JP2006287792A - 俯瞰映像表示装置 - Google Patents

俯瞰映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287792A
JP2006287792A JP2005107546A JP2005107546A JP2006287792A JP 2006287792 A JP2006287792 A JP 2006287792A JP 2005107546 A JP2005107546 A JP 2005107546A JP 2005107546 A JP2005107546 A JP 2005107546A JP 2006287792 A JP2006287792 A JP 2006287792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
video
image
view video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005107546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654736B2 (ja
Inventor
Daisuke Sugawara
大輔 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005107546A priority Critical patent/JP4654736B2/ja
Publication of JP2006287792A publication Critical patent/JP2006287792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654736B2 publication Critical patent/JP4654736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】俯瞰映像の死角領域内に存在する障害物を運転者に認識させる。
【解決手段】カメラコントロールシステム4が、距離検知システム2により検出された自車両Aと障害物との間の距離αに応じて、視点変換する映像領域を拡大する。これにより、俯瞰映像の死角領域が解消され、運転者は俯瞰映像の死角領域内に存在する障害物を認識することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両周囲の俯瞰映像を生成,表示する俯瞰映像表示装置に関する。
従来より、他車両の位置,障害物の存在,センタライン等の自車両の周囲環境を把握することを容易にするために、車両に設置された撮像装置によって車両周囲の映像を撮像し、撮像された映像に対し視点変換(座標変換)処理を施すことにより、車両周囲の俯瞰映像を生成,表示する俯瞰映像表示装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平3−99952号公報
しかしながら、従来の俯瞰映像表示装置は、撮像装置により撮像された映像の中で視点変換する映像範囲(変換率)を撮像装置の焦点距離,設置位置,設置角度等の因子に応じて予め定められた固定値としているために、撮像装置により撮像された映像の中に俯瞰映像上には表示されない領域(俯瞰映像の死角領域)が形成され、この領域内に障害物が存在する場合には、運転者はその障害物を認識することができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、俯瞰映像の死角領域内に存在する障害物を運転者に認識させることが可能な俯瞰映像表示装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る俯瞰映像表示装置は、車両周囲の障害物を検出し、車両と障害物との間の距離に応じて視点変換処理を施す映像範囲を変更する。
本発明に係る俯瞰映像表示装置によれば、車両と障害物との間の距離に応じて視点変換処理を施す映像範囲を変更するので、俯瞰映像の死角領域が解消され、運転者は俯瞰映像の死角領域内に存在する障害物を認識することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態となる俯瞰映像表示装置の構成について説明する。
〔俯瞰映像表示装置の構成〕
本発明の一実施形態となる俯瞰映像表示装置は、図1に示すように、車両に設置された複数の撮像装置1a〜1cと、車両周囲に存在する障害物との間の距離αを検出する距離検知システム2と、撮像装置1a〜1cにより撮像された車両周囲映像に対し視点変換処理を施すことにより車両周囲の俯瞰映像を映像表示装置3に生成,表示するカメラコントロールシステム4とを主な構成要素として備える。なお、上記距離検知システム2としては、車両に設置されたソナーシステムやステレオカメラ等の公知の距離検出装置を適用することができる。
〔俯瞰映像表示処理〕
従来の俯瞰映像表示装置は、図2に示すように、撮像装置により撮像された映像領域Bのうち、撮像装置の焦点距離,設置位置,設置角度等の因子に応じて予め定められた車両Aから距離Xの範囲内の映像領域Cに対し視点変換処理を施することにより、図3に示すような俯瞰映像を生成,表示していた。しかしながら、このような視点変換処理によれば、映像領域C以外の映像領域Bは視点変換されないために、映像領域C以外の領域Bは運転者にとって死角となり、この領域に障害物が存在する場合、運転者は俯瞰映像からその障害物を認識することはできない。
そこで、本発明の一実施形態となる俯瞰映像表示装置は、以下に示す俯瞰映像表示処理を実行することにより、俯瞰映像の死角領域内に存在する障害物を運転者が認識することを可能にする。以下、図4に示すフローチャートを参照して、俯瞰映像表示処理を実行する際の俯瞰映像表示装置の動作について説明する。
図4に示すフローチャートは、俯瞰映像表示装置の電源がオン状態になるのに応じて開始となり、俯瞰映像表示処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、カメラコントロールシステム4が、距離検知システム2の検出結果を参照して、撮像装置1a〜1cの焦点距離,設置位置,設置角度等の因子に応じて予め定められた車両Aから距離Xの範囲内に障害物が存在するか否かを判別する。そして、判別の結果、車両Aから距離Xの範囲内に障害物が存在しない場合、カメラコントロールシステム4はこの表示処理をステップS2の処理に進める。一方、車両Aから距離Xの範囲内に障害物が存在する場合には、カメラコントロールシステム4はこの表示処理をステップS3の処理に進める。
ステップS2の処理では、カメラコントロールシステム4が、車両Aからの距離Xが俯瞰映像上の距離X’になるように撮像装置1a〜1cにより撮像された車両Aから距離Xの範囲内の映像領域Cを視点変換し、車両Aから距離Xの範囲の俯瞰映像を生成する(図7(a)参照)。これにより、このステップS2の処理は完了し、この表示処理はステップS5の処理に進む。
ステップS3の処理では、カメラコントロールシステム4が、障害物までの距離αに応じた距離パラメータYを算出する。そして、カメラコントロールシステム4は、図5に示すように、車両Aからの距離Yが俯瞰映像上の距離X’になるように撮像装置1a〜1cにより撮像された車両Aから距離Yの範囲内の映像を視点変換し、図6に示すような車両Aから距離Yの範囲の俯瞰映像を生成する。すなわち、カメラコントローラ4は、障害物までの距離αに応じて視点変換する映像領域を距離範囲Xから距離範囲Yに拡大する。なお、撮像装置1と距離検知システム2間の距離及び撮像装置1の高さをそれぞれh1,h2、車両と障害物との間の距離をαと定義すると、距離パラメータYは、図7に示す三角形の相似関係からh2/h1×α(但し、α>(h1/h2)×X)として算出することができる。
また同時に、カメラコントロールシステム4は、車両Aからの距離Xが俯瞰映像上の距離X’になるように撮像装置1a〜1cにより撮像された車両Aから距離Xの範囲内の映像を視点変換し、図8(a)に示すような車両Aから距離Xの範囲の俯瞰映像を生成する。これにより、このステップS3の処理は完了し、この表示処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、カメラコントロールシステム4が、図8(b)に示すように、車両Aから距離Yの範囲の俯瞰映像から車両Aから距離α〜距離Yの範囲内の映像領域Fを切り出す(図6参照)。そして、カメラコントロールシステム4は、切り出された映像領域Fを車両Aから距離Xの範囲の俯瞰映像E(図8(a)参照)に合成することにより、図9に示すような合成映像を生成する。上記ステップS3の処理において、視点変換する映像領域を距離範囲Xから距離範囲Yに拡大した場合、俯瞰映像上では障害物を除く自車両周囲の距離関係はα/X倍に縮小する。従って、映像領域Fを車両Aから距離Xの範囲の俯瞰映像Eに合成することにより、障害物を除く自車両の位置関係を通常の比率に戻すことができる。これにより、このステップS4の処理は完了し、この表示処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、カメラコントロールシステム4が、ステップS2又はステップS4の処理により生成された俯瞰映像を映像表示装置3に表示する。これにより、このステップS5の処理は完了し、一連の俯瞰映像表示処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態となる俯瞰映像表示装置によれば、カメラコントロールシステム4が、距離検知システム2により検出された自車両Aと障害物との間の距離αに応じて、視点変換する映像領域を拡大するので、俯瞰映像の死角領域が解消され、運転者は俯瞰映像の死角領域内に存在する障害物を認識することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、上記実施形態では、車両Aから距離Xの範囲内に障害物が存在する際に上記ステップS3,4の処理を実行したが、障害物までの距離αを予め定め(例えば、α=2X等)、カメラコントロールシステム4内にタイマー機能を設け、実行する処理を上記ステップS2の処理と上記ステップS3,4の処理との間で周期的に切り換えることにより、車両から距離Xの範囲内の俯瞰映像と距離αの範囲内の俯瞰映像を周期的に切り換えて表示してもよい。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の一実施形態となる俯瞰映像表示装置の構成を示すブロック図である。 従来の俯瞰映像表示装置により視点変換される映像領域を示す図である。 図2に示す視点変換処理により生成される俯瞰映像を示す図である。 本発明の一実施形態となる俯瞰映像表示処理の流れを示すフローチャート図である。 車両から距離Xの範囲内に障害物が存在する場合に、図1に示す車両用俯瞰表示装置が視点変換する映像領域を示す図である。 図5に示す視点変換処理により生成される俯瞰映像を示す図である。 距離パラメータYの算出方法を説明するための図である。 図4に示す画像合成処理を説明するための図である。 図4に示す俯瞰映像表示処理により表示される俯瞰映像の一例を示す図である。
符号の説明
1a〜1c:撮像装置
2:距離検知システム
3:映像表示装置
4:カメラコントロールシステム

Claims (4)

  1. 車両に設置され、車外映像を撮像する撮像部と、
    車両から所定距離範囲内の映像領域を前記撮像装置により撮像された車外映像から抽出し、抽出された映像領域に対し視点変換処理を施すことにより、車両から所定距離範囲内の俯瞰映像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部により生成された俯瞰映像を表示する表示部と、
    車両周囲に存在する障害物と車両との間の距離を検出する距離検出部とを備え、
    前記画像処理部は、前記距離検出部により検出された距離に応じて、前記車外映像から抽出する映像領域の距離範囲を変更すること
    を特徴とする俯瞰映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の俯瞰映像表示装置であって、
    前記画像処理部は、前記車外映像から抽出する映像領域の距離範囲がXである時に、前記距離検出部により検出された距離αが以下の数式1に示す条件式を満たす場合、当該距離範囲Xを以下の数式2により算出される値Y以上の値に拡大することを特徴とする俯瞰映像表示装置。
    Figure 2006287792
    Figure 2006287792
  3. 請求項2に記載の俯瞰映像表示装置であって、
    前記画像処理部は、拡大した距離範囲に相当する映像領域を圧縮して俯瞰映像を生成することを特徴とする俯瞰映像表示装置。
  4. 請求項3に記載の俯瞰映像表示装置であって、
    前記画像処理部は、拡大した距離範囲に相当する映像領域が圧縮された俯瞰映像と通常の俯瞰映像とを合成して前記表示部に表示することを特徴とする俯瞰映像表示装置。
JP2005107546A 2005-04-04 2005-04-04 俯瞰映像表示装置 Active JP4654736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107546A JP4654736B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 俯瞰映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107546A JP4654736B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 俯瞰映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287792A true JP2006287792A (ja) 2006-10-19
JP4654736B2 JP4654736B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37409187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107546A Active JP4654736B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 俯瞰映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085685A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064175A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de traitement d'images et systeme de surveillance
JP2003149711A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Clarion Co Ltd 車両用モニタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064175A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de traitement d'images et systeme de surveillance
JP2003149711A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Clarion Co Ltd 車両用モニタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085685A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
WO2018096792A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654736B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330816B2 (en) Image processing device
JP4907883B2 (ja) 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
JP5114235B2 (ja) 画像表示装置,画像表示方法及び撮像装置
JP2008230476A (ja) 車両外部撮影表示システムおよび画像表示制御装置
JP4557302B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5003395B2 (ja) 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JPWO2011036892A1 (ja) 運転支援表示装置
JP2011188335A (ja) 車両用周囲監視装置
JP2010287163A (ja) 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
JP5915923B2 (ja) 画像処理装置及び運転支援システム
US11040661B2 (en) Image display apparatus
JP2006352368A (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2009253460A (ja) 駐車支援装置
JP2008021069A (ja) 周辺監視システム
JP2007139564A (ja) 障害物検出システム、障害物検出方法及びコンピュータプログラム
JP2011155651A (ja) 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
JP2007172501A (ja) 車両運転支援装置
JP4857159B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2007249814A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007043318A (ja) 車両用周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2007087203A (ja) 衝突判定システム、衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP4654736B2 (ja) 俯瞰映像表示装置
JP2007329611A (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム、および車両周辺監視方法
EP2481636A1 (en) Parking assistance system and method
JP4945315B2 (ja) 運転支援システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150