JP2006282656A - 機能性分子ゲル化剤 - Google Patents

機能性分子ゲル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006282656A
JP2006282656A JP2006039287A JP2006039287A JP2006282656A JP 2006282656 A JP2006282656 A JP 2006282656A JP 2006039287 A JP2006039287 A JP 2006039287A JP 2006039287 A JP2006039287 A JP 2006039287A JP 2006282656 A JP2006282656 A JP 2006282656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
integer
gelling agent
amide bond
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Kawakami
宏子 川上
Kazuyoshi Toma
一孔 戸澗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP2006039287A priority Critical patent/JP2006282656A/ja
Publication of JP2006282656A publication Critical patent/JP2006282656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】分離膜、センサー、触媒、無機材料、電子材料、バイオ素材等、様々な分野への応用が可能な、機能性分子を提示するゲル化剤およびそれを有効成分とするゲルを提供する。
【解決手段】式(1)で示されるベンズアミド誘導体。
【化7】
Figure 2006282656

(式中、Rは分子構造中にアミノ基またはカルボキシル基を含んだ化合物の当該アミノ基の1つまたは当該カルボキシル基の1つを除いた部分構造を、Aは、Rの元となる分子構造からアミノ基を除いた場合には、NHCOのアミド結合を、Rの元となる分子構造からカルボキシル基を除いた場合には、CONHのアミド結合を表す。また、BはNHCOまたはCONHのアミド結合を、mは1から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、アミノ酸やペプチド等の機能性残基をその構造内に有するゲル化剤およびそれを有効成分とするゲルに関するものである。
低分子ゲルは、低分子化合物が分子間力による自己組織化により繊維状の構造を形成し、それが複雑に絡み合った3次元ネットワークを形成することによって、溶媒分子を捕捉したゲルである(例えば、非特許文献1参照)。
ゲルを形成する低分子化合物の分子設計が可能なことから、分離膜、センサー、触媒、無機材料、電子材料、バイオ素材等、様々な分野への応用が期待されている(例えば、非特許文献2参照)。
我々も、新規な構造を有する3,4,5−長鎖アルキルオキシベンズアミド誘導体を合成し(特許文献1参照)、その一部の化合物が有機溶媒をゲル化することを見出し(非特許文献3参照)、さらにこれらの化合物を改良して、より高いゲル化能を有する化合物を提供した(特許文献2参照)。
しかし、我々が開示した化合物は末端が水酸基あるいは糖鎖に限られ、分離膜、センサー、触媒、無機材料、電子材料、バイオ素材等、様々な分野への応用を考えた場合、より多くの機能性分子を提示するための改良が望まれていた。
特開2001−122889号公報 特開2004−262809号公報 ケミカル・レビュー(Chem. Rev.)、1997年、97巻、p.3133−3159 アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション(Angew. Chem. Int. Ed.)、2000年、39巻、p.2263−2266 膜、2001年、13号、p.13−16
本発明の課題は、これまでに開示した3,4,5−長鎖アルキルオキシベンズアミド誘導体ゲル化剤を改良し、より多くの機能性分子を提示するゲル化剤およびそれを有効成分とするゲルを提供することにある。
上記課題を鋭意検討した結果、本発明者らは、既に発明を開示している式(3)で示される3,4,5−長鎖アルキルオキシベンズアミド誘導体の末端構造をアミノ基あるいはカルボキシル基に改変した式(2)で示される化合物を合成し、そのゲル形成能を確認し、また、式(2)にアミノ酸、ペプチド、ビオチン等の機能性分子を結合させた式(1)で示される化合物を合成し、そのゲル形成能を確認し、さらに、式(1)、(2)及び(3)で示される化合物の一群から、構造の異なった2つ以上の化合物を選択した混合物のゲル形成能を確認して、本発明を完成するに至った。
Figure 2006282656
(式中、RはHまたはガラクトピラノシル基等の糖鎖を、mは2から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
すなわち、本発明は、式(1)で示されるベンズアミド誘導体、
Figure 2006282656
(式中、Rは分子構造中にアミノ基またはカルボキシル基を含んだ化合物の当該アミノ基の1つまたは当該カルボキシル基の1つを除いた部分構造を、Aは、Rの元となる分子構造からアミノ基を除いた場合には、NHCOのアミド結合を、Rの元となる分子構造からカルボキシル基を除いた場合には、CONHのアミド結合を表す。また、BはNHCOまたはCONHのアミド結合を、mは1から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
および、式(2)で示されるベンズアミド誘導体を提供する。
Figure 2006282656
(式中、AはNH2のアミノ基またはCO2Hのカルボキシル基を、BはNHCOまたはCONHのアミド結合を、mは1から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
また、本発明は、式(1)または式(2)で示される化合物を有効成分とするゲル化剤、および、式(1)または式(2)で示される化合物を有効成分とするゲルを提供する。
さらに、本発明は、式(1)、(2)及び(3)で示される化合物の一群から、構造の異なった2つ以上の化合物を選択した混合物を有効成分とするゲル化剤、および、そのゲル化剤を有効成分とするゲルを提供する。
本発明の化合物の合成は如何なる方法によっても構わない。
例えば、既に報告した方法(特開2001−122889号公報)に従い、3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)安息香酸を合成し、そのカルボキシル基に、各種のアミノ酸またはジアミンを、必要に応じてカルボキシル基または一端のアミノ基を適当な保護基で保護して、通常のアミド縮合に用いられる試薬を用いて縮合させ、必要に応じて脱保護することにより、1つめのアミド結合を導入した中間体が得られる。
続いて、各種のアミノ酸あるいはジアミンあるいはジカルボン酸を、必要に応じて一端のカルボキシル基またはアミノ基を適当な保護基で保護して、通常のアミド縮合に用いられる試薬を用いて縮合させ、2つめのアミド結合を導入し、必要に応じて脱保護することにより、式(2)で示すゲル化剤が得られる。
この式(2)で示される化合物に、アミノ酸、ペプチド、ビオチン等、末端がカルボキシル基またはアミノ基である機能性分子を、必要に応じて適当な保護基で保護して、通常のアミド縮合に用いられる試薬を用いて縮合させ、必要に応じて脱保護することにより、式(1)で示すゲル化剤が得られる。
ペプチド等のように、結合させる機能性分子自体が複数の構成成分からなる場合には、例えば、式(2)で末端がアミノ基の化合物にC端からアミノ酸1残基ずつN端まで順次縮合する、あるいは、式(2)で末端がカルボキシル基の化合物にN端からアミノ酸1残基ずつC端まで順次縮合することによって、式(1)で示すゲル化剤を得ることもできる。
このようにして合成されたゲル化剤またはその混合物を、適当量のサンプルを有機溶媒に懸濁させ、サンプルが完全に溶解するまで加熱した後、室温に放置するか、必要によって、さらに冷却することによってゲルが得られる。
以下に、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の記述に限定されるものではない。
(N−(N−(6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミドの合成)
N−(3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンゾイル)−4−アミノ酪酸(502 mg, 0.660 mmol)、水溶性カルボジイミド(166 mg, 0.866 mmol)、1−ベンゾトリアゾール(133 mg, 0.869 mmol)をジクロロメタン(30 ml)に溶かし、室温で30分撹拌した後、N−Boc−ヘキサンジアミン(0.29 ml, 1.32 mmol)を加え、さらに室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を1M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムをろ別し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)で精製し、N−(N−(N−Boc−6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミド(579 mg, 0.594 mmol, 90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.88 (9H, t, J = 6.8 Hz), 1.22-1.38 (52H, m), 1.43 (9H, s), 1.49 (10H, m), 1.74 (2H, m), 1.84 (4H, quint, J = 6.6 Hz), 1.95 (2H, quint, J = 6.3 Hz), 2.33 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.01 (2H, q, J = 6.3 Hz), 3.21 (2H, q, J = 6.3 Hz), 3.48 (2H, q, J = 6.3 Hz), 3.98 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.02 (4H, t, J = 6.6 Hz), 4.60 (1H, brs), 6.20 (1H, brs), 7.05 (2H, s).
N−(N−(N−Boc−6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミド(101 mg, 0.106 mmol)にトリフルオロ酢酸(1.5 ml)を加え室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、メタノールから再結晶し、N−(N−(6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミド(52.3 mg, 0.0609 mmol, 58%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.88 (9H, t, J = 6.8 Hz), 1.21-1.38 (52H, m), 1.44 (8H, m), 1.63 (2H, m), 1.71-1.85 (6H, m), 1.87 (2H, m), 2.26 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.92 (2H, brs) 3.16 (2H, q, m), 3.40 (2H, m), 3.97 (6H, t, J = 6.5 Hz), 7.05 (2H, s), 7.51 (1H, brs), 8.15 (2H, brs).
(N−(N−(N−ビオチニル−6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミドの合成)
(+)−ビオチン(150 mg, 0.614 mmol)、水溶性カルボジイミド(128 mg, 0.668 mmol)、1−ベンゾトリアゾール(102 mg, 0.668 mmol)をジクロロメタン(10 ml)とジメチルホルムアミド(5 ml)に溶かし、室温で1時間撹拌した後、N−(N−(6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミド(300 mg, 0.445 mmol)を加え、室温で一夜撹拌した。反応中に生じた沈殿物をろ取し、メタノール、ジクロロメタンで洗浄し、N−(N−(N−ビオチニル−6−アミノヘキシル)−3−カルバモイルプロピル)−3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンズアミド(221 mg, 0.245 mmol, 55%)を得た。
1H-NMR (Methanol-d4, 600 MHz) δ 0.89 (9H, t, J = 6.8 Hz), 1.23-1.55 (52H, m), 1.60-1.79 (8H, m), 1.83 (4H, m), 1.92 (2H, m), 2.19 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.28 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.31 (4H, m), 2.72 (2H, dd, J = 13.1, 2.4 Hz), 2.91 (2H, dd, J = 7.6, 5.5 Hz), 2.94 (2H, t, J = 7.6, 4.8 Hz), 3.15 (5H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.2 Hz), 4.01 (2H, t, J = 6.2 Hz), 4.06 (4H, t, J = 6.2 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 7.6, 4.1 Hz), 4.32 (1H, dd, J = 7.6, 4.1 Hz), 4.48 (1H, t, J = 4.1 Hz), 4.50 (1H, t, J = 4.1 Hz), 7.13 (2H, s).
(N−(N−(3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンゾイル)−4−アミノブチリル)−6−アミノヘキサン酸の合成)
6−アミノヘキサン酸(1.42 g, 13.8 mmol)と炭酸水素ナトリウム(1.73 g, 20.6 mmol)を純水(20 ml)に溶かし、塩化ベンジルオキシカルボニル(2.4 ml)を滴下し、室温で一夜撹拌した。生じた沈殿物をろ取し、ヘキサンで洗浄した。ろ液はヘキサンで洗浄後、水層に1M塩酸を加えて酸性にし、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別後、溶媒を留去した。濃縮後の残渣とろ別しておいた沈澱物を合わせてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、N−ベンジルオキシカルボニル−6−アミノヘキサン酸(2.34 g, 8.81 mmol, 95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.37 (2H, quint, J = 7. 6 Hz), 1.53 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 1.65 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 2.35 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.20 (2H, q, J = 7.6 Hz), 4.77 (1H, m), 5.27 (2H, s), 7.36 (5H, m).
N−ベンジルオキシカルボニル−6−アミノヘキサン酸(1.08 g, 4.04 mmol)をエタノール(20 ml)に溶かし、フッ化ホウ素エーテル錯体(0.5 ml, 2.37 mmol)を加え2時間加熱還流した。反応終了後、トリエチルアミン(2 ml)を加えて濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製し、N−ベンジルオキシカルボニル−6−アミノヘキサン酸エチル(1.12 g, 3.83 mmol, 94%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.25 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.36 (2H, quint, J = 7. 6 Hz), 1.52 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 1.64 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 2.29 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.20 (2H, q, J = 7.6 Hz), 4.12 (2H, q, J = 6.9 Hz), 4.74 (1H, m), 5.09 (2H, s), 7.36 (5H, m).
N−ベンジルオキシカルボニル−6−アミノヘキサン酸エチル(1.10 g, 3.76 mmol)をエタノール(20 ml)に溶かし、10%パラジウム−炭素を加え、水素雰囲気下で一夜撹拌し、6−アミノヘキサン酸エチルのエタノール溶液を調製した。
N−(3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンゾイル)−4−アミノ酪酸(843 mg, 1.11 mmol)、水溶性カルボジイミド(260 mg, 1.36 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(203 mg, 1.33 mmol)を乾燥ジクロロメタン(30 ml)に溶解させ、アルゴン雰囲気下、室温で30分撹拌した後、先に調製しておいた6−アミノヘキサン酸エチルのエタノール溶液を加え、さらに室温で2時間撹拌した。1M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムをろ別し、溶媒を減圧下留去後、粗生成物をメタノールから再結晶し、N−(N−(3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンゾイル)−4−アミノブチリル)−6−アミノヘキサン酸エチル(956 mg, 1.06 mmol, 96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.88 (9H, t, J = 7.6 Hz), 1.24-1.36 (H, m), 1.49 (8H, m), 1.62 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 1.73 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 1.81 (4H, quint, J = 7.6 Hz), 1.96 (2H, m), 2.28 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.32 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.24 (2H, q, J = 6.2 Hz), 3.49 (2H, q, J = 6.2 Hz), 3.98 (2H, t, J = 6.9 Hz), 4.03 (4H, t, J = 6.9 Hz), 4.11 (2H, q, J = 6.9 Hz), 6.03 (1H, t, J = 6.2 Hz), 7.04 (2H, s), 7.10 (1H, t, J = 6.2 Hz).
N−(N−(3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンゾイル)−4−アミノブチリル)−6−アミノヘキサン酸エチル(930 mg, 1.03 mmol)をエタノール(30 ml)に溶かし、純水(8 ml)に溶かした水酸化カリウム(421 mg, 7.50 mmol)を加え、40℃で30分撹拌した。反応終了後、1M塩酸で中和し、クロロホルムで抽出後、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別し、溶媒を減圧下留去した。残渣はメタノールから再結晶し、N−(N−(3,4,5−トリス(ドデシルオキシ)ベンゾイル)−4−アミノブチリル)−6−アミノヘキサン酸(854 mg, 0.978 mmol, 95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.88 (9H, t, J = 7.6 Hz), 1.24-1.34 (H, m), 1.46 (8H, m), 1.63 (2H, quint, J = 7.6 Hz), 1.73 (2H, quint, J = 6.8 Hz), 1.81 (4H, quint, J = 7.6 Hz), 1.97 (2H, quint, J = 6.9 Hz), 2.30 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.33 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.26 (2H, q, J = 6.2 Hz), 3.49 (2H, q, J = 6.2 Hz), 3.99 (2H, t, J = 6.9 Hz), 4.03 (4H, t, J = 6.9 Hz), 6.03 (1H, m), 6.87 (1H, m), 7.02 (2H, s).
(単体化合物のゲル形成)
ゲル形成は、試料を容器に計り取り、所定の濃度になるように有機溶媒を加え、加熱還流して試料を完全に溶解させた後、室温で放冷した状態で判定した。室温で溶液であった場合は、さらに、氷冷した状態を観察した。有機溶媒として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンを用いた。
式(3)において、RがH、mが6、nが3の化合物は、20mM、室温で、酢酸エチル、ヘキサンを、氷冷下で、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンをゲル化した。
式(2)において、AがNH2、BがNHCO、mが6、nが3の化合物は、20mM、氷冷下で、メタノール、トルエンをゲル化した。
式(1)において、Rが(CH33CO、AがCONH、BがNHCO、mが6、nが3の化合物は、20mM、室温で、酢酸エチル、ヘキサンを、氷冷下で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンをゲル化した。
(混合物のゲル形成)
ゲル形成は、実施例4と同様の方法により確認した。
式(3)において、RがH、mが6、nが3の化合物は、60mM、室温で、酢酸エチル、ヘキサンを、氷冷下で、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンをゲル化した。
式(2)において、AがNH2、BがNHCO、mが6、nが3の化合物は、60mM、氷冷下で、メタノール、エタノールをゲル化した。
式(2)において、AがCO2H、BがNHCO、mが5、nが3の化合物は、60mM、室温で、メタノール、酢酸エチル、氷冷下で、メタノール、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチルをゲル化した。
式(3)において、RがH、mが6、nが3の化合物に対して、式(2)において、AがNH2、BがNHCO、mが6、nが3の化合物を10%混合した場合、60mM、室温で、ヘキサンを、氷冷下で、メタノール、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンを、30%または50%混合した場合、60mM、氷冷下で、メタノール、エタノール、1−プロパノール、ヘキサン、トルエンをゲル化した。
式(3)において、RがH、mが6、nが3の化合物に対して、式(2)において、AがCO2H、BがNHCO、mが5、nが3の化合物を10%または30%混合した場合、60mM、室温で、酢酸エチルを、氷冷下で、メタノール、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチル、トルエンを、50%混合した場合、60mM、室温で、メタノール、酢酸エチルを、氷冷下で、メタノール、エタノール、1−プロパノール、酢酸エチル、トルエンをゲル化した。
この結果、混合によりゲル化する溶媒の種類が増えることが明らかになった。
本発明は、分離膜、センサー、触媒、無機材料、電子材料、バイオ素材等、様々な分野への応用が可能な機能性分子ゲル化剤を提供する。

Claims (6)

  1. 式(1)で示されるベンズアミド誘導体。
    Figure 2006282656
    (式中、Rは分子構造中にアミノ基またはカルボキシル基を含んだ化合物の当該アミノ基の1つまたは当該カルボキシル基の1つを除いた部分構造を、Aは、Rの元となる分子構造からアミノ基を除いた場合には、NHCOのアミド結合を、Rの元となる分子構造からカルボキシル基を除いた場合には、CONHのアミド結合を表す。また、BはNHCOまたはCONHのアミド結合を、mは1から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
  2. 式(2)で示されるベンズアミド誘導体。
    Figure 2006282656
    (式中、AはNH2のアミノ基またはCO2Hのカルボキシル基を、BはNHCOまたはCONHのアミド結合を、mは1から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
  3. 請求項1または請求項2に記載した化合物を有効成分とするゲル化剤。
  4. 請求項1または請求項2に記載した化合物を有効成分とするゲル。
  5. 請求項1及び請求項2に記載した化合物、及び、式(3)で示される化合物からなる一群から、構造の異なった2つ以上の化合物を選択した混合物を有効成分とするゲル化剤。
    Figure 2006282656
    (式中、RはHまたはガラクトピラノシル基等の糖鎖を、mは2から6までの整数を、nは1から6までの整数を表す。)
  6. 請求項5に記載のゲル化剤を有効成分とするゲル。
JP2006039287A 2005-03-07 2006-02-16 機能性分子ゲル化剤 Pending JP2006282656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039287A JP2006282656A (ja) 2005-03-07 2006-02-16 機能性分子ゲル化剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062409 2005-03-07
JP2006039287A JP2006282656A (ja) 2005-03-07 2006-02-16 機能性分子ゲル化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006282656A true JP2006282656A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37404927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039287A Pending JP2006282656A (ja) 2005-03-07 2006-02-16 機能性分子ゲル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006282656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059323A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ritsumeikan 2本鎖ヒドロゲル化剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262809A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Noguchi Inst ジアミド型ゲル化剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262809A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Noguchi Inst ジアミド型ゲル化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059323A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ritsumeikan 2本鎖ヒドロゲル化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019198833A1 (ja) ペプチド合成方法
WO2010113939A1 (ja) ジフェニルメタン化合物
KR102337328B1 (ko) 용액상 gap 펩타이드 합성을 위한 시스템 및 방법
WO2019198834A1 (ja) リュープロレリンの製造方法
CN107810189B (zh) 用于制备氮芥衍生物的方法
JP3947483B2 (ja) ジアミド型ゲル化剤
Duléry et al. Ethoxyethylidene protecting group prevents N-overacylation in aminooxy peptide synthesis
CN110183347B (zh) 一种含有苯甲基结构的化合物及其应用
KR20100116644A (ko) 콤브레타스타틴의 제조 방법
JP2006282656A (ja) 機能性分子ゲル化剤
JP2005232278A (ja) 鋳型合成用ゲル化剤
JP4331207B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
KR20220038320A (ko) 용액공정상 pna 올리고머의 제조방법
KR100880623B1 (ko) 발사르탄의 제조방법
JP2007238531A (ja) フラーレン結合ゲル化剤
EP2855422B1 (en) Synthesis of diamido gellants by using dane salts of amino acids
RU2363695C2 (ru) Способ получения периндоприла с использованием тетраметилурониевых солей в качестве реагентов реакции сочетания
CN108864252B (zh) 制备nrx-1074的方法
JP2023130120A (ja) ペプチド合成方法
JP2009221122A (ja) 蛍光誘導体の製造方法
JP2005097119A (ja) ペプチド誘導体の製造方法
JP3110132B2 (ja) 新規なβ−アラニン誘導体およびその製造方法並びにグルタミン酸遮断剤の製造方法
JP2748897B2 (ja) 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法
WO2022196797A1 (ja) アミノ酸又はペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、化合物
KR101093385B1 (ko) 엔-트리플루오로아세톡시 숙신이미드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02