JP2006295539A - 撮像装置及びその撮像範囲調整方法 - Google Patents

撮像装置及びその撮像範囲調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295539A
JP2006295539A JP2005113426A JP2005113426A JP2006295539A JP 2006295539 A JP2006295539 A JP 2006295539A JP 2005113426 A JP2005113426 A JP 2005113426A JP 2005113426 A JP2005113426 A JP 2005113426A JP 2006295539 A JP2006295539 A JP 2006295539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
delay
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005113426A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyazaki
紳一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005113426A priority Critical patent/JP2006295539A/ja
Publication of JP2006295539A publication Critical patent/JP2006295539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化及び小型化を図りつながら撮像範囲の調整を行えるようにする。
【解決手段】カメラ本体11に、撮像素子21によって撮像された映像信号を遅延させる遅延回路23を設け、カメラコントローラ12の制御のもとで、遅延回路23の遅延時間に応じて、NTSC信号化回路24による映像信号の読み出し位置を変化させることで、ディスプレイ14に表示される映像範囲を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像範囲を調整することができる撮像装置及びその撮像範囲調整方法に関する。
現在、撮像装置は、例えば、コンピュータや携帯端末機に内蔵されるものの他、テレビ電話、内視鏡、車載カメラといったように、様々な用途に用いられているが、その用途に応じて、撮像範囲を任意に変更、調整することが要求されることが多い。このような要求に対応するために、撮像装置においては、撮像光学系の向きを撮像者が物理的に動かして撮像範囲を変更することが考えられるが、例えば車載カメラのように固定されて使用される撮像装置においては、撮像者が当該撮像光学系を動かすのは困難である。そこで、撮像装置としては、物体からの光を撮像光学系に入射させる反射ミラーにアクチュエータを取り付け、その反射ミラーを機械的に動かすことによって撮像範囲を変更、調整するものが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2等参照。)。
特開2004−82778号公報 特開2001−128038号公報
しかしながら、上述した特許文献1及び特許文献2に記載された従来の撮像装置においては、反射ミラーを機械的に動かすためのアクチュエータが必要であることから、コストの高騰及び装置の大型化を招来するという問題があった。特に車両等のデザイン性が重視される物においては、撮像装置の搭載面積をできる限り小さくすることが要求されることから、上述したようなアクチュエータを用いて撮像範囲を変更する撮像装置を搭載するのは困難であるという問題があった。
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて創案されたものであって、低コスト化及び小型化を図りつつ撮像範囲を調整することができる撮像装置及びその撮像範囲調整方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、撮像素子によって撮像された映像信号を遅延させ、遅延された映像信号を表示手段に表示可能な映像信号に変換する際に、遅延時間に応じて映像信号の読み出し位置を変化させ、表示手段に表示される映像範囲を調整するようにしている。これにより、本発明においては、遅延時間に応じて映像信号の読み出し位置を変化させて表示手段に表示される映像範囲を調整することから、結果として撮像範囲を調整することができる。
本発明によれば、遅延時間に応じて映像信号の読み出し位置を変化させて表示手段に表示される映像範囲を調整するので、アクチュエータ等の機械的な部材を用いることなく、結果として撮像範囲を調整することができる。したがって、低コスト化及び小型化を図りながら撮像範囲の調整を実現することができる。
以下、本発明を適用した撮像装置の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の撮像装置は、車両に搭載されて車両周囲の映像をディスプレイに表示させるものである。特に、この撮像装置は、撮像素子から読み出した映像信号をディスプレイに表示可能なコンポジット映像信号に変換する際に、読み出し位置を任意に変化させることにより、ディスプレイに表示される映像範囲を調整し、結果として撮像範囲を調整するものである。
具体的には、この撮像装置は、図1に示すように、カメラ本体11と、このカメラ本体11を制御するカメラコントローラ12と、ユーザによる入力操作を行うための入力操作部13と、カメラ本体11から出力される映像信号を表示するディスプレイ14とを備える。
カメラ本体11は、図2に示すように、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子21と、この撮像素子21によって撮像された映像信号を、同期信号を含む輝度信号と色差信号を含む映像信号とに分離する信号分離回路22と、この信号分離回路22によって分離された映像信号を遅延させる遅延回路23と、信号分離回路22から供給される同期信号と遅延回路23から供給される映像信号とをNTSC(National TV Standards Committee)方式のコンポジット映像信号に変換するNTSC信号化回路24とを有する。
このような撮像装置においては、カメラコントローラ12の制御のもとで、カメラ本体11における撮像素子21によって撮像された映像信号のうち、同期信号を含む輝度信号については直接NTSC信号化回路24に供給するとともに、色差信号を含む映像信号については遅延回路23を介してNTSC信号化回路24に供給する。そして、カメラ本体11は、1ラインずつ525本又は480本の信号を1画面分のコンポジット映像信号としてディスプレイ14に出力する。ここで、カメラ本体11は、通常は、撮像素子21の出力をコンポジット映像信号の出力に合わせてNTSC信号化回路24によって読み取り、信号変換を行う。
これに対して、本実施形態の撮像装置においては、1ラインの信号を読み出す信号経路中に遅延回路23を設け、入力操作部13を介したユーザによる入力操作に応じて、カメラコントローラ12の制御のもとで遅延回路23の遅延時間を変化させることにより、NTSC信号化回路24による映像信号の読み出し位置を任意に変化させてディスプレイ14に表示される映像範囲の切り出しを行い、当該ディスプレイ14に表示される映像範囲を調整する。
具体的には、本実施形態の撮像装置においては、以下のようにして、ディスプレイ14に表示される映像範囲の調整を行う。なお、NTSC方式においては、その画面更新周期が、図3に示すように、水平方向に1/15750秒、垂直方向に1/60秒である。そして、NTSC方式においては、合計走査線数が525本である場合には、垂直方向に262.5分割されているが、ここでは説明の便宜上、水平方向×垂直方向の解像度が10×6であるものとする。なお、NTSC方式は、インターレース走査を行うことから、上述した画面更新周期や分割数の値は、1フィールド分のものを表しており、2フィールド分で1フレームとなることはいうまでもない。
本実施形態の撮像装置においては、通常の画面表示を行う場合、すなわち、遅延回路23による遅延時間が0である場合には、図4に示すように、撮像素子21によって撮像された映像信号を構成する画素1,2,3,・・・,60が、そのままの順序でNTSC信号化回路24に供給されてコンポジット映像信号に変換されることから、撮像素子21によって撮像された映像信号と同様の画素構成からなるコンポジット映像信号がディスプレイ14に表示される。
また、本実施形態の撮像装置においては、ディスプレイ14に表示される映像を右方向に1画素分だけシフトさせるような入力操作が入力操作部13を介してユーザによって行われた場合には、図5に示すように、カメラコントローラ12の制御のもとで、遅延回路23の遅延時間を1画素分の水平同期周期に相当する1/15750秒に設定する。これにより、撮像素子21によって撮像された映像信号を構成する画素1,2,3,・・・,60が、遅延回路23を介して、画素60,1,2,・・・,58,59の順序でNTSC信号化回路24に供給され、遅延時間に応じたコンポジット映像信号が生成される。したがって、撮像素子21によって撮像された映像信号よりも右方向にシフトしたコンポジット映像信号がディスプレイ14に表示されることになる。
また、本実施形態の撮像装置においては、ディスプレイ14に表示される映像を下方向に1ライン分だけシフトさせるような入力操作が入力操作部13を介してユーザによって行われた場合には、図6に示すように、カメラコントローラ12の制御のもとで、遅延回路23の遅延時間を1ライン分の垂直同期周期に相当する1/60秒に設定する。これにより、撮像素子21によって撮像された映像信号を構成する画素1,2,3,・・・,60が、遅延回路23を介して、画素51,52,53,・・・,60,1,2,・・・,49,50の順序でNTSC信号化回路24に供給され、遅延時間に応じたコンポジット映像信号が生成される。したがって、撮像素子21によって撮像された映像信号よりも下方向にシフトしたコンポジット映像信号がディスプレイ14に表示されることになる。
さらに、本実施形態の撮像装置においては、ディスプレイ14に表示される映像を左方向に1画素分だけシフトさせるような入力操作が入力操作部13を介してユーザによって行われた場合には、図7に示すように、カメラコントローラ12の制御のもとで、遅延回路23の遅延時間を9画素分の水平同期周期と5ライン分の垂直同期周期との合計に相当する(9/15750)+(5/60)秒に設定する。これにより、撮像素子21によって撮像された映像信号を構成する画素1,2,3,・・・,60が、遅延回路23を介して、画素2,3,4,・・・,60,1の順序でNTSC信号化回路24に供給され、遅延時間に応じたコンポジット映像信号が生成される。したがって、撮像素子21によって撮像された映像信号よりも左方向にシフトしたコンポジット映像信号がディスプレイ14に表示されることになる。
さらにまた、本実施形態の撮像装置においては、ディスプレイ14に表示される映像を上方向に1ライン分だけシフトさせるような入力操作が入力操作部13を介してユーザによって行われた場合には、図8に示すように、カメラコントローラ12の制御のもとで、遅延回路23の遅延時間を5ライン分の垂直同期周期に相当する5/60秒に設定する。これにより、撮像素子21によって撮像された映像信号を構成する画素1,2,3,・・・,60が、遅延回路23を介して、画素11,12,13,・・・,60,1,2,・・・,9,10の順序でNTSC信号化回路24に供給され、遅延時間に応じたコンポジット映像信号が生成される。したがって、撮像素子21によって撮像された映像信号よりも上方向にシフトしたコンポジット映像信号がディスプレイ14に表示されることになる。
このように、本実施形態の撮像装置においては、遅延回路23の遅延時間に応じて、NTSC信号化回路24による映像信号の読み出し位置を変化させることにより、ディスプレイ14に表示される映像範囲の切り出しを行い、当該ディスプレイ14に表示される映像範囲を調整することができる。
なお、ディスプレイ14に表示される画面サイズ(有効画素)は、一般に、撮像素子21によって撮像された1画面分の映像サイズ(全画素)と比較して小さい。そのため、撮像装置においては、映像信号を上下左右方向にシフトさせても何ら問題はない。また、撮像装置においては、撮像素子21からの出力ラインに遅延回路23を設けておき、NTSC信号化回路24による映像信号の読み出しタイミングを早めるような制御を行ってもよい。
以上詳細に説明したように、本実施形態の撮像装置においては、撮像素子21によって撮像された映像信号を遅延回路23によって遅延させてNTSC信号化回路24に供給し、遅延された映像信号をディスプレイ14に表示可能な映像信号に変換する際に、遅延時間に応じて映像信号の読み出し位置を変化させることにより、ディスプレイ14に表示される映像範囲を調整するようにしている。したがって、この撮像装置においては、アクチュエータ等の機械的な部材を必要とせずに、撮像範囲を調整することができ、低コスト化及び小型化を図ることができる。
また、この撮像装置においては、撮像素子21によって撮像された映像信号を、信号分離回路22によって同期信号と映像信号とに分離し、分離された同期信号と遅延回路23によって遅延された映像信号とをNTSC信号化回路24に供給することにより、当該NTSC信号化回路24による映像範囲の切り出しを行う際に、不可逆な圧縮変換処理や、この圧縮変換処理後の映像信号をディスプレイ14のサイズに合わせて拡大する処理等を行う必要がないことから、ディスプレイ14に表示される映像信号の劣化を生じさせることなく画面の部分切り出しを実現することができる。
さらに、この撮像装置は、小型化を図ることができるため、デザイン性が重視される車両に搭載して好適であり、特に、取り付け位置のばらつき等をキャリブレーションする観点からも有効である。
なお、以上説明した撮像装置は本発明の一適用例であり、本発明が以上の例に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば具体的なハードウェア構成などにおいて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用した撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明を適用した撮像装置におけるカメラ本体の概略構成を示すブロック図である。 NTSC方式における画面更新周期を示す図であり、本発明を適用した撮像装置の動作について説明するための図である。 本発明を適用した撮像装置において、ディスプレイに対して通常の画面表示を行う場合の動作について説明するための図である。 本発明を適用した撮像装置において、ディスプレイに表示される映像を右方向に1画素分だけシフトさせる場合の動作について説明するための図である。 本発明を適用した撮像装置において、ディスプレイに表示される映像を下方向に1ライン分だけシフトさせる場合の動作について説明するための図である。 本発明を適用した撮像装置において、ディスプレイに表示される映像を左方向に1画素分だけシフトさせる場合の動作について説明するための図である。 本発明を適用した撮像装置において、ディスプレイに表示される映像を上方向に1ライン分だけシフトさせる場合の動作について説明するための図である。
符号の説明
11 カメラ本体
12 カメラコントローラ
13 入力操作部
14 ディスプレイ
21 撮像素子
22 信号分離回路
23 遅延回路
24 NTSC信号化回路

Claims (4)

  1. 撮像素子によって撮像された映像信号を遅延させる遅延手段と、
    前記遅延手段を介して供給された映像信号を表示手段に表示可能な映像信号に変換する信号変換手段と、
    前記遅延手段の遅延時間に応じて、前記信号変換手段による映像信号の読み出し位置を変化させ、前記表示手段に表示される映像範囲を調整するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子によって撮像された映像信号を、同期信号と映像信号とに分離する信号分離手段を備え、
    前記遅延手段は、前記信号分離手段によって分離された映像信号を遅延させ、
    前記信号変換手段は、前記信号分離手段から供給される同期信号と前記遅延手段から供給される映像信号とを前記表示手段に表示可能な映像信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 車両に搭載されて、車両周囲の映像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 撮像素子によって撮像された映像信号を遅延させる遅延工程と、
    前記遅延工程にて遅延された映像信号を表示手段に表示可能な映像信号に変換する信号変換工程とを備え、
    前記信号変換工程では、前記遅延工程における遅延時間に応じて、映像信号の読み出し位置を変化させ、前記表示手段に表示される映像範囲を調整することを特徴とする撮像装置の撮像範囲調整方法。
JP2005113426A 2005-04-11 2005-04-11 撮像装置及びその撮像範囲調整方法 Pending JP2006295539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113426A JP2006295539A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 撮像装置及びその撮像範囲調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113426A JP2006295539A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 撮像装置及びその撮像範囲調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295539A true JP2006295539A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113426A Pending JP2006295539A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 撮像装置及びその撮像範囲調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006295539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527803A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車用ビジョンシステムおよびビジョンメソッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527803A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車用ビジョンシステムおよびビジョンメソッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780200B2 (en) Imaging apparatus and image capturing method which combine a first image with a second image having a wider view
JP5236775B2 (ja) シャッターラグを回避する画像キャプチャモジュール及び画像キャプチャ方法
JP5523124B2 (ja) 撮像装置
US20150288886A1 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP4424088B2 (ja) 撮像装置
KR101661574B1 (ko) 셔터-딜레이를 줄이기 위한 카메라 모듈
JP2005244980A (ja) 撮像信号を処理する装置及びその方法
JP2001045364A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
US20100020202A1 (en) Camera apparatus, and image processing apparatus and image processing method
US9007479B2 (en) Imaging apparatus and evaluation value generation apparatus
US8908060B2 (en) Imaging apparatus generating evaluation values at a high frame rate and having a live view function of displaying a video smoothly at a low frame rate
US8970766B2 (en) Imaging device
JP2009065519A (ja) 画像処理装置
JP2007104408A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006295539A (ja) 撮像装置及びその撮像範囲調整方法
JP2007311899A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20060277393A1 (en) Multi-image-source document camera
US20160028957A1 (en) Imaging device, a control method for transmitting picture signals, and a program
JP2010016659A (ja) 撮像装置
KR20100037392A (ko) 디지털 영상 촬영 장치
JP4628593B2 (ja) 撮像装置
JP5267587B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007243819A (ja) 画像処理装置
JP2009038635A (ja) カメラ及び画像表示方法
JPWO2017086218A1 (ja) カメラ制御装置およびテレビジョンカメラ