JP2006281258A - 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置 - Google Patents

非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281258A
JP2006281258A JP2005103447A JP2005103447A JP2006281258A JP 2006281258 A JP2006281258 A JP 2006281258A JP 2005103447 A JP2005103447 A JP 2005103447A JP 2005103447 A JP2005103447 A JP 2005103447A JP 2006281258 A JP2006281258 A JP 2006281258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
water
temperature
cooling
transfer coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701794B2 (ja
Inventor
Kinya Sakakawa
欣也 坂川
Nobuyasu Okada
誠康 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005103447A priority Critical patent/JP4701794B2/ja
Publication of JP2006281258A publication Critical patent/JP2006281258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701794B2 publication Critical patent/JP4701794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

【課題】精度良く水冷熱伝達係数モデルの自動調整が可能な非線形水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置を提供する。
【解決手段】予め決めた冷却条件で金属板を冷却した際の実績巻取り温度と、上記水冷熱伝達係数モデルを使用して演算した予測巻取り温度との温度誤差が小さくなると推定される方向に、当該水冷熱伝達係数モデルによる予測温度と上記実績温度との誤差温度が所定値以下となるまで、上記水冷熱伝達係数モデルの複数のパラメータ係数について同時に補正して上記水冷伝達係数モデルによる再演算を繰り返す。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱間圧延工程における巻取り温度制御に使用される非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置に関する。
熱間圧延工程では、仕上げ圧延機出側に配置された冷却設備で金属板を目標の巻取り温度まで温度降下させて巻取り装置に巻き取っている。
このとき、水冷の抜熱は、鋼板の温度表面、冷却水の温度、注水密度などの種々の因子により変動することに鑑み、これらをパラメータとした水冷熱伝達係数の水冷熱伝達係数モデルを設定し、該水冷熱伝達係数モデルを使用して、目標温度となるための抜熱量を演算し、その抜熱量となるように冷却設備の冷却条件を設定している。
ここで、温度制御の精度を向上させるためには、上記水冷熱伝達係数モデルの精度を上げる必要がある。
従来、上記水冷熱伝達係数モデルの調整は、例えば特許文献1に記載のように、モデル式全体を補正する学習項Wを乗算して行い、該学習項Wを、目標値と実績値とから求めることで調整を行っている。さらに、各パラメータ係数を、目標値を重回帰して求めている。
また、ランアウトテーブルでの水冷熱伝達係数の算出方法として、非特許文献1に記載の方法がある。これは、図3のような冷却が行われたとき、空冷部分での放熱量Qiexp、Qoexp及び水冷ゾーン入側・出側温度θiexp、θoexpからQical、Qocal及びθcoolを計算し、水冷熱伝達係数αを(Qical−Qocal)/{Tcool×(θcool−θw)}として同定する方法で行われる。上記θwは水温である。
特開平9−267113号公報 日本鉄鋼協会、鋼材の強制冷却、特別報告書 1978年p107〜109
しかし、上記特許文献1のような水冷熱伝達係数モデルの調整では、モデル式全体を一括して学習項Wで補正するので、精度が良くないという問題があり、また、各パラメータの係数を個別に調整すると、非常に時間が掛かるという問題がある。
また、水冷熱伝達係数は、鋼板の表面温度の変化に大きく依存することが知られている。非特許文献1のような方法では、多数の冷却設備の入側実測温度、及び各水冷設備間における冷却後の実績温度を測定可能であれば、さまざまな鋼板表面温度における水冷熱伝達係数が算出可能であるが、実際に水冷設備上に設置されている温度計は、通常、3〜4機程度であり、なおかつ、各温度計間は、数十メートルから百数十メートルという離れた間隔で設定されている。このため、上記方法では、温度計間の実績の温度降下に対する平均化された水冷熱伝達係数しか算出することができず、水冷熱伝達係数モデルにおける鋼板の表面温度依存性を細かく調整することが難しいという問題がある。また、水冷熱伝達係数には、その変動要因(冷却水水温、水量密度など)に関してのモデルのパラメータ係数は個別に調整する必要があるため、調整には非常に時間が掛かる。
なお、非線形の水冷熱伝達係数モデル、特に差分方程式を使用したモデルでは、熱伝達係数の逆算は非常に困難である。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、精度良く水冷熱伝達係数モデルの自動調整が可能な非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した構成は、熱間圧延工程における仕上げ圧延機出側から巻取り機までの間に配置された1又は2以上の水冷設備によって、搬送される金属板の温度を降下させて、当該金属板の巻取り温度を目標巻取り温度に制御するに際し、上記目標巻取り温度にするための抜熱量を非線形の水冷熱伝達係数モデルで演算し、その演算した抜熱量に応じた冷却条件に上記水冷設備を調整する金属板の冷却制御装置に使用される、上記水冷熱伝達係数モデルのパラメータ係数を自動で調整する自動調整装置であって、
予め決めた冷却条件で金属板を冷却した際の所定位置での実績温度と、上記予め決めた冷却条件で上記水冷熱伝達係数モデルを使用して演算した上記所定位置での予測温度との温度誤差が小さくなると推定される方向に、当該水冷熱伝達係数モデルによる予測温度と上記実績温度との誤差温度が所定値以下となるまで、上記水冷熱伝達係数モデルのパラメータのうちの2以上のパラメータの係数について同時に修正して上記水冷熱伝達伝達係数モデルによる予測温度の再演算を繰り返すことを特徴とする非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置を提供する。
また、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記非線形の水冷熱伝達係数モデルは、差分方程式を使用していることを特徴とするものである。
本発明によれば、非線形の水冷熱伝達係数モデルを精度良く調整することが可能となる。
次に、本発明に係わる実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、熱間圧延工程における冷却制御装置の一例を示す概要図である。なお、本実施形態では、金属板として鋼板を例示して説明するが、他の金属板の冷却制御設備、及び他の構成の冷却制御設備についても適用可能である。
本実施形態では、図1に示すように、仕上げ圧延機1で熱間圧延された金属板である鋼板2は、ランナウトテーブルで巻取り機3に向けて連続的に搬送され、連続的に巻取り機3に巻き取られてコイルとなる。
上記仕上げ圧延機1の出側から巻取り機3までのパスラインに沿って、上流側から水冷ゾーン及び空冷ゾーンが設けられ、水冷ゾーンには、独立に注水制御可能な複数のバンクからなる水冷設備4が配置されて、鋼板2に向けて注水することで鋼板2を急冷可能となっている。
各バンクは、コントローラ6からの指令によって注水の有無及び量が制御されることで、水冷設備4の冷却条件が調整される。
また、仕上げ圧延機1の出側、水冷ゾーン出側及び空冷ゾーン出側にはそれぞれ温度計7,8,9が設置されていて、各温度計7,8,9,は、それぞれ各位置を通過する鋼板2の温度の実績値を連続的に測定してコントローラ6に出力している。
ここで、以下の説明では、仕上げ圧延機1の出側をFDTと、水冷ゾーン出側をCTNと、空冷ゾーン出側(巻取り温度の測定位置)をCTSと呼称する場合もある。また、上記鋼板2は、長さ方向に沿って所定長さ毎(例えば1m毎)のピースに仮想的に区分され、ピース毎に使用するバンクや注水量が調整されることでそれぞれ所定の温度に冷却される。
また、コントローラ6は、温度降下予測部6A、補正部6B、及び注水制御部6Cを備える。そのコントローラ6には、鋼板2の搬送速度、及び仕上げ圧延終了後の鋼板2の板厚等の冷却制御のための情報が供給される。
上記温度降下予測部6Aは、鋼板2が所定長さ(例えば1m)進む毎に、FDTでの温度計実績、最新の搬送予測結果を熱伝熱係数モデルに入力し、当該FDT位置にあるピース部分がCTN位置に移動したときのCTN予測温度(CTN予測温度からFDTでの温度計実績を引けば、CTNでの予測温度降下量になる)を当該熱伝熱係数モデルを使用して演算して、各ピース部分毎の予測温度及を温度降下補正部6Bに出力する。
上記熱伝達係数モデルとしては、公知の熱伝達係数モデルを使用することができるが、本実施形態では、クランクニコルソン法その他の差分方程式を使用した熱伝達係数モデルとする。なお、差分方程式を使用する伝熱モデルである差分温度モデルは、熱伝達係数の逆算が不可能で、熱伝達係数の学習を行うには、熱伝達係数の大きさを変化させながら収束計算を行う必要があり、計算機負荷が大きく且つ迅速な学習値の演算が困難である。
上記補正部6Bでは、FDT〜CTNの水冷部分、及びCTN〜CTSの空冷部分毎に、その範囲での温度降下量の誤差比率若しくは偏差に基づき、補正のための学習値TCFn、TCFsを連続的に演算し更新する。
そして、上記温度降下予測部6Aから入力したCTS予測温度を上記学習値TCFn、TCFsによって補正して、補正後の学習CTS予測温度を注水制御部6Cに出力する。
注水制御部6Cでは、学習CTS予測温度及びFDT実績温度から求まる補正後の予測温度降下量に基づき、マップなどによって、現在FDT位置を通過したピースを冷却する為に注水するバンクを選択すると共にそのバンクの注水量を選定して当該ピースの冷却条件である注水スケジュールを演算し、当該ピースの移動に沿って上記注水スケジュールに合わせて冷却制御を行う。なお、上記説明では、これから水冷設備4で急冷されるピースの温度降下量を補正するように説明しているが、学習項の反映開始時などにおいて、水冷途中のピースについても降下温度を補正して、下流側の水冷条件を変更するようにしてもよい。
さらに、上述のような冷却制御装置で使用される、上記非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置10を備える。
自動調整装置10は、図2に示すように、熱伝達係数モデル計算部10A、温度降下計算部10B、調整量算出部10C、判定部10D、及びパラメータ係数修正計算部10Eを備える。
熱伝達係数モデル計算部10Aは、各パラメータ係数の値、及び上記冷却制御装置における実績データが入力され、その入力値を使用して、実績データに、熱伝達係数モデルに対応したモデル計算値を算出して、温度降下計算部10Bに出力する。
温度降下計算部10Bは、入力したモデル計算値に基づき、対象とする水冷熱伝達係数モデルによる、実績データから予測される冷却設備出側での予測巻取り温度を算出して、調整量算出部10Cに出力する。
調整量算出部10Cでは、予測巻取り温度と実績巻取り温度との誤差が最小となる推定される方向に、水冷熱伝達係数モデルのパラメータ修正量を算出して、判定部10Dに出力する。上記パラメータ補正量の算出は、例えば、予測巻取り温度と実績巻取り温度の二乗誤差を算出し、線形Tailor微分補正法を使用して、二乗誤差を最小とするようなパラメータ補正量を算出する。
判定部10Dでは、所定の収束条件を満足したか否かを判定し、満足した場合には処理を終了し、補正後の各パラメータ係数を出力する。また、所定の収束条件を満足していない場合には、パラメータ係数修正計算部10Eにパラメータ修正量を出力する。
上記所定の収束条件としては、たとえば、所定回数演算を行ったか、上記パラメータ修正量が所定値以下になったか、予測巻取り温度と実績巻取り温度の誤差が所定値以下となったかなどが考えられる。
パラメータ係数修正計算部10Eは、パラメータ修正量が入力されると、各パラメータ係数に対し、それぞれ対応するゲインで上記パラメータ修正量を乗算して、各パラメータ係数の全てに対して補正を行い、その補正後の各パラメータ係数を上記熱伝達係数モデル計算部10Aに出力する。これによって、上記処理が繰り返される。
次に、上記構成についての作用・効果などについて説明する。
まず、対象とする設備構成における、目標巻取り温度とする冷却条件を、対象とする水冷熱伝達係数を使用して演算し、その冷却条件となるように冷却設備を設定する。このとき、水冷熱伝達係数の各パラメータ係数は適当な初期値としておく。
その設定条件で実際に冷却制御を実施して、巻取り装置前での実際の実績巻取り温度を測定する。
そして、上記冷却条件及び実績巻取り温度を上記自動調整装置10に入力する。
自動調整装置10では、予測巻取り温度と実績巻取り温度の二乗誤差を算出し、その誤差が最小となるような水冷熱伝達係数のモデルパラメータ修正値を、自動で全パラメータに対して同時に算出して修正することを、所定の収束条件を満足するまで繰り返す。
これによって、水冷熱伝達係数の鋼板の表面温度依存性を、精度良く調整することが可能となり、また、その他の水冷熱伝達係数モデルの影響因子も同時に調整することが可能でるため、モデル調整時間も短縮される。
そして、水冷熱伝達係数モデルを高精度に調整することで、巻取り温度予測精度が向上し、巻取り温度制御の精度が向上する。
ここで、上記実施形態では、最適化の補正法として、線形最小二乗Tailor微分補正法を適用する場合を例示しているが、他の補正法を採用しても構わない。
また、同時補正の対象のパラメータとして全てのパラメータを対象としているが、必ずしも全てのパラメータを対象とする必要はなく、主要な複数のパラメータだけを同時補正の対象としても良い。
本発明に基づく実施形態に係る冷却制御設備を示す概略構成図である。 本発明に基づく実施形態に係る自動調整装置の概要構成図である。 従来の算出方法を説明する図である。
符号の説明
FDT 仕上げ圧延機出側
CTN 水冷ゾーン出側
CTS 空冷ゾーン出側
1 仕上げ圧延機
2 鋼板
3 巻取り機
4 水冷設備
6 コントローラ
6A 温度降下予測部
6B 補正部
6C 注水制御部
7 仕上げ圧延機出側の温度計
8 水冷ゾーン出側の温度計
9 空冷ゾーン出側(巻取り機直前)の温度計
10 自動調整装置
10A 熱伝達計数モデル計算部
10B 温度降下計算部
10C 調整量算出部
10D 判定部
10E パラメータ係数修正計算部

Claims (2)

  1. 熱間圧延工程における仕上げ圧延機出側から巻取り機までの間に配置された1又は2以上の水冷設備によって、搬送される金属板の温度を降下させて、当該金属板の巻取り温度を目標巻取り温度に制御するに際し、上記目標巻取り温度にするための抜熱量を非線形の水冷熱伝達係数モデルで演算し、その演算した抜熱量に応じた冷却条件に上記水冷設備を調整する金属板の冷却制御装置に使用される、上記水冷熱伝達係数モデルのパラメータ係数を自動で調整する自動調整装置であって、
    予め決めた冷却条件で金属板を冷却した際の所定位置での実績温度と、上記予め決めた冷却条件で上記水冷熱伝達係数モデルを使用して演算した上記所定位置での予測温度との温度誤差が小さくなると推定される方向に、当該水冷熱伝達係数モデルによる予測温度と上記実績温度との誤差温度が所定値以下となるまで、上記水冷熱伝達係数モデルのパラメータのうちの2以上のパラメータの係数について同時に修正して上記水冷熱伝達伝達係数モデルによる予測温度の再演算を繰り返すことを特徴とする非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置。
  2. 上記非線形の水冷熱伝達係数モデルは、差分方程式を使用していることを特徴とする請求項1に記載した非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置。
JP2005103447A 2005-03-31 2005-03-31 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置 Active JP4701794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103447A JP4701794B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103447A JP4701794B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281258A true JP2006281258A (ja) 2006-10-19
JP4701794B2 JP4701794B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37403695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103447A Active JP4701794B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212685A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインにおける金属帯の巻取温度制御方法
JP2011212686A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインにおける金属帯の巻取温度制御方法
CN111069309A (zh) * 2019-12-10 2020-04-28 北京科技大学 一种提高贝氏体钢轧后冷却温度精度的方法
JP2022032717A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 Jfeスチール株式会社 鋼板の水冷熱伝達係数の算出方法、鋼板の冷却方法および鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271626A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Kawasaki Steel Corp 巻取温度制御方法
JP2004244721A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Nippon Steel Corp 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271626A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Kawasaki Steel Corp 巻取温度制御方法
JP2004244721A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Nippon Steel Corp 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212685A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインにおける金属帯の巻取温度制御方法
JP2011212686A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインにおける金属帯の巻取温度制御方法
CN111069309A (zh) * 2019-12-10 2020-04-28 北京科技大学 一种提高贝氏体钢轧后冷却温度精度的方法
JP2022032717A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 Jfeスチール株式会社 鋼板の水冷熱伝達係数の算出方法、鋼板の冷却方法および鋼板の製造方法
JP7251533B2 (ja) 2020-08-13 2023-04-04 Jfeスチール株式会社 鋼板の水冷熱伝達係数の算出方法、鋼板の冷却方法および鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701794B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225609B1 (en) Coiling temperature control method and system
US10040107B2 (en) Temperature control apparatus of hot-rolling mill
JP5647917B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5616817B2 (ja) 熱間圧延ラインの制御装置
US10710133B2 (en) Temperature calculation method, temperature calculation apparatus, heating control method, and heating control apparatus
WO2017130508A1 (ja) 鋼板の温度制御装置及び温度制御方法
JP4701794B2 (ja) 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置
JP2004034122A (ja) 巻取温度制御装置
JP2005297015A (ja) 巻取温度制御装置
JP4894686B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP5693392B2 (ja) 冷却又は加熱される鋼板における変態率の算出方法、及び鋼板の変態率の制御方法
JP2006055884A (ja) 熱延鋼板の製造方法及び圧延制御装置
KR101498890B1 (ko) 냉각장치의 에지마스크 제어방법
JP4701677B2 (ja) 金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法
KR19990047916A (ko) 열연강판의 냉각제어방법
JP2015167976A (ja) 熱延鋼板の巻取温度制御方法
JP2012011448A (ja) 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機
JPH01162508A (ja) 鋼材の冷却制御方法
JP3546864B2 (ja) 熱間圧延方法とその装置
JP2006272395A (ja) 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム
KR20130119649A (ko) 판내 학습을 이용한 열연 강판의 권취 온도 제어 장치 및 방법
JP5928377B2 (ja) 熱間圧延材の冷却制御方法
JP2007283346A (ja) 圧延材の冷却制御方法及び圧延装置
JP3518504B2 (ja) 鋼板の冷却条件設定方法
JP4714658B2 (ja) 鋼材の加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250