JP2006259685A - レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006259685A
JP2006259685A JP2005317239A JP2005317239A JP2006259685A JP 2006259685 A JP2006259685 A JP 2006259685A JP 2005317239 A JP2005317239 A JP 2005317239A JP 2005317239 A JP2005317239 A JP 2005317239A JP 2006259685 A JP2006259685 A JP 2006259685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
image
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005317239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691433B2 (ja
JP2006259685A5 (ja
Inventor
Yoshinori Yoshiji
慶記 吉次
Yoshiharu Yamamoto
義春 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005317239A priority Critical patent/JP4691433B2/ja
Publication of JP2006259685A publication Critical patent/JP2006259685A/ja
Publication of JP2006259685A5 publication Critical patent/JP2006259685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691433B2 publication Critical patent/JP4691433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍比が5倍以上あり、解像度が高いズームレンズ系等の撮像光学系を保持するとともに、収納状態の全長が短くコンパクトなレンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を用いる撮像装置、及び該撮像装置を備えるカメラを提供すること。
【解決手段】物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒であって、前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させるレンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を用いる撮像装置、及び該撮像装置を備えるカメラ。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(以下、単にカメラともいう)等に好適な小型で高画質の撮像光学系を備えるレンズ鏡筒、撮像装置、及び該撮像装置を備えるカメラに関する。
近年、高画素のCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子の開発が進展し、高画素の固体撮像素子に対応した高い光学性能を持つ撮像光学系を含む撮像装置を備えたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが急速に普及してきている。
これらのうち、特にデジタルスチルカメラにおいて、最近、収納性や可搬性を最優先した薄型の筐体を持つ構成が提案されている。このような薄型の筐体を持つデジタルスチルカメラを実現するためには、デジタルスチルカメラの構成要素として比較的体積が大きい撮像装置の非使用状態における配置構成を考慮することが重要である。
例えば、特許文献1は、撮像光学系を構成する一部の光学要素、典型的にはズームレンズ系におけるレンズ群を、沈胴状態において撮影状態にあるときとは異なる位置に退避させてなるレンズ鏡筒を開示している。特許文献1に開示されたレンズ鏡筒は、具体的には、第1レンズ群ないし第3レンズ群の3つのレンズ群からなる撮像光学系の内、第2レンズ群を、第1レンズ群及び第3レンズ群の光軸に直交する方向に退避させ、それぞれのレンズ群を像側へ後退させて沈胴を行うことにより、全体の厚みを軽減している。
また、特許文献2は、ズームレンズ系を備える撮像装置において、最も物体側に配置されたレンズ群中に、光束を90°折り曲げる内部反射面を持つ直角プリズムを配置した構成を開示している。特許文献2に記載された撮像装置は、物体光を入射するレンズ群の光軸に対して垂直な面内で折り曲げることにより、撮像装置の厚みを直角プリズムと直角プリズムより物体側に配置されるレンズ素子とにより決定でき、厚みを低減することができる。
また、特許文献3は、正負正正の4群からなるズームレンズ系を備える撮像装置において、負のパワーを持つ第2レンズ群中に、光束を90°折り曲げる内部反射面を持つ直角プリズムを配置した構成を開示している。特許文献3に記載された撮像装置は、正のパワーを持つ第1レンズ群の像側にあるレンズ群中に直角プリズムを配置することができるので、直角プリズムをコンパクトに構成できるとしている。
また、特許文献4は、収納時に各レンズ素子が像側へ後退駆動され、全長が短縮される沈胴構成のズームレンズ系を開示している。特許文献4に記載のズームレンズ系は、収納時に撮像光学系の最も像側に配置される光学フィルターを光軸と直交する方向に退避させることにより、沈胴の際の全長を短縮できるとしている。
また、特許文献5は、沈胴式のレンズ鏡筒を持つ電子カメラを開示している。特許文献5に記載の電子カメラは、被写体光束を取り込むレンズ群と、レンズ群を支持し筐体前面に突出する使用位置と筐体内部に沈胴する収納位置との間を第1の光軸に沿って手動で移動可能に設けられるレンズ枠と、レンズ群を透過した光束を折り曲げる反射鏡と、反射鏡で折り曲げられた光束を受光する撮像素子とを備えている。この構成において、反射鏡は、レンズ群を通過した光束を撮像素子に導き得る反射位置(使用位置)に移動し、レンズ枠の収納位置への移動に応じて収納位置におけるレンズ枠の収納空間を確保し得る退避位置に移動する。
特開2003−315861号公報 特開2003−202500号公報 特開2004−102089号公報 特開2004−118101号公報 特開2003−156789号公報
しかしながら、特許文献1に記載のレンズ鏡筒は、光学要素を退避させるために非常に複雑な機構が必要であり、しかもこれらの機構の部品精度や組み立て精度が極めて厳しいという問題があった。また、特定の光学要素を退避させるだけであるので、撮像装置の厚みが退避されない光学要素に依存し、薄型化に限界があった。また、3倍を超えるような変倍比の大きいズームレンズ系では、4群を超えるレンズ群から構成される多成分ズームレンズ系が用いられる。しかしながら、特許文献1に記載のレンズ鏡筒は、このような多成分ズームレンズ系に適用した場合、機構が複雑になる一方で薄型化のメリットが小さくなるという問題があった。
また、特許文献2に記載のズームレンズ系は、最も物体側に配置されるレンズ群中に反射面を配置しているため、反射面が大きくなるという問題があった。特許文献2に記載のズームレンズ系では、反射面の大きさにより撮像装置の厚みが決定されてしまうため、反射面が大きくなることは好ましくない。また、反射面を大きくしなければFナンバーの小さい明るい撮像光学系を設計することが困難であり、同様に好ましくない。
また、特許文献3に記載のズームレンズ系は、再も物体側に配置されたレンズ素子から反射面までの距離と、反射面から撮像素子までの距離との間に大きな差を付けられないため、全体としての薄型化に限界があった。
また、特許文献4に記載のズームレンズ系は、光学フィルターの厚みに相当する大きさを短縮できるに過ぎず、薄型化を充分に達成できるとは言い難い。
さらに、特許文献5に記載の電子カメラに含まれるレンズ鏡筒は、反射鏡より物体側にあるレンズ群が撮影状態において固定であるため、撮像光学系の変倍比を充分に確保することが困難であった。
本発明の目的は、変倍比が5倍以上あり解像度が高いズームレンズ系等の撮像光学系を保持するとともに、収納状態の全長が短くコンパクトなレンズ鏡筒、及びそのレンズ鏡筒を用いる撮像装置を提供することである。また本発明の目的は、上記撮像装置を備えるカメラを提供することである。
上記目的の1つは、以下のレンズ鏡筒により達成される。すなわち本発明のレンズ鏡筒は、物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒であって、前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させるものである。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明の撮像装置は、物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒と、前記撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させるものである。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明のカメラは、物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号に対して表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、筐体と、物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒及び該撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子を含む撮像装置とを備え、前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させるものである。
本発明によれば、変倍比が5倍以上あり、解像度が高いズームレンズ系等の撮像光学系を保持するとともに、収納状態の全長が短くコンパクトなレンズ鏡筒、及び該レンズ鏡筒を用いる撮像装置を提供することができる。また本発明によれば、前記撮像装置を備えるカメラを提供することができる。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、図1(b)は、実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図である。なお、図1(a)及び図1(b)は、実施の形態1に係る撮像装置を模式的に示した図であり、縮尺や相対的な関係は実際とは異なる。
図1(a)及び図1(b)において、実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラは、筐体1と、撮像素子2と、シャッターボタン3と、物体側レンズ群4と、反射光学素子5と、像側レンズ群6とを備える。これらのうち、物体側レンズ群4と、反射光学素子5と、像側レンズ群6とは、撮像光学系を構成しており、撮像素子2の受光面に物体の光学像を形成する。これらのうち、撮像光学系は後述するレンズ鏡筒により保持されている。また、レンズ鏡筒と撮像素子2とで撮像装置が構成される。したがって、カメラは、筐体1と、レンズ鏡筒と撮像素子2とを含む撮像装置とを備えている。
図1(a)に示す撮像状態において、撮像素子2は、CCDやCMOS等の撮像センサーであり、撮像光学系が受光面に形成した光学像に基づいて電気的な画像信号を生成して出力する。シャッターボタン3は、筐体1の上側側面に配置され、操作者によって操作されることにより撮像素子2の画像信号の取得タイミングを決定する。物体側レンズ群4は、光軸AX1の方向に沿って伸縮可能なレンズ保持筒の内部に保持される。反射光学素子5は、物体側レンズ群4の光軸AX1(物体からの軸上主光線)を略90°折り曲げるための反射面5aを有し、物体側レンズ群4から射出された物体光を像側レンズ群6へ偏向する。像側レンズ群6は、光軸AX2上に配置され、反射面5aによって偏向された物体光を撮像素子2へ伝達する。
図1(b)に示す収納状態において、物体側レンズ群4は、沈胴されて筐体1内部に収納される。撮像状態において、物体側レンズ群4の像側に配置されていた反射光学素子5は、光軸AX2に沿って撮像素子2側へ退避されている。また、像側レンズ群6も、光軸AX2に沿って撮像素子2側へ退避されている。撮像光学系は、このようにして、筐体1の内部に完全に収納される。
図1(a)に示す撮像状態から、図1(b)に示す収納状態へ移行する場合、はじめに像側レンズ群6が矢印a3に従って光軸AX2に沿って撮像素子2側へ移動し、次に反射光学素子5が矢印a2に従って光軸AX2に沿って撮像素子2側へ移動する。最後に、像側レンズ群6及び反射光学素子5が移動した結果、形成された空間に物体側レンズ群4を保持する鏡筒が矢印a1に従って光軸AX1に沿って沈胴して収納状態への移行が完了する。
一方、図1(b)に示す収納状態から、図1(a)に示す撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印b1に従って光軸AX1に沿って繰り出される。物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が繰り出された結果、形成された空間に反射光学素子5が矢印b2に従って光軸AX2に沿って移動し、さらに像側レンズ群6が矢印b3に従って光軸AX2に沿って移動して撮像状態への移行が完了する。
図2(a)は、実施の形態1の広角端の撮像状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図、図2(b)は、実施の形態1の収納状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図である。実施の形態1に係る撮像光学系は、ズームレンズ系である。実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、後続する絞りA、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5とを有する。また、図中最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、その物体側には光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等である平行平板Pを設けている。反射光学素子であるプリズムL5は、第2レンズ群G2中に配置されている。
実施の形態1に係るズームレンズ系は、図2(b)に示す収納状態において、第2レンズ群G2のうち、最も物体側に配置された負メニスカス形状のレンズ素子L4と、反射光学素子であるプリズムL5、後続するレンズ素子L6及びレンズ素子L7とが分離して収納されている。すなわち、負メニスカス形状のレンズ素子L4は、プリズムL5、後続するレンズ素子L6及びレンズ素子L7と別体に保持されており、プリズムL5、後続するレンズ素子L6及びレンズ素子L7とからなるレンズブロックとともに光軸AX2に沿って退避しない。このため、負メニスカス形状のレンズ素子L4は、第1レンズ群G1とともに、光軸AX1に沿って沈胴されて収納される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置のレンズ鏡筒の配置を示す断面図であり、図3(a)は、望遠端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、図3(b)は、広角端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、図3(c)は、収納状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図である。
実施の形態1に係る撮像装置のレンズ鏡筒は、本体10と、第1レンズ群保持多段筒11と、第2レンズ群保持筒12と、第3レンズ群保持筒13と、第4レンズ群保持筒14と、第5レンズ群保持筒15と、ガイドシャフト16a及びガイドシャフト16bとを備える。
本体10は、収納状態において、撮像装置のすべての構成を収納可能な筐体である。図3(a)及び図3(b)に示す撮像状態において、本体10内部には、第2レンズ群保持筒12と、第3レンズ群保持筒13と、第4レンズ群保持筒14と、第5レンズ群保持筒15と、ガイドシャフト16a及びガイドシャフト16bとが配置されている。
第1レンズ群保持多段筒11は、繰り出し可能な三段鏡筒であり、図示しない駆動モータと駆動機構により光軸AX1に沿って繰り出し及び沈胴が行われる。また、第1レンズ群保持多段筒11は、最も内径の小さい筒に第1レンズ群を保持する。さらに、最も内径の大きな筒に第2レンズ群の最も物体側に配置された負メニスカス形状のレンズ素子L4を保持する保持部11aを有する。
第2レンズ群保持筒12は、第2レンズ群のうち、プリズムL5から撮像素子側の構成を保持する。第3レンズ群保持筒13と、第4レンズ群保持筒14とは、それぞれ、第3レンズ群と第4レンズ群とを保持する。第5レンズ群保持筒15は、第5レンズ群と、平行平板Pと、撮像素子2とを保持する。
第2レンズ群保持筒12と、第3レンズ群保持筒13と、第4レンズ群保持筒14とは、光軸AX2方向に対して平行に配置された2本のガイドシャフト16a及びガイドシャフト16bに案内され、光軸AX2方向に沿って移動可能に保持される。また、第2レンズ群保持筒12と、第3レンズ群保持筒13と、第4レンズ群保持筒14とは、図示しない駆動モータと駆動機構により光軸AX2方向に沿って駆動される。ガイドシャフト16a及びガイドシャフト16bは、一方端が第5レンズ群保持筒15に保持され、他方端が本体10の上端部10aに保持されて固定される。
以上の構成において、図3(a)に示す望遠端の撮像状態にあるとき、レンズ鏡筒は、第1レンズ群保持多段筒11は、光軸AX1に沿って最大に繰り出されており、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は最大に保たれている。また、第2乃至第5レンズ群保持筒12〜15は、それぞれ望遠端における光軸AX2上の所定の位置に配置されている。
図3(a)に示す望遠端の撮像状態から、図3(b)に示す広角端の撮像状態へ移行する場合、第1レンズ群保持多段筒11は、光軸AX2に沿って最小長さに短縮され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小になる位置で停止する。このとき、第1レンズ群保持多段筒11の保持部11aに保持されるレンズ素子L4は、第1レンズ群保持多段筒11の短縮が行われている間、プリズムL5との間隔が変化しないように固定される。また、第3及び第4レンズ群保持筒13、14は、ガイドシャフト16a及びガイドシャフト16bに案内されながら光軸AX2に沿って移動し、それぞれ広角端における光軸AX2上の所定の位置で停止される。この間、第2レンズ群保持筒12と第5レンズ群保持筒15は固定されている。
図3(b)に示す広角端の撮像状態から、図3(c)に示す収納状態へ移行する場合、第3及び第4レンズ群保持筒13、14は、ガイドシャフト16a及びガイドシャフト16bに案内されながら光軸AX2に沿って移動し、それぞれ第2レンズ群保持筒12が退避可能な空間を形成するように所定の位置で停止される。この間、第5レンズ群保持筒15は固定されている。また、第2レンズ群保持筒12は、光軸AX2に沿って移動し、第2レンズ群のうち最も物体側のレンズ素子L4を除く光学素子を退避させる。この後、第1レンズ群保持多段筒11は、光軸AX1に沿って最小長さのまま沈胴され、本体10に収納されて停止する。
以上、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に反射光学素子を退避させることができるので、撮像状態において発生する空気間隔を有効に利用することができ、倍率の大きなズームレンズ系等のように空気間隔が大きい撮像光学系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄くコンパクトに収納することができる。
また、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、反射光学素子が物体からの軸上主光線を略90°折り曲げる反射面を持つので、撮像状態において、撮像光学系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄く構成することが可能である。
また、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、撮像光学系は、反射光学素子より、物体側に配置される物体側レンズ群と、反射光学素子より、像側に配置される像側レンズ群とを含むので、高倍率のズームレンズ系等のように複雑でレンズ群の移動量が大きい撮像光学系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄くコンパクトに構成することが容易である。
また、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、反射光学素子が、反射前の物体からの軸上主光線に直交する方向に退避するので、撮像光学系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄く構成することができる。特に、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、撮像光学系の像側へ退避するので、撮像状態における空気間隔をレンズ素子の収納スペースに用いることができ、撮像光学系の収納状態を特にコンパクトにすることができる。
また、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、撮像光学系が、物体側より像側へ向けて順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、後続する少なくとも一つの後続レンズ群とを備え、反射光学素子が第2レンズ群中に配置されるので、反射光学素子の反射面を小さくすることができ、特に撮像光学系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄く構成することができる。また、高精度の反射光学素子を小さく構成できるため、レンズ鏡筒のコストダウンがはかれる。
また、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、第2レンズ群は、物体側より像側へ向けて順に、像側によりパワーの強い面を持つ負メニスカス形状のレンズ素子と、反射光学素子と、後続する少なくとも一つのレンズ素子とを含むので、負メニスカス形状のレンズ素子により物体からの光束が反射面に入射する際の入射角を小さくすることができる。
特に、実施の形態1に係るレンズ鏡筒によれば、収納状態において、負メニスカス形状のレンズ素子は、反射光学素子と分離され退避しないため、強いパワーを有し偏芯感度の高い負メニスカス形状のレンズ素子を光軸上から移動させることがない。したがって、収納状態から撮像状態へ移行する際、第1レンズ群とレンズ素子L4との相対的な位置関係を維持したまま復帰させることができる。
図4(a)は、本発明の実施の形態1の変形例に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、図4(b)は、実施の形態1の変形例に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図である。図4(a)及び図4(b)において、実施の形態1にて説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
変形例に係る撮像装置は、上述した実施の形態1に係る撮像装置とは異なり、プリズム7がキューブ形状である。このように、反射面を有する反射光学素子の態様は特に限定されるものではない。例えば、平行平板形状の内部反射ミラー、平行平板形状の表面反射ミラー、表面反射プリズムなどのいずれであってもよい。また、反射面は、アルミニウムなどの金属を蒸着させたり、誘電多層膜を形成するなど、公知のいずれの方法を用いて形成してもよい。さらに、反射面は、反射率が100%である必要もなく、物体からの光から測光のための光や光学ファインダ光学系のための光を分岐させたり、反射面を介してオートフォーカス補助光などを投光したりするための光路の一部に使用する等、反射率を適宜設定してもよい。
(実施の形態2)
図5(a)は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、図5(b)は、実施の形態2に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図である。図5(a)及び図5(b)において、実施の形態1にて説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2に係る撮像装置は、実施の形態1に係る撮像装置と、収納状態において退避されるブロックが、反射光学素子5よりも物体側に配置されるレンズ素子5bを含む点で相違する。
図5(a)に示す撮像状態から、図5(b)に示す収納状態へ移行する場合、はじめに像側レンズ群6が矢印a3に従って光軸AX2に沿って撮像素子2側へ移動し、次に反射光学素子5及びレンズ素子5bとが矢印a2に従って光軸AX2に沿って撮像素子2側へ移動する。最後に、像側レンズ群6、反射光学素子5及びレンズ素子5bとが移動した結果、形成された空間に物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印a1に従って光軸AX1に沿って沈胴して収納状態への移行が完了する。
一方、図5(b)に示す収納状態から、図5(a)に示す撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印b1に従って光軸AX1に沿って繰り出される。物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が繰り出された結果、形成された空間に反射光学素子5とレンズ素子5bとが矢印b2に従って光軸AX2に沿って移動し、さらに像側レンズ群6が矢印b3に従って光軸AX2に沿って移動して撮像状態への移行が完了する。
図6(a)は、本発明の実施の形態2の広角端の撮像状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図、図6(b)は、実施の形態2の収納状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図である。実施の形態2に係る撮像光学系は、ズームレンズ系である。実施の形態2に係るズームレンズ系は、実施の形態1において説明したズームレンズ系と等しい構成を備える。すなわち、ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、後続する絞りA、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5とを有する。また、図中最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、その物体側には光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等である平行平板Pを設けている。反射光学素子であるプリズムL5は、第2レンズ群G2中に配置されている。
実施の形態2に係るズームレンズ系は、図6(b)に示す収納状態において、第2レンズ群G2全体、すなわち、最も物体側に配置された負メニスカス形状のレンズ素子L4、反射光学素子であるプリズムL5、後続するレンズ素子L6及びレンズ素子L7とが一体的に退避されている。
図7は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置のレンズ鏡筒の配置を示す断面図であり、図7(a)は、望遠端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、図7(b)は、広角端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、図7(c)は、収納状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図である。実施の形態2のレンズ鏡筒は、第2レンズ群保持筒22が、第2レンズ群全体、すなわち、レンズ素子L4からプリズムL5を経て後続2枚のレンズ素子までをすべて保持する点が、実施の形態1とは相違する。
実施の形態2において、図7(a)に示す望遠端の撮像状態から、図7(b)に示す広角端の撮像状態へ移行する場合、実施の形態1と概略等しい動作を行う。一方、図7(b)に示す広角端の撮像状態から、図7(c)に示す収納状態へ移行する場合、第2レンズ群保持筒22は、光軸AX2に沿って移動し、第2レンズ群全体を退避させる。この後、第1レンズ群保持多段筒21は、光軸AX1に沿って最小長さのまま沈胴され、本体10に収納されて停止する。
以上のように、実施の形態2に係るレンズ鏡筒によれば、実施の形態1において説明した共通の構成に加えて、収納状態において、第2レンズ群全体を反射光学素子とともに退避させるため、収納状態から撮像状態へ移行する際、第2レンズ群の相対的な位置関係を維持したまま復帰させることができる。このため、復帰精度を高めることができる。
(実施の形態3)
図8(a)は、本発明の実施の形態3に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、図8(b)は、実施の形態3に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図である。図8(a)及び図8(b)において、実施の形態1にて説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態3に係る撮像装置は、実施の形態1に係る撮像装置と、収納状態において退避されるブロックが、像側レンズ群6の光軸AX2方向ではなく、光軸AX2に直交する方向に退避される点で相違する。
図8(a)に示す撮像状態から、図8(b)に示す収納状態へ移行する場合、はじめに反射光学素子5が矢印a4に従って光軸AX2に直交する方向へ移動する。次に、反射光学素子5が移動した結果、形成された空間に物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印a1に従って光軸AX1に沿って沈胴して収納状態への移行が完了する。
一方、図8(b)に示す収納状態から、図8(a)に示す撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印b1に従って光軸AX1に沿って繰り出される。物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が繰り出された結果、形成された空間に反射光学素子5が矢印b4に従って光軸AX2に直交する方向に移動して撮像状態への移行が完了する。
以上のように、実施の形態3に係るレンズ鏡筒によれば、実施の形態1において説明した共通の構成に加えて、反射光学素子を光軸AX2に直交する方向に退避するので、収納状態への移行に際して像側レンズ群を移動する必要がない。このため、機構を簡単にすることができるとともに、レンズ鏡筒を光軸AX2方向にコンパクトに構成することができる。
(実施の形態4)
図9(a)は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、図9(b)は、実施の形態4に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図である。図9(a)及び図9(b)において、実施の形態2にて説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態4に係る撮像装置は、実施の形態2に係る撮像装置と、収納状態において退避されるブロックが、像側レンズ群6の光軸AX2方向ではなく、光軸AX2に直交する方向に退避される点で相違する。
図9(a)に示す撮像状態から、図9(b)に示す収納状態へ移行する場合、はじめに反射光学素子5及びレンズ素子5bとが矢印a4に従って光軸AX2に直交する方向に移動する。次に、反射光学素子5及びレンズ素子5bとが移動した結果、形成された空間に物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印a1に従って光軸AX1に沿って沈胴して収納状態への移行が完了する。
一方、図9(b)に示す収納状態から、図9(a)に示す撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が矢印b1に従って光軸AX1に沿って繰り出される。物体側レンズ群4を保持するレンズ保持筒が繰り出された結果、形成された空間に反射光学素子5とレンズ素子5bとが矢印b4に従って光軸AX2に直交する方向に移動して撮像状態への移行が完了する。
以上のように、実施の形態4に係るレンズ鏡筒によれば、実施の形態2において説明した共通の構成に加えて、反射光学素子を光軸AX2に直交する方向に退避するので、収納状態への移行に際して像側レンズ群を移動する必要がない。このため、機構を簡単にすることができるとともに、レンズ鏡筒を光軸AX2方向にコンパクトに構成することができる。
(実施の形態5)
図10(a)は、本発明の実施の形態5に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、図10(b)は、実施の形態5に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図である。図10(a)及び図10(b)において、実施の形態1にて説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態5に係る撮像装置は、実施の形態1〜4に係る撮像装置と、同一であるが、カメラに配置する際の光軸AX2の配置方向レイアウトが異なる。すなわち、実施の形態1〜4に係る撮像装置を適用したカメラは、シャッターボタン3のストローク方向に対して、光軸AX2を垂直に配置し撮像装置を横置きするレイアウトを採用していた。これに対して、実施の形態5に係る撮像装置を適用したカメラは、シャッターボタン3のストローク方向に対して、光軸AX2を平行に配置し撮像装置を縦置きするレイアウトを採用している。
このように、実施の形態5に係る撮像装置は、カメラに適用する場合の配置自由度を拡大することができ、カメラの意匠を創作する際の自由度を向上させることができる。
(実施の形態6〜12)
以下、図面を参照しながら、実施の形態1〜5の撮像装置に適用可能なズームレンズ系を、さらに詳細に説明する。図11は、本発明の実施の形態6に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図13は、本発明の実施の形態7に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図15は、本発明の実施の形態8に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図17は、本発明の実施の形態9に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図19は、本発明の実施の形態10に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図21は、本発明の実施の形態11に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図23は、本発明の実施の形態12に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図11、13、15、17、19、21及び23において、(a)は、広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、いずれも物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。なお、各実施の形態において、反射光学プリズムL5は、内部に反射面を持つプリズムに相当する構成であり、反射面の位置は省略して記載している。また、各図において、図中最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、その物体側には光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pを設けている。実施の形態6〜12に係るズームレンズ系は、これらの各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高変倍率を達成し光学性能を保ちつつレンズ系全体の小型化を可能にしている。
各実施の形態に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた平凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。各実施の形態に係るズームレンズ系において、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
図11に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面及び出射面とも平面である反射光学プリズムL5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状である第8レンズ素子L8とからなる。実施の形態6に係るズームレンズ系において、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。また、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。さらに、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第13レンズ素子L13と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14とからなる。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14とは接合されている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を拡大させながら物体側へ移動する。また、実施の形態6に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
図13に示すように、実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面及び出射面とも平面である反射光学プリズムL5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。また、実施の形態7に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。さらに、実施の形態7に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動する。また、実施の形態7に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
図15に示すように、実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面及び出射面とも平面である反射光学プリズムL5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。また、実施の形態8に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。さらに、実施の形態8に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動する。また、実施の形態8に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
図17に示すように、実施の形態9に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面及び出射面とも平面である反射光学プリズムL5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。また、実施の形態9に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。さらに、実施の形態9に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動する。また、実施の形態9に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
図19に示すように、実施の形態10に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面が平面で出射面が凹面である反射光学プリズムL5と、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7とからなる。これらのうち、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。また、実施の形態10に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。さらに、実施の形態10に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に移動する。また、実施の形態10に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
図21に示すように、実施の形態11に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面が平面で出射面が凹面である反射光学プリズムL5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。これらのうち、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。また、実施の形態11に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。さらに、実施の形態11に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に移動する。また、実施の形態11に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
図23に示すように、実施の形態12に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、入射面が平面で出射面が凹面である反射光学プリズムL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。
実施の形態12に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。また、実施の形態12に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。さらに、実施の形態12に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とは接合されている。
実施の形態12に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に移動する。また、実施の形態12に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5とは、像面に対して固定される。
以下、実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系が満足すべき条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の満足すべき条件が規定されるが、各条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足することが望ましい。
0.50<ΣD/ΣdAIR<1.00 ・・・(1)
ここで、
ΣD:第2レンズ群と、第2レンズ群よりも像側にあってズーミングにおいて光軸方向 に移動しないレンズ群との間に配置される各レンズ群の光軸上の厚さの総和、
ΣdAIR:第2レンズ群と、第2レンズ群よりも像側にあってズーミングにおいて光軸 方向に移動しないレンズ群との間に配置される各レンズ群間の光軸上の空気 間隔の総和
である。
条件(1)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(1)の上限を超えると、退避される光学要素が大きくなるため、撮像装置が大きくなる。一方、条件(1)の下限を超えると、ズームレンズ系全体での充分な収差補正が困難となる。
なお、さらに以下の条件(1)’及び条件(1)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
0.55<ΣD/ΣdAIR ・・・(1)’
ΣD/ΣdAIR<0.80 ・・・(1)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系を、実施の形態1、実施の形態3及び実施の形態5のように、反射光学素子よりも物体側にある光学要素のうちの一部を、収納状態において撮像状態の位置から退避させる撮像装置に適用する場合、ズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが望ましい。
0.60<D1/D2<0.85 ・・・(2)
ここで、
1:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素におい て、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
2:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面までの 光軸上の距離
である。
条件(2)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(2)の上限を超えると、退避される光学要素より物体側に配置される光学要素が大きくなるため、撮像装置の厚み方向が大きくなってしまう。一方、条件(2)の下限を超えると、退避される光学要素が大きくなるため、退避位置の空間が大きくなり、撮像装置の幅もしくは高さ方向が大きくなってしまう。
なお、さらに以下の条件(2)’及び条件(2)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
0.68<D1/D2 ・・・(2)’
1/D2<0.75 ・・・(2)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系を、実施の形態2及び実施の形態4のように、反射光学素子よりも物体側にある光学要素を、収納状態においてすべて撮像状態の位置から退避させる撮像装置に適用する場合、ズームレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが望ましい。
0.45<D1’/D2’<0.65 ・・・(3)
ここで、
1’:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素にお いて、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
2’:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面まで の光軸上の距離
である。
条件(3)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(3)の上限を超えると、退避される光学要素より物体側に配置される光学要素が大きくなるため、撮像装置の厚み方向が大きくなってしまう。一方、条件(3)の下限を超えると、退避される光学要素が大きくなるため、退避位置の空間が大きくなり、撮像装置の幅もしくは高さ方向が大きくなってしまう。
なお、さらに以下の条件(3)’及び条件(3)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
0.52<D1’/D2’ ・・・(3)’
1’/D2’<0.56 ・・・(3)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系を、実施の形態1、実施の形態3及び実施の形態5のように、反射光学素子よりも物体側にある光学要素のうちの一部を、収納状態において撮像状態の位置から退避させる撮像装置に適用する場合、ズームレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが望ましい。
2.00<D1/IV<2.80 ・・・(4)
ここで、
1:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素におい て、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
V:撮像素子の短辺方向の長さ
である。
条件(4)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(4)の上限を超えると、退避される光学要素より物体側に配置される光学要素が大きくなるため、撮像装置の厚み方向が大きくなってしまう。一方、条件(4)の下限を超えると、ズームレンズ系全体の収差変動が大きくなるため、好ましくない。
なお、さらに以下の条件(4)’及び条件(4)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
2.30<D1/IV ・・・(4)’
1/IV<2.60 ・・・(4)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系を、実施の形態2及び実施の形態4のように、反射光学素子よりも物体側にある光学要素を、収納状態においてすべて撮像状態の位置から退避させる撮像装置に適用する場合、ズームレンズ系は、以下の条件(5)を満足することが望ましい。
2.00<D1’/IV<2.80 ・・・(5)
ここで、
1’:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素にお いて、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
V:撮像素子の短辺方向の長さ
である。
条件(5)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(5)の上限を超えると、退避される光学要素より物体側に配置される光学要素が大きくなるため、撮像装置の厚み方向が大きくなってしまう。一方、条件(5)の下限を超えると、ズームレンズ系全体の収差変動が大きくなるため、好ましくない。
なお、さらに以下の条件(5)’及び条件(5)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
2.20<D1’/IV ・・・(5)’
1’/IV<2.50 ・・・(5)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系を、実施の形態1、実施の形態3及び実施の形態5のように、反射光学素子よりも物体側にある光学要素のうちの一部を、収納状態において撮像状態の位置から退避させる撮像装置に適用する場合、ズームレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが望ましい。
3.00<D2/IV<4.00 ・・・(6)
ここで、
2:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面までの 光軸上の距離、
V:撮像素子の短辺方向の長さ
である。
条件(6)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(6)の上限を超えると、退避される光学要素が大きくなるため、退避位置の空間が大きくなり、撮像装置の幅もしくは高さ方向が大きくなってしまう。一方、条件(6)の下限を超えると、ズームレンズ系全体の収差変動が大きくなるため、好ましくない。
なお、さらに以下の条件(6)’及び条件(6)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
3.20<D2/IV ・・・(6)’
2/IV<3.50 ・・・(6)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系を、実施の形態2及び実施の形態4のように、反射光学素子よりも物体側にある光学要素を、収納状態においてすべて撮像状態の位置から退避させる撮像装置に適用する場合、ズームレンズ系は、以下の条件(7)を満足することが望ましい。
3.80<D2’/IV<5.20 ・・・(7)
2’:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面まで の光軸上の距離、
V:撮像素子の短辺方向の長さ
である。
条件(7)は、撮像装置の収納状態の厚みに関する条件である。条件(7)の上限を超えると、退避される光学要素が大きくなるため、退避位置の空間が大きくなり、撮像装置の幅もしくは高さ方向が大きくなってしまう。一方、条件(7)の下限を超えると、ズームレンズ系全体の収差変動が大きくなるため、好ましくない。
なお、さらに以下の条件(7)’及び条件(7)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
4.00<D2’/IV ・・・(7)’
2’/IV<4.50 ・・・(7)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが望ましい。
−1.50<f2/fW<−1.00 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
2:第2レンズ群の合成焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(8)は、撮像装置の収納状態で移動される第2レンズ群の誤差感度に関する条件である。条件(8)の上限を超えると、第2レンズ群で発生する収差が過大となるため、ズームレンズ系全体で発生するコマ収差の補正が困難となる。一方、条件(8)の下限を超えると、必要とする第1レンズ群の有効径が大きくなり、ズームレンズ系全体が大きくなってしまう。
なお、さらに以下の条件(8)’及び条件(8)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
−1.35<f2/fW ・・・(8)’
2/fW<−1.25 ・・・(8)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足することが望ましい。
5.00<f1/fW<8.00 ・・・(9)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
1:第1レンズ群の合成焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(9)は、撮像装置の収納状態で移動される反射面の大きさに関する条件である。条件(9)の上限を超えると、必要とする反射面が大きくなり、第2レンズ群全体が大きくなってしまうため、ズームレンズ系全体が大きくなる。一方、条件(9)の下限を超えると、反射面を小さくすることができるが、充分な収差補正が困難となる。
なお、さらに以下の条件(9)’及び条件(9)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
6.00<f1/fW ・・・(9)’
1/fW<7.50 ・・・(9)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(10)を満足することが望ましい。
0.80<M1/M3<1.40 ・・・(10)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
1:広角端から望遠端へズーミング時の第1レンズ群の移動量、
3:広角端から望遠端へズーミング時の第3レンズ群の移動量、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(10)は、第1レンズ群の移動量を規定し、撮像装置の撮像状態の厚みを決定する条件である。条件(10)の上限を超えると、第1レンズ群の移動量が増加し、望遠端での光学全長が長くなるため、第1レンズ群の繰り出し量が大きくなり、レンズ鏡筒の機構が複雑になる。一方、条件(10)の下限を超えると、所望のズーム比を確保するとともに良好な結像特性を確保することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(10)’及び条件(10)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
0.90<M1/M3 ・・・(10)’
1/M3<1.20 ・・・(10)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(11)を満足することが望ましい。
3.00<M1/IH<5.00 ・・・(11)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
1:広角端から望遠端へズーミング時の第1レンズ群の移動量、
H:撮像素子の長辺方向の長さ、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(11)は、第1レンズ群の移動量を規定し、撮像装置の厚みを決定する条件である。条件(11)の上限を超えると、第1レンズ群の移動量が増加し、望遠端での光学全長が長くなるため、撮像装置の厚みが大きくなる。一方、条件(11)の下限を超えると、ズームレンズ系全体の収差変動が大きくなるため、好ましくない。
なお、さらに以下の条件(11)’及び条件(11)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
3.50<M1/IH ・・・(11)’
1/IH<4.50 ・・・(11)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(12)を満足することが望ましい。
0.45<Ri/Img<0.65 ・・・(12)
ここで、
i:反射光学素子の反射面上で反射する光束を撮像素子側の光軸に垂直な面に射影し たときの光束の有効径、
mg:像円径
である。
条件(12)は、反射面の大きさを規定する条件である。条件(12)の上限を超えると、ズームレンズ系全体が大きくなるため、好ましくない。一方、条件(12)の下限を超えると、反射面を小さくすることができるが、充分な収差補正が困難となる。
なお、さらに以下の条件(12)’及び条件(12)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
0.50<Ri/Img ・・・(12)’
i/Img<0.60 ・・・(12)’’
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群中に反射面を含むズームレンズ系は、以下の条件(13)を満足することが望ましい。
−2.80<fOJTW/fW<−1.80 ・・・(13)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
OJTW:広角端における反射面よりも物体側に配置されるレンズ群の合成焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(13)は、反射面よりも物体側の焦点距離を規定し、反射面の大きさを決定する条件である。条件(13)の上限を超えると、ズームレンズ系全体が大きくなるため、好ましくない。一方、条件(13)の下限を超えると、充分な収差補正が困難となる。
なお、さらに以下の条件(13)’及び条件(13)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
−2.50<fOJTW/fW ・・・(13)’
OJTW/fW<−2.00 ・・・(13)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを含むズームレンズ系は、以下の条件(14)を満足することが望ましい。
4.00<f4/fW<7.00 ・・・(14)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
4:第4レンズ群の合成焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(14)は、第4レンズ群の焦点距離を規定する条件である。条件(14)の上限を超えると、ズームレンズ系全体における球面収差及び像面湾曲をバランス良く補正することが困難となる。一方、条件(14)の下限を超えると、フォーカシングを行う際の移動量が大きくなってしまい、好ましくない。
なお、さらに以下の条件(14)’及び条件(14)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
4.50<f4/fW ・・・(14)’
4/fW<6.50 ・・・(14)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを含むズームレンズ系は、以下の条件(15)を満足することが望ましい。
−0.25<βT4/βW4<0.80 ・・・(15)
(ただし、Z=fT/fW>5.0、βT4/βW4≠0)
ここで、
βT4:無限遠合焦状態における望遠端の第4レンズ群の倍率、
βW4:無限遠合焦状態における広角端の第4レンズ群の倍率、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(15)は、第4レンズ群の倍率変化を規定し、第4レンズ群のズーム貢献を規定する条件である。条件(15)の上限を超えると、ズームレンズ系全体における収差をバランス良く補正することが困難となる。一方、条件(15)の下限を超えると、所望のズーム比を得ることが困難となる。
なお、さらに以下の条件(15)’及び条件(15)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
0.00<βT4/βW4 ・・・(15)’
βT4/βW4<0.70 ・・・(15)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0、βT4/βW4≠0)
実施の形態6〜12に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを含むズームレンズ系は、以下の条件(16)を満足することが望ましい。
2.00<f3/f4<5.00 ・・・(16)
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
ここで、
3:第3レンズ群の合成焦点距離、
4:第4レンズ群の合成焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離
である。
条件(16)は、第3レンズ群と第4レンズ群との焦点距離の比を規定し、ズーム時の各レンズ群の機能を規定する条件である。条件(16)の上限を超えると、第3レンズ群のズーミング作用が減少し、所望のズーム比を得ることが困難となる。一方、条件(16)の下限を超えると、ズームレンズ系全体における非点収差の補正が困難となる。
なお、さらに以下の条件(16)’及び条件(16)’’の少なくとも一方の範囲を満足することにより、上述した効果をさらに奏功させることができる。
3.00<f3/f4 ・・・(16)’
3/f4<4.00 ・・・(16)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0)
なお、実施の形態6〜12に係るズームレンズ系は、いずれも物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなる正負正正正の5成分構成のズームレンズ系であったが、かかる構成に限定されるものではない。正負正正の4成分構成、正負正の3成分構成、正負正負正の5成分構成等、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、後続するレンズ群からなるズームレンズ系であれば、実施の形態1〜5に示したレンズ鏡筒あるいは撮像装置に適用することができる。
なお、実施の形態6〜12を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。
さらに、実施の形態6〜12では、ズームレンズ系の最終面と像面Sとの間に配置される光学的ローパスフィルタを含む平板を配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。また、各実施の形態において、ズームレンズ系の光学的な像を受光する固体撮像素子の特性に応じてローパスフィルタを省略してもよい。
また、以上説明した実施の形態6〜12に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用してもよい。
また、以上説明した実施の形態6〜12に係るズームレンズ系と、デジタルスチルカメラの構成は、動画を対象としたデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合には、静止画だけでなく、解像度の高い動画を撮影することができる。
以下、実施の形態6〜12に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべてmmである。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線における屈折率、νdはアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2006259685
ここで、κは円錐定数、D、E、F、G、H、I及びJは、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次及び16次の非球面係数である。
図12は、実施例1に係るズームレンズ系の縦収差図である。図14は、実施例2に係るズームレンズ系の縦収差図である。図16は、実施例3に係るズームレンズ系の縦収差図である。図18は、実施例4に係るズームレンズ系の縦収差図である。図20は、実施例5に係るズームレンズ系の縦収差図である。図22は、実施例6に係るズームレンズ系の縦収差図である。図24は、実施例7に係るズームレンズ系の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)は広角端、(b)は中間位置、(c)は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバーを表し、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、縦軸は半画角を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は半画角を表す。
(実施例1)
実施例1のズームレンズ系は、図11に示した実施の形態6に対応する。実施例1のズームレンズ系のレンズデータを表1に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表2に、非球面データを表3に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
(実施例2)
実施例2のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態7に対応する。実施例2のズームレンズ系のレンズデータを表4に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表5に、非球面データを表6に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
(実施例3)
実施例3のズームレンズ系は、図15に示した実施の形態8に対応する。実施例3のズームレンズ系のレンズデータを表7に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表8に、非球面データを表9に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
(実施例4)
実施例4のズームレンズ系は、図17に示した実施の形態9に対応する。実施例4のズームレンズ系のレンズデータを表10に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表11に、非球面データを表12に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
(実施例5)
実施例5のズームレンズ系は、図19に示した実施の形態10に対応する。実施例5のズームレンズ系のレンズデータを表13に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表14に、非球面データを表15に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
(実施例6)
実施例6のズームレンズ系は、図21に示した実施の形態11に対応する。実施例6のズームレンズ系のレンズデータを表16に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表17に、非球面データを表18に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
(実施例7)
実施例7のズームレンズ系は、図23に示した実施の形態12に対応する。実施例7のズームレンズ系のレンズデータを表19に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表20に、非球面データを表21に示す。
Figure 2006259685
Figure 2006259685
Figure 2006259685
以下の表22に、上述した各条件の対応値を示す。
Figure 2006259685
本発明に係るレンズ鏡筒及び撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の高画質が要求されるカメラに好適である。
(a)は、実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、(b)は、実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図 (a)は、実施の形態1の広角端の撮像状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態1の収納状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図 (a)は、実施の形態1に係る撮像装置の望遠端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、(b)は、実施の形態1に係る撮像装置の広角端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、(c)は、実施の形態1に係る撮像装置の収納状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図 (a)は、実施の形態1の変形例に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、(b)は、実施の形態1の変形例に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図 (a)は、実施の形態2に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、(b)は、実施の形態2に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図 (a)は、実施の形態2の広角端の撮像状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態2の収納状態の撮像光学系の配置を示すレンズ配置図 (a)は、実施の形態2に係る撮像装置の望遠端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、(b)は、実施の形態2に係る撮像装置の広角端の撮像状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図、(c)は、実施の形態2に係る撮像装置の収納状態のレンズ鏡筒の配置を示す断面図 (a)は、実施の形態3に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、(b)は、実施の形態3に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図 (a)は、実施の形態4に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、(b)は、実施の形態4に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図 (a)は、実施の形態5に係る撮像装置を適用したカメラの撮像状態の概略構成を示す透過斜視図、(b)は、実施の形態5に係る撮像装置を適用したカメラの収納状態の概略構成を示す透過斜視図 (a)は、実施の形態6(実施例1)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態6(実施例1)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態6(実施例1)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例1に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例1に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施の形態7(実施例2)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態7(実施例2)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態7(実施例2)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例2に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例2に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施の形態8(実施例3)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態8(実施例3)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態8(実施例3)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例3に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例3に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施の形態9(実施例4)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態9(実施例4)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態9(実施例4)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例4に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例4に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施の形態10(実施例5)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態10(実施例5)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態10(実施例5)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例5に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例5に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施の形態11(実施例6)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態11(実施例6)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態11(実施例6)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例6に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例6に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施の形態12(実施例7)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態12(実施例7)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態12(実施例7)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例7に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例7に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例7に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図
符号の説明
1 筐体
2 撮像素子
3 シャッターボタン
4 物体側レンズ群
5 反射光学素子
5a 反射面
6 像側レンズ群
7 反射光学素子
10 本体
11 第1レンズ群保持多段筒
12 第2レンズ群保持筒
13 第3レンズ群保持筒
14 第4レンズ群保持筒
15 第5レンズ群保持筒
16a ガイドシャフト
16b ガイドシャフト
21 第1レンズ群保持多段筒
22 第2レンズ群保持筒
AX1 光軸
AX2 光軸
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 反射光学素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
A 絞り
P 平行平板
S 像面

Claims (26)

  1. 物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒であって、
    前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、
    撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、
    収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させる、レンズ鏡筒。
  2. 反射光学素子が、物体からの軸上主光線を略90°折り曲げる反射面を持つ、請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 撮像光学系が、
    反射光学素子よりも物体側に配置される物体側レンズ群と、
    反射光学素子よりも像側に配置される像側レンズ群とを含み、
    収納状態において、撮像状態において反射光学素子が配置されていた空間に前記物体側レンズ群の少なくとも一部を移動させる、請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 反射光学素子が、反射前の物体からの軸上主光線に直交する方向に退避する、請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 反射光学素子が、反射前の物体からの軸上主光線に直交する方向であって、撮像光学系の像側へ退避する、請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 撮像光学系が、物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有し、物体側から像側へと順に、像側によりパワーの強い面を持つ負メニスカス形状のレンズ素子と、反射光学素子と、後続する少なくとも1つのレンズ素子とを含む第2レンズ群と、
    後続する少なくとも1つの後続レンズ群とを含むズームレンズ系である、請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  7. 撮像光学系が以下の条件(1)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    0.50<ΣD/ΣdAIR<1.00 ・・・(1)
    ここで、
    ΣD:第2レンズ群と、第2レンズ群よりも像側にあってズーミングにおいて光軸方向 に移動しないレンズ群との間に配置される各レンズ群の光軸上の厚さの総和、
    ΣdAIR:第2レンズ群と、第2レンズ群よりも像側にあってズーミングにおいて光軸 方向に移動しないレンズ群との間に配置される各レンズ群間の光軸上の空気 間隔の総和
    である。
  8. 収納状態において、第2レンズ群のうち負メニスカス形状のレンズ素子を除く光学要素が、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に退避する、請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  9. 撮像光学系が以下の条件(2)を満足する、請求項8に記載のレンズ鏡筒:
    0.60<D1/D2<0.85 ・・・(2)
    ここで、
    1:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素におい て、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
    2:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面までの 光軸上の距離
    である。
  10. 撮像光学系が以下の条件(4)を満足する、請求項8に記載のレンズ鏡筒:
    2.00<D1/IV<2.80 ・・・(4)
    ここで、
    1:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素におい て、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
    V:撮像素子の短辺方向の長さ
    である。
  11. 撮像光学系が以下の条件(6)を満足する、請求項8に記載のレンズ鏡筒:
    3.00<D2/IV<4.00 ・・・(6)
    ここで、
    2:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面までの 光軸上の距離、
    V:撮像素子の短辺方向の長さ
    である。
  12. 収納状態において、第2レンズ群全体が、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に退避する、請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  13. 撮像光学系が以下の条件(3)を満足する、請求項12に記載のレンズ鏡筒:
    0.45<D1’/D2’<0.65 ・・・(3)
    ここで、
    1’:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素にお いて、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
    2’:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面まで の光軸上の距離
    である。
  14. 撮像光学系が以下の条件(5)を満足する、請求項12に記載のレンズ鏡筒:
    2.00<D1’/IV<2.80 ・・・(5)
    ここで、
    1’:収納時に退避される光学要素よりも物体側に配置されるすべての光学要素にお いて、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
    V:撮像素子の短辺方向の長さ
    である。
  15. 撮像光学系が以下の条件(7)を満足する、請求項12に記載のレンズ鏡筒:
    3.80<D2’/IV<5.20 ・・・(7)
    2’:収納時に退避される光学要素において、最も物体側の面から最も像側の面まで の光軸上の距離、
    V:撮像素子の短辺方向の長さ
    である。
  16. 撮像光学系が以下の条件(8)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    −1.50<f2/fW<−1.00 ・・・(8)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    2:第2レンズ群の合成焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  17. 撮像光学系が以下の条件(9)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    5.00<f1/fW<8.00 ・・・(9)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  18. 撮像光学系が以下の条件(10)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    0.80<M1/M3<1.40 ・・・(10)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    1:広角端から望遠端へズーミング時の第1レンズ群の移動量、
    3:広角端から望遠端へズーミング時の第3レンズ群の移動量、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  19. 撮像光学系が以下の条件(11)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    3.00<M1/IH<5.00 ・・・(11)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    1:広角端から望遠端へズーミング時の第1レンズ群の移動量、
    H:撮像素子の長辺方向の長さ、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  20. 撮像光学系が以下の条件(12)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    0.45<Ri/Img<0.65 ・・・(12)
    ここで、
    i:反射光学素子の反射面上で反射する光束を撮像素子側の光軸に垂直な面に射影し たときの光束の有効径、
    mg:像円径
    である。
  21. 撮像光学系が以下の条件(13)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    −2.80<fOJTW/fW<−1.80 ・・・(13)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    OJTW:広角端における反射面よりも物体側に配置されるレンズ群の合成焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  22. 撮像光学系が、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、反射光学素子を含み負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備えるズームレンズ系であって、
    前記撮像光学系が以下の条件(14)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    4.00<f4/fW<7.00 ・・・(14)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    4:第4レンズ群の合成焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  23. 撮像光学系が、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、反射光学素子を含み負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備えるズームレンズ系であって、
    前記撮像光学系が以下の条件(15)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    −0.25<βT4/βW4<0.80 ・・・(15)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0、βT4/βW4≠0)
    ここで、
    βT4:無限遠合焦状態における望遠端の第4レンズ群の倍率、
    βW4:無限遠合焦状態における広角端の第4レンズ群の倍率、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  24. 撮像光学系が、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、反射光学素子を含み負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備えるズームレンズ系であって、
    前記撮像光学系が以下の条件(16)を満足する、請求項6に記載のレンズ鏡筒:
    2.00<f3/f4<5.00 ・・・(16)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0)
    ここで、
    3:第3レンズ群の合成焦点距離、
    4:第4レンズ群の合成焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離
    である。
  25. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒と、
    前記撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、
    撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、
    収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させる、撮像装置。
  26. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号に対して表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    筐体と、
    物体の光学的な像を形成する撮像光学系を保持するレンズ鏡筒及び該撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子を含む撮像装置とを備え、
    前記撮像光学系が、物体からの光線を入射させる物体側レンズ群と、該物体側レンズ群から射出した光線を折り曲げる反射面を有する反射光学素子とを含み、
    撮像状態において、前記物体側レンズ群を物体からの光線方向に移動可能に保持し、
    収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に前記反射光学素子を退避させる、カメラ。
JP2005317239A 2004-11-05 2005-10-31 レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ Expired - Fee Related JP4691433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317239A JP4691433B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322817 2004-11-05
JP2004322817 2004-11-05
JP2005039519 2005-02-16
JP2005039519 2005-02-16
JP2005317239A JP4691433B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006259685A true JP2006259685A (ja) 2006-09-28
JP2006259685A5 JP2006259685A5 (ja) 2008-03-27
JP4691433B2 JP4691433B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37098967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317239A Expired - Fee Related JP4691433B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691433B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139863A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
WO2007099813A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Konica Minolta Opto, Inc. レンズユニットおよび撮像装置
JP2009122640A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置
WO2009133665A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the same
JP2010072536A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置
US7872820B2 (en) 2008-07-16 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
CN102243349A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 折光镜片、镜头模组及具有该镜头模组的成像装置
JP2012042675A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 光学装置
JP2012150499A (ja) * 2012-03-14 2012-08-09 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
US8339504B2 (en) 2008-12-10 2012-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element drive mechanism and image pickup apparatus having the same
JP2013092554A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014089287A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089286A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089288A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104769477A (zh) * 2012-10-30 2015-07-08 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置以及可变放大率光学系统的生产方法
US9213162B2 (en) 2011-04-12 2015-12-15 Nikon Corporation Lens barrel and image capturing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876824A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Koichi Uchiyama 一眼レフレツクスカメラ
JP2003043354A (ja) * 2001-05-14 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003169236A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003302567A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2004102089A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876824A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Koichi Uchiyama 一眼レフレツクスカメラ
JP2003043354A (ja) * 2001-05-14 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003169236A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003302567A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2004102089A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139863A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
US7898745B2 (en) 2006-02-27 2011-03-01 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and image pickup apparatus
JP5218043B2 (ja) * 2006-02-27 2013-06-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
WO2007099813A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Konica Minolta Opto, Inc. レンズユニットおよび撮像装置
JP2009122640A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置
WO2009133665A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the same
US8023197B2 (en) 2008-04-28 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the same
JP2009265501A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有するカメラ
EP2271960A1 (en) * 2008-04-28 2011-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the same
EP2271960A4 (en) * 2008-04-28 2014-05-07 Canon Kk VARIABLE FOCAL OBJECTIVE AND CAMERA COMPRISING SAME
US7872820B2 (en) 2008-07-16 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
US8780469B2 (en) 2008-07-16 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
JP2010072536A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置
US8610816B2 (en) 2008-12-10 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical element drive mechanism and image pickup apparatus having the same
US8339504B2 (en) 2008-12-10 2012-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element drive mechanism and image pickup apparatus having the same
CN102243349A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 折光镜片、镜头模组及具有该镜头模组的成像装置
JP2012042675A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 光学装置
US9213162B2 (en) 2011-04-12 2015-12-15 Nikon Corporation Lens barrel and image capturing apparatus
JP2013092554A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012150499A (ja) * 2012-03-14 2012-08-09 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014089288A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089286A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104769477A (zh) * 2012-10-30 2015-07-08 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置以及可变放大率光学系统的生产方法
JP2014089287A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9874730B2 (en) 2012-10-30 2018-01-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
CN104769477B (zh) * 2012-10-30 2018-11-09 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置以及可变放大率光学系统的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691433B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691433B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP4822512B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
US7426085B2 (en) Lens barrel, imaging device and camera
US7206139B2 (en) Zoom lens system and lens barrel having the same
US7426084B2 (en) Zoom lens system, lens barrel, imaging device and camera
US7423810B2 (en) Zoom lens system, lens barrel, imaging device and camera
US7692863B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP4589231B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP2007212961A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5049012B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5038685B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4323796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008203449A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007293052A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2007212962A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4758151B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP2007293051A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006154705A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US20140307320A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2010160277A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007298724A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees