JP2009122640A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122640A
JP2009122640A JP2008187875A JP2008187875A JP2009122640A JP 2009122640 A JP2009122640 A JP 2009122640A JP 2008187875 A JP2008187875 A JP 2008187875A JP 2008187875 A JP2008187875 A JP 2008187875A JP 2009122640 A JP2009122640 A JP 2009122640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
lens group
state
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339182B2 (ja
Inventor
Toru Yamano
透 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008187875A priority Critical patent/JP5339182B2/ja
Priority to EP08253393A priority patent/EP2053440B1/en
Publication of JP2009122640A publication Critical patent/JP2009122640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339182B2 publication Critical patent/JP5339182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 高変倍化等のような撮像光学系の高性能化を可能とし、しかも沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置本体の入射光軸方向の厚さを小さく且つ該入射光軸に直交する方向についての撮像装置本体の寸法も小さくする。
【解決手段】 撮影状態においては、物体側から、順次、第一の光軸31上に第1レンズ群11および第2レンズ群12が位置し、反射部材であるプリズム13によって第一の光軸31上の光束が第一の光軸31に直交する第二の光軸32の方向に反射偏向される。第二の光軸32上には、絞り−シャッタユニット14、第3レンズ群15および第4レンズ群16が配置されて撮像素子17に結像している。この状態から、図3に示すように沈胴収納する際には、第二の光軸32上で、プリズム13〜第4レンズ群16、撮像素子17側に移動し、次に第2レンズ群12が、回転して第一の光軸31の外に退避し、その後第1レンズ群11が沈胴収容される。
【選択図】図5

Description

本発明は、一方の形態ではレンズ群を沈胴して収納し、他方の形態ではレンズ群を所定位置まで繰り出して使用するレンズ鏡筒を有する、例えばディジタルカメラのような撮像装置に係り、特に複数のレンズ群を相対的に移動させて焦点距離を変更するズームレンズに好適な撮像装置に関するものである。
ディジタルカメラ等の撮像装置においては、焦点距離変更可能なズームレンズの高変倍化等のような撮像レンズの高性能化およびユーザの要求による小型化等が急速に進みつつある。このような進展に伴い、撮影時以外には、レンズ鏡筒の少なくとも一部が撮像装置本体内に収納される、いわゆる沈胴式のレンズ鏡筒を有する撮影レンズを用いるものが増加している。さらには、単なる小型化ではなく、より一層の薄型化の要求により、沈胴収納状態でのレンズ鏡胴部分の厚み寸法を極限にまで減らすことが重要となってきている。
このような撮像装置の薄型化の要求に対処する技術として、撮影時以外にレンズ鏡筒が撮像装置本体に収納される沈胴式の構成を採用し、且つ反射部材を用いてレンズ鏡筒の光学系を折曲し、当該光学系の一部を撮像装置の上下左右方向に配置することによって薄型化を実現する技術が、既に知られている。
この種の技術として、例えば、特許文献1(特開2007−34013号)には、カメラのコンパクト化を目的として、収納時に、屈曲式光学系における第一の光軸上の像光を第二の光軸方向に屈曲させる屈曲部を、第一の光軸から離間する方向に退避させ、この退避により形成される空間に、第一の光軸上を移動する第一の光学素子群を収容する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1(特開2007−34013号)に示されているように、沈胴式レンズ鏡筒と屈曲光学系とを備えたカメラにおいては、光学ズームの高倍率化に伴って、沈胴式レンズ鏡筒内の光学素子の厚みが大きくなると、鏡筒の厚み方向寸法が大きくなってしまうという問題がある。しかも、ズームレンズ群の残りのレンズ群が第二の光軸上(沈胴式レンズ鏡筒の第一の光軸と直交する方向)に位置するため、光学ズームの高倍率化に伴ってズームレンズ群の第二の光軸上の移動距離が長くなると、カメラの幅や高さ(光軸と垂直な方向の長さ)が大きくなってしまうという問題もある。
また、例えば、特許文献2(特開2006−330657号)等に開示されているように、沈胴式のレンズ鏡胴を備えるカメラにおいて、光学系を構成するレンズの一部を、撮像時には光軸上に位置させ、収納時には光軸上から退避してレンズ鏡胴の固定筒の外側に位置させることで、カメラ本体の薄型化を実現する技術が既に知られている。
特開2007−34013号公報 特開2006−330657号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、沈胴式レンズ鏡筒および屈曲光学系を具備する撮像装置において、高変倍化等のような撮像光学系の高性能化を可能とし、しかも沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置本体の入射光軸方向の厚さを小さく且つ該入射光軸に直交する方向についての撮像装置本体の寸法も小さくすることを可能とする撮像装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向寸法、撮像装置本体の厚み寸法および撮像装置本体の厚みに直交する方向の寸法を小さくして、効果的に薄型化およびコンパクト化することを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の入射光軸方向寸法および撮像装置本体の入射光軸方向厚み寸法を小さく且つ撮像装置本体の入射光軸に直交する方向の寸法を小さくすることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向の厚みを効果的に小さくすることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向の厚みを一層効果的に小さくすることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の動作において各部が互いに干渉することなく光軸方向の厚みをより一層効果的に小さくすることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒をより簡易な構成で効率良く作動させることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、通常の横位置の撮影状態において重力を利用して、沈胴式レンズ鏡筒の光軸位置に対する挿脱操作をより安定に行うことを可能とし、良好な画像を得ることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向寸法、撮像装置本体の厚み寸法および撮像装置本体の厚みに直交する方向の寸法を小さくして、効果的に薄型化およびコンパクト化することを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、沈胴式レンズ鏡筒の入射光軸方向寸法および撮像装置本体の入射光軸方向厚み寸法を小さく且つ撮像装置本体の入射光軸に直交する方向の寸法を小さくすることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、折り曲げ光学系を形成すべく光路を屈曲させる反射部材の位置を容易に正確に固定して良好な画像を得ることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、撮影状態における反射部材の第一の光軸との軸合わせを正確に行い良好な画像を得ることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、反射部材を第一の光軸および第二の光軸に対して高精度に位置決めして、良好な画像を得ることを可能とする撮像装置を提供することにある。
請求項1に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
複数のレンズ群のうちの2つ以上のレンズ群を第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態から、前記2つ以上のレンズ群を前記第一の光軸方向について対物側に移動することにより撮影状態とするレンズ鏡筒と、
被写体から入射し前記2つ以上のレンズ群によって前記第一の光軸に沿って導かれた光を、反射部材によって前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って反射させる折り曲げ光学系と、
を備えてなる撮像装置であって、
前記撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させ、
前記沈胴状態では、前記第一の光軸に沿って配置されるレンズ群の少なくとも1つを前記第一の光軸より退避させ、且つ前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第一の光軸に沿って配置されたレンズ群の他の少なくとも1つを移動させて収納することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
各々1つ以上のレンズを含む複数のレンズ群を有してなり、被写体像を結像させる撮像光学系と、
前記撮像光学系の前記複数のレンズ群のうちの2つ以上のレンズ群を第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態から、前記2つ以上のレンズ群を前記第一の光軸方向について対物側に移動することにより撮影状態とするレンズ鏡筒と、
被写体から入射し前記2つ以上のレンズ群によって前記第一の光軸に沿って導かれた光を、反射部材によって前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って反射させる折り曲げ光学系と、
前記撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させ、前記沈胴状態では、前記第一の光軸に沿って配置されるレンズ群の少なくとも1つを前記第一の光軸から退避させ且つ前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第1の光軸に沿って配置されたレンズ群の他の少なくとも1つを移動させて収納する駆動手段と
を具備することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1または請求項2の撮像装置であって、
前記撮影状態で、前記第一の光軸上に配置されるレンズ群は第1レンズ群と第2レンズ群であり、前記沈胴状態で、前記第一の光軸から退避させるレンズ群は第2レンズ群であることを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置であって、
前記第1レンズ群を沈胴させる際には、前記第2レンズ群を光軸から退避させることにより形成される空間に前記第1レンズ群を移動させることを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置であって、
前記第2レンズ群を沈胴させる際には、前記第2レンズ群を、前記第一の光軸に沿って移動させて、前記第二の光軸上で前記反射部材を移動させて形成された空間内に前記第2レンズ群を位置させた後に、前記第2レンズ群を光軸から退避させることを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置であって、
撮影状態と沈胴状態との間で、前記第2レンズ群に前記第一の光軸上における移動および前記第一の光軸上と前記第一の光軸外の退避位置との間の移動を生じさせる機構は、前記第1レンズ群を第1の光軸上で進退移動させる機構とアクチュエータを兼用することを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項6のいずれか1項の撮像装置であって、
前記第一の光軸から退避させるレンズ群を、前記レンズ鏡筒の前記第一の光軸よりも上方へ退避させることを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
第一の光軸に沿って移動可能に支持された複数の第一光軸レンズ群と、前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って設けられた第二光軸レンズ群と、前記第一の光軸に沿って前記第一光軸レンズ群に入射した光を前記第二の光軸に沿って反射する反射部材と、からなる折り曲げ光学系を備え、
撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させる撮像装置であって、
前記第一光軸レンズ群は、前記第一の光軸に進入退避可能に支持された退避レンズ群を含むことを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項8の撮像装置であって、
前記第一光軸レンズ群を前記第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態では、前記退避レンズ群を前記第一の光軸より退避させ、且つ、前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第一光軸レンズ群のうちの少なくとも1つを移動させて収納することを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項7および請求項9のいずれか1項の撮像装置であって、
前記反射部材を前記沈胴状態から前記撮影状態へ向かう方向に付勢する付勢部材をさらに備えていることを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項10の撮像装置であって、
前記レンズ群を可動支持するレンズ鏡胴を固定する固定部材を有し、且つ
前記レンズ鏡筒の固定部材が、前記反射部材を、撮影状態に該当する位置で停止させるための停止部材を備えていることを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項11の撮像装置であって、
前記停止部材が、前記反射部材の前記沈胴状態から前記撮影状態への移動方向に対向してV字状に開口して形成されている係止部を含むことを特徴としている。
本発明によれば、沈胴式レンズ鏡筒および屈曲光学系を具備する撮像装置において、高変倍化等のような撮像光学系の高性能化を可能とし、しかも沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置本体の入射光軸方向の厚さを小さく且つ該入射光軸に直交する方向についての撮像装置本体の寸法も小さくすることが可能となる。
すなわち、本発明の請求項1の撮像装置によれば、
複数のレンズ群のうちの2つ以上のレンズ群を第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態から、前記2つ以上のレンズ群を前記第一の光軸方向について対物側に移動することにより撮影状態とするレンズ鏡筒と、
被写体から入射し前記2つ以上のレンズ群によって前記第一の光軸に沿って導かれた光を、反射部材によって前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って反射させる折り曲げ光学系と、
を備えてなる撮像装置であって、
前記撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させ、
前記沈胴状態では、前記第一の光軸に沿って配置されるレンズ群の少なくとも1つを前記第一の光軸より退避させ、且つ前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第一の光軸に沿って配置されたレンズ群の他の少なくとも1つを移動させて収納することにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向寸法、撮像装置本体の厚み寸法および撮像装置本体の厚みに直交する方向の寸法を小さくして、効果的に薄型化およびコンパクト化することが可能となる。
また、本発明の請求項2の撮像装置によれば、
各々1つ以上のレンズを含む複数のレンズ群を有してなり、被写体像を結像させる撮像光学系と、
前記撮像光学系の前記複数のレンズ群のうちの2つ以上のレンズ群を第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態から、前記2つ以上のレンズ群を前記第一の光軸方向について対物側に移動することにより撮影状態とするレンズ鏡筒と、
被写体から入射し前記2つ以上のレンズ群によって前記第一の光軸に沿って導かれた光を、反射部材によって前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って反射させる折り曲げ光学系と、
前記撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させ、前記沈胴状態では、前記第一の光軸に沿って配置されるレンズ群の少なくとも1つを前記第一の光軸から退避させ且つ前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第1の光軸に沿って配置されたレンズ群の他の少なくとも1つを移動させて収納する駆動手段と
を具備することにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の入射光軸方向寸法および撮像装置本体の入射光軸方向厚み寸法を小さく且つ撮像装置本体の入射光軸に直交する方向の寸法を小さくすることが可能となる。
本発明の請求項3の撮像装置によれば、請求項1または請求項2の撮像装置において、
前記撮影状態で、前記第一の光軸上に配置されるレンズ群は第1レンズ群と第2レンズ群であり、前記沈胴状態で、前記第一の光軸から退避させるレンズ群は第2レンズ群であることにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向の厚みを効果的に小さくすることが可能となる。
本発明の請求項4の撮像装置によれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置において、
前記第1レンズ群を沈胴させる際には、前記第2レンズ群を光軸から退避させることにより形成される空間に前記第1レンズ群を移動させることにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向の厚みを一層効果的に小さくすることが可能となる。
本発明の請求項5の撮像装置によれば、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置において、
前記第2レンズ群を沈胴させる際には、前記第2レンズ群を、前記第一の光軸に沿って移動させて、前記第二の光軸上で前記反射部材を移動させて形成された空間内に前記第2レンズ群を位置させた後に、前記第2レンズ群を光軸から退避させることにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の動作において各部が互いに干渉することなく光軸方向の厚みをより一層効果的に小さくすることが可能となる。
本発明の請求項6の撮像装置によれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置において、
撮影状態と沈胴状態との間で、前記第2レンズ群に前記第一の光軸上における移動および前記第一の光軸上と前記第一の光軸外の退避位置との間の移動を生じさせる機構は、前記第1レンズ群を第1の光軸上で進退移動させる機構とアクチュエータを兼用することにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒をより簡易な構成で効率良く作動させることが可能となる。
本発明の請求項7の撮像装置によれば、
請求項1〜請求項6のいずれか1項の撮像装置において、
前記第一の光軸から退避させるレンズ群を、前記レンズ鏡筒の前記第一の光軸よりも上方へ退避させることにより、
特に、通常の横位置の撮影状態において重力を利用して、沈胴式レンズ鏡筒の光軸位置に対する挿脱操作をより安定に行うことを可能とし、良好な画像を得ることが可能となる。
本発明の請求項8の撮像装置によれば、
第一の光軸に沿って移動可能に支持された複数の第一光軸レンズ群と、
前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って設けられた第二光軸レンズ群と、
前記第一の光軸に沿って前記第一光軸レンズ群に入射した光を前記第二の光軸に沿って反射する反射部材と、
からなる折り曲げ光学系を備え、
撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させる撮像装置であって、前記第一光軸レンズ群は、前記第一の光軸に進入退避可能に支持された退避レンズ群を含むことにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の光軸方向寸法、撮像装置本体の厚み寸法および撮像装置本体の厚みに直交する方向の寸法を小さくして、効果的に薄型化およびコンパクト化することが可能となる。
本発明の請求項9の撮像装置によれば、請求項8の撮像装置において、
前記第一光軸レンズ群を前記第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態では、前記退避レンズ群を前記第一の光軸より退避させ、且つ、前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第一光軸レンズ群のうちの少なくとも1つを移動させて収納することにより、
特に、沈胴式レンズ鏡筒の入射光軸方向寸法および撮像装置本体の入射光軸方向厚み寸法を小さく且つ撮像装置本体の入射光軸に直交する方向の寸法を小さくすることが可能となる。
本発明の請求項10の撮像装置によれば、請求項1〜請求項7および請求項9のいずれか1項の撮像装置において、
前記反射部材を前記沈胴状態から前記撮影状態へ向かう方向に付勢する付勢部材をさらに備えることにより、
特に、折り曲げ光学系を形成すべく光路を屈曲させる反射部材の位置を容易に正確に固定することができ、良好な画像を得ることが可能となる。
本発明の請求項11の撮像装置によれば、請求項10の撮像装置において、
前記レンズ群を可動支持するレンズ鏡胴を固定する固定部材を有し、且つ
前記レンズ鏡筒の固定部材が、前記反射部材を、撮影状態に該当する位置で停止させるための停止部材を備えることにより、
特に、撮影状態における反射部材の第一の光軸との軸合わせを正確に行うことができ、良好な画像を得ることが可能となる。
本発明の請求項12の撮像装置によれば、請求項11の撮像装置において、
前記停止部材が、前記反射部材の前記沈胴状態から前記撮影状態への移動方向に対向してV字状に開口して形成されている係止部を含むことにより、
特に、反射部材を第一の光軸および第二の光軸に対して高精度に位置決めすることができ、良好な画像を得ることが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態に基づき、図面を参照して本発明の撮像装置を詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明に係る撮像装置の一つの実施の形態としてのディジタルカメラの要部の構成を示している。図1(a)、(b)は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たディジタルカメラの外観をそれぞれ示す斜視図、図2は、撮影者側である背面側から見たディジタルカメラの外観を示す斜視図であり、図3は、ディジタルカメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、ディジタルカメラについて説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置にカメラ機能を組み込んたものが近年登場している。このような携帯情報端末装置も外観は若干異にするもののディジタルカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような携帯情報端末装置に本発明を採用してもよい。
図1および図2に示すように、ディジタルカメラは、撮像レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源ボタン108、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等を備えている。さらに、図3に示すように、カメラは、受光素子111、信号処理装置112、画像処理装置113、中央演算装置(CPU)114、半導体メモリ115および通信カード等116も備えている。
ディジタルカメラは、撮像レンズ101とCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子、CCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子111を有しており、撮像光学系である撮像レンズ101によって形成される撮像対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子111によって読み取るように構成されている。この撮像レンズ101としては、後に詳細を述べる本発明に係るレンズ鏡筒機構を採用した、例えばズームレンズを用いる。
受光素子111の出力は、中央演算装置114によって制御される信号処理装置112によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置112によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置114によって制御される画像処理装置113において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。
この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット110に装填した通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
撮像レンズ101は、ディジタルカメラの携帯時には図1の(a)に示すように沈胴状態となっていてカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源ボタン108を操作して電源を投入すると、図1の(b)に示すように鏡胴が繰り出され、カメラのボディーから突出する構成とする。このとき、撮像レンズ101の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば広角端の配置となっており、ズームレバー103を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、望遠端への変倍動作を行うことができる。なお、ファインダ104の光学系も撮像レンズ101の画角の変化に連動して変倍するように構成することが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理が行われる。
半導体メモリ115に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等116を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ115および通信カード等116は、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
撮像レンズ101は、光学的には、例えば図4に示すように構成されている。すなわち、図4に示す撮像レンズ101は、例えば焦点距離を所望に応じて変更し得るズームレンズとして構成され、図示のように物体側から、順次、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を配置して構成されている。この場合、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、撮像レンズ101全体を屈曲光学系として構成するために撮影光束を90度偏向する反射部材としてのプリズムRPが配置されている。さらに、プリズムRPと第3レンズ群G3との間に絞り−シャッタユニットASが介挿配置されている。第1レンズ群G1は、物体側に凸の負メニスカスレンズおよび物体側に凸の正メニスカスレンズを互いに密着させてなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとを物体側から順次配置して構成され、第1のズーム群として機能する。第2レンズ群G2は、物体側に凸の負メニスカスレンズと、像面側に凸面を向けた平凸レンズからなる正レンズおよび像面側に凸の負メニスカスレンズを互いに密着させてなる接合レンズとを物体側から順次配置して構成され、第2のズーム群として機能する。
第3レンズ群G3は、両凸レンズからなる正レンズと、両凸レンズからなる正レンズおよび両凹レンズからなる負レンズを互いに密着させてなる接合レンズとを物体側から順次配置して構成され、フォーカス調整用のフォーカス群として機能する。第4レンズ群G4は、物体側に強い凸面を向けた単一の両凸レンズからなる正レンズで構成される。第4レンズ群G4の物体から遠い面側に像面、すなわち撮像素子による撮像面が形成される。また、第3レンズ群G3を、ズーミングに伴う収差を補正するための収差補正群として機能させ、第4レンズ群G4を、フォーカス調整用のフォーカス群として機能させるようにしても良い。
図4の撮像レンズは、第1および第2のズーム群である第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を移動させてズーミングを行い、フォーカス群である第3レンズ群G3を移動させてピント合わせを行う。なお、第3レンズ群G3を補正群とし、第4レンズ群G4を、フォーカス群とした場合には、第1および第2のズーム群である第1レンズ群G1および第2レンズ群G2と、補正群である第3レンズ群G3とを関連して移動させてズーミングを行い、フォーカス群である第4レンズ群G4を移動させてピント合わせを行う。すなわち、上述した、シャッタボタン2の半押し操作によるフォーカシングは、第3レンズ群G3の移動、あるいは第4レンズ群G4の移動などによって行うことができる。
尚、撮影レンズ101を撮影状態としたとき、第1の光軸31上に配設される第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを総称して、第一光軸レンズ群と称し、第2の光軸32上に配設される第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを総称して第二光軸レンズ群と称することとする。
次に、上述した撮像レンズ101を詳細に説明する。図5〜図21は、撮像レンズ101の駆動機構を含む鏡筒ユニットの要部を詳細に示している。図5は、撮像レンズ101の鏡筒ユニットの沈胴収納状態を示す斜視図、図6は、撮像レンズ101の鏡筒ユニットの広角(Wide)端での撮影状態を示す斜視図、そして図7は、撮像レンズ101の鏡筒ユニットの望遠(Tele)端での撮影状態を示す斜視図である。
図8〜図13は、図5と同様の収納状態を示しており、図8は全体の平面図、図9は全体の背面図、図10は全体の底面図、図11は駆動機構の大部分を除去して示す平面図(図8とは180度回転して示している)、図12は駆動機構の大部分を除去して示す正面図、そして図13は駆動機構の大部分を除去して示す斜視図である。図14〜図16は、図6と同様の撮像レンズ101の鏡筒ユニットの広角端での撮影状態を示しており、図14は駆動機構の大部分を除去して示す平面図、図15は駆動機構の大部分を除去して示す正面図、そして図16は駆動機構の大部分を除去して示す斜視図である。図17〜図19は、図7と同様の撮像レンズ101の鏡筒ユニットの望遠端での撮影状態を示しており、図17は駆動機構の大部分を除去して示す平面図、図18は駆動機構の大部分を除去して示す正面図、そして図19は駆動機構の大部分を除去して示す斜視図である。図20および図21は、退避レンズ群のみの図であり、図20は退避状態を示しており、図21は光軸上にセットされた状態を示している。
そして、図22は、第1レンズ群と第2レンズ群の駆動操作の一例を説明するための模式図である。
図5〜図21において、撮像レンズ101の鏡筒ユニットは、第1レンズ群(図4におけるG1に対応する)11、第2レンズ群(G2に対応する)12、プリズム(RPに対応する)13、絞り−シャッタユニット(ASに対応する)14、第3レンズ群(G3に対応する)15、第4レンズ群(G4に対応する)16、撮像素子(受光素子111に相当する)17、第一の主軸21、リードスクリュー22、雌ねじ23、第2レンズ移動枠24、第一の副軸25、第二の主軸26および第二の副軸27を備えている。また、鏡筒ユニットは、図6に示すように第1−2群モータ41、プリズム−絞りモータ42、第3群モータ43、第4群モータ44、第1群ギヤ45、第1−2群ギヤ46、プリズム−絞りカム48、プリズムレバー49、絞りレバー50、第3群リードスクリュー51、第3群雌ねじ52、第4群リードスクリュー53、第4群雌ねじ54および圧縮トーションスプリング55をも備えている。
図5〜図21の一部には、第一の光軸31および第二の光軸32が示されている。
この場合、反射部材としては、プリズム13を用いている。第一の主軸21は、第2レンズ群12の回転中心であるとともに、第2レンズ群12を第一の光軸31に沿って移動させるためのガイド軸として機能する。リードスクリュー22は、第2レンズ群12を移動・退避させるために用いられる。雌ねじ23は、リードスクリュー22上を移動して第2レンズ群12を移動・退避させるために用いられる。第2レンズ移動枠24は、第2レンズ群12を保持し、且つ弾性部材で圧縮トーションスプリング55によって図示矢印方向へ付勢されている。副軸25は、第2レンズ群12を光軸上に固定するための位置決めストッパーである。第二の主軸26は、プリズム(反射部材)13、絞り−シャッタユニット14、第3レンズ群15および第4レンズ群16を第二の光軸32に沿って移動させるための主軸である。副軸27は、プリズム(反射部材)13、絞り−シャッタユニット14、第3レンズ群15および第4レンズ群16を、第二の光軸32に沿って移動させるための副軸である。
図5の沈胴収納状態から、第1−2群モータ41と、第2群リードスクリュー22を介して第1レンズ群11を第一の光軸31上で繰出して第1レンズ群11が所定の位置まで繰出された信号を受け取ると、第1−2群モータ41とギヤ45および46によってリードスクリュー22を回転させて雌ねじ23をリードスクリュー22に沿って繰出して第2レンズ移動枠24を主軸21を中心として回転させる(図20参照)。
第2レンズ移動枠24の先端24aが副軸25に当接すると第2レンズ群12は、第1の光軸31上にセットされ、さらにリードスクリュー22を回転させることによって、第2レンズ移動枠24は光軸31上で繰出される。第2レンズ移動枠24が所定の位置まで繰出された信号を受け取ると、プリズム−絞りモータ42、プリズム−絞りカム48およびプリズムレバー49等を介して、プリズム(反射部材)13が第2の光軸32上を移動して第1の光蚰31上にセットされる。プリズム13が所定の位置まで移動した信号を受け取ると、プリズム−絞りモータ42、プリズム−絞りカム48、絞りレバー50、第3群モータ43、第3群リードスクリュー51、第3群雌ねじ52、第4群モータ44、第4群リードスクリュー53および第4群雌ねじ54等を介して、絞り−シャッタユニット14および第3レンズ群15、第4レンズ群16が第2の光軸32上を移動して、各々所定の位置で停止する。
ユーザがズームレバー103を操作して広角端から望遠端へ移動させるときは、第1レンズ群11は、さらに第1の光軸31上で繰出され、リードスクリュー22は、起動(沈胴状態から撮影状態への動作)の時と逆方向に回転して第2レンズ移動枠24を繰込む。このとき、プリズム13は移動せず、絞り−シャッタユニット14および第3レンズ群15、第4レンズ群16は、第2の光軸32上を移動する。
沈胴時は、絞り−シャッタユニット14、第3レンズ群15および第4レンズ群16は、第2の光軸32上を撮像素子17に近づく方向に移動し、それによって形成された空間にプリズム13が移動し、プリズム13が所定の位置に移動した信号を受け取るとリードスクリュー22を起動時とは逆方向に回転させて、第2レンズ群12をプリズム13の移動で形成された空間にまで繰込み、さらに主軸21を回転中心として第2レンズ移動枠24を回転させる。第2レンズ移動枠24が所定の位置まで回転した信号を受け取ると第1レンズ群11が第1の光軸31に沿って繰り込まれる。
第2レンズ移動枠24の作動については、図20に詳細に示すように、第2レンズ移動枠24は、弾性部材である圧縮トーションスプリング55(図8参照)によって図示矢印方向に付勢されており、リードスクリュー22上の雌ねじ23の凸部23aと第2レンズ移動枠上24のカムの一部24bとの間で係合されているため、第2レンズ移動枠24は回転することはない。雌ねじ23は、図示されていない直進キーによって、リードスクリュー22を回転させても雌ねじ23は回転せず、リードスクリュー22に沿って直進移動する。
リードスクリュー22を回転させることによって雌ねじ23を移動させると第2レンズ群移動枠24は第2レンズ移動枠24のカム24c上を移動するので、第2レンズ移動枠24は図示矢印方向へ回転する。さらに、リードスクリュー22を回転させて第2レンズ移動枠24を回転させる。第2レンズ移動枠24の凸部24aが副軸25に当接すると第2レンズ移動枠24の回転が止まり、さらにリードスクリュー22を回転させると雌ねじ23は第2レンズ移動枠24の壁部24dに当接し、その後、図21に示すように、第2レンズ移動枠24を主軸21に沿って移動させる。
以上は、第1−2群モータ41により、第1−2群ギヤ46および第2群リードスクリュー22を介しての動作であるが、このとき第1−2群ギヤ46および第1群ギヤ45を介して、図示していない第1群カムが作用し、図22に示すように沈胴収納状態から第1レンズ群11を直進させ、最初はリードスクリュー22によって雌ねじ23が移動しても第2レンズ移動枠24のカム24cによって、第2レンズ移動枠24は動作しないが、第1レンズ群11がある程度直進して、第1レンズ群11の後方に第2レンズ群12を挿入することが可能な空間が生じると、カム24cによって第2レンズ移動枠24を回転させて、第1レンズ群11の後方に第2レンズ群12を挿入する。その後は、先に述べたように第2レンズ移動枠24の壁部24dによって第2レンズ移動枠24を主軸21に沿って移動させて、撮影状態至る。撮影状態の広角端から望遠端までこの状態を継続する。
すなわち、撮影状態においては、物体側から、順次、第一の光軸31上に第1レンズ群11および第2レンズ群12が位置し、反射部材であるプリズム13によって第一の光軸31上の光束が第一の光軸31に直交する第二の光軸32の方向に反射偏向され、第二の光軸32上には、絞り−シャッタユニット14、第3レンズ群15および第4レンズ群16が配置されて撮像素子17に結像している。
この状態から、沈胴収納する際には、第二の光軸32上で、第4レンズ群16、第3レンズ群15および絞り−シャッタユニット14が、順次、撮像素子17側に移動し、プリズム13が第二の光軸32上を第一の光軸31外に移動する。次に第2レンズ群12が、一旦第一の光軸31に沿ってプリズム13が移動して空いた空間へ移動してから、回転して第一の光軸31の外に退避し、プリズム13が移動し、第2レンズ群12が移動して空いた空間に第1レンズ群11が沈胴収容される。
また、沈胴収納状態から、撮影状態への移行は、上述とは逆に、まず第1レンズ群11が第一の光軸31上で物体方向へ移動し、この移動で第1レンズ群11の後方に空いた空間に第2レンズ群12が回動して入り込み、さらに第2レンズ群12が物体方向へ進んで、その背後に空いた空間にプリズム13が第二の光軸32に沿って第一の光軸31との偏向位置に戻り、絞り−シャッタユニット14、第3レンズ群15および第4レンズ群16が第二の光軸32上で撮影位置へ進む。
これらの動作において、第1レンズ群11および第2レンズ群12は、第1−2群モータ41により、第1群ギヤ45、第1−2群ギヤ46、第2群リードスクリュー22および第2レンズ移動枠24を介して駆動される。プリズム13および絞り−シャッタユニット14は、プリズム−絞りモータ42によって、プリズム−絞りカム48、プリズムレバー49および絞りレバー50を介して駆動される。第4レンズ群16は、第4群モータ44によって、第4群リードスクリュー53および第4群雌ねじ54を介して駆動され、第3レンズ群15は、第3群モータ43によって、第3群リードスクリュー51および第3群雌ねじ52を介して駆動される。
撮影状態では全てのレンズ群11,12,15および16、ならびにプリズム13を第一の光軸31または第二の光軸32上に位置させ、収納時の沈胴状態では、第一の光軸31に沿って配置されるレンズ群11,12の1つである第2レンズ群12を第1の光軸31より退避させ、且つ、反射部材13を第2の光軸32に沿って移動させることにより形成された空間に、第1の光軸31に沿って配置されたレンズ群11,12の1つ第2レンズ群12を移動させて収納することによって、レンズ鏡筒とカメラ本体の厚みを小さくすることができる。
また、第2レンズ群12を光軸上から退避させることによって形成された空間に第1レンズ群11を沈胴させることによっても、レンズ鏡筒とカメラ本体の厚みを小さくすることができる。
第2レンズ群12が沈胴する際に、第一の光軸31に沿って移動し、反射部材13が第二の光軸上を移動して形成された空間に第2レンズ群12が入った後に、光軸31から退避させることによって、レンズ鏡筒とカメラ本体の厚みを小さくすることができる。
第1レンズ群11の進退移動機構と、第2レンズ群12を直進させ且つ第一の光軸31上から退避させる機構のアクチュエータ(第1−2群モータ41を含む)を兼用することによって、カメラ本体の体積を小さくすることができる。
第一の光軸31より退避させる第2レンズ群12を当該レンズ鏡筒の光軸よりも上方に退避させることによって、撮影状態では重力によって第一の光軸31上を安定して作動することができ、良好な画像を得ることができる。
さらに、反射部材としてのプリズム13の撮影状態における位置決めを、より正確に行うようにするために、次のような構成を用いることができる。すなわち、図23は、プリズム13の単体の外観形状の一例を示す斜視図である。
図24は、図23のようなプリズム13とその駆動機構との係合関係を説明するために、図6と同様の撮像レンズの鏡筒ユニットの広角端での撮影状態を下方、つまり底面側から見た図であり、このうち、(a)は、鏡筒ユニットの要部を示す図(b)、その要部Aの部分詳細図である。
この場合、反射部材としてのプリズム13を、収納時の沈胴状態から撮影状態へ向かう方向にスプリング等の付勢部材(明確には図示していない)を用いて付勢しておく。そしてプリズム13を、停止部材61に係止させて撮影状態に対応する位置で停止させるようにする。
したがって、図23および図24に示すように、プリズム13の反射面の射出側に近い端部近傍の側面に、例えば円柱状に突出し且つその先端部を三角柱状とした係合部13aを設ける。係合部13aの三角柱状部分は、断面がほぼ二等辺三角形をなし、その二等辺三角形の頂角に対応する縁部を沈胴状態から撮影状態への移動方向へ向けている。係合部13aの円柱状部分は、音叉状に形成されたプリズムレバー49の二股部分に係合する部分であり、係合部13aの三角柱状部分は、図24の(b)に示すように、鏡筒ユニットを固定する固定部に突設された位置決め用の停止部材61に係合する部分である。この場合、停止部材61には、係合部13aの三角柱状部分に対応して沈胴状態から撮影状態への移動方向に対向してV字状に開口する係止部61aが形成されている。
そして、プリズム13の撮影状態から沈胴状態への移動に際しては、付勢部材の付勢に抗して、プリズム−絞りモータ42(図5、図6等参照)によって、プリズム−絞りカム48、プリズムレバー49を介してプリズム13を駆動する。そして、沈胴状態から撮影状態への移動に際しては、プリズム−絞りモータ42(図5、図6等参照)によって、プリズム−絞りカム48、プリズムレバー49を介してプリズム13を駆動し、撮影状態側に移動させる。このとき、プリズム13は、付勢部材により移動方向に付勢されており、プリズムレバー49の二股部分と係合部13aの円柱状部分との係合には、若干の遊びがある。このため、プリズム13は、係合部13aの三角柱状部分が停止部材61のV字状の係止部61aに係止された位置で正確に停止される。しかも、係合部13aの三角柱状部分が停止部材61のV字状の係止部61aに嵌合させることによって、プリズム13の位置ずれや傾きを極力減らしている。
なお、反射部材を、反射ミラーとすれば、反射部材の体積を小さくすることができ、反射部材の退避のスペースを小さくすることができるので、カメラ本体の体積を小さくすることができる。
また、反射部材をプリズム13とすることによって、撮影時の光路長を短くしてレンズ鏡筒の体積を小さくすることができる。
プリズム13の入射面または/および出射面を凸面または凹面として、光学的パワーを持たせることによって、レンズ群を構成している他のレンズのパワーまたは枚数を減らすことが可能となり、レンズ鏡筒の体積を小さくすることができる。
プリズム13の入射面または/および出射面近傍に遮光マスクを設けることによってプリズム13内の無用な内面反射を減らすことができ、良好な画像を得ることが可能となる。
プリズムの入射面および射出面近傍の遮光マスクをほぼ相似にすることによってプリズム内の無用な内面反射を減らすことができ、良好な画像を得ることができる。
プリズムの反射面の背後または/および上下面に反射防止手段を設けることによってプリズム内の無用な内面反射を減らすことができ、良好な画像を得ることができる。
反射防止手段を植毛紙とすることによって簡便にプリズムの内面反射を防止することができ、良好な画像を得ることができる。
反射ミラーの反射面近傍に遮光マスクを設けることによって所望の反射面以外の部分での乱反射を減らすことができ良好な画像を得ることが可能となる。
本発明の一つの実施の形態に係るディジタルカメラの正面斜め右上側から見た状態を模式的に示す斜視図であり、(a)は、撮像レンズ101が沈胴収納状態であり、(b)は、撮像レンズ101が突出して撮像状態となっている状態を示している。 図1のディジタルカメラの背面側から見た様子を模式的に示す斜視図である。 図1のディジタルカメラのシステム構成の要部の詳細な構成を模式的に示すブロック図である。 図1のディシタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットのレンズ構成を示す模式的断面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略全体構成を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の広角端の概略全体構成を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の望遠端の概略全体構成を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略全体構成を上から見た状態を示す平面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略全体構成を背面側から見た状態を示す背面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略全体構成を底面側から見た状態を示す底面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略要部構成を上面側から見た状態を示す平面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略要部構成を正面側から見た状態を示す正面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの収納状態の概略要部構成を正面右上側から見た状態を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の広角端の概略要部構成を上面側から見た状態を示す平面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の広角端の概略要部構成を正面側から見た状態を示す正面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の広角端の概略要部構成を正面右上側から見た状態を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の望遠端の概略要部構成を上面側から見た状態を示す平面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の望遠端の概略要部構成を正面側から見た状態を示す正面図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの撮影状態の望遠端の概略要部構成を正面右上側から見た状態を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの第2レンズ群12およびその退避状態の詳細な構成を見た斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットの第2レンズ群12およびその撮影状態の詳細な構成を見た状態を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットにおける第1レンズ群と第2レンズ群の駆動動作を説明するための模式図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットにおける反射部材としてのプリズムの単体の外観形状の一例を示す斜視図である。 図1のディジタルカメラの撮像レンズとして用いるレンズ鏡筒ユニットにおける図23のようなプリズムとその駆動機構との係合関係を説明するために、撮像レンズの鏡筒ユニットの広角端での撮影状態を下方底面側から見た底面図であり、(a)鏡筒ユニットの要部を示す図および(b)その要部Aの部分詳細図である。
符号の説明
11(G1) 第1レンズ群
12(G2) 第2レンズ群
13(RP) プリズム
14(AS) 絞り−シャッタユニット
15(G3)
16(G4)
17 撮像素子
21 第一の主軸
22 リードスクリュー
23 雌ねじ
24 第2レンズ移動枠
25 第一の副軸
26 第二の主軸
27 第二の副軸
41 第1−2群モータ
42 プリズム−絞りモータ
43 第3群モータ
44 第4群モータ
45 第1群ギヤ
46 第1−2群ギヤ
48 プリズム−絞りカム
49 プリズムレバー
50 絞りレバー
51 第3群リードスクリュー
52 第3群雌ねじ
53 第4群リードスクリュー
54 第4群雌ねじ
55 圧縮トーションスプリング
61 停止部材
101 撮像レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源ボタン
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
111 受光素子
112 信号処理装置
113 画像処理装置
114 中央演算装置(CPU)
115 半導体メモリ
116 通信カード等

Claims (12)

  1. 複数のレンズ群のうちの2つ以上のレンズ群を第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態から、前記2つ以上のレンズ群を前記第一の光軸方向について対物側に移動することにより撮影状態とするレンズ鏡筒と、
    被写体から入射し前記2つ以上のレンズ群によって前記第一の光軸に沿って導かれた光を、反射部材によって前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って反射させる折り曲げ光学系と、
    を備えてなる撮像装置であって、
    前記撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸2または前記第二の光軸上に位置させ、
    前記沈胴状態では、前記第一の光軸に沿って配置されるレンズ群の少なくとも1つを前記第一の光軸から退避させ、且つ前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第一の光軸に沿って配置されたレンズ群の他の少なくとも1つを移動させて収納することを特徴とする撮像装置。
  2. 各々1つ以上のレンズを含む複数のレンズ群を有してなり、被写体像を結像させる撮像光学系と、
    前記撮像光学系の前記複数のレンズ群のうちの2つ以上のレンズ群を第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態から、前記2つ以上のレンズ群を前記第一の光軸方向について対物側に移動することにより撮影状態とするレンズ鏡筒と、
    被写体から入射し前記2つ以上のレンズ群によって前記第一の光軸に沿って導かれた光を、反射部材によって前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って反射させる折り曲げ光学系と、
    前記撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させ、前記沈胴状態では、前記第一の光軸に沿って配置されるレンズ群の少なくとも1つを前記第一の光軸から退避させ且つ前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第1の光軸に沿って配置されたレンズ群の他の少なくとも1つを移動させて収納する駆動手段とを具備することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記撮影状態で、前記第一の光軸上に配置されるレンズ群は第1レンズ群と第2レンズ群であり、前記沈胴状態で、前記第一の光軸から退避させるレンズ群は第2レンズ群であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1レンズ群を沈胴させる際には、前記第2レンズ群を光軸から退避させることにより形成される空間に前記第1レンズ群を移動させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2レンズ群を沈胴させる際には、前記第2レンズ群を、前記第一の光軸に沿って移動させて、前記第二の光軸上で前記反射部材を移動させて形成された空間内に前記第2レンズ群を位置させた後に、前記第2レンズ群を光軸から退避させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮影状態と沈胴状態との間で、前記第2レンズ群に前記第一の光軸上における移動および前記第一の光軸上と前記第一の光軸外の退避位置との間の移動を生じさせる機構は、前記第1レンズ群を第1の光軸上で進退移動させる機構とアクチュエータを兼用することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第一の光軸から退避させるレンズ群を、前記レンズ鏡筒の前記第一の光軸よりも上方へ退避させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 第一の光軸に沿って移動可能に支持された複数の第一光軸レンズ群と、前記第一の光軸に対してほぼ直交する第二の光軸に沿って設けられた第二光軸レンズ群と、前記第一の光軸に沿って前記第一光軸レンズ群に入射した光を前記第二の光軸に沿って反射する反射部材と、からなる折り曲げ光学系を備え、
    撮影状態では、全てのレンズ群および前記反射部材を前記第一の光軸上または前記第二の光軸上に位置させる撮像装置であって、
    前記第一光軸レンズ群は、前記第一の光軸に進入退避可能に支持された退避レンズ群を含むことを特徴とする撮像装置。
  9. 前記第一光軸レンズ群を前記第一の光軸方向について対物側とは逆に移動させてレンズ群を収納する沈胴状態では、前記退避レンズ群を前記第一の光軸より退避させ、且つ、前記反射部材を前記第二の光軸に沿って移動させることにより形成された空間に、前記第一光軸レンズ群のうちの少なくとも1つを移動させて収納することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記反射部材を、前記沈胴状態から前記撮影状態へ向かう方向に付勢する付勢部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜請求項7および請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記レンズ群を可動支持するレンズ鏡胴を固定する固定部材を有し、且つ
    前記レンズ鏡筒の固定部材は、前記反射部材を、撮影状態に該当する位置で停止させるための停止部材を備えていることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記停止部材は、前記反射部材の前記沈胴状態から前記撮影状態への移動方向に対向してV字状に開口して形成されている係止部を含むことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
JP2008187875A 2007-10-25 2008-06-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP5339182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187875A JP5339182B2 (ja) 2007-10-25 2008-06-24 撮像装置
EP08253393A EP2053440B1 (en) 2007-10-25 2008-10-21 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278237 2007-10-25
JP2007278237 2007-10-25
JP2008187875A JP5339182B2 (ja) 2007-10-25 2008-06-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122640A true JP2009122640A (ja) 2009-06-04
JP5339182B2 JP5339182B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40814806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187875A Expired - Fee Related JP5339182B2 (ja) 2007-10-25 2008-06-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339182B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141428A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc レンズ装置及びそれを有する撮像システム
US8422144B2 (en) 2010-08-18 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
RU2481609C2 (ru) * 2010-08-18 2013-05-10 Кэнон Кабусики Кайся Оптическое устройство
US8446681B2 (en) 2010-08-18 2013-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US8520123B2 (en) 2010-08-18 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US8649673B2 (en) 2010-06-29 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus improved in space efficiency for optical system element
KR20210027170A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 삼성전기주식회사 촬상 광학계용 프리즘
CN113965668A (zh) * 2020-07-03 2022-01-21 北京小米移动软件有限公司 光处理装置、相机模组、电子设备、拍摄方法及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072003A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nikon Corp 沈胴式カメラ
JP2006259685A (ja) * 2004-11-05 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2006330657A (ja) * 2004-07-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2007086141A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学ユニットおよび撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330657A (ja) * 2004-07-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006072003A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nikon Corp 沈胴式カメラ
JP2006259685A (ja) * 2004-11-05 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007086141A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学ユニットおよび撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649673B2 (en) 2010-06-29 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus improved in space efficiency for optical system element
US8422144B2 (en) 2010-08-18 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
RU2481609C2 (ru) * 2010-08-18 2013-05-10 Кэнон Кабусики Кайся Оптическое устройство
US8446681B2 (en) 2010-08-18 2013-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US8520123B2 (en) 2010-08-18 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US8525926B2 (en) 2010-08-18 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus comprising a stereo microphone
JP2012141428A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc レンズ装置及びそれを有する撮像システム
KR20210027170A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 삼성전기주식회사 촬상 광학계용 프리즘
KR102496139B1 (ko) * 2019-08-30 2023-02-07 삼성전기주식회사 촬상 광학계용 프리즘
CN113965668A (zh) * 2020-07-03 2022-01-21 北京小米移动软件有限公司 光处理装置、相机模组、电子设备、拍摄方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339182B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354318B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP5339182B2 (ja) 撮像装置
KR100884009B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말기
JP4688208B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4691433B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP4822512B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP4907169B2 (ja) ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置
US20110051257A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2007206544A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007206545A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007025641A (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたレンズ鏡筒
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2007139863A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2007212961A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5038685B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010266678A (ja) 撮像装置
JP2007293052A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4463034B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2007212962A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2001330878A (ja) 撮像装置
JP4518472B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5294024B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
EP2053440B1 (en) Imaging apparatus
JP2005265914A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2006171449A (ja) 撮像装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees