JP2006287466A - 画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル - Google Patents

画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル Download PDF

Info

Publication number
JP2006287466A
JP2006287466A JP2005102901A JP2005102901A JP2006287466A JP 2006287466 A JP2006287466 A JP 2006287466A JP 2005102901 A JP2005102901 A JP 2005102901A JP 2005102901 A JP2005102901 A JP 2005102901A JP 2006287466 A JP2006287466 A JP 2006287466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
authentication
image data
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005102901A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kawakami
茂樹 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005102901A priority Critical patent/JP2006287466A/ja
Priority to US11/393,705 priority patent/US20060220985A1/en
Publication of JP2006287466A publication Critical patent/JP2006287466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32016Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the caller's identification, e.g. fax number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32021Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像の同一性確認に有用な画像認証装置、コンピュータをそのような画像認証装置として動作させる画像認証プログラム、および画像の同一性確認に有用な画像データファイルを提供する。
【解決手段】画像を構成する画素値の集合を表した画像データを取得する画像取得部と、画像データの同一性を確認するための認証データを、画素値の集合を所定のアルゴリズムで処理することによって作成する認証データ作成部と、認証データを記述した文字列と上記画像とが並んだ文字列添付画像を表す文字列添付画像データを作成する文字列添付部と、文字列添付画像データを出力装置に送ってその文字列添付画像をプリントさせる文字列添付画像出力部とを備えている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイルに関する。
従来より、印刷の分野において、被写体を撮影した撮影画像を取得する撮影工程と、撮影画像を使って印刷物のイメージを編集する編集工程と、編集した画像を印刷する印刷工程とを経て印刷物を生成することが広範に行われている。また、近年では、撮影工程においてデジタルカメラが広く用いられてきており、撮影工程で得られる撮影画像のデジタル化に伴って、後段の編集工程や印刷工程での処理も変化してきている。
従来の各工程では、例えば、撮影工程で撮影画像がフィルムに記録され、編集工程でフィルムの撮影画像がスキャナなどで荒く読み取られて印刷物のページ上における画像配置などが編集される。そして、編集された画像配置を表すデータとフィルムが印刷工程に渡され、印刷工程ではフィルムの撮影画像が高解像度で読み取られて、撮影画像の色が印刷に好適な色となるように色変換される。更に、印刷工程では、色変換後の高解像度の撮影画像がページ上に配置され、そのようなページの印刷物が作成される。
これに対し、近年のデジタル化後の各工程では、例えば、撮影工程で撮影画像が撮影画像データとして記録媒体に記録され、編集工程でその撮影画像データに色変換が施されて編集者のイメージに合致した色の撮影画像が作成される。そのような色変換後の撮影画像は、ページの編集に用いられると共に、後の再利用のためにコピーが保存される。編集されたページのデータは印刷工程に送られ、印刷工程では、撮影画像の色が印刷に好適な色となるように再度色変換され、その再度の色変換が施された撮影画像を有するページのデータに従って印刷物が印刷される。このようなデジタル化によって、編集工程で撮影画像の再利用が可能となるというようなメリットが生じている(例えば特許文献1参照)。また、編集工程での色変換や色の確認は必須ではなく、編集者が選択可能な事項であるため、印刷工程での再度の色変換に際して編集者の意図と印刷者の意図が食い違うことがあり得、そのような食い違いによるトラブルを回避するため、ページのデータを記録した記録媒体などに、色変換などに関する情報が記載されたラベルを貼って編集者の意図を後段の工程に明確に伝えることが推奨されている(例えば非特許文献1参照)。
特開平9−90599号公報 RGBデジタル画像規格標準化研究会「印刷入稿のためのRGB画像運用ガイドブック」、第7頁
しかし、このように後段への意図の伝達が工夫されていたとしても、後段では、送られてきたページのデータや撮影画像データが、伝達されてきた意図のベースとなったものであるか否かを確認する必要がしばしば生じる。また、そのような確認は人手に頼らなければならないのが現状であるため、印刷の現場では、このような確認作業にかなりの時間が割かれて時間の無駄となっている。
ページや撮影画像のデータには、そのページや撮影画像を編集段階でプリントアウトしたものが色の確認用として添付されることもあるが、そのプリントアウトされたものとデータとの対応確認も上記と同様に必要となる。
更に、画像データは、ファイル形式などの変更によって、画像の中身は全く同一であるにもかかわらずファイル名称などが変更される場合もあり、このような場合に画像の中身の同一性を確認することは困難である。
本発明は上記事情に鑑み、画像の同一性確認に有用な画像認証装置、コンピュータをそのような画像認証装置として動作させる画像認証プログラム、および画像の同一性確認に有用な画像データファイルを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像認証装置は、
画像を構成する画素値の集合を表した画像データを取得する画像取得部と、
上記画像取得部で取得された画像データの同一性を確認するための認証データを、その画像データが表す画素値の集合を所定のアルゴリズムで処理することによって作成する認証データ作成部と、
上記認証データ作成部で作成された認証データを記述した文字列と上記画像とが並んだ文字列添付画像を表す文字列添付画像データを作成する文字列添付部と、
上記文字列添付部で作成された文字列添付画像データを、画像データを受けてその画像データに基づいた画像をプリントする出力装置に送ってその文字列添付画像をプリントさせる文字列添付画像出力部とを備えたことを特徴とする。
ここで、「画素値の集合を表した画像データ」とは、それらの画素値に一意的に変換可能な画像データであればデータ形式を問うものではなく、そのような画素値の集合を直接に表したビットマップデータであってもよく、画素値の集合が圧縮されてなる圧縮データであってもよい。
本発明の画像認証装置によれば、画像に並んで、その画像の画素値集合を認証する認証データの文字列がプリントされるので、その画像が、例えば元の画像データが記録された記録媒体などと共に送られたときに、送り先では、画像データから認証データを作成して文字列と比較することによって同一性を容易に確認することができる。
また、本発明の画像認証装置は、
「 上記画像データが、上記画素値による第1の色空間と、その第1の色空間とは別の第2の色空間との相互間における色変換関係を定義したプロファイルが添付されたものであり、
上記画像取得部で取得された画像データに添付されたプロファイルに、上記認証データ作成部で作成された認証データを書き込む認証データ書込部と、
上記認証データ書込部で認証データがプロファイルに書き込まれた画像データを記録媒体に格納する認証付データ格納部とを備えた」
という形態が好適である。
このような好適な形態の画像認証装置によれば、画像データに認証データが付くので、プリントされた画像とその画像データとが送られた送り先では容易に画像の同一性を確認することができる。また、認証データは、画像データに添付されたプロファイルに書き込まれるので、画像データのファイル形式の変更などを経ても認証データの欠落が回避されると期待される。
また、本発明の画像認証装置において、上記プロファイルが、ICCプロファイルであるとともに、所定のタグに上記認証データが記載されているものであることが好ましい。ICC(International Color Consortium)が提唱しているICCプロファイルには、このような認証データの記載に利用可能なタグが用意されており、このようにタグに認証データが記載されていることで、画像データのファイル形式が変更された場合であっても認証データがそのまま維持される。
また、本発明の画像認証装置において、上記認証データが、MD5処理によって上記画素値の集合から得られる認証値であることも好ましい。MD5処理によって得られる認証値は、16個の16進数からなる数値であって、元の画像データの極一部が改変された場合であっても数値に変化が生じるので、画像の同一性確認に適している。
上記目的を達成する本発明の画像認証プログラムは、
コンピュータに組み込まれてそのコンピュータ上に、
画像を構成する画素値の集合を表した画像データを取得する画像取得部と、
上記画像取得部で取得された画像データの同一性を確認するための認証データを、その画像データが表す画素値の集合を所定のアルゴリズムで処理することによって作成する認証データ作成部と、
上記認証データ作成部で作成された認証データを記述した文字列と上記画像とが並んだ文字列添付画像を表す文字列添付画像データを作成する文字列添付部と、
上記文字列添付部で作成された文字列添付画像データを、画像データを受けてその画像データに基づいた画像をプリントする出力装置に送ってその文字列添付画像をプリントさせる文字列添付画像出力部とを構成することを特徴とする。
本発明の画像認証プログラムによれば、本発明の画像認証装置を構成する要素がコンピュータによって容易に実現される。
なお、本発明にいう画像認証プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう画像認証プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した画像認証装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、本発明の画像認証プログラムがコンピュータ上に構成する認証データ作成部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されてもよく、あるいは、コンピュータに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されても良い。
上記目的を達成する本発明の画像データファイルは、
画像を構成する画素値の集合を表した画像データが格納された画像部と、
上記画素値による第1の色空間と、その第1の色空間とは別の第2の色空間との相互間における色変換関係を定義したプロファイルが格納され、そのプロファイルに、上記画像データの同一性を確認するための、その画像データが表す画素値の集合が所定のアルゴリズムによって処理されることで作成された認証データが書き込まれているプロファイル部とを有することを特徴とする。
本発明の画像データファイルによれば、プロファイル部に認証データが書き込まれているので、この画像データファイル中の画像の同一性を容易に確認することができる。
また、本発明の画像データファイルは、上記プロファイルが、ICCプロファイルであるとともに、所定のタグに上記認証データが記載されているものであることが好ましい。ICCプロファイルには、このような認証データの記載に利用可能なタグが用意されており、このようにタグに認証データが記載されていることで、画像データのファイル形式が変更された場合であっても認証データがそのまま維持される。
また、本発明の画像データファイルは、上記認証データが、MD5処理によって上記画素値の集合から得られる認証値であることも好ましい。MD5処理によって得られる認証値は、元の画像データのほんの一部が改変された場合であっても数値に変化が生じるので、画像の同一性確認に適している。
以上説明したように、本発明の画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイルは、画像の同一性確認に有用である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用される画像プリントシステムを示す図である。
この画像プリントシステムは、パーソナルコンピュータ100と、デジタルカメラ300と、プリンタ400とで構成されており、上述した編集行程などで利用されるシステムである。プリンタ400は、本発明にいう出力装置の一例に相当する。
デジタルカメラ300には、撮影で得られた撮影画像を表す画像データが記憶されており、その画像データはパーソナルコンピュータ100に取り込まれる。
パーソナルコンピュータ100では、その画像データに基づいて、画像の色変換や、その画像が配置された印刷物のページ編集などが行われる。なお画像データは、デジタルカメラ300から入手される以外に、CD−R(Compact Disc Recordable)やMO(光磁気)ディスク等といった記憶媒体が用いられて入手されてもよい。画像データのファイル形式としては、例えばBTMファイルやTIFFファイルやJPEGファイルなど様々な形式が存在するが、いずれも、画素値の集合からなる画像を表している。また、本明細書では、画像データにはICCプロファイルが添付された状態で一体のデータファイルにまとめられているものとして説明する。このICCプロファイルには、画像データの作成や画像データによる画像再現の際における画素値と色との対応関係を表したものであり、画素値の色空間(例えばRGB色空間やCMYK色空間)と、画像の色を客観的に表した色空間(例えばLab色空間やXYZ色空間やsRGB色空間)との相互間における色変換関係を定義したものとなっている。
プリンタ400は、パーソナルコンピュータ100によって制御されて画像の出力を行う。
この画像プリントシステムのパーソナルコンピュータ100には、プリント画像や画像データに、画像の同一性を確認するための認証情報を付ける機能も組み込まれており、本発明はこの機能に関わるものである。
以下、パーソナルコンピュータ100について説明する。
この図1に示すように、パーソナルコンピュータ100は、CPU、主記憶装置、ハードディスク、通信用ボード等が内蔵された本体101、この本体101からの指示により表示画面102a上に画面や文字列の表示を行うCRTディスプレイ102、このパーソナルコンピュータ100にユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード103、上記表示画面102a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス104を備えている。
本体101には、CD−ROM200やCD−Rが取り出し自在に装填され、そのように装填されたCD−ROM200やCD−Rに記憶された情報を再生するCD−ROMドライブが内蔵されている。また、本体101には、光磁気ディスク(MO)210(図1には図示せず;図2参照)が取り出し自在に装填され、そのように装填されたMO210に対し情報の記録再生を行うMOドライブも内蔵されている。
図2は、図1に示すパーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。
このハードウェア構成図には、CPU(中央演算処理装置)111、RAM112、HDD(ハードディスクドライブ)113、MOドライブ114、およびCD−ROMドライブ115が示されており、それらはバス110で相互に接続されている。
HDD113は、記録媒体の一種であるハードディスク220を内蔵しており、このハードディスク220に対し情報の記録再生を行う。
また、図2には、図示しない複数のI/Oインターフェースそれぞれを介してバス110に接続された、マウス104、キーボード103、CRTディスプレイ102、デジタルカメラ300、およびプリンタ400が示されている。
ここでは、CD−ROM200に、本発明の画像認証プログラムの一実施形態が記憶されている。このCD−ROM200は本体101内に装填され、そのCD−ROM200に記憶された画像認証プログラムがCD−ROMドライブ115によって読み込まれ、バス110を経由してハードディスク220内にインストールされる。
このハードディスク220内にインストールされた画像認証プログラムが起動されると、このハードディスク220内の画像認証プログラムはRAM112にロードされ、CPU111により実行される。本発明の画像認証プログラムの一実施形態が起動されて実行されると、パーソナルコンピュータ100は、本発明の画像認証装置の一実施形態として動作する。つまり、ここでは、パーソナルコンピュータ100と、本発明の画像認証プログラムの一実施形態とが結合することにより、本発明の画像認証装置の一実施形態を構成している。
なお、CD−ROM200には、画像の色変換やページの編集などを行う編集ツールのプログラムも記憶されており、このプログラムもハードディスク220内にインストールされ、この編集ツールのプログラムが起動されて実行されると、パーソナルコンピュータ100は編集ツールとして動作する。この編集ツールとしての動作については本発明の主題ではないのでこれ以上の説明は省略する。
図3は、本発明の画像認証プログラムの一実施形態を示す図である。ここでは、この画像認証プログラム500は、CD−ROM200に記憶されている。
本発明の画像認証プログラムを記憶する記憶媒体はCD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープなどの記憶媒体であってもよい。また、本発明の画像認証プログラムは、記憶媒体を介さずに、通信網を介して直接にパーソナルコンピュータに供給されるものであってもよい。
この画像認証プログラム500は、図1に示すパーソナルコンピュータ100内で実行され、そのパーソナルコンピュータ100を画像認証装置として動作させるものであり、取得部510とMD5処理部520とデータ埋込部530と情報書込部540とソフト出力部550とハード出力部560とを有する。
この画像認証プログラム500の各要素の詳細については後述する。
図4は、本発明の画像認証装置の一実施形態の機能ブロック図である。
この画像認証装置600は、図3の画像認証プログラム500が、図1に示すパーソナルコンピュータ100にインストールされて実行されることにより構成されるものである。
この画像認証装置600は取得部610とMD5処理部620とデータ埋込部630と情報書込部640とソフト出力部650とハード出力部660とから構成されており、これら取得部610、MD5処理部620、データ埋込部630、情報書込部640、ソフト出力部650、およびハード出力部660は、図3に示す画像認証プログラム500を構成する、取得部510、MD5処理部520、データ埋込部530、情報書込部540、ソフト出力部550、およびハード出力部560それぞれによってパーソナルコンピュータ100上に構成されている。このように、図4に示す画像認証装置600の各要素は、図3に示す画像認証プログラム500の各要素にそれぞれ対応するが、図4の各要素は、図1に示すパーソナルコンピュータ100のハードウェアとそのパーソナルコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図3に示す各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
これら取得部610、MD5処理部620、データ埋込部630、情報書込部640、ソフト出力部650、およびハード出力部660は、それぞれ、本発明の画像認証装置における、画像取得部、認証データ作成部、認証データ作成部、文字列添付部、認証付データ格納部、および文字列添付画像出力部の各一例に相当する。
以下、図4に示す画像認証装置600の各要素を説明することによって、図3に示す画像認証プログラム500の各要素も合わせて説明する。
図4の画像認証装置600を構成する取得部610は図1に示すデジタルカメラ300などから入手され、色変換やページ編集などを経た、認証対象の画像を表した画像データを、上述した編集ツールから取得する。
MD5処理部620は、取得部610で取得された画像データに対して、所定のハッシュテーブルに従った演算を行うMD5処理を施して16個の16進数からなる認証値を算出する。この認証値は、元のデータのほんの一部が変化した場合であっても値が変化するように工夫されたものであり、データの同一性の確認に適している。ここで演算の対象となるデータは、画像を構成する画素値集合のデータであって、取得部610で取得された画像データがそのような画素値の集合を圧縮した圧縮データである場合には、その圧縮を解いたデータに対して演算が施される。また、演算の対象となるデータは、画像データファイル中の、純粋に画像を表したデータ部分であって、画像に添付されたICCプロファイルのデータなどは演算対象から除外される。
データ埋込部630では、MD5処理部620によって得られた16個の16進数からなる認証値が、画像データファイル中に含まれているICCプロファイルに埋め込まれる。
図5は、データ埋込部630によって認証値が埋め込まれた画像データのファイル構造を示す図である。
画像データのファイル700は、純粋に画像を表したデータが格納された画像部分710と、その画像のICCプロファイルが格納されたプロファイル部分720とで構成されており、プロファイル部分720には、ICCプロファイルの所定のタグにMD5の認証データが埋め込まれている。このようなタグは、ICCプロファイルの規約に元々用意されているものであり、ICCプロファイルを用いることを想定した画像データのファイルであれば、ファイル形式が変更されてもこのタグの存在が保証される。
このように図4のデータ埋込部630によって認証値が埋め込まれた画像データはソフト出力部650に送られて記録媒体(本実施形態ではMO)にその画像データが記録される。
一方、情報書込部640では、MD5処理部620によって得られた16個の16進数からなる認証値を記述した文字列が、画像データが表す画像に並べられて文字列添付画像が作成される。
図6は、情報書込部640によって作成された文字列添付画像を示す図である。
文字列添付画像800中では、元の画像データが表す画像810と、16個の16進数からなる認証値を記述した文字列820が並んでいる。このような文字列添付画像800によれば、画像810の元になった画像データを、文字列820が表した認証値によって特定することができる。
このような文字列添付画像800を作成した図4の情報書込部640は、文字列添付画像800を表した画像データをハード出力部660に送り、ハード出力部660は、その画像データを図1に示すプリンタ400に向けて出力することによってその画像が表す文字列添付画像800をプリントさせる。
このように画像認証装置600が働くことによって、図1に示す画像プリントシステムでは、図5に示すようなファイル構造の画像データファイルが記録されたMOと、図6に示すような構造の文字列添付画像のプリントが得られ、これらのMOとプリントは、一緒あるいは別々に、印刷工程などの後工程へと送られ、後工程では、プリントに記載されている文字列が表す認証値と、画像データファイル中の認証値とを比較することで画像の同一性を確認することができる。なお、後工程にMD5処理を行う装置が用意されている場合には、画像データに埋め込まれた認証値は必須ではなく、画像データが表した画素値の集合に対してMD5処理が施されることによって得られる認証値によっても同一性の確認が可能である。
なお、上記説明では、本発明の一実施形態として、記録媒体への画像データファイルの記録と、画像のプリントとの双方を実現する画像認証装置が示されているが、本発明の画像認証装置は、画像のプリントのみを実現するものであってもよい。
本発明の一実施形態が適用される画像プリントシステムを示す図である。 図1に示すパーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。 本発明の画像認証プログラムの一実施形態を示す図である。 本発明の画像認証装置の一実施形態の機能ブロック図である。 データ埋込部によって認証値が埋め込まれた画像データのファイル構造を示す図である。 情報書込部によって作成された文字列添付画像を示す図である。
符号の説明
100 パーソナルコンピュータ
101 本体部
102a 表示画面
102 CRTディスプレイ
103 キーボード
104 マウス
111 CPU(中央演算処理装置)
112 RAM
113 HDD(ハードディスクドライブ)
114 MOドライブ
115 CD−ROMドライブ
110 バス
200 CD−ROM
210 光磁気ディスク(MO)
220 ハードディスク
300 デジタルカメラ
400 プリンタ
500 画像認証プログラム
510 取得部
520 MD5処理部
530 データ埋込部
540 情報書込部
550 ソフト出力部
560 ハード出力部
600 画像認証装置
610 取得部
620 MD5処理部
630 データ埋込部
640 情報書込部
650 ソフト出力部
660 ハード出力部

Claims (8)

  1. 画像を構成する画素値の集合を表した画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得された画像データの同一性を確認するための認証データを、該画像データが表す画素値の集合を所定のアルゴリズムで処理することによって作成する認証データ作成部と、
    前記認証データ作成部で作成された認証データを記述した文字列と前記画像とが並んだ文字列添付画像を表す文字列添付画像データを作成する文字列添付部と、
    前記文字列添付部で作成された文字列添付画像データを、画像データを受けてその画像データに基づいた画像をプリントする出力装置に送って該文字列添付画像をプリントさせる文字列添付画像出力部とを備えたことを特徴とする画像認証装置。
  2. 前記画像データが、前記画素値による第1の色空間と、該第1の色空間とは別の第2の色空間との相互間における色変換関係を定義したプロファイルが添付されたものであり、
    前記画像取得部で取得された画像データに添付されたプロファイルに、前記認証データ作成部で作成された認証データを書き込む認証データ書込部と、
    前記認証データ書込部で認証データがプロファイルに書き込まれた画像データを記録媒体に格納する認証付データ格納部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像認証装置。
  3. 前記プロファイルが、ICCプロファイルであるとともに、所定のタグに前記認証データが記載されているものであることを特徴とする請求項2記載の画像認証装置。
  4. 前記認証データが、MD5処理によって前記画素値の集合から得られる認証値であることを特徴とする請求項2記載の画像認証装置。
  5. コンピュータに組み込まれて該コンピュータ上に、
    画像を構成する画素値の集合を表した画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得された画像データの同一性を確認するための認証データを、該画像データが表す画素値の集合を所定のアルゴリズムで処理することによって作成する認証データ作成部と、
    前記認証データ作成部で作成された認証データを記述した文字列と前記画像とが並んだ文字列添付画像を表す文字列添付画像データを作成する文字列添付部と、
    前記文字列添付部で作成された文字列添付画像データを、画像データを受けてその画像データに基づいた画像をプリントする出力装置に送って該文字列添付画像をプリントさせる文字列添付画像出力部とを構成することを特徴とする画像認証プログラム。
  6. 画像を構成する画素値の集合を表した画像データが格納された画像部と、
    前記画素値による第1の色空間と、該第1の色空間とは別の第2の色空間との相互間における色変換関係を定義したプロファイルが格納され、該プロファイルに、前記画像データの同一性を確認するための、該画像データが表す画素値の集合が所定のアルゴリズムによって処理されることで作成された認証データが書き込まれているプロファイル部とを有することを特徴とする画像データファイル。
  7. 前記プロファイルが、ICCプロファイルであるとともに、所定のタグに前記認証データが記載されているものであることを特徴とする請求項6記載の画像データファイル。
  8. 前記認証データが、MD5処理によって前記画素値の集合から得られる認証値であることを特徴とする請求項6記載の画像データファイル。
JP2005102901A 2005-03-31 2005-03-31 画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル Withdrawn JP2006287466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102901A JP2006287466A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル
US11/393,705 US20060220985A1 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Image recognition apparatus, image recognition program storage medium, and image data file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102901A JP2006287466A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287466A true JP2006287466A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37069779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102901A Withdrawn JP2006287466A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060220985A1 (ja)
JP (1) JP2006287466A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102098350A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信息下载服务器及便携式电子装置和信息获取方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646752A (en) * 1995-09-15 1997-07-08 Canon Information Systems, Inc. Color image processing apparatus which uses private tags to alter a predefined color transformation sequence of a device profile
US6504941B2 (en) * 1998-04-30 2003-01-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for digital watermarking of images
US6282308B1 (en) * 1999-04-07 2001-08-28 Ncr Corporation Method of processing a document in an image-based document processing system and an apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220985A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267417B2 (ja) 画像を再生するためのプログラム、方法、カメラ、モニタ、及び、プリンタ
JP2007081452A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
KR20070000998A (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 및 프로그램
US8482806B2 (en) Device for forming a connected document by inserting a head page having embedded certification information, and method of forming a connected document
US20100002258A1 (en) Printing apparatus and control method therefor
US20070061377A1 (en) Document management system and control method thereof
JP2007158613A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JPH11191870A (ja) 画像出力サービスの注文処理方法およびシステム並びにその方法に使用される注文情報作成装置、注文受付装置およびデジタルカメラ
JP2006287466A (ja) 画像認証装置、画像認証プログラム、および画像データファイル
JP2008033646A (ja) 帳票生成装置及び帳票生成方法
JP5083180B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム並びに画像処理方法
JP2000216985A (ja) 電子透かし埋込み装置および方法,電子透かし埋込みプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよびその制御方法
US20050213118A1 (en) Image data converter, image data conversion program storage medium, and image output system
JP2007228278A (ja) 画像出力システム、および情報表示装置
JP2004240672A (ja) 画像編集プログラム
JP4372909B2 (ja) 画像データ管理装置
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2006217532A (ja) 色変換装置、および色変換プログラム
JP4685687B2 (ja) パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP3960114B2 (ja) 印刷色確認システム
JP2006272729A (ja) 画像印刷装置、メモリーカード、画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび記録媒体
JP2010061448A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2004023167A (ja) 画像処理装置、画像出力台帳作成装置、および画像処理プログラム
JPH11284865A (ja) 画像データの暗号化出力装置および画像再生装置並びにデジタルフォトサービスシステム
JP4670565B2 (ja) データ処理装置、およびプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603