JP2006278966A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278966A
JP2006278966A JP2005099581A JP2005099581A JP2006278966A JP 2006278966 A JP2006278966 A JP 2006278966A JP 2005099581 A JP2005099581 A JP 2005099581A JP 2005099581 A JP2005099581 A JP 2005099581A JP 2006278966 A JP2006278966 A JP 2006278966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
insulating film
pipe
film forming
forming chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005099581A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuiku Shiba
克育 柴
Seita Fukuhara
成太 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005099581A priority Critical patent/JP2006278966A/ja
Priority to US11/391,260 priority patent/US20060236926A1/en
Publication of JP2006278966A publication Critical patent/JP2006278966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁膜形成用薬液の流れる配管が何らかの影響により損傷したとしても安全性を保つことができるようにする。
【解決手段】 中心流路A1の直ぐ外周囲に配設される主配管部B1により分断された第2液路A2に絶縁膜形成用薬液Xと化学的に非反応性を有する温度調整用液体X3を配設可能に構成されている。絶縁膜形成用薬液X1は温度調整用液体X3と化学的に反応しない液体により形成されている。これにより、たとえ主配管部B1が破損したとしても、化学的に反応することがなく安全性を保つことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板に液体を塗布する機能を備えた半導体製造装置に関する。
半導体基板に液体を塗布するときには、一般に、液体貯蔵タンクに貯蔵された塗布用液体を、配管を通じて当該配管の吐出口から吐出し半導体基板に塗布する。このとき、塗布用液体が配管内を流れると、配管の温度が塗布用液体の温度変化に影響する。このため配管構造を工夫し、塗布用液体の温度を安定化した状態で吐出口から吐出する必要がある。そこで2重管構造を採用し、塗布用液体が流れる中心配管を包囲するように水を循環させ塗布用液体の温度の安定化を図る技術がある(例えば、特許文献1および2参照)。
ところで近年、半導体装置を構成するメモリセルの集積度が高くなってきているため、このセル間を絶縁分離するための素子分離領域についても縮小化が求められている。このため、素子分離領域としてSTI(シャロートレンチアイソレーション)構造が採用されている。このSTI構造の素子分離領域内に素子分離膜を形成するため、絶縁膜形成用薬液を半導体基板に塗布することがある。そこで、特許文献1および2の技術を採用し、中心配管に絶縁膜形成用薬液を供給した状態でこの中心配管を包囲するように水を循環させることにより、半導体基板に絶縁膜形成用薬液を塗布するときに当該薬液の温度安定化を図ることが考えられる。
特開平2−184031号公報 特開平3−241820号公報
例えば定期メンテナンスのときに、配管を移動させることがある。このとき人的な不注意等により配管に対して物理的な衝撃を与えてしまうと、絶縁膜形成用薬液の流れる管が損傷する虞がある。例えば、万が一、絶縁膜形成用薬液の流れる管が損傷し絶縁膜形成用薬液が他の液体に接触すると有毒ガスや熱を発生する虞もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体基板に絶縁膜形成用薬液を塗布するための装置であって、当該絶縁膜形成用薬液の流れる配管が何らかの影響により損傷したとしても安全性を保つことができる半導体製造装置を提供することにある。
本発明の半導体製造装置は、絶縁膜形成用薬液を半導体基板上に配液する主配管部と、主配管部を取り囲むように配設され、絶縁膜形成用薬液と化学的に非反応性を有する液体が流れる副配管部と、を具備したことを特徴としている。
本発明によれば、絶縁膜形成用薬液の流れる配管が何らかの影響により損傷したとしても安全性を保つことができるという効果を奏する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、半導体製造装置の概略的な構成図を示している。
この半導体製造装置1は、循環器としてのチラー2と、配管3と、回転機構としてのスピンコータ4と、コーターカップ5と、流液機構用ポンプ6と、ポンプ7と、液体貯蔵タンク8と、洗浄リンス液貯蔵タンク9とを備えている。この半導体製造装置1は、半導体基板Wがスピンコータ4の上に載置された状態で、例えばポリシラザン薬液等による絶縁膜形成用薬液Xが貯蔵された液体貯蔵タンク8からポンプ7および配管3を通じて配管3の吐出口3aから絶縁膜形成用薬液Xを吐出し、半導体基板Wの平面略中央に絶縁膜形成用薬液Xを滴下(供給)しモータ(図示せず)に基づいてスピンコータ4を一定回転数で回転することにより、半導体基板W上に塗布型絶縁膜X2を成膜する。
塗布型絶縁膜X2は、例えばポリシラザン膜であり、近年ではSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域に対する埋込用途に使用されている。これは、従来よりTEOS(Tetra ethoxy silane)膜等が素子分離領域に埋込み形成されていたが、設計ルールの縮小化に伴い素子の活性領域を分離するための素子分離領域も狭くなってきているためである。個々の半導体チップの素子分離領域に対して塗布型絶縁膜X2を均等に埋込み形成するためには、半導体基板W上に塗布型絶縁膜X2を面内均一に形成する必要がある。面内均一性を制御するためには、絶縁膜形成用薬液Xを塗布するときの温度制御が特に重要である。そこで、絶縁膜形成用薬液Xを塗布するときには、絶縁膜形成用薬液Xの温度を一定に保つ必要がある。例えば特許文献1および2に開示されている構成を適用し、絶縁膜形成用薬液Xの温度を一定に保つように構成すると、絶縁膜形成用薬液Xを配液するための主配管部B1の周囲に水路を配設する必要がある。
この場合、絶縁膜形成用薬液Xとして、特にポリシラザン薬液を適用した場合、万が一主配管部B1が破裂し水と反応してしまうと水素やアンモニアガス、SiH4ガスや熱を発生すると共にSiO2粒子を形成してしまう。すると、周囲に危険が引き起こされる可能性もあり、さらにSiO2粒子が配管を詰まらせる原因となる。
そこで、温度を極力一定(例えば、23℃±0.5℃)にすると共に周囲の安全性を確保しつつ絶縁膜形成用薬液Xを半導体基板W上に塗布するため、本実施形態においては、絶縁膜形成用薬液Xを半導体基板W上に供給するための配管3の構造に特徴を備えている。
図2(a)は、配管の吐出口付近の縦断面構造を模式的に示している。また、図2(b)は、配管の横断面構造を模式的に示している。この図2(a)および図2(b)に示すように、配管3は、同心円状の3重管構造をなしている。この配管3は、当該配管3の例えば略横断面中央に配設された主配管部B1(分断管部、中央配管部、第1配管部)と、主配管部B1の例えば少なくとも吐出口3a近辺に対して横断面外周囲を取り囲むように配設された副配管部B2(第2配管部)とを備えている。
主配管部B1は、絶縁膜形成用薬液Xを供給するための供給口(図示せず)がポンプ7に接続されている。このポンプ7は、液体貯蔵タンク8から主配管部B1内の中心流路A1(第1液路に相当)および吐出口3aを通じて半導体基板W上に絶縁膜形成用薬液Xを滴下(供給)する。主配管部B1の吐出口3aは、半導体基板Wの上方例えば2cm離間した位置に固定されている。
また、副配管部B2はチラー2に接続されている。このチラー2は、その内部で温度調整用液体X3を冷却し、副配管部B2を通じて温度調整用液体X3を吐出口3a近辺に至る位置(例えば、半導体基板Wの上方例えば3cm離間した位置)まで常時循環制御するように設けられている。温度調整用液体X3は、絶縁膜形成用薬液Xと化学的に非反応性を有する材料により形成されていることが望ましい。これは、万が一、主配管部B1が破損したとしても化学的に悪影響が引き起こされることがないためである。また、温度調整用液体X3は、水と化学的に非反応性を有する材料により形成されていることが望ましい。これは、たとえ何らかの影響により水分が配管3に付着すると共に配管3の副配管部B2に亀裂を生じ水分が温度調整用液体X3に混合されたとしても化学的に悪影響が引き起こされる可能性がなくなるためである。
また温度調整用液体X3として、OH基を含まない薬液、例えばC108、C1012、C1114、C1216、 C1318、C1420のうち少なくとも何れか一種類を有効成分とした液体を用いることが望ましい。また、温度調整用液体X3として、C818O(ジブチルエーテル)を有効成分とした液体を適用することも望ましい。この場合、温度を効率よく安定化することができる。
具体的には、図2(a)に示すように、チラー2により冷却された温度調整用液体X3は、チラー2から内側の第2液路A2を通じて吐出口3a近辺まで流れると共に、第2液路A2の外側に配設される第3流路A3を通じてチラー2まで戻ることで循環する。尚、主配管部B1内を中心流路A1とすると、第2液路A2は中心流路A1の横断面直ぐ外周囲に配設される主配管部B1により分断された液路(流路)であり、第3液路A3は、第2液路A2の横断面直ぐ外周囲に配設された副配管部B2により流路制限された液路である。
また、図1に示すように、スピンコータ4は、半導体基板Wを回転するために設けられている。このスピンコータ4は、その下部に配設されたモータ(図示せず)に基づいて半導体基板Wを回転する。絶縁膜形成用薬液Xが半導体基板W上に滴下された後、スピンコータ4が半導体基板Wを回転すると、滴下された絶縁膜形成用薬液Xは半導体基板Wに形成された所定の溝部(図示せず)内に埋込み形成されると共に、残液が外部にスピンアウトする。
このとき、スピンアウトされた液滴を受けるため、コーターカップ5が設置されている。このコーターカップ5は、スピンコータ4の周囲に配設されている。一方、ポンプ6は、洗浄リンス液の循環器としての機能を有しており、洗浄リンス液貯蔵タンク9に貯蔵された洗浄リンス液をコーターカップ5の上部(少なくとも半導体基板Wの設置位置の上方位置)に供給する。これにより、コーターカップ5に付着した残液を洗浄することができる。
尚、この洗浄リンス液としては、OH基を含まない薬液、例えばC108、C1012、C1114、C1216、 C1318、C1420のうち少なくとも何れか一種類を有効成分として含有した液体を適用することが望ましい。また、洗浄リンス液として、C818O(ジブチルエーテル)を有効成分として含有する液体を適用することも望ましい。この場合、コーターカップ5に付着した絶縁膜形成用薬液Xの残液を効率よく洗浄できる。
コーターカップ5がスピンアウトされた絶縁膜形成用薬液Xの残液を受けると、当該残液と洗浄リンス液がコーターカップ5下部に溜込まれる。ポンプ6は、コーターカップ5下部に溜込まれた洗浄リンス液および残液をコーターカップ5の上部まで汲み上げる。これにより再度洗浄リンス液として使用することができる。このようにして、ポンプ6が洗浄リンス液を循環するため、洗浄リンス液をリサイクル使用することができる。発明者らは、C108、C1012、C1114、C1216、 C1318、C1420を全て含む液(HC−300)を洗浄リンス液に適用して実験を行った。発明者らの実験によれば、ポンプ6による循環機能を付加していない構成では、半導体基板Wに塗布型絶縁膜X2を3000枚塗布した時点から半導体基板W上に発生するパーティクルは50個を超えて増加していたが、循環機能を追加したコーターカップ5を使用すると、半導体基板Wに塗布型絶縁膜X2を6000枚塗布したとしても半導体基板W上に発生するパーティクルが10個以下であることが確認された。これにより、歩留まりを向上できることが確認された。
上記構成について、塗布型絶縁膜形成時の作用について説明する。ポンプ7は、液体貯蔵タンク8から主配管部B1を通じて吐出口3aから絶縁膜形成用薬液Xを半導体基板W上に供給する。半導体基板Wに供給された絶縁膜形成用薬液Xは、スピンコータ4により半導体基板W上に均一に塗布される。このときチラー2は、その内部で温度調整用液体X3を冷却すると共に副配管部B2内に温度調整用液体X3を循環するが、主配管部B1を介して温度調整用液体X3の温度が絶縁膜形成用薬液Xに熱伝導し、絶縁膜形成用薬液Xの温度が一定に保たれる。ここで副配管部B2は、吐出口3aの近辺の周囲に至るまで配設されているため、配管3から吐出される直前まで絶縁膜形成用薬液Xの温度を一定に保つことができる。
以上説明したように、第1の実施形態においては、配管3が、中心流路A1の直ぐ外周囲に配設される主配管部B1により分断された第2液路A2に絶縁膜形成用薬液Xと化学的に非反応性を有する温度調整用液体X3が配設されており、主配管部B1内の中心流路A1に絶縁膜形成用薬液X1を流液して半導体基板Wに当該液を供給することができるため、絶縁膜形成用薬液X1の温度を一定に保つことができる。しかも、絶縁膜形成用薬液X1は温度調整用液体X3と化学的に反応しないため、たとえ主配管部B1が破損したとしても、化学的に反応することがなく安全性を保つことができる。
また、温度調整用液体X3として水分と化学的に反応しない液体を適用した場合には、たとえ何らかの影響により水分が配管3に付着すると共に配管3の副配管部B2に亀裂を生じ水分が温度調整用液体X3に混合したとしても化学的に反応しないため、さらに安全性を向上することができる。
また、配管3を通じて絶縁膜形成用薬液Xが半導体基板W上に滴下された後、スピンコータ4が半導体基板Wを回転すると、コーターカップ5は、スピンコータ4により半導体基板Wからスピンアウトされた絶縁膜形成用薬液Xの液滴を受け、洗浄リンス液がポンプ6によりコーターカップ5の上部に汲み上げられコーターカップ5に付着した絶縁膜形成用薬液Xを洗浄するため、コーターカップ5に付着した残液を洗浄することができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるところは、配管が4重管構造をなしているところにある。第1の実施形態と同一部分について同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
図3に示すように、配管3に代わる配管10は、4重管構造をなしている。この配管10は、配管3と同様に主配管部B1および副配管部B2を備えると共に、これらの主配管部B1および副配管部B2を滞留路11を介して分離する分離管部B3を備えている。この分離管部B3は、主配管部B1の横断面直ぐ外周囲に配設された滞留路11と、当該分離管部B3の横断面外周囲に配設された第4液路A4とを分離するように構成されている。尚、滞留路11は、主配管部により分断された液路および分離路として機能する。
また、上述実施形態では、温度調整用液体X3として絶縁膜形成用薬液Xと化学的に非反応性を有する液体を適用したが、本実施形態では、温度調整用液体X3に代わる温度調整用液体X4として水を適用する。これは、チラー2から供給する液体としては水が一般的であるからである。尚、温度調整用液体X4としては、上述実施形態と同様に絶縁膜形成用薬液Xと化学的に非反応性を有する液体を適用しても良い。
すなわち、チラー2は、副配管部B2および分離管部B3により流路制限された第4液路A4および第5液路A5に対して温度調整用液体X4を供給する。尚、第4液路A4および第5液路A5の流路構造は、それぞれ第2液路A2および第3液路A3の流路構造と略同様のためその説明を省略する。
この場合、上述実施形態に比較して主配管部B1および副配管部B2間の距離が離間するため、たとえ第4液路A4および第5液路A5に対して温度調整用液体X4として水を供給したとしても、絶縁膜形成用薬液Xと水とが接触する可能性が低くなり安全性を極力確保することができる。
尚、滞留路11には、図示しないがバッファー液が滞留している。このバッファー液として、絶縁膜形成用薬液Xと化学的に非反応性を有する液体、例えば、C108、C1012、C1114、C1216、 C1318、C1420のうち少なくとも何れか一種類を有効成分とした液体を滞留することが望ましい。また、滞留路11に、C818O(ジブチルエーテル)を滞留させることが望ましい。この場合、主配管部B1に万が一亀裂が生じ破損したとしても絶縁膜形成用薬液Xが温度調整用液体X4と混合することがなく、従来に比較して安全性を向上することができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形もしくは拡張が可能である。
主配管部B1を配管3の中心部に構成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、主配管部を同心円状に内管および外管を備えるように構成し、当該内管および外管内を通じて絶縁膜形成用薬液Xが流れるようにしても良い。この場合、内管の内側の液路、および外管の外側の液路に温度調整用液体X3を流すようにすると良い。
3重管構造の配管3、4重管構造の配管10に適用したが、これに限定されるものではなく、2重管もしくは5重管以上の配管構造に適用しても良い。
本発明の第1の実施形態の概略的な構成図 (a)は配管の吐出口付近の縦断面図、(b)は配管の吐出口付近の横断面図 本発明の第2の実施形態の図2相当図
符号の説明
図面中、1は半導体製造装置、Xは絶縁膜形成用薬液、X4は温度調整用液体、B1は主配管部、B2は副配管部、Wは半導体基板である。

Claims (5)

  1. 絶縁膜形成用薬液を半導体基板上に配液する主配管部と、
    前記主配管部を取り囲むように配設され、前記絶縁膜形成用薬液と化学的に非反応性を有する液体が流れる副配管部と、を具備したことを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記副配管部に流れる液体は、温度調整用液体であり、この温度調整用液体は前記副配管部内を循環することを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 前記温度調整用液体として、水分と化学的に非反応性を有する液体を適用することを特徴とする請求項2記載の半導体製造装置。
  4. 前記温度調整用液体として、C108、C1012、C1114、C1216、 C1318、C1420のうち少なくとも何れか一種類を有効成分とした液体を適用することを特徴とする請求項2または3記載の半導体製造装置。
  5. 前記温度調整用液体として、C818O(ジブチルエーテル)を有効成分として含有する液体を適用することを特徴とする請求項2ないし4の何れかに記載の半導体製造装置。

JP2005099581A 2005-03-30 2005-03-30 半導体製造装置 Pending JP2006278966A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099581A JP2006278966A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体製造装置
US11/391,260 US20060236926A1 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099581A JP2006278966A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278966A true JP2006278966A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37185528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099581A Pending JP2006278966A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060236926A1 (ja)
JP (1) JP2006278966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075628A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 引上式連続鋳造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331568B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-23 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理装置の液検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361156A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置及びその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932353A (en) * 1987-12-18 1990-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Chemical coating apparatus
SG93216A1 (en) * 1993-03-25 2002-12-17 Tokyo Electron Ltd Method of forming coating film and apparatus therefor
US5427820A (en) * 1993-07-16 1995-06-27 Semiconductor Systems, Inc. Thermal control line for delivering liquid to a point of use in a photolithography system
JP3116297B2 (ja) * 1994-08-03 2000-12-11 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
US6251300B1 (en) * 1994-08-03 2001-06-26 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Refrigerator oil compositions and fluid compositions for refrigerator
US6372700B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Fluorinated solvent compositions containing ozone
JP3992601B2 (ja) * 2002-01-31 2007-10-17 大日本スクリーン製造株式会社 薬液処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361156A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075628A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 引上式連続鋳造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060236926A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109037111B (zh) 基板处理装置
CN103996598B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
US9793176B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20150068309A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102142189B1 (ko) 약액 생성 방법, 약액 생성 장치 및 기판 처리 장치
KR101326894B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
US20110253176A1 (en) Method and apparatus for washing substrate
US20170141005A1 (en) Method of treating a microelectronic substrate using dilute tmah
US11424141B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
KR20150048067A (ko) 기판 처리 장치 및 액 공급 장치
JP2006278966A (ja) 半導体製造装置
US20220375768A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US10879060B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and storage medium
US9870934B2 (en) Electrostatic chuck and temperature-control method for the same
KR102586753B1 (ko) 도금 처리 방법, 기억 매체 및 도금 처리 시스템
KR102126116B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20130216708A1 (en) Precursor evaporators and methods of forming layers using the same
US8796105B2 (en) Method and apparatus for preparing polysilazane on a semiconductor wafer
KR102075244B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102432858B1 (ko) 약액 공급 장치 및 이를 구비하는 반도체 처리 장치
KR20110096348A (ko) 건식식각장치 및 이를 구비한 기판처리시스템
JP6433730B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2020170873A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP6985987B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4054284B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116