JP2006294933A - 有機太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

有機太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294933A
JP2006294933A JP2005114853A JP2005114853A JP2006294933A JP 2006294933 A JP2006294933 A JP 2006294933A JP 2005114853 A JP2005114853 A JP 2005114853A JP 2005114853 A JP2005114853 A JP 2005114853A JP 2006294933 A JP2006294933 A JP 2006294933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
organic
organic solar
control layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005114853A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kuzumoto
恭崇 葛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005114853A priority Critical patent/JP2006294933A/ja
Publication of JP2006294933A publication Critical patent/JP2006294933A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】有機太陽電池の電気的特性および耐久性を向上させること。
【解決手段】基板1上に少なくとも第1の電極2、配向制御層3、平面構造の有機分子を含む単層または複数層からなり前記配向制御層3に接する有機光電変換層4および第2の電極5が順次積層され、前記配向制御層3は、前記有機分子の平面的な分子面を基板表面と略平行方向に配列させる機能を有し、かつ前記第1の電極2と共有結合している有機太陽電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機太陽電池およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、電気的特性および耐久性が向上する有機太陽電池およびその製造方法に関する。
近年、有機太陽電池などの有機物を用いた有機デバイスの開発が活発になっている。有機デバイスの利点としては、安価であること、フレキシブルであること、製造が比較的容易であることなどが挙げられる。一方、解決すべき課題としてはデバイスの長寿命化や、有機分子の配向性の制御といったものが挙げられる。有機デバイスの実用化を妨げる大きな原因の一つとして、寿命が無機デバイスに比べ短いことがあり、有機デバイスの長寿命化、耐久性の向上が要求されている。また、有機太陽電池を構成する有機分子は、その配向によって特性を変化させるものが多いため、有機デバイスの電気的特性、光学的特性の向上に繋がる配向制御が望まれている。
特開平10−161330号公報(特許文献1)には、電子写真感光体材料における有機分子の配向制御が記載されている。この技術では、金や銀等の金属電極上に自己組織化膜を形成し、その上にオキソチタニウムフタロシアニンを真空蒸着することにより、オキソチタニウムフタロシアニン分子面を金属電極表面に対し略垂直方向に配列させる。
一方、有機太陽電池では、電荷を基板表面と垂直方向に移動させることから、平面構造のフタロシアニン分子面が基板に対して略平行方向に配列することにより、良好な電気的特性を得ることができると考えられている。つまり、フタロシアニンは、π共役面に対し垂直方向に高い電気伝導性を有しているため、フタロシアニン分子面が基板表面に対し略平行方向であれば、電気的特性に優れた有機太陽電池を得ることが可能である。このような観点から、フタロシアニン分子面を基板に対して略垂直方向に配列させる特許文献1の配向制御は有機太陽電池には不向きである。加えて、インジウム・スズ酸化物(ITO)やガラスなどからなる酸化物層に対しては、ほとんどのフタロシアニン系分子の分子面は基板表面に略垂直方向に配列してしまうため、フタロシアニン系分子の分子面を基板表面に略平行方向に配列させる配向制御技術が必要である。
信学技法、OME2004−85,2004(非特許文献1)では、フタロシアニン分子とガラス基板の間に、真空蒸着にて3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(PTCDA)からなる配向機能膜を形成することにより、フタロシアニン分子の配向を制御する方法が開示されている。フタロシアニン分子面を基板表面に対して略平行方向に配列させる機能を有する前記配向機能膜を設けることで、フタロシアニン分子は、基板と垂直方向に高い電気伝導性を得ることができる。この手法を用いてフタロシアニンp層を作製した後、n層や陰極などを順次積層すれば、良好な電気的特性を有する有機太陽電池が得られることが考えられる。
しかしながら、上記非特許文献1の手法を用いて有機太陽電池を作製した場合、PTCDAからなる配向機能膜は真空蒸着法により形成されているため、配向機能膜と陽極(ITOまたはSnO2)の結合が弱く、素子の耐久性が低下してしまうことが懸念される。
特開平10−161330号公報 信学技法,OME2004−85,2004
本発明は、上記課題に鑑み、平面構造の有機分子を構成材料として用いる有機太陽電池において、有機分子を電気的に好ましい配向に制御して有機光電変換層を形成することにより電気的特性を向上させると共に、有機光電変換層の電極への結合力を高めて耐久性を向上させることを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するための実験を重ねた結果、平面構造の有機分子の平面的分子面を電気的に好ましい配向に制御するための配向制御層を、有機光電変換層と基板上の電極表面との間に形成することと、配向制御層と電極とを共有結合により強固に結合させることにより、優れた電気的特性および耐久性の有機太陽電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、基板上に少なくとも第1の電極、配向制御層、平面構造の有機分子を含む単層または複数層からなり前記配向制御層に接する有機光電変換層および第2の電極が順次積層され、前記配向制御層は、前記有機分子の平面的な分子面を基板表面と略平行方向に配列させる機能を有し、かつ、前記第1の電極と共有結合している有機太陽電池が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、基板上に少なくとも第1の電極、配向制御層、平面構造の有機分子を含む単層または複数層からなり前記配向制御層に接する有機光電変換層および第2の電極を順次積層する工程を有し、前記配向制御層は、気相反応により前記第1の電極上に共有結合して形成され、前記有機光電変換層は、蒸着により前記配向制御層上に形成される有機太陽電池の製造方法が提供される。
本発明の有機太陽電池によれば、有機光電変換層を構成する平面構造の有機分子の平面的な分子面が電気的に好ましい配向、例えば導電性が良好となる配向であるため、良好な電気的特性を有すると共に、配向制御層と電極の界面が強固な共有結合で形成されていることにより、高い耐久性を有する。
また、本発明の有機太陽電池の製造方法によれば、電気的特性および耐久性に優れた上記有機太陽電池を作製することができることに加え、配向機能層の形成を気相反応により行うため、液相反応の場合では必要な溶媒の乾燥除去プロセスを省くことができる。この結果、液相反応にて配向機能層を形成した場合に生じる溶媒の残留に由来する膜質の悪化およびピンホールの生成によるリーク電流の増大といったデバイス性能への悪影響を回避することができる。
本発明の有機太陽電池は、基板上に少なくとも陽極(第1の電極)、配向制御層、平面構造の有機分子を含む単層または複数層からなり前記配向制御層に接する有機光電変換層および陰極(第2の電極)が順次積層され、前記配向制御層は、前記有機分子の平面的な分子面を基板表面と略平行方向に配列させる機能を有し、かつ、前記第1の電極と共有結合していることを特徴としている。
以下、図1の本発明に係る有機太陽電池の概略構造を示す断面図を参照しながら、有機太陽電池の各構成要素について説明する。
(基板および陽極)
基板1は有機太陽電池の支持体となるものであり、当該分野の一般的な基板材料を用いることができ、例えば石英、ガラス、金属等からなる基板を用いることができる。
陽極2としては、当該分野の一般的な陽極材料を用いることができ、例えばインジウム・スズ酸化物(ITO)、Au、Ag等の仕事関数の大きな導電性材料を用いることができる。
(配向制御層)
配向制御層3は、陽極の表面に形成された膜厚1〜1000Å(好ましくは1〜50Å)の単層膜である。この配向制御層は、シランカップリング系化合物、チオール系化合物あるいは酸クロライド系化合物を用いて形成することができ、中でもシランカップリング系化合物が好ましい。
シランカップリング系化合物は、陽極と共有結合により化学結合することのできるチオール系化合物や酸クロライド系化合物に比して、より強固な共有結合を形成することができるため、有機太陽電池の耐久性および寿命をより向上させることができる。また、シランカップリング系化合物は、太陽光を透過するITOのような透明電極上への共有結合も良好であるため、透明電極の全面にわたって配向制御層を形成して太陽光の利用効率を上げることができる。なお、酸クロライド系化合物として例えばフェニルアセチルクロライドを用いることができ、陽極がAuやAgといった金属である場合には、金属原子との直接的な共有結合が可能なチオール系化合物として例えばベンジルメルカプタンを用いることができる。
以下、配向制御層の好ましい形成材料としてのシランカップリング系化合物について詳しく説明する。
上記シランカップリング系化合物は、下記の一般式(I)の構造を有するものが好まし
い。ここで、R1、R2およびR3は加水分解して水酸基を生じる置換基、Xはアルキレン鎖、Yはπ電子共役系を有する置換基である。
一般式(I)の構造を有するシランカップリング系化合物において、加水分解して水酸
基を生じる基R1、R2およびR3としては、メトキシ、エトキシ、プロピキシ等の炭素数1〜5個程度のアルコキシル基が挙げられ、中でもメトキシ、エトキシが好ましい。
上記Xとしてのアルキレン鎖は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素数1〜18程度のアルキレン鎖が好ましく、特に炭素数1個のメチレン基が好ましい。アルキレン鎖がメチレン基であれば、基板と結合したシランカップリング系化合物の分子数密度が高くなるため、配向制御層に接する後述の平面構造を有する有機光電変換層はより安定して配列することができる。なお、アルキレン鎖が炭素数18程度を越えると、アルキレン鎖が長くなるためシランカップリング系化合物一分子当りの基板上に占める面積が増大してしまい、高密度でシランカップリング系化合物を基板上に被覆することができなくなり、配向制御機能が低下する傾向にあると考えられる。
上記Yとしての置換基は、基板表面(平面)に対し略平行方向に配列可能な平面的分子面を有する置換基が好ましく、具体的には炭素数6〜14個程度を有するフェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフタリン、アントラセン等のアリール基、ヘテロ原子を有する単環の複素環化合物に由来する基等が挙げられ、これらの中でもアリール基が好ましく、特にフェニルが好ましい。これらの置換基Yは、分子面の面積が大きい平面的なπ共役面を有しているため、これに接する後述の有機光電変換層中の平面構造の有機分子へ与える影響が大きい。したがって、配向制御層上の有機光電変換層中の有機分子はその平面的分子面が上記置換基Yのπ共役面および基板表面と略平行方向に安定的に配列することができる。
ここで、本発明において、基板表面と配向制御層中のπ共役面とのなす角度は、配向制御層を構成している分子に対して量子化学計算を行うことにより求めることができる。詳しくは、まず分子軌道計算プログラムであるGaussian03パッケージ(Gaussian, Inc.)の密度汎関数法の一つであるB3LYP法(Becke‘s Three parameter hybrid method using the Lee−Yang−Parr correlation(J. Chem. Phys. 98, 5648(1993)))を用いて目的の分子について構造の最適化を行う。その構造から、基板表面とπ共役面のなす角度を、簡単な代数計算により見積もることが可能である。本発明ではB3LYP法の基底関数は6−31+G(d,p)とした。
本発明において、配向制御層を構成する分子のπ共役面が基板表面に対して略平行方向に配列(配向)するとは、上記なす角度が0〜35度の範囲で前記π共役面が配列(配向)することを意味する。
上述したシランカップリング系化合物は、具体的には下記の構造式(II)のベンジル
トリエトキシシランが好ましいものとして挙げられる。
(有機光電変換層)
有機光電変換層4は、配向制御層の表面に形成された単層(膜厚1nm〜1000nm(好ましくは10nm〜100nm))または複数層(合計膜厚1nm〜2000nm(好ましくは10nm〜200nm))の膜からなり、受光することにより電気を発生する。
有機光電変換層としては、フタロシアニン系分子またはポルフィリン系分子を用いて形成することができる。フタロシアニン系分子としては、フタロシアニン骨格を有する分子であって、例えば分子中心が無金属、もしくはCu、 Zn、 Co、 Ni、 Pb、 Pt、 Fe、 Mg 等の二価の金属、もしくはAlCl、 InCl、 GaCl 等のハロゲン原子が配位した三価の金属、もしくはVO、 TiO等の酸素が配位した金属であるものが挙げられる。
さらに詳しく説明すると、有機光電変換層は、好ましい例として単層または複数層を以下のように構成することができる。
単層の場合、銅フタロシアニン分子(CuPc)を用いてp導電型層を形成することができる。このとき、銅フタロシアニン分子からなる層が、薄膜X線回折において2θ=26.6±0.2度かつ27.5±0.2度の範囲に回折ピークを示すことがより好ましい。
2層の場合、前記p導電型層上に、C60を用いてn導電型層を形成することができる。
3層の場合、前記p、n導電型層上に、バソフェナントロリン誘導体(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン:BCP)を用いて励起子ブロック層を形成することができる。
上記2層および3層構造の例はp−n接合型であるが、例えばCuPc層、CuPc/C60混合層、C60層、BCP層を順に積層することで、p−i−n型の構造を作製することも可能である。なお、本発明において、各フタロシアニン系分子やC60やBCPは市販品(例えばアルドリッチ社製)を用いることができる。
(陰極)
陰極6としては、当該分野の一般的な陰極材料を用いることができ、例えば仕事関数の小さなAlやMgAg合金、MgIn合金等が用いられる。
(有機太陽電池の製造方法)
上記構成の有機太陽電池は、以下のようにして製造することができる。
まず、基板1上に陽極2を真空蒸着法やスパッタリング法により形成する。
次いで、形成された陽極2の表面に、配向制御機能を有する配向制御層の形成用材料(好ましくはシランカップリング系化合物)を揮発させ、気相中で接触させて化学反応させることにより、陽極2と共有結合した配向制御層3を形成する。
続いて、配向制御層3の表面に、光電変換機能を有する有機光電変換層の形成用材料(好ましくはフタロシアニン系分子)を用いて真空蒸着により有機光電変換層4を形成する。必要ならば他の有機材料を用いて順次真空蒸着により2層目以降を形成して、有機光電変換層4を複数層に形成する。
その後、有機光電変換層4の表面に、陰極6を真空蒸着やスパッタリングなどにより形成して、目的の有機太陽電池を作製することができる。なお、陰極6の表面を基板や樹脂フィルム等にて被覆してもよい。
配向制御層を形成するに際して、上記構造式(II)のようなアルコキシル基を有する
シランカップリング系化合物を用いる場合、陽極(例えばITO)表面と容易に共有結合させるために、予め陽極表面に水酸基を付加させることが好ましい。陽極表面に水酸基を付加させる方法としては、酸素プラズマアッシング処理後に超純水に浸す手法等が挙げられる。
シランカップリング系化合物と陽極表面との反応では、先ずシランカップリング系化合物のアルコキシル基が加水分解して水酸基に変わり、この水酸基が陽極表面の水酸基と反応(脱水重合)する。この際、前述の酸素プラズマアッシング処理が適切に行われていれば、陽極表面が多数の水酸基で覆われているため、シランカップリング系化合物の3つの水酸基のうちの多くが陽極上の水酸基と反応し、陽極と強固な化学結合で連結することができる。なお、上述したように陽極がAuやAgといった金属である場合には、陽極表面に水酸基を付加させる工程を省略し、金属原子との直接的な共有結合が可能なチオール系化合物を用いて配向制御層を形成することができる。
(実施例1)
図1に示す構造の有機太陽電池を以下の方法で作製した。
まず、縦25mm×横25mm×厚さ0.7mmのガラス基板上にITOを膜厚150nmで堆積して陽極を形成した。次に、ITO陽極表面にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして塩酸にてエッチングして陽極を所望の形状にパターニングした。続いて、クロロホルム中で陽極を超音波洗浄し、さらにアセトンおよびエタノール中でそれぞれ陽極を超音波洗浄した。その後、ブランソン/IPC4000を用いてITO陽極表面に酸素プラズマアッシング処理を150℃、50Wで15分間行い、清浄な陽極表面を露出させた。その後、陽極を5分間超純水に浸し、共有結合を生じやすい水酸基を多数有する陽極表面を形成した。
続いて、このITO陽極付き基板と、上記構造式(II)のベンジルトリエトキシシラ
ン(シランカップリング系化合物:アヅマックス社製)を、耐熱耐圧性を有するテフロン(登録商標)製の容器中に入れ、この容器を防爆オーブンにて100℃で加熱してベンジルトリエトキシシランを揮発させ、90分間陽極表面と気相中にて反応させて配向制御層を形成した。次いで、反応後の基板をアセトン溶液にて10分間超音波洗浄し、未反応のベンジルトリエトキシシランを除去した。
得られた配向制御層について紫外−可視吸収スペクトル測定(島津製作所製UV−3100PCを用いた)を行なったところ、ベンジルトリエトキシシランのフェニル基に由来するピークが235nmの位置に得られた。これにより、陽極とベンジルトリエトキシシランは共有結合にて連結されたと判断できた。
また、得られた配向制御層の膜厚を分光エリプソメトリー測定(ジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製HS−190モデルを用いた)にて評価すると、5.0Åであった(量子化学計算にて算出した膜厚は4.3Å)。また、量子化学計算の結果から、配向制御層に含まれるベンゼン環のπ共役面は基板表面(平面)に対し23度傾いていることが分かった。
続いて、上記工程を経て得られた基板を真空蒸着器(アルバック機工社製ELORA−100)に移し、5×10-6Torrの真空度にした後、タングステン製のメタルボート上に設置した平面構造の銅フタロシアニン(CuPc:アルドリッチ社製)を蒸着速度1.0Å/sを保つように加熱することにより、配向制御層上に膜厚50nmのCuPcからなる有機光電変換層(p導電型層)を形成した。膜厚は水晶振動子により監視した。ここで、X線回折測定を薄膜X線回折装置(株式会社リガク製ATXシリーズ)で、CuKα線を用いて行うと、2θ=26.6°,27.5°に強い回折ピークが得られた。このピークはα−CuPcの回折面間隔3.34Å、3.24Åに対応していることから、平面的な分子面が基板表面に略平行方向に並んでいる(分子の積層軸(b軸)が基板表面に対して垂直になっている)ことを示しており、基板表面に垂直方向に高い電気伝導度を有する配向となっていることが分かった。
引き続き、上記p導電型層上にn導電型層として膜厚50nmのC60(アルドリッチ社製)を真空蒸着により形成した。このとき、蒸着速度は1.0Å/sに保ち、真空度は5×10-6Torrであった。さらに引き続いて、n導電型層上に励起子ブロック層として膜厚50nmのBCP(アルドリッチ社製)を真空蒸着により形成した。このとき、蒸着速度は1.0Å/s、真空度は5×10-6Torrであった。最後に、MgAg合金を、5×10-6Torrの真空度、および2.0Å/sの蒸着速度を保つ温度で励起子ブロック層上に真空蒸着して(蒸着速度比Mg:Ag=9:1)、膜厚200nmの陰極を作製することで実施例1の有機太陽電池を作製した。
得られた実施例1の有機太陽電池の各特性を測定した。測定はソーラシミュレータ((株)ワコム電創製WXS−50S−1.5,AM1.5G:キセノンランプ光源)を用い、大気中にて、光の放射照度を100mW/cm2として基板側から照射して行った。その結果、開放起電力Voc=0.52V、 短絡光電流密度Isc=4.07mA/cm2、 フィルファクターff=0.52および光電変換効率η=1.10%であり、良好な特性が得られた。また、AM1.5G 100mW/cm2の擬似太陽光照射下で3日間大気中に放置した後に再び特性を測ると、Voc=0.52V、 Isc=3.98mA/cm2、 ff=0.45および η=0.93%であり、変換効率の減少量は15%と少量であった。
(比較例1)
陽極上への配向制御層の形成工程が、陽極上にPTCDA(アルドリッチ社製)を用いて真空蒸着(蒸着速度0.1Å/s、真空度5×10-6Torr)により膜厚1nmの配向制御膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の有機太陽電池を作製した。
有機光電変換層としての銅フタロシアニンを配向制御膜上に蒸着した段階でXRD測定を行った結果、実施例1と同様に2θ=26.6°、27.5°付近に回折ピークを観測し、これは、CuPc分子面は基板表面に対して略平行方向に配向しており、基板表面に対し垂直方向に高い電気伝導度を有する配向となっていることが分かった。
この比較例1の有機太陽電池にAM1.5G 100mW/cm2の擬似太陽光を基板側から照射し、その特性を測ると、Voc=0.51V、Isc=3.91mA/cm2、 ff=0.48および η=0.96%であった。また、同条件の擬似太陽光照射下で3日間大気中に放置した後に再び特性を測ると、Voc=0.50V、 Isc=1.35mA/cm2、 ff=0.26および η=0.18%であり、変換効率の減少量は82%と大きかった。
(比較例2)
陽極上への配向制御膜の形成工程において、下記構造式(III)のフェニルトリメト
キシシラン(シランカップリング系化合物:アヅマックス社製)を用い、80℃で60分間陽極と気相反応させて配向制御膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の有機太陽電池を作製した。
配向制御層を形成した段階で紫外-可視吸収スペクトル測定を行ったところ吸収ピークは236nmであった。また、エリプソ分光測定で見積もられた膜厚は7.0Å(量子化学計算にて算出された膜厚は6.3Å)であった。また、量子化学計算の結果から、フェニルトリメトキシシランのπ共役面と基板表面のなす角度は87°であり、π共役面は基板表面にほぼ垂直となっていることが分かった。有機光電変換層としての銅フタロシアニンを蒸着した段階でXRD測定を行った結果、2θ=6.8°,13.6°に回折ピークを観測し、これはα−CuPcの(200)面および(400)面からの回折ピークに対応する。即ち、CuPc分子面は基板表面に対して垂直方向に配向しており、基板表面に略平行方向に高い電気伝導度を有する配向となっていることが分かった。
この比較例2の有機太陽電池にAM1.5G 100mW/cm2の擬似太陽光を基板側から照射すると、Voc=0.45V、 Isc=2.37mA/cm2、 ff=0.36およびη=0.38%と、各特性値は低い値であった。また、同条件の擬似太陽光照射下で3日間大気中に放置した後に再び特性を測ると、Voc=0.44V、 Isc=2.32mA/cm2、 ff=0.30およびη=0.31%であり、変換効率の減少量は20%と小さかったが変換効率は低い値であった。
実施例1と比較例1の結果から明らかなように、陽極と配向制御層を共有結合によって強固に結合させることにより、有機太陽電池の耐久性を向上できることがわかる。また、実施例1と比較例2の結果から明らかなように、配向制御層は、有機光電変換層を構成する平面構造の有機分子の配向を、基板表面に対して略平行方向に配列させる機能を有するため、有機太陽電池の電気的特性を向上できることがわかる。
本発明に係る有機太陽電池の概略構造を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 第1の電極(陽極)
3 配向制御層
4 有機光電変換層
5 第2の電極(陰極)

Claims (11)

  1. 基板上に少なくとも第1の電極、配向制御層、平面構造の有機分子を含む単層または複数層からなり前記配向制御層に接する有機光電変換層および第2の電極が順次積層され、
    前記配向制御層は、前記有機分子の平面的な分子面を基板表面と略平行方向に配列させる機能を有し、かつ前記第1の電極と共有結合していることを特徴とする有機太陽電池。
  2. 配向制御層が、シランカップリング系化合物から構成された請求項1に記載の有機太陽電池。
  3. シランカップリング系化合物が、式(I)
    (R1、R2およびR3は加水分解して水酸基を生じる基、Xはアルキレン鎖、Yはπ電子共役系の置換基)
    の構造を有する請求項2に記載の有機太陽電池。
  4. 式(I)において、Xがメチレン基である請求項3に記載の有機太陽電池。
  5. 式(I)において、Yが、基板平面に対し略平行方向に配列可能な平面的分子面を有す
    る置換基である請求項3または4に記載の有機太陽電池。
  6. 式(I)において、Yがアリール基である請求項5に記載の有機太陽電池。
  7. シランカップリング系化合物が、式(II)
    の構造を有する請求項3〜6の何れか1つに記載の有機太陽電池。
  8. 有機光電変換層における配向制御層と接している層が、フタロシアニン系分子からなる請求項1〜7の何れか1つに記載の有機太陽電池。
  9. フタロシアニン系分子が、銅フタロシアニン分子である請求項8に記載の有機太陽電池。
  10. 銅フタロシアニン分子からなる層が、薄膜X線回折において2θ=26.6±0.2度かつ27.5±0.2度に回折ピークを示す請求項9に記載の有機太陽電池。
  11. 基板上に少なくとも第1の電極、配向制御層、平面構造の有機分子を含む単層または複数層からなり前記配向制御層に接する有機光電変換層および第2の電極を順次積層する工程を有し、
    前記配向制御層は、配向制御層の形成用材料が気相中で前記第1の電極表面と反応し共有結合して形成し、
    前記有機光電変換層は、有機光電変換層の形成材料が前記配向制御層上に蒸着して形成することを特徴とする有機太陽電池の製造方法。
JP2005114853A 2005-04-12 2005-04-12 有機太陽電池およびその製造方法 Ceased JP2006294933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114853A JP2006294933A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 有機太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114853A JP2006294933A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 有機太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294933A true JP2006294933A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114853A Ceased JP2006294933A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 有機太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294933A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013725A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 住友化学株式会社 積層構造体、その製造方法、及びそれを含む電子素子
JP2011009731A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
JP2011077375A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2012064650A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換材料及びこれを用いた有機光電変換素子、並びに有機薄膜太陽電池
JP2012529188A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン 長距離秩序を有する有機膜を有した有機電子デバイスの構造テンプレーティング
JP2013513544A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 基材へのグラフェンの広範囲析出およびそれを含む製品
JP2013541217A (ja) * 2010-10-15 2013-11-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 光起電デバイスにおける感光層のエピタキシャル成長制御用材料
JP2016167630A (ja) * 2016-05-10 2016-09-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光電変換装置
CN113838977A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103547A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Sharp Corp 有機発光素子、有機トランジスタおよびそれらの製造方法
JP2005235794A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyoto Univ グラフト薄膜を用いた光電素子及び太陽電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103547A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Sharp Corp 有機発光素子、有機トランジスタおよびそれらの製造方法
JP2005235794A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyoto Univ グラフト薄膜を用いた光電素子及び太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012017622; 'PTCDA配向膜による有機半導体薄膜の配向制御' 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.104, No.394 (OME2004 84-91), pp.5-10 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318706B2 (en) 2008-07-30 2016-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated structure, method for producing same, and electronic element comprising same
WO2010013725A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 住友化学株式会社 積層構造体、その製造方法、及びそれを含む電子素子
JP2011009731A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
JP2012529188A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン 長距離秩序を有する有機膜を有した有機電子デバイスの構造テンプレーティング
JP2014225708A (ja) * 2009-06-03 2014-12-04 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン 長距離秩序を有する有機膜を有した有機電子デバイスの構造テンプレーティング
JP2011077375A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2013513544A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 基材へのグラフェンの広範囲析出およびそれを含む製品
JP2012064650A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換材料及びこれを用いた有機光電変換素子、並びに有機薄膜太陽電池
JP2013541217A (ja) * 2010-10-15 2013-11-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 光起電デバイスにおける感光層のエピタキシャル成長制御用材料
TWI566450B (zh) * 2010-10-15 2017-01-11 美國密西根州立大學 用於控制光伏打裝置中光活性層之磊晶生長之材料
JP2016167630A (ja) * 2016-05-10 2016-09-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光電変換装置
CN113838977A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法
CN113838977B (zh) * 2020-06-08 2024-03-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zuo et al. Advances in perovskite solar cells
TWI436511B (zh) 使用亞酞菁化合物之有機光敏性裝置
JP2006294933A (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JP5583408B2 (ja) 有機ハイブリッド平面ナノ結晶バルクヘテロ接合
US8785624B2 (en) Organic photosensitive optoelectronic devices with nonplanar porphyrins
US11329241B2 (en) Exciton-blocking treatments for buffer layers in organic photovoltaics
JP6151378B2 (ja) 太陽電池
Irshad et al. Efficient planar heterojunction inverted perovskite solar cells with perovskite materials deposited using an aqueous non‐halide lead precursor
JP6138968B2 (ja) 太陽電池
JP6286106B2 (ja) 太陽電池、及び、有機半導体用材料
JP2006344741A (ja) 有機太陽電池とその製造方法
CA2606661A1 (en) Organic photosensitive optoelectronic devices with near-infrared sensitivity
WO2020040844A1 (en) Donor-acceptor interfaces for excitonic semiconductors
Pei et al. Accelerating photogenerated hole tunneling through passivation layers via reducing interplanar spacing for efficient and stable perovskite solar cells
JP2006032689A (ja) 有機デバイス
Umeyama et al. Thermal precursor approach to pristine fullerene film as electron selective layer in perovskite solar cells
JP2018163938A (ja) 太陽電池
JP6196685B2 (ja) 太陽電池
JP6078662B2 (ja) 太陽電池
JPH07106613A (ja) 有機n型半導体およびこれを用いた有機太陽電池
US7482195B2 (en) High mobility high efficiency organic films based on pure organic materials
JP2018056233A (ja) 太陽電池
JP6660215B2 (ja) 太陽電池
Lento et al. Materials and processes for organic photovoltaic devices
JP2020053454A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130326