JP2006275187A - 断熱容器及びその製造方法 - Google Patents

断熱容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275187A
JP2006275187A JP2005096376A JP2005096376A JP2006275187A JP 2006275187 A JP2006275187 A JP 2006275187A JP 2005096376 A JP2005096376 A JP 2005096376A JP 2005096376 A JP2005096376 A JP 2005096376A JP 2006275187 A JP2006275187 A JP 2006275187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior plate
airtight
heat insulating
joining
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856385B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Keiji Tsukahara
啓二 塚原
Takahiro Omura
高弘 大村
Mikinori Tsuboi
幹憲 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nichias Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nichias Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2005096376A priority Critical patent/JP4856385B2/ja
Publication of JP2006275187A publication Critical patent/JP2006275187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856385B2 publication Critical patent/JP4856385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 成形時に生じる変形や、溶接時に生じる変形による封止欠陥の生じ難い断熱容器及びその製造方法を得る。
【解決手段】 第1外装板1と、第1外装板1に対向して配置され第1外装板1との間に気密部5を形成する第2外装板2とを備える断熱容器10の第1外装板1の縁に接合用加工代1aを形成し、第2外装板2は厚さ0.1〜0.6mmの金属製で気密部5を構成する気密空間形成部2cを絞り加工により形成するとともに、半径10mm以下の補強用ビード2bが形成された接合用加工代2aを設け、第1外装板1の接合用加工代1aと第2外装板2の接合用加工代2aの周縁部を溶接により封止する。
【選択図】 図2

Description

本発明は工業炉、焼却炉、発電所等で使用される断熱容器及びその製造方法、に関する。特に、真空断熱パネルの真空断熱容器及びその製造方法に関するものである。
昨今、省エネルギー化、低コスト化のために高性能な断熱パネルが求められている。
半導体、電子機器などの分野では、部品の高性能化、小型化に伴い発塵のない断熱パネルが特に求められている。このような要望にこたえるため、これまでにも種々の真空断熱容器及びその製造方法が提案されてきている。
例えば、浅い箱状に絞り形成した外板の箱状部に、繊維状や粉末状の非連続体スペーサーを置き、別の外板で蓋をし、蓋の外板の外周部と絞り成形した外板のフランジ部を全周にわたり気密溶接したのち、内部を真空にして封止する真空断熱材にあって、その外板の浅い箱状の絞りの側壁部を、他の部分の板厚に対し30%以上薄くなるようにした真空断熱材用の金属製容器が開示されている。この文献では、一実施例として、断熱材は、浅い箱状に絞り形成した板厚0.2mm のステンレス鋼鈑からなる外板の箱状部に、ガラス繊維の非連続体スペーサーを置き、同じ材料からなる別の外板で蓋をし、蓋の外板の外周部と絞り成形した外板のフランジ部を全周にわたりシーム溶接で気密溶接したのち、接続パイプより吸気して内部を高真空にした後、パイプを封止するとし、さらに、絞り側壁部の厚みを、真空断熱用の容器に必要な素材板厚に対して30%以上薄いものにするのは、従来の金型によるプレス成形では不可能で、球面部を持った棒状工具による逐次成形法が必要となると、その製造法を説明している(特許文献1参照)。
特開平11−11454号公報(発明の詳細な説明の段落[0012]、[0020]、[0023]、[0027]、図1、図3、図6)
しかしながら、上記の従来技術にあっては、逐次成形方法で絞り加工を行った後、金属板をシーム溶接で溶接して真空断熱容器を作製する。この工法では薄い金属板(例えば0.5mm以下)の逐次成形方法で生じる変形、溶接時に生じる変形、の制御が出来ず、封止欠陥を生じ易いという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような封止欠陥の生じ難い、断熱容器及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、第1外装板と、該第1外装板に対向して配置され該第1外装板との間に気密部を形成する第2外装板とを備える断熱容器において、前記第1外装板は縁に形成された接合用加工代を備え、前記第2外装板は厚さ0.1〜0.6mmの金属製で前記気密部を構成する気密空間形成部を絞り加工により形成するとともに、半径10mm以下の補強用ビードが縁に施された接合用加工代を備え、前記第1外装板の接合用加工代と前記第2外装板の接合用加工代の周縁部を溶接により封止した断熱容器とする。これによって、補強用ビードが施された接合用加工代の変形が防止され、接合用加工代の周縁部の溶接による気密欠陥の生じ難い断熱容器を得ることができる。補強用ビードを縁に施すとの簡単な構成のためコスト的にも安価である。
また、前記気密部の真空度が0.1〜100Paである断熱容器とすれば、高い断熱効果が得られる。
また、前記第2外装板が、前記断熱容器の気密部の真空度が100〜0.1Paの範囲で熱伝導率0.001〜0.05W/(m・K)の低熱伝導率材料である断熱容器とすれば、さらに高い断熱効果が得られる。
また、前記断熱容器の気密部には熱伝導率0.1W/(m・K)以下の低熱伝導率材料からなる断熱材が挿入されている断熱容器とすれば、気密空間形成部の底部の補強とともに、熱線散乱による断熱効果が得られる。
また、第1外装板と、該第1外装板に対向して配置され該第1外装板との間に気密部を形成する第2外装板とを備える断熱容器の製造方法において、縁に接合用加工代を備えた第1外装板を成形する、一方で、前記厚さ0.1〜0.6mmの金属製第2外装板に気密部を構成する気密空間形成部を絞り加工により形成し、前記第2外装板の縁の接合用加工代に半径10mm以下の補強用ビードを形成し、前記第1外装板の接合用加工代と前記第2外装板の接合用加工代の周縁部を溶接により封止した断熱容器の製造方法とする。これによって、補強用ビードが縁に施された接合用加工代の変形が防止され、接合用加工代の周縁部の溶接による気密欠陥の生じ難い断熱容器の製造方法を得ることができる。補強用ビードを縁に施すとの簡単な構成のためコスト的にも安価である。
また、前記気密空間形成部を絞り加工により形成した後、前記気密空間形成部の底部にエンボス又はビードを施す断熱容器の製造方法とすれば、気密空間形成部の底部の変形防止補強とともに、熱線散乱による断熱効果が得られる。
上記のように、本発明により、補強用ビードが縁に施された接合用加工代の変形が防止され、接合用加工代の周縁部の溶接による気密欠陥の生じ難い断熱容器を得ることができる。補強用ビードを縁に施すとの簡単な構成のためコスト的にも安価である。
以下、本発明の実施の形態を図示例を伴い説明する。
図1及び図2は、第1の実施の形態についてのものである。図1は、断熱容器の組立て前の第2外装板の縦断面図である。図2は、図1の第2外装板を用いた断熱容器の縦断面図である。
断熱容器10は、第1外装板1と、第1外装板1に対向して配置され第1外装板1との間に気密部5を形成する第2外装板2とを備える。第1外装板1は縁に形成された接合用加工代1aを備え、第2外装板2は厚さ0.1〜0.6mm、好ましくは0.2〜0.5mmの金属製で気密部5を構成する気密空間形成部2cを絞り加工により形成するとともに、半径10mm以下の変形防止のための補強用ビード2bが施された接合用加工代2aを備える。第1外装板1の接合用加工代1aと第2外装板2の接合用加工代2aの周縁部の接合部4をろう接などの溶接により封止し、第1外装板1に設けた真空引き口6から空気を吸出し封印して断熱容器とする。気密部5は、第2外装板2に設けた気密空間形成部2c(これは、気密空間形成中間部2dと気密空間形成底部2eとから構成される。)と、第1外装板1により構成され、輻射熱遮断を狙い断熱材3、ここではグラスウールなどの繊維質断熱材が収容されている。第2外装板2の気密空間形成部2cの底部2eに、底部2eの変形防止補強とともに、熱線散乱による断熱効果を狙い底部ビード2f(エンボス又はビード)が施されている。
なお、補強用ビード2bは、ビード加工時の残留応力が大きくなり変形してしまうのを防ぐため、切れ目をつけて設けられる。
この断熱容器10の製造は、次のようにして行われる。
熱伝導率の小さなステンレス製の薄板の縁に接合用加工代1aを備えた第1外装板を成形する。一方で、ステンレス製の厚さ、0.1〜0.6mm好ましくは0.2〜0.5mmの薄板に絞り加工により気密空間形成部2cを設け、縁の接合用加工代2aに半径10mm以下の補強用ビード2bを形成して第2外装板2を形成する。第1外装板1の接合用加工代1aと第2外装板2の接合用加工代2aの周縁部を溶接により封止する。第1外装板1に設けた真空引き口6から空気を吸出し封印して真空断熱パネル用断熱容器とする。なお、この実施の形態では、気密空間形成部2cの底部2eの変形防止補強とともに、熱線散乱による断熱効果増大のため、気密空間形成部2cを絞り加工により形成した後、気密空間形成部2cの底部2eにエンボス又はビードを施している。
本発明におけるビードとは、板の一部に隆起をつけられた箇所のことをいい、例えば、連続または不連続な溝やエンボスが含まれる。
図3乃至図5平面図は、気密空間形成部2cの底部2eに施す底部ビード2fの例を示している。図3は、第1の例として、エンボス形状の底部ビードを示す。図4は、第2の例として、升状ビード形状の底部ビードを示す。図5は、第3の例として、放射状ビード形状の底部ビードを示す。
真空引き口は第2外装板の側面に、または第1外装板1の金属平面に予め取り付けておかれる。
絞り加工及びビード加工はプレス成形でも可能であるが、先端が球状の棒状工具を金属板に連続的に押し当てて加工を施す逐次成形方法が好ましく、この実施の形態では、逐次成形方法を用いた。第1外装板と第2外装板を溶接する溶接方法は、一般的な融接、圧接でも可能であるが、ろう材を使用したろう接をここでは用いた。ろう接が変形による封止欠陥防止のためには適切である。
上記実施の形態において、ろう材は、JIS規格に定められたろう材が適宜選択して使用でき、外装板がステンレス材である場合には銅ベース、アルミベース、ニッケルベース、銀ベースのろう材が挙げられるが、耐熱性、耐食性といった観点からニッケルベースのろう材が好ましい。
さらに、気密部の真空度を0.1〜100Paとしたが、高い断熱効果が得られた。
また、第1外装板、第2外装板の少なくともいずれか一方の厚さを0.1〜0.6mm、好ましくは0.2〜0.5mmの金属板としたが、薄い金属板による高い断熱効果が得られた。特に第2外装板の気密空間形成中間部2dの部分を薄くすると、高い断熱効果が得られた。
また、前記断熱容器の気密部には熱伝導率0.1W/(m・K)以下の低熱伝導率材料からなる断熱材を挿入して、高い断熱効果が得られた。
以上、本発明によるいくつかの実施の形態を説明したが、本発明において、金属板の材質はステンレス、アルミ、アルミ合金、銅合金が挙げられるが、低熱伝導といった観点からステンレスが好ましい。
また、本発明において、金属板の厚さは0.05〜10mmであればよいが、少なくとも熱源に近いほうの板厚は熱伝導を小さくするために薄ければ薄いほど好ましいが、あまり薄すぎても期待する強度が得られないので、具体的には0.05〜1mm、好ましくは、0.1〜0.6mmである。
さらに、断熱容器の内部空間の気圧(真空度)については、真空封止とは、断熱容器の内部空間の気圧を0.1〜1000Paにすることであり、本発明においては、100〜600℃といった比較的高い温度領域での断熱性能を確保するため好ましくは0.1〜10Pa、より好ましくは0.1〜1Paである。
また、断熱容器の内部空間に挿入することが可能な断熱材は、その熱伝導率が0.1W/(m・K)以下、好ましくは0.05W/(m・K)以下、より好ましくは0.02W/(m・K)以下であればよく、例えば、ガラス繊維製断熱材、セラミックス繊維製断熱材、珪酸カルシウム製断熱材、ロックウール、セラミックス多孔体、ハニカム材、金属多層反射板といったものが挙げれらるが、本発明においては、低熱伝導といった観点からセラミックス多孔体やセラミックス繊維製断熱材を用いることが好ましい。
また、ろう接時の温度についていえば、本発明においては、例えば、ろう材の液相線を越える温度(例えば500〜1100℃)でろう材を溶かしてろう付け溶接を行えばよい。具体的には、銅ベースの場合600〜1100℃、アルミベースの場合500〜700℃、ニッケルベースの場合800〜1100℃、銀ベースの場合550〜850℃である。
本発明は工業炉、焼却炉、発電所等で使用される真空断熱パネルの真空断熱容器及びその製造方法として有用である。
本発明による第1の実施の形態における断熱容器の組立て前の第2外装板の縦断面図である。 図1の第2外装板を用いた断熱容器の縦断面図である。 本発明による第2外装板の気密空間形成部の底部の形状の第1の例(エンボス形状)を示す平面図である。 本発明による第2外装板の気密空間形成部の底部の形状の第2の例(升状ビード)を示す平面図である。 本発明による第2外装板の気密空間形成部の底部の形状の第3の例(放射状ビード)を示す平面図である。
符号の説明
1 第1外装板、1a 接合用加工代、2 第2外装板、2a 接合用加工代、2b 補強用ビード、2c 気密空間形成部、2d 気密空間形成中間部、2e 気密空間形成底部(底部)、2f 底部ビード、3 断熱材、4 接合部、5 気密部、6 真空引き口、10 断熱容器。

Claims (6)

  1. 第1外装板と、該第1外装板に対向して配置され該第1外装板との間に気密部を形成する第2外装板とを備える断熱容器において、
    前記第1外装板は縁に形成された接合用加工代を備え、前記第2外装板は厚さ0.1〜0.6mmの金属製で前記気密部を構成する気密空間形成部を絞り加工により形成するとともに、半径10mm以下の補強用ビードが施された接合用加工代を備え、前記第1外装板の接合用加工代と前記第2外装板の接合用加工代の周縁部を溶接により封止したことを特徴とする断熱容器。
  2. 前記気密部の真空度が0.1〜100Paであることを特徴とする請求項1に記載の断熱容器。
  3. 前記断熱容器の気密部には熱伝導率0.1W/(m・K)以下の低熱伝導率材料からなる断熱材が挿入されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱容器。
  4. 前記第2外装板の気密空間形成部の底部に、エンボス又はビードが施されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の断熱容器。
  5. 第1外装板と、該第1外装板に対向して配置され該第1外装板との間に気密部を形成する第2外装板とを備える断熱容器の製造方法において、
    縁に接合用加工代を備えた第1外装板を成形する、一方で、前記厚さ0.1〜0.6mmの金属製第2外装板に気密部を構成する気密空間形成部を絞り加工により形成し、前記第2外装板の縁の接合用加工代に半径10mm以下の補強用ビードを形成し、前記第1外装板の接合用加工代と前記第2外装板の接合用加工代の周縁部を溶接により封止したことを特徴とする断熱容器の製造方法。
  6. 前記気密空間形成部を絞り加工により形成した後、前記気密空間形成部の底部にエンボス又はビードを施すことを特徴とする請求項5に記載の断熱容器の製造方法。
JP2005096376A 2005-03-29 2005-03-29 断熱容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4856385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096376A JP4856385B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 断熱容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096376A JP4856385B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 断熱容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275187A true JP2006275187A (ja) 2006-10-12
JP4856385B2 JP4856385B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37210145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096376A Expired - Fee Related JP4856385B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 断熱容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203538A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 真空断熱材及び断熱ボード
WO2012141312A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 矢崎総業株式会社 太陽熱集熱器
JP2022040091A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 ファ-クー-テック アクチェンゲゼルシャフト 温度安定性を有する真空断熱要素

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129591A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Kubota Corp 真空断熱壁の製造方法
JPH1111454A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Hitachi Ltd 真空断熱材用の金属製容器
JP2003065490A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Zojirushi Corp 真空断熱体の製造方法
JP2004154338A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 真空二重容器
JP2005061465A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Akoo Kiko:Kk 真空断熱材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129591A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Kubota Corp 真空断熱壁の製造方法
JPH1111454A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Hitachi Ltd 真空断熱材用の金属製容器
JP2003065490A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Zojirushi Corp 真空断熱体の製造方法
JP2004154338A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 真空二重容器
JP2005061465A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Akoo Kiko:Kk 真空断熱材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203538A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 真空断熱材及び断熱ボード
WO2012141312A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 矢崎総業株式会社 太陽熱集熱器
US9416991B2 (en) 2011-04-13 2016-08-16 Yazaki Energy System Corporation Solar heat collector
JP2022040091A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 ファ-クー-テック アクチェンゲゼルシャフト 温度安定性を有する真空断熱要素

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856385B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355403B2 (ja) 真空絶縁パネル及びその製造方法
JP5313800B2 (ja) 断熱パネル
CN108302968B (zh) 均温板注水部封边结构及其制造方法
JP2003269688A (ja) 真空断熱パネル
JP5049468B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法
JP4918460B2 (ja) ガスケット
JP4856385B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法
JP2015096740A (ja) 真空断熱筐体
JP5280302B2 (ja) 真空断熱パネル及びその製造方法
JP4746898B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法
JP2010100337A (ja) 真空二重構造体およびその製造方法
US7476426B2 (en) Evacuated glass panel having degassing device
WO2008089599A1 (en) Heat pipe having flat end face and method thereof
CN102748967A (zh) 具有无管式密封结构的薄形化热传导装置及其成型方法
JP5969359B2 (ja) 真空断熱パネルの製造方法
JP4175905B2 (ja) 真空断熱パネル
JP2005127433A (ja) 真空断熱パネル
JP2007333364A (ja) 真空太陽熱収集装置用窓ガラス
JP2014065050A (ja) 溶接方法
JP4807334B2 (ja) 真空断熱材
JP2002130583A (ja) 真空断熱体の製造方法
JP2006112452A (ja) 真空構造体、真空断熱パネルおよび真空構造体の製造方法
KR101407487B1 (ko) 진공단열재 및 그 제조방법
JP5222218B2 (ja) コア材、コア材の製造方法およびコア材を用いた真空二重構造体
JP4746899B2 (ja) 断熱容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees