JP2006268890A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268890A
JP2006268890A JP2005080890A JP2005080890A JP2006268890A JP 2006268890 A JP2006268890 A JP 2006268890A JP 2005080890 A JP2005080890 A JP 2005080890A JP 2005080890 A JP2005080890 A JP 2005080890A JP 2006268890 A JP2006268890 A JP 2006268890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information recording
pinholes
optical information
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005080890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386854B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Misawa
成嘉 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005080890A priority Critical patent/JP4386854B2/ja
Publication of JP2006268890A publication Critical patent/JP2006268890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386854B2 publication Critical patent/JP4386854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】3次元多層光ディスクの記録再生に適した、従来技術よりもフォーカス検出感度並びに分解能を大きくすることが可能な光情報記録再生装置を提供すること。
【解決手段】光源及び光スポットを照射する光学系、並びに光スポットの位置制御装置を有し、記録媒体に照射する光スポットの位置制御を行う光情報記録再生装置において、前記記録媒体6からの戻り光を2分割してそれぞれ収束させた、前記戻り光のそれぞれの焦点付近に配置されたピンホール9A,9Bと、これらのピンホールの後方に配置された光検出器10A,10A’,10B,10B’とを有し、前記2つのピンホール一方が前記戻り光の焦点位置の前に、他方が前記戻り光の焦点位置の後に、それぞれわずかに離れて配置され、これらの2つのピンホール後方の前記2個の検出器の差動出力より、光スポットの位置制御を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は光情報記録再生装置に関し、より詳細には、3次元多層光ディスクの記録再生に適した、従来の光情報記録再生装置よりもフォーカス検出感度,分解能を大きくできる光情報記録再生装置に関する。
従来のこの種の装置においては、光源からの光を対物レンズを通して光ディスクに照射し、その反射光を集束レンズで受光し、その焦点位置に設置したピンホールを透過した光ビームにより信号検出を行っている。また、焦点位置誤差信号については、非点収差光学系により収束光に非点収差を発生させ、光検出器により検出している(例えば、特許文献1参照)。
上記従来技術においては、図1に示すように、ピンホールを透過した高解像度の光ビームのみが検出信号として利用される。しかし、この技術では、フォーカスサーボ方法には通常の非点収差法を用いているため、フォーカスサーボのための検出光路を別に設ける必要があるという煩わしさがあった。
また、上記従来技術においては、多層ディスクでその反射層の層間隔が小さくなってくると、フォーカス検出のS字カーブの範囲を層間隔以下にしなければならず、相対的に感度が悪くなるという問題もあった。
特開平10−340468号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、3次元多層光ディスクの記録再生に適した、従来技術よりもフォーカス検出感度並びに分解能を大きくすることが可能な光情報記録再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る光情報記録再生装置は、光源及び光スポットを照射する光学系、並びに光スポットの位置制御装置を有し、記録媒体に照射する光スポットの位置制御を行う光情報記録再生装置において、前記記録媒体からの戻り光を2分割してそれぞれ収束させた、前記戻り光のそれぞれの焦点付近に配置されたピンホールと、これらのピンホールの後方に配置された光検出器とを有し、前記2つのピンホール一方が前記戻り光の焦点位置の前に、他方が前記戻り光の焦点位置の後に、それぞれわずかに離れて配置され、これらの2つのピンホール後方の前記2個の検出器の差動出力より、光スポットの位置制御を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の光情報記録再生装置においては、ピンホールを通過した、深度方向に高解像度を有する光ビームのみを検出信号として利用することができ、かつ、2つのピンホールの間隔に対応する光スポットの範囲でのフォーカス差動信号を得ることができる。このため、3次元光記録再生に適した、狭間隔の複数の反射層に対してそれぞれフォーカスサーボを印加することが可能である。
また、本発明の請求項2に係る光情報記録再生装置は、光源及び光スポットを照射する光学系、並びに光スポットの位置制御装置を有し、記録媒体に照射する光スポットの位置制御を行う光情報記録再生装置において、前記記録媒体からの戻り光を少なくとも3分割してそれぞれ収束させた、分割されたそれぞれの戻り光の焦点付近に配置されたピンホールと、これらのピンホールの後方に配置された光検出器とを有し、前記ピンホールの1つは戻り光の焦点位置に、少なくとも他の2つのピンホールは戻り光の焦点位置の前後にそれぞれわずかに離れて配置され、これらの戻り光の焦点位置の前後に配置された2つのピンホール後方の前記2個の検出器の差動出力より、光スポットの位置制御を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の光情報記録再生装置においては、ピンホールを通過した、深度方向に高解像度を有する光ビームのみを検出信号として利用することができ、かつ、戻り光の焦点位置の前後にわずかに離れて配置された2つのピンホールの間隔に対応する光スポットの範囲でのフォーカス差動信号を得ることができる。
このため、3次元光記録再生に適した、狭間隔の複数の反射層に対してそれぞれフォーカスサーボを印加することが可能である。さらに、戻り光の焦点位置のピンホールを通した信号は、戻り光の焦点位置の前後にわずかに離れて配置された2つのピンホールを通した信号に比べて、より周辺の層からの反射光,迷光が少なく、この信号のみを用いることにより信号の品質を向上させることができる。
また、本発明の請求項3に係る光情報記録再生装置は、請求項1または2に記載の光情報記録再生装置において、前記各ピンホールの後方に配置された光検出器が、それぞれ2分割されており、これらの2分割された光検出器の出力の差動を取ることにより、トラッキング誤差信号を検出することを特徴とする。
請求項3に記載の光情報記録再生装置は、請求項1または2に記載の光情報記録再生装置と同様の作用効果に加えて、トラッキング誤差信号を検出することができる。また、トラッキング信号をピンホールを通した光から検出しているため、他の層からの迷光を最小限に抑えることができる。ここで、フォーカスエラー信号は、2分割された光検出器の出力の和をとり、それぞれの和信号の差動を取ることにより得られる。
また、本発明の請求項4に係る光情報記録再生装置は、請求項3に記載の光情報記録再生装置において、前記各ピンホールとその後方の光検出器との間に、結像素子を設けることを特徴とする。
請求項4に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項3に記載の光情報記録再生装置の作用効果に加えて、ピンホールを通過した後の拡散光を結像素子により光検出器へ集光することで、受光効率やトラッキングエラー信号の検出効率を向上させることができる。
また、本発明の請求項5に係る光情報記録再生装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の光情報記録再生装置における前記構成に加えて、前記各ピンホールの光入射側の開口部の周囲の少なくとも一部に光反射面が形成され、また、前記各ピンホールの前記光入射側に2分割された光検出器が配置されてなり、前記光スポットの位置制御を行うとともに、前記各ピンホールの前方にそれぞれ配置された光検出器の差動を取ることにより、トラッキング誤差信号を検出することを特徴とする。
請求項5に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の光情報記録再生装置の作用効果に加えて、トラッキング誤差信号を効率よく検出することができる。
また、本発明の請求項6に係る光情報記録再生装置は、請求項5に記載の光情報記録再生装置において、前記光反射面を、前記記録媒体からの戻り光の光軸に直交する面に対して角度をつけて配設したことを特徴とする。
請求項6に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の光情報記録再生装置の作用効果に加えて、トラッキング誤差信号をさらに効率よく検出することができるとともに、光学系も全体の配置の自由度が増え、各素子を空間的に効率よく配置することができる。
また、本発明の請求項7に係る光情報記録再生装置は、請求項5に記載の光情報記録再生装置において、前記ピンホールの光入射側の開口部の周囲の少なくとも一部に形成された光反射面が、突起状の形状を有することを特徴とする。
請求項7に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項5に記載の光情報記録再生装置の作用効果に加えて、反射面のあるピンホールを戻り光の光軸に対してほぼ垂直に配置することができ、かつ、ピンホール前面の複数の光検出器を戻り光の光軸に対して離して最適な位置に配置することができる。このため、ピンホールの配置や、トラッキング誤差信号の0点調整が容易になるとともに、光学系も全体の配置の自由度が増え、各素子を空間的に効率よく配置することができる。
また、本発明の請求項8に係る光情報記録再生装置は、請求項5〜7のいずれかに記載の光情報記録再生装置において、前記ピンホールの光入射側の2分割された光検出器が、前記戻り光の光路外に配置されていることを特徴とする。
請求項8に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項5〜7のいずれかに記載の光情報記録再生装置に対する作用効果に加えて、反射面のあるピンホールを戻り光の光軸に対してほぼ垂直に配置することができ、ピンホールの配置や、トラッキング誤差信号の0点調整が容易になる。また、光学系も全体の配置がコンパクトにできる。
また、本発明の請求項9に係る光情報記録再生装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置において、前記記録媒体からの戻り光を分割する手段として、グレーティングを用いることを特徴とする。
請求項9に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項1〜7のいずれかに記載の光情報記録再生装置に対する作用効果に加えて、戻り光の分割部を通常のビームスプリッタに比べてコンパクトに構成でき、装置全体を小型化することができる。
また、本発明の請求項10に係る光情報記録再生装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置において、前記記録媒体からの戻り光を分割する手段として、2段に配設されたグレーティングを用いることを特徴とする。
請求項10に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置に対する作用効果に加えて、グレーティングを2重に用いたことにより、光源に波長変動がある場合でも、焦点位置の変動を防ぐことができ、光検出器の強度の低下が避けられ、光学系の安定性が向上する。
また、本発明の請求項11に係る光情報記録再生装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置において、前記記録媒体からの戻り光を分割する手段として、複屈折性を有する光学結晶を用いることを特徴とする。
請求項11に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置に対する作用効果に加えて、結晶の厚さを調整することで戻り光を分割した光スポットの集光する位置を変更することが可能である。
また、本発明の請求項12に係る光情報記録再生装置は、請求項9〜11のいずれかに記載の光情報記録再生装置において、前記複数のピンホールを同一平面状に配設し、前記記録媒体からの戻り光を分割する手段と、前記複数のピンホールとを一体化したことを特徴とする。
請求項12に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項9〜11のいずれかに記載の光情報記録再生装置に対する作用効果に加えて、ピンホールの作製と配置が容易で、低コスト化が図れる。
また、本発明の請求項13に係る光情報記録再生装置は、請求項12に記載の光情報記録再生装置において、複数のピンホールをを一体化するとともに、前記記録媒体からの戻り光を分割する手段と、前記複数のピンホールとを一体構成としたことを特徴とする。
請求項13に記載の光情報記録再生装置によれば、請求項12に記載の光情報記録再生装置に対する作用効果に加えて、分割された光路長を大幅に短縮することが可能であり、装置全体をコンパクトに構成できる。
本発明に係る光情報記録再生装置は、この他にも、請求項1〜12のいずれかに記載の光情報記録再生装置において、戻り光の焦点位置から前後にやや離してして配置した2つのピンホールの後方に配置した2個の光検出器の差動出力の変化により、光スポットが通過する反射面の数を計数することが可能である。
この光情報記録再生装置によれば、光スポットが複数の反射面をそれに垂直な方向に移動するとき、光スポットが通過する反射面の数を計数することができるため、記録媒体を構成する層の数を計数して、層の番号の検知、あるいは所望の番号の層に光スポットを位置決めすることが可能となる。
さらに、本発明に係る光情報記録再生装置は、記録光源として高出力光源を用い、記録波長の1/2の波長に相当するエネルギーで多層構造の記録媒体に記録することも可能である。
この光情報記録再生装置によれば、記録時に深さ方向により浅く記録できることから、記録媒体と反射層の組み合わせの多層構造において、繰り返しの層間隔をより小さくすることができる。
本発明によれば、上述のような数々の効果が得られる。要は、3次元多層光ディスクの記録再生に適した、従来技術よりもフォーカス検出感度並びに分解能を大きくすることが可能な光情報記録再生装置を提供することができるものである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
〔実施例1〕
図2(A),図3を用いて最初の実施例を説明する。図3において、光源1からの出射光は集光レンズ2,偏光ビームスプリッタ3,1/4波長板4を通って対物レンズ5により3次元記録媒体6中に集光する。ここからの反射光は対物レンズ5,1/4波長板4を通って偏光ビームスプリッタ3により反射され、ビームスプリッタ7により2分割され、2分割された光ビームは各集光レンズ8A,8B及び各ピンホール9A,9Bを通って各2分割光検出器10A、10A’及び10B,10B’上に照射される。
ここで、各ピンホール9A,9Bの開口部は集光レンズの集光ビーム径とほぼ同等程度に小さいことが必要である。各ピンホール9A,9Bは、その位置が、各集光レンズ8A,8bの焦点位置に対してそれぞれ異なっており、図3の例では、ピンホール9Aは集光レンズ8Aの集光位置に対して少し後方に配置されており、これと反対に、ピンホール9Bは集光レンズ8Bの集光位置に対して少し前方に配置されている。
このような各ピンホール9A,9Bの配置においては、ピンホール9A,9Bを通過した光は、それぞれピンホール9A,9Bの位置が集光レンズの集光位置から少しずれているため、その一部が各ピンホールによってけられ、透過光量が低下する。ここで、光検出器10Aと10A’の出力の和、及び10Bと10B’の出力の和をそれぞれA,Bとする。集光レンズ8A,8Bの集光スポット位置を図2(A)の横軸上でCとしたとき、それに対する各ピンホール9A,9Bの相対的位置を横軸のA,Bが示している。
また、この図2(A)のグラフ1は、3次元記録媒体6の反射面に対応する集光スポットの位置が、この光検出装置の基準位置Cに対して手前(位置B)にある状態でのピンホールの位置とそれを透過した光出力との関係を表わしている。さらに、破線と実線グラフとの交点が、その状態における、各ピンホールを透過した各2分割光検出器の一組の和出力を表わしている。各ピンホール9A,9Bの位置A,Bに対応する光検出器10A+10A’,10B+10B’の各和出力A,Bは□印で表わされる。
図2(A)のグラフ2は、3次元記録媒体6の反射面に対応する集光スポットの位置が、この光検出装置の基準位置Cに対して後方(位置A)にある状態でのピンホールの位置とそれを透過した光出力との関係を表わしている。この状態で各ピンホール9A,9Bの位置A,Bに対応する光検出器10A+10A’,10B+10B’の各和出力A,Bは△印で表わされる。また、この位置での破線と実線グラフとの交点が、その状態における、それぞれ各ピンホールを透過した各2分割光検出器の一組の和出力を表わしている。
このとき、図3の光学系において焦点誤差信号FEは、FE=A−Bで与えられる。合焦時にFE=0となるように光学系及び光検出器の出力を調整しておけば、FEの符号で焦点位置を判定することができる。
すなわち、図2(A)においては、状態1(グラフ1で示す状態)と状態2(グラフ2で示す状態)2の中間(合焦時)において、FE=0となるように調整しておけば、例えば3次元記録媒体6の反射面が、この光検出装置の基準位置に対して、図3で媒体6より上側にあり、対応する集光スポットの位置がこの光検出装置の基準位置Cに対して後方にある(グラフ2で示す状態に近い)場合はFE<0となり、3次元記録媒体6の反射面が、この光検出装置の基準位置に対して図3で媒体6より下側にあり、対応する集光スポットの位置が、この光検出装置の基準位置Cに対して手前にある(グラフ1で示す状態に近い)場合はFE>0となる。
トラッキング誤差信号(TE)に関しては、光検出器10A,10A’,10B,10B’の各出力をA,A’,B,B’とするとき、
TE=(A−B)+(A’−B’)となる。
ここで、トラックの溝の中心に集光スポットの位置が来ているときに、TE=0となるように光学系及び光検出器を調整しておけば、プッシュプル法により、トラッキング誤差信号TEの符号で集光スポットの位置を判定でき、トラッキングが可能になる。
さらに、3次元記録媒体6の反射面で反射率が変化する場合に、Sの値が変動し、信号の検出をすることができる。各ピンホール9A,9Bの位置に関しては、各集光レンズ8A,8Bの集光位置Cに対して相対的な位置関係を保てば、各ピンホール9A,9Bの位置はお互いに交換可能である。光検出器10の材料としてはSi,Ge等の半導体の検出器が適用できるが、その他のものでも良い。ピンホール9は、遮光材料中に開口部を設けたもので、空孔であっても遮光材の一部を透明化しても良い。
記録信号Sに関しては、S=A+Bとして検出する。
さらに、層間のカウント信号としてSをモニタし、その値の変動をカウントすれば、3次元記録媒体6の反射層を集光スポットが通過した層数を数えることができる。
本実施例によれば、光スポットの位置制御が容易に行えるようになるとともに、トラッキング誤差信号を容易に得ることも可能になるという効果が得られる。
〔実施例2〕
図4を用いて次の実施例を説明する。この実施例は、実施例1の図3の構成において、各ピンホール9A,9Bと各光検出器10A,10A’及び10B,10B’の間に、それぞれ集光レンズ13A,13Bを設けたものである。それ以外の構成に関しては、実施例1と違いはない。
本実施例によれば、ピンホール9A,9Bと各光検出器10A,10A’及び10B,10B’の間の距離を、実施例1の場合より小さくできるので、装置構成をコンパクト化することができるという効果が得られる。
〔実施例3〕
図2(B),図5を用いて第3の実施例を説明する。図5において、光源1からの出射光は集光レンズ2,偏光ビームスプリッタ3,1/4波長板4を通って対物レンズ5により3次元記録媒体6中に集光する。ここからの反射光は、対物レンズ5,1/4波長板4を通って偏光ビームスプリッタ3により反射され、ビームスプリッタ7A,7B,7Cにより3分割され、3分割された光ビームは各集光レンズ8A,8B,8C、各ピンホール9A,9B,9Cを通って各光検出器10A,10B,10C上に照射される。ここで、各ピンホール9A,9B,9Cはそれぞれ各集光レンズ8A,8B,8Cの概略焦点位置に来るように配置されている。各ピンホールの開口部は集光レンズの集光ビーム径とほぼ同等程度に小さいことが必要である。
各ピンホール9A,9B,9Cは、その位置それぞれ各集光レンズ8A,8B,8Cの焦点位置に対してそれぞれ異なり、図5の例では、ピンホール9Bが集光レンズ8bの集光位置に正しく配置されており、これに対して、ピンホール9Aは集光レンズ8Aの集光位置に対して少し後方に配置されており、これと反対にピンホール9Cは集光レンズ8Cの集光位置に対して少し前方に配置されている。このような各ピンホール9A,9B,9Cの配置においては、ピンホール9Bを透過した光量が他の場合に比べ最大になる。
すなわち、光検出器10Bの出力をBとすると、このピンホール9Bの位置においてBが最大になる。これに比べピンホール9A,9Cを通過した光は、それぞれピンホール9A,9Cが集光レンズの集光位置から少しずれているため、その一部が各ピンホールによってけられ、透過光量が低下する。
すなわち、光検出器10Bの出力Bに比べて、光検出器10A,10Cの出力(これらをそれぞれA,Cとする)は小さくなる。各ピンホールのそれに対応する集光レンズの光軸方向に関する位置と、各光検出器の出力の関係を図2(B)に示す。
横軸のA,B,Cが各ピンホール9A,9B,9Cの位置を示している。またこの位置での破線と実線グラフとの交点が、光検出器の出力を表わしている。また、この図2は集光レンズのビームの位置と、ピンホールの位置の関係から、1,2,3の3つの状態を示している。
ここで、状態1(グラフ1で示す状態)は、3次元記録媒体6の反射面がこの光検出装置の基準位置に対して手前(図3では上側)にある状態で、光検出器10A,10B,10Cの各出力A,B,Cは、□印で表わされる。状態2(グラフ2で示す状態)は、3次元記録媒体6の反射面がこの光検出装置の基準位置にある場合で、光検出器10A,10B,10Cの各出力A,B,Cは、○印で表わされる。
状態3(グラフ3で示される状態)は、3次元記録媒体6の反射面が、この光検出装置の基準位置に対して後方(図5では下側)にある状態で光検出器10A,10B,10Cの各出力A,B,Cは、△印で表わされる。ここで、図5で各光検出器の出力をA,B,Cとしたとき、焦点誤差信号FEは、FE=A−Cで与えられる。合焦時にFE=0となるように光学系及び光検出器の出力を調整しておけば、FEの符号で焦点位置を判定することができる。
すなわち、図2に示すように、状態2(合焦時)において、FE=0となるように調整しておけば、例えば3次元記録媒体6の反射面が、この光検出装置の基準位置に対して手前(図5では上側)にある状態1の場合は、FE>0となり、3次元記録媒体6の反射面が、この光検出装置の基準位置に対して後方(図5では下側)にある状態3では、FE<0となる。
記録信号Sに関しては、S=A+B+Cとして検出する。3次元記録媒体6の反射面で反射率が変化する場合に、Sの値が変動し、信号の検出をすることができる。各ピンホール9A,9B,9Cの位置に関しては、各集光レンズ8A,8B,8Cの集光位置に対して相対的な位置関係を保てば、各ピンホール9A,9B,9Cの位置は互いに交換可能である。光検出器10の材料としてはSi,Ge等の半導体の検出器が適用できるが、その他のものでも良い。
ピンホール9は遮光材料中に開口部を設けたもので、空孔であっても遮光材の一部を透明化しても良い。さらに、層間のカウント信号として、SC=(A+C)/2−Bとした場合、図2(B)に示したように、各ピンホール9A,9B,9Cの光検出装置の基準位置に対する相対位置が変化することにより、3次元記録媒体6の反射層を光検出装置の基準位置が縦に通過する度に、SCの値は±に変化する。
この値の±の変化の回数をカウントすれば、3次元記録媒体6の反射層を集光スポットが通過した層数を数えることができる。なお、この実施例では、光検出器10A,10B,10Cはそれぞれ単独の光検出器であるが、実施例1,2のように2分割の光検出器も適用可能であり、この場合は実施例1,2のようにトラッキングが可能になる。
本実施例においては、戻り光の焦点位置のピンホールを通した信号は、戻り光の焦点位置の前後にわずかに離れて配置された2つのピンホールを通した信号に比べて、より周辺の層からの反射光,迷光が少なくなるので、この信号のみを用いることにより信号の品質を向上させることができる。
〔実施例4〕
第4の実施例について説明する。図6は、図5で説明した実施例とほぼ同様の作用をする構成である。しかし、前述の実施例とは異なり、各ピンホール9A,9B,9Cは、その前面のピンホール開口部の周囲が遮光面ではなく反射面となっており、さらに、この実施例においては、各集光レンズ8A,8B,8Cの光軸に対して、やや傾けて配置されている。
このため、各集光レンズ8A,8B,8Cから各ピンホール9A,9B,9Cに入射する光のうち、各ピンホール9A,9B,9Cの後方に透過しないで、その周囲で反射する光が存在し、これらの光は、各集光レンズ8A,8B,8Cの光束を避けて各ピンホール9A,9B,9Cの前方に配置されている、各2分割光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cによって、それぞれ検出される。
ここで、各2分割光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cの出力を、それぞれA1,A2,B1,B2,C1,C2とし、各2分割光検出器11Aと12Aの差分、11Bと12Bの差分、及び11C,12Cの差分をそれぞれSa,Sb,Scとするとき、Sa=A1−A2、Sb=B1−B2、Sc=C1−C2である。
なお、3次元記録媒体6の内部の反射面にプッシュプル用のグルーブが設けられている場合には、これによる回折で生じる光束の強度分布の変化を検出することができる。すなわち、トラッキング誤差信号をTEとするとき、TE=Sa+Sb+Sc=(A1+B1+C1)−(A2+B2+C2)とすれば良い。
また、トラッキングの合焦時にTE=0となるように光学系及び光検出器の出力を調整しておけば、TEの符号でグルーブに対する焦点位置を判定することができる。これ以外の構成、検出原理は前述の実施例と同一である。各ピンホール9A,9B,9Cの開口部については、各集光レンズ8A,9B,9Cからの光束を透過させるため、光束に対して並行になるように配置することが望ましい。
各ピンホール9A,9B,9Cの反射面に関しては、金属面,誘電体反射膜等が適用できる。作製方法としては、金属に開口部を作製する方法の他に、金属のメッキ,蒸着,誘電体の蒸着,スパッタリング等の方法も考えられる。それらの開口部では、そこに集光する光ビームの全光量の大半が透過し、一部がその周囲で反射するように、開口部の大きさ等が設定されている必要がある。
本実施例によれば、トラッキング誤差信号を効率よく検出することができる。
なお、本実施例においては、前記反射面が、各集光レンズ8A,8B,8Cの光軸に対して、やや傾けて配置されているが、これに限定されるものではない。
〔実施例5〕
図7を用いて別の実施例を説明する。図7は、第4の実施例の図6における、各ピンホール9A,9B,9Cの代わりに、開口部の周囲に突起型の反射ミラーを持つ各ピンホール9A,9B,9Cを用い、さらに各2分割光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cの代わりに、開口部を持つ各2分割光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cあるいは、各単独光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cを用いている。
この実施例においては、各集光レンズ8A,8B,8Cの光軸に対して開口部の周囲に突起型の反射ミラーを持つ各ピンホール9A,9B,9Cがほぼ正対して配置されている。各集光レンズ8A,8B,8Cからこの各突起型ピンホール9A,9B,9Cに入射する光の内、各突起型ピンホール9A,9B,9Cの後方に透過しないで、開口部の周囲の突起部で反射される光が存在し、これらの光は各集光レンズ8A,8B,8Cの光束を避けて各ピンホール9A,9B,9Cの前方に配置されている、開口部を持つ各2分割光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cあるいは各単独光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cによってそれぞれ検出する。
各検出器は図6のように各集光レンズ8A,8B,8Cの集光ビームの周囲に配置する必要がある。ここで、開口部を持つ各2分割光検出器あるいは各単独光検出器11A,12A,11B,12B,11C,12Cの出力を、それぞれA1,A2,B1,B2,C1,C2とし、開口部を持つ各2分割光検出器あるいは各単独光検出器11Aと12Aの差分、11Bと12Bの差分、及び11C,12Cの差分をそれぞれSa,Sb,Scとするとき、Sa=A1−A2、Sb=B1−B2、Sc=C1−C2である。
このときトラッキング誤差信号をTEは、前実施例と同様に、TE=Sa+Sb+Sc=(A1+B1+C1)−(A2+B2+C2)とすれば、トラッキングの合焦時にTE=0となるように光学系及び光検出器の出力を調整しておくと、TEの符号でグルーブに対する焦点位置を判定することができる。これ以外の構成、検出原理は実施例1,2と同一である。
各突起型ピンホール9A,9B,9Cの反射面に関しては金属面、誘電体反射膜等が適用できる。作製方法は金属に開口部を作製する方法の他に、金属のメッキ、蒸着、誘電体の蒸着、スパッタリング等の方法も考えられる。それらの開口部周辺の反射面の形状に関しては、開口部を中心とした凸面形状が考えられるが、これに限らず平面との組み合わせによる多面体等も適用可能である。但し開口部に集光する光ビームの全光量の大半が透過し、一部がその周囲で反射するように開口部の大きさ等が設定されている必要がある。
本実施例によれば、反射面のあるピンホールを戻り光の光軸に対してほぼ垂直に配置することができ、かつ、ピンホール前面の複数の光検出器を戻り光の光軸に対して離して最適な位置に配置することができるため、ピンホールの配置や、トラッキング誤差信号の0点調整が容易になるとともに、光学系も全体の配置の自由度が増え、各素子を空間的に効率よく配置することができる。
〔実施例6〕
図8を用いて別の実施例を説明する。図8は、図5の第3の実施例とほぼ同様の構成であるが、図5における、2つのビームスプリッタ7A、7Cの代わりに、図8においてグレーティングビームスプリッタ7を用いている。グレーティングビームスプリッタ7は入射光を回折により、0次光、±1次光に3分割することができる。3分割したそれぞれの光束は各集光レンズ8A,8B,8C、各ピンホール9A,9B,9Cを通って各光検出器10A,10B,10C上に照射される。
これ以外の各構成,スポット位置並びにトラッキング誤差信号の検出原理は、実施例1の場合と同様である。また、この構成は実施例1のみでなく、図6,図7で示した各実施例4,5の構成にも同様に適用可能である。グレーティングビームスプリッタ7に関しては、図で示した凹凸型の他に、ブレーズ型や体積型のホログラムも適用可能である。
本実施例によれば、トラッキング誤差信号をさらに効率よく検出することができるとともに、光学系も全体としてコンパクト化可能で、その配置の自由度が増え、各素子を空間的に効率よく配置することができる。
〔実施例7〕
図9を用いてさらに別の実施例を説明する。本実施例は、第6の実施例とほぼ同様であるが、図8におけるグレーティングビームスプリッタ7の代わりに図9に示したように、グレーティングビームスプリッタ7Bと、グレーティング7A,7Cの組み合わせを用いている。グレーティングビームスプリッタ7Bは、入射光を、回折により、0次光,±1次光に3分割する。
すなわち、本実施例においては、グレーティング7A及び7Cにより、グレーティングビームスプリッタ7Bからの±1次光をさらにそれぞれ回折させている点が、第6の実施例と異なっている。この構成に基づく作用としては、図8に示した第6の実施例とほぼ同様であるが、光源の温度変動に起因する波長の変動に影響されにくくなるという利点がある。
なお、この部分以外の各構成,信号検出原理は、実施例3の場合と同様である。第6の実施例と同様に、この構成は、図5に示した実施例3のみでなく、図6,図7で示した各実施例4,5の構成にも、同様に適用可能である。グレーティングビームスプリッタ7Bとグレーティング7A,7Cに関しては、図9で示した凹凸型の他に、ブレーズ型や体積型のホログラムも同様に適用可能である。
本実施例によれば、実施例6とほぼ同様の効果が得られる他、それに加えて、光源の温度変動に起因する波長の変動に影響されにくくなるという利点がある。
〔実施例8,9〕
図10,図11を用いてさらに別の実施例8,9を説明する。これらの実施例は、第1,第6の実施例とほぼ同様な構成である。図3の第1の実施例では、2個の集光レンズ8A,8Bを用いているが、図10,図11に示す実施例8,9では、集光レンズ8がグレーティングビームスプリッタ7の前に1個配置されているところが異なる。
さらに、図10に示す実施例8の場合、基板15中に形成された2組の光検出器10A,10A’,10B,10B’の上部にそれぞれ1つの開口部と、透明部あるいは別のより大きな開口部を持つ2つのピンホール層9A,9Bが順に積層して形成され、スペーサ14を介してさらにその上にグレーティングビームスプリッタ7が積層されている。
ここで、2つのピンホール層9A,9Bの開口部はそれぞれ2組の光検出器10A,10A’及び10B,10B’の真上に来るように調整されて配置される。また、ピンホール層9Aの開口部の下にあるピンホール層9Bは、透明部あるいは別のより大きな開口部になっており、ピンホール層9Aを通過した光を遮光しないようになっている。
同様に、ピンホール層9Bの開口部の真上にあるピンホール層9Aは、透明部あるいは別のより大きな開口部になっており、ピンホール層9Bの開口部を通過する光を遮光しないようになっている。さらに、各ピンホール層の開口部の位置に集光するように、グレーティングビームスプリッタ7で光束が2分割されている。
本実施例においては、このように、グレーティングビームスプリッタ7から基板15までの各素子が一体化された構成となっているところが特徴である。また、図11に示す実施例9の場合、基板15中に形成された2組の光検出器10A,10A’,10B,10B’の上部に2つの開口部を持つピンホール層9が積層して形成され、スペーサ14を介してその上にグレーティングビームスプリッタ7が積層されている。
ここで、ピンホール層9の2つの開口部はそれぞれ2組の光検出器10A,10A’及び10B,10B’の真上に来るように調整されて配置される。後は、図10の実施例8の場合と同様である。実施例8と9の違いは、図10の場合、ピンホール層9が2層で構成され、2つの光束の集光位置が基板15に対して垂直な方向に異なる場合にも、対応可能で、より設計の範囲を広げることができる点にある。
実施例8,9の作用としては、図3の第1の実施例のそれととほぼ同様である。ここでは、集光レンズ8がグレーティングビームスプリッタ7の前に1個配置されているため、ビームスプリッタ3からの光束は集光レンズ8により集束された後に、グレーティングビームスプリッタ7で2分割される点が異なる。
図10では、0次光が光検出器10A,10A’に、1次回折光が光検出器10B,10B’に集光するように配置されている。この部分以外の各構成,信号検出原理は実施例1の場合と同様である。グレーティングビームスプリッタ7に関しては、図9に示した体積型のホログラムの他に凹凸型やブレーズ型も同様に適用可能である。
また、集光型グレーティングビームスプリッタ7を用いれば、集光レンズ8とグレーティングビームスプリッタ7の機能を兼用させることも可能である。これまでの各実施例と同様に、この構成は、図3に示した実施例1のみでなく、実施例3の構成にも同様に適用可能である。
上記実施例によれば、ピンホールの作製と配置が容易で、低コスト化が図れるとともに、光学系における分割された光路長を大幅に短縮することが可能であり、装置全体をコンパクトに構成できるという効果が得られる。
〔実施例10〕
図12を用いてさらに別の実施例10を説明する。
この実施例は、実施例8,9とほぼ同様な構成である。図10,図11の第8,第9の実施例では、グレーティングビームスプリッタ7とスペーサ14を用いているが、図12に示す実施例10では、これらの代わりに複屈折結晶14Aが用いられているところが異なる。
ビームスプリッタ3からの光束は、集光レンズ8により集束された後に、複屈折結晶14で2分割され、それぞれピンホール層9の開口部を透過し、2組の光検出器10A,10A’,10B,10B’に集光する。ここで、入射の光偏波面を複屈折結晶14Aで2分割できるような結晶方位に合わせる必要がある。この部分以外の各構成,信号検出原理は、実施例8,9の場合と同様である。
本実施例によれば、前述の実施例においてスペーサ14を用いていたスペースに、複屈折結晶14Aを配設することで、この光学系の構成をさらに簡略化し。そうち構成部品点数を減らすことが可能である。
〔参考例〕
これまでの実施例1ないし10において、光源1に高出力のパルスレーザ等を用い、3次元記録媒体6として、2光子記録材料層と部分反射層との2層構造の繰り返しからなる多層構造を用いることができる。この場合、フォーカシングあるいはトラキング信号の検出は、実施例1〜10の構成の方法が適用できる。
本参考例においては、記録時と再生時では、光源1の光出力を変化させる。記録時に比べ再生時は光源1の光出力を下げる必要がある。本参考例では、これ以外の構成,各種信号の検出原理は実施例1〜10と同一である。2光子記録材料としては、ジアリ−ルエテン系のフォトクロミック材料等が適用可能である。
上記各実施例は、いずれも本発明の一例を示したものであり、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を変更しない範囲内で適宜の変更・改良を行ってもよいことはいうまでもない。
従来技術に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 (A),(B)はいずれも本発明の一実施例に係る光ヘッドの作用を説明する図である。 本発明の一実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。 他の実施例に係る光ヘッドの要部構成を説明する図である。
符号の説明
1 光源
2 集光レンズ
3 偏光ビームスプリッタ
4 1/4波長板
5 対物レンズ
6 3次元記録媒体
7,7A,7B,7C ビームスプリッタ(グレーティングビームスプリッタ)
8A,8B,8C 集光レンズ
9A,9B,9C ピンホール
10A,10A’,10B,10B’,10C 光検出器
11A,11B,11C 光検出器
12A,12B,12C 光検出器
13A,13B 集光レンズ
14 スペーサ
14A 複屈折結晶(ビームスプリッタ)
15 基板

Claims (13)

  1. 光源及び光スポットを照射する光学系、並びに光スポットの位置制御装置を有し、記録媒体に照射する光スポットの位置制御を行う光情報記録再生装置において、
    前記記録媒体からの戻り光を2分割してそれぞれ収束させた、前記戻り光のそれぞれの焦点付近に配置されたピンホールと、これらのピンホールの後方に配置された光検出器とを有し、
    前記2つのピンホール一方が前記戻り光の焦点位置の前に、他方が前記戻り光の焦点位置の後に、それぞれわずかに離れて配置され、これらの2つのピンホール後方の前記2個の検出器の差動出力より、光スポットの位置制御を行うことを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 光源及び光スポットを照射する光学系、並びに光スポットの位置制御装置を有し、記録媒体に照射する光スポットの位置制御を行う光情報記録再生装置において、
    前記記録媒体からの戻り光を少なくとも3分割してそれぞれ収束させた、分割されたそれぞれの戻り光の焦点付近に配置されたピンホールと、これらのピンホールの後方に配置された光検出器とを有し、
    前記ピンホールの1つは戻り光の焦点位置に、少なくとも他の2つのピンホールは戻り光の焦点位置の前後にそれぞれわずかに離れて配置され、これらの戻り光の焦点位置の前後に配置された2つのピンホール後方の前記2個の検出器の差動出力より、光スポットの位置制御を行うことを特徴とする光情報記録再生装置。
  3. 前記各ピンホールの後方に配置された光検出器は、それぞれ2分割されており、これらの2分割された光検出器の出力の差動を取ることにより、トラッキング誤差信号を検出することを特徴とする、請求項1または2に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記各ピンホールとその後方の光検出器との間に、結像素子を設けることを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  5. 前記構成に加えて、
    前記各ピンホールの光入射側の開口部の周囲の少なくとも一部に光反射面が形成され、
    また、前記各ピンホールの前記光入射側に2分割された光検出器が配置されてなり、
    前記光スポットの位置制御を行うとともに、前記各ピンホールの前方にそれぞれ配置された光検出器の差動を取ることにより、トラッキング誤差信号を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  6. 前記光反射面を、前記記録媒体からの戻り光の光軸に直交する面に対して角度をつけて配設したことを特徴とする請求項5に記載の光情報記録再生装置。
  7. 前記ピンホールの光入射側の開口部の周囲の少なくとも一部に形成された光反射面が、突起状の形状を有することを特徴とする請求項5に記載の光情報記録再生装置。
  8. 前記ピンホールの光入射側の2分割された光検出器は、前記戻り光の光路外に配置されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  9. 前記記録媒体からの戻り光を分割する手段として、グレーティングを用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  10. 前記記録媒体からの戻り光を分割する手段として、2段に配設されたグレーティングを用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  11. 前記記録媒体からの戻り光を分割する手段として、複屈折性を有する光学結晶を用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  12. 前記複数のピンホールを一体化したことを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  13. 前記複数のピンホールをを一体化するとともに、前記記録媒体からの戻り光を分割する手段と、前記複数のピンホールとを一体化したことを特徴とする請求項12に記載の光情報記録再生装置。
JP2005080890A 2005-03-22 2005-03-22 光情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4386854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080890A JP4386854B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080890A JP4386854B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268890A true JP2006268890A (ja) 2006-10-05
JP4386854B2 JP4386854B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37204694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080890A Expired - Fee Related JP4386854B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114894224A (zh) * 2022-07-12 2022-08-12 之江实验室 一种灵敏度可调长工作距离差分共焦系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114894224A (zh) * 2022-07-12 2022-08-12 之江实验室 一种灵敏度可调长工作距离差分共焦系统
CN114894224B (zh) * 2022-07-12 2022-11-01 之江实验室 一种灵敏度可调长工作距离差分共焦系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386854B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001414B1 (en) Compatible optical pickup
US7639588B2 (en) Optical disc drive apparatus
JPH09180245A (ja) 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ
KR20010089188A (ko) 광학 픽업 장치 및 광 디스크 장치
JPH10134408A (ja) 光学記録媒体からの読み出し又は該媒体への書き込み用の装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2000076665A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007116631A1 (ja) 光ディスク装置
JP4386854B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR100536361B1 (ko) 광 픽업장치
US8345528B2 (en) Optical pickup device
EP1930892B1 (en) Optical pickup device
EP2144239B1 (en) Optical pickup and optical device
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20040174779A1 (en) Optical pickup in which at least one of a reflecting mirror and a beam splitter has a function of a phase difference plate
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012073133A (ja) 観察装置および観察方法
JP4776601B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006244594A (ja) 光情報記録再生装置
JP2005038513A (ja) 光再生方法、光ヘッド装置および光情報処理装置
KR100657728B1 (ko) 홀로그래픽 롬 디스크와 디지털 데이터 디스크의 콤보 픽업 장치 및 그 장치에 사용되는 디스크 기록층 구조
JP5094258B2 (ja) ホログラム装置、ホログラム記録方法、ならぶにホログラム再生方法
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JP2011028831A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees