JP2006292589A - 地震情報管理システム及び地震情報管理方法 - Google Patents

地震情報管理システム及び地震情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292589A
JP2006292589A JP2005114924A JP2005114924A JP2006292589A JP 2006292589 A JP2006292589 A JP 2006292589A JP 2005114924 A JP2005114924 A JP 2005114924A JP 2005114924 A JP2005114924 A JP 2005114924A JP 2006292589 A JP2006292589 A JP 2006292589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic intensity
information
seismometer
seismometers
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005114924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495634B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takatani
和宏 高谷
Toru Kishimoto
亨 岸本
Hiroshi Inoue
洋思 井上
Takumi Watanabe
琢美 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005114924A priority Critical patent/JP4495634B2/ja
Publication of JP2006292589A publication Critical patent/JP2006292589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495634B2 publication Critical patent/JP4495634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】通信設備や通信回線等に障害が発生した場合でも、迅速かつ的確に障害が発生した位置を特定して通知する。
【解決手段】管理サーバSV1は、地震計M1〜Mnからそれぞれ送信される震度情報を受信する。そして、管理サーバSV1は、震度情報が受信された地震計M1に対し、受信された震度が予め設定された震度の規定値以上であるか否かを判定する。そして、規定値以上と判定された地震計M1に隣接する地震計を特定し、震度情報が到達しているか否かを検出する。そして、管理サーバSV1は、震度情報が到達していない地震計M2に対して震度情報要求信号を送信する。管理サーバSV1は、この震度情報要求信号に対する応答がない地震計M2の周辺エリアに警告表示を付加した震度分布を作成するものである。
【選択図】 図4

Description

この発明は、地震発生時に震度計により計測される震度情報を一元的に管理する地震情報管理システム及び地震情報管理方法に関する。
阪神・淡路大震災以降、地震発生後の対応を迅速かつ的確に行うために、地震発生直後の情報収集が重要であると考えられるようになった。また、地震発生を予知することは非常に困難であるため、津波等の二次災害をどのように防ぐか、必ず起こる地震に対してどのような防災活動を行うかが重要であると考える「減災」という考え方が一般的になってきた(非特許文献1を参照。)。
この「減災」の考え方が浸透するにつれて、地震による大きな揺れがやってくる前に被害を防ぐ対策を施そうとするナウキャスト情報を利用したシステムに対する研究開発が進んでいる(非特許文献2を参照。)。ナウキャスト情報は、震源近くでP波を検知がされると、被害をもたらすS波の到着前に震度や到着時刻を推測して提供される情報である。このナウキャスト情報の利用方法として、新幹線や工場のライン、エレベータなどの緊急停止システム等が検討されている。
また、すでに被害が生じてしまった後に、その状況をいち早く正確に把握し、応急対策に役立てようとする防災情報システムの研究開発も進められており、防災無線のデジタル化の推進や、複数の自治体や国で防災情報を共有するシステムの開発が行われている(非特許文献3を参照。)。
大地震発生時には、災害対策本部が市町村等に設置されるため、気象庁などの国の機関や大学等の研究機関だけでなく、各地方自治体にも地震計を設置して、地震観測を行うようになってきた。地震計は、振子の法則を利用して地面の揺れを測定する装置が主であり、その測定値は通信回線を利用したテレメトリングにより管理されている(非特許文献4を参照。)。
"阪神・淡路大震災教訓情報資料集"、内閣府・財団法人阪神・淡路大震災記念協会、[online]、[平成17年4月5日検索]、インターネット<URL:http://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/>
"ナウキャスト地震情報の実用化に関する検討委員会について"、気象庁、防災気象情報、[online]、[平成17年4月5日検索]、インターネット<URL:http://www.jma.go.jp/LMA__HP/jma/press/0303/06a/nowcast-shiryo01.pdf>
"防災分野におけるIT化の推進・高度化"、総務省、「情報通信統計データベース」、[online]、[平成17年4月5日検索]、インターネット<URL:http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h16/text/G3503400.txt>
"地震観測"、Hi−net 高感度地震観測網、[online]、[平成17年4月5日検索]、インターネット<URL:http:// www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec9.1.htm>
2004年10月、新潟県を震源地とする新潟県中越地震が発生した。地震発生後の数日間、同地震の最大の揺れは、小千谷市などの震度6強とされていた。しかしながら、地震発生から1週間後になって、電力施設や通信回線が復旧され、同県川口町で震度7の揺れを観測していたことがわかった。地震計には、予備電源があり停電しても観測データが残る仕組みとなっていたが、通信回線を介してデータを送る機能が停電により停止してしまったため、気象庁や県などに観測データが届かないという事態が生じた。阪神・淡路大震災以降に震度7という尺度が新設されて初めての観測結果であったが、電源装置や通信装置の被災により、その観測情報が必ずしも伝わるとは限らないという課題が残った。
地震や災害に関する専門家の中には、地震発生直後に震度7という観測情報が災害対策本部に伝わっていれば、震災に対する初動体制も大きく変わっていただろうという意見もあった。特に、山間地などの集落が点々と存在するような場合は、主要な道路や通信回線が被災すると孤立してしまい、震度などの災害情報が外部に全く伝わらないという問題が明らかになった。このような状況は、電力設備や通信設備の耐震強度を高めたとしても、それを上回る地震が発生した場合には起こりうる可能性が高い。
この発明は、上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、通信設備や通信回線等に障害が発生した場合でも、迅速かつ的確に障害が発生した位置を特定して通知することを可能とする地震情報管理システム及び地震情報管理方法を提供することである。
上記目的を達成するためにこの発明に係わる地震情報管理システム及び地震情報管理方法は、それぞれ設置点での震度を測定する複数の地震計を、通信回線を介して地震情報管理用のサーバ装置に接続してなる地震情報管理システムであって、上記地震計は、上記測定により得られた震度情報を上記サーバ装置に送信する震度情報送信手段と、上記サーバ装置からの震度情報要求信号に応答して上記震度情報を送信する要求応答手段とを備える。一方、上記サーバ装置は、上記複数の地震計からそれぞれ送信される震度情報を受信する震度情報受信手段と、上記受信された複数の地震計の震度情報それぞれについて震度が規定値以上か否かを判定する震度判定手段とを備える。
さらに、上記震度判定手段により規定値以上であると判定された地震計と隣接関係にある地震計を特定して震度情報の取得の有無を判別する震度情報取得判別手段と、上記取得なしと判別された地震計に震度情報要求信号を送信してその応答の有無を判別する応答判別手段と、上記震度情報受信手段により受信された地震計の震度情報に基づいて震度分布情報を作成し、その震度分布情報に上記応答のない地震計の位置情報を付加する震度分布作成手段を備えるものである。
したがって、この発明によれば、通信設備及び通信回線の動作異常が発生した場合でも、迅速かつ的確に被災地区の位置を特定して通知することを可能となる。これにより、地震計から震度情報が伝達されなかった地域の状況も把握することができるため、地震発生直後の初動体制に有効な地震情報をただちに得ることができる。
また、この発明は次のような各種構成を備えることも特徴とする。
第1の構成は、上記震度分布作成手段は、上記震度分布情報に上記応答のない地震計の位置を警告表示するための情報を付加する警告表示情報付加手段をさらに備えるように構成する。電源設備や通信設備が被災したことにより、震度情報が伝達されなかった場合には、その位置が警告表示されるため、迅速に対策を実施することができる。
第2の構成は、上記震度分布作成手段は、上記応答のない地震計の位置の震度を上記応答のない地震計と隣接する地震計の震度情報をもとに推定して上記震度分布情報にその推定震度情報を付加する震度推定手段をさらに備えるようにする。
このように構成すると、震度情報が取得できない地域の震度情報が隣接する震度情報に基づいて推測された震度で表示される。これにより、単純に震度情報が表示されない地域は、被災なしと誤認識されることがなく、震災に対して迅速かつ的確な対応を図ることができる。
第3の構成は、上記複数の地震計がそれぞれ隣接関係にある他の地震計と通信回線により接続されている場合に、上記地震計は、上記隣接関係にある地震計に対して上記通信回線の接続状態を確認するための確認信号を送信する確認信号送信手段と、他の地震計から送信される確認信号を受信する確認信号受信手段と、上記他の地震計からの確認信号に対して応答信号を送信元の地震計に送信する応答信号送信手段とを備える。さらに、上記確認信号に対する応答信号の有無を判別して確認先の地震計との回線障害の有無を判別する接続状態判別手段を備え、回線障害ありと判別される地震計に関する回線障害情報を上記管理サーバに送信する。これに対し、上記管理サーバは、上記地震計から送信される回線障害情報を受信し、この受信された回線障害情報を上記震度分布情報に付加するようにする。
これにより、各観測点の震度情報だけでなく、各観測点に設置された地震計間を接続する通信回線状況を容易に把握することができる。このため、被災状況に対する推測や初動体制のあり方に対する判断材料が増え、地震発生後の対応を迅速かつ的確に実施することができる。
要するにこの発明によれば、通信設備や通信回線等に障害が発生した場合でも、迅速かつ的確に障害が発生した位置を特定して通知することを可能とする地震情報管理システム及び地震情報管理方法を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係わる地震情報管理システムの概要構成図である。この地震情報管理システムは、通信ネットワークNWを介して、管理サーバSV1と地震計M1〜Mnとの間をそれぞれ接続可能としたものである。通信ネットワークNWは、例えばインターネットを含むWAN(Wide Area Network)により構成される。地震計M1〜Mnにおいて、測定により得られた震度情報は、上記通信ネットワークNWを介して管理サーバSV1に送信される。
図2は、管理サーバSV1の機能構成を示すブロック図である。
管理サーバSV1は、マイクロプロセッサなどの中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)11を備える。このCPU11に、バス12を介して、データメモリ13とプログラムメモリ14とが接続され、さらに、通信インタフェース(通信I/F)15が接続される。通信I/F15は、上記通信ネットワークNWとの接続インタフェースであり、管理サーバSV1は、CPU11の制御の下、この通信I/F15により地震計M1〜Mnとのデータの送受信を行う。
データメモリ13は、RAMまたはハードディスク等で構成され、地理情報データベース13aと地震計情報データベース13bとを記憶する。地理情報データベース13aは、地震計M1〜Mnが設置される位置を包含する地理情報(例えば、地図データ)を記憶する。地震計情報データベース13bは、各地震計M1〜Mnについて、位置情報と震度情報とがそれぞれに記憶される。位置情報は、例えば、緯度経度、設置場所の住所等が用いられる。震度情報は、各地震計M1〜Mnから送信される震度の測定値を含むものである。
プログラムメモリ14には、この発明を実現するための制御プログラムとして、震度情報受信プログラム14aと、震度分布作成プログラム14bと、震度情報確認プログラム14cとが格納される。震度情報受信プログラム14aは、地震計M1〜Mnから送信される震度情報を通信I/F15により受信し、上記地震計情報データベース13bに格納する。震度分布作成プログラム14bは、地理情報データベース13aから地理情報を読み出し、読み出された地理情報上に、地震計情報データベース13bに記憶される位置情報に対応付けて震度情報を表した震度分布を作成する。震度情報確認プログラム14cは、地震計M1〜Mnから送信された震度情報をもとに、規定値以上の震度が受信された地震計を検索し、検索された地震計と隣接関係にある地震計のうち、震度情報が受信されていない地震計に対して震度情報要求信号を送信する。
一方、図3は、地震計M1の機能構成を示すブロック図である。地震計M1〜Mnは、地震計M1と同一の構成であるため説明を省略し、ここでは、地震計M1について説明を行う。
地震計M1は、主制御部としてCPU21を備え、このCPU21に、バス22を介して、データメモリ23と、プログラムメモリ24と、通信I/F25と、地震センサ26とが接続される。
通信I/F25は、CPU21の制御の下、管理サーバSV1との間で通信ネットワークNWを介してデータ送受信を行う。地震センサ26は、CPU21制御の下、地震計M1が設置される位置の震度を常時測定し、測定された震度情報をデータメモリ23に記憶する。プログラムメモリ24には、震度情報送信プログラム24aが格納される。震度情報送信プログラム24aは、データメモリ23に記憶される震度情報を通信I/F25により管理サーバSV1に向け送信する。
このように構成される地震情報管理システムの動作について説明する。図4は、管理サーバSV1と地震計M1及び地震計M2と間の動作手順を示したシーケンス図である。なお、地震計M2と管理サーバSV1との間を接続する通信回線は、震災により切断されているものとする。
先ず、ステップS41において、地震計M1及び地震計M2は、CPU21の制御の下、地震センサ26により設置位置の震度等を測定し、震度情報としてデータメモリ23に記憶する。次に、ステップS42において、地震計M1及び地震計M2のCPU21は、上記記憶された震度情報をデータメモリ23から読み出し、通信I/F25により管理サーバSV1に向け送信する。
一方、管理サーバSV1は、震度情報受信プログラム14aを実行して、地震計M1〜Mnにより測定された震度情報の受信待ちを行っている。ステップS43において、管理サーバSV1のCPU11は、地震計M1から到来した震度情報を地震計情報データベース13bに記憶したのち、上記震度情報に対する受信応答信号を地震計M1に向け送信する。
次に、ステップS44において、管理サーバSV1のCPU11は、震度確認プログラム14cを実行し、震度情報が取得された地震計に対し、取得された震度が予め設定された震度の規定値以上であるか否かを判定する。この判定により、受信された震度が規定値以上と判定された地震計と隣接関係にある地震計を特定し、この隣接関係にある地震計のうち震度情報が取得されていない地震計を検出する。そして、管理サーバSV1は、上記検出された地震計に対して震度情報要求信号を送信する。例えば、地震計M1の震度が規定値以上と判定されると、地震計M1と地理上で隣接関係にある地震計の中から震度情報が取得されていない地震計M1が検出される。そして、管理サーバSV1のCPU11は、震度情報要求信号を地震計M2に対して送信する。
これに対し、地震計M2は、震度情報要求信号を受信すると、データメモリ23から震度情報を読み出し、読み出された震度情報を管理サーバSV1に向けて送信する。ここでは、管理サーバSV1と地震計M2との間の通信回線が断絶されているため、地震計M2において、上記震度情報要求信号は受信されない。よって、この震度情報要求信号に対する応答は、地震計M2から管理サーバSV1に対して送信されないものとする。
ステップS45において、管理サーバSV1のCPU11は、上記送信した震度情報要求信号に対する地震計M2からの応答がないことを確認し、震度分布作成プログラム14bを実行して、受信された全ての震度情報に基づいて震度分布を算出する。このとき、地震計M2からの応答があった場合には、地震計M2から受信した震度情報を含めて、震度分布を再度算出する。そして、ステップS46において、管理サーバSV1は、隣接関係にある地震計M1が規定値以上の震度を観測しているにも関わらず、震度情報が取得できない地震計M2の周辺エリアを大規模被災地域として認識し、算出された震度分布上に大規模被災地域(予測)に関する警告情報を付加する。
ここで、図5は、上述したステップS46において作成される震度分布の一例である。同図に示すように、管理サーバSV1が備えるモニタ(図示せず)には、震度分布に加えて、大規模被災地域に関する警告情報が表示される。例えば、震度情報が取得できない地震計の設置エリアが色付けによる強調表示や点滅表示される。
以上述べたように、この発明の第1の実施形態では、管理サーバSV1は、地震計M1〜Mnからそれぞれ送信される震度情報を受信する。そして、管理サーバSV1は、震度情報が受信された地震計M1に対し、受信された震度が予め設定された震度の規定値以上であるか否かを判定する。そして、規定値以上と判定された地震計M1に隣接する地震計を特定し、震度情報が到達しているか否かを検出する。そして、管理サーバSV1は、震度情報が到達していない地震計M2に対して震度情報要求信号を送信する。管理サーバSV1は、この震度情報要求信号に対する応答がない地震計M2の周辺エリアに警告表示を付加した震度分布を作成するものである。
したがって、この発明の第1実施形態によれば、通信設備や通信回線等に障害が発生した場合でも、迅速かつ的確に障害が発生した位置を特定して通知することが可能となる。これにより、地震計から震度情報が伝達されなかった地域の状況をただちに把握することができるため、例えば、地震発生直後の適切な初動体制が可能となり、震災被害の悪化を防止することができる。
また、大規模被災地域が認識された場合には、管理サーバSV1が備えるスピーカ(図示せず)から警告音を出力するように構成してもよい。また、管理サーバSV1により作成された震度分布を通信回線を介して管理サーバSV1に接続される端末装置(図示せず)に送信するように構成してもよい。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係わる地震情報管理システムの概要構成図である。この地震情報管理システムは、管理サーバSV2と地震計M11,M12,M13とを備える。そして、管理サーバSV2と地震計M11との間が通信回線N1で接続可能であり、さらに、地震計M11と地震計M12との間、地震計M11と地震計M13との間、及び地震計M12と地震計M13との間がそれぞれ通信回線N1,N2,N3により接続されている。なお、地震計M11と地震計M12との間を接続する通信回線N1が障害により通信不可であるものとする。
図7は、図6に示す管理サーバSV2の機能構成を示すブロック図である。なお、この図は、上記第1の実施形態における管理サーバSV1の他の構成例を示すものであり、同図において、前記図2と同一部分には同一符号を付し詳しい説明は省略する。
すなわち、管理サーバSV2は、CPU11を備え、このCPU11に、バス12を介して、データメモリ13と、プログラムメモリ141と、通信I/F15とがそれぞれ接続されている。データメモリ13には、地理情報データベース13a及び地震計情報データベース13bが格納される。また、プログラムメモリ141は、震度情報受信プログラム14aと、震度分布作成プログラム14bと、震度情報確認プログラム14cとに加え、回線情報付加プログラム14dが格納される。回線情報付加プログラム14dは、地震計M11〜M13との間をそれぞれ接続する通信回線N1〜N4の回線状態を震度分布に付加する機能を有する。
一方、図8は、図6に示す地震計M11の機能構成を示すブロック図である。なお、地震計M12及びM13も同一の構成のため説明を省略する。また、同図において、前記図3と同一部分には同一符号を付し詳しい説明は省略する。
地震計M11は、CPU21を備え、このCPU21にバス22を介してデータメモリ23と、プログラムメモリ241と、通信I/F25と、地震センサ26とが接続される。プログラムメモリ241には、震度情報送信プログラム24aに加え、さらに回線障害情報送信プログラム24bが格納される。回線障害情報送信プログラム24bは、通信I/F25により接続される他の地震計に対してそれぞれ接続状況確認信号を送信し、この接続状況確認信号に対する応答のない地震計に関する回線障害情報を管理サーバSV2に送信する。回線障害情報には、例えば、地震計を識別可能なID又はネットワークアドレス、及び通信回線に関する情報が含まれる。
このように構成される地震情報管理システムの動作について説明する。図9は、管理サーバSV2と地震計M11,M12,M13と間の動作手順を示したシーケンス図である。なお、地震計M11と地震計M12との間を接続する通信回線N2は、不通状態であるものとする。また、地震計M12,M13も地震計M11と同様の動作を行うが、ここでは、代表して地震計M11の動作について説明する。
先ず、ステップS51において、地震計M11は、CPU21制御の下、地震センサ26により震度を測定し、データメモリ23に震度情報を記憶する。次に、地震計M11は、回線障害情報送信プログラム24bを実行して、隣接する地震計との間の回線障害を検出する。すなわち、ステップS52において、地震計M11は、地理上で隣接する地震計M12及びM13に対して接続状況を確認する信号をそれぞれ送信する。ステップS53において、地震計M13は、接続状況確認信号を受信すると、接続状況に異常がない旨を表す応答信号を地震計M11に向け送信する。一方、地震計M12については、通信回線N2に障害が発生しているため、地震計M11からの接続状況確認信号が到達せず、地震計M12から接続状況確認信号に対する応答信号は送信されない。
ステップS54において、地震計M11は、接続状況確認信号に対する地震計M12からの応答がないことを確認し、通信回線N2に障害が発生したことを認識する。そして、地震計M11は、ステップS55において、接続状況確認信号に対する応答のない地震計M12のID、またはネットワークアドレス、及び通信回線N2に関する情報を含む回線障害情報を管理サーバSV2に向け送信する。管理サーバSV2は、ステップS56において、すべての地震計から送信された震度情報と回線障害情報とに基づいて、回線障害区間を算出する。そして、上記第1の実施形態と同様に作成された震度分布に、上記算出された回線障害区間の表示を付加する。図10に、地理情報上に震度分布と回線障害情報とが表示された一例を示す。
このように第2の実施形態では、地震計M11が隣接関係にある他の地震計M12,M13と通信回線N2,N3によりそれぞれ接続されている場合に、地震計M11は、隣接関係にある地震計M12,M13に対して接続状態確認信号を送信し、この接続状態確認信号に対して地震計M13から送信される接続応答信号を受信する。そして、地震計M11は、接続応答のない地震計M12を検出し、検出された接続応答のない地震計M12に関する回線障害情報を上記管理サーバSV2に向けて送信する。上記管理サーバSV2は、上記地震計M11から送信される回線障害情報を受信して、受信された回線障害情報を作成された震度分布に付加する。
したがって、上記第2の実施形態によれば、図10に示したように、各観測点の震度情報だけでなく、各観測点に設置された地震計間を接続する通信回線状況を容易に把握することができる。このため、被災状況に対する推測や初動体制のあり方に対する判断材料が増え、地震発生後の対応を迅速かつ的確に実施することができる。
なお、この発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば,震度情報が受信されない地震計の震度を当該地震計と隣接する他の地震計の震度情報に基づいて推定し、この推定された震度を震度分布に表示するように構成しても良い。このようにすると、単純に震度情報が表示されない地域は、被災なしと誤認識されることがなく、震災に対して迅速かつ的確な対応を図ることができる。
その他にも、管理サーバ及び地震計における機能構成及びデータメモリに記憶される項目及びプログラムメモリに格納される各プログラムの処理手順とその処理内容についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲でその構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態で開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係わる地震情報管理システムの概要構成図。 図1に示す管理サーバの機能構成を示すブロック図。 図1に示す地震計の機能構成を示すブロック図。 図1に示す地震情報管理システムの動作を示すシーケンス図。 図2に示す管理サーバにより出力される震度分布表示の一例を示す図。 第2の実施形態に係わる地震情報管理システムの概要構成図。 図6に示す管理サーバの機能構成を示すブロック図。 図6に示す地震計の機能構成を示すブロック図。 図6に示す地震情報管理システムの動作を示すシーケンス図。 図7に示す管理サーバにより出力される震度分布表示の一例を示す図。
符号の説明
SV1…管理サーバ、M1〜Mn…地震計、NW…通信ネットワーク、11…CPU、12…バス、13…データメモリ、13a…地理情報データベース、13b…地震計情報データベース、14…プログラムメモリ、14a…震度情報受信プログラム、14b…震度分布作成プログラム、14c…震度情報確認プログラム、15…通信インタフェース、21…CPU、22…バス、23…データメモリ、24…プログラムメモリ、24a…震度情報送信プログラム、25…通信インタフェース、26…地震センサ、SV2…管理サーバ、M11〜M13…地震計、N1〜N4…通信回線、141…プログラムメモリ、14d…回線情報付加プログラム、241…プログラムメモリ、24b…回線障害情報送信プログラム。

Claims (5)

  1. それぞれ設置点での震度を測定する複数の地震計を、通信回線を介して地震情報管理用のサーバ装置に接続してなる地震情報管理システムであって、
    前記地震計は、
    前記測定により得られた震度情報を前記サーバ装置に送信する震度情報送信手段と、
    前記サーバ装置からの震度情報要求信号に応答して前記震度情報を送信する要求応答手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記複数の地震計からそれぞれ送信される震度情報を受信する震度情報受信手段と、
    前記受信された複数の地震計の震度情報それぞれについて震度が規定値以上か否かを判定する震度判定手段と、
    前記震度判定手段により規定値以上であると判定された地震計と隣接関係にある地震計を特定して震度情報の取得の有無を判別する震度情報取得判別手段と、
    前記取得なしと判別された地震計に震度情報要求信号を送信してその応答の有無を判別する応答判別手段と、
    前記震度情報受信手段により受信された地震計の震度情報に基づいて震度分布情報を作成し、その震度分布情報に前記応答のない地震計の位置情報を付加する震度分布作成手段
    を備えることを特徴とする地震情報管理システム。
  2. 前記震度分布作成手段は、
    前記震度分布情報に前記応答のない地震計の位置を警告表示するための情報を付加する警告表示情報付加手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の地震情報管理システム。
  3. 前記震度分布作成手段は、
    前記応答のない地震計の位置の震度を前記応答のない地震計と隣接する地震計の震度情報をもとに推定して前記震度分布情報にその推定震度情報を付加する震度推定手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の地震情報管理システム。
  4. 前記複数の地震計がそれぞれ隣接関係にある他の地震計と通信回線により接続されている場合に、
    前記地震計は、
    前記隣接関係にある地震計に対して前記通信回線の接続状態を確認するための確認信号を送信する確認信号送信手段と、
    他の地震計から送信される確認信号を受信する確認信号受信手段と、
    前記他の地震計からの確認信号に対して応答信号を送信元の地震計に送信する応答信号送信手段と、
    前記確認信号に対する応答信号の有無を判別して確認先の地震計との回線障害の有無を判別する接続状態判別手段と、
    前記回線障害ありと判別される地震計に関する回線障害情報を前記管理サーバに送信する回線障害情報送信手段と
    を備え、
    前記管理サーバは、
    前記地震計から送信される回線障害情報を受信する回線障害情報受信手段と、
    前記受信された回線障害情報を前記震度分布情報に付加する回線障害情報付加手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の地震情報管理システム。
  5. それぞれ設置点での震度を測定する複数の地震計が、通信回線を介して接続される地震情報管理用のサーバ装置に適用される地震情報管理方法であって、
    前記地震計が前記測定により得られた震度情報を前記サーバ装置に送信し、震度情報要求信号に応答して前記震度情報を送信するとき、
    前記複数の地震計からそれぞれ送信される震度情報を受信する震度情報受信過程と、
    前記受信された複数の地震計の震度情報それぞれについて震度が規定値以上か否かを判定する震度判定過程と、
    前記震度判定手段により規定値以上であると判定された地震計と隣接関係にある地震計を特定して震度情報の取得の有無を判別する震度情報取得判別過程と、
    前記取得なしと判別された地震計に対して震度情報要求信号を送信してその応答の有無を判別する応答判別過程と、
    前記震度情報受信手段により受信された地震計の震度情報に基づいて震度分布情報を作成し、その震度分布情報に前記応答のない地震計の位置情報を付加する震度分布作成過程と
    を備えることを特徴とする地震情報管理方法。
JP2005114924A 2005-04-12 2005-04-12 地震情報管理システム Expired - Fee Related JP4495634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114924A JP4495634B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 地震情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114924A JP4495634B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 地震情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292589A true JP2006292589A (ja) 2006-10-26
JP4495634B2 JP4495634B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37413306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114924A Expired - Fee Related JP4495634B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 地震情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495634B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095586A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 地震識別装置、それを用いた地震識別システム及び地震識別方法
JP2016085146A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震警報システム
JP2021032614A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP2022088832A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 Necプラットフォームズ株式会社 災害検知システム、管理用端末装置及び災害検知方法及び災害検知プログラム
JP7322244B1 (ja) 2022-06-01 2023-08-07 株式会社構造計画研究所 冗長性を備えた早期損傷把握システム、冗長性を備えた早期損傷把握方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331752A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Kajima Corp 地震データ収集システム
JPH11326530A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Toshiba Corp 地震被害対策支援装置
JP2003167063A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd 地震観測システム
JP2003207576A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 地震波形データ収集装置および地震観測システム
JP2004233053A (ja) * 2000-12-12 2004-08-19 Hiroyuki Inubushi 地震の直前または直後に発生する問題を解決する装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331752A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Kajima Corp 地震データ収集システム
JPH11326530A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Toshiba Corp 地震被害対策支援装置
JP2004233053A (ja) * 2000-12-12 2004-08-19 Hiroyuki Inubushi 地震の直前または直後に発生する問題を解決する装置および方法
JP2003167063A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd 地震観測システム
JP2003207576A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 地震波形データ収集装置および地震観測システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095586A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 地震識別装置、それを用いた地震識別システム及び地震識別方法
JP2016085146A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震警報システム
JP2021032614A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP7240290B2 (ja) 2019-08-20 2023-03-15 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP2022088832A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 Necプラットフォームズ株式会社 災害検知システム、管理用端末装置及び災害検知方法及び災害検知プログラム
JP7260184B2 (ja) 2020-12-03 2023-04-18 Necプラットフォームズ株式会社 災害検知システム、管理用端末装置及び災害検知方法及び災害検知プログラム
JP7322244B1 (ja) 2022-06-01 2023-08-07 株式会社構造計画研究所 冗長性を備えた早期損傷把握システム、冗長性を備えた早期損傷把握方法及びプログラム
JP2023177086A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 株式会社構造計画研究所 冗長性を備えた早期損傷把握システム、冗長性を備えた早期損傷把握方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495634B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094132B2 (ja) 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム
Kamigaichi et al. Earthquake early warning in Japan: Warning the general public and future prospects
Suárez et al. A dedicated seismic early warning network: The Mexican Seismic Alert System (SASMEX)
JP6276106B2 (ja) 意思決定支援システムおよび意思決定支援方法
JP4495634B2 (ja) 地震情報管理システム
JP2007025962A (ja) 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法
JP4878783B2 (ja) 落雷被害想定装置、落雷被害想定方法、落雷被害想定用プログラム及び記録媒体
Chamoli et al. A prototype earthquake early warning system for northern India
US20120105227A1 (en) Distributed sensor network using existing infrastructure
US20110131230A1 (en) System and method for accessing potential damage to infrastructure items after natural events
Kurzon et al. The “TRUAA” seismic network: Upgrading the Israel seismic network—Toward national earthquake early warning system
CN105453459A (zh) 社会信息提供系统和社会信息发布装置以及用户终端装置
JP2009281924A (ja) 地盤崩壊予測警報システム及び地盤崩壊予測警報方法
KR101544200B1 (ko) 어플리케이션을 이용한 지진 경보 시스템 및 지진 경보 방법
JP2010139462A (ja) 地震配信システム
JP2008249486A (ja) S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法
US7932823B2 (en) Disaster noticing system, disaster noticing server, disaster reporting terminal method, and program
JP2005126216A (ja) 災害情報ネットワーク
JP7505597B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102359890B1 (ko) 하이브리드 지진 조기 경보를 위한 시스템 및 그 방법
JP7445410B2 (ja) 災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム
JP2010276383A (ja) 緊急地震速報受信装置
JP7487744B2 (ja) 情報提供方法
JP2021193545A (ja) 情報紐づけサーバ、情報紐づけシステム、情報紐づけ方法およびプログラム
JP2021110632A (ja) 状態解析プログラム、装置、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees