JP2006283697A - Intake device of internal combustion engine - Google Patents
Intake device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006283697A JP2006283697A JP2005106249A JP2005106249A JP2006283697A JP 2006283697 A JP2006283697 A JP 2006283697A JP 2005106249 A JP2005106249 A JP 2005106249A JP 2005106249 A JP2005106249 A JP 2005106249A JP 2006283697 A JP2006283697 A JP 2006283697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- passage
- plate
- control valve
- partition plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸気管内に仕切板を配置して吸気流を制御する内燃機関の吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for an internal combustion engine in which a partition plate is disposed in an intake pipe to control intake flow.
吸気管(吸気ポートとも称される)内に強いタンブル流を発生させる構造を備える吸気装置が従来から複数提案されている。例えば、特許文献1は吸気管の内部に長手方向に沿った仕切板(仕切壁、隔壁等とも称される)を配置して、タンブル通路と制御通路とに分割している。そして、制御通路側に開閉自在な吸気流制御弁を配置すると共に、タンブル通路側には左右隔壁を設けてタンブル流の成層化を図っている。
Conventionally, a plurality of intake devices having a structure that generates a strong tumble flow in an intake pipe (also referred to as an intake port) have been proposed. For example, in
上記特許文献1で開示する吸気装置は、タンブル通路側に燃料が噴射されており、仕切板を通った後の吸気流は燃料を含んで燃焼室へと流れ込む。図11(A)は、このときの吸気装置100の様子を模式的に示している。吸気装置100は吸気管103の内部が仕切板104によって、タンブル通路105と制御通路106とに分割されている。図11(A)は吸気流制御弁110を回動させて制御通路106側を閉じてタンブル通路105に強いタンブル流を発生させた状態を示している。このような状態が形成されたときには仕切板104を通った後の吸気流の一部が下端で強い渦流ECとなる場合がある。この渦流ECは制御通路106を逆流して仕切板104の下面に燃料FUを液滴状に付着させる。また、気筒上部の吸気バルブ(不図示)が開いたときの吹返しにより仕切板104の下面に燃料FUが付着してしまう場合がある。
In the intake device disclosed in
逆流した或いは吹き返された燃料FUは、仕切板104の下面や周部のくぼみ部分に滞留する。このように噴射燃料が制御通路106側に滞留した状態で吸気流制御弁110が開(特に全開)に切換わると、図11(B)で示すように液滴状の燃料FUが燃焼室内に一気に流れ込むことになるので空燃比(A/F)が急激にリッチになってしまう。この変化は突発的であるため空燃比の制御を行うことが極めて困難である。そのために内燃機関の燃焼効率が低下すると共にエミッションを悪化させてしまう。
The fuel FU that has flowed back or blown back is retained in the lower surface of the
したがって、本発明の目的は、仕切板の下面に付着する燃料を抑制して、燃焼効率の向上とエミッションの改善を図ることができる吸気装置を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an intake device that can suppress the fuel adhering to the lower surface of the partition plate and improve combustion efficiency and emission.
上記目的は、吸気管内に長手方向に沿って仕切板を設けて内部を第1吸気通路と第2吸気通路とに分割すると共に、前記第2吸気通路を開閉する吸気制御弁を備えている内燃機関の吸気装置において、前記吸気制御弁が前記第2吸気通路を閉鎖したときに、燃焼室に向う吸気の一部を前記第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流す連通部を備えている内燃機関の吸気装置によって達成される。 An object of the present invention is to provide an internal combustion engine having an intake control valve that opens and closes the second intake passage while providing a partition plate along the longitudinal direction in the intake pipe to divide the interior into a first intake passage and a second intake passage. In the engine intake device, a communication portion is provided that causes a part of the intake air directed to the combustion chamber to flow along the partition plate on the second intake passage side when the intake control valve closes the second intake passage. This is achieved by an intake device of an internal combustion engine.
本発明によると、連通部を介して流れる吸気流の一部により、仕切板への燃料の付着を予防し、また、付着した燃料を掻き落とすことができるので第2吸気通路側に燃料が滞留することを抑制できる。よって、内燃機関の燃焼効率の向上及びエミッションの改善を図ることができる。 According to the present invention, fuel can be prevented from adhering to the partition plate by a part of the intake air flow flowing through the communicating portion, and the adhering fuel can be scraped off, so that the fuel stays on the second intake passage side. Can be suppressed. Therefore, it is possible to improve the combustion efficiency and the emission of the internal combustion engine.
また、前記吸気制御弁が前記連通部を備え、該連通部は前記吸気の一部が前記第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流れるように整流する構造を採用してもよい。 The intake control valve may include the communication portion, and the communication portion may adopt a structure that rectifies the intake air so that a part of the intake air flows along the partition plate on the second intake passage side.
また、前記吸気制御弁は軸支されて前記吸気管内を回動する第1の羽根板と、前記第1の羽根板と間隔をもって配置されて該第1の羽根板と一体に回動する第2の羽根板とを含み、前記連通部が前記第1の羽根板と前記第2の羽根板とにより形成されている構造としてもよい。 In addition, the intake control valve is pivotally supported, and a first blade that rotates in the intake pipe, and a first blade that is spaced from the first blade and rotates integrally with the first blade. It is good also as a structure including 2 blade | wing blades and the said communication part being formed with the said 1st blade blade and the said 2nd blade blade.
また、前記吸気制御弁は軸支されて前記吸気管内を回動する羽根板を含み、前記連通部が前記羽根板に設けた貫通穴と、該貫通穴に臨み下流に向かって延在するように前記羽根板に配置したルーバー板とにより形成されている構造としてもよい。 In addition, the intake control valve includes a vane plate that is pivotally supported and rotates in the intake pipe, and the communication portion extends through the through hole provided in the vane plate and the downstream facing the through hole. It is good also as a structure currently formed with the louver board arrange | positioned in the said blade board.
また、上記目的は、吸気管内に長手方向に沿って仕切板を設けて内部を第1吸気通路と第2吸気通路とに分割すると共に、前記第2吸気通路を開閉すると共に前記第1吸気通路を縮小可能とする吸気制御弁を備えている内燃機関の吸気装置であって、前記吸気制御弁が、前記第2吸気通路を閉鎖したときに燃焼室に向う吸気の一部を該第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流す第1連通部と、前記吸気制御弁が前記第1吸気通路を縮小したときに前記燃焼室に向う吸気の一部を前記第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流す第2連通部とを備えている内燃機関の吸気装置によっても達成される。 Further, the object is to provide a partition plate along the longitudinal direction in the intake pipe to divide the interior into a first intake passage and a second intake passage, to open and close the second intake passage, and to the first intake passage. An intake device for an internal combustion engine having an intake control valve that can reduce the intake air, wherein when the second intake passage closes the second intake passage, a part of the intake air that is directed to the combustion chamber is supplied to the second intake air A first communication portion that flows along the partition plate on the passage side; and a part of the intake air that is directed to the combustion chamber when the intake control valve reduces the first intake passage; It is also achieved by an intake device for an internal combustion engine that includes a second communication portion that flows along the plate.
本発明によると、第2吸気通路を閉鎖したときだけでなく、第1吸気通路を縮小してタンブル流を強めたときにも、仕切板への燃料の付着を予防し、また、付着した燃料を掻き落とすことができるので第2吸気通路側に燃料が滞留することを抑制できる。 According to the present invention, not only when the second intake passage is closed, but also when the first intake passage is reduced and the tumble flow is strengthened, the adhesion of fuel to the partition plate is prevented, and the attached fuel Therefore, it is possible to suppress the fuel from staying on the second intake passage side.
また、前記吸気制御弁が前記第1連通部及び第2連通部を備え、該前記第1連通部及び第2連通部は前記吸気の一部が前記第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流れるように整流する構造を採用してもよい。 In addition, the intake control valve includes the first communication portion and the second communication portion, and the first communication portion and the second communication portion are such that a part of the intake air is along the partition plate on the second intake passage side. Alternatively, a rectifying structure may be employed so as to flow.
また、前記吸気制御弁は軸支されて前記吸気管内を回動する第1の羽根板と、前記第1の羽根板と間隔をもって配置されて該第1の羽根板と一体に回動する第2の羽根板と、前記第2の羽根板と間隔をもって配置されて前記第1の羽根板と一体に回動する第3の羽根板を含み、前記第1連通部が前記第2の羽根板と前記第3の羽根板とにより形成されると共に、前記第2連通部が前記第1の羽根板と前記第2の羽根板とにより形成されている構造としてもよい。 In addition, the intake control valve is pivotally supported, and a first blade that rotates in the intake pipe, and a first blade that is spaced from the first blade and rotates integrally with the first blade. 2, and a third wing plate that is disposed at a distance from the second wing plate and rotates integrally with the first wing plate, wherein the first communicating portion is the second wing plate. And the third vane plate, and the second communication portion may be formed by the first vane plate and the second vane plate.
そして、前記連通部は、前記吸気の下流に向かって通路が徐々に狭く形成されていると、吸気の流速を速めてより確実に仕切板への燃料付着を抑制できる。 If the passage is formed so as to be gradually narrower toward the downstream side of the intake air, the communication portion can increase the flow rate of the intake air and more reliably suppress the fuel adhesion to the partition plate.
また、吸気管内に長手方向に沿って仕切板を設けて内部を第1吸気通路と第2吸気通路とに分割すると共に、前記第2吸気通路を開閉する吸気制御弁を備えている内燃機関の吸気装置において、前記仕切板が、貫通穴と該貫通穴に臨み下流に向かって延在するように該仕切板に配置したルーバー板とを備えている内燃機関の吸気装置によっても上記目的を達成できる。 An internal combustion engine having an intake control valve for opening and closing the second intake passage while providing a partition plate along the longitudinal direction in the intake pipe to divide the interior into a first intake passage and a second intake passage. In the intake device, the above-mentioned object is also achieved by an intake device for an internal combustion engine, wherein the partition plate includes a through hole and a louver plate disposed on the partition plate so as to face the through hole and extend downstream. it can.
本発明によれば、仕切板の下面に付着する燃料を抑制して、燃焼効率の向上とエミッションの改善を図ることができる吸気装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fuel which adheres to the lower surface of a partition plate can be suppressed, and the intake device which can aim at the improvement of combustion efficiency and the improvement of emission can be provided.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る内燃機関の吸気装置について説明する。 Hereinafter, an intake device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は実施例1に係る吸気装置1Aについて示した図である。図1(A)は吸気装置1Aの全体構成を示した図、同図(B)は吸気装置1Aに含まれている吸気制御弁20を取出して示した斜視図である。吸気装置1Aは、不図示の内燃機関の気筒側とインテークマニホルドとを接続する部分に配設されている。図1(A)で下側の端部2が吸気装置1Aの気筒側となる。吸気流GSは図示のようにインテークマニホルド側から気筒に向って流れている。なお、一般に吸気装置の吸気管は内燃機関のシリンダヘッド内に形成される場合が多いが、本発明に係る吸気装置はこのような形態に限らない。吸気管はインテークマニホルドの一部、或いは独立した配管として存在する形態であってもよい。以下で示す実施例は吸気管を設ける場所を特に限定することなく説明する。
FIG. 1 is a diagram illustrating an
吸気管3の内部には仕切板4が長手方向に沿って配置されている。この仕切板4により吸気管3の内部が第1吸気通路5と第2吸気通路6とに分割されている。第1吸気通路5の上部にはインジェクタ取付部7が外側に突出するように形成されており、この取付部7に差し込まれたインジェクタ8の先端部8aから燃料FUが吸気管3内に噴射される。よって、これ以降の吸気流GSは燃料を含んだ混合気となる。
Inside the
仕切板4より上流側(インテークマニホルド側)には吸気制御弁20が配置されている。吸気制御弁20は2枚の羽根板、すなわち第1の羽根板21と第2の羽根板22とを含んでいる。図1(B)はインテークマニホルド側から見た吸気制御弁20の斜視図を示しており、この図で示すように羽根板21、22は両端の側板23、24を介して接続されている。羽根板21、22は所定間隔をもって略平行に配置されている。よって、第1の羽根板21と第2の羽根板22との間には連通路25が形成される。この連通路25は、吸気制御弁20が後述する半開状態となったときに、吸気流GSの一部を整流して仕切板4の下面(第2吸気通路6側の面)に沿って流すように形成されている。
An
上記第1の羽根板21は一端に支軸15を有しており、吸気管3の内壁に設けた軸受16によって軸支されている。よって、第1の羽根板21は軸受16を中心に回動可能である。図示している例では第2吸気通路6側の壁面に軸受16が配設されている。また、支軸15にはアクチュエータ17からの回転力が伝達されている。アクチュエータ17はECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)18によって駆動が制御されている。このECU18は図示しない内燃機関を制御するECUと兼用してもよい。この場合には、内燃機関の状態に応じてアクチュエータ17を制御して第1の羽根板21を所望の位置に回動させることができる。
The
第2の羽根板22は側板23、24を介して第1の羽根板21に固定されているので、第1の羽根板21が駆動されたときに一体的に移動する。図1(A)で示すように第2の羽根板22が第2吸気通路6側を閉じて第1吸気通路5側だけを開いた状態を形成すると、全開状態の場合よりも第1吸気通路5内に強いタンブル流を形成することができる。なお、この図1(A)で示している第2吸気通路6を閉鎖する状態を半開状態と称し、吸気制御弁20が回動して吸気管3の壁面と平行となり第1吸気通路5及び第2吸気通路6を開いた状態を全開状態と称する。また、この吸気装置1Aでは、第1吸気通路5がタンブル通路で、第2吸気通路6が制御通路となる。なお、吸気制御弁20を半開状態からさらに第1吸気通路5を閉じる(吸気流GSを絞る)方向へ回動できるように構成してもよい。
Since the
図1(A)は逆流した吸気流CGSによる燃料FUの挙動を模式的に示している。燃料FUは仕切板4の下面に付着するが、半開状態のときに連通路25を通過した吸気流GSの一部SGS(一部吸気流SGSという)が仕切板4の下面に沿って流れるので付着した燃料FUを掻き落とすよう作用する。よって、仕切板4の下面に付着する燃料FUを抑制できる。
FIG. 1A schematically shows the behavior of the fuel FU caused by the backflowed intake air flow CGS. Although the fuel FU adheres to the lower surface of the
上記第1の羽根板21及び第2の羽根板22が半開状態を形成したときに、一部吸気流SGSの流れを整流して仕切板4の下面に付着した燃料FUを効率良く掻き落とすことができるように、両羽根板21,22の傾斜角度や第1の羽根板21と第2の羽根板22との間隔が設定されている。また、図1(A)で示す半開状態のときに燃料FUの掻落とし効果が最も高いが、全開状態から半開状態に移行する途中でも一部吸気流SGSが燃料FUを吹き飛ばすので仕切板4への燃料付着を防止できる。
When the
以上の説明から明らかなように、実施例1の吸気装置1Aによれば連通路25を介して流れる一部吸気流SGSにより、仕切板4の下面に付着する燃料FUを掻き落とすことができるので第2吸気通路6側に燃料が滞留することを抑制できる。なお、吸気装置1Aの吸気制御弁20は別体で準備した第1の羽根板21と第2の羽根板22とを側板23、24で接続して製造してもよいが、金型等を用いて一体成型すればコスト低減を図ることができる。この吸気装置1Aを用いると制御通路側に滞留した燃料が突発的に流れ込むという事態の発生を予防できるので、内燃機関の燃焼効率の向上及びエミッションの改善を図ることができる。また、本吸気装置1AによりA/Fの安定化が図られるので、内燃機関のトルク変動を抑制して安定した出力を得ることができる。
As is clear from the above description, according to the
図2は、実施例2に係る吸気装置1Bついて示した図である。実施例1の吸気装置1Aと同一の部位には同じ符号を付して重複する説明を省略する。以下の実施例についても同様とする。図2(A)は吸気装置1Bの全体構成を示した図、同図(B)は吸気装置1Bに含まれている吸気制御弁30を取出して示した斜視図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the
吸気装置1Bが備えている吸気制御弁30は、上記吸気装置1Aの吸気制御弁20と構造が異なっている。吸気制御弁30は、3枚の羽根板、すなわち第1の羽根板31、第2の羽根板32及び第3の羽根板33を有している。羽根板31、32は両端の側板34、35を介して接続され、羽根板32、33は両端の側板36、37を介して接続されている。羽根板31、32、33のそれぞれは所定間隔をもって互いに略平行に配置されている。第2の羽根板32と第3の羽根板33との間に第1の連通路38が形成されている。同様に第1の羽根板31と第2の羽根板32との間に第2の連通路39が形成されている。
The
第1の連通路38は第1の連通部として機能して、半開状態のときに一部吸気流SGS−1を第2吸気通路6側の仕切板4に沿って流すために形成されている。また、第2の連通路39は第2の連通部として機能して、吸気制御弁が第1吸気通路5を縮小したときに一部吸気流SGS−2を第2吸気通路6側の仕切板4に沿って流すために形成されている。
The
図2(A)は吸気装置1Bが半開状態となったときを示している。仕切板4の下面に付着した燃料FUは、第1の連通路38を通過した一部吸気流SGS−1によって掻き落とされる。また、半開状態を形成する前後でも、仕切板4の下面に燃料FUが付着することを防止する。さらに、第2の連通路39を通過した一部吸気流SGS−2は、掻き落された燃料FUを燃焼室側へ向けて搬送する。よって、吸気装置1Bは実施例1の吸気装置1Aと同様に、仕切板4の下面に付着する燃料FUを抑制できるので、内燃機関の燃焼効率の向上及びエミッションの改善を図ることができる。また、本吸気装置1BによりA/Fの安定化が図られるので、内燃機関のトルク変動を抑制して安定した出力を得ることができる。特に、この吸気装置1Bは第1の連通路38の下に更に第2の連通路39が配置された構造となるので、第2吸気通路6側に燃料が滞留しないようにできる。
FIG. 2A shows a state where the
さらに、吸気装置1Bは第1吸気通路(タンブル通路)5を縮小して、タンブル流を強めることができるように設計されている点でも、実施例1の吸気装置1Aと異なっている。そして、吸気装置1Bは第1吸気通路5を縮小したときにも、仕切板4に付着する燃料を抑制できるように形成されている。なお、タンブル通路となる第1吸気通路5側を絞った状態を小開状態と称する。吸気制御弁30は、この小開状態からさらに第1吸気通路5を閉じる(吸気流GSを絞る)方向へ回動できるように構成してもよい。
Further, the
前述した実施例1の吸気装置1Aは、例えば吸気制御弁20が全開状態を形成する位置と半開状態を形成する位置との間を回動するように設定されている。本実施例2の吸気装置1Bでは、例えば吸気制御弁30が全開状態を形成する位置から半開状態を形成する位置を介して、小開状態を形成する位置まで回動するように設定されている。吸気制御弁30の動作制御はアクチュエータ17を制御するECU18によってなされる。図3は吸気装置1Bの吸気制御弁30の回動する様子を模式的に示した図であり、(A)で全開状態、(B)で半開状態、(C)で小開状態を示している。この図3は吸気制御弁30を簡略化した板形状で示し、各図の右側には吸気管3の内部を絞った吸気制御弁30の様子を示している。
The
図4は吸気装置1Bの小開状態について示した図である。吸気装置1Bが小開状態となったときには、第1の羽根板31と第2の羽根板32との間に形成された第2の連通路39を通った一部吸気流SGS−2が仕切板4の下面に燃料FUが付着するのを防止すると共に、付着した燃料FUを掻き落とすように作用する。よって、小開状態のときにも第2吸気通路6側に燃料が滞留することを抑制できる。図4で示すように、小開状態のときは第1の連通路38を通った一部吸気流SGS−1は第1吸気通路5側を流れる。
FIG. 4 is a view showing the small opening state of the
以上の説明から明らかなように、実施例2の吸気装置1Bによれば、半開状態のときだけでなく、タンブル流を強める小開状態のときにも仕切板4の下面に付着する燃料FUを掻き落とすことができる。よって、吸気装置1Bによれば、より強いタンブル流が形成可能であると共に、このときにも仕切板4の下面に付着する燃料を抑制できる。吸気装置1Bの吸気制御弁30についても、別体で準備した第1の羽根板31、第2の羽根板32、第3の羽根板33を側板34〜37で接続して製造してもよいが、金型等を用いて一体成型すればコスト低減を図ることができる。
As is clear from the above description, according to the
図5は、実施例3に係る吸気装置1Cついて示した図である。図5(A)は吸気装置1Cの全体構成を示した図、同図(B)は吸気装置1Cに含まれている吸気制御弁40を取出して示した斜視図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the
吸気装置1Cの吸気制御弁40は2枚の羽根板、すなわち第1の羽根板41、第2の羽根板42を含み、羽根板41、42は両端の側板43、44を介して接続されている。この吸気制御弁40の基本的な構造は実施例1の吸気制御弁20と同様であるが、図5(B)で示すように側板43、44が羽根板41、42の間に形成する連通路45を下流に向い徐々に狭くする(通路を絞った)構造としている点が異なっている。図5(B)では側板43、44の間隔を徐々に近づける構造例を示しているがこれに限らない。第1の羽根板41を下流に向かって第2の羽根板42に徐々に近づけて連通路45を徐々に狭くする構造としてもよい。この吸気制御弁40についても金型等を用いて一体成型で得ることができる。
The
吸気装置1Cは、半開状態のときに一部吸気流SGSにより仕切板4下面への燃料FUの付着を防止でき、また付着した燃料FUを掻き落す。ただし、連通路45内が徐々に狭くように形成されているので、連通路45を通過した一部吸気流SGSは、前述した実施例の一部吸気流SGSよりも流速が速い。よって、仕切板4の下面に付着する燃料FUを強力に掻き落とすことができる。この吸気装置1Cも実施例1の吸気装置1Aと同様に、仕切板4の下面に付着する燃料を抑制でき、内燃機関の燃焼効率の向上及びエミッションの改善を図ることができる。また、内燃機関のトルク変動を抑制できる。
The
図6は実施例4に係る吸気装置1Dついて示した図である。図6(A)は吸気装置1Dの全体構成を示した図、同図(B)は吸気装置1Dに含まれている吸気制御弁50を取出して示した斜視図である。この吸気装置1Dは、実施例2(図2〜図4参照)で示した半開状態及び小開状態で仕切板4の下面への燃料FUの付着を抑制する吸気装置1Bと、実施例3(図5参照)で示した連通路を絞って流速を増加させて燃料FUの付着を抑制する吸気装置1Cとを組合わせた構成を有している。
FIG. 6 is a view illustrating an
すなわち、図6(B)で示すように、吸気装置1Dに含む吸気制御弁50は、3枚の羽根板、すなわち第1の羽根板51、第2の羽根板52及び第3の羽根板53を含んでいる。羽根板51、52は両端の側板54、55を介して接続され、羽根板52、53は両端の側板56、57を介して接続されている。羽根板51、52、53のそれぞれは所定間隔をもって互いに略平行に配置されている。そして、第2の羽根板52と第3の羽根板53との間に形成さる第1の連通路58は、側板56、57が通路幅を絞るように形成されている。同様に第1の羽根板51と第2の羽根板52との間に形成さる第2の連通路59は、側板54、55が通路幅を絞るように形成されている。
That is, as shown in FIG. 6B, the
吸気装置1Dは、図6(A)で示す半開状態のときに仕切板4の下面に付着する燃料FUを、第1の連通路58を通過した一部吸気流SGS−1によって強力に掻き落すことができる。このとき第2の連通路59を通過した一部吸気流SGS−2は掻き落した燃料FUを燃焼室側に搬送するのを補助する。また、図7は吸気装置1Dの小開状態について示した図である。小開状態のときには、第1の羽根板51と第2の羽根板52との間に形成された第2の連通路59を通った一部吸気流SGS−2が仕切板4の下面に付着する燃料FUを強力に掻き落とすので、第2吸気通路6側に燃料が滞留することを抑制できる
The
以上の説明から明らかなように、実施例4の吸気装置1Dによれば、半開状態のときだけでなくタンブル流を強める小開状態のときにも、流速を早めた一部吸気流SGSで仕切板4の下面に燃料FUが付着するのを抑制できる。なお、上記吸気装置1Dの吸気制御弁50は第1の連通路58及び第2の連通路59の両方を狭める構造を例示しているが、いずれか一方のみの通路を狭めた構造を採用してもよい。
As is apparent from the above description, according to the
上述した実施例では羽根板を平板状の部材とし、これらを略平行に配置した場合を例示したがこのような形態に限らない。羽根板は弁を構成する板状部材であれば、平坦であっても屈曲していてもよい。また、羽根板同士の間に間隔が存在すればよく、例えば下流側の間隔が上流側より狭くなるように配置してもよい。 In the embodiment described above, the blade plate is a flat member, and these are arranged substantially in parallel. However, the present invention is not limited to such a form. The vane plate may be flat or bent as long as it is a plate-like member constituting the valve. Moreover, what is necessary is just to have a space | interval between blades, for example, you may arrange | position so that the space | interval of a downstream side may become narrower than an upstream.
図8は、実施例5に係る吸気装置1Eついて示した図である。前述した実施例1〜4では、吸気制御弁側に連通部として機能する連通路を設けた場合を示したが、本発明はこのような形態に限るものではない。この実施例5は連通部を仕切板側に設けた場合について示している。この実施例5でも重複した説明を避けるため実施例1の吸気装置1Aと同一の部位に同じ符号を付している。
FIG. 8 is a diagram illustrating an
この吸気装置1Eに含まれる仕切板60は、第1吸気通路5と第2吸気通路6とを連通するように形成した貫通穴61を有している。この貫通穴61は、例えば幅方向(吸気流GSと垂直な方向)に延びるスリット状に形成されている。この貫通穴61は、仕切板60を吸気流GS方向で2分割するように形成してもよいし、端部に接続部分が残るように形成してもよい。
The
仕切板60の下面側(第2吸気通路6側)には基端を貫通穴61の近傍とし、この貫通穴61に臨むようにしてルーバー板62が設けられている。このルーバー板62の開放端62aは吸気流GSの下流側に向かって延在している。なお、この吸気装置1Eの吸気制御弁10は板状の部材であり、ECU18により制御されているアクチュエータ17により全開状態から図8で示す半開状態まで回動される。
A
吸気装置1Eが、図8で示す半開状態となったときには、第1吸気通路5を流れる吸気流GSの一部SGSが連通部として機能する貫通穴61を介して、第2吸気通路6に入る。仕切板60の下面にはルーバー板62が配置されているので、一部吸気流SGSは仕切板60の下面に沿うように流れることになる。よって、一部吸気流SGSにより仕切板60の下面に付着する燃料FUを予防し、付着した燃料FUを掻き落とすことができる。
When the
以上の説明から明らかなように、実施例5の吸気装置1Eによっても仕切板60の下面に付着する燃料FUを掻き落とすことができるので第2吸気通路6側に燃料が滞留することを抑制できる。吸気装置1Eを用いた場合にも制御通路側に滞留した燃料が突発的に流れ込むという事態の発生を予防できるので、内燃機関の燃焼効率の向上及びエミッションの改善を図ることができる。また、内燃機関のトルク変動を抑制して安定した出力を得ることができる。
As is clear from the above description, the fuel FU adhering to the lower surface of the
(変形例)
図9は実施例5の変形例について示した図である。(A)は一部吸気流SGSが衝突する側の貫通穴61の内壁61aをテーパ形状に形成している。このように貫通穴61の形状を変更すると、一部吸気流SGSを第2吸気通路6側に誘導し易くなる。また、(B)はさらに仕切板60の位置を長さh分だけ第1吸気通路5側にオフセットして配置した変形例を示している。このように仕切板60の配置と貫通穴61の形状を変更すると、更に一部吸気流SGSを第2吸気通路6側に誘導し易くなる。
(Modification)
FIG. 9 is a view showing a modification of the fifth embodiment. (A) forms the
図10は、実施例6に係る吸気装置1Fの吸気制御弁70の構造ついて示した図である。前述した実施例5では、仕切板60に貫通穴61とルーバー板62とを設けて連通部を構成する場合を示したが、この実施例6は吸気制御弁に貫通穴71とルーバー板72を設けた場合について示している。
FIG. 10 is a diagram illustrating the structure of the
この吸気装置1Fの吸気制御弁70も、第1吸気通路5と第2吸気通路6とを連通するように形成した貫通穴71を有し、吸気制御弁70の下面側には基端を貫通穴71の近傍とし、この貫通穴71に臨むようにしてルーバー板72が設けられている。このルーバー板72の開放端72aは吸気流GSの下流側に向かって延在している。
The
吸気制御弁70は、図10で示す半開状態となったときに、第1吸気通路5を流れる吸気流GSの一部SGSが貫通穴71を介して、第2吸気通路6に入る。吸気制御弁70の下面にはルーバー板72が配置されているので、一部吸気流SGSは吸気制御弁70の下面に沿って流れた後に、仕切板4の下面に沿うように流れることになる。よって、一部吸気流SGSにより仕切板4の下面に付着する燃料FUを予防し、付着した燃料FUを掻き落とすことができる。以上の説明から明らかなように、実施例6の吸気装置1Fによっても仕切板4の下面に付着する燃料FUを掻き落とすことができるので第2吸気通路6側に燃料が滞留することを抑制できる。
When the
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
1A〜1F 吸気装置
3 吸気管
4、60 仕切板
5 第1吸気通路
6 第2吸気通路
20、30、40、50、70 吸気制御弁
25 連通路
38、39 連通路
45 連通路
58、59 連通路
61 貫通穴
62 ルーバー板
FU 燃料
GS 吸気流
CGS 逆流した吸気流
1A to 1F
Claims (9)
前記吸気制御弁が前記第2吸気通路を閉鎖したときに、燃焼室に向う吸気の一部を前記第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流す連通部を備えていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 An intake device for an internal combustion engine having a partition plate along the longitudinal direction in the intake pipe to divide the interior into a first intake passage and a second intake passage, and an intake control valve for opening and closing the second intake passage In
When the intake control valve closes the second intake passage, a communication portion is provided that allows a part of the intake air toward the combustion chamber to flow along the partition plate on the second intake passage side. An intake device for an internal combustion engine.
前記連通部が前記第1の羽根板と前記第2の羽根板とにより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸気装置。 The intake control valve is pivotally supported so as to rotate in the intake pipe, and a second vane that is disposed at an interval from the first vane plate and rotates integrally with the first vane plate. Including slats,
The intake device for an internal combustion engine according to claim 2, wherein the communication portion is formed by the first blade plate and the second blade plate.
前記吸気制御弁が、前記第2吸気通路を閉鎖したときに燃焼室に向う吸気の一部を該第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流す第1連通部と、前記吸気制御弁が前記第1吸気通路を縮小したときに前記燃焼室に向う吸気の一部を前記第2吸気通路側の前記仕切板に沿って流す第2連通部とを備えていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 A partition plate is provided in the intake pipe along the longitudinal direction to divide the interior into a first intake passage and a second intake passage, and to open and close the second intake passage and to reduce the first intake passage. An intake device for an internal combustion engine including a control valve,
A first communication portion for flowing a part of the intake air toward the combustion chamber along the partition plate on the second intake passage side when the intake control valve closes the second intake passage; and An internal combustion engine comprising: a second communication portion that causes a part of the intake air toward the combustion chamber to flow along the partition plate on the second intake passage side when the first intake passage is reduced. Inhalation device.
前記第1連通部が前記第2の羽根板と前記第3の羽根板とにより形成されると共に、前記第2連通部が前記第1の羽根板と前記第2の羽根板とにより形成されていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の吸気装置。 The intake control valve is pivotally supported so as to rotate in the intake pipe, and the second blade plate is disposed at a distance from the first blade plate and rotates integrally with the first blade plate. Including a blade, and a third blade disposed with a distance from the second blade and rotating integrally with the first blade,
The first communication portion is formed by the second blade plate and the third blade plate, and the second communication portion is formed by the first blade plate and the second blade plate. The intake device for an internal combustion engine according to claim 5, wherein
前記仕切板が、貫通穴と該貫通穴に臨み下流に向かって延在するように該仕切板に配置したルーバー板とを備えていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
An intake device for an internal combustion engine having a partition plate along the longitudinal direction in the intake pipe to divide the interior into a first intake passage and a second intake passage, and an intake control valve for opening and closing the second intake passage In
An intake device for an internal combustion engine, characterized in that the partition plate includes a through hole and a louver plate disposed on the partition plate so as to face the through hole and extend downstream.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106249A JP2006283697A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Intake device of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106249A JP2006283697A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Intake device of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006283697A true JP2006283697A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37405877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106249A Withdrawn JP2006283697A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Intake device of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006283697A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022176862A1 (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | 本田技研工業株式会社 | Air intake structure for internal combustion engine |
CN115182834A (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-14 | 广州汽车集团股份有限公司 | Air filter, engine and car |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005106249A patent/JP2006283697A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022176862A1 (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | 本田技研工業株式会社 | Air intake structure for internal combustion engine |
JPWO2022176862A1 (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | ||
JP7403708B2 (en) | 2021-02-19 | 2023-12-22 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine intake structure |
CN115182834A (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-14 | 广州汽车集团股份有限公司 | Air filter, engine and car |
CN115182834B (en) * | 2021-04-02 | 2023-09-01 | 广州汽车集团股份有限公司 | Air cleaner, engine and car |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591506B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
US5979401A (en) | Internal combustion engine having induction system with aerodynamic charge motion control valve | |
EP1344926B1 (en) | Intake port of internal combustion engine | |
US10001067B2 (en) | Carburetor with scavenging fluid flow | |
JP5369045B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2006328983A (en) | Intake structure of internal combustion engine | |
JP2006283697A (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JP4710662B2 (en) | Intake device | |
EP1243775B1 (en) | Throttle plate wedge | |
US20080314352A1 (en) | Edge-pivot charge-motion control valve system for an internal combustion engine manifold runner | |
JP2008069767A (en) | Carburetor for stratified scavenging | |
JP3914190B2 (en) | Intake channel system for internal combustion engine | |
JP2008025346A (en) | Intake system of internal combustion engine | |
JP4696978B2 (en) | Intake passage structure | |
JP2008095510A (en) | Intake passage structure of internal combustion engine | |
JPH11210479A (en) | Intake device for engine | |
JP4971242B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2007182832A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2007224813A (en) | Internal combustion engine | |
JP4151297B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2006029300A (en) | Throttle valve | |
JP2006316737A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2008025344A (en) | Intake system of internal combustion engine | |
JP2006291797A (en) | Inlet flow valve system | |
JP2008115771A (en) | Intake control device of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090114 |