガスを封入しているので、発光管内部に残存する酸素量を非常に少なくすることができる。一方、発光管の材料としてセラミックスを用いた閃光放電ランプでは、ピンチシールによる封止をすることができないので、封止部に封着材を用いる必要がある。封着材の溶融温度が300℃であるので、放電用ガス封入前の予備加熱は200℃を上限とせざるを得ない。また、発光管のセラミックスの表面には、不純物による活性点が存在するために、酸素などが吸着しやすい。このため、発光管の材料としてセラミックスを用いた閃光放電ランプでは、放電用ガス封入前において、十分に酸素を除去することができない。
上記のように、発光管の材料としてセラミックスを用いた閃光放電ランプにおいては、放電用ガス封入前の予備加熱を200℃以下にしなければならないので、発光管に吸着した酸素を除去するためには加熱時間を長くとることが想定される。しかし、発光管の材料として石英ガラスを用いた場合の発光管内部に残存する酸素量と同程度にするためには、発光管を30時間以上加熱する必要があり、量産化の障害となる。
一方、発光管の材料としてセラミックスを用いた閃光放電ランプであっても、封止を行う前の発光管であれば、高い温度で真空処理をすることが可能である。すなわち、発光管のみで予備加熱を行い、その後、封止および排気を行うという手順が考えられる。しかし、この手順では、閃光放電ランプの発光管に酸素が再吸着しないようにするためには、発光管の予備加熱後からランプ完成まで発光管を大気にさらすことなく製造しなければならない。この製造手法には、新たな大型設備が必要となるため、量産化の障害となる。
このような発光管内部に一定以上の酸素が残存する閃光放電ランプでは、電極の主成分であるタングステンが酸化して酸化タングステンとなりやすい。酸化タングステンの蒸気圧はタングステンの蒸気圧に比べて高いため、石英ガラスを用いた閃光放電ランプと同温同圧の点灯条件であっても、酸化タングステンが蒸発して発光管内表面に付着する。このように、発光管の材料としてセラミックスを用いた閃光放電ランプでは、電極の主成分であるタングステンが蒸発して、発光管内表面に付着して堆積し、発光管の透明度が失われる黒化という現象が発生する。
特開2003−109537
そこで本発明は、発光管の材料としてセラミックスを用いた閃光放電ランプにおける上記の問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、発光管内表面に発生する黒化を防止または低減する閃光放電ランプを提供することにある。
発光管内表面の黒化の発生は、電極から封止部材にかけての方が、電極から発光空間までよりもタングステンの堆積が多く、発光管の透明度をより一層低下していることが見出された。これより、酸化タングステンは電極から封止部材までの空間に流れ込んでいると考えられ、この空間を大きく取ることにより、酸化タングステンを選択的に堆積させることができる。
透光性セラミックスにより形成された発光管を備えてなる閃光放電ランプにおいて、電極構造体を除いた電極先端から封止部端部までの発光管内部空間をデットスペースとし、発光管両端に形成されるデットスペースを併せた体積をA(mm)とし、発光管内表面積をB(mm)としたとき、A/B≧0.12の関係を満足することを特徴とする。
本発明に係る閃光放電ランプによれば、電極構造体を除いた電極先端から封止部端部までの空間をデットスペースとし、発光管両端に形成されるデットスペースを併せた空間体積を発光管内表面積と比較して一定以上にとることにより、発光管内表面に発生する黒化を防止または低減する閃光放電ランプを提供することができる。
以下、本発明の閃光放電ランプの実施形態の構成を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の閃光放電ランプの概略断面図であり、図2は本発明の閃光放電ランプの封止部の断図面である。ただし、閃光放電ランプの発光管の軸方向の内側を発光空間側、発光管の軸方向の外側を封止部側とする。
閃光放電ランプは、透光性セラミックスよりなる直管状の発光管1を有し、この発光管1内部に、電極2、電極2をその先端に有するリード棒3、及び発光空間5を構成し、発光管1の両端には、略円柱状の封止部材6が挿入されている。
電極2は、例えばタングステンからなる略円柱状で、リード棒3と共に電極構造体4を構成する。リード棒3は、例えばニッケル導電体よりなり、発光空間側は電極2の封止部側端面に一体となるように連接され、封止部側は封止部材6の貫通孔61に挿通され、シール部材7により気密に固定されている。封止部材6は、例えば多結晶アルミナよりなり、発光空間側に発光管1の内径より小さい径を有する胴部62を有し、発光管1に嵌挿され、さらに、封止部側に発光管1の外径より大きい径を有する蓋部63を有し、発光管1につき合わせて固定されている。発光管内を気密に封止するために封着材8が用いられ、封着材8は例えば、銀ろう、チタンろうなどの金属ろうをはじめとするろう材や、封着ガラスよりなり、封止部材6の形状に沿って発光管1との間に介在して、封止部材6と発光管1とを結合している。
図2に示すように、発光管内部において、封止部材6の発光空間側端部64から電極2の発光空間側端部21までの第一の発光管内部空間101(図2(a)参照)から、第一の発光管内部空間101の内部に形成される電極構造体4の体積を除いた第二の発光管内部空間をデットスペース102(図2(b)参照)と呼ぶ。発光管1の両端に形成された各々のデットスペース102の体積を併せ、その体積をA(mm)とする。また、図3に示すように、発光管1が封止部材6の発光空間側端部64と当接する箇所を発光管1の封止部側端部11とし、発光管1の軸中心に対して垂直な断面A−A‘の内周を、発光管1の一方の封止部側端部11から他方の封止部側端部11まで足し合わせた発光管1の内表面12の面積を、発光管内表面積B(mm)とする。本発明に係る閃光放電ランプでは、A/Bの値が0.12以上とされている。
発光管1の透明度が失われる黒化の原因である発光管内部に残存する酸素は、発光管1の内表面12に吸着して、閃光放電ランプの発光空間5に混入する。この発光管1の内表面12に酸素が吸着する現象を巨視的に見れば、発光管1の内表面12の単位面積あたりに吸着している酸素はほぼ一定であるとみなすことができる。これより、閃光放電ランプの発光管1の内表面12の面積の大きさに比例して、発光空間5の内部に混入する酸素の量が増加すると考えられる。
発光管1の黒化は、電極2の主成分であるタングステンが蒸発して、発光管内表面に付着して堆積することを原因としている。このため、タングステンが堆積して黒化が発生する箇所は、特に電極周りに集中しているが、電極付近の発光管1にとどまらず、リード棒3および封止部材6の発光空間側端部64にまで広がっていることを今回初めて見出した。また、発光管1に対する黒化の発生は、電極2を中心とする均等分布ではなく、電極2から封止部材6の発光空間側端部64にかけての方が、電極2から発光空間5までよりもタングステンの堆積が多く、発光管1の透明度をより一層低下させる黒化が発生していることも今回初めて見出した。
これにより、閃光放電ランプ点灯時に発生する熱によって蒸発した酸化タングステンは、電極間のアーク生成に伴って封入ガスが膨張して、気圧が上昇することによって自由な拡散が妨げられ、アーク生成がないために圧力が上昇しない封止部材6の発光空間側端部64から電極2までの空間に流れ込んでいることが考えられる。すなわち、電極2の発光空間側端部21から封止部材6の発光空間側端部64までのデットスペース102を大きくとることにより、閃光放電ランプ点灯による電極間の気圧上昇に伴って、デットスペース102に流れ込む封入ガスの量を多くすることが可能となり、蒸発した酸化タングステンを選択的にデットスペース102に堆積させることができる。
閃光放電ランプ点灯時に発生する熱によって蒸発した酸化タングステンが、電極間の発光管内表面12に付着させないためには、電極2の発光空間側端部21から封止部材6の発光空間側端部64までの空間に流れ込む封入ガスの量を多くするデットスペース102を大きくとる必要がある。この発光管1の両端に形成された各々のデットスペース102の体積を併せたものがA(mm)である。また、発光空間5の内部に混入する酸素の量と比例する発光管1の発光空間内部側の内表面12面積がB(mm)である。これらの比A/Bを0.12以上とすることによって、発光管1の電極間に発生する黒化を防ぐことが可能になる。さらに、発光管1の電極間に黒化が発生しないため、閃光放電ランプ点灯時の光を吸収することによる発光空間5の過剰な温度上昇を防ぎ、この過剰な温度上昇による発光管内壁に発生するクラックを防ぎ、閃光放電ランプを長寿命化させることも可能になる。
以上、本願発明の最良の実施形態について説明したが、置換可能な構成については上記構成に限定されることなく適宜変更可能である。
以下、本願発明の閃光放電ランプの具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
発光管(1)は、材質が透光性セラミックスの一種であるサファイアであり、管の外径が13mm、内径が10.4mmのものを用いた。電極構造体(4)は電極(2)およびリード棒(3)より構成され、電極(2)はタングステンよりなり、直径が8mm、長さが7mmの略円柱状で、リード棒(3)はニッケル導電体よりなり、直径が3mmのものを用いた。封止部材(6)は、アルミナよりなり、リード棒(3)との間のシール材(7)にはボロシリケイト系のガラス材を用い、発光管(1)との間の封着材(8)には、酸化ビスマスを主成分としたガラス材を用いて接合した。また、発光管(1)の内部にはキセノンガスを60kPa封入した。
以上のように作製した、本発明にかかる閃光放電ランプについて、電極の発光空間側端部(21)から封止部材の発光空間側端部(64)までの空間に流れ込む封入ガスの量を多くさせる封止管両側のデットスペース(102)の体積A(mm)と、発光空間(5)の内部に混入する酸素の量と比例する発光管の発光空間内部側の内表面(12)の発光管内表面積B(mm)を変化させて、図4に示すような寸法の閃光放電ランプを作製した。この閃光放電ランプにおいて、パルス幅100μs、管壁負荷12J/cmの点灯条件で、20sで1ショットとなる時間間隔で繰り返し点灯し、10万回点灯後の発光管内部の黒化発生状況を測定した。電極間に黒化が発生しなかったものは◎、電極間に黒化が発生したがその度合いは薄く、クラックが発生しなかったものは○、黒化およびクラックが発生したものは×とした。
図4は、この実験結果をまとめた表である。一方の封止部材の発光空間側端部(64)から他方の封止部材の発光空間側端部(64)までの長さを発光空間長さ(51)とし、封止部材の発光空間側端部(64)から電極の発光空間側端部(21)までの長さをリード棒長さ(31)とし、閃光放電ランプそれぞれについて、発光空間長さ、リード棒長さ、両端のデットスペースA(mm)、発光管内表面B(mm)、A/B、および10万ショット後発光管外観の測定結果を同図に記入した。
図4に示す結果から、A/Bの値が0.12以上の閃光放電ランプは、10万ショット後の発光管でも、電極間に黒化が発生しない、または、電極間に黒化が発生したがその度合いは薄く、クラックが発生しなかった。一方、A/Bの値が0.12未満の閃光放電ランプは、10万ショット後の発光管に、黒化およびクラックが発生した。
以上の結果からも明らかなように、発光管両端に形成されるデットスペース(102)の体積をA(mm)、発光空間内部側の内表面12の面積をB(mm)としたとき、A/Bの値が0.12以上であれば、発光管1の電極間に発生する黒化を防ぐことができた。さらに、発光管1の電極間に黒化が発生しないため、閃光放電ランプ点灯時の光を吸収することによる発光空間5の過剰な温度上昇を防ぎ、この過剰な温度上昇による発光管内壁に発生するクラックを防ぎ、閃光放電ランプを長寿命化させることも可能になった。
本発明の閃光放電ランプの概略断面図 本発明の閃光放電ランプの封止部の断面図 本発明の閃光放電ランプの封止部の断面図 本発明の閃光放電ランプの実施例1の結果
符号の説明
1 発光管
2 電極
3 リード棒
4 電極構造体
5 発光空間
6 封止部材
7 シール部材
8 封着材
11 封止部側端部
12 内表面
21 発光空間側端部
22 封止部側端部
31 リード棒長さ
51 発光空間長さ
61 貫通孔
62 胴部
63 蓋部
64 発光空間側端部
101 第一の発光空間内部
102 デットスペース

Claims (1)

  1. 透光性セラミックスにより形成された発光管を備えてなる閃光放電ランプにおいて、
    電極構造体を除いた電極先端から封止部端部までの発光管内部空間をデットスペースとし、発光管両端に形成されるデットスペースの体積を併せてA(mm)とし、発光管内表面積をB(mm)としたとき、A/B≧0.12の関係を満足することを特徴とする閃光放電ランプ。

JP2005125840A 2005-04-25 2005-04-25 閃光放電ランプ Withdrawn JP2006302786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125840A JP2006302786A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 閃光放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125840A JP2006302786A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 閃光放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006302786A true JP2006302786A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37470824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125840A Withdrawn JP2006302786A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 閃光放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006302786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003027A (ja) * 2013-08-01 2014-01-09 Ushio Inc フラッシュランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003027A (ja) * 2013-08-01 2014-01-09 Ushio Inc フラッシュランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1763066B1 (en) Metal halide lamp and lighting apparatus using the same
JP5360033B2 (ja) ショートアーク型フラッシュランプ
KR100822583B1 (ko) 고압 방전 램프
JP2007095665A (ja) ショートアーク型高圧放電電極、ショートアーク型高圧放電管、ショートアーク型高圧放電光源装置、及びそれらの各製造方法
JPH1031978A (ja) 高圧放電灯およびその製造方法
JP4548212B2 (ja) 閃光放電ランプ
JP2006302786A (ja) 閃光放電ランプ
JP2011090924A (ja) エキシマランプ
US8018157B2 (en) Lamp with a base at one end
JP2003331780A (ja) ショートアーク放電ランプ用電極構造
JP4209933B2 (ja) 放電灯用電極およびその製造方法、ならびに放電灯
JP2010033864A (ja) 高圧放電ランプ
JP2000021350A (ja) セラミック製放電ランプ
JP4179132B2 (ja) セラミック製放電ランプ
JP6665906B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
CN212750806U (zh) 一种准分子灯
JP3411810B2 (ja) セラミック製放電ランプ
JP6642658B2 (ja) ショートアーク型放電ランプの製造方法
JP2010118166A (ja) 放電ランプ
JPH0418198Y2 (ja)
JP4483591B2 (ja) 閃光放電ランプ
JP5773252B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2002231190A (ja) セラミック製放電ランプ
JP2007122908A (ja) フラッシュランプ
JP4555591B2 (ja) 片口放電灯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701