JP2006265337A - 金属用塗料組成物 - Google Patents

金属用塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265337A
JP2006265337A JP2005083716A JP2005083716A JP2006265337A JP 2006265337 A JP2006265337 A JP 2006265337A JP 2005083716 A JP2005083716 A JP 2005083716A JP 2005083716 A JP2005083716 A JP 2005083716A JP 2006265337 A JP2006265337 A JP 2006265337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating composition
polypropylene resin
resin particles
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005083716A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Takeshita
尚宏 竹下
Yoji Kobayashi
陽二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005083716A priority Critical patent/JP2006265337A/ja
Publication of JP2006265337A publication Critical patent/JP2006265337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 従来のポリプロピレン接着性塗料と比較して、レトルト処理に対してもポリオレフィン接着性、特に、口部外周にネジが形成された容器に用いるキャップ内面用に用いられるポリプロピレン系樹脂を含有するライナー材に対する接着性の優れた金属用塗料組成物を提供する。
【解決手段】 (A)ビスフェノール型エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ワックス成分及び(D)平均粒子径が3〜20μmのポリプロピレン樹脂粒子を含有することを特徴とする金属用塗料組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、口部外周にネジが形成された容器に用いる金属製等のキャップの内面用に用いられる金属用塗料組成物に関する。
従来から、キャップ、王冠、蓋等には、腐食防止用等の目的で塗膜が形成された本体の内面に、ポリオレフィン系等の合成樹脂を含有するライナーが接着されている。このライナー用のポリオレフィン接着性塗料として、ポリエチレンを配合した塗料が使用されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、100℃を越えるレトルト処理条件下では、ポリオレフィン接着性が著しく劣化するという問題がある。融点が高く耐熱性に優れたポリプロピレン系樹脂成分を塗料に配合することにより、ある程度のポリオレフィン接着性を改善できるが、十分ではなかった(例えば、特許文献2参照)。また、最近市場に投入されたボトル缶対応金属キャップ用のライナー剤は、密封性や開栓トルク向上の為、可塑剤やワックス類を多量に配合する傾向があり、更に接着性を悪化させている。
特開2002−264957 特開平1−245069
本発明の課題は、従来のポリプロピレン接着性塗料と比較して、レトルト処理に対してもポリオレフィン接着性、特に、ポリプロピレン系樹脂を含有するライナー材に対する接着性の優れた金属用塗料組成物を提供することにある。
前記問題点を解決する為、鋭意検討の結果、特定のポリプロピレン樹脂の粒子径をコントロールすることにより、ポリオレフィン自身が有する最大限の接着性を引き出すことができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ワックス成分及び(D)ポリプロピレン樹脂粒子を含有する金属用塗料組成物であって、該ポリプロピレン樹脂粒子の平均粒子径が3〜20μmであることを特徴とする金属用塗料組成物を提供する。さらに、前記した、(D)ポリプロピレン樹脂粒子が、マレイン酸、又は無水マレイン酸をグラフト変性した酸化ポリプロピレン樹脂で、融点が130〜180℃、酸価1〜50、分子量3,000〜400,000、密度0.85〜0.95、MFR2〜40の樹脂粒子である金属用塗料組成物を提供する。
本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂を含有するライナー材、特に、密封性や開栓トルク向上の為、可塑剤やワックス類を多量に配合されたライナー材に対しても十分な接着性を有する塗料、特に金属キャップ用塗料組成物を提供することができる。更に、レトルト処理に対しても、接着性を維持する金属キャップ用塗料組成物を提供できる。
本発明の金属用塗料組成物は、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ワックス成分及び(D)ポリプロピレン樹脂粒子を含有する金属用塗料組成物である。以下、個々の成分について詳述する。
(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製、エピコート1007、エピコート1009、エピコート1010等が用いられるが、エポキシ当量1500〜5000(meq)、数平均分子量3,000〜10,000のビスフェノールA型エポキシ樹脂であることが好ましい。より好ましくは、エポキシ当量2700(meq)、数平均分子量5,000のビスフェノールA型エポキシ樹脂である。
(B)硬化剤成分としては、レゾール型フェノール樹脂、アミノ樹脂等を使用することができる。レゾール型フェノール樹脂は、アルカリ触媒の存在下でフェノール類にアルデヒドを付加縮合させて得られるものである。アルカリ触媒としては、アンモニア、エチルアミン、ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属水酸化物が使用される。フェノール類としては、フェノール、o−クレゾール型、p−クレゾール、m−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA、キシレノールのうち1種又は2種以上が使用可能である。好ましくは、アンモニア触媒下でp−クレゾールにアルデヒドを付加縮合させて得られる樹脂である。
アミノ樹脂は、アルカリ触媒の存在下でホルムアルデヒドと尿素、メラミン、ベンゾグアナミン付加反応により得られるものである。初期出発原料から、それぞれ尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が得られる。好ましくは、アルキル化メラミン、アルキルエーテル化メラミンなどである。
前記した、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂と、(B)硬化剤の配合比率は、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂50〜90質量部、(B)硬化剤10〜50質量部程度である。
(C)ワックス成分は、キャップ用に用いる際に、密着性とともに、開栓トルクの軽減のために添加することが好ましい。ワックス成分としては、パーム油、ラノリン、マイクロクリスタリン、シリコーン、脂肪酸アマイド、PTFE変性ポリエチレン、パラフィン、マカダミアナッツオイル、ヤシ油、あまに油、きり油、ラード、シアバター、ランコワックス、カルナバ、ポリエチレン系等のワックスを用いることができる。配合比率は、前記した、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂50〜90質量部、(B)硬化剤10〜50質量部の合計量100質量部に対し、(C)ワックス0.5〜3質量部程度が好ましい。
(D)ポリプロピレン樹脂粒子は、ポリプロピレン系樹脂成分を含有するライナー材との接着性を向上するために添加している。該ポリプロピレン樹脂粒子の平均粒子径は3〜20μmであることを特徴としている。平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定された値を用いる。同装置としては、株式会社島津製作所社製SALD−2000、株式会社堀場製作所社製のLA−920などが挙げられる。平均粒子径が3μm未満でも、20μmを超えても、ライナー材に対する接着性に劣る傾向にある。
ポリプロピレン樹脂粒子としては、マレイン酸、又は無水マレイン酸をグラフト変性した酸化ポリプロピレン樹脂で、融点が130〜180℃、酸価1〜50、数平均分子量3,000〜400,000、密度0.85〜0.95、MFR2〜40の樹脂粒子が好ましく用いられる。配合量は、前記した、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂50〜90質量部、(B)硬化剤10〜50質量部の合計量100質量部に対し、(D)ポリプロピレン樹脂粒子0.5〜10質量部程度が好ましい。
さらに、本発明の金属用塗料組成物には、開栓トルクを適度に保つために、触媒成分を添加することができる。触媒成分としては、ドデシルベンゼンスルホン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、金属キレート剤等を挙げることができる。
本発明の金属用塗料組成物に用いられる溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、(他:ソルベソ100、ソルベソ150)等の芳香族炭化水素;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、イソブチルセロソルブ、n−ヘキシルセロソルブ、n−ヘプチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のセロソルブ系溶剤;プロピレングリコールイソプロピルエーテル等のプロピレングリコール誘導体;メチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系が挙げられる。
本発明の金属用塗料組成物を製造する方法の一例を挙げる。ターボミキサーにて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂をブチルセロソルブ、キシレン、芳香族炭化水素(ソルベソ150)、シクロヘキサノン等の混合溶剤に溶解させた後、レゾール型フェノール樹脂を配合する。硬化触媒としてリン酸を配合し、エポキシフェノール系ベースとする。酸化ポリプロピレン樹脂を芳香族炭化水素(ソルベソ150)、ブチルセロソルブの混合溶液に分散し、ポリプロピレン樹脂粒子の分散液を得る。ポリプロピレン樹脂粒子の粒径は例えば、溶剤中の熱溶解状態からの冷却速度、撹拌速度で調整できる。エポキシフェノール系ベースと、ポリプロピレン樹脂粒子分散液を必要な比率で混合撹拌し、塗料粘度70〜80秒程度(フォードカップ粘度、25℃)、固形分28〜32%程度となるように、ブチルセロソルブを添加して、塗料組成物を調製することができる。
本発明の金属用塗料組成物の塗装方法としては、ナチュラルロールコーター、リバースロールコーター等のロールコーターの使用が好ましい。塗装時の塗液厚さは、5〜100mg/dm程度が好ましい。塗装膜の焼付条件としては170〜250℃、30秒〜15分間程度の範囲が好ましく採用される。金属板素材としては、アルミニウム板、冷延鋼板、ステンレス板、電気もしくは溶融亜鉛めっき鋼板、電解クロム酸処理鋼板、錫めっき鋼板等の各種の金属板素材が使用できる。
以下、実施例を用いて、本発明を具体的に説明する。特に断らない限り、部、%は質量部、質量%を表す。
(金属用塗料組成物(1)の調製)
ターボミキサーにて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1009、JER社製)70部をブチルセロソルブ15部、キシレン30部、芳香族炭化水素(ソルベソ150、エクソンモービル社製)30部、シクロヘキサノン30部の混合溶剤に溶解させた後、レゾール型フェノール樹脂(フェノライトTD2495、大日本インキ化学工業(株)社製)を固形分量30部となる量配合した。硬化触媒としてリン酸を0.1質量部配合し、エポキシフェノール系ベース(1)を得た。
酸化ポリプロピレン樹脂(ノバテックPP MG2T、平均粒子径10μm、日本ポリプロ株式会社製)を芳香族炭化水素(ソルベソ150)、ブチルセロソルブの混合溶液に固形分10%で分散して、ポリプロピレン樹脂粒子の分散液(2)を得た。前記したエポキシフェノール系ベース(1)の固形分量100質量部に対し、ポリプロピレン樹脂粒子の分散液(2)固形分量が2質量部となる比率で混合撹拌し、塗料粘度70〜80秒(フォードカップ粘度、25℃)、固形分30%となるように、ブチルセロソルブを添加し、金属用塗料組成物(1)を調製した。
(金属用塗料組成物(2)、(3)の調製)
酸化ポリプロピレン樹脂(ノバテックPP MG2T、日本ポリプロ株式会社製)の平均粒子径を、5μm、20μmに調整したものを用いて、他は、前記した金属用塗料組成物(1)の調製と同様にして、金属用塗料組成物(2)、(3)を調製した。
(比較例塗料組成物(1)〜(3)の調製)
酸化ポリプロピレン樹脂(ノバテックPP MG2T、日本ポリプロ株式会社製)の平均粒子径を、30μm、50μm、100μmに調整したものを用いて、他は、前記した金属用塗料組成物(1)の調製と同様にして、比較例塗料組成物(1)〜(3)を調製した。
(ポリオレフィン接着性試験)
(1)塗装板作成
前記した、金属用塗料組成物(1)〜(6)をアルミ板に乾燥塗膜量約50mg/100cmとなるように塗装し、180℃で10分間焼付けを行った。7cm×2cmの大きさに切断し、試験片とした。
(2)ポリプロピレンライナー材
スチレン・共役ジエンブロック共重合体の水素添加物(SEBS、SEPS等)と結晶化ポリプロピレン樹脂等を主成分とするエラストマーを厚さ1mmに加工したライナー材を、5cm×1.5cmの大きさに切断し、接着用基材とした。
(3)ヒートシール条件
(1)試験片の塗膜面と、(2)接着用基材を重ね合わせ、接着温度155℃、接着時圧力0.5MPa、接着時間5秒の条件で、ヒートシールを行った。
(4−1)常温接着強度測定
ヒートシール接着後の試料片を1cmの幅となるように切断し、100mm/分の引っ張り速度で接着強度(N/cm)を測定した。
(4−2)レトルト後接着強度測定
前記した試験片を、125℃30分のレトルト処理後、常温接着力測定と同様の条件で接着強度を測定した。
Figure 2006265337
本発明の金属用塗料組成物は、ポリオレフィン系のライナー材との密着性に優れる金属用塗料組成物として、特に、キャップ、王冠、蓋等の内面用塗料として、有効に用いられる。

Claims (4)

  1. (A)ビスフェノール型エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ワックス成分及び(D)ポリプロピレン樹脂粒子を含有する金属用塗料組成物であって、該ポリプロピレン樹脂粒子の平均粒子径が3〜20μmであることを特徴とする金属用塗料組成物。
  2. 前記した、(D)ポリプロピレン樹脂粒子が、マレイン酸、又は無水マレイン酸をグラフト変性した酸化ポリプロピレン樹脂で、融点が130〜180℃、酸価1〜50、数平均分子量3,000〜400,000、密度0.85〜0.95、MFR2〜40の樹脂粒子である請求項1に記載の金属用塗料組成物。
  3. 前記した、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂が、エポキシ当量1500〜5000(meq)、数平均分子量3,000〜10,000のビスフェノールA型エポキシ樹脂である請求項1又は2に記載の金属用塗料組成物。
  4. 前記した、(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂50〜90質量部、(B)硬化剤10〜50質量部を含む樹脂成分100質量部に対し、(C)ワックス0.5〜3質量部、(D)ポリプロピレン樹脂粒子0.5〜10質量部を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の金属用塗料組成物。

JP2005083716A 2005-03-23 2005-03-23 金属用塗料組成物 Pending JP2006265337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083716A JP2006265337A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 金属用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083716A JP2006265337A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 金属用塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006265337A true JP2006265337A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37201640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083716A Pending JP2006265337A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 金属用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006265337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242476B2 (en) 2013-12-16 2022-02-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin adhesive agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134077A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリオレフィン接着性塗料およびその用途
JPH03227382A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Kuwabara Yasunaga 耐熱性に優れたオレフィン系樹脂と接着性良好な塗料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134077A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリオレフィン接着性塗料およびその用途
JPH03227382A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Kuwabara Yasunaga 耐熱性に優れたオレフィン系樹脂と接着性良好な塗料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242476B2 (en) 2013-12-16 2022-02-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin adhesive agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2928964B1 (en) Coating compositions for food and beverage containers
TWI362404B (en) Food cans coated with a composition comprising an acrylic polymer
JPWO2006038491A1 (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
TW548317B (en) Coating composition and method for coating inner surface of can
JP5506143B2 (ja) ライナー付着性が良好なキャップ用塗料組成物及び当該塗料組成物を塗装したキャップ
US20030170396A1 (en) Epoxy resin, coating composition, and method of can inside coating
JP7398921B2 (ja) コーティング組成物
WO2002034847A1 (fr) Composition de revetement a base d'eau pour surfaces internes de boites
WO2003033173A1 (fr) Processus de revetement de corps metalliques et compositions d'appret a utiliser dans ce processus
JPH0911399A (ja) アクリルプラスチゾル接着構造物
JP2524841B2 (ja) ポリオレフィン接着性塗料およびその用途
JP2006265337A (ja) 金属用塗料組成物
CA2351651C (en) Composition and method for promoting adhesion of thermoplastic elastomers to metal substrates
JP2009167247A (ja) プライマー組成物
JP2002220563A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPH08230912A (ja) 金属製キャップ
CN110330857A (zh) 食品包装用金属涂料及其制备方法
JP5385620B2 (ja) 接着剤組成物
JP2020111707A (ja) 金属被覆用塗料組成物、および積層体
EP1218114A2 (en) Paint composition
JP2006096905A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP3572721B2 (ja) 粉体塗料組成物及びその製造方法
JP4131109B2 (ja) 塗料組成物
JP4910371B2 (ja) ポリオレフィン接着性塗料組成物
JP2008168209A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110804