JP2006284529A - 船底防汚塗料の溶出試験装置 - Google Patents

船底防汚塗料の溶出試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284529A
JP2006284529A JP2005108334A JP2005108334A JP2006284529A JP 2006284529 A JP2006284529 A JP 2006284529A JP 2005108334 A JP2005108334 A JP 2005108334A JP 2005108334 A JP2005108334 A JP 2005108334A JP 2006284529 A JP2006284529 A JP 2006284529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dissolution test
aging
antifouling paint
ship bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599580B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Matsuoka
一祥 松岡
Kenichi Katsumata
健一 勝又
Takashi Kojima
隆志 小島
Kenji Yamane
健次 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2005108334A priority Critical patent/JP4599580B2/ja
Publication of JP2006284529A publication Critical patent/JP2006284529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599580B2 publication Critical patent/JP4599580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】船底防汚塗料を塗布した複数の試料についての溶出試験を、同時に、かつ、効率よく行うことによって、正確な試験結果が得られるようにした船底防汚塗料の溶出試験装置を提供すること。
【解決手段】エージング液Wを貯留するようにしたエージング槽1と、このエージング槽1の上部に配設し、船底防汚塗料を塗布した複数の試料Tを並べて装着することができるようにした試料保持部2と、試料Tを装着した試料保持部2を各試料保持部2の鉛直軸を中心として回転駆動する回転駆動手段3と、この試料保持部2を昇降させる昇降手段4と、エージング槽1の内部に配設し、試料保持部2に装着した各試料Tに対応する位置に溶出試験用容器Cを設置できるようにした溶出試験用容器設置部材5とから構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、この発明は船底防汚塗料の溶出試験装置に関し、船底防汚塗料を塗布した複数の試料についての溶出試験を、同時に、かつ、効率よく行うことができるようにした船底防汚塗料の溶出試験装置に関するものである。
従来、船底防汚塗料の溶出試験は、ASTM D 6442に準拠して、以下の手順で行うようにしていた。
(1)船底防汚塗料を塗布した試料をエージング液を貯留したエージング槽に所定時間浸漬する。
(2)試料をエージング槽から取り出して溶出試験用容器に移動し、溶出試験を行う。この場合、以下の作業を行う。
1)予め作成しておいた人工海水を溶出試験用容器に入れる。
2)試料から水滴が落ちないことを確認する(約10秒待つ)。
3)試料を試料保持部に装着し、溶出試験用容器に挿入する。
4)試料を装着した試料保持部をその鉛直軸を中心として回転駆動する。
5)各々の試料について、1)〜4)を繰り返す。
(3)所定の時間経過後、試料を取り出し、溶出試験用容器を回収する。
(4)溶出試験用容器内の人工海水(溶出液)を規定量、分析容器に注入し、分析を行う。
(5)さらに、必要に応じて、(1)〜(4)を繰り返す。
ところで、上記従来の船底防汚塗料の溶出試験方法は、試料のエージング槽と溶出試験用容器との間の移動や試料の試料保持部への装着作業を、その都度、試験員が行う必要があり、このため、試料の数が数個程度と少ない場合は、特に支障は生じないが、試料の数が多い場合は、時間等の管理が困難となり、正確な試験結果が得られないという問題があった。
本発明は、上記従来の船底防汚塗料の溶出試験方法の有する問題点に鑑み、船底防汚塗料を塗布した複数の試料についての溶出試験を、同時に、かつ、効率よく行うことによって、正確な試験結果が得られるようにした船底防汚塗料の溶出試験装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置は、エージング液を貯留するようにしたエージング槽と、エージング槽の上部に配設し、船底防汚塗料を塗布した複数の試料を並べて装着することができるようにした試料保持部と、試料を装着した試料保持部を各試料保持部の鉛直軸を中心として回転駆動する回転駆動手段と、該試料保持部を昇降させる昇降手段と、エージング槽の内部に配設し、試料保持部に装着した各試料に対応する位置に溶出試験用容器を設置できるようにした溶出試験用容器設置部材とからなることを特徴とする。
この場合において、エージング槽に貯留したエージング液を、エージング槽と金属イオン吸着フィルタを配設した濾過装置との間で循環させるようにすることができる。
また、船底防汚塗料の溶出試験装置全体を恒温室内に収容するようにすることができる。
本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置は、エージング液を貯留するようにしたエージング槽と、エージング槽の上部に配設し、船底防汚塗料を塗布した複数の試料を並べて装着することができるようにした試料保持部と、試料を装着した試料保持部を各試料保持部の鉛直軸を中心として回転駆動する回転駆動手段と、該試料保持部を昇降させる昇降手段と、エージング槽の内部に配設し、試料保持部に装着した各試料に対応する位置に溶出試験用容器を設置できるようにした溶出試験用容器設置部材とからなることから、船底防汚塗料を塗布した複数の試料を試料保持部に装着した状態で、エージング槽におけるエージング処理及び溶出試験用容器における溶出試験を行うことができ、このため、船底防汚塗料を塗布した複数の試料についての溶出試験を、同時に、かつ、効率よく行うことによって、試料の数が多い場合でも、時間等の管理が容易で、正確な試験結果を得ることができる。
また、エージング槽に貯留したエージング液を、エージング槽と金属イオン吸着フィルタを配設した濾過装置との間で循環させるようにすることにより、エージング槽に貯留したエージング液を金属イオンを含まない清浄な状態に維持することができ、正確な試験結果を得ることができる。
また、船底防汚塗料の溶出試験装置全体を恒温室内に収容するようにすることにより、エージング槽におけるエージング処理及び溶出試験用容器における溶出試験を、容易に所定の恒温状態に維持して行うことができ、正確な試験結果を得ることができる。
以下、本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図4に、本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置の一実施例を示す。
この船底防汚塗料の溶出試験装置は、エージング液Wを貯留するようにしたエージング槽1と、このエージング槽1の上部に配設し、船底防汚塗料を塗布した複数の試料Tを並べて装着することができるようにした試料保持部2と、試料Tを装着した試料保持部2を各試料保持部2の鉛直軸を中心として回転駆動する回転駆動手段3と、この試料保持部2を昇降させる昇降手段4と、エージング槽1の内部に配設し、試料保持部2に装着した各試料Tに対応する位置に溶出試験用容器Cを設置できるようにした溶出試験用容器設置部材5と、エージング槽1内に貯留したエージング液Wの攪拌手段8とから構成するようにしている。
この場合において、エージング槽1等の船底防汚塗料の溶出試験装置の構成部材は、エージング槽1に貯留したエージング液W及び溶出試験用容器Cに入れた溶出試験液W0に、分析時のノイズとなる余計な金属イオンが溶出しない材質、具体的には、合成樹脂材料、木材、ステンレス鋼等を用いて構成するようにする。
試料保持部2は、装着する試料Tの個数に対応した本数、本実施例においては、5×4=20本の管状の試料保持部2を、上蓋20aに、軸受20dを介して、回転可能に軸支し、エージング槽1の上面を覆うことができる下蓋20bに形成した透孔20eを通ってエージング槽1内に延出し、その下端に、船底防汚塗料を塗布した円筒状の試料Tを装着することができるようにしている。
上蓋20a及び下蓋20bは、管状の摺動部材20cにより連結、一体化され、摺動部材20cを介して、昇降手段4を構成するエージング槽1の四隅に立設したガイド部材43に沿って、昇降可能に支持されている。
これにより、複数の試料Tを装着した試料保持部2のすべてを同時に昇降できるようにしている。
試料Tを装着した試料保持部2を各試料保持部2の鉛直軸を中心として回転駆動する回転駆動手段3は、上蓋20aに設置したモータ31の回転駆動力を、タイミングベルト等の伝動手段32を介して、試料保持部2の上端に配設したプーリ33に伝達し、複数の試料Tを装着した試料保持部2のすべてを同時に回転駆動できるように構成している。
試料保持部2を昇降させる昇降手段4は、ホイスト41と、試料保持部2を設けた上蓋20aを吊り下げる索条42と、エージング槽1の四隅に立設したガイド部材43とからなり、複数の試料Tを装着した試料保持部2のすべてを同時に昇降できるように構成している。
エージング槽1の内部に配設した溶出試験用容器設置部材5は、図4に示すように、溶出試験用容器Cの下面を支持する桟状の支持台51と、溶出試験用容器Cの水平方向の位置を規制する格子枠状の保持枠52とからなり、試料保持部2に装着した各試料Tに対応する位置に溶出試験用容器Cを設置できるように構成している。
と周囲の
エージング槽1内に貯留したエージング液Wの攪拌手段8は、エージング液Wの循環装置とともに、エージング槽1内に貯留したエージング液Wが均質となるように、エージング液Wがエージング槽1内で循環するように構成している。
また、この船底防汚塗料の溶出試験装置においては、エージング槽1に貯留したエージング液Wを、ポンプPを備えた循環路(循環装置)6を介して、エージング槽1と金属イオン吸着フィルタ及び活性炭濾過フィルタを配設した濾過装置7との間で循環させるようにしている。
これにより、エージング槽1に貯留したエージング液Wに含まれる金属イオン、具体的には、試料Tからエージング処理を行うことによってエージング液W中に溶出した銅イオンを、濾過装置7の金属イオン吸着フィルタにより吸着し、エージング液Wを一定水準の性状(銅イオン濃度:200ppb以下)に保つことができるとともに、懸濁汚れを濾過装置7の活性炭濾過フィルタによって除去し、エージング液Wを清浄な状態に維持することができる。
また、この船底防汚塗料の溶出試験装置においては、船底防汚塗料の溶出試験装置全体を恒温室R内に収容するようにしている。
これにより、エージング槽1におけるエージング処理及び溶出試験用容器Cにおける溶出試験を、容易に所定の恒温状態に維持して行うことができ、正確な試験結果を得ることができる。
なお、エージング槽1に、別途、温度調節装置を配設することもできる。
以下、この船底防汚塗料の溶出試験装置を、より具体的な実施例に基づき説明する。
1.機器関係
(1)試料T
試料の形状:直径135mmの円筒状有底、蓋付き 高さ190mm
材質:ポリカーボネート製
塗布面積:100又は200cm
膜厚:100μm以上
乾燥工程:23〜27℃・7日間自然乾燥
試料の数:各塗料各々3+Blank(未塗布)1+FAA分析用spike(銅50ppb調液)1
(2)エージング槽1
材質:木製(21mm合板で接液部はウレタンニス仕上げ)
容量:1200L
温度調節装置:恒温室R内を一定温度に保つことによる恒温システム(温度調節に伴うコンタミがエージング槽1に貯留したエージング液Wに混入することを防止できる。)
水質の保全:3〜4回/日で入れ替わる程度の流量で、エージング槽1に貯留したエージング液Wを、エージング槽1と金属イオン吸着フィルタ及び活性炭濾過フィルタを配設した濾過装置7との間で循環させる。
攪拌:通水による自然循環(攪拌手段8を併用)
(3)試料保持部2
試料の着脱:試料一括ホイスト方式
最大試料装着可能数:20個
試料保持部の直径(シリンダ径):65mm
攪拌回転速度:60±5rpm
(4)溶出試験用容器C
容器:ガラス製ビーカ2L(銅イオンの表面付着により濃度低下がないこと)20個
(5)分注容器
容器:ポリエチレン製200mL蓋付き容器20個
(6)計測機器
塩分濃度計(エージング液管理用)
温度センサ(エージング液管理用)
pHセンサ(エージング液管理用)
原子吸光光度計(溶出試験銅イオン濃度測定用及びエージング液管理用)
2.試験条件
(1)エージング処理
エージング液:イオン交換水にアクアマリンを適宜調合した人工海水
温度:温度調節装置で水温を25℃±1℃に維持する。
塩分濃度:電子式塩分濃度計及び屈折率塩分濃度計を併用して所定の濃度(33〜34g/L)に維持する。なお、蒸発による濃度上昇にはイオン交換水を適宜補充することにより調整する。
pH(酸性度):金属イオン吸着フィルタによるエージング液のアルカリ化と空気中のCO吸収による酸性化とのバランスをとるため、溶出試験用濃塩酸又は水酸化ナトリウムを添加して、pHを7.9〜8.1に維持する。
イオン汚れ:金属イオン吸着フィルタにより一定水準の性状(銅イオン濃度:200ppb以下)に維持する。
懸濁汚れ:活性炭濾過フィルタによって除去
(2)溶出試験
溶出試験液:人工海水(塩素イオン濃度33(32)〜34pptの純水により製造、pH:7.9〜8.1)
温度:25℃±1℃に維持する(試験開始の前日までに恒温室R(25℃にセット)内に1.5Lの溶出試験液(20個分)を入れて保管する。試験中は温度の安定したエージング液W中に溶出試験用容器Cを介して浸漬けすることによって温度は保持される。)。
3.試験方法
(1)試験準備
1)エージング槽1にエージング液Wを所定量(約1200リットル)満たす。
2)恒温室Rの空調により、エージング液Wを所定の温度に保ち(空調後、エージング液Wの温度が所定に達するまで約2日必要)、金属イオン吸着フィルタ及び活性炭濾過フィルタを配設した濾過装置7を通しながら循環させる。なお、系全体の循環路は、試験結果に影響を与えるおそれがあるため、試験中は固定する。また、エージング液の酸性化促進と水はね防止のため循環帰水は空気泡混入端末とする。
3)試料T20個を取り付ける。試料Tの内部には水圧変形防止のため水を張っておく。
4)溶出試験用容器Cを設置しない状態で、昇降手段4により、試料Tを装着した試料保持部2を降下させ、試料Tをエージング液Wに浸漬し、エージング処理を開始する(図2参照)。
5)回転駆動手段3を停止した状態で所定の時間浸漬する(最初は1日)。
6)溶出試験用容器Cを溶出試験用塩酸溶液で酸洗いし、溶出試験液W0を1535±15g分注(20個分)し、恒温室R内に並べる。同時に200mL分注容器20個も酸洗いする。
(2)本試験(試験開始)
1)回転駆動手段3を駆動して、溶出試験時間の1%に相当する時間(15分の場合9秒間)試料Tを溶出試験と同条件で回転させ、回転させながら昇降手段4により、試料Tを装着した試料保持部2を所定の位置まで上昇させ、試料Tをエージング液Wから引き上げる。この操作(回転による乱流効果)によって、試料Tの塗装表面周辺に形成された高濃度イオン溶解水をエージング槽1内に落とすことができる(リンスと同等の効果)。
2)滴が切れたことを確認後、予め(1)の6)で準備した溶出試験液W0の入った溶出試験用容器Cを溶出試験用容器設置部材5に素早く設置する(通常、2人の試験員で行う。)。
3)溶出試験用容器Cに入れた溶出試験液W0に試料Tを一括で浸漬した後、回転駆動手段3を駆動して、試料Tを回転させる(図3参照)。
4)一定時間(当初の2週間は15〜30分、その後は60分、計測結果を見ながら200ppbを越えないように決定する。)回転後、回転を止め、昇降手段4により、試料Tを装着した試料保持部2を所定の位置まで上昇させ、試料Tを溶出試験液W0から引き上げる。
5)溶出試験液W0の入った溶出試験用容器Cを素早く取り出して棚に並べる。
6)次の試験に備えるため、昇降手段4により、試料Tを装着した試料保持部2を降下させ、試料Tをエージング液Wに浸漬し、エージング処理を開始する。
7)溶出試験液W0の入った溶出試験用容器Cを恒温室Rから外部に出し、205±2gの試験液を酸洗い済の分注容器に分注する(20個分)。
8)溶出試験用硝酸0.5mL(約pH2.0)をピペットマンによって分注容器に注入した後、分注容器の蓋をしてシェイクし、10分以上経過後、分析室に持参する。
9)1)〜8)を所定の試験時間サイクルで繰り返す。
(3)試験日
1、3、7、10、14、21、24、28、31、35、38、42、45日経過後の13条件
(4)分析
原子吸光光度計の取り扱い手順に則り、検量用試料で検量線を引いた後、分注容器に入った試験液(20個)を原子吸光に吸わせ、銅溶出濃度を測定する(濃度測定後、再度、検量線のチェックを行う。)。
また、銅イオンの錯体(ピリチオン)を試験液から取り除く(濃縮する)固相抽出(化学結合型シリカゲル・ポーラスポリマー・アルミナ・活性炭等の固定相(固相)を用いながら複雑な組成を示す試料中から特定の目的成分のみを選択的に抽出し、分離・精製を行っていく手法のことをいう。充填型固相カートリッジとして、あるいは、ディスク型固型固相として市販されている。従来から用いられているカラムクロマトグラフィーも広義の上では固相抽出法の一種であるといえる。)は試験対象としないが、バックグラウンドの資料とするため、カッパーピリチオンを濃縮するとされるC18WATカラムパックを1セット(50個)準備し、簡易的な方法である注射器(20mL)によって固相抽出した透過液を原子吸光に吸わせ、銅濃度の低下(固相抽出によってカッパーピリチオンが取り除かれれば試験液の銅イオンの総量は減ぜられる。)を比較検討する(試料T20個分行う。)。この際、パックのリンス工程は20mLの試験液を一度通すことによって代用する。
(5)評価方法
各試験時間におけるGF−AASによる銅の定量分析、目視及び塗膜厚みで評価する。
銅濃度:CCu(mg/litre)=D.F(Dilution Factor):10mL/sample volume
銅溶出速度:R(mg/cm/day)=(CCu×V×D)/(T×A)=CCu×0.18:for 200cm paint area
累積溶出速度:R(mg/cm)=R1+2(R3)+4(R7)+3(R10)+4(R14)+7(R21)+3(R24)+4(R28)+3(R31)+4(R35)+3(R38)+4(R42)+3(R45)
Rn:release rate for sampling date
(6)試薬等
Blank、50ppb標準試料(又はspike)、試料T(n=3)の1セット
水:D1193レベル(純水製造器にて製造)
人工海水:D1141規定(又は塩分33〜34ppt、pH7.9〜8.1に調製)
銅標準試料:1000ppmAA標準
硝酸:試薬・高純度品(500mL×4本)
塩酸:試薬・高純度品(500mL×8本)
水酸化ナトリウム:試薬・高純度品(アクアマリンで代用可)
固相抽出パック(SPE):C18WAT50個
フィルタ:活性炭フィルタ、キレートイオン交換フィルタ(1セット/試験)
以上、本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置は、船底防汚塗料を塗布した複数の試料についての溶出試験を、同時に、かつ、効率よく行うことによって、正確な試験結果が得られることから、船底防汚塗料の溶出試験の用途に好適に用いることができる。
本発明の船底防汚塗料の溶出試験装置の一実施例を示す説明図である。 エージング処理の説明図である。 溶出試験の説明図である。 溶出試験用容器設置部材を示す説明図である。
符号の説明
1 エージング槽
2 試料保持部
3 回転駆動手段
4 昇降手段
5 溶出試験用容器設置部材
6 循環路
7 濾過装置
8 攪拌手段
C 溶出試験用容器
P ポンプ
R 恒温室
T 試料
W エージング液
W0 溶出試験液

Claims (3)

  1. エージング液を貯留するようにしたエージング槽と、エージング槽の上部に配設し、船底防汚塗料を塗布した複数の試料を並べて装着することができるようにした試料保持部と、試料を装着した試料保持部を各試料保持部の鉛直軸を中心として回転駆動する回転駆動手段と、該試料保持部材を昇降させる昇降手段と、エージング槽の内部に配設し、試料保持部に装着した各試料に対応する位置に溶出試験用容器を設置できるようにした溶出試験用容器設置部材とからなることを特徴とする船底防汚塗料の溶出試験装置。
  2. エージング槽に貯留したエージング液を、エージング槽と金属イオン吸着フィルタを配設した濾過装置との間で循環させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の船底防汚塗料の溶出試験装置。
  3. 船底防汚塗料の溶出試験装置全体を恒温室内に収容するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の船底防汚塗料の溶出試験装置。
JP2005108334A 2005-04-05 2005-04-05 船底防汚塗料の溶出試験装置 Expired - Fee Related JP4599580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108334A JP4599580B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 船底防汚塗料の溶出試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108334A JP4599580B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 船底防汚塗料の溶出試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284529A true JP2006284529A (ja) 2006-10-19
JP4599580B2 JP4599580B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37406596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108334A Expired - Fee Related JP4599580B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 船底防汚塗料の溶出試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599580B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014655A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 新祐 大西 改質素材の製造方法及び素材の改質方法
WO2022024322A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 新祐 大西 改質素材の製造方法及び素材の改質方法
KR20230011176A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 한국원자력연구원 침출 시험 자동화 시스템
CN117054617A (zh) * 2023-10-12 2023-11-14 西南石油大学 一种高温高压酸岩反应速率测定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170673A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水と接触する材料用被覆剤
JPH0499961A (ja) * 1990-08-20 1992-03-31 Dainippon Seiki:Kk 試験容器への試験液注入装置
JPH0641832U (ja) * 1992-11-12 1994-06-03 富山産業株式会社 撹拌用シャフトのチャック装置
JPH08145874A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Suzuki Motor Corp 塗膜用耐久試験装置
JPH09143402A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船底防汚塗料の定量的評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170673A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水と接触する材料用被覆剤
JPH0499961A (ja) * 1990-08-20 1992-03-31 Dainippon Seiki:Kk 試験容器への試験液注入装置
JPH0641832U (ja) * 1992-11-12 1994-06-03 富山産業株式会社 撹拌用シャフトのチャック装置
JPH08145874A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Suzuki Motor Corp 塗膜用耐久試験装置
JPH09143402A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船底防汚塗料の定量的評価方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014655A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 新祐 大西 改質素材の製造方法及び素材の改質方法
WO2022024322A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 新祐 大西 改質素材の製造方法及び素材の改質方法
KR20230011176A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 한국원자력연구원 침출 시험 자동화 시스템
KR102553766B1 (ko) 2021-07-13 2023-07-10 한국원자력연구원 침출 시험 자동화 시스템
CN117054617A (zh) * 2023-10-12 2023-11-14 西南石油大学 一种高温高压酸岩反应速率测定装置
CN117054617B (zh) * 2023-10-12 2023-12-12 西南石油大学 一种高温高压酸岩反应速率测定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599580B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599580B2 (ja) 船底防汚塗料の溶出試験装置
US4282181A (en) Accelerated corrosion test apparatus
EP3171179B1 (en) Liquid stirring method
JP4856709B2 (ja) 液体のモニタリングのためのサンプリング装置およびサンプリング方法
US9347919B2 (en) Gas-liquid contact extraction method and apparatus
CN101068751A (zh) 用于含水液体氧化处理的方法
CN114062291A (zh) 饮用水中硝酸盐氮光度法测定模拟设备及其使用方法
CN109682800B (zh) 检测仪器
EA019684B1 (ru) Устройство для титрования катионообменной емкости
Roelofs et al. Revised technique for preparing quantitative radiolarian slides from deep-sea sediments
WO2023079322A2 (en) Water analysing device, the system associated with it, and its use
JP2013523441A (ja) 光学器械の透明な表面の機械的洗浄のための配置及び方法
JP2020112464A (ja) 組織片処理装置
CN108970659A (zh) 固液分离方法和装置及在其中使用的移液器吸头、粒子及试剂盒
CN211179541U (zh) 热油指标在线检测装置
US20080223116A1 (en) Drug Release Cell and a Method for Testing the Drug Release of a Suspension in a Liquid Utilizing the Same
CN113801747A (zh) 一种酿酒设备及酿酒方法
US5861097A (en) Method and device for preparing samples
JPH07113631B2 (ja) 水質自動測定方法
Tamen et al. In-Vessel Headspace Liquid Phase Microextraction Coupled to Spectrophotometry for Iodate Determination.
CN207067079U (zh) 自动分析滴定仪
JPS6126849A (ja) 水溶液のイオン濃度自動測定装置
CN213456549U (zh) 一种血栓弹力图仪
WO2019216783A1 (ru) Устройство для обработки и пропитки гистологических и биологических образцов
CA2850512C (en) Automated fluid refill system and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees