JP2006279278A - 撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム - Google Patents

撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006279278A
JP2006279278A JP2005092352A JP2005092352A JP2006279278A JP 2006279278 A JP2006279278 A JP 2006279278A JP 2005092352 A JP2005092352 A JP 2005092352A JP 2005092352 A JP2005092352 A JP 2005092352A JP 2006279278 A JP2006279278 A JP 2006279278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
image
wireless communication
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005092352A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Masaru Okazaki
大 岡▲崎▼
Eiji Imao
英司 今尾
Kazumasa Hamaguchi
一正 濱口
Shinichi Sunakawa
伸一 砂川
Hiroki Asai
弘樹 浅井
Kenji Shinoda
健司 篠田
Osamu Aizawa
理 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005092352A priority Critical patent/JP2006279278A/ja
Publication of JP2006279278A publication Critical patent/JP2006279278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 様々な撮影状況に対応可能なように操作性を改善する。
【解決手段】 被写体を撮影するための撮像部100と、撮像部100とは別体で設けられ、撮像部100によって撮影された画像を表示するとともに保存する画像受信部200とを備え、撮像部100と画像受信部200との間で無線通信を行うための無線通信部が、撮像部100及び画像受信部200が相互に制御を行うための制御データs411を送受信し、また、撮像部100で撮影された画像に基づく表示用画像データ(s412)を画像受信部200に伝送し、さらに、撮像部100で撮影された画像に基づく保存用画像データ(s413)を画像受信部200に伝送する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラムに関し、特に、被写体を撮影するための撮像部と、該撮像部とは別体で設けられ、該撮像部によって撮影された画像を受信する受信部とを備えた撮像システム、該撮像システムを構成する画像受信装置、該撮像システムまたは画像受信装置に適用される画像データ伝送方法、及び該画像データ伝送方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
上記の撮像システムは、例えば無線通信カメラである。
従来、動画や静止画を撮像して記録する装置であるデジタルカメラやビデオカメラの構成は、通常、被写体を撮影するためのレンズ、撮像素子(CCD)、信号処理回路などを含む撮像部と、ファインダとして被写体像を表示するための表示部と、撮像データを記録するための記録部とからなり、これらが一体化された構造となっている。
また、撮像部が表示部および記録部から分離できる構成となっているものもあるが、こうしたものでは、撮像部と表示部及び記録部とが、映像信号を伝送するための専用のケーブルで接続されている。
また、記録部のみを分離し、撮像部(または撮像部及び表示部)から撮像データを記録部へ無線伝送して記録するような装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、表示部のみを分離して、撮像部から表示部へ、ファインダ表示画像を赤外線などの無線伝送によって送信し、表示部に表示させるような装置の提案もある(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−238296号公報 特開平8−205016号公報
しかしながら、撮像部、表示部、記録部が一体型の構造である上記従来のデジタルカメラやビデオカメラを用いて、例えば運動会などで人ごみの後ろから撮影を行おうとした場合、カメラを頭上に持ち上げて撮影することなどになり、ファインダ表示を覗きながら撮影することは非常に困難であった。また、各種イベント会場などで撮像部を被写体に近いところに設置しておき、離れた場所から表示部を見ながら撮影動作を行うことも不可能であった。さらに撮像部に表示部や記録部が一体化されていると、撮像部の可搬性が悪くなり、撮影時の操作性が低下してしまうという問題もあった。
また、撮像部が表示部および記録部とケーブルで接続された構成の上記従来の装置を使用しても、ケーブルの長さには限界があるため、撮像部から離れた場所から表示部を見ながら撮影することは、事実上困難であった。
各部を分離してデータを無線伝送するような形態によって上記の問題の一部は解決されるが、例えば、記録部のみを分離して無線伝送によって記録画像を記録するような上記従来の装置においては、表示部が撮像部と一体となっているので、上述のようなファインダ表示を見ながらの撮影が困難なケースでの撮影には使用できなかった。一方、表示部のみを分離して無線伝送によってファインダ画像を撮像部から表示部に転送するような上記従来の装置では、撮像部と記録部とが一体となるため、その重さやサイズが災いして、撮像部を片手で取り扱うことが容易ではないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、様々な撮影状況に対応可能なように操作性を改善することを図った撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、被写体を撮影するための撮像部と、該撮像部とは別体で設けられ、該撮像部によって撮影された画像を受信する受信部とを備えた撮像システムにおいて、前記撮像部及び前記受信部にそれぞれ設けられ、前記撮像部と前記受信部との間で無線通信を行うための無線通信手段と、前記各無線通信手段にそれぞれ含まれ、前記撮像部及び前記受信部が相互に制御を行うための制御データを送受信する制御データ通信手段と、前記各無線通信手段にそれぞれ含まれ、前記撮像部で撮影された画像に基づく表示用画像データを前記受信部に伝送するための表示用画像データ通信手段と、前記各無線通信手段にそれぞれ含まれ、前記撮像部で撮影された画像に基づく保存用画像データを前記受信部に伝送するための保存用画像データ通信手段とを有することを特徴とする撮像システムが提供される。
本発明によれば、ユーザが受信部を手元に持ち、遠隔地に置いた撮像部の動作を制御することができ、また、撮像部から送られた表示用画像データに基づき受信部で表示された被写体画像を見ながら遠隔撮影を行うことができる。したがって、様々な撮影状況に対応可能となり、操作性が著しく改善される。
また、保存用画像データを撮影中にも即時に受信部に転送することが可能となり、撮影部で保存用画像データをバッファリングする必要がなくなり、撮像部の構成が簡略化され、製造コストを低く抑えられる。
また、表示用画像データの伝送において、送信エラーが生じても再送は行わず、一方、保存用画像データの伝送において、送信エラーが生じたら再送する。これにより、表示用画像データについては、撮像部で撮影されてから受信部に表示されるまでに要する時間が短く、即時性が確保される。一方、保存用画像データについては、再送することで、完全な撮影画像を確実に保存することができる。
また、撮像部と受信部との間の通信品質を定常的に監視し、通信品質が下がった場合に、撮像部から受信部に転送する表示用画像データの画像品質を下げる。これにより、無線通信の帯域幅に応じた表示用画像データの転送ビットレートを調整でき、可能な限り保存用画像データも表示用画像データの転送と同時に撮像部から受信部に転送し、保存用画像データの転送エラーによる保存用画像データの再送の発生を抑えることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態に係る撮像システムは、撮像部と画像受信部とから構成され、両者の間で無線通信が行われる無線通信カメラである。
図1は、第1の実施の形態における撮像部100の構成を示す外観図である。図1(A)は撮像部を前方から見た外観図、図1(B)は撮像部を後方から見た外観図である。
撮像部100は、筐体101、電源ボタン102、シャッターボタン103、レンズ104、光学ファインダ105、ストロボ106、無線通信用アンテナ107、ズームボタン108、操作ボタン109、液晶表示部110から構成されている。電源が投入されていないときには、レンズ104は撮像部の筐体101に格納されており、電源が投入されると、レンズ104が前方にせり出し、撮影が可能となる。
図2は、第1の実施の形態における画像受信部200の構成を示す外観図である。
画像受信部200は、筐体201、電源ボタン202、無線通信用アンテナ203、液晶表示装置204、シャッターボタン205、ズームボタン206、操作ボタン207,208、外部メモリスロット209から構成されている。
図3は、撮像部100の制御部の構成を示すブロック図である。
撮像部100は、全体の動作の制御や演算を行うCPU301、プログラムやアイコンのような画像データを記録した不揮発性メモリ(ROM)302、作業内容等を一時保存するランダムアクセスメモリ(RAM)303、ユーザによって入力操作される各種操作部(KEY)304、操作画面を表示したり、被写体像や保存画像を表示したりするための液晶表示部110、レンズ104を通った光を電気信号に変換するための光電変換部306、撮影した静止画や動画を圧縮する画像圧縮部308、画像受信部200との間で、画像や制御データの通信を行うための無線通信部309、これらの各部間で電気信号を伝達するためのバス310により構成される。光電変換部306はCCDにより構成される。各種操作部(KEY)304は、電源ボタン102、シャッターボタン103、ズームボタン108、操作ボタン109に相当する。
図4は、画像受信部200の制御部の構成を示すブロック図である。
画像受信部200は、全体の動作の制御や演算を行うCPU311、プログラムやアイコンのような画像データを記録した不揮発性メモリ(ROM)312、作業内容等を一時保存するランダムアクセスメモリ(RAM)313、ユーザによって入力操作される各種操作部(KEY)314、操作画面を表示したり、被写体像や保存画像を表示したりするための液晶表示装置204、液晶表示装置204の表面に貼られたデジタイザ316、静止画や動画のような保存画像を保存するための外部メモリ317、静止画および動画を圧縮伸張する画像圧縮伸張部318、撮像部100との間で画像や制御データの通信を行うための無線通信部319、無線通信の通信品質を監視する通信品質監視部320、これらの各部間で電気信号を伝達するためのバス321により構成される。
各種操作部(KEY)314は、電源ボタン202、シャッターボタン205、ズームボタン206、操作ボタン207,208に相当する。デジタイザ316は、液晶表示装置204の画面上をペンで接触されたときに電気信号を生じ、ユーザの操作入力手段として動作する。外部メモリ317は、CFカードやSDカードのような固体不揮発性メモリ、またはハードディスクのような保存容量の大きなメモリ媒体であることが望ましい。
なお、無線通信部309、319で使用する通信方式は、撮像部100と画像受信部200とが互いに通信でき、この通信に必要なバンド幅を十分に満たす通信方式であれば何でも良いが、本実施の形態では、無線LAN仕様IEEE802.11Xを想定して説明する。特に、本実施の形態では、IEEE802.11上で、アドホックモードでIP通信を行う。
図5は、撮像部100と画像受信部200との間で行われる無線通信を示す図である。
本実施の形態では、画像受信部200が、無線通信部319を用いて撮像部100を制御し、撮像部100は、撮像された動画および静止画を、無線通信部309を用いて画像受信部200に転送し、画像受信部200はそれを保存する。
画像受信部200の無線通信部319と撮像部100の無線通信部309との間で、制御データs411、ファインダ画像s412、保存画像s413が、独立して同時に非同期で通信パケットにより転送される。
制御データs411および保存画像s413については、画像受信部200の通信品質監視部320により、それらを搭載した通信パケットが監視され、通信パケットにエラーが検出された場合、パケットの再送が行われる。
一方、ファインダ画像s412の転送については、それを搭載した通信パケットにエラーが発生しても、そのエラーは無視されて再送は行われず、次々とファインダ画像の転送が行われる。
図6は、画像受信部200の無線通信部319と撮像部100の無線通信部309との間で行われる、制御データs411、ファインダ画像s412、保存画像s413の転送を示すシーケンス図である。
まず予め、撮像部100と画像受信部200とに電源が投入されており、両者は通信可能な状態であり、撮像部100は撮影が可能な状態であるとする。
画像受信部200から撮像部100に、ファインダ画像の転送開始を求める制御データを転送する(p501)。撮像部100は、ファインダ画像の転送が可能な状態であれば、画像受信部200に対して、ファインダ画像の転送が可能であることを示す制御データを返す(p502)。
それと同時に撮像部100は、ファインダ画像を予め決められた圧縮方式で圧縮し、撮像部100から画像受信部200に対して次々と転送する(p503、p504)。この際、画像受信部200では、ファインダ画像の通信品質が悪くても撮像部100に対して再送要求は行わず、可能な限り、再生可能なファインダ画像を画像圧縮伸長部318で伸張して液晶表示装置204に表示する。
こうしたファインダ画像の転送、表示中であっても、画像受信部200から撮像部100を制御することは可能である。例えば、画像受信部200から撮像部100のズームを制御する動作例について説明する。
画像受信部200から撮像部100に、ズーム開始を要求する制御データを転送する(p505)。撮像部100ではズームが可能であれば、ズーム開始要求に対する返事を転送し(p507)、画像受信部200から撮像部100に対してズーム停止を求める制御データを転送する(p509)まで、ズーミングを続ける。撮像部100は、ズーム停止要求を受けると、ズーム停止要求に対する返事を画像受信部200に転送する(p510)。画像受信部200は、各制御データに対する返事が撮像部100から、所定の時間内に戻って来なければ、転送エラーが生じたとして、制御データを再送する。
なおこの間、またこの後も、ファインダ画像は、撮像部100から画像受信部200に対して適宜転送される(p506、p508、p511、p514、p517、p521、p522、p528、p531、p533、p536)。
次に、例えばMPEG4の撮影開始制御データを、フレームレートや圧縮率、解像度のような撮影条件とともに、画像受信部200から撮像部100に転送し(p512)、撮像部100は、撮影が可能になったら、その旨の返事を画像受信部200に返す(p513)。以後、撮像部100において、画像圧縮部308がMPEG4圧縮を行い、圧縮された画像データを保存画像として画像受信部200に転送する(p515)。本実施の形態では無線通信部309、319の間でIP通信を行うので、保存画像はパケット単位で転送される。なお、MPEG4の1フレームが必ずしも1パケットで送られるとは限らない。
画像受信部200では、保存画像を受け取ったら、すぐに保存画像を受け取ったことを示す制御データを撮像部100に転送する(p516)。以後、これを繰り返す。
ファインダ画像の転送に対しては、その転送エラーに対する対処を何もしないが、保存画像の転送に対しては、転送エラーが起きた場合は、撮像部100は画像受信部200に対して再送を行う。
例えば、n番目のパケットを画像受信部200が受け取れなかった場合(p520)、画像受信部200から、n番目のパケット受け取ったことを示す制御データが撮像部100に転送されないため、撮像部100は、タイムアウトとともにn番目のパケットを画像受信部200に再送し(p523)、画像受信部200がn番目のパケットを受信できたら、n番目のパケット受け取ったことを示す制御データが撮像部100に転送される(p524)。
また、画像受信部200では、受信した保存画像の完全性についても画像圧縮伸張部318において監視し、例えば受信した保存画像の伸張に失敗した場合、保存データの受信エラーとみなし、伸張に失敗したMPEG4のフレームの再送要求を行う。
例えば、画像受信部200が、m番目のパケットを受信して(p525)、保存画像であるMPEG4のq番目のフレームの伸張に失敗した場合、伸張したMPEG4のフレーム番号qとともに再送要求を行う(p526)。この再送要求を受けた撮像部100は、q番目のMPEG4のフレームに相当するパケットの再送を行う(p527)。
MPEG4の撮影を停止するときは、画像受信部200からMPEG4撮影停止制御データを撮像部100に送信する(p529)。これを受けた撮像部100は、MPEG4の撮影を停止し、撮影を停止したことを示す制御信号を、撮影された全てのフレーム数とともに画像受信部200に送信する(p532)。
この時点で、撮像部100からの保存画像の送信が停止するわけではなく、送信エラーが発生したり、無線通信路のバンド幅が十分でないために全ての保存画像が撮像部100から画像受信部200に送り終わっていない場合は、全ての画像を転送し終わるまで保存画像の転送は続く(p530、p534)。画像受信部200は、MPEG4の撮影が停止したときに、撮影されたフレーム数を予め通知されているため、このフレーム数分の保存画像を受信するまで、画像の転送が継続される。
この間も、ファインダ画像は撮像部100から画像受信部200に継続的に転送される(p531、p533、p536)。ファインダ画像の転送を停止する場合は、画像受信部200から撮像部100に、ファインダ画像の転送を停止することを求める制御データを送信し(p537)、撮像部100は、停止に対する返事を画像受信部200に送信する(p538)。
以上のように、第1の実施の形態では、撮像部100と画像受信部200とが別体の無線通信カメラにおいて、画像受信部200によって撮像部100が制御され、撮像部100から画像受信部200にファインダ画像および保存画像が送信される。画像受信部200では、ユーザがファインダ画像を見ながら、遠隔撮影を行うことができる。
特に、ファインダ画像については、画質よりも即時性が重視されるため、送信エラーが発生しても再送は行わず、一方、保存画像については、即時性よりはデータの完全性が求められるため、転送エラーと画像の完全性とを確認しながら保存を行い、必要であれば、再送を行うことで、保存画像の転送に遅延が生ずることがあるものの、保存画像の完全性を確保している。
このようにして、ファインダ画像、保存画像の転送や制御データの転送にそれぞれ要求される条件を満たすことを実現している。
なお、こうした転送要求条件を満たすために、ファインダ画像の転送には、処理負荷が軽いコネクションレス型プロトコルのUDP(User Datagram Protocol)を用い、保存画像や制御データの転送には、通信の信頼性の優れたコネクション型プロトコルのTCP(Transmission Control Protocol)を用いることが望ましい。
本実施の形態のように、遠隔地に置いた撮像部100を画像受信部200から制御する状況において、撮像部100から画像受信部200へファインダ画像と保存画像とを同時に転送することによって、画像受信部200側のユーザは、撮影画像の確認をしながら、信頼性の高い保存画像を即時に得ることができる。
また、保存画像を撮影中に転送することで、保存画像を後に転送するよりも早く保存画像の転送状況を確認することができ、更に、撮像部100に保存画像をバッファリングしておくためのメモリの容量が少なくすみ、撮像部100のコストを低く抑えることができる。
本実施の形態においては、遠隔地にある撮像部100を画像受信部200から制御し、画像受信部200でファインダ画像を確認しながら撮影する方法について説明したが、これに代わって、画像受信部200が遠隔地にあり、撮像部200を操作して撮影を行うようにしてもよい。この場合は、ファインダ画像を撮像部100の液晶表示部110に表示し、画像受信部200に転送する必要はなく、制御データと保存画像とを画像受信部200に転送するだけでよい。
また、無線通信部319を含めて画像受信部200の性能が高ければ、同時に複数の撮像部を1台の画像受信部200で制御して、複数の撮像部に撮影を行わせることも可能となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
第1の実施の形態において、撮像部100から画像受信部200へファインダ画像と保存画像とを転送するのに十分なバンド幅が得られない場合、画像受信部200の液晶表示装置204に表示されるファインダ画像は、画像がスムーズに変化する高品質な動画像が得られず、また、保存画像の転送においても再送が頻発してしまい、撮影操作をするユーザには大きなストレスがかかることになる。
そこで 第2の実施の形態では、撮像部から画像受信部へファインダ画像と保存画像とを転送する際の転送状態に応じて、ファインダ画像の転送ビットレートを制御するようにして、上記問題を解決するようにする。
図7は、第2の実施の形態における画像受信部の構成を示すブロック図である。
この画像受信部が、通信状態を監視し、ファインダ画像の転送ビットレートを調整する。
撮像部から送信されたパケットは、無線受信部s601で受信され、通信品質監視部s602により無線品質を評価される。通信品質監視部s602において良好と判定されたパケットは、画像圧縮伸張部s603において、場合によっては以前受信したパケットとともに、所定の伸張方式により画像伸張される。本実施の形態においては、所定の伸張方式とは、MPEG4デコードである。
伸張時にエラーが生じたか否かを画像エラー検出部s604により判定し、エラーがなければ、そのまま表示部s605にファインダ画像として画像表示する。
通信品質監視部s602では、下記の3項目の監視を行う。
(1)パケットのチェックサムによる判定結果が正常となっているか
(2)受信したパケットが順番通りか
(3)所定時間内にパケットを受け取っているか
こうした監視3項目のいずれかに異常がある場合は、ファインダビットレート制御部s606に通知する。
一方、画像エラー検出部s604が、画像圧縮伸張部s603で正常に画像伸張ができなかった場合に、ファインダビットレート制御部s606に通知する。
ファインダビットレート制御部s606では、通信品質監視部s602からの監視3項目のいずれかの異常通知と、画像エラー検出部s604からの画像伸張の異常通知とに基づいて、その通知回数を所定時間に亘って数えて、それらの異常状態の発生頻度を求める。そして、この発生頻度に基づき、以下のいずれかの調整を行う。
(1)ファインダ画像の解像度の調整
(2)ファインダ画像のデータ圧縮率の調整
(3)ファインダ画像の転送フレームレートの調整
すなわち、上記の異常状態の発生頻度が高いほど、ファインダ画像の解像度を低く、圧縮率を高く、転送フレームレートを低くなるように調整して、ファインダ画像の転送ビットレートを下げるようにする。
ファインダビットレート制御部s606は、ファインダ画像の転送ビットレートの変更が必要になったら、無線送信部s607により、撮像部に対してファインダビットレート変更制御信号を送信する。これを受信した撮像部では、ファインダ画像について所定の解像度、圧縮率、転送フレームレートに変更して引き続き、画像受信部にファインダ画像を転送する。
なお、第2の実施の形態における無線受信部s601と無線送信部s607とは、図4に示す第1の実施の形態における無線通信部319に対応する。
これにより、使用可能な無線通信の帯域幅に応じてファインダ画像の転送ビットレートを調整できるとともに、こうした調整により、ファインダ画像と同時に転送される保存画像における再送の発生を低く抑えることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第3の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
第3の実施の形態では、撮像部と画像受信部との間の無線通信の伝送エラーによって、画像受信部が受信するファインダ画像にデータの誤りや欠落が発生した場合、画像受信部が既に受信している保存画像を用いてファインダ画像の表示を補完し、ファインダ表示が途切れてしまうことを防ぐようにする。
図8は、第3の実施の形態における保存画像を用いたファインダ画像の表示補完を示す概念図である。
図中701は、第3の実施の形態における画像受信部が撮像部から受信するファインダ画像ストリームを表す。ファインダ画像ストリーム701は、液晶表示装置204でのファインダ表示のために圧縮されたファインダ画像フレーム702の連続である。703は、第3の実施の形態における画像受信部が撮像部から受信する保存画像ストリームを表す。保存画像ストリーム703は、外部メモリ317で保存するために圧縮された保存画像フレーム704の連続である。
ファインダ画像ストリーム701の各ファインダ画像フレームは、同じシーンを記録した保存画像ストリーム703の保存画像フレームと対応する。例えば、ファインダ画像フレーム702は、保存画像フレーム704に対応する。
ところで、無線通信の伝送エラーによって、伝送されたファインダ画像にデータ誤りや欠落が発生すると、ファインダ画像ストリーム701のいずれかのファインダ画像フレームでデータ誤りが発生することになる。
そこで例えば、図8に示すファインダ画像フレーム705とファインダ画像フレーム707とにデータ誤りが発生した場合に、第3の実施の形態では、ファインダ画像フレーム705では、対応する保存画像フレーム706を用いてファインダ表示用のデータを作成し、ファインダ表示を行う。同様に、ファインダ画像フレーム707では、保存画像フレーム708を用いてファインダ表示用のデータを作成し、ファインダ表示を行う。
保存画像フレームを用いてファインダ表示を補完する一例として、ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合について、図9を参照して説明する。
図9は、ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合における、保存画像を用いたファインダ画像の表示補完を示す概念図である。
図中801はファインダ画像ストリームであり、個々のファインダ画像フレームはJPEG形式の圧縮画像からなる。802は保存画像ストリームであり、個々の保存画像フレームはMPEG4形式の圧縮画像からなる。
ファインダ画像フレームはJPEG形式の圧縮画像であり、フレームごとに独立してエンコードされているため、データ誤りが起こったフレームのみのファインダ表示を補完する。例えばファインダ画像フレーム803にデータ誤りが発生したとして、このファインダ画像フレーム803には保存画像フレーム805が対応している。この保存画像フレーム805は、MPEG4のIフレーム(フレーム内符号化画像)でエンコードされているため、ファインダ画像フレーム803のファインダ表示を補完するには、保存画像フレーム805のみをデコードする。
また例えば、ファインダ画像フレーム804にデータ誤りがある場合は、対応する保存画像フレーム807がBフレーム(双方向予測符号化画像)であるため、保存画像フレーム807をデコードするために、保存画像フレーム805、806、807をこの順でデコードして、データ誤りがあったファインダ画像フレーム804のファインダ表示を補完する。なお、ファインダ画像フレーム804のファインダ表示の補完に時間を要し、ファインダ表示の即時性が失われる場合は、補完をせず、ファインダ画像フレーム804のファインダ表示は行わない。
ここでは、ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合を例に挙げて説明したが、保存画像フレームを用いてファインダ表示を補完する場合に、ファインダ画像フレームや保存画像フレームの圧縮方式がJPEG形式やMPEG4形式に限定されるものではない。
図10は、第3の実施の形態における画像受信部で実行されるファインダ画像表示処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS902では、画像受信部が、撮像部から受け取ったファインダ画像フレームについて、受信パケットのチェックサム計算結果やデコード時エラー等により、ファインダ画像フレームに誤りや欠落があるか否かを調べる。その結果、ファインダ画像フレームにデータ誤りがない場合(ステップS903でYES)はステップS906に進み、ファインダ画像フレームをデコードし表示する。一方、ファインダ画像フレームにデータ誤りがある場合(ステップS903でNO)はステップS904に進む。
ステップS904では、データ誤りがあるファインダ画像フレームに対応する保存画像フレームがデコード可能であるか否かを調べる。その結果、対応する保存画像フレームがデコード可能ならば(ステップS905でYES)、ステップS907に進む。一方、対応する保存画像フレームがデコード不可能である場合(ステップS905でNO)には、ステップS908に進み、このデータ誤りがあるファインダ画像フレームの表示を行わない。
ステップS907では、対応する保存画像フレームからファインダ表示用のデータを作成して表示するのに要する時間によって、ファインダ表示の即時性が失われるか否かを判定する。即時性が失われる場合はステップS908に進み、データ誤りがあるファインダ画像フレームの表示を行わない。
一方、ステップS907でファインダ表示が即時性を保ちながら補完可能であると判定された場合はステップS909に進み、対応する保存画像フレームからファインダ表示用データを作成して表示する。
以上のように、第3の実施の形態では、データ誤りのあったファインダ画像フレームについて、撮像部から画像受信部にファインダ画像フレームを再送することは行わず、データ誤りがあったファインダ画像フレームのファインダ表示を、対応する保存画像フレームをデコードして表示することで補完し、ファインダ表示が途切れることを防ぐ。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第4の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
第4の実施の形態では、無線通信の伝送エラーによって、画像受信部が受信する保存画像に誤りや欠落が起こった場合、画像受信部が受信しているファインダ画像を用いて、保存画像を作成し保存するようにして、保存画像フレームの欠損を防ぐ。
図11は、第4の実施の形態におけるファインダ画像を用いた保存画像の作成補完を示す概念図である。
図中1001は、第4の実施の形態における画像受信部が受信するファインダ画像ストリームを表す。ファインダ画像ストリーム1001は、液晶表示装置204でのファインダ表示のために圧縮されたファインダ画像フレーム1002の連続である。1003は、第4の実施の形態における画像受信部が受信する保存画像ストリームを表す。保存画像ストリーム1003は、外部メモリ317での保存用に圧縮された保存画像フレーム1004の連続である。
保存画像ストリーム1003の各保存画像フレームは、同じシーンを記録したファインダ画像ストリーム1001のファインダ画像フレームと対応する。例えば、保存画像フレーム1004は、ファインダ画像フレーム1002に対応する。
ところで、無線通信の伝送エラーによって、伝送された保存画像にデータ誤りや欠落が発生すると、保存画像ストリーム1004のいずれかの保存画像フレームでデータ誤りが発生することになる。
そこで例えば、図11に示す保存画像フレーム1006と保存画像フレーム1008とにデータ誤りが発生した場合に、第4の実施の形態では、保存画像フレーム1006を保存するときには、対応するファインダ画像フレーム1005を用いて保存画像フレームを作成して保存する。同様に、保存画像フレーム1008の保存では、対応するファインダ画像フレーム1007を用いて保存画像フレームを作成して保存する。
ファインダ画像フレームを用いて保存画像フレームを補完する一例として、ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合について、図12を参照して説明する。
図12は、ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合における、ファインダ画像フレームを用いた保存画像フレームの作成補完を示す概念図である。
図中1101はファインダ画像ストリームを示し、個々のファインダ画像フレームはJPEG形式の圧縮画像である。1102は保存画像ストリームであり、個々の保存画像フレームはMPEG4形式の圧縮画像であり、Iフレーム(フレーム内符号化画像)、Pフレーム(フレーム間順方向予測符号化画像)、Bフレーム(双方向予測符号化画像)のいずれかの圧縮画像である。MPEG4の圧縮方式の場合、フレーム間の予測符号符号化への影響があるため、補完すべき対象となる保存画像フレームは、データ誤りのあった保存画像フレームだけではなく、これを含み独立してデコード可能なフレームシーケンスとなる。なおMPEG4の圧縮方式では、独立してデコード可能なフレームシーケンスをGOP(Group of Pictures)として実装することもあるが、本実施の形態では、GOPに限定しない。
図12に示す保存画像フレーム1105にデータ誤りや欠落があるときは、保存画像フレーム1103から保存画像フレーム1109までが、ファインダ画像フレームによる補完対象のフレームシーケンスとなる。保存画像フレーム1103から保存画像フレーム1109までの各保存画像フレームには、ファインダ画像フレーム1110、1113、1111、1112、1116、1114、1115がこの順番で対応する。補完対象の保存画像フレームに対応するファインダ画像フレームのJPEG画像をそれぞれデコードし、MPEG4形式にエンコードする。圧縮率などのMPEG4のエンコード条件は、撮像部でエンコードする条件と同一とする。
以上説明した、ファインダ画像フレームを用いて保存画像フレームを作成補完する第4の実施の形態では、ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合を例に挙げて説明したが、ファインダ画像フレームを用いて保存画像フレームを作成補完する場合に、ファインダ画像フレームや保存画像フレームの圧縮方式がJPEG形式やMPEG4形式に限定されるものではない。
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。
第5の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第5の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
無線通信の伝送エラーなどにより、画像受信部が受信する保存画像フレームに誤りが発生すると、上記の第4の実施の形態では、データ誤りのある保存画像フレームに対応するファインダ画像フレームから保存画像フレームの作成補完を試みる。しかし、対応のファインダ画像フレームにもデータ誤りや欠落がある場合には、保存画像フレームの作成補完が不可能である。この場合を想定して、第5の実施の形態では、画像受信部から撮像部に対し、データ誤りのあった保存画像フレームの再送を指示し、その結果再送される保存画像フレームを画像受信部が保存するようにする。
図13は、第5の実施の形態における画像受信部で実行される保存画像保存理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1202では、画像受信部が、撮像部から受け取った保存画像フレームについて、受信パケットのチェックサム計算結果やデコード時エラー等により、保存画像フレームに誤りや欠落があるか否かを調べる。その結果、保存画像フレームにデータ誤りがない場合(ステップS1203でYES)はステップS1208に進み、保存画像フレームを外部メモリ317に保存する。一方、保存画像フレームにデータ誤りがある場合(ステップS1203でNO)はステップS1204に進む。
ステップS1204では、データ誤りがある保存画像フレームに対応するファインダ画像フレームがデコード可能であるか否かを調べる。その結果、対応するファインダ画像フレームがデコード可能ならば(ステップS1205でYES)、ステップS1206に進む。一方、対応する保存画像フレームがデコード不可能である場合(ステップS1205でNO)には、ステップS1207に進む。
ステップS1206では、ファインダ画像フレームから保存画像フレームを作成してステップS1208に進む。
ステップS1207では、ファインダ画像フレームから保存画像フレームを作成して補完することができないため、このデータ誤りがあった保存画像フレームの再送を撮像部に要求して、その結果再送された保存画像フレームを受信する。その後ステップS1208に進む。
ステップS1208では、補完された、または再送された保存画像フレームを外部メモリ317に保存する。
このように、第5の実施の形態では、保存画像フレームの伝送時にデータ誤りが発生した場合、画像受信部は、対応のファインダ画像フレームをデコードして保存画像フレームを作成して補完する一方、対応のファインダ画像フレームをデコードすることが不可能な場合は、データ誤りのあった保存画像フレームの再送を撮像部に要求する。
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態を説明する。
第6の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第6の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
図4に示すような撮像部100と画像受信部200との間において、無線通信によってデータ転送が行われるが、こうした無線通信では、様々な要因(フェージング、マルチパス、外来妨害、オーバーラップ等)によって通信エラーが発生する可能性がある。
こうした通信エラーの発生を考慮して、第6の実施の形態では、通信品質監視部320が、常に通信状況を監視して、通信状況に応じて3つの送信モード(後述の第1〜第3の送信モード)のうちの1つを選択するようにする。すなわち第6の実施の形態では、図14に示すように、撮像部100によって撮影された画像は、ファインダ画像s412及び保存画像s413として無線通信部309を用いて、画像受信部200に送信される。撮影中は、通信品質監視部320において常に通信品質が監視されており、通信状況が良好であれば、ファインダ画像s412及び保存画像s413の2つの画像ストリーム(以後、これを「2ストリーム」と呼ぶ)及び制御データs411が、撮像部100と画像受信部200との間で転送される。こうした2ストリーム及び制御データs411が両者間で転送される通信モードを「第1の送信モード」と呼ぶことにする。
また、ファインダ画像s412または保存画像s413の1つの画像ストリーム(以後、これを「1ストリーム」と呼ぶ)と制御データs411とに無線通信のチャンネルをそれぞれ割り当て、2チャンネルで送信する通信モードを「第2の送信モード」と呼ぶことにする。
さらに、劣悪な通信状況下において、保存画像データを撮像部100に備える記憶媒体に一時保存しておき、通信状況が回復してから、一時保存しておいた保存画像データを画像受信部200に送信する通信モードを「第3の送信モード」と呼ぶことにする。
図15は、第6の実施の形態における画像受信部200で実行される第1の送信モードの撮影処理の手順を示すフローチャートである。
ユーザの撮影要求によって撮影が開始されると、撮像部と画像受信部との間における通信の確立を行う(S1402)。ここで確立される通信方式としては、現在の無線LAN規格の主流であるIEEE802.11等を用いる。加えて、TCP/IPのプロトコルに準拠するようにして、これにより、両者間の通信を確立する。
撮像部と画像受信部との間の通信が確立すると(S1403でYES)、通信品質監視部320を起動する(S1404)。これにより、撮像部と画像受信部との間においてデータ通信が行われている間、通信品質監視部320は常に該データ通信の通信品質を監視する。通信品質監視部320は、ユーザが撮影する際に起動するソフトウェアとして実装され、第1の実施の形態の説明で述べたように、撮像部から送信されてくるパケットの受信エラーを監視することで通信品質の判定を行う処理機能であってもよく、あるいは、撮像部と画像受信部との間の通信が確立したときに起動するハードウェアモジュールであってもよい。通信品質を監視する機能を有すれば、通信品質監視部320の実装形態は、特に限定されない。また図4に示す第1の実施の形態における通信品質監視部320は、画像受信部200に配置されているが、通信品質監視部320を撮像部100側に配置することも可能である。
通信品質監視部320の起動とともに、撮像部から画像受信部に2ストリームのデータ送信が開始される(S1405)。第1の送信モードにおける撮像部と画像受信部との間の通信では、2ストリームと制御データとの3チャンネルの通信路を設けてあり、特に、2ストリームは同時に、かつデータ形式の異なる画像データを撮像部から画像受信部に向けて送信する。2ストリームのデータ形式は、運用上異なることが望ましいが、同じデータ形式での2ストリーム送信を禁じているわけではない。
ステップS1406では、撮影中に通信エラーが頻発する通信品質異常が発生しているか否かを判別し、通信品質異常が発生している場合はステップS1407に進んで、第2または第3の送信モードで通信を行う。ステップS1406及びステップS1407で実行される詳細な処理内容については後述する。
第1の送信モードでは、ファインダ画像、保存画像及び制御データに対して、それぞれチャンネルを割り当てる。ファインダ画像と保存画像とは、互いにデータ形式の異なる画像データであり、これらが撮像部から画像受信部に向けて送信される。ファインダ画像と保存画像とは同時に送信されることが望ましいが、第1の送信モードでは、ファインダ画像と保存画像とは互いに別の画像ストリームであり、また、画像受信部の液晶表示装置204に表示される画像はファインダ画像、画像受信部の外部メモリ317に保存される画像は保存画像として、それぞれの画像ストリームの用途を限定している。保存画像に関しては、即時性よりもユーザが撮影した画像がデータの欠落なく保存されるという確実性を重視して、ある程度の送信遅延は許容され得る。また、保存画像に関しては、データの欠落等によるデータ品質劣化を極力避けることが重要視されるため、通信エラーが生じた場合等はエラーのあったパケットの再送を行うことが望ましい。この再送手順に関しては、第1の実施の形態において行われる手順と同じものが適用され得る。
これに対し、ファインダ画像に関しては、即時性を最重視しているため、前述した諸要因によって通信エラーが発生して液晶表示装置204に表示されたファインダ画像が乱れた場合においても、通信エラーのあったファインダ画像フレーム(パケット)の再送は行わない。
以上のように、第1の送信モードにおける2ストリームの特徴は、第1の実施の形態における特徴と同じである。
ファインダ画像の表示に関しては、撮像部より得られた画像データを、撮像部に備える画像圧縮部308において画像圧縮し、ファインダ画像として画像受信部に送信し、画像受信部の画像圧縮伸張部318において画像伸張して、画像受信部の液晶表示装置204に表示する。保存画像の保存に関しては、撮像部より得られたデジタル画像を画像圧縮部308において圧縮し、保存画像として画像受信部に送信し、画像受信部が、通信エラー、デコードエラー等の問題なしに受信できれば、この保存画像を外部メモリ317に記録する。なお、ファインダ画像及び保存画像のデータ形式は、MPEG1、MPEG2、MPEG4、H263、JPEG等のいずれであってもよく、特定のものに限定されない。
次に、ステップS1408において、撮影が終了したか否か(ユーザからの撮影停止指示を受けたか否か)が判別され、撮影が終了すればステップS1409へ進み、未だ終了していなければステップS1406へ戻る。
ステップS1409では、保存画像が全て、画像受信部に送信され、外部メモリ317に書き込まれた後、ファインダ画像及び保存画像(2ストリーム)の送信を終了する。そして、画像受信部の通信品質監視部320による処理を終了し(S1410)、本撮影処理を終了する(S1411)。
以上が、第1の送信モードにおける無線通信カメラの動作である。
次に、ステップS1406及びステップS1407で実行される詳細な処理内容について説明する。
第2の送信モードでは、ファインダ画像または保存画像の1ストリームと制御データとに無線通信の2チャンネルをそれぞれ割り当て、2チャンネルで送信するモードである。
図16は、撮像部100と画像受信部200との間で行われる第2の送信モードの無線通信を示す図である。
第2の送信モードでは、ファインダ画像または保存画像の1ストリームs414が画像受信部200に送信される。この第2の送信モードは、画像受信部200の通信品質監視部320によって、撮影中に通信エラーが頻発する通信品質異常が発生していると判別された場合に実行される送信モードである(図15のステップS1406,S1407参照)。通常は(第1の送信モード実行時)、図14に示すように、撮像部100と画像受信部200との間の通信は2ストリーム(s412,s413)で行うが、雑音諸要因によって通信品質監視部320が2ストリームの送信が困難であると判断した場合、第2の送信モードでの送信が実行される。
第6の実施の形態では、通信品質監視部320が、図17に例示するエラーレートテーブルを保持し、現在の通信状態が3つの通信品質のいずれであるかを判別し、その判別結果に応じて第1〜第3の送信モードのいずれかを選択的に実行するようにする。すなわち、通信品質監視部320は、実際に送信される保存画像のエラーレートを、パケット損失、デコードエラーを基に算出し、算出されたエラーレートを、図17に示すエラーレートテーブルに設定してあるエラーレートと比較し、実行すべき送信モードを決定する。
図18は、第1の送信モード実行時に通信品質監視部320によって行われる、エラーレートに応じた送信モードの選択処理の手順を示すフローチャートである。
撮像部と画像受信部との間の通信確立後、通信品質監視部320が起動して(S1701)、第1の送信モードでユーザが撮影を開始し、保存画像の送信が行われる(S1702)。
撮影中、通信品質監視部320は、常にエラーレートを算出し、該算出されたエラーレートに基づいて、保存画像の受信が正常であるか否か(通信品質が正常で安定しているか否か)を判別し(S1703)、保存画像の受信が正常であるならばステップS1704へ進み、保存画像の受信が異常であるならばステップS1705へ進む。
ステップS1704では、ステップS1703で算出されたエラーレートに更新して、ステップS1702へ戻り、第1の送信モードで保存画像の送信を続ける。
ステップS1705では、ステップS1703で算出されたエラーレートに更新して、この更新されたエラーレートをエラーレートテーブルに設定されている値と比較する(S1706、S1707)。その結果、更新されたエラーレートが0.1(第1の送信モードの閾値)未満であれば(S1706でNO)ステップS1702へ戻って、そのまま第1の送信モードでの通信を続行する。また、更新されたエラーレートが0.1以上で、かつ、0.2(第2の送信モードの閾値)未満であれば(S1707でNO)ステップS1708に進んで、第2の送信モードに移行する。また、更新されたエラーレートが0.2以上であれば(S1707でYES)ステップS1709に進んで、第3の送信モードに移行する。
なお、第2の送信モードに移行後も、通信品質監視部320によって、エラーレートは常に更新されるので、更新されたエラーレートが0.1(第1の送信モードの閾値)未満になれば、再び第1の送信モードでの通信を行う。
第2の送信モードに移行した場合、ファインダ画像または保存画像のどちらかのデータを送信することになるが、第2の送信モードの場合は、1ストリーム送信となるため、送信するストリームの用途はファインダ画像及び保存画像のどちらでもよく、特にストリームの用途は限定されない。したがって、画像受信部では、受信した1ストリームを外部メモリ317に保存しつつ、画像圧縮伸張部318で伸張して、液晶表示装置204にファインダ画像として表示する。
第3の送信モードは、通信品質監視部320によって、エラーレートが0.2以上であると判別された場合に実行され、この第3の送信モードでは保存画像の送信を行わない。すなわち、図19に示すように、第3の送信モードでは、保存画像s413は、例えば図3に示す撮像部100に一時記憶領域として設けた記録媒体に一時保存しておく。ファインダ画像s412は撮像部から画像受信部へ送信を続け、通信品質監視部320がエラーレートの計算を続ける。そして、エラーレートが0.2未満に低下すると、撮像部に一時保存しておいた保存画像を画像受信部へ送信する。
図20は、第3の送信モード実行時に通信品質監視部320によって行われる、エラーレートに応じた送信モードの選択処理の手順を示すフローチャートである。
図18に示すステップS1709において第3の送信モードに移行すると(S1901)、保存画像は、撮像部に備えられた記録媒体に記憶され、ファインダ画像は画像受信部へ送信される(S1902)。通信品質監視部320は、ファインダ画像の受信におけるエラーレートを常に算出し、該算出されたエラーレートに基づいて、ファインダ画像の受信が正常であるか否か(通信品質が正常で安定しているか否か)を判別し(S1903)、ファインダ画像の受信が正常であるならばステップS1905へ進み、ファインダ画像の受信が異常であるならばステップS1904へ進む。
ステップS1904では、ステップS1903で算出されたエラーレートに更新してステップS1902に戻る。
ステップS1905では、ステップS1903で算出されたエラーレートに更新し、該更新されたエラーレートをエラーレートテーブルに設定されている値と比較する(S1906、S1907)。その結果、更新されたエラーレートが0.2(第2の送信モードの閾値)以上であれば(S1906でNO)ステップS1902へ戻って、そのまま第3の送信モードでの通信を続行する。また、更新されたエラーレートが0.1(第1の送信モードの閾値)以上で、かつ、0.2未満であれば(S1907でNO)ステップS1908に進み、また、更新されたエラーレートが0.1未満であれば(S1907でYES)ステップS1910に進む。
ステップS1908では、撮像部に一時保管しておいた保存画像を画像受信部に送信し、その後に第2に送信モードに移行する(S1909)。第2の送信モードに移行した後は、図18のステップS1708へ進む。
ステップS1910では、撮像部に一時保管しておいた保存画像を画像受信部に送信し、その後に第1の送信モードに移行する(S1911)。第1の送信モードに移行した後は、図18のステップS1702に進む。
このように、第6の実施の形態における無線通信カメラでは、3つの送信モードを備え、これらのモードを通信状況に応じて選択的に実行する。また、通信品質管理部が、これらの送信モードを自動的に切り替える。これにより、通信状況に応じた最適な画像送信が常時可能となる。
なお、通信品質管理部が用いるエラーレートテーブルの内容は、ユーザが自由に設定できるようにしてもよい。また、撮影中の通信状況は無線通信監視部によって検出されるだけでなく、撮像部や画像受信部に表示し、また実行されている送信モードも表示するようにして、ユーザに伝えるようにしてもよい。
〔第7の実施の形態〕
次に、本発明の第7の実施の形態を説明する。
第7の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第7の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
第6の実施の形態では、通信状況に応じて3つの送信モードを選択的に実行し、また、通信品質監視部が、エラーレートテーブルを参照することによって、実行すべき送信モードに自動的に切り替えることが行われるが、第7の実施の形態では、実行すべき送信モードをユーザが手動で設定できるようにする。
すなわち、第7の実施の形態では、ユーザからの撮影要求によって、画像受信部の通信品質監視部が起動し、第1の送信モードによって撮影が開始される。撮影開始途中で通信品質が低下し、エラーレートが第1の送信レートの閾値付近になると、通信品質監視部はユーザに警告を発する。
図21は、第7の実施の形態における、通信品質劣化をユーザに警告する表示画面の一例を示す図である。
この表示画面は、画像受信部の液晶表示装置204に表示され、通信品質低下をユーザに対して警告し、送信モードの切り替え指示を要求するための画面である。この表示画面をみたユーザは、表示画面上の各ボタンを操作して設定することによって、送信モードを手動で切り替えることができる。図21に例示する表示画面では、送信モードの手動切り替えから、自動切り替えへと変更する様子を示している。
送信モードの切り替えは、本無線通信カメラ内の設定プログラムを呼び出すことによって、ユーザが任意のタイミングで変更することも可能である。さらに、画像受信部の液晶表示装置204に表示された表示画面ではなく、撮像部または画像受信部に備えるLEDの点灯や音声出力によって警告を発するようにしてもよい。
〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、上記の各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
第1の実施の形態における撮像部の構成を示す外観図である。 第1の実施の形態における画像受信部の構成を示す外観図である。 撮像部の制御部の構成を示すブロック図である。 画像受信部の制御部の構成を示すブロック図である。 撮像部と画像受信部との間で行われる無線通信を示す図である。 画像受信部の無線通信部と撮像部の無線通信部との間で行われる、制御データ、ファインダ画像、保存画像の転送を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態における画像受信部の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態における保存画像を用いたファインダ画像の表示補完を示す概念図である。 ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合における、保存画像を用いたファインダ画像の表示補完を示す概念図である。 第3の実施の形態における画像受信部で実行されるファインダ画像表示処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態におけるファインダ画像を用いた保存画像の作成補完を示す概念図である。 ファインダ画像フレームがJPEG形式で圧縮され、保存画像フレームがMPEG4形式で圧縮されている場合における、ファインダ画像フレームを用いた保存画像フレームの作成補完を示す概念図である。 第5の実施の形態における画像受信部で実行される保存画像保存理の手順を示すフローチャートである。 第6の実施の形態における撮像部と画像受信部との間で行われるデータ送信を示す図である。 第6の実施の形態における画像受信部で実行される第1の送信モードの撮影処理の手順を示すフローチャートである。 撮像部と画像受信部との間で行われる第2の送信モードの無線通信を示す図である。 第6の実施の形態における通信品質監視部が保持するエラーレートテーブルを示す図である。 第1の送信モード実行時に通信品質監視部によって行われる、エラーレートに応じた送信モードの選択処理の手順を示すフローチャートである。 撮像部と画像受信部との間で行われる第3の送信モードの無線通信を示す図である。 第3の送信モード実行時に通信品質監視部によって行われる、エラーレートに応じた送信モードの選択処理の手順を示すフローチャートである。 第7の実施の形態における、通信品質劣化をユーザに警告する表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
100 撮像部(撮像装置)
104 レンズ
110 液晶表示部
200 画像受信部(画像受信装置)
204 液晶表示装置
301 CPU
302 不揮発性メモリ(ROM)
303 ランダムアクセスメモリ(RAM)
304 各種操作部(KEY)
306 光電変換部
308 画像圧縮部
309 無線通信部(無線通信手段)
310 バス
311 CPU
312 不揮発性メモリ(ROM)
313 ランダムアクセスメモリ(RAM)
314 各種操作部(KEY)
316 デジタイザ
317 外部メモリ
318 画像圧縮伸張部
319 無線通信部(無線通信手段)
320 通信品質監視部
321 バス
s411 制御データ
s412 ファインダ画像(表示用画像データ)
s413 保存画像(保存用画像データ)

Claims (16)

  1. 被写体を撮影するための撮像部と、該撮像部とは別体で設けられ、該撮像部によって撮影された画像を受信する受信部とを備えた撮像システムにおいて、
    前記撮像部及び前記受信部にそれぞれ設けられ、前記撮像部と前記受信部との間で無線通信を行うための無線通信手段と、
    前記各無線通信手段にそれぞれ含まれ、前記撮像部及び前記受信部が相互に制御を行うための制御データを送受信する制御データ通信手段と、
    前記各無線通信手段にそれぞれ含まれ、前記撮像部で撮影された画像に基づく表示用画像データを前記受信部に伝送するための表示用画像データ通信手段と、
    前記各無線通信手段にそれぞれ含まれ、前記撮像部で撮影された画像に基づく保存用画像データを前記受信部に伝送するための保存用画像データ通信手段と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記各保存用画像データ通信手段は、前記保存用画像データの伝送において送信エラーが発生した場合に再送を行い、前記各表示用画像データ通信手段は、前記表示用画像データの伝送において送信エラーが発生しても再送を行わないことを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  3. 前記各無線通信手段の間で行われる無線通信の通信品質を監視し、該通信品質が所定の品質よりも低下した場合に、前記各表示用画像データ通信手段によって伝送される表示用画像データの画像品質を低下させる監視制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  4. 前記受信部側の表示用画像データ通信手段が受信した表示用画像データにデータ異常が存在するとき、前記受信部側の保存用画像データ通信手段が受信した保存用画像データのうちの、前記異常のある表示用画像データに対応する保存用画像データを、前記異常のある表示用画像データの代用として使用させる代用制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  5. 前記受信部側の保存用画像データ通信手段が受信した保存用画像データにデータ異常が存在するとき、前記受信部側の表示用画像データ通信手段が受信した表示用画像データのうちの、前記異常のある保存用画像データに対応する表示用画像データを、前記異常のある保存用画像データの代用として使用させる代用制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  6. 前記無線通信手段によって行われる無線通信の品質を監視する通信品質監視手段と、
    前記通信品質監視手段によって前記無線通信品質が第1の基準値未満であると判別されたとき、前記各表示用画像データ通信手段及び前記各保存用画像データ通信手段を動作させる第1の動作制御手段と、
    前記通信品質監視手段によって前記無線通信品質が前記第1の基準値以上であり、かつ第2の基準値未満であると判別されたとき、前記各表示用画像データ通信手段及び前記各保存用画像データ通信手段のうちの一方だけを動作させる第2の動作制御手段と、
    前記通信品質監視手段によって前記無線通信品質が前記第2の基準値以上であると判別されたとき、前記各表示用画像データ通信手段だけを動作させる第3の動作制御手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  7. 前記第3の動作制御手段は、前記通信品質監視手段によって前記無線通信品質が前記第2の基準値以上であると判別されたとき、前記保存用画像データを前記撮像部に一時保存させ、その後、前記通信品質監視手段によって前記無線通信品質が前記第2の基準値未満であると判別されたとき、前記一時保存された保存用画像データを、前記各保存用画像データ通信手段によって伝送させることを特徴とする請求項6記載の撮像システム。
  8. 前記無線通信品質は、前記無線通信手段によって行われる無線通信のエラーレートで表され、前記第1の基準値は、前記第2の基準値よりも小さい値であることを特徴とする請求項6記載の撮像システム。
  9. 被写体を撮影するための撮像装置とは別体であり、該撮像装置から送られた撮影画像を受信する画像受信装置において、
    前記撮像装置との間で無線通信を行うための無線通信手段と、
    前記無線通信手段に含まれ、前記撮像装置及び前記画像表示装置が相互に制御を行うための制御データを送受信する制御データ通信手段と、
    前記無線通信手段に含まれ、前記撮像装置で撮影された画像に基づく表示用画像データを受信するための表示用画像データ受信手段と、
    前記無線通信手段に含まれ、前記撮像装置で撮影された画像に基づく保存用画像データを受信するための保存用画像データ通信手段と
    を有することを特徴とする画像受信装置。
  10. 被写体を撮影するための撮像部と、該撮像部とは別体で設けられ、該撮像部によって撮影された画像を表示するとともに保存する受信部と、前記撮像部及び前記受信部にそれぞれ設けられ、前記撮像部と前記受信部との間で無線通信を行うための無線通信手段とを備えた撮像システムに適用される画像データ伝送方法において、
    前記無線通信手段を介して、前記撮像部で撮影された画像に基づく表示用画像データを前記受信部に伝送する表示用画像データ通信ステップと、
    前記無線通信手段を介して、前記撮像部で撮影された画像に基づく保存用画像データを前記受信部に伝送する保存用画像データ通信ステップと
    を有することを特徴とする画像データ伝送方法。
  11. 前記保存用画像データ通信ステップでは、前記保存用画像データの伝送において送信エラーが発生した場合に再送を行い、前記表示用画像データ通信ステップでは、前記表示用画像データの伝送において送信エラーが発生しても再送を行わないことを特徴とする請求項10記載の画像データ伝送方法。
  12. 前記各無線通信手段の間で行われる無線通信の通信品質を監視し、該通信品質が所定の品質よりも低下した場合に、前記表示用画像データ通信ステップによって伝送される表示用画像データの画像品質を低下させる監視制御ステップを更に有することを特徴とする請求項10記載の画像データ伝送方法。
  13. 前記表示用画像データ通信ステップによって前記受信部が受信した表示用画像データにデータ異常が存在するとき、前記保存用画像データ通信ステップによって前記受信部が受信した保存用画像データのうちの、前記異常のある表示用画像データに対応する保存用画像データを、前記異常のある表示用画像データの代用として使用させる代用制御ステップを更に有することを特徴とする請求項10記載の画像データ伝送方法。
  14. 前記保存用画像データ通信ステップによって前記受信部が受信した保存用画像データにデータ異常が存在するとき、前記表示用画像データ通信ステップによって前記受信部が受信した表示用画像データのうちの、前記異常のある保存用画像データに対応する表示用画像データを、前記異常のある保存用画像データの代用として使用させる代用制御ステップを更に有することを特徴とする請求項10記載の画像データ伝送方法。
  15. 前記無線通信手段によって行われる無線通信の品質を監視する通信品質監視ステップと、
    前記通信品質監視ステップによって前記無線通信品質が第1の基準値未満であると判別されたとき、前記表示用画像データ通信ステップ及び前記保存用画像データ通信ステップを実行させる第1の動作制御ステップと、
    前記通信品質監視ステップによって前記無線通信品質が前記第1の基準値以上であり、かつ第2の基準値未満であると判別されたとき、前記表示用画像データ通信ステップ及び前記各保存用画像データ通信ステップのうちの一方だけを実行させる第2の動作制御ステップと、
    前記通信品質監視ステップによって前記無線通信品質が前記第2の基準値以上であると判別されたとき、前記表示用画像データ通信ステップだけを実行させる第3の動作制御ステップと
    を更に有することを特徴とする請求項10記載の画像データ伝送方法。
  16. 被写体を撮影するための撮像装置とは別体であり、該撮像装置との間で無線通信を行うための無線通信手段を備え、該撮像装置から送られた撮影画像を受信する画像受信装置に適用される画像データ伝送方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記撮像装置で撮影された画像に基づく表示用画像データを受信する表示用画像データ受信ステップと、
    前記撮像装置で撮影された画像に基づく保存用画像データを受信する保存用画像データ通信ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2005092352A 2005-03-28 2005-03-28 撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム Pending JP2006279278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092352A JP2006279278A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092352A JP2006279278A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279278A true JP2006279278A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37213597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092352A Pending JP2006279278A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006279278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084973A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd デジタルカメラ
JP2013120969A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像処理を利用した遠隔制御システム
JP2015012306A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 三菱電機株式会社 映像送受信システム、送信装置、および、受信装置
JP2015095799A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ザクティ 撮像装置及び画像転送方法
JP2016146549A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラ及び撮像システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084973A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd デジタルカメラ
JP2013120969A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像処理を利用した遠隔制御システム
JP2015012306A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 三菱電機株式会社 映像送受信システム、送信装置、および、受信装置
JP2015095799A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ザクティ 撮像装置及び画像転送方法
JP2016146549A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラ及び撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585062B2 (en) System and method for implementation of dynamic encoding rates for mobile devices
KR101809306B1 (ko) 낮은 레이턴시 레이트 제어 시스템 및 방법
JP5731672B2 (ja) 暗黙基準フレームを用いる動画像符号化システム
US8214708B2 (en) Video transmitting apparatus, video receiving apparatus, and video transmission system
US8934728B2 (en) Image display system, image composing and re-encoding apparatus, image display apparatus, method of displaying image, and computer-readable storage medium having stored therein image composing and re-encoding program
US8881218B2 (en) Video transmission with enhanced area
JP2008311831A (ja) 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
US20100231797A1 (en) Video transition assisted error recovery for video data delivery
JP2007025073A (ja) データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置、並びにプログラム
US20200259880A1 (en) Data processing method and apparatus
US20110235709A1 (en) Frame dropping algorithm for fast adaptation of buffered compressed video to network condition changes
JP4157887B2 (ja) 静止画像を共に出力する保安監視システム
JP2006279278A (ja) 撮像システム、画像受信装置、画像データ伝送方法、及びプログラム
JP2016051927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP2538670B1 (en) Data processing unit
JP2006174280A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2002010265A (ja) 送信装置およびその方法と受信装置およびその方法
JP2010258894A (ja) 映像受信装置、映像受信方法及びプログラム
WO2016117480A1 (ja) テレコミュニケーションシステム
CN115550688A (zh) 视频码流的处理方法、介质、程序产品和电子设备
US20030222974A1 (en) Picture transmission system
JP7264517B2 (ja) 送信装置、受信装置、制御方法、およびプログラム
JP2006270666A (ja) 画像記録装置及び監視システム
JP2013207706A (ja) 映像信号伝送システム、映像信号伝送制御装置、映像信号伝送方法、およびプログラム
JP2014103534A (ja) 画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626