JP2006253898A - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253898A
JP2006253898A JP2005065491A JP2005065491A JP2006253898A JP 2006253898 A JP2006253898 A JP 2006253898A JP 2005065491 A JP2005065491 A JP 2005065491A JP 2005065491 A JP2005065491 A JP 2005065491A JP 2006253898 A JP2006253898 A JP 2006253898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line change
change
communication terminal
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005065491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Saito
桂 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005065491A priority Critical patent/JP2006253898A/ja
Publication of JP2006253898A publication Critical patent/JP2006253898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】
従来から、使用者が任意に通話方法をテレビ通話から音声通話に、あるいはその逆に切り替えることができるテレビ電話装置は提案されているが、切替指示に対して強制的に切替を行なうため、相手側の了承なしにテレビ通話へ切り替わるという課題が生じていた。
【解決手段】
本発明は、第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に、第二の回線を用いた回線に切り換える通信端末を提案するものである。このとき、通信中の回線種等を識別するための回線種識別情報に基づいて、利用者に対して回線変更の確認(回線変更認証)を実行するか判断できる。また、回線変更認証の入力を利用者に促す場合には、回線種識別情報に基づいて複数の報知手段から選択できる。加えて、回線変更が完了した場合に、これを報知することもできる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、テレビ電話装置などの通信端末に関するものである。
従来から、使用者が任意に通話方法をテレビ通話から音声通話に、あるいは音声通話からテレビ通話に切り替えることができるテレビ電話装置は提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−221738号公報
しかしながら、上記テレビ電話装置では、切替指示に対して強制的に切替を行なうため、相手側の了承なしにテレビ通話へ切り替わるという課題が生じていた。また、通話相手の装置がテレビ電話に対応しているかどうかが不明なため、無意味な指示を行なう可能性があった。
本発明は、かかる実情に鑑み、第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に、第二の回線を用いた回線に切り換える通信端末を提案するものである。このとき、通信中の回線種等を識別するための回線種識別情報に基づいて、利用者に対して回線変更の確認(回線変更認証)を実行するか判断できる。また、回線変更認証の入力を利用者に促す場合には、回線種識別情報に基づいて複数の報知手段から選択できる。加えて、回線変更が完了した場合に、これを報知することもできる。
また、利用者の耳などの部位が通信端末より所定量離れたかの判断結果に応じて入出力モードを切り換え、さらに、その切り換えをトリガーとして、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力する場合や、通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力する場合がある。
また、相手通信端末が利用可能な回線種を識別する相手回線種識別情報に基づいて、回線変更のための入力を無効にすることもできる。
以上、説明したように本件発明のいずれか一又は二以上の発明に係る通信端末において、回線種識別情報に基づいて、例えば、テレビ電話回線から音声専用回線への切り替えは回線変更認証の実行なしに即座に実行し、音声専用回線からテレビ電話回線への切り替えは回線変更認証を実行すると判断できる。これにより、音声通話を行なっていた状態で、急に映像が映し出されることが利用者の心理的負担があることを考慮し、前もって回線の切替に対処することができる。また、回線種識別情報に基づいて切替前における利用者の様子(表示画面を視認しているかどうかなど)を想定し、もっとも適切な報知手段にて回線変更認証の入力を促すことができるため利便性が高い。加えて、回線変更が完了した場合に、これを報知する場合には、急に回線が切り替わった場合でも困惑することなく、他回線に対応する通話方法の体勢を整えることができるという利点を有する。このような回線の切替に伴い生じる種々の問題に対する解決手段は、テレビ電話装置以外の一般的な通信端末においても活用できる。
また、利用者の耳などの部位が通信端末より所定量離れたかの判断結果に応じて入出力モードを切り換える場合には、利用者の通信端末の利用の仕方によって自動的に通常モードと、ハンズフリーモード等の入出力モードの切り替えがなされ便利である。さらに、その切り換えをトリガーとして、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力する場合や、通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力する場合には、自動的に行われる入出力モードの切り替えと連動してそれら処理が行なわれるため、さらに利便性が高いといえる。
また、相手通信端末が利用可能な回線種を識別する相手回線種識別情報に基づいて、回線変更のための入力を無効にすることができる場合には、相手利用者の通信端末にテレビ電話機能が備えられていない場合に、余計な回線変更要求を行なうことを防止できる。
以下に、各発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
実施形態1は、主に請求項1、6、7、8などについて説明する。 実施形態2は、主に請求項2、11などについて説明する。 実施形態3は、主に請求項3などについて説明する。 実施形態4は、主に請求項4などについて説明する。 実施形態5は、主に請求項5などについて説明する。 実施形態6は、主に請求項9などについて説明する。 実施形態7は、主に請求項10などについて説明する。
<<実施形態1>>
<実施形態1:概要> 実施形態1について説明する。本実施形態は、第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に、第二の回線を用いた回線に切り換える通信端末である。
図1は、本実施形態の概念の一例を示すものである。図では一例として、本実施形態の通信端末を利用して二者間で音声接続による通話を行っていたところ、途中でテレビ電話接続に切り替える場面を示した。すでに、通話相手である右側の通信端末からの発呼に、左側の通信端末が応答して接続が開始されているものとする。まず、相手端末から他回線への回線変更要求が出力され、自端末はこれを受信する(1)。ここでは、音声接続からテレビ電話接続への接続変更の要求が通話中の相手から出力されているものとする。続いて、回線変更要求に対応した回線変更を実行すべきか判断する(2)。この判断結果に基づいて前記回線変更に対応する処理を実行する(3)。回線変更可能との判断結果の場合には、自端末、及び、相手端末にて音声専用電話回線からテレビ電話回線への回線変更の切替が行なわれ、通信端末の表示画面には通話相手が表示される。
なお、ここでは第一の回線は音声専用電話回線で、第二の回線はテレビ電話回線である態様を示したが、これに限定されるものではなく、逆に第一の回線はテレビ電話回線で、第二の回線は音声専用電話回線である場合もある。
<実施形態1:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図2に示した。 図2に示す本実施形態の「通信端末」(0200)は、「回線変更要求受信部」(0201)と、「回線変更判断部」(0202)と、「処理部」(0203)とを有する。
なお、通話相手の通信端末(0210)を参考までに示した。通話相手のテレビ電話装置(0210)は、「回線変更要求出力部」(0211)を有する。その他、図示していないが、同様に「回線変更要求受信部」と、「回線変更判断部」と、「処理部」を有するとしてもよい。
本件発明の構成要素である各部は、ハードウエア、ソフトウエア、ハードウエアとソフトウエアの両者、のいずれかによって構成される。たとえば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェイス、周辺装置などから構成されるハードウエアと、これらのハードウエア上にて実行可能なソフトウエアを挙げることができる。 具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される。(本明細書の全体を通じて同様である。)
「通信端末」(0200)は、第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に、第二の回線を用いた通信に切り換えることが可能であり、通話相手との通話の際には前記回線のいずれかを利用して通話することができる装置である。「回線」とは、二者間を接続する経路をいう。第一の回線は音声専用電話回線で、第二の回線はテレビ電話回線であるとしてもよいし、逆に第一の回線はテレビ電話回線で、第二の回線は音声専用電話回線である場合もある。その他、インターネット回線、パケット通信回線、IP電話回線、ケーブルTV回線、専用回線、無線通信回線などが該当する場合もある。以下本明細書において、特に音声専用電話回線、及び、テレビ電話回線の回線変更について説明を行うが、他の回線を除外するものではない。
本通信端末は、固定電話だけでなく、携帯電話などでも実現できる。二者間の通話において、必ずしも双方が本通信端末である必要はなく、片方が例えばテレビ電話回線を有さない場合には音声専用電話回線を利用して音声通話ができるとしてもよい。
「回線変更要求受信部」(0201)は、通信中の相手通信端末から回線変更要求を受信する。「回線変更要求」は、第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に、第二の回線を用いた通信に切り換えるための要求である。回線変更要求は、片方の通信端末からの発呼に、他方の通信端末が応答することによって、通信端末同士ですでに通信接続が開始されている場合にのみ受信できるとしてもよい。
「回線変更判断部」(0202)は、前記回線変更要求に対応した回線変更を実行するか判断する。このときの判断手法としては、例えば、回線変更要求が利用中のテレビ電話回線を音声専用回線に切り替えることを要求する場合には回線変更を実行するとの判断を行うこととするが、他方、回線変更要求が利用中の音声専用回線をテレビ電話回線に切り替えることを要求する場合には回線変更を実行しないとの判断を行う、あるいは、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証の入力を促すとともに、前記回線変更認証の入力により利用者が回線変更を認める場合にのみ回線変更を実行するとの判断を行なうこととしてもよい。これについての詳細は、実施形態2以降にて詳述する。
「処理部」(0203)は、前記回線変更判断部(0202)での判断結果に基づいて前記回線変更要求に対応する処理を実行する。具体的には、利用中の音声専用回線をテレビ電話回線に切り替える回線変更が可能との判断結果の場合には、自端末にて音声専用電話回線からテレビ電話回線への回線変更の切替が行なわれ、自端末の表示画面に通話相手が表示される。逆に、利用中のテレビ電話回線を音声専用回線に切り替える回線変更が可能との判断結果の場合には、自端末にてテレビ電話回線から音声専用電話回線への回線変更の切替が行なわれ、自端末の表示画面の通話相手映像表示が消える。
通話相手の通信端末にかかる「回線変更要求出力部」(0211)は、一方の回線を利用して通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力するための処理を行う。回線変更要求の出力は、ボタン操作や、音声による指示などにより行なわれることが想定される。その他、利用者の耳が通信装置から所定量離れたことの検知などにより行なわれるとしてもよい。これについては、実施形態5以降にて詳述する。
また、回線変更要求を出力した端末においても、回線変更判断部での判断結果に基づいて回線変更処理を実行する。例えば、回線変更要求受信側端末が回線変更を行う場合には回線変更要求出力側端末においても回線変更の切替を行うとの判断を行い、回線変更処理を行うとしてもよい。
<実施形態1:処理の流れ> 図3は、実施形態1における第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に第二の回線を用いた通信に切り換える通信端末での接続切替方法の流れの一例を示したものである。前提として、すでに、通信端末同士の接続は開始されているものとする。まず、通信中の相手通信端末は、回線変更要求を出力し(回線変更要求出力ステップ S0301)、自端末は、前記回線変更要求を受信する(回線変更要求受信ステップ S0302)。次に、回線変更要求に対応した回線変更を実行するか判断する(回線変更要求判断ステップ S0303)。このとき、回線変更要求に対応した回線変更を実行するとの判断結果の場合には、回線変更要求に対応する処理を実行し(回線変更要求処理ステップ S0304)、回線変更要求に対応した回線変更を実行しないとの判断結果の場合には、処理を終了する。
一方、通信中の相手通信端末においては、自端末側にて回線変更要求に対応した回線変更が実行されたか判断する(自端末側回線変更要求判断ステップ S0305)。このとき、自端末側にて回線変更要求に対応した回線変更を実行するとの判断結果の場合には、回線変更要求に対応する処理を実行し(自端末側回線変更要求処理ステップ S0306)、回線変更要求に対応した回線変更を実行しないとの判断結果の場合には、処理を終了する。
以上の処理は、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、また、このプログラムを計算機によって読取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書の全体を通して同様である。)
<実施形態1:効果> 本実施形態は、第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に、第二の回線を用いた回線に切り換える通信端末である。音声通話中にテレビ電話回線へと切り替え可能となることで、通話相手の様子や表情を窺うことができる。また、テレビ電話接続中に音声専用電話回線へと切り替え可能となることで、テレビ電話に出たくない場合に回線の変更ができるため、利便性が高い。さらに、電話をかけた側(通話料金負担側)は強制的に回線切替を行なえるとすれば、利用者の意思を適切に反映することができる。
<<実施形態2>>
<実施形態2:概要> 実施形態2について説明する。本実施形態は、通信中の回線種又は/及び変更先の回線種(非通信中の回線種)を識別するための回線種識別情報に基づいて、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を実行するか判断することに特徴を有する通信端末である。
<実施形態2:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図4に示した。 図4に示す本実施形態の「通信端末」(0400)は、「回線変更要求受信部」(0401)と、「回線変更判断部」(0402)と、「処理部」(0403)とを有する。さらに、回線変更判断部(0402)は「回線種識別情報取得手段」(0404)と、「回線変更認証実行判断手段」(0405)と、を有し、処理部(0403)は「回線変更認証結果依存処理手段」(0406)を有する。
「回線種識別情報取得手段」(0404)は、回線種識別情報を取得する。「回線種識別情報」は、通信中の回線種又は/及び変更先の回線種(非通信中の回線種)を識別するための情報であり、例えばテレビ電話回線を示す回線種識別情報は「00」、音声専用回線を示す回線種識別情報は「01」などが該当する。回線種識別情報は、回線接続中の映像・音声データから取得できる場合もあるし、通信端末に装備されたカメラや表示画面の起動状態から取得できる場合もある(例えば、カメラが起動していればテレビ電話使用中と判断する)。
「回線変更認証実行判断手段」(0405)は、前記回線種識別情報に基づいて、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を実行するか判断する。例えば、取得した回線種識別情報から通信中の回線種がテレビ電話回線(変更先の回線種が音声専用回線)であると認められ、かつ、回線変更要求が利用中のテレビ電話回線を音声専用回線に切り替えることを要求する場合には、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を行わないで、そのまま回線変更を実行すると判断することが想定される。他方、取得した回線種識別情報から通信中の回線種が音声専用回線(変更先の回線種がテレビ電話回線)であると認められ、かつ、回線変更要求が利用中の音声専用回線をテレビ電話回線に切り替えることを要求する場合には、回線変更認証を実行すると判断を行なう。回線変更認証の実行のために利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証の入力を促す。ここで、回線変更認証の入力とは、利用中の回線を他回線に切り替えることを報知するために行なわれた各手段(表示画面への表示、バイブレータ・音声などによる報知など)に対応して、利用者が切替を承諾するかどうかを示すために行なう入力をいう。回線変更認証の入力により利用者が回線変更を認める場合には回線変更を実行するとの判断を行う。
上記例では、テレビ電話回線から音声専用回線への切り替えは回線変更認証の実行なしに即座に実行するのに対して、音声専用回線からテレビ電話回線への切り替えは回線変更認証を実行することとしたが、これはすでに映し出されていた利用者の映像が急に途絶えることよりも、急に映し出されることの方が利用者にとって心理的負担があることを考慮したものであるが、これに限定されるものではない。
「回線変更認証結果依存処理手段」(0406)は、前記回線変更認証が行われた場合に回線変更認証結果に応じて回線変更のための処理を実行する。回線変更認証の入力により利用者が回線変更を認めたとの回線変更認証結果の場合に回線変更のための処理を実行する。利用者が回線変更を認めないとの回線変更認証結果の場合には、回線変更のための処理を実行することはできない。なお、回線変更認証を実行しない場合には、実施形態1にて示したように、回線変更判断部での判断結果に基づいて回線変更要求に対応する処理を実行する。
その他各部の処理については、実施形態1と同様である。
<実施形態2:処理の流れ> 図5は、実施形態2における第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に第二の回線を用いた通信に切り換える通信端末での接続切替方法の処理の流れの一例を示したものである。前提として、すでに、通信端末同士の接続は開始されているものとする。まず、自端末では、通信中の回線種又は/及び変更先の回線種を識別する回線種識別情報を取得する(回線種識別情報取得ステップS0501)。次に、通信中の相手通信端末は、回線変更要求を出力し(回線変更要求出力ステップ S0502)、自端末は、前記回線変更要求を受信する(回線変更要求受信ステップ S0503)。さらに、前記回線種識別情報に基づいて、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を実行するか判断し(回線変更認証実行判断ステップ S0504)、回線変更認証を実行する場合には、さらに回線変更認証の結果を判断する(回線変更認証結果判断ステップ S0505)。このとき、回線変更認証が可能であるとの判断結果の場合には、回線変更認証結果に応じて回線変更のための処理を実行し(回線変更認証実行ステップ S0506)、回線変更認証が不可能であるとの判断結果の場合には、処理を終了する。
また、回線変更認証実行判断ステップ(S0504)にて、回線変更認証を実行しないとの判断結果の場合には、前記回線変更要求に対応した回線変更を実行するか判断する(回線変更要求判断ステップ S0507)。このとき、回線変更要求に対応した回線変更を実行するとの判断結果の場合には、回線変更要求に対応する処理を実行し(回線変更要求処理ステップ S0508)、回線変更要求に対応した回線変更を実行しないとの判断結果の場合には、処理を終了する。
なお、図示していないが、通信中の相手端末においても、自端末と同様にS0501、S0504〜S0508の処理を行うとしてもよい。
以上の処理は、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、また、このプログラムを計算機によって読取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書の全体を通して同様である。)
<実施形態2:効果> 本実施形態は、通信中の回線種又は/及び変更先の回線種(非通信中の回線種)を識別するための回線種識別情報に基づいて、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を実行するか判断することに特徴を有する通信端末である。テレビ電話回線から音声専用回線への切り替えは回線変更認証の実行なしに即座に実行するのに対して、音声専用回線からテレビ電話回線への切り替えは回線変更認証を実行できるとしてもよい。このように、すでに映し出されていた利用者の映像が急に途絶えることよりも、急に映し出されることの方が利用者にとって心理的負担があることを考慮し、前もって対処することができる。
<<実施形態3>>
<実施形態3:概要> 実施形態3について説明する。本実施形態は、回線種識別情報に基づいて選択された報知手段にて回線変更認証の入力を促すことに特徴を有する通信端末である。
<実施形態3:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図6に示した。 図6に示す本実施形態の「通信端末」(0600)は、「回線変更要求受信部」(0601)と、「回線変更判断部」(0602)と、「処理部」(0603)とを有する。さらに、回線変更判断部(0602)は「回線種識別情報取得手段」(0604)と、「回線変更認証実行判断手段」(0605)と、「回線変更認証報知手段」(0606)を有し、処理部(0603)は「回線変更認証結果依存処理手段」(0607)を有する。
「回線変更認証報知手段」(0606)は、前記回線変更認証の入力を促すための処理を行う。回線変更認証の入力を促すための処理としては、利用中の回線を他回線に切り替える前に、利用者が切替を承諾するかどうかを示すために切替の可否を入力させる処理をいう。具体的には、表示画面への表示、バイブレータ・音声出力などの処理のうち、いずれか一、または、二以上の処理の組み合わせによる報知などが該当する。図7に、表示画面へ切替確認のメッセージが表示される態様の一例を示した。これに対して利用者は、ボタン操作などを行い、切替を承諾するかどうかを入力することができる。また、バイブレータ・音声出力などによって、回線切替確認を促す場合もある。この場合も、特定の操作を行うことによって、切替を承諾するかどうかを入力することができる。
上述のように、回線変更認証報知手段は表示画面への表示、バイブレータ・音声出力など複数存在する。図6では、前記回線種識別情報に基づいてこれら複数の回線変更認証報知手段から選択した一の回線変更認証報知手段を示した。例えば、取得した回線種識別情報から通信中の回線種がテレビ電話回線(変更先の回線種が音声専用回線)であると認められる場合には、切替前の段階では利用者は通話相手が表示されている表示画面を視認していることが想定されるため、回線変更認証報知手段としては表示画面への表示を選択するとしてもよい。逆に、取得した回線種識別情報から通信中の回線種が音声専用回線(変更先の回線種がテレビ電話回線)であると認められる場合には、切替前の段階では利用者はスピーカー部分に耳をつけ、表示画面は視認していないことが想定されるため、回線変更認証報知手段としてはバイブレータや音声出力を選択することが望ましいといえる。なお、表示画面への表示、バイブレータ・音声出力をすべて選択し、同時に複数の手段にて回線変更認証の入力が促される場合もある。
その他各部の処理については、実施形態2と同様である。
<実施形態3:効果> 本実施形態は、回線種識別情報に基づいて選択された報知手段にて回線変更認証の入力を促すことに特徴を有する通信端末である。回線種識別情報に基づいて切替前における利用者の様子(表示画面を視認しているかどうかなど)を想定し、もっとも適切な報知手段にて回線変更認証の入力を促すことができ、利便性が高い。
<<実施形態4>>
<実施形態4:概要> 実施形態4について説明する。本実施形態は、回線変更完了情報を取得した場合に報知を行うことに特徴を有する通信端末である。
<実施形態4:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図8に示した。 図8に示す本実施形態の「通信端末」(0800)は、「回線変更要求受信部」(0801)と、「回線変更判断部」(0802)と、「処理部」(0803)とを有する。さらに、処理部(0803)は「回線変更完了情報取得手段」(0804)と、「接続完了報知手段」(0805)と、を有する。
「回線変更完了情報取得手段」(0804)は、回線変更完了情報を取得する。「回線変更完了情報」は、回線変更の完了を示す情報である。回線変更完了情報は、例えば、回線変更完了に同期して特定の値(例えば、1など)をとり、後述する接続完了報知手段(0805)にて報知を行った後には、初期値(例えば、0など)に戻すことが想定される。また、回線変更の完了は、自端末の回線変更の完了だけでなく、相手端末の回線変更の完了も含まれる場合がある。
「接続完了報知手段」(0805)は、前記回線変更完了情報取得手段(0804)が前記回線変更完了情報を取得した場合に報知を行う。具体的には、表示画面への表示、バイブレータ・音声出力などの処理のうち、いずれか一、または、二以上の処理の組み合わせによる報知などが該当する。図9に、表示画面へ回線変更完了のメッセージが表示される態様の一例を示した。これに対して利用者は、ボタン操作などを行い、応答を返すとしてもよい。また、バイブレータ・音声出力などの場合は、特定の振動や音によって回線変更完了を示すこととなる。
上述のように、接続完了報知手段は表示画面への表示、バイブレータ・音声出力など複数存在する。図8では、前記回線種識別情報に基づいてこれら複数の接続完了報知手段から選択した一の接続完了報知手段を示した。図示していないが、回線種識別情報取得手段を有し、取得した回線種識別情報から通信中の回線種がテレビ電話回線(変更先の回線種が音声専用回線)であると認められる場合には、切替前の段階では利用者は通話相手が表示されている表示画面を視認していることが想定されるため、接続完了報知手段としては表示画面への表示を選択するとしてもよい。利用者は、表示画面の表示によって、スピーカー部分に耳をつけ音声通話を行なうことが促される。逆に、回線種識別情報から通信中の回線種が音声専用回線(変更先の回線種がテレビ電話回線)であると認められる場合には、切替前の段階では利用者はスピーカー部分に耳をつけ、表示画面は視認していないことが想定されるため、接続完了報知手段としてはバイブレータや音声出力を選択することが望ましいといえる。利用者は、スピーカーや通信端末の振動によって、スピーカー部分から耳を離し、表示画面に注目しながらテレビ電話を行なうことが促される。なお、表示画面への表示、バイブレータ・音声出力をすべて選択し、同時に複数の手段にて接続完了が報知される場合もある。
その他各部の処理については、実施形態1と同様である。
<実施形態4:処理の流れ> 図10は、実施形態4での処理の流れの一例を示したものである。まず、通信中の相手通信端末から回線変更要求を受信する(回線変更要求受信ステップ S1001)。次に、前記回線変更要求に対応した回線変更を実行するか判断する(回線変更要求判断ステップ S0102)。このとき、回線変更要求に対応した回線変更を実行するとの判断結果の場合には、回線変更要求に対応する処理を実行し(回線変更要求処理ステップ S1003)、回線変更要求に対応した回線変更を実行しないとの判断結果の場合には、処理を終了する。
回線変更要求に対応する処理が完了したかどうかを判断し(回線変更完了判断ステップ S1004)、回線変更の完了を示す回線変更完了情報を取得する(回線変更完了情報取得ステップ S1005)。最後に、回線変更完了の報知を行う(接続完了報知ステップ S1006)。
<実施形態4:効果> 本実施形態は、回線変更完了情報を取得した場合に報知を行うことに特徴を有する通信端末である。これにより、急に回線が切り替わった場合でも困惑することなく、他回線に対応する通話方法の体勢を整えることができる。また、回線種識別情報に基づいて切替前における利用者の様子(表示画面を視認しているかどうかなど)を想定し、もっとも適切な報知手段にて接続完了を報知することができ、利便性が高い。
<<実施形態5>>
<実施形態5:概要> 実施形態5について説明する。本実施形態は、利用者の部位が通信端末より所定量離れたかの判断結果に応じて入出力モードを切り換え、さらに、その切り換えをトリガーとして、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力することに特徴を有する通信端末である。
<実施形態5:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図11に示した。 図11に示す本実施形態の「通信端末」(1100)は、「回線変更要求受信部」(1101)と、「回線変更判断部」(1102)と、「処理部」(1103)とを有し、さらに、「離間判断部」(1104)と、「入出力切換部」(1105)と、「回線変更出力部」(1106)とを有する。
「離間判断部」(1104)は、利用者の部位が通信端末より所定量離れたか判断する。「利用者の部位」は、利用者の体の部位、頭部(特に耳など)が該当する。その他、通信端末がパソコンなどである場合には、手(キーボードからの離間)、体の向きなどが該当するとしてもよい。所定量離れたかの判断は、通信端末に備えられた接触センサなどを用いて判定される。接触センサとしては、圧電センサ、静電センサ、赤外線センサ、超音波センサ、方向や位置を検知するジャイロセンサなどが該当する。利用者の部位が通信端末より所定量離れたと判断される場合は、利用者は表示画面を注目し、テレビ電話を行っていることが想定され、逆に、利用者の部位が通信端末より所定量離れていないと判断される場合は、利用者はスピーカーに耳を当てて、音声通話を行っていることが想定される。このときの閾値となる所定量は、適宜利用者が入力、変更できるとしてもよい。
「入出力切換部」(1105)は、前記離間判断部(1104)での判断結果に応じて入出力モードを切り換える。例えば、利用者の部位が通信端末より所定量離れたと判断される場合は、利用者がスピーカーから耳を離したことが想定されるため、ハンズフリーモードにすることが該当する。逆に、利用者の部位が通信端末より所定量離れていない(通信端末に近づいた)と判断される場合は、利用者がスピーカーに耳を当てていることが想定されるため、ハンズフリーモードを解除するとしてもよい。
「回線変更出力部」(1106)は、前記入出力切替部(1105)の切り換えをトリガーとして、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力するための処理を行う。入出力切換部において、通常モードからハンズフリーモードへの切替がなされたとき、あるいは、ハンズフリーモードから通常モードへの切替がなされたときに回線変更促進画面を出力するための処理が行われる。ここで、回線変更促進画面の出力とは、利用中の回線を他回線に切り替えるために、切替を報知するメッセージが表示された表示画面や、利用者が切替を承諾するかどうかを示すための入力が可能な表示画面を出力することである。利用者は出力された回線変更促進画面の表示を確認し、あるいは、切替の可否を入力することができる。
その他各部の処理については実施形態1と同様である。
<実施形態5:処理の流れ> 図12は、実施形態5での処理の流れの一例を示したものである。まず、利用者の部位が通信端末より所定量離れたか判断する(離間判断ステップ S1201)。前記離間判断ステップ(S1201)での判断結果に応じて入出力モードを切り換える(入出力切換ステップ S1202)。さらに、入出力切換ステップ(S1202)にて入出力モードの切り換えが行なわれたどうかを判断し(切替判断ステップ S1203)、切り換えが行なわれたとの判断結果の場合には、切替をトリガーとして回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力するための処理を行う(回線変更出力ステップ S1204)。切り換えが行なわれていないとの判断結果の場合には、処理を終了する。
<実施形態5:効果> 本実施形態は、利用者の部位が通信端末より所定量離れたかの判断結果に応じて入出力モードを切り換え、さらに、その切り換えをトリガーとして、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力することに特徴を有する通信端末である。これにより、利用者による通信端末の利用の仕方によって自動的に通常モードと、ハンズフリーモード等の入出力モードの切り替えがなされ、かつ、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面が出力されるため、利用者にとって利便性が高い。
<<実施形態6>>
<実施形態6:概要> 実施形態6について説明する。本実施形態は、相手通信端末が利用可能な回線種を識別する相手回線種識別情報に基づいて、回線変更のための入力を無効にすることに特徴を有する通信端末である。
<実施形態6:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図13に示した。 図13に示す本実施形態の「通信端末」(1300)は、「回線変更要求出力部」(1301)と、さらに、「相手回線種識別情報取得部」(1302)と、「回線変更入力無効部」(1303)とを有する。
「相手回線種識別情報取得部」(1302)は、相手回線種識別情報を取得する。「相手回線種識別情報」は、通信中の相手通信端末が利用可能な回線種を識別する情報である。具体的には、音声通話専用回線のみしか利用できないのか、あるいは、音声通話専用回線の他にテレビ電話回線も利用できるのかを示す情報が該当する。相手回線種識別情報は、自端末と相手端末の接続が完了した時点で相手端末から自動的に送信されるとしてもよいし、自端末からの送信命令などに応じて相手端末から送信されるとしてもよい。
「回線変更入力無効部」(1303)は、前記相手回線種識別情報に基づいて、回線変更のための入力を無効にする。例えば、相手回線種識別情報から、相手端末がテレビ電話の機能がなく、テレビ電話回線の利用ができないことが認められた場合には、自端末から回線変更要求を行ったとしてもその入力は無効となることが想定される。また、回線変更要求を行うためのボタン操作自体が無効となるとしてもよい。なお、回線変更要求処理が無効である旨は、表示画面への表示や、バイブレーション・音声出力などにより報知されるとしてもよい。
その他各部の処理については実施形態1と同様である。
<実施形態6:処理の流れ> 図14は、実施形態6での処理の流れの一例を示したものである。まず、通信中の相手通信端末が利用可能な回線種を識別する相手回線種識別情報を取得する(相手回線種識別情報取得ステップ S1401)。次に、前記相手回線種識別情報に基づいて、通信中の相手通信端末が利用可能な回線種を判断する(利用可能回線種判断ステップ S1402)。このとき、利用可能な回線種が音声通話専用回線のみである場合には、さらに、出力しようとする回線変更要求がテレビ電話回線への切替変更要求でないかを判断する(切替変更要求判断ステップ S1403)。回線変更要求がテレビ電話回線への切替変更要求である場合には、回線変更のための入力を無効にする(回線変更入力無効化ステップ S1404)。他方、回線変更要求が音声通話専用回線への切替変更要求である場合や、相手通信端末が音声通話専用回線とテレビ電話回線の双方を利用可能である場合には、回線変更要求を出力する(回線変更出力ステップ S1405)。
<実施形態6:効果> 本実施形態は、相手通信端末が利用可能な回線種を識別する相手回線種識別情報に基づいて、回線変更のための入力を無効にすることに特徴を有する通信端末である。これにより、相手利用者の通信端末にテレビ電話機能が備えられていない場合に、余計な回線変更要求を出力することを防止できる。
<<実施形態7>>
<実施形態7:概要> 実施形態7について説明する。本実施形態は、利用者の部位が通信端末より所定量離れたかの判断結果に応じて入出力モードを切り換え、さらに、その切り換えをトリガーとして、一方の回線を利用して通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力することに特徴を有する通信端末である。
<実施形態7:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図15に示した。 図15に示す本実施形態の「通信端末」(1500)は、「離間判断部」(1501)と、「入出力切換部」(1502)と、「回線変更要求出力部」(1503)とを有する。
「回線変更要求出力部」(1503)は、前記入出力切替部(1502)の切り換えをトリガーとして、一方の回線を利用して通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力する。入出力切換部において、通常モードからハンズフリーモードへの切替がなされたとき、あるいは、ハンズフリーモードから通常モードへの切替がなされたときに回線変更要求が出力される。つまり、利用者の部位が通信端末より所定量離れたと判断される場合は、利用者がスピーカーから耳を離したことが想定されるため、通常モードからハンズフリーモードに切り替えるとともに、テレビ電話回線へ切り替えるために回線変更要求を出力する。逆に、利用者の部位が通信端末より所定量離れていない(通信端末に近づいた)と判断される場合は、利用者がスピーカーに耳を当てていることが想定されるため、ハンズフリーモードを解除し、通常モードへの切替がなされるとともに、音声通話専用回線へ切り替えるために回線変更要求を出力する。
その他各部の処理については実施形態1と同様である
<実施形態7:処理の流れ> 図16は、実施形態7での処理の流れの一例を示したものである。まず、利用者の部位が通信端末より所定量離れたか判断する(離間判断ステップ S1601)。前記離間判断ステップ(S1601)での判断結果に応じて入出力モードを切り換える(入出力切換ステップ S1602)。さらに、入出力切換ステップ(S1602)にて入出力モードの切り換えが行なわれたどうかを判断し(切替判断ステップ S1603)、切り換えが行なわれたとの判断結果の場合には、切替をトリガーとして一方の回線を利用して通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力する(回線変更出力ステップ S1604)。切り換えが行なわれていないとの判断結果の場合には、処理を終了する。
<実施形態7:効果> 本実施形態は、利用者の部位が通信端末より所定量離れたかの判断結果に応じて入出力モードを切り換え、さらに、その切り換えをトリガーとして、一方の回線を利用して通話中の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力することに特徴を有する通信端末である。これにより、利用者の通信端末の利用の仕方によって自動的に通常モードと、ハンズフリーモード等の入出力モードの切り替えがなされ、かつ、回線変更要求が出力されるため、利用者にとって利便性が高い。
実施形態1を説明するための概念図 実施形態1を説明するための機能ブロック図 実施形態1の処理の流れを説明する図 実施形態2を説明するための機能ブロック図 実施形態2の処理の流れを説明する図 実施形態3を説明するための機能ブロック図 実施形態3における切替確認のメッセージが表示される態様の一例を示した図 実施形態4を説明するための機能ブロック図 実施形態4における完了確認のメッセージが表示される態様の一例を示した図 実施形態4の処理の流れを説明する図 実施形態5を説明するための機能ブロック図 実施形態5の処理の流れを説明する図 実施形態6を説明するための機能ブロック図 実施形態6の処理の流れを説明する図 実施形態7を説明するための機能ブロック図 実施形態7の処理の流れを説明する図
符号の説明
0200 通信端末
0201 回線変更要求受信部
0202 回線変更判断部
0203 処理部
0210 相手通信端末
0211 回線変更要求出力部

Claims (11)

  1. 第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に第二の回線を用いた通信に切り換える通信端末において、
    通信中の相手通信端末から回線変更要求を受信する回線変更要求受信部と、
    前記回線変更要求に対応した回線変更を実行するか判断する回線変更判断部と、
    前記回線変更判断部での判断結果に基づいて前記回線変更要求に対応する処理を実行する処理部と、
    を有する通信端末。
  2. 前記回線変更判断部は、
    通信中の回線種又は/及び変更先の回線種を識別する回線種識別情報を取得する回線種識別情報取得手段と、
    前記回線種識別情報に基づいて、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を実行するか判断する回線変更認証実行判断手段と、を有し、
    前記処理部は、
    前記回線変更認証が行われた場合に回線変更認証結果に応じて回線変更のための処理を実行する回線変更認証結果依存処理手段を有する
    請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記回線変更判断部は、
    前記回線変更認証の入力を促すための回線変更認証報知手段を有し、
    前記回線変更認証報知手段は前記回線種識別情報に基づいて複数の報知手段から選択することを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記処理部は、
    回線変更の完了を示す回線変更完了情報を取得する回線変更完了情報取得手段と、
    前記回線変更完了情報取得手段が前記回線変更完了情報を取得した場合に報知を行う接続完了報知手段を有し、
    前記接続完了報知手段は前記回線種識別情報に基づいて複数の報知手段から選択することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  5. 利用者の部位が通信端末より所定量離れたか判断する離間判断部と、
    前記離間判断部での判断結果に応じて入出力モードを切り換える入出力切換部と、
    前記入出力切替部の切り換えをトリガーとして、回線変更に関する入力を促すための回線変更促進画面を出力するための回線変更出力部と、
    を有する請求項1に記載の通信端末。
  6. 前記第一の回線はテレビ電話回線であることを特徴とし、
    前記第二の回線は音声専用電話回線であることを特徴とする
    請求項1から5に記載の通信端末。
  7. 前記第一の回線は音声専用電話回線であることを特徴とし、
    前記第二の回線はテレビ電話回線であることを特徴とする
    請求項1から5に記載の通信端末。
  8. 一方の回線を利用して通話中の請求項1から7のいずれか一に記載の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力するための回線変更要求出力部
    を有する通信端末。
  9. 通信中の相手通信端末が利用可能な回線種を識別する相手回線種識別情報を取得する相手回線種識別情報取得部と、
    前記相手回線種識別情報に基づいて、回線変更のための入力を無効にする回線変更入力無効部と、
    を有する請求項8に記載の通信端末。
  10. 利用者の部位が通信端末より所定量離れたか判断する離間判断部と、
    前記離間判断部での判断結果に応じて入出力モードを切り換える入出力切換部と、
    を有し、
    前記回線変更要求出力部は、前記入出力切替部の切り換えをトリガーとして、一方の回線を利用して通話中の請求項1から8のいずれか一に記載の通信装置との回線を、他回線へ切り換える要求である回線変更要求を出力する
    請求項8に記載の通信端末。
  11. 第一の回線を用いて他の通信端末と通信中に第二の回線を用いた通信に切り換える通信端末での接続切替方法において、
    通信中の相手通信端末から回線変更要求を受信する回線変更要求受信ステップと、
    前記回線変更要求に対応した回線変更を実行するか判断する回線変更判断ステップと、
    通信中の回線種又は/及び変更先の回線種を識別する回線種識別情報を取得する回線種識別情報取得ステップと、
    前記回線種識別情報に基づいて、利用者に対して接続変更に関する認証である回線変更認証を実行するか判断する回線変更認証実行判断ステップと、
    前記回線変更判断ステップでの判断結果に基づいて前記回線変更要求に対応する処理を実行する処理ステップと、
    を有し、
    前記処理ステップは、
    前記回線変更認証が行われた場合に回線変更認証結果に応じて回線変更のための処理を実行する接続切替方法。
JP2005065491A 2005-03-09 2005-03-09 通信端末 Pending JP2006253898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065491A JP2006253898A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065491A JP2006253898A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253898A true JP2006253898A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37093935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065491A Pending JP2006253898A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006253898A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160529A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 携帯端末装置、サーバ及びプログラム
JP2008211596A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2008311893A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Pioneer Electronic Corp 通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
JP2010515311A (ja) * 2007-03-31 2010-05-06 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 パケット交換ドメインの状態を変化させるための方法、端末及びネットワークデバイス
JP2013143752A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像送信制御装置、方法及びプログラム
JP2016528850A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー シームレスな通話移行

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160529A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 携帯端末装置、サーバ及びプログラム
JP2008211596A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2010515311A (ja) * 2007-03-31 2010-05-06 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 パケット交換ドメインの状態を変化させるための方法、端末及びネットワークデバイス
US8599821B2 (en) 2007-03-31 2013-12-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, terminal and network device for changing status of a packet switched domain
JP2008311893A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Pioneer Electronic Corp 通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
JP2013143752A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像送信制御装置、方法及びプログラム
JP2016528850A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー シームレスな通話移行

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277207B2 (ja) 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
CN104038625A (zh) 来电时电话音频的自动路由
JP2006253898A (ja) 通信端末
JP4988760B2 (ja) 回線交換型の電話通信のための誘起型応答方法及びシステム
CN115190197B (zh) 基于蓝牙耳机的通话方法、装置及存储介质
CN104767860A (zh) 来电提示方法、装置及终端
CN105915521A (zh) 多方通话管理的方法、装置及终端
CN114040373A (zh) 音频业务处理方法、装置、电子设备及存储介质
US7693558B2 (en) Wireless communication terminal for transmitting and receiving data and method thereof
JP2014007723A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5978872B2 (ja) 通信システム、通信装置及びプログラム
KR20180105676A (ko) 서비스 연결의 설정 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP2007074606A (ja) 無線電話装置およびその報知方法
JP4636903B2 (ja) テレビ電話装置
CN106657533B (zh) 通话处理方法及装置
CN113905128A (zh) 呼叫提醒方法及终端
JP2023552458A (ja) 接続確立方法及び装置
JP6787078B2 (ja) 通信装置、方法およびプログラム
JP6252633B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP2018117394A (ja) 端末間通信システム、サーバ装置、および方法
JP6081973B2 (ja) 端末間通信システム、端末間通信方法、及び端末間通信プログラム
WO2006106671A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、受信装置、送信装置、通信システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2016072874A (ja) 端末間通信システム、端末間通信方法、および端末装置
JP5186031B2 (ja) 回線交換型の電話通信のための誘起型応答方法及びシステム
JP2024530891A (ja) 通話連結音の分析に基づいた電話発信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619