JP2006292883A - 画像表示装置および方法 - Google Patents

画像表示装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292883A
JP2006292883A JP2005111057A JP2005111057A JP2006292883A JP 2006292883 A JP2006292883 A JP 2006292883A JP 2005111057 A JP2005111057 A JP 2005111057A JP 2005111057 A JP2005111057 A JP 2005111057A JP 2006292883 A JP2006292883 A JP 2006292883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
lens
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005111057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752309B2 (ja
Inventor
Masanori Iwasaki
正則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005111057A priority Critical patent/JP4752309B2/ja
Priority to US11/388,890 priority patent/US7626562B2/en
Publication of JP2006292883A publication Critical patent/JP2006292883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752309B2 publication Critical patent/JP4752309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】薄型化した画像表示装置を実現する。
【解決手段】 表示部31とレンズアレイ部32を一体化し、コンタクトレンズのように眼に装着できるように形成する。マトリックス状に配置された複数の表示素子42−1乃至42−3を有する表示部31の表面に円滑部41を設け、ユーザの眼のまぶたが円滑に移動できるようにする。レンズ44−1乃至44−3の眼球と接する面側には、保護部33を形成し、眼球を保護する。各表示素子42−1乃至42−3は、それぞれが同一の画像を表示する。表示素子42−1乃至42−3の対応する位置の画素からの光は、レンズ44−1乃至44−3により、網膜上の対応する点に結像する。ユーザは、複数の表示素子42−1乃至42−3の同一の画像を、全体として1つの画像(虚像)として認識する。本発明は、画像表示装置に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示装置および方法に関し、特に、より薄型化することができるようにした画像表示装置および方法に関する。
最近のテレビジョン受像機は、その画面が大型化する傾向にある。画面が大きくなれば画面サイズ以上の場所を必要とする。例えば、画面サイズが32インチを超えるようになってくると、その水平の有効表示エリアだけでも70cmを超えてしまう。画面サイズが大きくなるに伴って重量も重くなる。液晶、プラズマ、あるいはリアプロジェクション方式であれば、ブラウン管方式に較べれば軽量化されているが、それでもその重さは数十kg程度となってしまう。
そこで、例えばヘッドマウントディスプレイのような画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。ヘッドマウントディスプレイの場合、画像が虚像光学系により表示される。その結果、実際の表示部は小型化することができ、その小型化された表示部に表示される小さい画像を拡大表示することで、大画面化を実現することができる。
特開2000−196975号公報
しかしながら、ヘッドマウントディスプレイの場合、画像を表示する表示部とその画像の虚像を生成するためのレンズとの距離をある程度離さなければならず、厚みが厚くなる問題点があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より薄型化した画像表示装置を実現することができるようにするものである。
本発明の側面は、曲面上に、画像を表示する表示領域が複数個配置された表示部と、表示領域のそれぞれに対応して配置されたレンズを有し、レンズにより対応する表示領域の画像の光を出射する、表示部と一体化されたレンズアレイ部と、表示部のレンズアレイ部と反対側に形成され、接するまぶたの円滑な移動を許容する円滑部と、レンズアレイ部の表示部と反対側に形成され、接する眼球を保護する透光性の材料よりなる保護部と
を備え、全体として眼球に装着可能な形状とされている画像表示装置である。
また、本発明の他の側面は、一体的に形成された、曲面上に配置された複数の表示領域を有する表示部と、表示領域のそれぞれに対応して配置されたレンズを有し、表示部と一体化されたレンズアレイ部を備える画像表示装置を眼球に装着し、表示領域に画像を表示させ、レンズにより、対応する表示領域の画像の光を眼球に向けて出射する画像表示方法である。
本発明の側面においては、表示領域に表示された画像の光が、対応するレンズにより眼球に向けて出射される。
本発明によれば、画像を表示することが出来る。特に、より薄型化した画像表示装置を実現することができる。
図1乃至図3は本発明の画像表示装置の構成例を表している。この画像表示装置1は、表示部31とレンズアレイ部32(図3)により構成されている。表示部31とレンズアレイ部32は一体化され、全体として、いわゆるコンタクトレンズのように、眼11に装着し、また離脱できる形状に構成されている(図1)。
図2に示されるように、画像表示装置1は、眼球正面から見て、円1Cにより、その内側の領域1Aと、その外側の領域1Bとに区分されている。円1Cの直径D2は、人間の眼11の虹彩13の内側の円13Aの最大時の直径D1とほぼ等しいか、それより大きい値とされている。少なくとも領域1Aには図3乃至図5に示されるように、画像を表示する表示部31と、表示部31からの光を眼球11Aに出射するレンズアレイ部32が設けられている。
表示部31には、例えば図3と図4に示されるように、複数の表示素子42(表示素子42−1,42−2,42−3等を個々に区別する必要がない場合、以下、単に表示素子42と称する。他の部材についても同様とする)が配置されている。各表示素子42は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置、FED(Field Emission Display)表示装置などにより構成される。図4の例においては、7×7個の合計49個の表示素子42が、人間の眼(画像表示装置1が装着されるのが他の動物である場合にはその動物の眼)の表面に対応する1つの曲面(例えば略球状の曲面)30(図3)上に、マトリックス状に配置されている。この曲面30は、個々の具体的なユーザ毎に固有の曲面としてもよいし、人間の眼球の平均的な曲面としてもよい。
各表示素子42は、それぞれが表示領域42Aを有しており、それぞれが独立した画像を表示できるように構成されている。すなわち、各表示素子42は、それぞれ複数の画素で構成されており、それ自体で人が認識可能な画像を表示することができる。図4には、それぞれの表示素子42が文字Sの画像を表示している状態が示されている。
表示部31には、それと平行に、一体化してレンズアレイ部32が設けられている。レンズアレイ部32は、例えば図5に示されるように、複数のレンズ44により構成されている。各レンズ44(図5)は、表示部31の各表示素子42(図4)に対応して設けられている。従って、図5には、図4の表示素子42に対応して、レンズ44が7×7個の合計49個設けられている状態が示されている。図3には、より具体的に、表示部42−1乃至42−3に対応してレンズ44−1乃至44−3が設けられている状態が示されている。すなわちレンズ44も、1つの曲面30上にマトリックス状に配置されている。
図4と図5に示されるように、表示領域42Aとレンズ44は、円1C内の領域1Aの全体にわたって配置されている。これにより、円1Cの直径D2は瞳12の最大の直径(虹彩13の内側の円13Aの最大時の直径)D1と等しいか、それより大きい値に設定されているので、虹彩13の内側の円13Aの直径の値に拘わらず、常に瞳12の全体にわたって表示領域42Aが存在することになり、より多くの表示領域42Aの画像の光が確実に眼球11Aの網膜15上の点14−1乃至14−3に結像する。なお、この実施形態の場合、円1Cの直径D2は、虹彩13の外側の円13Bの直径D3より小さい値とされているが、大きくてもよい。
表示素子42やレンズ44は、人により全体として1つの画像が認識できる程度のピッチで(画像が局部的に欠落しない程度に)密に配置されている。
図3の表示部31とレンズアレイ部32の模式的な断面構成に示されているように、表示素子42−1乃至42−3の図中上側(レンズ44−1乃至44−3と反対側)には、透明な合成樹脂などで構成される円滑部41が形成されている。これにより、この画像表示装置1をユーザが眼に装着したとき、ユーザのまぶたが円滑に移動可能となる。また、表示部31は、画像を表示していない状態のとき、外部の光を透過するので、ユーザは外部の画像を視認することができる。表示素子42−1乃至42−3の図中下側(レンズ44−1乃至44−3と接する側)には、透明な合成樹脂などで構成される保護膜43が形成されている。これにより、表示素子42−1乃至42−3がレンズ44−1乃至44−3の当接により損傷を受けることが防止される。
レンズ44−1乃至44−3は相互に密着されており、その図中下側(眼球11A(瞳12)と接する側)には、透明な合成樹脂などで構成される保護部33が設けられている。これにより、画像表示装置1をユーザが眼11に装着したとき、眼球11Aが傷つけられることが防止される。円滑部41から保護部33までの間隔(厚さ)Tは、厚すぎると装着時にユーザが違和感を感じるので、約0.2mm以下とするのが好ましい。
なお、円滑部41、保護膜43、および保護部33は、同一または異なる機能を有する複数の層で構成してもよい。
レンズ直径が0.2mm程度の場合、各表示素子42の画素のピッチは、XGA(eXtended Graphics Array)相当の画像を表示する場合、約0.1μm程度とされ、VGA(Video Graphics Array)相当の画像を表示する場合、約0.2μm程度とされる。
円1Cの外側の領域1Bには、図10と図12を参照して後述する回路部21が設けられている。回路部21は、出力部211と駆動部212(図10参照)、あるいは出力部211、駆動部212、および変換部251(図12参照)により構成される。回路部21は、表示領域42Aに画像信号を供給するので、表示領域42Aによる画像の表示の邪魔にならないように、表示部31の外周としての領域1Bに設けられている。
図示は省略するが、図3において、レンズ44−1の図中左側、並びに紙面と垂直な方向の手前側と奥行き側にも、それぞれレンズが配置されている。同様に、レンズ44−2の紙面と垂直な方向の手前側と奥行き側、さらにレンズ44−3の図中右側、並びに紙面と垂直な方向の手前側と奥行き側にも、それぞれレンズが配置されている。表示部31は、その表示面が、レンズ44−1,44−2,44−3に平行光線が入射した際に結ぶ焦点(焦点距離の位置)の近傍(焦点より若干近い位置)に配置されている。換言すると、レンズ44−1は、表示素子42−1より入射された画像の光を略平行光として出射する。同様に、表示素子42−2,44−3より出射された画像の光は、レンズ44−2,44−3から略平行光として出射される。
図6は、表示素子42から出射される光とレンズ44との関係を表している。表示素子42−11上のほぼ中央より若干右側の点PL1より出射された光は、レンズ44−11により略平行光とされ、例えば網膜15上の点14−3(図1)に結像し、点PL1より図中左側(表示素子42−11のほぼ中央)の点PC1より出射された光は、レンズ44−11により略平行光とされ、網膜15上の点14−1(図1)に結像するものとする。
同様に、表示素子42−11より図中右側に位置する表示素子42−12のほぼ中央より若干右側の点PL2(表示素子42−11の点PL1に対応する)より出射された画像の光は、レンズ44−12より略平行光とされ、網膜15上の点14−3に結像し、点PL2より図中左側(表示素子42−11のほぼ中央)に位置する点PC2(表示素子42−11の点PC1に対応する)より出射された光は、レンズ44−12により略平行光とされ、網膜15上の点14−1に結像する。
このように対応する画素としての点PL1と点PL2より出射された光がいずれも、網膜15上の同一の点に結像し、同様に、対応する画素としての点PC1と点PC2より出射された光は、いずれも網膜15上の同一の点に結像する。
図3では、表示素子42−1乃至42−3のほぼ中央の画素からの光は点14−1に結像し、図中左側の画素からの光は点14−2に結像し、右側の画素からの光は、点14−3に結像することが示されている。
以上のことを図7を参照してさらに説明すると次のようになる。すなわち、図7に示されるように、表示領域42−21Aが図中最も左側に位置し、表示領域42−22Aがそれより右側に(略中央に)位置し、表示領域42−23Aが表示領域42−22Aよりさらに右側に位置するとする。表示領域42−21Aには実像91−21が、表示領域42−22Aには実像91−22が、そして表示領域42−23Aには実像91−23がそれぞれ表示されている。これらの実像91−21乃至91−23は、それぞれ視差はなく、実質的に同一の画像である。これにより、2次元的画像が視認されることになる。立体画像を視認させる場合には、視差のある画像とされる。
なお、図7、並びに後述する図8と図9においては、光路は実際にはレンズの各面で屈折されるが、それを簡略して示してある。
表示領域42−21Aの実像91−21のうち、図中左側に位置する画素から出射した光線81−21は、レンズ44−21により略平行光とされ、網膜15上の点14−12に結像する。しかしながら、実像91−21のうち、光線81−21に対応する画素より図中右側に離れて位置する画素より出射した光線82−21は、光線81−21に較べ、レンズ44−21を介して網膜15上の視野範囲内に結像し難くなる。光線82−21に対応する画素よりさらに右側に離れて位置する画素より出射した光線83−21は、光線82−21に較べ、さらにレンズ44−21を介して網膜15上の視野範囲内に結像し難くなる。すなわち、実像91−21のうち網膜15上の視野範囲内の点14−12に結像する光は、より左側に位置する画素からの光が支配的なものとなる。
図中ほぼ中央に位置する表示領域42−22Aの実像91−22においては、図中最も左側に離れて位置する画素より出射した光線81−22と、図中最も右側に離れて位置する画素より出射した光線83−22に較べて、ほぼ中央に位置する画素より出射した光線82−22が網膜15上の視野範囲内の点14−11に結像する光の支配的なものとなる。
これに対して、図中最も右側に位置する表示領域42−23Aの実像91−23より出射し、レンズ44−23により略平行光とされ、網膜15上の視野範囲内の点14−13に結像する光線としては、図中最も右側に離れて位置する画素より出射した光線83−23が支配的なものとなり、それより左側に離れて位置する画素より出射した光線82−21がそれに続き、最も左側に位置する画素より出射した光線81−22は、網膜15上の視野範囲内の点14−13に最も結像し難くなる。
このようにして、表示領域42−21Aにより表示された実像91−21の画素のうち、より左側に位置する画素から出射した光線を支配的成分とする光線、中央に位置する表示領域42−22Aの実像91−22の画素のうち、ほぼ中央の画素から出射した光線を支配的成分とする光線、並びに最も右側に位置する表示領域42−23Aの実像91−23の画素のうち、より右側の画素より出射した光線を支配的成分とする光線が、それぞれ網膜15上の視野範囲内の点14−12,14−11,14−13に結像する。
点14−12の像は、光線81−21をレンズ44−21から逆方向にトレースして仮想的に得られる光線81−21Aによる虚像92−21として認識される。点14−11の像は、光線81−22をレンズ44−22から逆方向にトレースして仮想的に得られる光線81−22Aによる虚像92−22として認識される。点14−13の像は、光線81−23をレンズ44−23から逆方向にトレースして仮想的に得られる光線81−23Aによる虚像92−23として認識される。実際には同様の事象が他のすべての画素について発生するため、ユーザは眼11を介して、実像91−21乃至91−23を含む各表示領域42に表示された複数の実像の全体を、合成された1つの虚像として視認する。すなわち、光線再生法の原理に基づいて、表示部31より出射した光が網膜15上に結像するように虚像光学系が構成されている。これにより、より薄型化した画像表示装置を実現することが可能となる。
図8は以上のことを模式的に表している。すなわち、同図に示されるように、表示領域42−31A乃至42−33Aに、それぞれ同一の画像111−31乃至111−33(文字Sの画像)が表示されているとする。図中最も左側に位置する表示領域42−31Aのうち、最も左側に位置する部分42−31A1の画像(文字Sの左側の部分)を主成分とする光が、レンズ44−31により略平行光とされ、網膜15上の視野範囲内の点14−22に結像する。これに対して、表示領域42−31Aのうち、ほぼ中央に位置する部分42−31A2とそれより右側の部分42−31A3の画像(文字Sの中央の部分と右側の部分の画像)の光は、レンズ44−31を介して網膜15上の視野範囲内には結像しないか、したとしてもそのエネルギー量は少ない。
図中ほぼ中央に位置する表示領域42−32Aの画素のうち、レンズ44−32を介して網膜15上の視野範囲内の点14−21に結像する光のエネルギー量は、最も左側に位置する部分42−32A1と、最も右側に位置する部分42−32A3の画像(文字Sの左側の部分と右側の部分)の成分が少なく、ほぼ中央に位置する部分42−32A2の画像(文字Sの中央の部分)の成分が多い。
図中最も右側に位置する表示領域42−33Aの画素のうち、レンズ44−33を介して網膜15上の視野範囲内の点14−23に結像する光のエネルギー量は、その最も右側に位置する部分42−33A3の画像(文字Sの右側の部分)の成分が支配的となり、部分42−33A3より左側に位置する部分42−33A2と、それよりさらに左側に位置する部分42−33A1の画像(文字Sの中央の部分と左側の部分)の成分は小さくなる。
以上のようにして、眼11では表示領域42−31A乃至42−33Aに表示された同一の画像111−31乃至111−33が合成され、1つの画像112としてユーザにより視認される。すなわち、画像111−31(文字S)の左側の部分を主成分とする画像、画像111−32(文字S)の中央の部分を主成分とする画像、並びに画像111−33(文字S)の右側の部分を主成分とする画像(虚像)が、1つの画像112(文字S)として合成される。
以上のことは、左右方向についてだけでなく、上下方向についても同様に行われる。このことを図9を参照して説明する。
すなわち、表示領域42−41A、表示領域42−42A、表示領域42−43Aが、それぞれ図中、上、中央、下に位置するものとする。そして、それぞれの表示領域42−41A乃至42−43Aに対応して、レンズ44−41乃至44−43が配置されている。
表示領域42−41Aに表示される画像121−41(文字S)のうち、最も上側に位置する部分42−41A1の画像(文字Sの上側の部分)の光の多くは、レンズ44−41を介して網膜15上の視野範囲内の点14−32に結像する。これに対して、部分42−41A1より下側に位置する部分42−41A2と、それよりさらに下側に位置する部分42−41A3の画像(文字Sの中央の部分と下側の部分)の光は、網膜15上の視野範囲内の点14−32に結像し難いか、または結像しない。
同様に、ほぼ中央に位置する表示領域42−42Aに表示される画像121−42(文字S)のうち、ほぼ中央に位置する部分42−42Aの画像(文字Sの中央の部分)の光の多くが、レンズ44−42を介して網膜15上の視野範囲内の点14−31に結像するが、それより上側に位置する部分42−42A1と下側に位置する部分42−42A3の画像(文字Sの上側の部分と下側の部分)の光は、点14−31に結像し難いか、または結像しない。
最も下側に位置する表示領域42−43Aにおいても、その図中最も下側に位置する部分42−43A3の画像(文字Sの下側の部分)の光の多くが、レンズ44−43を介して網膜15上の視野範囲内の点14−33に結像するが、それより上側に位置する部分42−43A2の画像(文字Sの中央の部分)の光と、それよりさらに上側に位置する部分42−43A1の画像(文字Sの上側の部分)の光は、点14−33には結像し難いか、または結像しない。
以上のようにして、ユーザの眼11では実質的に同一の画像(文字S)のそれぞれ異なる部分(文字Sの上側の部分、中央の部分、または下側の部分)を主成分とする光が合成され、1つの虚像の画像131(文字S)として認識される。これにより、1つの表示素子42の所定の画素に欠陥があり、その画素が表示できない場合でも、近傍の他の表示素子42の画素の表示がこれを補うので、画素の欠陥を目立たなくさせることができる。
図10は、表示部31に画像信号を提供する回路部の構成例を表している。この回路部21は、出力部211と駆動部212により構成されている。出力部211は、アンテナとチューナを内蔵しており、画像表示装置1の使用空間内に配置された送信部201より無線で、あるいは人体を介して送信されてきた画像信号を受信、復調し、復調した画像信号を駆動部212に出力する。駆動部212は、出力部211より入力された画像信号を、表示部31を構成する表示素子42−1乃至42−nに出力する。表示素子42−1乃至42−nは、それぞれ表示領域42−1A乃至表示領域42−nAを有している。この実施形態の場合、駆動部212は、各表示素子42−1乃至42−nに対して同一の画像信号を供給する。したがって、表示領域42−1A乃至42−nAは、それぞれ同一の画像を表示する。
次に、図11のフローチャートを参照して、画像表示処理について説明する。
ステップS11において、出力部211は送信部201より無線で、あるいは人体を介して送信されてきた画像信号を受信、復調し、画像信号を出力する。ステップS12において、駆動部212は各表示素子を駆動する。具体的には、駆動部212は、出力部211より入力された画像信号を表示素子42−1乃至42−nに供給する。ステップS13において、表示部31は画像を表示する。すなわち、表示素子42−1乃至42−nは、それぞれ対応する表示領域42−1A乃至42−nAにおいて、駆動部212より供給された画像信号に対応する画像を表示する。
表示素子42−1乃至42−nに表示された同一の画像のうちの異なる部分を主成分とする光がレンズアレイ部32の対応するレンズ44(表示素子42−1乃至42−nに対応してn個設けられている)を介してユーザの眼11の網膜15上に結像するので、ユーザはこれを1つの画像(虚像)として認識する。
以上においては、表示素子42をn個設けるようにしたが、表示素子42の数は1個とし、その表示領域を個々に区分するようにしてもよい。すなわち、図12に示されるように、1個の表示素子42に、表示領域42−1A乃至42−nAのn個の表示領域を設けることができる。そしてこの場合、各表示領域42−1A乃至42−nAは、同一の画像が表示されるようになっている。このため、図12の例においては、出力部211と駆動部212の間に変換部251が挿入されている。変換部251は、出力部211より入力された、1画面に1個の画像を表示する画像信号を、1画面にn個の画像を表示する画像信号に変換する。
その他の構成は図10における場合と同様である。
次に、図13のフローチャートを参照して、図12の構成にした場合における画像表示処理について説明する。
ステップS31において、出力部211は送信部201より無線で、あるいは人体を介して送信されてきた画像信号を受信、復調し、画像信号を出力する。ステップS32において、変換部251は画像信号を変換する。すなわち、変換部251は、出力部211より入力された1画面についての画像信号を、1画面中に同一の画像がn個表示された画像の画像信号に変換する。例えば、1画面に1つの文字Sが表示されている画像の画像信号を、図4に示されるように、1画面中に7×7個のSの文字が表示されている画像の画像信号に変換する。ステップS33において、駆動部212は表示素子を駆動する。すなわち、駆動部212は、変換部251より供給された画像信号に基づいて、表示部31の表示素子42を駆動する。ステップS34において、表示部31は画像を表示する。すなわち、1つの表示素子42を構成するn個の表示領域42−1A乃至42−nAには、それぞれに、文字Sの画像が表示される。この表示状態は、図4に示されるように、複数の表示素子42のそれぞれに文字Sを独立に表示させた場合と実質的に同様となる。
したがって、ユーザの眼11には、図10の構成における場合と同様に、1つの文字Sの画像(虚像)が合成表示される。
なお、送信部201から既に変換された画像信号を送信するようにすることもできる。この場合には、変換部251は省略することができ、回路部21の構成は、図10に示される場合と同様となる。
図14と図15は、レンズアレイ部32の詳細な構成を表している。図14と図15の例においては、レンズ44が相互に密着するように曲面302上に配置され、結合部301により結合されている。この曲面302は、図3の曲面30と同様に、画像表示装置1が装着される人間の眼球の表面(曲面)の一部に対応する面である。この実施形態では結合部301の厚さは、レンズ44の径より小さい値とされている。
この場合、結合部301を構成する合成樹脂に黒い塗料等を混ぜたり、結合部301の上面と下面を黒く着色することにより光を透過しないようにし、レンズ44の有効径Dを、レンズ44のピッチより小さい値に設定することができる。このようにすることで、例えば、図14に示されるように、対応する表示素子42が対向する方向(曲面302と垂直な方向)の矢印311に対して、所定の値以上の角度となる外部からの光線312がレンズ44を透過しないようにすることができる。これにより、隣接する表示素子42からの画像が洩れて妨害光となることが抑制される。
表示部31に画像が表示されていない状態において、画像表示装置1を装着したままの状態でユーザが、結合部302を遮光性材料で形成した場合に比較して、より明るい外部の画像を視認することができるようにするために、結合部301を透明な材料で形成することもできる。
図16は、結合部の他の構成例を表している。この例においては、結合部341がレンズ44の周囲に壁をつくるように、レンズ44の径と略同じ厚さに形成されている。このようにしても、結合部341を遮光性材料で形成すれば、図14の場合と同様に、隣接する表示素子42からの光による干渉を抑制することが可能となり、また、矢印311に対して所定の角度以内の光線312だけを透過し、矢印311との角度が大きくなる光線を遮光するように機能させることができる。もちろん、この場合においても、結合部341を透明な材料で構成し、より明るい外部の画像を視認することができるようにしてもよい。
以上においては、レンズ44を1個の球面状のレンズで構成したが、例えば、図17に示されるように、レンズ361の後方に保護層362を配置し、表示部31より出射された光がほぼ平行光になるように構成してもよい。図17の実施形態においては、レンズ361は、その光軸を中心とする所定の範囲の両端面(図中、左右方向の端面)部分が略球面形状に形成されているが、両端面の間は、略円柱状に形成されている。
図18は、レンズ44のさらに他の構成例を表している。この構成例においては、レンズ371の後方に保護層372が配置されている。レンズ371は、一方の面と他方の面がそれぞれほぼ球面の一部とされているが、全体としては凸レンズ状とされている。
レンズを図17または図18に示されるように構成することで、レンズの周囲の部分の収差を補正することが可能となる。
レンズと表示部31(表示領域42)の距離を調整し、所定の値に設定することができる。このことを図19乃至図21を参照して説明する。これらの構成例においては、球形状のレンズ381の後方に、保護層382が設けられている。
図19は、表示部31とレンズ381との距離が表示部31より出射された光がレンズ381から平行光として出射するように調整された画像表示装置401の構成を表している。レンズ381の焦点距離上に表示部31の表示面(表示領域42)が配置されている。したがって、表示部31に表示された画像の光は、レンズ381から平行光として出射する。
これに対して、図20に示される画像表示装置402は、図19の画像表示装置401における場合より、表示部31の表示面の位置が、レンズ381の焦点距離の位置よりレンズ381に、より若干近くなるように設定されている。したがって、表示部31に表示された画像の光は、若干発散するが、略平行光としてレンズ381から出射する。図21の画像表示装置403は、表示部31の表示面が、図20の画像表示装置402よりさらにレンズ381に近くなるように設定されている。したがって、図21の画像表示装置403では、発散の具合が図20における場合よりさらに広くなる。
図19に示されるように、レンズ381からの出射光を平行光とすることでユーザには光が無限遠より到来したものとして視認させることができる。図20と図21に示されるように、レンズ381と表示部31との距離をより接近させた場合には、虚像光学距離がより短くなり、近い位置に画像が存在するように(虚像換算距離でより大きな画像を)ユーザに認識させることができる。ユーザが観察する光は、平行光に近い方が無限遠からの光に近くなるので、ユーザの疲労感は少なくなる。レンズ381と表示部31の距離を、各ユーザの視力に合うように設定することで、各ユーザに対して、常に適切な画像を表示させることが可能となる。
立体画像を表示する(ユーザに視認させる)場合、略中心に位置する表示領域42Aに基準位置(中心位置)で撮影された画像が表示され、その周囲の表示領域42Aには、中心からの距離と方向に応じて視差の量と方向が変化する画像が表示される。
例えば、図4において、中心の1つ右側の表示領域42Aには、基準位置から一定の単位距離(例えば1cm)だけ被写体から見て右側(被写体の方に向かって左側)に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。中心の4つ右側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離の4倍(いまの場合4cm)だけ被写体から見て右側(被写体の方に向かって左側)に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。
同様に、図4において、中心の1つ左側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離(1cm)だけ被写体から見て左側(被写体の方に向かって右側)に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。中心の4つ左側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離の4倍(4cm)だけ被写体から見て左側(被写体の方に向かって右側)に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。
カメラと表示領域42Aの上下方向の関係も同様とされる。すなわち、図4において、中心の1つ上側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離(1cm)だけ上側に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。中心の4つ上側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離の4倍だけ上側に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。
同様に、図4において、中心の1つ下側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離(1cm)だけ被写体から見て下側に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。中心の4つ下側の表示領域42Aには、基準位置から単位距離の4倍(4cm)だけ被写体から見て下側に離れた位置のカメラで撮影された画像が表示される。
換言すれば、図22に示されるように、1cmの単位距離(ピッチ間隔)でマトリックス状に配置されたm×n個(図23の実施形態の場合、3×3個)のカメラC11乃至C33で撮影された3×3個の画像のそれぞれが、3×3個の対応する位置(カメラの被写体の方向と表示素子の表示方向とを一致させた場合における対応する位置)の表示領域42A11乃至42A33に表示される。
本発明の一実施形態の画像表示装置の使用状態を示す図である。 表示部の構成を示す平面図である。 表示部の構成を示す断面図である。 表示素子の構成を示す平面図である。 レンズアレイ部の構成を示す平面図である。 表示素子とレンズの関係を示す断面図である。 虚像光学系を説明する図である。 左右方向の画像の合成を説明する図である。 上下方向の画像の合成を説明する図である。 回路部の実施形態の構成を示すブロック図である。 図10の実施形態の場合における画像表示処理を説明するフローチャートである。 回路部の他の実施形態の構成を示すブロック図である。 図12の実施形態の場合の画像表示処理を説明するフローチャートである。 レンズの結合状態を示す断面図である。 レンズの結合状態を示す平面図である。 レンズの結合状態を示す断面図である。 レンズの他の実施形態の構成を示す断面図である。 レンズのさらに他の実施形態の構成を示す断面図である。 レンズと表示部の距離を調整した場合の構成を示す断面図である。 レンズと表示部の距離を調整した場合の構成を示す断面図である。 レンズと表示部の距離を調整した場合の構成を示す断面図である。 立体画像を表示する場合の各表示領域における表示画像を説明する図である。
符号の説明
1 画像表示装置, 31 表示部, 32 レンズアレイ部, 33 保護部, 41 円滑部, 43 保護膜, 44 レンズ

Claims (8)

  1. 曲面上に、画像を表示する表示領域が複数個配置された表示部と、
    前記表示領域のそれぞれに対応して配置されたレンズを有し、前記レンズにより対応する前記表示領域の画像の光を出射する、前記表示部と一体化されたレンズアレイ部と、
    前記表示部の前記レンズアレイ部と反対側に形成され、接するまぶたの円滑な移動を許容する円滑部と、
    前記レンズアレイ部の前記表示部と反対側に形成され、接する眼球を保護する透光性の材料よりなる保護部と
    を備え、全体として眼球に装着可能な形状とされている画像表示装置。
  2. 無線または人体を介して受信した画像信号を複数個の前記表示領域に出力する出力部をさらに備える
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記出力部は、前記表示部の外周に配置されている
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記出力部は、想定されるユーザの前記眼球の瞳の外径より外周に配置されている
    請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記出力部は、複数の前記表示領域のそれぞれに同一または視差のある画像を表示させる画像信号を出力する
    請求項2に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示部は、画像を表示していない状態のとき、外部の光を透過する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 複数の前記レンズは、複数の前記表示領域に合わせて曲面上の一部に配置され、相互に密着するように保持されている略球形のレンズである
    請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 一体的に形成された、曲面上に配置された複数の表示領域を有する表示部と、前記表示領域のそれぞれに対応して配置されたレンズを有し、前記表示部と一体化されたレンズアレイ部を備える画像表示装置を眼球に装着し、
    前記表示領域に画像を表示させ、
    前記レンズにより、対応する前記表示領域の画像の光を前記眼球に向けて出射する
    画像表示方法。
JP2005111057A 2005-04-07 2005-04-07 画像表示装置および方法 Expired - Fee Related JP4752309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111057A JP4752309B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 画像表示装置および方法
US11/388,890 US7626562B2 (en) 2005-04-07 2006-03-24 Image display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111057A JP4752309B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 画像表示装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292883A true JP2006292883A (ja) 2006-10-26
JP4752309B2 JP4752309B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37082715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111057A Expired - Fee Related JP4752309B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 画像表示装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626562B2 (ja)
JP (1) JP4752309B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127716A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示方法、表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2014505271A (ja) * 2010-12-16 2014-02-27 ロッキード マーティン コーポレーション 画素レンズを有するコリメーティングディスプレイ
KR20140128134A (ko) * 2013-04-26 2014-11-05 삼성전자주식회사 단일 방향성의 빔을 이용한 영상 표시 장치, 증강 현실 영상 구현 방법 및 장치
WO2014181568A1 (ja) 2013-05-09 2014-11-13 ソニー株式会社 一対のコンタクトレンズ、コンタクトレンズおよび記憶媒体
WO2015022868A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 ソニー株式会社 ウェアラブルデバイスおよび給電システム
CN105229516A (zh) * 2013-05-02 2016-01-06 索尼公司 隐形眼镜和记录介质
JP2016500450A (ja) * 2012-12-06 2016-01-12 イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド イメージを提供するシステム、デバイス、および/または方法
JP2016516221A (ja) * 2013-03-26 2016-06-02 ルソスペース, プロジェクトス エンゲンハリア エリデーアー 表示装置
JP2016541031A (ja) * 2013-11-25 2016-12-28 テッセランド・エルエルシーTesseland Llc 没入型コンパクトディスプレイグラス
JPWO2015008654A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 ソニー株式会社 検出装置および方法
KR20180038565A (ko) * 2015-09-05 2018-04-16 레이아 인코포레이티드 집광 백라이트 및 이를 이용한 근안 디스플레이
KR20180039159A (ko) * 2015-09-05 2018-04-17 레이아 인코포레이티드 헤드 추적을 갖는 멀티빔 회절 격자 기반 디스플레이
KR20180070542A (ko) * 2015-10-16 2018-06-26 레이아 인코포레이티드 멀티빔 회절 격자-기반 니어-아이 디스플레이
JP2018141999A (ja) * 2013-03-15 2018-09-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. データを網膜上に投影する方法
US10732416B2 (en) 2011-12-06 2020-08-04 E-Vision Smart Optics, Inc. Systems, devices, and/or methods for providing images via a contact lens
US10955689B2 (en) 2013-05-02 2021-03-23 Sony Corporation Contact lens and storage medium
US11126061B2 (en) 2018-11-19 2021-09-21 E-Vision Smart Optics, Inc. Beam steering devices
JP2021533403A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 アキュセラ インコーポレイテッド 近視の進行を減少させるための電子コンタクトレンズの光学設計
CN114624883A (zh) * 2022-03-08 2022-06-14 常山县亿思达电子有限公司 一种基于柔性曲面透明微显示屏的混合现实眼镜系统
US11777340B2 (en) 2020-02-21 2023-10-03 Acucela Inc. Charging case for electronic contact lens
US11860454B2 (en) 2021-05-04 2024-01-02 Acucela Inc. Electronic case for electronic spectacles
US11971615B2 (en) 2020-05-13 2024-04-30 Acucela Inc. Electro-switchable spectacles for myopia treatment
US11986669B2 (en) 2019-07-31 2024-05-21 Acucela Inc. Device for projecting images on the retina

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446341B2 (en) * 2007-03-07 2013-05-21 University Of Washington Contact lens with integrated light-emitting component
WO2008109867A2 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 University Of Washington Active contact lens
US8579434B2 (en) 2007-11-07 2013-11-12 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Free-standing two-sided device fabrication
CN101583898B (zh) * 2007-11-20 2011-12-07 松下电器产业株式会社 光束扫描式显示装置、显示方法以及汽车
US7802883B2 (en) 2007-12-20 2010-09-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cosmetic contact lenses having a sparkle effect
US9812096B2 (en) 2008-01-23 2017-11-07 Spy Eye, Llc Eye mounted displays and systems using eye mounted displays
US8786520B2 (en) * 2008-09-04 2014-07-22 Innovega, Inc. System and apparatus for display panels
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
MY175558A (en) 2011-12-23 2020-07-01 Johnson & Johnson Vision Care Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
EP2912513B1 (en) 2012-10-23 2022-06-15 Lusospace, Projectos Engenharia Lda See-through head or helmet mounted display device
US10386653B2 (en) 2012-12-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US9519144B2 (en) * 2013-05-17 2016-12-13 Nvidia Corporation System, method, and computer program product to produce images for a near-eye light field display having a defect
US9582922B2 (en) 2013-05-17 2017-02-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product to produce images for a near-eye light field display
WO2014210152A2 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 TECLens, LLC Apparatus for phototherapy of the eye
US9880398B2 (en) 2013-09-17 2018-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed and shaped liquid crystal layers
US9442309B2 (en) 2013-09-17 2016-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and nano-scaled droplets of liquid crystal
US9592116B2 (en) 2013-09-17 2017-03-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9268154B2 (en) 2013-09-17 2016-02-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including hybrid alignment layers and shaped liquid crystal layers
US9366881B2 (en) 2013-09-17 2016-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including shaped liquid crystal polymer networked regions of liquid crystal
US9869885B2 (en) 2013-09-17 2018-01-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed liquid crystal layers and shaped dielectric layers
US9335562B2 (en) 2013-09-17 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and liquid crystal polymer networks
US9541772B2 (en) 2013-09-17 2017-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9500882B2 (en) 2013-09-17 2016-11-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including shaped liquid crystal elements with nano-scaled droplets of liquid crystal
US9594247B2 (en) 2013-12-19 2017-03-14 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for a pinlight see-through near-eye display
US9993335B2 (en) 2014-01-08 2018-06-12 Spy Eye, Llc Variable resolution eye mounted displays
JP2015195551A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社東芝 画像表示装置及び画像表示方法
KR102245297B1 (ko) 2014-05-15 2021-04-27 삼성전자주식회사 단일 방향성의 빔을 이용한 영상 표시 장치 및 방법
US9595138B2 (en) * 2014-05-29 2017-03-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Augmented reality display device
CA2952887C (en) 2014-07-10 2019-09-03 Lusospace, Projectos Engenharia Lda Display device
KR102271817B1 (ko) 2014-09-26 2021-07-01 삼성전자주식회사 증강현실을 위한 스마트 콘택렌즈와 그 제조 및 동작방법
WO2016061447A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
WO2016141054A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US10353463B2 (en) * 2016-03-16 2019-07-16 RaayonNova LLC Smart contact lens with eye driven control system and method
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
US20180074330A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Michael Callahan Method And System For A Visual Overlay Display
US10690917B2 (en) * 2016-10-31 2020-06-23 Tectus Corporation Femtoprojector optical systems, used in eye-mounted display
US11604355B2 (en) * 2016-10-31 2023-03-14 Tectus Corporation Optical systems with solid transparent substrate
US10353204B2 (en) 2016-10-31 2019-07-16 Tectus Corporation Femtoprojector optical systems
JP6174232B1 (ja) 2016-11-25 2017-08-02 株式会社ユニバーサルビュー ピンホールコンタクトレンズ及びスマートコンタクトシステム
WO2018098436A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Spy Eye, Llc Unobtrusive eye mounted display
US10718957B2 (en) * 2018-02-01 2020-07-21 Tectus Corporation Eye-mounted device including a femtocamera and femtoprojector
US10673414B2 (en) 2018-02-05 2020-06-02 Tectus Corporation Adaptive tuning of a contact lens
US10580349B2 (en) 2018-02-09 2020-03-03 Tectus Corporation Backplane for eye-mounted display
US10505394B2 (en) 2018-04-21 2019-12-10 Tectus Corporation Power generation necklaces that mitigate energy absorption in the human body
US10895762B2 (en) 2018-04-30 2021-01-19 Tectus Corporation Multi-coil field generation in an electronic contact lens system
US10838239B2 (en) 2018-04-30 2020-11-17 Tectus Corporation Multi-coil field generation in an electronic contact lens system
US10790700B2 (en) 2018-05-18 2020-09-29 Tectus Corporation Power generation necklaces with field shaping systems
US10613334B2 (en) * 2018-05-21 2020-04-07 Tectus Corporation Advanced femtoprojector optical systems
US11294159B2 (en) * 2018-07-13 2022-04-05 Tectus Corporation Advanced optical designs for eye-mounted imaging systems
US11740445B2 (en) 2018-07-13 2023-08-29 Tectus Corporation Advanced optical designs for imaging systems
US11137622B2 (en) 2018-07-15 2021-10-05 Tectus Corporation Eye-mounted displays including embedded conductive coils
US10529107B1 (en) 2018-09-11 2020-01-07 Tectus Corporation Projector alignment in a contact lens
US10838232B2 (en) 2018-11-26 2020-11-17 Tectus Corporation Eye-mounted displays including embedded solenoids
US10644543B1 (en) 2018-12-20 2020-05-05 Tectus Corporation Eye-mounted display system including a head wearable object
US10944290B2 (en) 2019-08-02 2021-03-09 Tectus Corporation Headgear providing inductive coupling to a contact lens
US20220015622A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Tectus Corporation On-eye image processing
US11294179B2 (en) 2020-08-07 2022-04-05 Tectus Corporation Coordinating an eye-mounted imager with an external camera
CN114371555A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 Oppo广东移动通信有限公司 穿戴式电子设备
US11165971B1 (en) * 2020-12-15 2021-11-02 International Business Machines Corporation Smart contact lens based collaborative video capturing
US11343420B1 (en) 2021-03-30 2022-05-24 Tectus Corporation Systems and methods for eye-based external camera selection and control
US11619994B1 (en) 2022-01-14 2023-04-04 Tectus Corporation Control of an electronic contact lens using pitch-based eye gestures
TWI825629B (zh) * 2022-03-18 2023-12-11 友達光電股份有限公司 球面顯示裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297517A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Rikagaku Kenkyusho コンタクトレンズ
JPH06347731A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Menicon Co Ltd 近点観察用コンタクトレンズ
JPH07121114A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Hitachi Ltd 表示装置
US5682210A (en) * 1995-12-08 1997-10-28 Weirich; John Eye contact lens video display system
JP2004163840A (ja) * 2002-11-09 2004-06-10 Fusao Terada マイクロレンズ式ディスプレー
JP2005535942A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 イー・ビジョン・エルエルシー 電気駆動のコンタクトレンズ系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871247A (en) * 1988-02-29 1989-10-03 Haynes John B Cornea-borne image and light display device
US6215593B1 (en) * 1996-11-13 2001-04-10 Ian A. Bruce Portable wide-field optical system with microlenses and fiber-optic image transfer element
JP2000196975A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp ヘッドマウントディスプレイおよびその表示方法、並びに提供媒体
US7202852B2 (en) * 2004-01-23 2007-04-10 Harvie Mark R Active laser protection system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297517A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Rikagaku Kenkyusho コンタクトレンズ
JPH06347731A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Menicon Co Ltd 近点観察用コンタクトレンズ
JPH07121114A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Hitachi Ltd 表示装置
US5682210A (en) * 1995-12-08 1997-10-28 Weirich; John Eye contact lens video display system
JP2005535942A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 イー・ビジョン・エルエルシー 電気駆動のコンタクトレンズ系
JP2004163840A (ja) * 2002-11-09 2004-06-10 Fusao Terada マイクロレンズ式ディスプレー

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127716A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示方法、表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2014505271A (ja) * 2010-12-16 2014-02-27 ロッキード マーティン コーポレーション 画素レンズを有するコリメーティングディスプレイ
US10732416B2 (en) 2011-12-06 2020-08-04 E-Vision Smart Optics, Inc. Systems, devices, and/or methods for providing images via a contact lens
JP2016500450A (ja) * 2012-12-06 2016-01-12 イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド イメージを提供するシステム、デバイス、および/または方法
US11668940B2 (en) 2012-12-06 2023-06-06 E-Vision Smart Optics, Inc. Systems, devices, and/or methods for providing images via a contact lens
US11199715B2 (en) 2012-12-06 2021-12-14 E-Vision Smart Optics, Inc. Systems, devices, and/or methods for providing images via a contact lens
JP2018141999A (ja) * 2013-03-15 2018-09-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. データを網膜上に投影する方法
US9983408B2 (en) 2013-03-26 2018-05-29 Lusospace, Projectos Engenharia Lda Display device
JP2016516221A (ja) * 2013-03-26 2016-06-02 ルソスペース, プロジェクトス エンゲンハリア エリデーアー 表示装置
KR20140128134A (ko) * 2013-04-26 2014-11-05 삼성전자주식회사 단일 방향성의 빔을 이용한 영상 표시 장치, 증강 현실 영상 구현 방법 및 장치
KR102103985B1 (ko) * 2013-04-26 2020-04-23 삼성전자주식회사 단일 방향성의 빔을 이용한 영상 표시 장치, 증강 현실 영상 구현 방법 및 장치
CN105229516A (zh) * 2013-05-02 2016-01-06 索尼公司 隐形眼镜和记录介质
US10955689B2 (en) 2013-05-02 2021-03-23 Sony Corporation Contact lens and storage medium
WO2014181568A1 (ja) 2013-05-09 2014-11-13 ソニー株式会社 一対のコンタクトレンズ、コンタクトレンズおよび記憶媒体
JPWO2015008654A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 ソニー株式会社 検出装置および方法
WO2015022868A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 ソニー株式会社 ウェアラブルデバイスおよび給電システム
JPWO2015022868A1 (ja) * 2013-08-13 2017-03-02 ソニー株式会社 ウェアラブルデバイスおよび給電システム
JP2016541031A (ja) * 2013-11-25 2016-12-28 テッセランド・エルエルシーTesseland Llc 没入型コンパクトディスプレイグラス
KR20180038565A (ko) * 2015-09-05 2018-04-16 레이아 인코포레이티드 집광 백라이트 및 이를 이용한 근안 디스플레이
KR20180038446A (ko) * 2015-09-05 2018-04-16 레이아 인코포레이티드 회절 백라이트 디스플레이 및 시스템
KR20180039159A (ko) * 2015-09-05 2018-04-17 레이아 인코포레이티드 헤드 추적을 갖는 멀티빔 회절 격자 기반 디스플레이
KR102262225B1 (ko) * 2015-09-05 2021-06-09 레이아 인코포레이티드 회절 백라이트 디스플레이 및 시스템
KR102274753B1 (ko) * 2015-09-05 2021-07-08 레이아 인코포레이티드 집광 백라이트 및 이를 이용한 근안 디스플레이
KR102274752B1 (ko) 2015-09-05 2021-07-08 레이아 인코포레이티드 헤드 추적을 갖는 멀티빔 회절 격자 기반 디스플레이
JP2018529120A (ja) * 2015-09-05 2018-10-04 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 回折バックライトディスプレイおよびシステム
KR102348588B1 (ko) 2015-10-16 2022-01-07 레이아 인코포레이티드 멀티빔 회절 격자-기반 니어-아이 디스플레이
KR20180070542A (ko) * 2015-10-16 2018-06-26 레이아 인코포레이티드 멀티빔 회절 격자-기반 니어-아이 디스플레이
JP2021533403A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 アキュセラ インコーポレイテッド 近視の進行を減少させるための電子コンタクトレンズの光学設計
US11126061B2 (en) 2018-11-19 2021-09-21 E-Vision Smart Optics, Inc. Beam steering devices
US11940711B2 (en) 2018-11-19 2024-03-26 E-Vision Smart Optics, Inc. Beam steering devices
US11986669B2 (en) 2019-07-31 2024-05-21 Acucela Inc. Device for projecting images on the retina
US11777340B2 (en) 2020-02-21 2023-10-03 Acucela Inc. Charging case for electronic contact lens
US11971615B2 (en) 2020-05-13 2024-04-30 Acucela Inc. Electro-switchable spectacles for myopia treatment
US11860454B2 (en) 2021-05-04 2024-01-02 Acucela Inc. Electronic case for electronic spectacles
CN114624883A (zh) * 2022-03-08 2022-06-14 常山县亿思达电子有限公司 一种基于柔性曲面透明微显示屏的混合现实眼镜系统
CN114624883B (zh) * 2022-03-08 2022-10-04 常山县亿思达电子有限公司 一种基于柔性曲面透明微显示屏的混合现实眼镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7626562B2 (en) 2009-12-01
US20060227067A1 (en) 2006-10-12
JP4752309B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752309B2 (ja) 画像表示装置および方法
US11303880B2 (en) Near eye wavefront emulating display
US11393435B2 (en) Eye mounted displays and eye tracking systems
AU2013217496B2 (en) Image generation systems and image generation methods
US8786675B2 (en) Systems using eye mounted displays
CN106707508A (zh) 帽子型虚拟现实图像显示系统
JP2020515895A (ja) 操作可能な中心窩ディスプレイ
JP6748855B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
CN107430281A (zh) 带有双曲面显示器的头戴式显示器装置
JP2010145718A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP2009128565A (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
Kiyokawa An introduction to head mounted displays for augmented reality
JP2011164631A (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JPWO2019087996A1 (ja) 網膜投影装置、網膜投影システム
US10771774B1 (en) Display apparatus and method of producing images having spatially-variable angular resolutions
JP2016071374A (ja) 映像表示装置
JP4895078B2 (ja) 画像表示装置および方法
WO1994016424A1 (en) Seeing aid for blind and partially-sighted persons
JP2009086006A (ja) 頭部装着型表示装置
KR20200009030A (ko) 니어-아이 포브 디스플레이
CN110933396A (zh) 集成成像显示系统及其显示方法
MX2009008484A (es) Anteojos vision estereoscopica y periferica 3d.
JP2009086007A (ja) 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置
CN107407804A (zh) 一种头戴式显示设备
TW200409940A (en) Refraction type single image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees