JP2006295304A - コンテンツのダウンロード方法および再生方法 - Google Patents

コンテンツのダウンロード方法および再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295304A
JP2006295304A JP2005109824A JP2005109824A JP2006295304A JP 2006295304 A JP2006295304 A JP 2006295304A JP 2005109824 A JP2005109824 A JP 2005109824A JP 2005109824 A JP2005109824 A JP 2005109824A JP 2006295304 A JP2006295304 A JP 2006295304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication device
information communication
performance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005109824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856810B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
英明 山田
Jiro Nakabayashi
次郎 仲林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005109824A priority Critical patent/JP3856810B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP06731025A priority patent/EP1871087A4/en
Priority to US11/910,694 priority patent/US20090270124A1/en
Priority to KR20077025766A priority patent/KR100876495B1/ko
Priority to PCT/JP2006/307077 priority patent/WO2006109613A1/ja
Priority to CNB200680020036XA priority patent/CN100568908C/zh
Priority to CN2009102077098A priority patent/CN101686301B/zh
Publication of JP2006295304A publication Critical patent/JP2006295304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856810B2 publication Critical patent/JP3856810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q90/00Systems or methods specially adapted for administrative, commercial, financial, managerial or supervisory purposes, not involving significant data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話機、PDA等の情報通信機器の性能に応じたコンテンツをダウンロードし再生するが可能なコンテンツダウンロード方法および再生方法を提供する。
【解決手段】 カメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを保持するサーバからコンテンツをダウンロードする方法であって、情報通信機器において、前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データをサーバに送信するステップと、サーバにおいて、受信した撮像画像データから付加情報を抽出するとともに、当該撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、抽出した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、情報通信機器に送信するステップと、を含むことを特徴とするコンテンツのダウンロード方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機、PDA等の情報通信機器におけるコンテンツのダウンロード方法および再生方法に関し、特に、情報通信機器の性能に応じたコンテンツをダウンロードし再生する方法に関するものである。
インターネットが急激に普及して以来、画像、音楽、動画などのデジタルコンテンツの不正コピーを防ぐために、コンテンツに著作権情報などの付加的な情報を埋め込む電子透かし技術の研究がさかんに行われている。しかしながら、電子透かし技術は、コンテンツに電子透かしを埋め込むことによりコンテンツの不正コピーをできなくするものではなく、コンテンツが不正コピーされたときに、不正コピーであることをユーザに指摘することができるという消極的な対処法であり、当初想定されていた用途ではそれほど普及はしていない。
ところで、近年のカメラ付き携帯電話機、PDA等の携帯型情報通信機器における性能の向上が著しい。搭載されているカメラの高機能化や、Java等のアプリケーションによるカメラ制御が可能となったことに加えて、情報通信機器を取り巻くネットワーク環境の発達により、カメラから取り込んだ画像を情報通信機器において画像処理したり、ネットワークを通じてサーバとの間で画像等を送受信したりすることができるようになった。
そこで、電子透かしが埋め込まれた印刷画像をカメラ付きの情報通信機器で取り込み、情報通信機器の画像処理機能により取り込んだ画像から電子透かしを抽出するとともに、ネットワークを通じて当該電子透かしにより埋め込まれている付加情報を入手する技術および方法が数社から発表されている。例えば、特許文献1には、カメラ付き携帯電話機で電子透かしを含む画像を撮像し、その画像をサーバに送信して、他のコンテンツをダウンロードする方法が記載されている。
特開2004-86457号公報
しかしながら、情報通信機器の機種によって付随するカメラの解像度等の性能は異なっているにもかかわらず、従来の技術では、情報通信機器の性能によらず画像から付加情報を抽出する機能はほぼ同じものであり、取得される付加情報も一様であった。カメラの解像度等の性能が高ければ高いほど、それにより撮像した画像からより多くの情報を抽出し、より高度な機能を実現することができると考えられるが、現状では、日々向上されているカメラの性能が電子透かし読み取りによる付加情報の取得機能に十分に生かされることはない。
そこで、本発明は、情報通信機器の性能向上されたカメラ機能を十分に活用して、電子透かし読み取りによる付加情報の取得と当該付加情報に基づくコンテンツダウンロードおよび再生を行う方法を提供しようとするものである。
本発明者は、携帯電話機、PDA等のカメラ付き情報通信機器では、付随するカメラが高性能であるほど、機器本体における性能も高いものであることが多いことに着目し、情報通信機器においてカメラで取り込んだ画像データを解析することにより当該情報通信機器の性能を判定し、その性能に応じたコンテンツをサーバからダウンロードさせることができることに想到した。
すなわち、本発明は、カメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを保持するサーバからコンテンツをダウンロードする方法であって、情報通信機器において、前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データをサーバに送信するステップと、サーバにおいて、受信した撮像画像データから付加情報を抽出するとともに、当該撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、抽出した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、情報通信機器に送信するステップと、を含むことを特徴とするコンテンツのダウンロード方法を提供するものである。
本発明は、また、カメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを保持するサーバからコンテンツをダウンロードする方法であって、情報通信機器において、前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データから付加情報を抽出し、前記撮像画像データと抽出した付加情報とをサーバに送信するステップと、サーバにおいて、受信した撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、受信した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、情報通信機器に送信するステップと、を含むことを特徴とするコンテンツのダウンロード方法を提供するものである。
本発明は、また、コンテンツを保持しカメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを再生する方法であって、前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データから付加情報を抽出するとともに、当該撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、抽出した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、再生することを特徴とするコンテンツの再生方法を提供するものである。
本発明のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、前記付加情報を含む画像には、当該付加情報が電子透かしの形態で埋め込まれていることを特徴とする。
本発明のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、前記付加情報を含む画像には、カメラの性能によって当該画像の撮像データが異なり得るような表示が含まれており、撮像画像データの当該表示に関する部分に基づいて情報通信機器の性能を判定することを特徴とする。
本発明のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、前記カメラの性能によって当該画像の撮像データが異なり得るような表示は、階層化された電子透かしとして前記画像に埋め込まれていることを特徴とする。
本発明のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、撮像画像データのサイズに基づいて情報通信機器の性能を判定することを特徴とする。
以上、説明したように、本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法によれば、階層化された電子透かしなどを埋め込んでおいた印刷物等を情報通信機器のカメラで撮像し、その撮像画像データからカメラの性能などを判定することができるので、情報通信機器のグレードに応じて異なるコンテンツをダウンロードさせるなどの差別化されたサービスを提供することができる。
サービスの差別化方法としては、以下のような具体例が考えられる。
・情報通信機器が低性能である場合、着信メロディーだけをダウンロードできるが、高性能である場合、プロモーションビデオまでダウンロードできる。
・情報通信機器が低性能である場合、ボーナスポイント100点が得られ、高性能である場合、ボーナスポイント1000点が得られる。
・情報通信機器が低性能である場合、コンサート情報を通知し、高性能である場合、加えてコンサートの先行予約番号を通知する。
・付加情報が商品に関するものであるとして、情報通信機器が低性能である場合、当該商品の情報(テキスト)を通知するのみとし、高性能である場合、商品情報に加えて当該商品の販売Webページに遷移する。
・付加情報が会場案内等に関するものであるとして、情報通信機器が低性能である場合、経路を文字情報で通知するのみとし、高性能である場合、地図などのグラフィカルな情報を通知する。
・付加情報が複数の商店に関するものであるとして、情報通信機器が低性能である場合、数店のお店の情報/URLが入手できるようにし、高性能である場合、全部のお店の情報/URL、さらに、関連するお店の情報/URLが入手できるようにする。
・電子透かしを埋め込んだ広告等の雑誌への掲載料に関して、低性能な情報通信機器でも付加情報を抽出できる広告画像である場合には高額の掲載料を設定し、高性能な情報通信機器でのみ付加情報を抽出できる広告画像である場合には低額の掲載料を設定する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図6は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成および動作は同様であるものとする。
以下において、「コンテンツ」とは、静止画、動画、音楽、音声、テキストなどのデジタルデータのことを言うものとする。また、「カメラ付き情報通信機器」とは、一般的なカメラ付き携帯電話機のほか、カメラに接続され又はカメラを備えたPDA(Personal Digital Assistance)、パーソナルコンピュータ、通信機能を備えたデジタルカメラなどをも含むものとする。また、カメラの代わりに、イメージスキャナやバーコードリーダなど、画像を撮像し取り込める他の手段を用いてもよい。
第1実施形態
本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるコンテンツのダウンロード方式を概念的に示す図である。図1において、本実施形態は、カメラ付き情報通信機器においてサーバとの間で通信を行い、コンテンツをダウンロードする方法に関するものである。カメラ付き情報通信機器とサーバとは、インターネット等の通信回線により接続されている。サーバは、情報通信機器に配布するためのコンテンツを保持したコンテンツデータベース(図示せず)を備えているものとする。カメラ付き情報通信機器は、カメラにより撮像した画像や、サーバからダウンロードしたコンテンツを画面表示することができる。
図2は、本実施形態のコンテンツのダウンロード方法および再生方法を実行する際の利用者、情報通信機器およびサーバによる動作の流れを示すシーケンス図である。図2において、まず、情報通信機器の利用者は、情報通信機器のカメラを操作して画像を撮像する。ここで撮像する画像は、図1に例示するようなポスター、本、雑誌、Tシャツなどに印刷された広告、特別欄等の画像であってもよいし、あるいはディスプレイに表示された画像であってもよい。これらの画像はコンテンツの付加情報を電子透かしの形態で含んでいるとともに、同画像中又は同画像近傍において情報通信機器のカメラの性能を識別可能とするための表示を含んでいるものとする。当該表示は、具体的には、微細な文字や模様、カラーバー等であり、当該表示を情報通信機器により撮像しデジタル化した画像データが、情報通信機器のカメラの撮像性能や解像度によって異なり得るものである。例えば、解像度が高いカメラを備えた情報通信機器ほど、当該表示の微細な模様などを正確に捉えた画像データを生成することができる。
情報通信機器により画像を撮像後、利用者が画像送信ボタンを押すと、情報通信機器はカメラにより撮像した画像のデジタルデータをサーバに送信する。このとき、情報通信機器は、自機器に固有の情報(メーカー、機種、仕様等を特定する情報)を上記画像データとともにサーバに送信してもよい。サーバは、情報通信機器から画像データを受信すると、当該画像に電子透かしの形態で埋め込まれている付加情報を抽出するとともに、受信した画像データを解析して情報通信機器の性能を判定する。情報通信機器の固有情報を取得している場合には、これを用いて判定することもできる。その後、サーバは、コンテンツデータベースから受信した付加情報に対応するコンテンツであって、情報通信機器の性能に応じたコンテンツを検索し、情報通信機器に送信する。
ここで、画像に埋め込まれている付加情報としては、URL、暗号の鍵、コンテンツの識別情報などである。また、受信した画像データを解析して情報通信機器の性能を判定する方法の一例としては、上記した画像に含まれる微細な文字や模様、カラーバー等の部分から画像の解像度を検出し、これに基づいて当該情報通信機器の性能を判定することができる。他の例としては、印字画像が印字される前のデジタル画像を階層符号化によって符号化しておき、各階層に異なる電子透かしを埋め込んでおく方法がある。これを情報通信機器のカメラにより撮像し取り込むと、カメラの解像度が高いときは、高解像度の高い段階のデジタル画像まで再現することができるが、カメラの解像度が低いときは、低い段階のデジタル画像までしか再現することができないため、より多くの埋め込み情報を抽出することができた情報通信機器ほど、性能が高いと判定することができる。
図3を参照しながら、デジタル画像の階層符号化の概要を説明する。符号化においては、原画像の解像度を変換し、それよりも低解像度の画像を生成する。そのあと、まず低解像度の画像を符号化する。続いて、高解像度の画像と低解像度の画像との差分を符号化する。これにより、符号の始めのほうに低解像度の画像の情報、後のほうに高解像度画像の情報が存在することになる。復号においては、まず低解像度の画像を復号し、その次に差分を復号して、その差分と先に復号されている低解像度画像とから高解像度の原画像を再現することができる。以上の説明は、2段階の階層符号化の説明であるが、低解像度画像を繰り返し階層符号化することにより、複数段階の符号化も行うことができる。階層符号化は、画像を受信した初期の段階で画像全体の見ることができるということと、解像度の低いディスプレイでも、その能力に応じた画像を表示することができるというメリットがあり、JBIG、JPEG、JPEG2000などの国際標準に採用されている。
上記したような仕組みを予め用意していない場合であっても、サーバでは受信した画像のサイズ情報に基づいて、情報通信機器の性能を判定することができる。一般的に、情報通信機器のカメラにより取り込んだ画像は、当該カメラの解像度が高いほど画像サイズが大きくなるため、受信した画像のサイズより情報通信機器の性能を測ることができる。
以上のようにして、サーバからコンテンツを受信した情報通信機器は、そのコンテンツの再生を行う。上記方法により、情報通信機器には、自機器の性能に見合ったコンテンツがダウンロードされるので、性能不足等により受信したコンテンツを再生できなかったり、再生に不具合が生じたりすることはない。
第2実施形態
本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法の第2実施形態について説明する。図4は、本実施形態におけるコンテンツのダウンロード方式を概念的に示す図である。図4において、本実施形態は、カメラ付き情報通信機器においてサーバとの間で通信を行い、コンテンツをダウンロードする方法に関するものである。カメラ付き情報通信機器とサーバとは、インターネット等の通信回線により接続されている。サーバは、情報通信機器に配布するためのコンテンツを保持したコンテンツデータベース(図示せず)を備えているものとする。カメラ付き情報通信機器は、カメラにより撮像した画像や、サーバからダウンロードしたコンテンツを画面表示することができる。
図5は、本実施形態のコンテンツのダウンロード方法および再生方法を実行する際の利用者、情報通信機器およびサーバによる動作の流れを示すシーケンス図である。図5において、まず、情報通信機器の利用者は、情報通信機器のカメラを操作して画像を撮像する。ここで撮像する画像は、第1実施形態のものと同様であり、情報通信機器のカメラの性能を識別可能とするための表示を含んでいるものとする。続いて、情報通信機器は、撮像した画像に電子透かしの形態で埋め込まれている付加情報を抽出する。その後、利用者が画像送信ボタンを押すと、情報通信機器はカメラにより撮像した画像のデジタルデータと、抽出した付加情報とをサーバに送信する。それらとともに、自機器に固有の情報をサーバに送信してもよい。
サーバは、情報通信機器から付加情報および画像データを受信すると、当該画像データを解析して情報通信機器の性能を判定する。また、情報通信機器の固有情報を取得している場合には、これを用いて情報通信機器の性能を判定することもできる。その後、サーバは、コンテンツデータベースから受信した付加情報に対応するコンテンツであって、情報通信機器の性能に応じたコンテンツを検索し、情報通信機器に送信する。尚、情報通信機器の性能を判定する手法については、第1実施形態と同様である。
以上のようにして、サーバからコンテンツを受信した情報通信機器は、そのコンテンツの再生を行う。上記方法により、情報通信機器には、自機器の性能に見合ったコンテンツがダウンロードされるので、性能不足等により受信したコンテンツを再生できなかったり、再生に不具合が生じたりすることはない。
第3実施形態
上記した第1実施形態および第2実施形態は、本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法を、カメラ付き携帯電話機とサーバとの間での通信により実現したものであるが、本発明の第3実施形態は、同様の機能をカメラ付き携帯電話機単体において実現するものである。本実施形態では、第1実施形態および第2実施形態と同様のカメラ付き情報通信機器を用いるが、この情報通信機器は予めコンテンツを保持しているものとする。
図6に示すように、本実施形態では、利用者が情報通信機器のカメラを操作して画像を撮像すると、情報通信機器は、撮像した画像に電子透かしの形態で埋め込まれている付加情報を抽出するとともに、撮像した画像データを解析して自機器の性能を判定する。また、自機器に固有の情報を用いて自機器の性能を判定することもできる。その後、情報通信機器は、保持しているコンテンツの中から上記付加情報に対応するコンテンツであって、情報通信機器の性能に応じたコンテンツを検索し、再生を行う。
以上のようにして、情報通信機器は、自機器内に保持しているコンテンツの中から、電子透かしにより指定されたコンテンツであって自機器の性能に見合ったコンテンツを再生することができるので、性能不足等により指定されたコンテンツを再生できなかったり、再生に不具合が生じたりすることはない。
以上、本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態又は他の実施形態にかかる発明の構成および機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
本発明のコンテンツのダウンロード方法および再生方法は、携帯電話機やサーバといったハードウェア資源を用いて、コンテンツのダウンロードおよび再生という情報処理が具体的に実行されるものであるから、産業上利用することができる発明である。
本発明の第1実施形態におけるコンテンツのダウンロード方式を概念的に示す図である。 第1実施形態のコンテンツのダウンロード方法および再生方法を実行する際の利用者、情報通信機器およびサーバによる動作の流れを示すシーケンス図である。 デジタル画像の階層符号化を説明する図である。 本発明の第2実施形態におけるコンテンツのダウンロード方式を概念的に示す図である。 第2実施形態のコンテンツのダウンロード方法および再生方法を実行する際の利用者、情報通信機器およびサーバによる動作の流れを示すシーケンス図である。 第3実施形態のコンテンツの再生方法を実行する際の利用者および情報通信機器による動作の流れを示すシーケンス図である。

Claims (7)

  1. カメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを保持するサーバからコンテンツをダウンロードする方法であって、
    情報通信機器において、前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データをサーバに送信するステップと、
    サーバにおいて、受信した撮像画像データから付加情報を抽出するとともに、当該撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、抽出した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、情報通信機器に送信するステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツのダウンロード方法。
  2. カメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを保持するサーバからコンテンツをダウンロードする方法であって、
    情報通信機器において、前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データから付加情報を抽出し、前記撮像画像データと抽出した付加情報とをサーバに送信するステップと、
    サーバにおいて、受信した撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、受信した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、情報通信機器に送信するステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツのダウンロード方法。
  3. コンテンツを保持しカメラを備えた情報通信機器において、コンテンツを再生する方法であって、
    前記カメラにより付加情報を含む画像を撮像し、撮像画像データから付加情報を抽出するとともに、当該撮像画像データに基づき、情報通信機器の性能を判定し、抽出した付加情報に対応するコンテンツであって前記情報通信機器の性能に応じたコンテンツを選択し、再生することを特徴とするコンテンツの再生方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、
    前記付加情報を含む画像には、当該付加情報が電子透かしの形態で埋め込まれていることを特徴とするコンテンツのダウンロード方法又は再生方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、
    前記付加情報を含む画像には、カメラの性能によって当該画像の撮像データが異なり得るような表示が含まれており、撮像画像データの当該表示に関する部分に基づいて情報通信機器の性能を判定することを特徴とするコンテンツのダウンロード方法又は再生方法。
  6. 請求項5に記載のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、
    前記カメラの性能によって当該画像の撮像データが異なり得るような表示は、階層化された電子透かしとして前記画像に埋め込まれていることを特徴とするコンテンツのダウンロード方法又は再生方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のコンテンツのダウンロード方法又は再生方法において、
    撮像画像データのサイズに基づいて情報通信機器の性能を判定することを特徴とするコンテンツのダウンロード方法又は再生方法。
JP2005109824A 2005-04-06 2005-04-06 コンテンツのダウンロード方法および再生方法 Expired - Fee Related JP3856810B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109824A JP3856810B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 コンテンツのダウンロード方法および再生方法
US11/910,694 US20090270124A1 (en) 2005-04-06 2006-04-04 Method for downloading and reproducing contents
KR20077025766A KR100876495B1 (ko) 2005-04-06 2006-04-04 콘텐츠의 다운로드 방법 및 재생 방법
PCT/JP2006/307077 WO2006109613A1 (ja) 2005-04-06 2006-04-04 コンテンツのダウンロード方法および再生方法
EP06731025A EP1871087A4 (en) 2005-04-06 2006-04-04 METHOD OF DOWNLOADING CONTENT AND METHOD OF REPRODUCING CONTENT
CNB200680020036XA CN100568908C (zh) 2005-04-06 2006-04-04 用于下载和再现内容的方法
CN2009102077098A CN101686301B (zh) 2005-04-06 2006-04-04 服务器、信息通信设备及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109824A JP3856810B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 コンテンツのダウンロード方法および再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295304A true JP2006295304A (ja) 2006-10-26
JP3856810B2 JP3856810B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=37086891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109824A Expired - Fee Related JP3856810B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 コンテンツのダウンロード方法および再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090270124A1 (ja)
EP (1) EP1871087A4 (ja)
JP (1) JP3856810B2 (ja)
KR (1) KR100876495B1 (ja)
CN (2) CN101686301B (ja)
WO (1) WO2006109613A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159193A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
WO2010055774A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 日本電気株式会社 通信システム及び受信装置
WO2013012013A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 株式会社日立ソリューションズ 電子透かし広告コンテンツサービスシステム
JP7463087B2 (ja) 2019-12-12 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101836215B (zh) 2007-10-22 2014-01-01 夏普株式会社 重放装置、便携通信装置、管理服务器、以及内容发布系统
KR101682218B1 (ko) 2010-06-07 2016-12-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US8677131B2 (en) * 2011-11-11 2014-03-18 The Vanguard Group, Inc. Method of securing data in 2D bar codes using SSL
JP2013239028A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 E-Junction Co Ltd 画像撮影システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650761B1 (en) * 1999-05-19 2003-11-18 Digimarc Corporation Watermarked business cards and methods
US7505605B2 (en) 1996-04-25 2009-03-17 Digimarc Corporation Portable devices and methods employing digital watermarking
US6456727B1 (en) * 1999-09-02 2002-09-24 Hitachi, Ltd. Method of extracting digital watermark information and method of judging but value of digital watermark information
JP2001274995A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 雑音除去装置
JP4521943B2 (ja) * 2000-07-24 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3587152B2 (ja) * 2000-09-25 2004-11-10 日本電気株式会社 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体
US6694041B1 (en) * 2000-10-11 2004-02-17 Digimarc Corporation Halftone watermarking and related applications
US7016532B2 (en) * 2000-11-06 2006-03-21 Evryx Technologies Image capture and identification system and process
JP3784635B2 (ja) * 2000-11-10 2006-06-14 富士通株式会社 データ運用方法
US20030187798A1 (en) * 2001-04-16 2003-10-02 Mckinley Tyler J. Digital watermarking methods, programs and apparatus
JP3880368B2 (ja) * 2001-10-26 2007-02-14 共同印刷株式会社 画像関連データ再生システム及びその方法
JP2003134334A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Canon Inc 画像サイズ変換装置、画像入出力装置、画像サイズ変換方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4235382B2 (ja) * 2001-12-28 2009-03-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体
GB0202460D0 (en) * 2002-02-02 2002-03-20 Superscape Ltd Resource tailoring
US6993573B2 (en) * 2003-06-06 2006-01-31 Neomedia Technologies, Inc. Automatic access of internet content with a camera-enabled cell phone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159193A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
WO2010055774A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 日本電気株式会社 通信システム及び受信装置
JP5246267B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-24 日本電気株式会社 通信システム及び受信装置
US8690335B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Nec Corporation Display apparatus which displays the first image and the synthesized image with circular polarizations having different senses of rotation from each other
WO2013012013A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 株式会社日立ソリューションズ 電子透かし広告コンテンツサービスシステム
JP7463087B2 (ja) 2019-12-12 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100568908C (zh) 2009-12-09
JP3856810B2 (ja) 2006-12-13
KR20070118297A (ko) 2007-12-14
US20090270124A1 (en) 2009-10-29
EP1871087A1 (en) 2007-12-26
WO2006109613A1 (ja) 2006-10-19
CN101189862A (zh) 2008-05-28
KR100876495B1 (ko) 2008-12-31
CN101686301A (zh) 2010-03-31
EP1871087A4 (en) 2009-05-13
CN101686301B (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856810B2 (ja) コンテンツのダウンロード方法および再生方法
US10282470B2 (en) Distributed computing for portable computing devices
US9552617B2 (en) Mobile media, devices, and signaling
US8155582B2 (en) Methods and systems employing digital content
US7505605B2 (en) Portable devices and methods employing digital watermarking
US20040169892A1 (en) Device and method for generating a print, device and method for detecting information, and program for causing a computer to execute the information detecting method
JP2009105591A (ja) 動画配信システム
JP2009042984A (ja) 画像処理システム、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
KR20050030711A (ko) 바코드 인식을 이용한 멀티미디어 컨텐츠 재생 기능을가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JP2005182629A (ja) 情報送受信システムおよび方法、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP2007041718A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報受信装置、および、プログラム
JP2004320465A (ja) 画像データの受渡し装置
US20050044482A1 (en) Device and method for attaching information, device and method for detecting information, and program for causing a computer to execute the information detecting method
JP2006080773A (ja) サーバ装置
Modro et al. Digital watermarking opportunities enabled by mobile media proliferation
JP2004242024A (ja) 画像データ作成装置,画像データ編集装置,及び合成画像データ生成処理プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees