JP2006284725A - レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置 - Google Patents

レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284725A
JP2006284725A JP2005102168A JP2005102168A JP2006284725A JP 2006284725 A JP2006284725 A JP 2006284725A JP 2005102168 A JP2005102168 A JP 2005102168A JP 2005102168 A JP2005102168 A JP 2005102168A JP 2006284725 A JP2006284725 A JP 2006284725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
optical axis
case
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005102168A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Ryoji Yamamoto
良治 山本
Tetsuya Tonomura
哲也 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005102168A priority Critical patent/JP2006284725A/ja
Publication of JP2006284725A publication Critical patent/JP2006284725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】沈胴式レンズ装置において、落下等外部から荷重がかかっても破壊を防止できるレンズ装置を提供する。
【解決手段】ケース32、37と、レンズホルダー30と、バネ48と、ナット42と、駆動手段と、を備える。上ケース32は開口部を有する。レンズホルダー30は、レンズ21〜24を保持し、上ケース32および下ケースユニット37の内部においてレンズ21〜24の光軸方向に移動自在に保持され、上ケース32の開口部から少なくとも一部が突出可能である。バネ48は、レンズホルダー30を、光軸方向被写体に向けて付勢する。ナット42は、バネ48の付勢力に抗して、レンズホルダーを規制する。駆動手段は、ナット42を光軸方向に移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ鏡筒に関し、特にレンズ移動機構を有するレンズ鏡筒に関する。また、このレンズ鏡筒を有する電子スチルカメラ等の撮像装置に関する。
近年、電子スチルカメラは薄型が多く、内蔵するレンズ装置の薄型化要求は強い。このため、いわゆる沈胴式レンズ装置が多く用いられている。沈胴式レンズ装置とは、レンズ移動手段を持ち、撮影しない時にレンズを移動させレンズ全長を短くすることで携帯性を向上させたレンズ装置である。
沈胴式レンズ装置のレンズ移動手段としてモータ動力をカムで伝達するもの、及びモータ動力をリードスクリューで伝達するものなどがある。
リードスクリューを用いた従来の沈胴式レンズ装置の一例として特許文献1記載のレンズ装置がある。図14にこの概略断面図を示す。モータ7の動力はギア7a、6、5aを通してリードスクリュー5に伝達される。レンズホルダー1にはねじ部1aが設けられ、リードスクリュー5とかみ合っている。このためモータが回転することにより、レンズホルダーを光軸方向に移動させることが可能となる。また、リードスクリュー5とねじ部1aとのかみ合いガタを一方向に付勢するための付勢バネ10が設けられ、レンズ移動精度を確保している。
特開平05−210147号公報
しかしながらこの従来技術では、レンズ3、4及びレンズホルダー1に外部から光軸Oと略平行な荷重がかかったときに、ねじ部1aやリードスクリュー軸受け部11などが破損するという課題があった。沈胴式レンズ装置ではレンズ部がカメラより突出するので、特に落下時に大きな荷重がかかり、破損しやすかった。
また、レンズ移動時に異物が侵入し、その異物が撮影画像に移り込むという課題もあった。
本発明は上記課題を解決し、落下等の外部からの荷重がかかっても破損することのないレンズ装置及びこれを搭載した撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、レンズを露出させる開口部を有したケースと、ケース内にあり、レンズを保持し、光軸方向に移動自在に構成されたレンズホルダーと、レンズホルダーと接触する接触部を持ち、接触部を光軸方向に移動させることで、レンズホルダーを光軸方向に移動させる移動手段と、移動手段の前記接触部とレンズホルダーとを一方向に付勢する付勢手段とで構成されている。
このときレンズホルダーに略光軸方向の荷重がかかったとき、付勢手段がチャージされることにより、レンズホルダーが前記移動手段の前記接触部とはなれ、レンズホルダーが移動することで各部の破損を防止できる。
また、本発明は付勢手段のチャージにより前記レンズホルダーが移動する移動距離が、ケースの開口部からレンズホルダーが突出する最大量よりも大きいことを特徴としている。このため、外部荷重でレンズが沈同方向に移動していきケース面と同一面まで移動できるため、特に落下等の荷重に対して破壊を防止できる。
また、本発明はレンズホルダーの開口部から突出する部分と、開口部との隙間が0.5mm程度以下であり、レンズホルダーの突出する部分に光軸と略垂直な荷重がかかったとき、レンズホルダーが開口部の側面と接触することを特徴としている。このため、略光軸方向の荷重のみならず、光軸と略垂直方向の荷重がかかったときも、ケース全体で加重をうけるため、リードスクリューなど内部構成部品の破壊を防止する。
また、本発明は撮像素子とレンズホルダーとの間の空間を半密閉する防塵部を設けてることでゴミ等の異物が撮像素子表面に進入することを防止しており、半密閉された空間に通じる空気穴と、空気穴を遮蔽する遮蔽位置と、開放する開放位置との間で移動可能な遮蔽部材と、遮蔽部材を遮蔽位置にとどめるよう所定荷重で付勢する遮蔽部材付勢手段とを備えており、落下等でレンズホルダーの急激が移動することにより、防塵部により半密閉された空間の空気圧が高まったときに、その空気圧により遮蔽部材付勢手段の付勢力に対抗して遮蔽部材が開放位置に移動することにより、空気穴が開放されることを特徴としている。このため、防塵性を確保しながら、落下等が発生しても各部が破損することを防止できる。
また、遮蔽部材を弾性体あるいはシート部材で構成することにより、遮蔽部材付勢手段の機能を兼ね備えることが可能となり、上記構成を安価に構成できる。
以上のように本発明によれば、落下時等外部から突出したレンズホルダーに加重が加わっても破壊することのないレンズ装置及び撮像装置を安価に提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
1 構成
1.1 概要
本発明の実施の形態に係るレンズ装置におけるケースは、図3に示すように上ケース32と下ケースユニット37とで構成されている。
図1はレンズ装置内部を説明するために、上ケース32を取り除いた状態の斜視図、図2はその平面図である。図1、2に示すとおり、実施の形態に係るレンズ装置は、下ケースユニット37上に、バネ48、レンズホルダーユニット31、モータユニット46、フォトセンサー47が設置され、構成される。
1.2 モータユニット46の構成
図5はモータユニット46の上方から見た斜視図、図6はモータユニット46を下方から見た斜視図である。モータ38はステッピングモータであり、モータベース39に取り付けられている。モータ38の軸には駆動ギア43が取り付けられている。リードスクリュー41はモータベース39に回転自在に取り付けられている。リードスクリュー41の先端には、従動ギア45が取り付けられている。中継ギア44は、モータベース39に回転自在に取り付けられており、駆動ギア43及び従動ギア45の両方にかみ合う位置に配置している。ナット42はリードスクリュー41に対してねじ込まれている。ナット42には凸部を有している。モータベース39の側面にはナットガイド溝部40を形成する。ナット42の凸部をナットガイド溝部40に挿入する。
以上のような構成であるため、モータ38が回転するとその動力がリードスクリュー41に伝達され、リードスクリュー41が回転する。ナット42はナットガイド溝部40により回転方向が規制されているので、リードスクリュー41が回転するとナット42は図5で示すZ+またはZ−方向に移動する。従って、モータ38を駆動することによって、ナット42を図5中Z+またはZ−方向に移動させることができる。
1.3 レンズホルダーユニット31の構成と組み立て方法
次にレンズホルダーユニット31の組み立て方法・構成について説明する。図7はレンズホルダーユニット31の分解斜視図、図8はレンズホルダーユニット31の組み立て状態の斜視図である。図7に示すように、レンズホルダーユニット31の組み立てにおいてはレンズホルダー30に対して、Z+側から第2レンズ22、第1スペーサ25、第1レンズ21を挿入した後、第1レンズ押さえ27を軽圧入し、接着固定する。また、Z−側から第3レンズ23、第2スペーサ26、第4レンズ24を挿入した後、第2レンズ押さえ28を軽圧入し、接着固定する。さらに側面からシャッターユニット29を挿入し、ねじ止め固定する。このような組み立てを行うことで、第1レンズ21から第4レンズ24までの各レンズを所望の位置で固定した構成とする。
図8に示すように、レンズホルダーユニット31には第1ガイドポール35に係合するガイド穴部30a、及び第2ガイドポール36に係合するガイド溝部30b、ナット42と接触する接触部30c及びフォトセンサー47に対する被検知部材として遮光板部30dが設けられている。
1.4 下ケースユニット37の構成と組み立て方法
次に下ケースユニット37の組み立て方法・構成について説明する。図9は下ケースユニット37の分解斜視図、図10は下ケースユニット37の組み立て状態の斜視図である。図9に示すように、下ケースユニット37の組み立てにおいては、下ケース33に対して第1ガイドポール35及び第2ガイドポール36を圧入して植立させる。また、厚さ0.05mmのポリエステル製の弁シート34を、弁シート34の位置決め穴部34a、34bが下ケース33に一体的に設けられたボス部33a、33bに入るように挿入し、ボス部33a、33bを熱溶融させ溶融接着して固定する。この固定により、下ケース33に設けられている空気逃がし穴部33dが弁シート34により遮蔽される。このような組み立てを行うことで、図10に示すような下ケースユニット37が完成する。
1.5 レンズ装置全体の構成および組み立て方法
以上がユニット各部の構成である。次に本発明の実施の形態に係るレンズ装置全体の構成・組み立て方法について説明する。
図11はレンズ装置の分解斜視図である。この組み立てにおいては、下ケースユニット37の図の位置にバネ48を置き、次にレンズホルダーユニット31を挿入する。挿入においては、ガイド穴部30aに第1ガイドポール35を通し、ガイド溝部30bに第2ガイドポール36を通すことで、レンズホルダーユニット31は光軸方向すなわちZ+及びZ−方向にのみ移動自在となる。また、バネ48はレンズホルダーユニット31の挿入に伴って、圧縮されるため、レンズホルダーユニット31はZ+方向に付勢される。
次にモータユニット46を挿入設置する。このとき、モータユニット46のナット42がレンズホルダーユニット31の接触部30cと接触する。このため、レンズホルダーユニット31はバネ48によりZ+方向に押し上げられているので、ナット42の高さにより、レンズホルダーユニット31の高さが決定される。
次にフォトセンサー47を挿入設置する。フォトセンサー47は発光素子と受光素子からなり、間に遮光する物体のありなしを検出する。レンズホルダーユニット31が所定の位置にあるとき、遮光板部30dがフォトセンサー47を遮光し、よって、レンズホルダーユニット31が所定の位置にあることを検出することができる。
次に上ケース32を挿入設置し、ねじ49、50を締め付けて固定する。最後にCCD52を下ケースユニット37の底面の所定の位置に接着する。以上が、レンズ装置の組み立て・及び構成である。
なお、上ケース32と下ケースユニット37とからなる構成は、本発明のケースの一例である。バネ48は本発明の付勢手段の一例である。ナット42は本発明の規制手段の一例である。モータ38、駆動ギア43、中継ギア44、従動ギア45およびリードスクリュー41からなる構成は、本発明の駆動手段の一例である。防塵ボス部33cは本発明の防塵部の一例である。空間Hは本発明の内部空間の一例である。CCD52は本発明の撮像素子の一例である。空気逃がし穴33dは本発明の空気孔の一例である。弁シート34は本発明の遮蔽部材の一例である。
2 動作
2.1 概要
さて、このようなレンズ装置においてモータ38を回転させると、リードスクリュー41が回転し、ナットがZ+方向またはZ−方向に移動する。方向はモータの回転方向によって切り替えが可能である。レンズホルダーユニット31は前述したように第1ガイドポール35および第2ガイドポール36にガイド穴部30a及びガイド溝部30bがそれぞれ係合しているため、光軸方向すなわちZ+またはZ−方向にのみ移動自在であり、かつバネ48がZ+方向に付勢しており、接触部30cがナット42と接触している。このためレンズホルダーユニット31はモータ38の回転により、ナット42の光軸方向の移動に伴ってZ+またはZ−方向に移動する。移動量はモータ38の回転量に依存する。モータ38はステッピングモータであるので、回転量及び回転方向をコントロールすることができ、すなわちレンズホルダーユニット31の移動量及び移動方向を所望の量、方向にコントロールすることが可能となる。
レンズホルダーユニット31が所定の位置にあるときに、フォトセンサー47は遮光板部30dを検知する。従って、フォトセンサー47によりレンズホルダーユニット31の原点検出が可能となっている。
レンズ装置は、撮影時は図3に示すように、レンズホルダーユニット31の一部が上ケース32の開口部32aから突出した状態となっている。このとき、開口部32aとレンズホルダーユニット31との光軸Zと垂直方向の隙間は例えば全周0.3mmとなるよう構成されている。また、収納時には、図4に示すようにレンズホルダーユニットの31上面が上ケース32の上面とほぼ一致する状態となっている。
2.2 衝撃または荷重がかかったときの動作
撮影時、例えば落下するなどして突出したレンズホルダーユニット31にZ−方向にほぼ平行な荷重がかかった場合、バネ48が圧縮されることによりナット42と接触部30cが離れ、レンズホルダーユニット31がZ−方向に移動する。そしてレンズホルダーユニット31の上面と上ケース32の上面がほぼ一致する位置まで移動することが可能であるので、ナット42やリードスクリュー41及びそれらに関連する部材に荷重がかかることがなく、破損を防止することが可能となる。
また、撮影時上ケース32からレンズホルダーユニット31の突出した部分に光軸Zと垂直な方向の荷重がかかった場合、上ケース32の開口部32aとレンズホルダーユニット31と光軸Zと垂直な方向の隙間が0.3mmとごく小さい隙間であるので、第1ガイドポール35、第2ガイドポール36あるいはレンズホルダー30などが弾性変形してたわみ、レンズホルダーユニット31と開口部32aの側面が接触する。このため、かかった荷重を上ケース32に分散させるため、各部の塑性変形及び破壊を防止することが可能となる。
次に、落下時等で光軸Zに略平行な加重が急激に加わったときの作用について説明する。図12は撮影状態でのレンズ装置の上ケース32と下ケース33を断面にした説明図、図13は図12の状態からレンズホルダーユニット31に対してZ−方向に急激な荷重がかかった状態の説明図である。
図12において、レンズホルダーユニット31に組み込まれている第2レンズ押さえ28に対して、下ケース33の防塵ボス部33cが全周を覆うように形成されている。CCD52は接着剤53により、下ケース33に全周接着されている。第2レンズ押さえ28と防塵ボス33cとは全周に渡って隙間が0.1mmに設定されており、図12で示した網掛け部分の空間Hは略密閉状態となっている。これは、CCD52の表面上に異物等が入り込み、撮影画像に移り込むことを防止する。
このような状態の時、落下等でレンズホルダーユニット31にZ−方向に急激な荷重がかかった場合、レンズホルダーユニット31はZ−方向に急激に移動する。移動すると図13に示すように空間Hの体積が大きく減少する。このため移動が急激であれば、半密閉された空間Hの空気圧が高まり、CCD52の接着部や第2レンズ押さえ28等に大きな荷重がかかり、破壊する可能性がある。しかしながら、本発明では、図13の様に弁シート34がたわみ、2カ所の空気逃がし穴33dが露出し、空気を逃がすことで、空気圧の上昇を防止し、各部の破壊を防止する。弁シート34は厚さ0.05mmの薄いポリエステルシートで出来ているため弾性体であり、空気圧が正常の時は空気逃がし穴33dを覆い隠して、異物等の入り込みを防止し、空気圧が高まったときは自ら弾性変形して空気逃がし穴33dを露出させるため、別にバネ等を用いることなく上記機能が実現でき、機構が簡素化できる利点も有する。
3 まとめ
以上のように、本実施の形態のレンズ装置は、上ケース32および下ケースユニット37と、レンズホルダー30と、バネ48と、ナット42と、駆動手段と、を備える。上ケース32は開口部を有する。レンズホルダー30は、レンズ21〜24を保持し、上ケース32および下ケースユニット37の内部においてレンズ21〜24の光軸方向に移動自在に保持され、上ケース32の開口部から少なくとも一部が突出可能である。バネ48は、レンズホルダー30を、光軸方向被写体に向けて付勢する。ナット42は、バネ48の付勢力に抗して、レンズホルダーを規制する。駆動手段は、ナット42を光軸方向に移動させる。駆動手段は、モータ38、駆動ギア43、中継ギア44、従動ギア45およびリードスクリュー41からなる構成である。
この構成により、略光軸方向に荷重がかかったとき、バネ48が圧縮されてレンズホルダーユニット31が移動可能であるため、各部の破壊を防止できる。
また、本実施の形態のレンズ装置は、レンズホルダー30を被写体側から押し込むことによって、レンズホルダーの先端がケースの内部に入り込むよう構成されている。この構成により、レンズホルダー30が何かに当たって光軸方向に被写体側から衝撃を受けた場合でも、レンズホルダー30は上ケース32の内部に入り込むため、衝撃を加えたものは最終的には上ケースに当たる可能性が高い。そのため、レンズホルダー30に全ての衝撃がかかることは稀である。したがって、レンズホルダー30等の破損を防止できる。
また、本実施の形態のレンズ装置は、レンズホルダー30の開口部32aから突出する部分と、開口部32aとの隙間が0.5mm程度以下である。この構成により、光軸と略垂直方向の荷重がかかったとき、レンズホルダーユニット31が上ケース32に接触し上ケース32全体で加重を受けるため、各部の破壊を防止できる。
また、本実施の形態のレンズ装置は、防塵ボス部33cと、CCD52と、空気逃がし穴33dと、弁シート34と、をさらに備えてもよい。防塵ボス部33cは、ケース32、37に固定され、レンズホルダー30を保持する。CCD52は、レンズ21〜24の像面付近において、ケース32、37の内部に保持される。空気逃がし穴33dは、レンズホルダー30と防塵ボス部33とCCD52により形成された空間Hと、外の空間とを通気する。弁シート34は、空間Hの空気圧が外の空間の空気圧とほぼ同じとき、空気逃がし穴33dを遮蔽する一方、空間Hの空気圧が外の空間の空気圧よりも大きいとき、空気逃がし穴33dを開放する。
この構成により、CCD52の上部の空間が半密閉されており、異物の入り込みと撮影画像への写り込みを防止できる。また、落下等でレンズホルダーユニット31が急激に移動したときでも、弁シート34の働きにより、空気圧の急激な上昇による破壊を防止できる。
ここで、弁シート34は、空気孔に遮蔽・開放自在に取り付けられた遮蔽体の機能と、遮蔽体を、空気孔を遮蔽する方向に付勢する遮蔽体付勢手段の機能とを有する。
また、弁シート34は、弾性体であり、空気逃がし穴33dを空間Hの外から覆うよう設ける。
また、弁シート34は、厚みが0.5mm程度以下のシート部材である。
また、本発明の撮像装置は、本発明のレンズ装置を備える。このため、本発明に係る撮像装置は、外部からの荷重や落下による破壊を防止した撮影装置を実現できる。
なお、本実施の形態ではレンズホルダーユニット31と開口部32aの隙間は0.3mmとしたが、これに限定されるものではなく、各部の強度その他により0.5mm程度以下で適宜設定することが可能である。
本発明にかかるレンズ装置は、小型でありながら沈胴式レンズにおいて落下や外部荷重による破壊を防止し出来る。そのため、電子スチルカメラやカメラ付き携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器に適用できる。
本発明の実施の形態におけるレンズ装置の斜視図 本発明の実施の形態におけるレンズ装置の平面図 本発明の実施の形態におけるレンズ装置の撮影状態の斜視図 本発明の実施の形態におけるレンズ装置の収納状態の斜視図 本発明の実施の形態におけるモータユニットの斜視図 本発明の実施の形態におけるモータユニット図5の斜視図 本発明の実施の形態におけるレンズホルダーユニットの分解斜視図 本発明の実施の形態におけるレンズホルダーユニットの斜視図 本発明の実施の形態における下ケースユニットの分解斜視図 本発明の実施の形態における下ケースユニットの斜視図 本発明の実施の形態におけるレンズ装置の分解斜視図 本発明の実施の形態におけるレンズ装置の部分断面図 本発明の実施の形態におけるレンズ装置の部分断面図 従来のレンズ装置の断面図
符号の説明
21 第1レンズ
22 第2レンズ
23 第3レンズ
24 第4レンズ
25 第1スペーサ
26 第2スペーサ
27 第1レンズ押さえ
28 第2レンズ押さえ
29 シャッター
30 レンズホルダー
31 レンズホルダーユニット
32 上ケース
33 下ケース
34 弁シート
35 第1ガイドポール
36 第2ガイドポール
37 下ケースユニット
38 モータ
39 モータベース
41 リードスクリュー
42 ナット
43 駆動ギア
44 中継ギア
45 従動ギア
46 モータユニット
47 フォトセンサー
48 バネ
49 ねじ
50 ねじ
51 フォトセンサー
52 CCD
53 接着剤

Claims (8)

  1. 開口部を有するケースと、
    レンズを保持し、前記ケース内部において前記レンズの光軸方向に移動自在に保持され、前記ケースの開口部から少なくとも一部が突出可能なレンズホルダーと、
    前記レンズホルダーを、前記光軸方向被写体に向けて付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢力に抗して、前記レンズホルダーを規制する規制手段と、
    前記規制手段を前記光軸方向に移動させる駆動手段と、
    を備えるレンズ装置。
  2. 前記レンズホルダーを被写体側から押し込むことによって、前記レンズホルダーの先端が前記ケースの内部に入り込む、
    請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記レンズホルダーの前記開口部から突出する部分と、前記開口部との隙間が0.5mm程度以下である、
    請求項1または2に記載のレンズ装置
  4. 前記ケースに固定され、前記レンズホルダーの像面側に埃が付くのを防止する防塵部と、
    前記レンズの像面付近において、前記ケースの内部に保持された撮像素子と、
    前記レンズホルダーと前記防塵部と前記撮像素子とにより形成された内部空間と、外の空間とを通気する空気孔と、
    前記内部空間の空気圧が外の空間の空気圧とほぼ同じとき、前記空気孔を遮蔽する一方、前記内部空間の空気圧が外の空間の空気圧よりも大きいとき、前記空気孔を開放する遮蔽部材と、
    をさらに備える請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ装置。
  5. 前記遮蔽部材は、
    前記空気孔に遮蔽・開放自在に取り付けられた遮蔽体と、
    前記遮蔽体を、前記空気孔を遮蔽する方向に付勢する遮蔽体付勢手段と、
    を備える、請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記遮蔽部材は、弾性体であり、前記空気孔を前記内部空間の外から覆うよう設けられた、
    請求項4に記載のレンズ装置
  7. 前記遮蔽部材は厚みが0.5mm程度以下のシート部材である、
    請求項6に記載のレンズ装置
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ装置を備える撮像装置。
JP2005102168A 2005-03-31 2005-03-31 レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置 Pending JP2006284725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102168A JP2006284725A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102168A JP2006284725A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006284725A true JP2006284725A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37406758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102168A Pending JP2006284725A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006284725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111756965A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 日本电产科宝株式会社 摄像头模块遮蔽机构、电子设备
CN112230364A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 常州市瑞泰光电有限公司 光学组件驱动装置、摄像装置和便携式电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111756965A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 日本电产科宝株式会社 摄像头模块遮蔽机构、电子设备
CN112230364A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 常州市瑞泰光电有限公司 光学组件驱动装置、摄像装置和便携式电子设备
US11385523B2 (en) 2020-09-29 2022-07-12 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Optical assembly driving apparatus, imaging apparatus and portable electronic device
CN112230364B (zh) * 2020-09-29 2023-11-14 常州市瑞泰光电有限公司 光学组件驱动装置、摄像装置和便携式电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10203472B2 (en) Autofocus camera systems and methods
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
KR101041473B1 (ko) 카메라 렌즈 어셈블리
KR20120033278A (ko) 촬상 유닛
JP2006303955A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP2007108434A (ja) レンズ・シャッタ結合ユニット
KR20120060758A (ko) 셔터 장치
CN102520565A (zh) 摄像装置
JP2008233385A (ja) ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器
US20120141106A1 (en) Shutter device
US11196905B2 (en) Image-capturing apparatus for reducing a number of components of an optical element switching mechanism
US8511917B2 (en) Shutter device
JP2006284725A (ja) レンズ装置およびこれを搭載した撮像装置
KR20120060165A (ko) 셔터 장치
JP4016056B1 (ja) 撮像装置
JP3841424B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3987872B2 (ja) カメラモジュール
JP4606804B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP3841423B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2007028287A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3846799B2 (ja) カメラモジュール
JP2005077787A (ja) レンズ装置
US20070040926A1 (en) Replaceable imaging device unit, camera body and camera system
KR20040076810A (ko) 촬상 장치, 캠 장치 및 광학 줌 기구
JP2013142788A (ja) 撮像装置