JP2006284974A - 面内温度調整方法、表示装置、面内温度調整装置及びプログラム - Google Patents
面内温度調整方法、表示装置、面内温度調整装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006284974A JP2006284974A JP2005105558A JP2005105558A JP2006284974A JP 2006284974 A JP2006284974 A JP 2006284974A JP 2005105558 A JP2005105558 A JP 2005105558A JP 2005105558 A JP2005105558 A JP 2005105558A JP 2006284974 A JP2006284974 A JP 2006284974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- plane temperature
- lighting time
- emission amount
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】自発光素子がマトリクス状に配置された発光領域の面内温度調整装置を、(1)入力表示信号に基づいて、フレーム単位の発光量を測定する発光量測定部と、(2)発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する面内温度判定部と、(3)累積発光量が基準値を越えるとき、フレーム毎に設定する点灯時間を最大点灯時間に比して短縮する点灯時間制御部とで構成する。
【選択図】図1
Description
一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前述した視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できる。このため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
自発光素子は、自発光型であるため動作時に発熱する。そして、より高輝度を実現するほど多くの電流量が必要となり、より高温で発熱する。結果的に、高温になるほど劣化を加速させる。
従って、有機ELディスプレイの長寿命化を実現する上では、適切な温度制御が必要となる。
一方、特許文献2に記載の技術は、環境温度の検出構造を必要とすると共に、環境温度を面内温度とみなして表示データ値を補正する補正器を搭載する必要がある。この表示パネルも、構造が複雑となる上に、表示画像の階調情報が損なわれる問題もあった。
(1)入力表示信号に基づいて、フレーム単位の発光量を測定する処理
(2)発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する処理
(3)累積発光量が基準値を越えるとき、フレーム毎に設定する点灯時間を最大点灯時間に比して短縮する処理
なお、この技術手法は、ハードウェアとして実現できる他、ソフトウェアとしても実現できる。勿論、処理の実行は、一部処理をハードウェアとして実行し、残る処理をソフトウェアとして実行することもできる。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
(a)装置構成
図1に、面内温度調整装置の構成例を示す。この面内温度調整装置1は、入力表示信号として入力される色別に配置する。なお、カラー画像の再現には、光の三原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)を使用し、必要に応じて補色も使用する。従って、面内温度調整装置1は、これら色別に配置する。
面内温度調整装置1は、発光量測定部3、面内温度判定部5、点灯時間制御部7を主要な構成要素とする。
この形態例の場合、1フレーム当たりの発光量を色別の平均階調値APLiとして算出する。なお、変数iは、フレームの識別番号である。
面内温度判定部5は、発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する処理デバイスである。
この形態例の場合、累積発光量Sjは、各フレームについて算出された平均階調値の累積値ΣAPLi(i=1、…n)として求める。
ここでの変数jは、平均階調値APLの保存期間に付した通し番号である。また、変数nは、累積するフレーム数である。フレーム数は、数フレーム、数秒、数分等の単位で選択する。
図2に、累積発光量の算出イメージを示す。例えば、第1APL保存期間では、第1〜第nフレームまでのn個の平均階調値APL1〜APLnについての累積発光量S1が算出される。また例えば、第2APL保存期間では、第2〜第n+1フレームまでのn個の平均階調値APL2〜APLn+1についての累積発光量S2が算出される。以下、同様である。
基準値Rは、面内温度が有機EL素子の劣化に与える影響を考慮して決定する。例えば、基準値Rは、有機ELパネルで発生する熱量と廃熱能力とを考慮して決定する。
面内温度判定部5は、基準値Rとの比較結果を点灯時間制御部7に与える。なお、累積発光量Sが基準値Rを越えるとき、面内温度判定部5は、その際の累積発光量Sも点灯時間制御部7に与える。
図3に、フレームパルス(図3(A))とデューティパルス(図3(B))との関係を示す。フレーム期間内における点灯期間は、デューティパルスのオン時間(Hレベルの期間)として与えられる。
一方、点灯時間制御部7は、累積発光量Sが基準値Rを越えるとき、点灯時間DUTYiを最大点灯時間に比して短縮するように制御する。
この形態例の場合、点灯時間DUTYiは、次式に従って設定する。
点灯時間=最大点灯時間*(1−(Si−R)/Smax)
ここで、Smaxは、累積発光量Sが採り得る最大値である。この場合、点灯時間は、累積発光量Sが基準値Rを越えた量を累積発光量の最大値Smaxで割った比だけ、最大点灯時間に対して短縮される。
図4に、前述した面内温度調整装置1で実行される処理手順を示す。
まず、面内温度調整装置1は、フレーム毎に累積発光量Sを算出する(P1)。
図5に、累積発光量Sとデューティパルスの算出タイミングを示す。例えば、第1APL保存期間の累積発光量S1は、n+1番目のフレームの入力タイミングに算出される。また例えば、第2APL保存期間の累積発光量S2は、n+2番目のフレームの入力タイミングに算出される。
次に、面内温度調整装置1は、累積発光量Sが基準値Rより大きいか否かを判定する(P2)。
判定処理で肯定結果が得られた場合、面内温度調整装置1は、前述の式を満たすように、点灯時間を算出する(P3)。
この場合、累積発光量Sの最大値Smaxは、15300(=255*60)として与えられる。また、基準値Rは、10710(=15300*0.7)として与えられる。
すなわち、点灯時間は、最大点灯時間*(1−(Si−10710)/15300)として算出される。
同様に、全画素90%白のフレームが60フレーム連続する場合には、点灯時間は、最大点灯時間*(1−0.2)に設定される。すなわち、点灯時間は、フレーム期間の80%として算出される。
また、全画素80%白のフレームが60フレーム連続する場合には、点灯時間は、最大点灯時間*(1−0.1)に設定される。すなわち、点灯時間は、フレーム期間の90%として算出される。
一方、判定処理で否定結果が得られた場合、面内温度調整装置1は、点灯時間を最大点灯時間に設定する(P4)。すなわち、点灯時間を、1フレーム期間に設定する。
面内温度調整装置1は、設定された点灯時間の間、全画素を点灯制御する(P5)。この処理が、フレーム毎繰り返し実行される。
この面内温度調整装置1を用いて各色の点灯時間を制御すれば、フレーム内での点灯時間を調整することができる。
すなわち、発熱効果の高い画像(明るい画像)が連続する場合には、点灯時間そのものを短縮して面内温度の上昇又は高温状態の継続を回避できる。結果的に、面内温度を低下できる。
また、発熱効果が低い画像が連続する又は発熱効果の高い画像が一時的に発生する場合には、フレーム期間を最大限に使用して画像を表示できる。
すなわち、有機ELパネルの構造を従来に比して単純化できる。この結果、有機ELパネルの製造コストの低減化を実現できる。
また、面内温度調整装置1は、入力表示信号に対する補正処理を加えないため、信号処理負担が少ないのに加え、階調情報が失わずに済む。すなわち、原画像が有する階調情報を保存できる。
続いて、面内温度調整装置1を適用する上で前提となる画素駆動回路の構造例を説明する。
図6に、有機ELパネル11の構造例を示す。有機ELパネル11は、発光領域13(有機EL素子15がマトリクス状に配列された領域)と、画像の表示を制御する画像駆動回路17、19、21とで構成される。
画像駆動回路は、データドライバ17、走査用ゲートドライバ19、点灯時間制御用ゲートドライバ21で構成される。なお、画像駆動回路は、発光領域の周辺部に形成する。
このうち、データスイッチ素子T1は、データ線25を通じて与えられる電圧値の取り込みタイミングを制御するのに用いられる。取り込みタイミングは、走査線27を通じて線順次で与えられる。
キャパシタC1は、取り込んだ電圧値を1フレームの間保持するのに用いられる。キャパシタC1を用いることで、面順次駆動が実現される。
点灯スイッチ素子T3は、有機EL素子15に対する駆動電流の供給を制御するのに用いられる。点灯スイッチ素子T3は、駆動電流の供給経路に対して直列に配置される。点灯スイッチ素子T3が閉じている間、有機EL素子15が点灯する。一方、点灯スイッチ素子T3が開いている間、有機EL素子15が消灯する。
この点灯スイッチ素子T3の開閉動作を制御するデューティパルス(図3(B))を供給するのが点灯制御線31である。
図7に示すように、このパネル構造は一般的な構造であり、温度検出のための特別な構造を必要としない。
なお、発光領域13の周辺回路(画像駆動回路)は、半導体集積回路としてパネル基板上に搭載しても良いし、パネル基板上に半導体プロセスを用いて直接形成しても良い。
(a)前述の形態例では、面内温度調整装置1を色別に配置する場合について説明した。しかし、画面の発光量は、色信号から生成したグレースケール画像に算出する方式を採用しても良い。
(b)前述の形態例では、最大点灯時間の短縮量を数式を用いて定義した。しかし、累積発光量Sと最大点灯時間との関係を予め求め、これをテーブル形式で格納しておいても良い。
しかし、累積発光量Sが基準値Rを越えた場合には、固定量を最大点灯時間に対して短縮する手法を採用しても良い。図8に、固定量だけ短縮したデューティパルスの例を示す。
なお、点灯時間を短縮する場合と短縮しない場合との輝度差が大きい場合には、その切替による輝度変化が視認され、画質を損なう場合もある。
そこで、このような場合には、累積発光量が基準値を越えた分量に比例した期間だけ点灯時間を短縮した状態を継続する手法を採用しても良い。
例えば、累積発光量が基準値を30%越える場合に、短縮後の点灯時間がフレーム期間の90%で与えられるとき、3フレームの間は90%の点灯を継続するようにしても良い。
(e)前述の形態例では、点灯スイッチ素子T3が電流駆動素子T2と有機EL素子15との間に直列に接続される場合について説明した。しかし、この回路構成は一例であり、他の回路構成にも適用できる。例えば、点灯スイッチ素子T3は、電流駆動素子T2と電流供給線29との間に接続されても良い。
(f)前述の形態例では、自発光素子が有機EL素子の場合について説明した。しかし、表示パネルの面内温度に応じて劣化の進行が認められる自発光素子に広く適用できる。
(g)前述の形態例では、面内温度調整装置1をタイミングジェネレータ43の一部分として搭載する場合について説明した。しかし、面内温度調整装置1は、他の周辺回路の一部分として搭載しても良い。
(i)前述の形態例では、面内温度調整装置1を表示装置に内蔵する場合について説明した。しかし、面内温度調整装置1は、表示装置に対して入力表示信号を供給する画像処理装置側に搭載しても良い。この場合、画像処理装置から表示装置にデューティパルスを供給する方式を採用しても良いし、デューティパルスのオン時間長を与える情報を画像処理装置から表示装置に与える方式を採用しても良い。
また、面内温度調整装置を構成する全ての機能をハードウェア又はソフトウェアで実現するだけでなく、その一部はハードウェア又はソフトウェアを用いて実現しても良い。すなわち、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ構成としても良い。
(k)前述の形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される各種の変形例及び応用例も考えられる。
3 発光量測定部
5 面内温度判定部
7 点灯時間制御部
11 有機ELパネル
13 発光領域
21 点灯時間制御用ゲートドライバ
23 画素駆動回路
31 点灯制御線
41 パネルモジュール
43 タイミングジェネレータ
T3 点灯スイッチ素子
Claims (8)
- 自発光素子がマトリクス状に配置された発光領域の面内温度調整方法であって、
入力表示信号に基づいて、フレーム単位の発光量を測定する処理と、
前記発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する処理と、
前記累積発光量が基準値を越えるとき、フレーム毎に設定する点灯時間を最大点灯時間に比して短縮する処理と
を有することを特徴とする面内温度調整方法。 - 請求項1に記載の面内温度調整方法であって、
前記累積発光量は、フレーム単位で算出された平均階調値の累積加算値として求める
ことを特徴とする面内温度調整方法。 - 請求項1に記載の面内温度調整方法であって、
前記累積発光量が基準値を越えた分量に比例するように、最大点灯時間に対する短縮量を決定する
ことを特徴とする面内温度調整方法。 - 請求項1に記載の面内温度調整方法であって、
前記累積発光量が基準値を越えた分量によらず、最大点灯時間に対する短縮量を固定値に決定する
ことを特徴とする面内温度調整方法。 - 請求項4に記載の面内温度調整方法であって、
点灯時間を短縮したフレームを、前記累積発光量が基準値を越えた分量に比例した期間出力する
ことを特徴とする面内温度調整方法。 - 自発光素子がマトリクス状に配置された発光領域と、
入力表示信号に基づいて、フレーム単位の発光量を測定する発光量測定部と、
前記発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する面内温度判定部と、
前記累積発光量が基準値を越えるとき、フレーム毎に設定する点灯時間を最大点灯時間に比して短縮する点灯時間制御部と
を有することを特徴とする表示装置。 - 自発光素子がマトリクス状に配置された発光領域の面内温度調整装置であって、
入力表示信号に基づいて、フレーム単位の発光量を測定する発光量測定部と、
前記発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する面内温度判定部と、
前記累積発光量が基準値を越えるとき、フレーム毎に設定する点灯時間を最大点灯時間に比して短縮する点灯時間制御部と
を有することを特徴とする面内温度調整装置。 - 入力表示信号に基づいて、フレーム単位の発光量を測定する処理と、
前記発光量を一定期間について累積し、算出された累積発光量と基準値とを比較する処理と、
前記累積発光量が基準値を越えるとき、フレーム毎に設定する点灯時間を最大点灯時間に比して短縮する処理と
をコンピュータに実行させることにより、自発光素子がマトリクス状に配置された発光領域の面内温度を制御することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105558A JP2006284974A (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 面内温度調整方法、表示装置、面内温度調整装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105558A JP2006284974A (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 面内温度調整方法、表示装置、面内温度調整装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006284974A true JP2006284974A (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37406965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105558A Pending JP2006284974A (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 面内温度調整方法、表示装置、面内温度調整装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006284974A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018047973A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | シャープ株式会社 | 制御装置及び当該制御装置を備えた液晶表示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056661A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | El素子の駆動装置 |
JP2001312249A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Nippon Signal Co Ltd:The | Led輝度制御装置 |
JP2003280591A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2003330419A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004070349A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-03-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2004100118A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El表示装置およびその駆動方法 |
JP2005031136A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Pioneer Electronic Corp | パネル表示装置 |
JP2005045771A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | デジタル/アナログ変換回路、電気光学装置及び電子機器 |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005105558A patent/JP2006284974A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056661A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | El素子の駆動装置 |
JP2001312249A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Nippon Signal Co Ltd:The | Led輝度制御装置 |
JP2003280591A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2003330419A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004070349A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-03-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2004100118A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El表示装置およびその駆動方法 |
JP2005031136A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Pioneer Electronic Corp | パネル表示装置 |
JP2005045771A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | デジタル/アナログ変換回路、電気光学装置及び電子機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018047973A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | シャープ株式会社 | 制御装置及び当該制御装置を備えた液晶表示装置 |
JP2018045000A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | シャープ株式会社 | 制御装置及び当該制御装置を備えた液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7839096B2 (en) | Method of driving a lamp, lamp driving apparatus, and liquid crystal display device having the same | |
US9214108B2 (en) | Self-luminous display apparatus, peak luminance adjustment apparatus, electronic apparatus, peak luminance adjustment method and program | |
JP4720757B2 (ja) | 光源装置および液晶表示装置 | |
TWI427586B (zh) | A display device, a brightness adjustment device, a backlight device, a brightness adjustment method, and a brightness adjustment program | |
JP4803069B2 (ja) | 光源装置および液晶表示装置 | |
US8232938B2 (en) | Driving device and driving method for display device | |
KR100804529B1 (ko) | 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
US8537079B2 (en) | Method and apparatus for power control of an organic light-emitting diode panel and an organic light-emitting diode display using the same | |
US7839361B2 (en) | Method of driving organic light emitting display | |
JP2004354635A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
KR101609488B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP2008158401A (ja) | ピーク輝度レベル制御装置、自発光表示装置、電子機器、ピーク輝度レベル制御方法及びコンピュータプログラム | |
US20190237015A1 (en) | Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption | |
JP2007164003A (ja) | 自発光表示装置、画像処理装置、点灯時間長制御装置及びプログラム | |
JP4899447B2 (ja) | 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム | |
US20100328366A1 (en) | Display device and display method | |
US8928565B2 (en) | Method and device for driving an OLED panel | |
JP2007147867A (ja) | 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム | |
JP2007011369A (ja) | 電界発光表示装置および電界発光表示装置の駆動方法 | |
US20080117196A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2006284974A (ja) | 面内温度調整方法、表示装置、面内温度調整装置及びプログラム | |
JP6119185B2 (ja) | 画像データ処理回路及び電子機器 | |
JP2005321684A (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
JP4792788B2 (ja) | 温度情報検出方法、表示装置、温度情報検出装置、及び、プログラム | |
KR102642018B1 (ko) | 투명 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |