JP2006267484A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267484A
JP2006267484A JP2005084870A JP2005084870A JP2006267484A JP 2006267484 A JP2006267484 A JP 2006267484A JP 2005084870 A JP2005084870 A JP 2005084870A JP 2005084870 A JP2005084870 A JP 2005084870A JP 2006267484 A JP2006267484 A JP 2006267484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
speed
roller
transport
peripheral speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696626B2 (ja
Inventor
Kunio Miyakoshi
邦生 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005084870A priority Critical patent/JP4696626B2/ja
Publication of JP2006267484A publication Critical patent/JP2006267484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696626B2 publication Critical patent/JP4696626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 連続紙の搬送速度を補正する際にも、感光体ドラムの周速度が連続紙の搬送速度よりも遅い状態を維持し、連続紙の弛みの発生を防止して転写ズレを抑制する。。
【解決手段】 プリンタ10では、連続紙Pの搬送速度の設計値である搬送速度V0、感光体ドラム26の周速度Vdが、1.001Vd≦V0≦1.030Vdとなっている。連続紙Pの実際の搬送速度Vは、算出部24が、搬送速度検出センサ22が連続紙P上の基準を読取ったタイミングに応じて算出している。搬送速度Vと搬送速度V0との間に差があった場合、ドライブモータ制御部50が、ステッピングモータ44の回転速度を変速してドライブローラ40の周速度Vrを変速し、搬送速度Vを、V>Vd0となるように補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、搬送される連続紙にトナーで画像を形成する画像形成装置に関する。
連続紙を使用する電子写真方式の画像形成装置では、一定の周速度で回転している感光体ドラムに帯電、露光、現像が行われてトナー像が形成され、そして、連続紙が感光体ドラムと転写ローラとの転写ニップに搬送されてトナー像が連続紙に転写される。ここで、トナー像が形成されるタイミングと、連続紙を転写ニップに搬送するタイミングにズレが生じるとトナー像の転写位置がずれてしまう。このため、連続紙に記された基準をセンサで読取る等して連続紙の位置を検出し、本来のトナー像を転写すべき位置との差分があった場合に、搬送ローラの周速度を制御し、トナー像を転写すべき位置を制御している。
ところで、感光体ドラムは転写時の電気的特性等の影響から連続紙を吸着する力を持っており、転写ニップに突入する連続紙に微小な弛みを発生させるので、連続紙が転写ニップに突入するタイミングに微小なズレが生じてしまい、トナー像の転写位置がずれてしまう。このため、連続紙の搬送速度を感光体ドラムの周速度よりも速くし、連続紙を感光体ドラムに吸着させないようにすることで、連続紙に弛みを発生させないようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、搬送ローラのローラ径の誤差や連続紙の紙厚の違いから連続紙の搬送速度にバラツキが生じるので、上述したように、搬送ローラの周速度を制御しており、搬送速度の補正量が、本来の搬送速度と感光体ドラムの周速度との速度差を超えた場合には、連続紙の搬送速度と感光体ドラムの周速度が逆転することがある。
特開平5−241397号公報
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、連続紙の搬送速度を補正してトナー像を転写する位置を調整する際にも、像担持体の周速度が連続紙の搬送速度よりも遅い状態を維持し、連続紙の弛みの発生を防止して転写ズレを抑制する。
請求項1に記載の画像形成装置は、連続紙を搬送する変速可能な搬送ローラと、前記搬送ローラの搬送方向上流側に配設され、トナー像を担持して一定の周速度Vd0で回転する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を前記搬送ローラによって搬送される連続紙に転写する転写手段と、前記搬送ローラによって搬送される連続紙の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出された連続紙の位置に基づいて前記トナー像が連続紙の所定位置に転写されるように前記搬送ローラの周速度を変速して連続紙の搬送速度Vを制御する第1搬送ローラ制御手段と、を備え、前記第1搬送ローラ制御手段は、前記搬送速度VがV>Vd0となるように、前記搬送ローラの周速度を変速することを特徴とする。
請求項1に記載の画像形成装置では、搬送ローラが連続紙を搬送し、この搬送ローラの搬送方向上流側に配設された像担持体が、トナー像を担持して一定の周速度Vd0で回転し、そして、転写手段が、像担持体に担持されたトナー像を搬送ローラによって搬送される連続紙に転写する。
ところで、連続紙の位置が位置検出手段によって検出されており、第1搬送ローラ制御手段が、連続紙の位置に基づいて、トナー像が連続紙の所定位置に転写されるように、変速可能な搬送ローラの周速度を変速して連続紙の搬送速度Vを制御している。
ここで、連続紙の搬送速度Vと像担持体の周速度との関係がV>Vd0となる場合、連続紙が像担持体に吸着せず、連続紙に弛みが生じないが、第1搬送ローラ制御手段は、トナー像の転写位置のズレを補正する際にも、搬送速度VがV>Vd0となるように搬送ローラの周速度を補正する。これによって、トナー像の転写位置での連続紙の搬送を安定させることができ、転写ズレを抑制できる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記第1搬送ローラ制御手段は、前記搬送速度Vが1.001Vd0≦V≦1.030Vd0となるように、前記搬送ローラの周速度を変速することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置では、第1搬送ローラ制御手段によって、連続紙の搬送速度Vが1.001Vd0≦V≦1.030Vd0となるように、搬送ローラの周速度が変速されることで、連続紙の搬送速度Vと像担持体の周速度Vd0との速度差から転写に及ぼされる影響が抑制されている。
請求項3に記載の画像形成装置は、連続紙を搬送する変速可能な搬送ローラと、前記搬送ローラの搬送方向上流側に配設され、トナー像を担持して周速度Vdで回転する変速可能な像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を前記搬送ローラによって搬送される連続紙に転写する転写手段と、前記搬送ローラによって搬送される連続紙の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出された連続紙の位置に基づいて前記トナー像が連続紙の所定位置に転写されるように前記搬送ローラの周速度を変速して連続紙の搬送速度Vを制御する第2搬送ローラ制御手段と、を備え、前記第2搬送ローラ制御手段によって前記搬送ローラの周速度が変速されると、前記周速度Vdを変速して、前記搬送速度V、及び前記周速度Vdの関係をVd>Vとする像担持体制御手段を有することを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置では、搬送ローラと像担持体の両方が変速可能となっており、第2搬送ローラ制御手段によって搬送ローラの周速度が変速されると、像担持体制御手段が、像担持体の周速度Vdを変速して、連続紙の搬送速度V、及び周速度Vdの関係をV>Vdに維持する。即ち、搬送ローラの周速度が減速されて搬送速度Vが減速されると、それに合わせて像担持体の周速度Vdを減速し、搬送速度Vよりも遅くする。これによって、連続紙の搬送速度Vを補正する際にも連続紙に弛みを生じさせることを防止でき、転写ズレを抑制できる。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項3に記載の画像形成装置であって、前記第2搬送ローラ制御手段は、前記搬送速度Vが0.971V≦Vd≦0.999Vとなるように、前記搬送ローラの周速度を変速することを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置では、第2搬送ローラ制御手段によって、連続紙の搬送速度Vが0.971V≦Vd≦0.999Vとなるように、搬送ローラの周速度が変速されることで、連続紙の搬送速度Vと像担持体の周速度Vdとの速度差から転写に及ぼされる影響が抑制されている。
本発明は上記構成にしたので、連続紙の搬送速度Vを補正する際にも、像担持体の周速度Vdが連続紙の搬送速度Vよりも遅い状態を維持でき、連続紙の弛みの発生を防止できる。従って転写ズレを抑制できる。。
以下に図面を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、画像形成装置としてのレーザプリンタ(以下、プリンタという)10では、搬送される連続紙Pにトナー像を転写し、転写された連続紙P上のトナー像を加熱して連続紙Pに定着させることで、画像形成を行う。
連続紙Pの搬送方向上流端部には、ロール状に巻取られた連続紙Pを回転可能に支持し、搬送方向下流側へ供給する連続紙供給機構12が配設されている。この連続紙供給機構12から巻き出された連続紙Pは、搬送経路に沿って配設された複数のロール14に巻き掛けられて張架されている。
連続紙供給機構12の搬送方向下流側には、張力付与ローラ16が配設されている。この張力付与ローラ16は、軸方向の両端部をアーム(図示省略)によって揺動可能に支持されている。また、このアームは、バネ等の付勢手段(図示省略)によって連続紙P側へ付勢されており、張力付与ローラ16が連続紙Pに付勢されている。これによって、連続紙Pに張力が付与されている。
また、張力付与ローラ16の搬送方向下流側には、アライニングローラ18が配設されている。このアライニングローラ18は、回転軸が連続紙Pの搬送方向と斜めに交差したロールで、連続紙Pの幅方向一端部に当接して連続紙Pを幅方向の一端側へ寄せる。これによって、連続紙Pの幅方向一端部がサイドガイド20に突き当てられ、連続紙Pのスキューが補正される。
また、アライニングローラ18の搬送方向下流側には、連続紙の搬送速度Vを検出する搬送速度検出センサ22が連続紙Pの裏面側に配設されている。連続紙Pの裏面にはトンボマーク(十字マーク)等の基準が記されており、この基準が搬送速度検出センサ22によって読取られる。そして、算出部24が、搬送速度検出センサ22が基準を読取ったタイミングに応じて連続紙Pの搬送速度を算出し、また、連続紙Pの基準と算出された搬送速度に基づいて、連続紙Pに画像形成しようとする所定位置と実際のトナー像が形成される位置とのズレ量を算出する。
そして、搬送速度検出センサ22の搬送方向下流側には、感光体26が連続紙Pの表面側に配設され、転写ローラ28が連続紙Pの裏面側に配設されている。転写ローラ28は、感光体26に圧接されて感光体26と共に転写ニップNを形成している。また、感光体26の周囲には、回転方向(図中矢印A方向)に順に、転写ローラ28、クリーニング装置30、帯電器32、露光ヘッド34、現像器36が配設されている。
感光体26上にトナー像を形成する流れとしては、まず、帯電器32が、モータ27によって一定の周速度Vd0で回転される感光体26を一様に帯電し、露光ヘッド34が、画像情報に応じて感光体26上の帯電面にレーザビームを照射し静電潜像を形成する。そして、現像器36の現像ローラ36Aに現像バイアスが印加されて感光体26上の静電潜像がトナーで現像され、転写ローラ28に転写バイアスが印加されて感光体26上のトナー像が連続紙Pに転写される。
この際、感光体26と転写ローラ28との間の電気的特性等の影響から、連続紙Pが感光体26に吸着され易く、転写ニップNに突入する連続紙Pに微小な弛みが発生し易くなっている。この微小な弛みは転写ズレを発生させるので、後述する方法で防止する。
そして、連続紙Pに転写されずに感光体26上に残留した未転写残留トナーがクリーニング装置30によって感光体26から除去される。
感光体26、転写ローラ28の搬送方向下流側には、定着装置38が配設されている。この定着装置38はフラッシュ定着方式等の加熱方法で連続紙P上の未定着トナーを加熱して溶融させ連続紙Pに定着させる。なお、定着装置38はヒートロール方式でも良く、連続紙P上の未定着トナーを加熱、加圧して連続紙Pに定着させるようにしても良い。
そして、定着装置38の搬送方向下流側には、ドライブローラ40、このドライブローラ40に圧接されたピンチローラ42が配設されている。このドライブローラ40は、ステッピングモータ44によって駆動され、ドライブモータ制御部50が、ステッピングモータ44のパルス数に基づいて連続紙Pの搬送速度Vを制御する。
ここで、連続紙Pの搬送速度Vの設計値は搬送速度V0となっているが、ドライブローラ40のローラ径の誤差や連続紙Pの紙厚の違い等から、搬送速度Vにはバラツキが生じ、連続紙Pに画像形成しようとする所定位置と実際にトナー像が形成される位置とのズレが生じる。このため、本体画像形成しようとする所定位置にトナー像を転写するために、ドライブモータ制御部50が、ステッピングモータ44の回転速度を変速してドライブローラ40の周速度Vrを変速し、搬送速度Vを補正して当該ズレを減少させる。
次に、連続紙Pの搬送速度Vの補正方法について図2のフローチャートを参照して説明する。
プリンタ10全体の制御を司る主制御部60が、プリントジョブを受信すると本フローが開始され、ステップ1へ進む。ステップ1では、感光体ドラム26に対してトナー像の形成を開始し、トナー像を形成するタイミングに合わせてステッピングモータ44を駆動し、連続紙Pを搬送する。この際、搬送速度V0と周速度Vd0との関係を0.99Vd0≦V0<Vd0、即ち、連続紙Pの搬送速度V0を感光体ドラム26の周速度Vd0よりも若干速く設定することで、連続紙Pが感光体ドラム26に吸着されることを防止している。
そして、ステップ2では、連続紙Pの基準の搬送速度V0と算出された搬送速度Vに基づいて、連続紙Pに画像形成しようとする所定位置と実際にトナー像が形成される位置とのズレ量が算出され、算出されたズレ量が所定値以上か否かが判定され、否定されるとステップ3へ進む。
ステップ3では、ドライブモータ制御部50が、検出されたズレ量に応じてステッピングモータ44の回転速度を変速してドライブローラ40の周速度Vrを変速し、搬送速度Vを補正する。この際、搬送速度V及び周速度Vd0の関係が、V>Vd0となるように、ドライブローラ40の周速度Vrを変速する。即ち、連続紙Pに本来画像形成すべき位置よりも転写されるトナー像の位置が速く転写ニップN1を通過する場合には、一時的に搬送速度Vを遅くするが、この際、感光体ドラム26の一定の周速度Vd0を下回らないようにして搬送速度Vが周速度Vd0よりも遅くならないようにしている。これによって、連続紙Pの搬送速度Vを補正する際にも、搬送速度V>周速度Vd0の関係を維持することができ、転写ズレを抑制しつつ、ズレ量を抑制できる。
そして、ステップ1へ戻り、再びズレ量が所定値以上あるか否かが判定される。ステップ1で肯定されるとステップ4へ進む。ステップ4では、プリントジョブが終了したか否かが判定され、否定されるとステップ1へ戻り、肯定されると本フローを終了する。
なお、通常、搬送速度Vは、下限を、転写に悪影響を与えない1.001Vd0≦Vとすることが望ましく、上限をV≦1.030Vd0とすることが望ましい。
以上、説明したように、搬送速度VをV>Vd0と制限することによって、ズレ量を抑制するために必要な時間は従来と比して大きくなるが、搬送速度Vが周速度Vd0よりも小さくなることに起因する感光体ドラム26への連続紙Pの吸着、用紙搬送の不安定化を防止でき、転写性能の悪化を防止できる。
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図3に示すように、プリンタ100では、感光体ドラム26を回転させるモータがステッピングモータ46となっており、感光体モータ制御部70が、ステッピングモータ46のパルス数に基づいて感光体ドラム26の周速度Vdを制御する。
以下、搬送速度V、及び周速度Vdの補正方法について図4のフローチャートを参照して説明する。
プリンタ100全体の制御を司る主制御部200が、プリントジョブを受信すると本フローが開始され、ステップ10へ進む。ステップ10では、感光体モータ制御部70がステッピングモータ46を駆動し、感光体ドラム26を周速度Vd0で回転させ、感光体ドラム26に対してトナー像の形成を開始する。そして、トナー像を形成するタイミングに合わせてステッピングモータ44を駆動し、連続紙Pを搬送する。この際、第1実施形態と同様、搬送速度V0と周速度Vd0との関係を1.001Vd0≦V0≦1.030Vd0とする。
そして、ステップ11では、連続紙Pの基準の搬送速度V0と算出された搬送速度Vに基づいて、連続紙Pに画像形成しようとする所定位置と実際にトナー像が形成される位置とのズレ量が検出され、検出されたズレ量が所定値以上あるか否かが判定され、否定されるとステップ12へ進む。
ステップ12では、ドライブモータ制御部80が、検出されたズレ量に基づいて、ドライブローラ40の周速度Vrを変速して搬送速度Vを補正する。この際、感光体モータ制御部70は、搬送速度V、搬送速度V0、周速度Vd、及び周速度Vd0の関係が、V0/Vd0=V/Vdとなるように、感光体ドラム26の周速度Vdを変速する。即ち、ドライブローラ40の周速度Vrが減速されて連続紙Pの搬送速度Vが遅くなると、それに合わせて感光体ドラム26の周速度Vdを減速し、搬送速度Vよりも遅くする。ここで、感光体ドラム26の周速度Vdと搬送速度Vとの関係は、1.001Vd0≦V0≦1.030Vd0に応じて、0.971V≦Vd≦0.999Vとなる。
これによって、連続紙Pの搬送速度Vを補正する際にも連続紙Pに弛みを生じさせることを防止でき、転写ズレを抑制できる。また、連続紙Pの搬送速度Vを補正する際にも連続紙Pの搬送速度Vと感光体ドラム26の周速度Vdとの速度比を一定且つ設計値と同一にしたので、転写ズレの発生をより一層抑制できる。
そして、ステップ10へ戻り、再びズレ量が所定値以上あるか否かが判定される。ステップ10で肯定されるとステップ13へ進む。ステップ13では、プリントジョブが終了したか否かが判定され、否定されるとステップ10へ戻り、肯定されると本フローを終了する。
なお、第1、第2実施形態では、感光体ドラム26から連続紙Pにトナー像を転写する構成を例に取って説明したが、像担持体を、中間転写ドラムや中間転写ベルトとした場合でも本発明を適用可能である。
また、検出されたズレ量に応じてステッピングモータ44の回転速度を変速してドライブローラ40の周速度Vrを変速するようにしたが、検出されたズレ量が所定量より大きい場合に、所定速度分だけ増減するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態のレーザプリンタの概略を示す図である。 本発明の第1実施形態のレーザプリンタにおける連続紙の搬送速度の制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態のレーザプリンタの概略を示す図である。 本発明の第2実施形態のレーザプリンタにおける連続紙の搬送速度、及び感光体の周速度の制御方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 レーザプリンタ(画像形成装置)
22 搬送速度検出センサ(位置検出手段)
24 算出部(位置検出手段)
26 感光体ドラム(像担持体)
28 転写ローラ
40 ドライブローラ(搬送ローラ)
50 ドライブモータ制御部(第1搬送ローラ制御手段)
70 感光体モータ制御部(像担持体制御手段)
80 ドライブモータ制御部(第2搬送ローラ制御手段)
100 レーザプリンタ(画像形成装置)
P 連続紙

Claims (4)

  1. 連続紙を搬送する変速可能な搬送ローラと、
    前記搬送ローラの搬送方向上流側に配設され、トナー像を担持して一定の周速度Vd0で回転する像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を前記搬送ローラによって搬送される連続紙に転写する転写手段と、
    前記搬送ローラによって搬送される連続紙の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段によって検出された連続紙の位置に基づいて前記トナー像が連続紙の所定位置に転写されるように前記搬送ローラの周速度を変速して連続紙の搬送速度Vを制御する第1搬送ローラ制御手段と、を備え、
    前記第1搬送ローラ制御手段は、前記搬送速度VがV>Vd0となるように、前記搬送ローラの周速度を変速することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1搬送ローラ制御手段は、前記搬送速度Vが1.001Vd0≦V≦1.030Vd0となるように、前記搬送ローラの周速度を変速することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 連続紙を搬送する変速可能な搬送ローラと、
    前記搬送ローラの搬送方向上流側に配設され、トナー像を担持して周速度Vdで回転する変速可能な像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を前記搬送ローラによって搬送される連続紙に転写する転写手段と、
    前記搬送ローラによって搬送される連続紙の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段によって検出された連続紙の位置に基づいて前記トナー像が連続紙の所定位置に転写されるように前記搬送ローラの周速度を変速して連続紙の搬送速度Vを制御する第2搬送ローラ制御手段と、を備え、
    前記第2搬送ローラ制御手段によって前記搬送ローラの周速度が変速されると、前記周速度Vdを変速して、前記搬送速度V、及び前記周速度Vdの関係をV>Vdとする像担持体制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記第2搬送ローラ制御手段は、前記搬送速度Vが0.971V≦Vd≦0.999Vとなるように、前記搬送ローラの周速度を変速することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2005084870A 2005-03-23 2005-03-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4696626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084870A JP4696626B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084870A JP4696626B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267484A true JP2006267484A (ja) 2006-10-05
JP4696626B2 JP4696626B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37203551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084870A Expired - Fee Related JP4696626B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081924A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10139767B2 (en) 2015-06-17 2018-11-27 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus controlling recording sheet conveyance speed

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149126A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Fujitsu Ltd Printing system
JPH1020590A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真方式印刷装置の紙送り速度制御装置
JP2003295729A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004219489A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149126A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Fujitsu Ltd Printing system
JPH1020590A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真方式印刷装置の紙送り速度制御装置
JP2003295729A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004219489A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081924A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10139767B2 (en) 2015-06-17 2018-11-27 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus controlling recording sheet conveyance speed

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696626B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426353B1 (en) Image forming apparatus with variable convey speed control between transfer device and fixing device
JP5631021B2 (ja) 画像形成装置
US8391763B2 (en) Belt driving apparatus, and image forming apparatus having belt driving apparatus
US8472821B2 (en) Image forming apparatus featuring changeable writing starting position
CN107065472B (zh) 成像设备
JP5441757B2 (ja) 画像形成装置
JP4011826B2 (ja) 画像形成装置
JP6102964B2 (ja) 画像形成装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP2009058622A (ja) 画像形成装置
JP2007072289A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における記録媒体搬送制御方法
JP2011133524A (ja) 画像形成装置
US8391738B2 (en) Image heating apparatus executing a correction mode when the detected amounts of slack at different ends of a recording material are different
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
JP4696626B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185678A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4923479B2 (ja) 画像形成装置
JP2018189798A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5300192B2 (ja) 画像形成装置
JP2013127609A (ja) 画像形成装置
JP2007003686A (ja) 画像形成装置
JP4534746B2 (ja) 用紙のカール修正装置、画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP5251606B2 (ja) 画像形成装置
JP2007212588A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees