JP2006293843A - 改札機及び改札方法 - Google Patents

改札機及び改札方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293843A
JP2006293843A JP2005116027A JP2005116027A JP2006293843A JP 2006293843 A JP2006293843 A JP 2006293843A JP 2005116027 A JP2005116027 A JP 2005116027A JP 2005116027 A JP2005116027 A JP 2005116027A JP 2006293843 A JP2006293843 A JP 2006293843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket gate
ticket
display
identification information
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005116027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293843A5 (ja
Inventor
Miki Tomikawa
未紀 冨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005116027A priority Critical patent/JP2006293843A/ja
Publication of JP2006293843A publication Critical patent/JP2006293843A/ja
Publication of JP2006293843A5 publication Critical patent/JP2006293843A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】 利用者による券媒体の使用状況の誤認を防止することが可能な改札機及び改札方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取り、読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行い、改札処理により利用者の通行を許可する旨の判定に基づき複数種類の表示パターンから読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンを選択し、選択された表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示部4に表示する、ことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、改札機及び改札方法に係り、特に、改札処理の結果に対応した案内画面の表示方法に関する。
近年、改札処理の省力化を目的として、改札機が導入されている。この改札機は、利用者が駅構内や遊戯施設などの施設内に入場する場合や、施設内から出場する場合などに、入場券、プリペイドカード、定期券、乗車券などの磁気式の券媒体を取り込み、券媒体に磁気記録された改札情報に基づいて利用者の通行を許可するか否かの改札処理を行う。取り込んだ券媒体は、必要に応じて返却または回収される。
また、近年では、磁気式の券媒体のほかに無線式の券媒体を取り扱う改札機が導入されている。このような無線式対応の改札機は、券媒体との間で無線通信を行い、券媒体から読み取った改札情報に基づいて利用者の通行を許可するか否かの改札処理を行う(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−045360号公報
従来の改札機において、利用者に対して改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示部は、先行客が改札通路内に存在しない場合には、改札処理の結果を直ちに表示し、また、先行客が改札通路内に存在する場合には、先行客が改札通路を通過したことを検知した後に改札処理の結果を表示し、対応する利用者が改札通路を通過したことを検知すると消灯する。
このような改札機においては、利用者と表示部の表示タイミングとがずれてしまうことがある。例えば、表示部には、すでに改札通路を通過した利用者の改札処理の結果が表示されている場合、改札通路内に存在する利用者が自己の改札処理の結果を確認できないおそれがある。このような例では、先行客がプリペイドカードとして券媒体を使用し、後続の利用者がプリペイドカード及び定期券の機能を兼ね備えた券媒体を定期券として使用したとき、改札通路内に存在する利用者が先行客の改札処理の結果すなわち利用金額を引き去った結果を表示部で視認してしまう場合がある。このため、利用者が定期券として券媒体を利用しているにもかかわらずプリペイドカードとして利用してしまった(利用金額が引き去られた)と誤認するおそれがある。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、利用者による券媒体の使用状況の誤認を防止することが可能な改札機及び改札方法を提供することにある。
この発明の第1の態様による改札機は、
券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段と、
前記改札手段による改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示手段と、
前記表示手段を制御して、前記読取手段により読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンで案内画面を表示させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
この発明の第2の態様による改札機は、
券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段と、
前記改札手段による改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示手段と、
利用者の通行を許可する旨の複数種類の表示パターンを記憶した記憶手段と、
前記改札手段による利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、前記記憶手段に記憶された複数種類の表示パターンから、前記読取手段により読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンを選択する選択手段と、
前記表示手段を制御して、前記選択手段により選択された表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
この発明の第3の態様による改札方法は、
券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取り、
読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行い、
改札処理により利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、複数種類の表示パターンから、読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンを選択し、
選択された表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示する、
ことを特徴とする。
この発明によれば、利用者による券媒体の使用状況の誤認を防止することが可能な改札機及び改札方法を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る改札機及び改札方法について図面を参照して説明する。
図1に示すように、この実施の形態に係る改札システムは、監視装置として機能するホストコンピュータ10を備えている。このホストコンピュータ10は、駅に設置された複数の改札機100−1、100−2…と通信回線20を介して接続されており、これらの改札機100を監視する。
ホストコンピュータ10は、装置全体を制御するとともに下位に接続された各種機器を制御するものであって、複数の改札機100を統括して制御するCPU11を有している。このCPU11には、メモリ部12、表示部13、入力部14、通信制御部15などが接続されている。
メモリ部12は、ホストコンピュータ10自体及び改札機100などの下位の機器を制御するための制御データなどの各種データを記憶している。表示部13は、ホストコンピュータ10自体の動作状態、下位の機器の動作状態などを表示する。入力部14は、各改札機100の動作モードなど種々の情報を入力するためのキーボードや、接触を検知したのに基づいて対応する情報を出力するタッチパネルなどを有している。通信制御部15は、下位の機器との間で通信回線20を介して種々の情報の送受信を行う。
次に、図1に示した改札システムに適用可能な改札機100の構成について説明する。図2に示すような改札機は、通常、2台1組として設置され、両者の間に利用者が通行可能な改札通路が形成される。入場処理や出場処理どの改札処理を行う改札機で利用可能な券媒体としては、普通乗車券、定期券、特急券、回数券、入場券、プリペイドカードなどの磁気式及び無線式の券媒体を対象としている。
これら券媒体は、券媒体固有の識別情報、例えば複数の数字の組み合わせからなる複数桁の識別番号、及び、改札処理に必要な改札情報、例えば、利用可能な区間情報、有効期限情報、入場記録情報、出場記録情報、利用者情報などを有している。このような識別情報及び改札情報は、磁気式券媒体では、その券面の磁気記録層に所定形式で磁気記録されており、また、無線式券媒体では、そのメモリ部に所定形式で記憶されている。
すなわち、図2に示すように、改札機100は、筐体1を備えている。筐体1は、投入口2、排出口3、表示部4、ドア機構5、フレーム6、人間検知センサ7、表示器8、無線通信処理ユニット110などを備えている。
投入口2は、筐体1における通行方向上流側に設けられ、施設内への入場時または施設内からの出場時に投入された券媒体を受け取り可能である。投入口2の近傍には、券媒体の投入を阻止するためのシャッタが設けられている。また、排出口3は、筐体1における通行方向下流側に設けられ、投入口2から受け取った券媒体を必要に応じて排出する。
表示部4は、利用者の通行方向に対して筐体1における排出口3の前方に配置され、利用者や係員などに対して種々の案内情報、例えば改札処理の結果に対応した案内画面を所定の表示パターンで表示する表示手段として機能する。この表示部4は、カラー画像を表示可能に構成されている。ドア機構5は、筐体1における改札通路側の側面の両端部に配置され、利用者の通行を制御するために開閉可能に構成されている。このドア機構5は、利用者の通行を可能とする場合に改札通路を開放し、また、利用者の通行を阻止する場合に改札通路を閉鎖する。
フレーム6は、筐体1の上部に設けられ、改札通路を規定するための仕切りとなる。複数の人間検知センサ7は、筐体1及びフレーム6の改札通路側における側面部に配置され、利用者の通行を検知するための出力信号を出力する。表示器8は、フレーム6に配置され、小児券、無効券、または異常券の投入や、機器の異常など装置の動作状態を報知する。
無線通信処理ユニット110は、筐体1における通行方向上流側に配置され、無線式券媒体との間で無線通信を行う。
図3に示すように、改札機は、装置全体の制御を司るCPU60を備えている。このCPU60は、券媒体が有する改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段、表示部8に表示させる表示パターンを選択する選択手段、さらには、所定の表示パターンで表示部8に案内画面を表示させる制御手段として機能する。
このCPU60には、メモリ部61、表示制御回路62、ドア制御回路63、通過検知回路64、表示器制御回路65、音声出力制御回路66などが接続されている。
メモリ部61は、ROM、RAM、運賃メモリなどを含んでいる。ROMは、CPU60の制御プログラムなどを記憶している。RAMは、制御プログラムのバッファとして情報を記憶するとともに、券媒体から読み取った情報などの各種情報を記憶する。運賃メモリは、入場駅(から設置駅まで)に対応した運賃情報を記憶している。また、このメモリ部61は、改札処理の結果に対応した案内画面の表示パターンを複数種類記憶した記憶手段として機能する。
表示制御回路62は、操作案内や改札処理の結果に対応した画像を表示するように表示部4を制御する。ドア制御回路63は、改札処理の結果に対応して改札通路を開閉するようにドア機構5の駆動を制御する。通過検知回路64は、人間検知センサ7からの出力信号に基づいて利用者の通過(移動位置)を検知する。表示器制御回路65は、改札機の動作状態などに応じたパターンで点灯するように表示器8を制御する。音声出力制御回路66は、操作案内や改札処理の結果に対応した音声を出力するようにスピーカ80を駆動する。
また、CPU60には、磁気式の券媒体を処理する磁気処理ユニット67、無線式の券媒体を処理する無線通信処理ユニット110などが接続されている。
磁気処理ユニット67は、シャッタ開閉機構30、検知器31、搬送機構32、読取ヘッド33、書込ヘッド34、印刷機構35、入鋏機構36などを備えている。
シャッタ開閉機構30は、投入口2に設けられたシャッタを駆動して、券媒体の投入口2への投入を許可または阻止する。検知器31は、投入口2から排出口3までの間に規定される搬送経路上に設けられ、投入口2での券媒体の投入状態や、排出口3での券媒体の抜き取り、搬送経路上での券媒体の搬送状態などを検知する。搬送機構32は、券媒体を搬送経路に沿って搬送する。読取ヘッド33は、券媒体の磁気記録層に記録されている改札情報を読み取る読取手段として機能する。書込ヘッド34は、券媒体の磁気記録層に対して必要に応じて所定の磁気情報を記録する。印刷機構35は、券媒体に対して必要に応じて日付や改札場所名等の所定の情報を印刷する。入鋏機構36は、券媒体に対して必要に応じて穿孔を形成する。
無線通信処理ユニット110は、通信部111、表示部112などを備えている。通信部111は、券媒体に記憶された改札情報を読み取る読取手段及び通信手段として機能する。この通信部111は、券媒体と無線通信を行うための動作磁界を発生するアンテナ部113、アンテナ部113を介して送信するデータの変調及びアンテナ部113を介して受信したデータの復調を行うデータ処理部114などを備えている。表示部112は、アンテナ部113の周囲に配置され、無線通信処理ユニット110の動作状態に対応した種々のパターンで表示可能である。
つまり、無線通信処理ユニット110は、アンテナ部113を介して券媒体と交信し、データ処理部114を制御することにより、券媒体に記憶された改札情報に対応したデータを読み取ったり(券媒体から送信されたデータを受信したり)、券媒体に対して所定情報に対応したデータを書き込んだり(券媒体に対してデータを送信したり)する。
CPU60は、利用者が所持する各種券媒体からこれらの磁気処理ユニット67及び無線通信処理ユニット110を介して読み取った改札情報に基づいて改札処理を行い、利用者の改札通路の通行を許可できるか否かの判定を行う。
さらに、CPU60には、通信制御部69などが接続されている。この通信制御部69は、CPU60の制御に基づき、改札機100より上位の機器、例えばホストコンピュータ10との間で情報通信を行う。
図4に示すように、無線式の券媒体Cは、無線通信処理ユニット110の通信部111との間での無線通信を制御するCPU201、CPU201に対して駆動電源を供給する電源202などを備えている。このCPU201には、ROMやRAMなどで構成されたメモリ部203、アンテナ204を介して通信部111から送信されたデータを受信したり、通信部111に対してデータを送信したりする通信制御部205などが接続されている。
図5に示すように、通信部111は、アンテナ部113を介して、無線式の券媒体Cに対して一定時間の間隔でポーリングコマンド信号を発信している。利用者が券媒体Cをアンテナ部113にかざすと、無線通信によるデータのやり取りが開始される。つまり、このポーリングコマンド信号に対して、券媒体Cから返信信号が通信部111に向けて送信される(ポーリングレスポンス)。
そして、通信部111からアンテナ部113を介して券媒体Cに対して改札情報を含むデータの送信を要求する(リードコマンド)。券媒体Cの通信制御部205は、アンテナ204を介して通信部111からのデータ送信要求を受信したのに基づいて、CPU201の制御に基づきメモリ部203に記憶していた改札情報を含むデータをアンテナ204を介して通信部111に向けて送信する(リードレスポンス)。
通信部111がアンテナ部113を介して無線式券媒体Cからデータを受信したのに基づき、改札機におけるCPU60は、受信したデータ(無線通信装置による通信結果)に基づいて改札処理を行う(判定)。そして、通信部111は、アンテナ部113を介してCPU60における改札処理の結果に相当する判定結果情報を含むデータを券媒体Cに送信する(判定結果送信、ライトコマンド)。
その後、券媒体Cの通信制御部205は、アンテナ204を介して通信部111から送信されたライトコマンドを受信したのに基づいて、CPU201の制御に基づきメモリ部203に受信したデータを記憶する。そして、通信制御部205は、アンテナ204を介して通信部111に向けてデータが正常に書き込まれ一連の改札処理が完了したことを通知する(ライトレスポンス)。
その後、通信部111は、券媒体Cからライトレスポンスを受信したのに基づいて、券媒体Cに対して処理を終了するためのクローズコマンドを送信する。券媒体Cは、通信部111からのクローズコマンドを受信したのに基づいて、通信部111に対してクローズレスポンスを送信する。通信部111は、券媒体Cからクローズレスポンスを受信したのに基づいて、改札機におけるCPU60に対して一連の処理が正常に終了した旨を通知する。
このようなデータのやり取りにより、券媒体Cと改札機100における無線通信処理ユニット110との間で改札処理に必要な改札情報の無線通信が行われる。
ところで、上述した改札機100における表示部4は、改札処理の結果に対応した案内画面を表示する。表示部4に表示される案内画面の表示パターンは、表示制御回路62を伴ってCPU60により設定される。このとき、CPU60は、券媒体から読み取った券媒体固有の識別情報に基づき、これに対応した特定の表示パターンで表示部4に案内画面を表示させる。例えば、CPU60は、同一内容の案内画面を複数の表示パターンで表示部4に表示させることが可能であり、識別情報に基づき、複数の表示パターンの中から所定の表示パターンを選択して、該当する特定の表示パターンで表示部4に案内画面を表示させる。
ここで、表示部4に表示させる案内画面とは、例えば図6Aに示すように、券媒体を所持する利用者の通行を許可する旨の判定結果(判定OK)に対応した案内画面300であったり、図6Bに示すように、券媒体をプリペイドカードとして利用した場合の利用結果310を含む判定OKに対応した案内画面300であったり、あるいは、利用者の通行を阻止する旨の判定結果(判定NG)に対応した案内画面であっても良い。
図6A及び図6Bに示すように、例えば、判定OKである旨の案内画面300は、複数の絵柄パターンを含んで構成されている。ここに示した例では、案内画面300は、背景に相当する第1絵柄パターン301、及び、判定OKである旨に対応した第2絵柄パターン302を含んでいる。
これらの第1絵柄パターン301及び第2絵柄パターン302は、それぞれ複数の色で表示可能である。CPU60は、これらの第1絵柄パターン301及び第2絵柄パターン302のそれぞれの表示色の組み合わせを選択することによって複数種類の表示パターンを形成し、表示部4に表示させる。このとき、第1絵柄パターン301及び第2絵柄パターン302が同一の表示色となる組み合わせは削除される。
例えば、図7に示すように、第1絵柄パターン301は、表示色1乃至5の5種類で表示可能であり、第2絵柄パターン302は、表示色6乃至10の5種類で表示可能であるものとする。表示色1乃至10がすべて異なる色に設定することにより、表示パターンは25種類となる。図中では、表示パターンのパターン番号が示されている。これらの複数種類の表示パターンは、改札機100のメモリ部61に記憶されている。あるいは、各絵柄パターンの表示色に関する情報が個別にメモリ部61に記憶されている。
CPU60は、例えば、券媒体から読み取った改札情報に基づいて改札処理を行い、利用者の通行を許可する旨の判定結果に基づき、メモリ部61に記憶された複数種類の表示パターンから、券媒体の識別情報に対応した特定の表示パターンを選択する。そして、CPU60は、表示制御回路62を介して表示部4を制御して選択した表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示させる。
ここで、表示パターンの選択方法の一例について説明する。
すなわち、図8に示すように、CPU60は、券媒体から読み取った券媒体固有の識別情報、ここでは、複数の数字の組み合わせからなる複数桁の識別番号に基づいて、識別番号の1の位の数字を求める(ST11)。続いて、CPU60は、1の位の数字を5で割ったときの余りを算出する(ST12)。
CPU60は、余りがゼロである場合、つまり、識別番号の1の位の数字が「0」または「5」の場合、第1絵柄パターンの表示色として表示色1を選択する(ST13)。CPU60は、余りが1である場合、つまり、識別番号の1の位の数字が「1」または「6」の場合、第1絵柄パターンの表示色として表示色2を選択する(ST14)。CPU60は、余りが2である場合、つまり、識別番号の1の位の数字が「2」または「7」の場合、第1絵柄パターンの表示色として表示色3を選択する(ST15)。CPU60は、余りが3である場合、つまり、識別番号の1の位の数字が「3」または「8」の場合、第1絵柄パターンの表示色として表示色4を選択する(ST16)。CPU60は、余りが4である場合、つまり、識別番号の1の位の数字が「4」または「9」の場合、第1絵柄パターンの表示色として表示色5を選択する(ST17)。
続いて、CPU60は、券媒体から読み取った券媒体固有の識別番号に基づいて、識別番号の10の位の数字を求める(ST18)。続いて、CPU60は、10の位の数字を5で割ったときの余りを算出する(ST19)。
CPU60は、余りがゼロである場合、つまり、識別番号の10の位の数字が「0」または「5」の場合、第2絵柄パターンの表示色として表示色6を選択する(ST20)。CPU60は、余りが1である場合、つまり、識別番号の10の位の数字が「1」または「6」の場合、第2絵柄パターンの表示色として表示色7を選択する(ST21)。CPU60は、余りが2である場合、つまり、識別番号の10の位の数字が「2」または「7」の場合、第2絵柄パターンの表示色として表示色8を選択する(ST22)。CPU60は、余りが3である場合、つまり、識別番号の10の位の数字が「3」または「8」の場合、第2絵柄パターンの表示色として表示色9を選択する(ST23)。CPU60は、余りが4である場合、つまり、識別番号の10の位の数字が「4」または「9」の場合、第2絵柄パターンの表示色として表示色10を選択する(ST24)。
このように、ステップST13乃至ST17で選択された第1絵柄パターンの表示色と、ステップST20乃至24で選択された第2絵柄パターンの表示色との組み合わせにより、表示部4に表示される案内画面の表示パターンが決定する。CPU60は、このような過程で決定した表示パターンで案内画面を表示するよう表示制御回路62を介して表示部4を制御する。
上述したように、案内画面の表示パターンを複数種類用意し、券媒体が有する固定的な情報例えば識別番号などの識別情報に基づいて表示し分けることにより、利用者が改札機を利用するたびに同じ表示パターンの案内画面を繰り返し視認して記憶することで、他の利用者の判定結果の案内画面を自分に対するものであるとみなす確立を低減することができる。
例えば、先行する利用者に対しては所持する券媒体の識別情報(第1識別情報)に基づいて第1表示パターンで案内画面を表示し、後続の利用者に対しては所持する券媒体の識別情報(第2識別情報)に基づいて第2表示パターンで案内画面を表示することができる。これにより、利用者による券媒体の使用状況の誤認を防止することが可能となる。
また、各利用者に対して特定の表示パターンで案内画面を表示することにより、利用者が改札通路を通過しながらでも容易に案内画面の表示内容が自分に対するものであるか他の利用者に対するものであるかを判別することが可能となる。
さらに、券媒体の識別情報に基づいて表示パターンを選択するようにしたため、特定の表示パターンが選択される確立に偏りがなく、すべての表示パターンについて同等の確立で選択可能となる。
特に、定期券としての機能のほかにプリペイドカードとしての機能を兼ね備えた無線式の券媒体については、利用者が連続するような場合、使用状況の誤認を生じやすい。また、利用者の意図しない機能を使用してしまうといった誤使用も生じやすい。このため、このような無線式券媒体を用いた改札処理において、上述したような券媒体固有の識別情報に対応した表示パターンでの案内画面の表示により、利用者各自の券媒体の使用状況を確実に認識することができ、利用者に対するサービス性を向上することが可能となる。
また、このような無線式券媒体については、定期券として使用している場合であっても有効期限後の更新処理により同一の券媒体で引き続き定期券として使用可能であるし、また、プリペイドカードとして使用している場合であってもチャージ処理により同一の券媒体を引き続きプリペイドカードとして使用可能である。このように無線式券媒体を継続的に利用している限り、その間は無線式券媒体が有する識別情報に基づいて常に特定の表示パターンで案内画面が表示されることになる。このため、利用者は各自の表示パターンをより認識しやすくなり、他の利用者の判定結果を誤認識する確立をより低減できる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上述した実施の形態では、25種類の表示パターンを用意したが、さらに多くの表示パターンを用意すれば、さらに他の利用者の判定結果と同一の表示パターンとなる確立を低減することができる。また、上述した実施の形態では識別番号の下2桁(すなわち10の位及び1の位)の数字に基づいて表示パターンを選択したが、表示パターンをさらに増やし、さらに多くの桁数の数字に基づいて表示パターンを選択することで、さらに他の利用者の判定結果と同一の表示パターンとなる確立を低減することができる。
また、表示パターンの選択方法は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、券媒体の識別情報のうちの1の位の数字が「0」あるいは「1」の場合に表示色1を選択し、「2」あるいは「3」の場合に表示色2を選択し、「4」あるいは「5」の場合に表示色3を選択し、「6」あるいは「7」の場合に表示色4を選択し、「8」あるいは「9」の場合に表示色5を選択し、券媒体の識別情報のうちの10の位の数字が「0」あるいは「1」の場合に表示色6を選択し、「2」あるいは「3」の場合に表示色7を選択し、「4」あるいは「5」の場合に表示色8を選択し、「6」あるいは「7」の場合に表示色9を選択し、「8」あるいは「9」の場合に表示色10を選択し、これらの表示色の組み合わせによって表示パターンを選択するようにしても良い。つまり、券媒体の識別情報に基づいて他の利用者の判定結果の表示パターンとは異なる(あるいは異なる可能性のある)特定の表示パターンを選択する方法であれば、如何なる方法であっても良い。
図1は、この発明の一実施の形態に係る改札システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、この発明の一実施の形態に係る改札機の外観を概略的に示す斜視図である。 図3は、図2に示した改札機の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。 図4は、図2に示した改札機による改札処理対象としての無線式の券媒体の構成を概略的に示す図である。 図5は、無線式の券媒体と改札機との無線通信による信号のやりとりを説明するための図である。 図6Aは、改札機の表示部に表示される案内画面の一例を示す図である。 図6Bは、改札機の表示部に表示される案内画面の一例を示す図である。 図7は、案内画面の表示パターン例を示す図である。 図8は、図2に示した改札機に適用可能な表示パターンの選択方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…改札機筐体、4…表示部、33…読取ヘッド、60…CPU、61…メモリ部、67…磁気処理ユニット、100…改札機、110…無線通信処理ユニット、300…案内画面、301…第1絵柄パターン、302…第2絵柄パターン

Claims (8)

  1. 券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段と、
    前記改札手段による改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御して、前記読取手段により読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンで案内画面を表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする改札機。
  2. 券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段と、
    前記改札手段による改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示手段と、
    利用者の通行を許可する旨の複数種類の表示パターンを記憶した記憶手段と、
    前記改札手段による利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、前記記憶手段に記憶された複数種類の表示パターンから、前記読取手段により読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンを選択する選択手段と、
    前記表示手段を制御して、前記選択手段により選択された表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする改札機。
  3. 無線通信を行うためのアンテナ部を介して無線通信可能な券媒体との間で無線通信を行い、この無線通信において券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取る通信手段と、
    前記通信手段により読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段と、
    前記改札手段による改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示手段と、
    利用者の通行を許可する旨の複数種類の表示パターンを記憶した記憶手段と、
    前記改札手段による利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、前記記憶手段に記憶された複数種類の表示パターンから、前記読取手段により読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンを選択する選択手段と、
    前記表示手段を制御して、前記選択手段により選択された表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする改札機。
  4. 前記案内画面は、第1絵柄パターン及び第2絵柄パターンを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の改札機。
  5. 前記第1絵柄パターン及び第2絵柄パターンは、それぞれ複数の色で表示可能であり、前記第1絵柄パターン及び第2絵柄パターンのそれぞれの表示色の組み合わせによって複数種類の表示パターンを形成することを特徴とする請求項4に記載の改札機。
  6. 券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行う改札手段と、
    前記改札手段による改札処理の結果に対応した案内画面を表示する表示手段と、
    前記改札手段による利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、前記読取手段により読み取られた第1識別情報に対応して第1表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示させるとともに、前記読取手段により読み取られた第2識別情報に対応して第1表示パターンとは異なる表示色の第2表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする改札機。
  7. 券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取り、
    読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行い、
    改札処理により利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、複数種類の表示パターンから、読み取られた識別情報に対応した特定の表示パターンを選択し、
    選択された表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示する、
    ことを特徴とする改札方法。
  8. 券媒体から券媒体固有の識別情報及び改札処理に必要な改札情報を読み取り、
    読み取られた改札情報に基づいて改札処理を行い、
    第1識別情報を有する券媒体の改札処理により利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、第1表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示し、
    第2識別情報を有する券媒体の改札処理により利用者の通行を許可する旨の判定に基づき、第1表示パターンとは異なる表示色の第2表示パターンで通行を許可する旨の案内画面を表示する、
    ことを特徴とする改札方法。
JP2005116027A 2005-04-13 2005-04-13 改札機及び改札方法 Abandoned JP2006293843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116027A JP2006293843A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 改札機及び改札方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116027A JP2006293843A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 改札機及び改札方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293843A true JP2006293843A (ja) 2006-10-26
JP2006293843A5 JP2006293843A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=37414330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116027A Abandoned JP2006293843A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 改札機及び改札方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006293843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921746B2 (ja) 改札機及び改札方法
US6556126B1 (en) Wireless recording medium, gate system & transactions system
JP5667853B2 (ja) 券媒体処理装置
JP4987325B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2007058762A (ja) 改札機及び改札方法
JP2006293843A (ja) 改札機及び改札方法
JP5214780B2 (ja) 読取り装置
JP2014170589A (ja) 読取り装置
JP2013164876A (ja) 読取り装置
JP4664629B2 (ja) 改札機
JP2010073049A (ja) 案内情報制御システム及び案内情報制御方法
JP5075379B2 (ja) 駅務システム
JP5322372B2 (ja) 自動改札装置
JP2008084176A (ja) 改札機及び改札方法
JP2013058260A (ja) 読取り装置および読取り方法
JP4551909B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2008084178A (ja) 改札機及び改札方法
JP6162551B2 (ja) 自動改札システム及び自動改札機
JP2006260414A (ja) 改札機、改札システム、及び、改札方法
JP5291920B2 (ja) 改札機
JP2008071182A (ja) 改札機及び改札方法
JP2006107365A (ja) 改札機及び改札方法
JP2006031289A (ja) 携帯機器、及び、改札システム
JP2005100252A (ja) 定期券処理装置と定期券処理システム
JPH07272027A (ja) 入出場管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100125