JP2006267161A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006267161A
JP2006267161A JP2005081189A JP2005081189A JP2006267161A JP 2006267161 A JP2006267161 A JP 2006267161A JP 2005081189 A JP2005081189 A JP 2005081189A JP 2005081189 A JP2005081189 A JP 2005081189A JP 2006267161 A JP2006267161 A JP 2006267161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
image
projector
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005081189A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakamura
典生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005081189A priority Critical patent/JP2006267161A/ja
Publication of JP2006267161A publication Critical patent/JP2006267161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】
光源にレーザ光を含みながらも安全性を確保しつつ比較的大きな画像の形成等が可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】
第1プロジェクタ部分100Aによって投射光PLが形成され、投射光PLが緑色画像を投影し、第2プロジェクタ部分100Bによってレーザ光LLが形成され、レーザ光LLが赤色及び青色画像を投影する。この際、制御装置90の制御により、投影領域DDにおいて緑色画像と赤色及び青色画像とが重畳され、さらにそれぞれの色画像は、合わせて統一された1つのカラー画像を表示する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、レーザ光を利用し、離れた位置から像光をスクリーンに投射するプロジェクタに関する。
プロジェクタは、種々の画像供給装置(例えばコンピュータ等)からの画像信号に応じて画像をスクリーン等に投射して表示する画像表示装置である。従来のプロジェクタとして、主に透過型の液晶パネルや反射型の液晶パネル、あるいは、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたもの等が一般的に知られている。一方、プロジェクタの画像形成方法における新たな方式として、光源光にレーザ光を用い、レーザ光を二次元方向に走査させることにより画像を表示するレーザプロジェクタが知られている(特許文献1)。
特開2004−341211号公報
しかしながら、上述した新方式としてのレーザプロジェクタは、光源にレーザ光を用いているために安全上の理由から出力に制限がある。特に、フロントプロジェクタ等での使用においては制限が厳しく、大きな画像の形成等は困難であるという問題がある。
また、レーザ光として、例えば、半導体レーザ等を使用すると、緑色波長領域については十分な出力が得られない場合があるという問題もある。
そこで、本発明は、光源にレーザ光を含みながらも安全性を確保しつつ比較的大きな画像の形成等が可能なプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るプロジェクタは、複数の色光のうち、少なくとも1色である第1所定色の照明光を形成する第1光源装置と、第1所定色の照明光によって照明される被照明対象である光変調装置と、光変調装置を経た像光を投射光としてスクリーンに投射する投射光学系と、画像信号に応じて光変調装置を駆動する第1駆動装置と、複数の色光のうち、第1所定色を除いた残りの色光を含む第2所定色を、変調された状態のレーザ光として射出する第2光源装置と、第2光源装置からのレーザ光を走査させる光走査部と、画像信号に応じて第2光源装置と光走査部とを同期させて駆動する第2駆動装置と、第1及び第2駆動装置を制御することにより、投射光とレーザ光とをスクリーン上の投影領域で重畳させる制御装置とを備える。
上記プロジェクタにおいては、投射光により第1所定色の投影画像が形成され、レーザ光により第2所定色の投影画像が形成される。さらに、投射光とレーザ光とは、制御装置によりスクリーン上の投影領域で重畳されるので、投射光による投影画像とレーザ光による投影画像とを投影領域上で重ね合わせて1つの画像とすることができる。これにより、安全性を確保しつつ比較的大きな画像の形成が可能となる。
また、本発明の具体的な態様として、複数の色光が、赤色光、緑色光及び青色光を含み、第1所定色が、緑色を含む。この場合、緑色波長領域の光を含む光源、光変調装置及び投射光学系を備える一般的なプロジェクタを用いる画像形成により、緑色波長領域について出力が十分な投影画像の形成が可能となる。
また、本発明の具体的な態様として、制御装置が、第2駆動装置を介して第2光源装置を動作させることにより、投射光によって投影領域に形成される投射画素間の境界を補填する位置にレーザ光を入射させる。ここで、「境界を補填する」とは、当該境界の全部又は一部について埋め合わせを行うことを意味する。この場合、当該補填によって境界における網目状の暗部によって生じる目障り感を少なくすることができ、視覚上の問題が低減される。
また、本発明の具体的な態様として、プロジェクタが、投影領域の表示状態を検出する検出手段をさらに備える。この場合、検出手段の検出結果に基づいて投射光とレーザ光とをスクリーン上の投影領域において重畳させることができる。
また、本発明の具体的な態様として、制御装置が、検出手段の検出結果に基づき光走査部によるレーザ光の照射領域を調整する。ここで、「レーザ光の照射領域」とは、レーザ光が走査することによってスクリーン上を照射する領域を意味する。この場合、制御装置による制御のもと、検出手段の検出結果に基づいて光走査部によりレーザ光の照射領域を調整するので、投射光とレーザ光とをスクリーン上の投影領域において確実に重畳させることができる。
また、本発明の具体的な態様として、第2駆動装置が、光変調装置に連動して変調され、走査されたレーザ光を射出させる。この場合、投射光とレーザ光とにより、投射光による投射画像とレーザ光による投射画像とを連関させ、双方を合わせた画像を統一的な画像として表示させることができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクタについて説明するための平面図である。本実施形態におけるプロジェクタ100は、第1プロジェクタ部分100Aと、第2プロジェクタ部分100Bと、検出手段である撮影カメラ60と、制御装置90とを備える。第1プロジェクタ部分100Aは、第1光源装置10と、光変調装置である液晶ライトバルブ30と、投射光学系である投射レンズ50と、第1駆動装置91とを備える。また、第2プロジェクタ部分100Bは、レーザ光源である第2光源装置70と、光走査部80と、第2駆動装置92とを備える。
第1プロジェクタ部分100Aにおいて、第1光源装置10は、緑色光源11と、集光レンズアレイ12と、ロッドインテグレータ13とを備える。このうち、緑色光源11は、基板上に発光素子である複数のLEDを適当な2次元的配列で取り付けたものである。集光レンズアレイ12は、緑色光源11の各LEDの正面にビーム整形用のレンズエレメントを個別に配置したレンズ群である。ロッドインテグレータ13は、光均一化手段であり、光の入射端である入射ポートIPと、射出端である射出ポートOPとを備える。ここで、緑色光源11を構成する複数のLEDパッケージは、緑色光の光源光を発生させるLED素子を内蔵するものである。これにより、第1プロジェクタ部分100Aによって緑色画像を投影させることができる。
液晶ライトバルブ30は、入射偏光フィルタ32と、液晶パネル33と、射出偏光フィルタ34とを備える。入射偏光フィルタ32は、射出ポートOPに対向配置され、入射する照明光の偏光方向を調整する。液晶パネル33は、第1駆動装置91から入力される駆動信号D1に対応して、照明光の偏光状態を調整することにより、入射した照明光を画素単位で変調する。射出偏光フィルタ34は、射出される照明光から所定の偏光方向の成分を変調光として取り出し、これによって像光が形成される。
投射レンズ50は、形成された像光を所望の拡大率で投射光としてスクリーンSRへ投射するための投射光学系である。
第1駆動装置91は、制御装置90から入力される電気的信号である緑色信号S1(詳しくは後述する)を駆動信号D1に変換し、当該信号に応じて液晶パネル33に表示動作を行わせる。
第2プロジェクタ部分100Bにおいて、第2光源装置70は、開口部71と、色レーザ光源72r、72bと、ダイクロイックミラー73とを備える。色レーザ光源72r、72bは、それぞれ赤色、青色の各色レーザ光を射出する。各色レーザ光は、第2駆動装置92から入力される駆動信号D2に対応して変調された状態で射出される。ダイクロイックミラー73は青色レーザ光を反射する特性を有し、赤色レーザ光と青色レーザ光とを合成する。開口部71は、当該合成によって得られた赤及び青色レーザ光をレーザ光LLとして射出する。
光走査部80は、ミラー81と、アクチュエータ82とを備える。ミラー81は、第2光源装置70からのレーザ光LLを反射することで光路方向を変える。アクチュエータ82は、第2駆動装置92からの駆動信号D2′に従ってミラー81を回転運動等させる。これにより、ミラー81は、レーザ光LLをスクリーンSR上で二次元方向に走査させる。光走査部80としては、例えば、2軸のガルバノミラーや半導体基板上に薄膜作製プロセスによりアクチュエータが一体的に形成されたMEMS(MicroElectroMechanicalSystems)素子等を用いることができる。
第2駆動装置92は、制御装置90から入力される電気的信号である赤青信号S2(詳しくは後述する)を駆動信号D2、D2′に変換し、駆動信号D2、D2′及び後述する制御装置90からの制御信号CSに応じて、第2光源装置70と光走査部80とを同期して動作させる。
撮影カメラ60は、スクリーンSR上における投射光PLが映し出す投射画像の投影領域DDの位置・形状を撮影し、撮影によって得られた画像情報から画像データを検出するとともに、さらに距離測定機能を有することで距離データも併せて検出する検出手段である。撮影カメラ60で検出された各データは、制御装置90に入力される。
制御装置90は、プロジェクタ100の動作を統括的に制御するための制御手段であり、外部からの入力画像信号等を適当に加工して、緑色信号S1及び赤青信号S2に変換し、緑色信号S1及び赤青信号S2を電気的信号としてそれぞれ第1及び第2駆動装置91、92に振り分けて出力する。ここで、緑色信号S1とは、当該入力画像信号等に含まれる画像情報において、赤色光、緑色光及び青色光成分のうち、緑色光成分についての強度分布等の緑色画像を投射するために必要な情報を含む信号を意味し、赤青信号S2は、赤色及び青色光成分についての強度分布等の赤色及び青色画像を投射するために必要な情報を含む信号を意味する。つまり、緑色信号S1に対応して緑色画像が形成され、赤青信号S2により、赤色画像及び青色画像が形成される。さらに、これらの色画像を重ね合わせることで1つのカラー画像が形成される。また、制御装置90は、撮影カメラ60によって検出された投射光PLが映し出す投射画像の投影領域DDに関する画像データ及び距離データを受信する。さらに、制御装置90は、これらの各データを基に、後述するレーザ光LLの照射領域を投射光PLの投影領域DDに一致させるとともに、レーザ光LLの照射を投射光PLの投影に同期させるための制御信号CSを割り出し、制御信号CSを赤青信号S2と併せて第2駆動装置92に出力する。第2駆動装置92は、赤青信号S2を変換した駆動信号D2、D2′とともに制御信号CSに基づいて第2光源装置70や光走査部80等の駆動制御を行う。これにより、投射光PLに応じてレーザ光LLの強度、投射位置、照射タイミング等の調整を行い、第1プロジェクタ部分100Aと第2プロジェクタ部分100Bとによる画像を互いに連関・整合させて投影する。
以下、光路の順を追って本実施形態におけるプロジェクタ100の機能を説明する。まず、第1プロジェクタ部分100Aにおいて、緑色光源11から射出された緑色波長領域の光源光は、集光レンズアレイ12を経た後、ロッドインテグレータ13の入射ポートIPに入射する。この際、光源光は、集光レンズアレイ12を構成する各レンズエレメントによってそれぞれ適宜発散するとともに所定位置に集まる楕円或いは矩形断面のビーム形状の照明光ELとなる。つまり、緑色光源11からの光源光は、ロッドインテグレータ13に設けた矩形の入射ポートIPに全体として集められ、照明光ELとした入射ポートIPに重畳した状態でそれぞれ漏れなく入射する。ロッドインテグレータ13を経た照明光ELは、射出ポートOPから射出される。
次に、液晶ライトバルブ30において、ロッドインテグレータ13から射出された緑色波長領域の照明光ELは、射出ポートOPに対向配置された偏光フィルタ32により、偏光方向が調整される。このように偏光方向が調整された照明光ELは、液晶パネル33において、第1駆動装置91からの駆動信号D1に応じて、画素単位でそれぞれ偏光状態が調整され、さらに、射出偏光フィルタ34によって所定の偏光方向の成分が変調光として取り出され、これによる緑色波長領域の像光が射出される。
射出された緑色波長領域の像光は、投射レンズ50から投射光PLとしてスクリーンSRに投射され、スクリーンSR上の投影領域DDに所定の拡大率の緑色の投射画像が表示される。以上のようにして、第1プロジェクタ部分100Aによって緑色画像が投影される。
ここで、撮影カメラ60は、投射光PLによって映し出される投射画像の投影領域DDの位置・形状を撮影し、これによる画像情報から画像データを検出し、また、距離測定機能により距離データを検出する。検出された各データは、制御装置90に入力される。制御装置90は、入力された各データに基づいて制御信号CSを作成し、制御信号CSにより第2駆動装置92を介して第2光源装置70や光走査部80の駆動制御を行うことにより、後述するレーザ光LLの照射領域が投影領域DDに一致するように調整する。尚、本投影の前に、予備的な投射光PLの投射をし、これを用いて事前に撮影カメラ60による画像データ及び距離データの検出を行えば、本投影時にはレーザ光LLの照射領域と投影領域DDとが一致した状態となっている。
次に、第2プロジェクタ部分100Bにおいて、まず、第2光源装置70の色レーザ光源72r、72bにより、第2駆動装置92から入力される駆動信号D2、D2′に対応して赤色、青色の各色レーザ光RR、BBがそれぞれ変調した状態で射出される。射出された各色レーザ光RR、BBについて、ダイクロイックミラー73は、赤色レーザ光RRを透過する一方、青色レーザ光BBを反射する性質を有することで、赤色レーザ光RRと青色レーザ光BBとを合成する。以上の合成により、レーザ光LLが形成され、このようなレーザ光LLが、開口部71より射出される。
次に、開口部71から射出されたレーザ光LLは、光走査部80のミラー81により反射される。この際、上述したように、アクチュエータ82が、第2駆動装置92からの駆動信号D2′に従ってミラー81を回転運動等させる。これにより、ミラー81は、レーザ光LLを投影領域DD上で走査させる。以上のようにして、第2プロジェクタ部分100Bによって赤色及び青色画像が投影される。
この際、制御装置90により、第1及び第2駆動装置91、92を介して投射光PLとレーザ光LLとが同期するように、レーザ光LLは、強度、投射位置、照射タイミング等の調整が行われている。以下、当該調整について各信号と投射光PL及びレーザ光LLとの関係から説明する。
まず、上述したように、制御装置90は、外部からの入力画像信号等を緑色信号S1及び赤青信号S2に変換し、緑色信号S1及び赤青信号S2を電気的信号としてそれぞれ第1及び第2駆動装置91、92に振り分けて出力する。また、制御装置90は、撮影カメラ60による画像データ及び距離データから射光PLの投影領域DDの位置及び形状を把握する。これらに基づいて、制御装置90は、レーザ光LLの照射領域が投射光PLの投影領域DDに一致し、かつ、投射光PLによる投影とレーザ光LLによる投影とが同期するようにレーザ光LLを制御するための制御信号CSを割り出す。従って、制御信号CSは、より具体的には、レーザ光LLの投射位置、照射タイミングを調整するための信号である。
投射光PLを形成するための信号処理については、まず、制御装置90からの緑色信号S1を第1駆動装置91により変換することで駆動信号D1を得る。次に、駆動信号D1の入力を受けた液晶パネル33によって照明光ELが駆動信号D1に応じて変調され、投射光PLが形成される。
一方、レーザ光LLを形成するための信号処理については、まず、制御装置90からの赤青信号S2をもとに第2駆動装置92により駆動信号D2、D2′を得る。駆動信号D2、D2′は、投影すべきレーザ光の強度分布等に関する情報を含むものとなっている。また、制御装置90からの制御信号CSをもとに第2駆動装置92により第2光源装置70及び光走査部80用の制御信号CSを得る。この制御信号CSは、第2プロジェクタ部分100Bが投影すべき画像が第1プロジェクタ部分100Aによる画像と互いに連関し、併せて統一した画像となるように投影すべきレーザ光の投射位置、照射タイミングを調整するための情報を含むものとなっている。以上の駆動信号D2、D2′及び制御信号CSの入力を受けた第2光源装置70及び光走査部80により、第1プロジェクタ部分100Aに対して走査や照射タイミング等の調整されたレーザ光LLが形成される。
以上により、投射光PLとレーザ光LLとが投影領域DDにおいて重畳される際、双方によるそれぞれの色画像は、合わせて統一された1つのカラー画像を表示するものとなっている。
図2は、本実施形態におけるプロジェクタ100による画像形成についての一実施例を説明するための図であり、図1の投影領域DDにおける投影画像を模式的に示している。画素領域PPLは、緑色波長領域の投射光PLによって投影される各投射画素が占める領域であり、マトリックス状に配列されている。画素領域PPL全体が投射光PLによる投影画像の領域となっている。ここで、各画素領域PPL間には、図1の液晶パネル33内に存在する遮光部等が原因となって生じる画素境界BDが存在する。この画素境界BDは、X及びY方向について延びており、全体として網目状の領域を形成している。
一方、図中一筆書き状の実線は、レーザ光LLの走査の軌跡を示しており、当該実線上に示している複数の白点WPと黒点BPとは、それぞれレーザ光LLの照射による一画素を模式的に示している。尚、白点WP及び黒点BPについて詳しくは後述する。以下、レーザ光LLの動作について説明する。
レーザ光LLは、まず、投影領域DDの左端から最上段に位置する各画素領域PPLに重畳するように投影領域DD上X方向正の向きに走査される。次に、投影領域DDの右端に達したレーザ光LLは、Y方向負の向きにシフトし、最上段に位置する各画素領域PPLと2段目に位置する各画素領域PPLとの間の画素境界BDをX方向負の向きに走査される。再び、投影領域DDの右端に達したレーザ光LLは、Y方向負の向きにシフトし、2段目に位置する各画素領域PPLに重畳するように投影領域DD上X方向正の向きに走査される。以下この動作を繰り返すことによってレーザ光LLは投影領域DD全体に亘って走査される。以下、本実施例における投影領域DDでの画素形成の方法について説明する。
図2において、レーザ光LLの軌跡を示す一筆書き状の実線上にある白点WP及び黒点BPは、それぞれレーザ光LLの照射によって形成される赤色及び青色画像の一画素に対応している。つまり、図1の制御装置90からの赤青信号S2が有する赤色及び青色画像に関する情報のうち、赤色画像の一画素についての情報と、白点WPとが一対一に対応しており、青色画像の一画素についての情報と、黒点BPとが一対一に対応している。尚、この際におけるレーザ光LLの照射位置は、駆動装置91を介した制御装置90からの制御信号CSにより的確に制御することができる。
ここでは、図2から分かるように、特に、各画素領域PPLの領域間の画素境界BD毎に白点WPを1つ設けている。これにより、X方向に関して、まず、最上段の横一列において、緑色画素としての画素領域PPLと赤色画素としての白点WPとを交互に並ばせ、同数存在させることができる。次に、最上段の画素領域PPLの列と2段目の画素領域PPLの列との間の画素境界BDにおいて、最上段の画素領域PPLに一対一に対応する青色画素としての黒点BPを設ける。以上により、画素領域PPL、白点WP及び黒点BPが同数存在することになり、それぞれ画素領域PPLに緑色、白点WP及び周辺に赤色、黒点BP及び周辺に青色の投影画素が形成される。これらを、図2中の左上部において破線による囲みで示したように、1つずつ含む単位ブロックUBを1区画として1つのカラー画素が形成される。以上のようなレーザ光LLの照射による描画が投影領域DD全体に行われることで、投影領域DDにカラー画像が形成される。
尚、以上の説明では、白点WPが赤色の投影画素、黒点BPが青色の投影画素が対応するものとなっているが、これは反対に、白点WPが青色、黒点BPが赤色に対応するものであってもかまわない。また、白点WP及び黒点BPの双方で赤色及び青色を混合させたものを対応させてもよい。この場合、例えば、白点WP及び黒点BPにおいて赤色及び青色をそれぞれ半分ずつの光量を与えるようにすれば単位ブロックUBとしてのバランスを保つことができる。いずれも、レーザ光LLを適宜調整することで可能である。
以上のように、第1プロジェクタ部分100Aによって投射光PLが形成され、投射光PLが緑色画像を投影し、第2プロジェクタ部分100Bによってレーザ光LLが形成され、レーザ光LLが赤色及び青色画像を投影する。この際、制御装置90の制御により、投影領域DDにおいて緑色画像と赤色及び青色画像とが重畳され、さらにそれぞれの色画像は、合わせて統一された1つのカラー画像を表示するものとなっている。この場合、レーザ光LLは、安全上の理由によりレーザ光の総出力量に制限があっても、緑色レーザ光を含む必要がない分、赤色及び青色レーザ光RR、BBの出力を上げることができる。これにより、例えば、光源にレーザ光を含みながらも安全性を確保しつつ比較的大きな画像の形成が可能となる。
また、この場合、例えばレーザ光源として半導体レーザ等を使用すると、緑色波長領域については十分な出力が得られない場合があるが、この場合緑色波長領域のレーザ光を使用する必要がなく、緑色波長領域についても出力が十分な投影画像の形成が可能となる。
さらに、本プロジェクタ100を、例えば、特にレーザ光の総出力量の制限が厳しいフロントプロジェクタとして使用する場合には、大きな画像を形成するために、投射光PLによってさらに青色画像も投影させ、レーザ光LLでは、赤色画像のみを投影させてもよい。この場合、レーザ光LLは、赤色レーザ光RRのみを含むものとなるので赤色レーザ光RRの出力をさらに上げることができる。
一方、本プロジェクタ100を比較的制限の緩いリアプロジェクタとして使用する場合等においては、さらにレーザ光LLが緑色波長領域のレーザ光を含むものとしてもよい。この場合、レーザ光の総出力量の制限内で、レーザ光LL単独でもカラー画像の形成が可能となり、例えば、図2の単位ブロックUBが示す領域内において、例えば当該領域の右下部分といった比較的光が当たりにくく暗部を生じる可能性がある部分にもレーザ光LLを照射し、より明るい画像の形成を行うことが可能となる。また、この場合、例えば、レーザ光LLが含む緑色波長領域のレーザ光の存在により、投射光PLの光量を少なくすることも可能である。
ここで、本実施形態では、特に、図2において説明したように、レーザ光LLは、画素境界BDを照射する。従って、画素領域PPLをほとんど照射しなくてよい。これによっても、安全上の理由によるレーザ光の総出力量の制限に応じることができるようにすることができる。
尚、上述した本実施例では、レーザ光LLを画素境界BDに照射させているが、レーザ光LLの照射は、画素領域PPL上で行い、赤及び青色の投影画素が緑色の投影画素に重畳するものであってもよい。
また、本実施例において、第1プロジェクタ部分100Aは、投射光PLによって緑色画像を投影しているが、当該色画像は、緑色画像でなくてもよい。つまり、緑色以外の色画像を第1プロジェクタ部分100Aにより投影し、その他の色画像を第2プロジェクタ部分100Bにより投影してもよい。
尚、図2において、画素領域PPLが配列されている方向とレーザ光LLの走査方向とは平行であり、一致したものとなっているが、これは説明の便宜上ための例示であり、必ずしも、完全に一致している必要はない。例えば、図2において、横方向に関する画素領域PPLの配列がX方向である一方、レーザ光LLの走査方向がX方向に対して多少ずれたものであってもレーザ光LLの照射タイミング等を適宜補正することで、全体として統一された画像を形成することは可能である。
尚、本実施形態では、所謂単板方式の液晶プロジェクタシステムによる投影画像とレーザ直描方式のレーザプロジェクタシステムとを組み合わせる方式となっているが、本発明は、これ以外のプロジェクタシステムであっても適用可能である。例えば、反射型の液晶パネル、あるいは、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたもの等いずれのタイプにおいても、本発明によるレーザ直描方式のレーザプロジェクタシステムと組み合わせることで、同等の機能が果たされる。
さらに、本実施形態では、図1の投影領域DDの決定において、まず投射光PLを映し出し、これによるスクリーンSR上の領域を基準としてレーザ光LLの照射領域を合わせているが、投影領域DDの設定方法はこれに限らない。例えば、投射光PLの代わりに投射光PLが映し出すべき領域を予め表示するマーカを用いてもよい。当該マーカを基準としてレーザ光LLの照射領域を合わせることで同等の機能が果たされる。
マーカとしては、例えば、当該領域の四隅を示すものであってもよいし、格子状のものであってもよい。あるいは、点と線とによるものであってもよい。この場合、併せて台形補正等を行うことも可能である。また、可視光外領域波長の光を用いる、あるいは、スクリーン上の投影領域外の部分を用いることも可能である。この場合、必要に応じて、本投影中であっても随時第1及び第2プロジェクタ部分100A、100B相互の画像領域を合わせるための調整が可能となる。
また、投影領域DDの設定順序も変更可能である。つまり、本実施形態とは逆に、まず、レーザ光LLを照射し、これによる照射領域を基準とし、投射光PLの投影領域をこれに合わせるものであってもよい。この場合、例えば、図1の投射レンズ50にあおりをつけること等により投射光PLの光路や投影状態を調整すればよい。
尚、図1において、光走査部80は、一枚構成のミラーとなっているが、光走査部80は複数枚のミラーを備える構成であっても構わない。例えば、互いに直交する2つの軸を2枚のミラーがそれぞれ有し、一方の軸が図2におけるX方向の走査を制御し、他方がY方向の走査を制御する構成であってもよい。
本実施形態に係るプロジェクタについて説明するための平面図である。 本実施形態に係るプロジェクタによる画像形成について説明するための図である。
符号の説明
100…プロジェクタ、 10…第1光源装置、 30…液晶ライトバルブ、 50…投射レンズ、 60…撮影カメラ、 70…第2光源装置、 80…光走査部、 90…制御装置、 91…第1駆動装置、 92…第2駆動装置、 DD…投影領域、 PPL…画素領域、 BD…投射画素境界、 PL…投射光、 LL…レーザ光

Claims (6)

  1. 複数の色光のうち、少なくとも1色である第1所定色の照明光を形成する第1光源装置と、
    前記第1所定色の照明光によって照明される被照明対象である光変調装置と、
    前記光変調装置を経た像光を投射光としてスクリーンに投射する投射光学系と、
    画像信号に応じて前記光変調装置を駆動する第1駆動装置と、
    前記複数の色光のうち、前記第1所定色を除いた残りの色光を含む第2所定色を、変調された状態のレーザ光として射出する第2光源装置と、
    前記第2光源装置からの前記レーザ光を走査させる光走査部と、
    前記画像信号に応じて前記第2光源装置と前記光走査部とを同期させて駆動する第2駆動装置と、
    前記第1及び第2駆動装置を制御することにより、前記投射光と前記レーザ光とを前記スクリーン上の投影領域で重畳させる制御装置と
    を備えるプロジェクタ。
  2. 前記複数の色光は、赤色光、緑色光及び青色光を含み、前記第1所定色は、緑色を含むことを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 前記制御装置は、前記第2駆動装置を介して前記第2光源装置を動作させることにより、前記投射光によって前記投影領域に形成される投射画素間の境界を補填する位置に前記レーザ光を入射させることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  4. 前記投影領域の表示状態を検出する検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  5. 前記制御装置は、前記検出手段の検出結果に基づき前記光走査部による前記レーザ光の照射領域を調整することを特徴とする請求項4記載のプロジェクタ。
  6. 前記第2駆動装置は、前記光変調装置に連動して変調され走査された前記レーザ光を射出させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項記載のプロジェクタ。
JP2005081189A 2005-03-22 2005-03-22 プロジェクタ Withdrawn JP2006267161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081189A JP2006267161A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081189A JP2006267161A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267161A true JP2006267161A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081189A Withdrawn JP2006267161A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972020B2 (en) Apparatus and method for reducing speckle in display of images
US6561654B2 (en) Image display device
US8096665B2 (en) Spatially offset multi-imager-panel architecture for projecting an image
WO2018051500A1 (ja) プロジェクターとプロジェクターにおける蛍光体ホイールおよびカラーホイールの回転制御方法
WO2015146072A1 (ja) プロジェクター
US8177371B2 (en) Light modulation element of projector, positioning method for light modulation element units, and projector
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
KR101185297B1 (ko) 영상 프로젝터
US7232224B2 (en) Simultaneous color illumination
US10104352B2 (en) Projector and image display method
US20100141855A1 (en) Image display apparatus
WO2022052921A1 (zh) 投影系统及投影图像的校正方法
JP2016057363A (ja) 投影装置
JP5349365B2 (ja) 画像投影装置および画像表示装置
US8231228B2 (en) Projection image display device having two modulation stages, including one aperture modulation stage
JP2006267161A (ja) プロジェクタ
JP2009109962A (ja) リアプロジェクタ装置及びマルチディスプレイシステム
JP2006259503A (ja) プロジェクタ
JP2017120296A (ja) プロジェクター
JP2008275930A (ja) 投写型映像表示装置
JP2009098325A (ja) プロジェクションシステム
US20180220111A1 (en) Projector and method of controlling projector
JP2006258859A (ja) プロジェクタ
JP2006011259A (ja) 投射型画像表示装置
JP2005167680A (ja) プロジェクタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603