JP2006252783A - 電界放出真空管 - Google Patents

電界放出真空管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252783A
JP2006252783A JP2005063391A JP2005063391A JP2006252783A JP 2006252783 A JP2006252783 A JP 2006252783A JP 2005063391 A JP2005063391 A JP 2005063391A JP 2005063391 A JP2005063391 A JP 2005063391A JP 2006252783 A JP2006252783 A JP 2006252783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
electrode
vacuum tube
cathode electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594134B2 (ja
Inventor
Hoki Haba
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dialight Japan Co Ltd
Original Assignee
Dialight Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dialight Japan Co Ltd filed Critical Dialight Japan Co Ltd
Priority to JP2005063391A priority Critical patent/JP4594134B2/ja
Publication of JP2006252783A publication Critical patent/JP2006252783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594134B2 publication Critical patent/JP4594134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】大面積化が容易で、かつ電界効率を向上すること。
【解決手段】平面内に多数の電界放出室10eを備え、各電界放出室10e内にアノード電極12と、ゲート電極14と、カソード電極16とを同心配置した構成。
【選択図】図2

Description

本発明は、三極管、多極管、蛍光灯、電界放射型表示装置等に用いて好適な電界放出型真空管に関するものである。
近年の微細加工技術の進展により高電界において電子を放出する電界放出型電子源の製造技術の進歩は著しく、特に極めて小型な構造を有する電界放出型真空管が製造されている。このような電界放出型真空管は特許文献1等において各種提案されている。例えば、コーン型では、基板に垂直な方向に、アノード電極、ゲート電極、カソード電極を配置し、ゲート電極とカソード電極との間にゲート電圧を印加して強電界を発生させ、電界放出原理に従いカソード電極から電子を放出させ、さらにアノード電極に印加したアノード電圧により、電子をアノード電極に到達させるようにしたものである。また、プレーナ型では、基板に平行な方向にカソード電極、ゲート電極、アノード電極を配置し、カソード電極とゲート電極との間、カソード電極とアノード電極との間に、電圧を印加してカソード電極から電界放出の原理に基づいて電子を引き出して放出させ、この放出させた電子をアノード電極に向かわせるようにしたものである。しかしながら、コーン型もプレーナ型もアノード電極とカソード電極との対向面間に形成される電界が平行電界であるから、電子放出量を増大させるように大面積化を図り難く、また、同一の対向空間内にアノード電極とゲート電極とカソード電極とを配置しており、全体が一つの電界放出室となっていて、その室内では電界放出効率が高い領域や低い領域が存在し全体(マクロ的)としての電界放出効率が低い。また、電界も極めて高い電界を印加する必要があり、取り扱いにくい。
特開2002−042635号公報
本発明により解決すべき課題は、大面積化が容易であり、その電子放出効率を向上することである。
本発明による電界放出型真空管は、アノード電極とカソード電極とをゲート電極を間にして対向配置した電界放出型真空管において、上記電極の対向空間の全領域を平面方向に複数の電界放出室に区画し、各電界放出室毎に筒状アノード電極と、筒状アノード電極で取り囲まれる形態の筒状ゲート電極と、筒状ゲート電極で取り囲まれる形態のワイヤ状カソード電極とを同心配置したことを特徴とするものである。
筒状アノード電極は、電界放出室の内壁面に蒸着等により形成した金属薄膜から構成することができるが、筒状アノード電極は、これに限定されるものではなく、電界放出室の内壁面から離れて設けることもできる。
本発明によると、電極の対向空間の全領域を平面方向に複数の電界放出室に区画しかつ各電界放出室それぞれにはアノード電極とゲート電極とカソード電極とを同心に配置したので、各電界放出室内部ではカソード電極から360度方向全周にわたり電子放出することができるので、電界放出型真空管全体でのマクロ的な電界放出効率が大きく向上するうえ、これら電極間にはそれほど高い電圧を印加する必要がなく、電界放出室それぞれは小さくて済むので大面積化が容易である。また、各電界放出室での電界も低く印加するだけで済むので扱い易い。
カソード電極の表面に電界集中補助用凹凸を設けるとともに、その凹凸表面に多数の電界集中用微細突起を有する炭素系薄膜を形成することが好ましい。この炭素系薄膜には、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、ダイヤモンドライクカーボン、グラファイト、フラーレンなどが含まれる。
各アノード電極、各ゲート電極および各カソード電極がそれぞれ共通に接続されていることが好ましい。
本発明によれば、マクロ的な電界放出特性に優れた電界放出型真空管を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明すると、図1は実施の形態の電界放出型真空管を示す一部破断斜視図、図2は同電界放出型真空管の一部破断平面図、図3は図2のA−A線に沿う断面図である。これらの図を参照して、この電界放出型真空管は、平面視矩形形状の容器10を有する。この容器10は、前面パネル10a、背面パネル10b、側面パネル10cから囲まれてなるとともに、内部が仕切りパネル10dにより多数の電界放出室10eに区画されている。各パネル10a,10b,10c,10dはガラス等からなる。各電界放出室10eの内側壁面(側面パネル10cと仕切りパネル10dのパネル面で構成される)にはスパッタリングやEB蒸着等により導電材としてアルミニウム等の金属薄膜12が形成されている。金属薄膜12はそれぞれアノード電極12を構成する。なお、接続の形態の図示は略するが、各アノード電極12は外部端子Aに共通に接続され、アノード電圧が共通に印加可能になっている。
各電界放出室10eの内部には、それぞれ、各アノード電極12と同心的に配置された円筒形でかつ多数の貫通孔を備えた円筒部材14がゲート電極14として配置されている。なお、接続の形態の図示は略するが、各ゲート電極14は外部端子Gに共通に接続され、ゲート電圧が共通に印加可能になっている。
各ゲート電極14の内部には、それぞれ、該ゲート電極14と同心的に導電性ワイヤ16が延びて配置されている。導電性ワイヤ16それぞれはカソード電極16を構成するとともにその外表面に多数のナノチューブ状あるいはナノウォール状の微細突起18aを有する炭素系薄膜18が電子放出部18として形成されている。なお、接続の形態の図示は略するが、各カソード電極16は外部端子Kに共通に接続されている。導電性ワイヤ16それぞれの表面は電界集中をより発生しやすくする表面粗さを有する凹凸16aに積極的に設定されており、この表面粗さの凹凸16aは炭素系薄膜18だけの微細突起18aにさらに全体の凹凸を形成しており微細突起18aでの電界集中を助長する電界集中補助部として作用する。この表面粗さは微視的であるが、可視的な凹凸でもよい。例えば、複数の導線を撚り合わせてなる凹凸や、導線表面をねじ切り加工する凹凸でもよい。
以上の構成を備えた実施の形態の電界放出型真空管においては、全体に必要とする電流を例えば10Aとし、電界放出室10eの数を100とした場合、各電界放出室10eそれぞれで行われる電子放出においては、電流を0.1A分担するだけで済むので、各電界放出室10eそれぞれにおける電極間にはそれほど高い電圧を印加する必要がなくなり、低圧電源でも本電界放出型真空管を容易に駆動することができる。
また、電界放出室10eそれぞれは小さくて済むので各電界放出室10e内部を真空に保持することも容易であり、全体の耐久性も向上する。
さらに、アノード電極12と、ゲート電極14と、カソード電極16とが同心配置されているので、電極の対向間に形成される電界は円筒形となり、カソード電極16から360度全周に電子放出させることができその電子放出効率は極めて高くなるとともに、これら各電界放出室10eを集合した全体の電界放出効率を著しく向上することができる。また、電界放出室10eは小さいので電界放出室10e内の電界も低く印加するだけで電子放出を行うことが可能である。
なお、電界放出室10eは図4で示すように円形でもよく、図5で示すように六角形等の多角形でもよいことは勿論である。円形の場合はより電界がより円筒形になり電界放出効率が向上し、また、図5のように六角形の場合は、真空容器10の強度を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る電界放出型真空管をその一部を破断して示す斜視図である。 実施の形態の電界放出型真空管をその一部を破断して示す平面図である。 実施の形態の電界放出型真空管の断面図である。 他の実施の形態に係る電界放出型真空管の部分平面図である。 さらに他の実施の形態に係る電界放出型真空管の部分平面図である。
符号の説明
10 真空容器
10e 電界放出室
12 金属薄膜(カソード電極)
14 円筒部材(ゲート電極)
16 導電性ワイヤ(カソード電極)
16a 導電性ワイヤ
16b 炭素系薄膜
A アノード電極用外部端子
G ゲート電極用外部端子
K カソード電極用外部端子

Claims (2)

  1. アノード電極とカソード電極とをゲート電極を間にして対向配置した電界放出型真空管において、上記電極の対向空間の全領域を平面方向に複数の電界放出室に区画し、各電界放出室毎に筒状アノード電極と、筒状アノード電極で取り囲まれる形態の筒状ゲート電極と、筒状ゲート電極で取り囲まれる形態のワイヤ状カソード電極とを同心配置したことを特徴とする電界放出型真空管。
  2. カソード電極の表面に電界集中補助用凹凸を設けるとともに、その凹凸表面に多数の電界集中用微細突起を有する炭素系薄膜を形成した、ことを特徴とする請求項1に記載の電界放出型真空管。
JP2005063391A 2005-03-08 2005-03-08 電界放出真空管 Expired - Fee Related JP4594134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063391A JP4594134B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 電界放出真空管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063391A JP4594134B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 電界放出真空管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252783A true JP2006252783A (ja) 2006-09-21
JP4594134B2 JP4594134B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37093060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063391A Expired - Fee Related JP4594134B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 電界放出真空管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594134B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510858A (ja) * 1993-06-02 1996-11-12 マイクロイレクトラニクス、アンド、カムピュータ、テクナラジ、コーパレイシャン 非晶質ダイヤモンド・フイルムの平坦な電界放出陰極
JPH09259824A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 可変色照明装置及び可変色照明装置の駆動方法
JPH10125217A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toyota Motor Corp 真空管用陰極

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510858A (ja) * 1993-06-02 1996-11-12 マイクロイレクトラニクス、アンド、カムピュータ、テクナラジ、コーパレイシャン 非晶質ダイヤモンド・フイルムの平坦な電界放出陰極
JPH09259824A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 可変色照明装置及び可変色照明装置の駆動方法
JPH10125217A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toyota Motor Corp 真空管用陰極

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594134B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383218B (zh) A backlight device for a liquid crystal display device
TWI404449B (zh) Lighting device
US20080007154A1 (en) Field emission device with carbon nanotubes
JP2005222944A (ja) 電界放出素子及びそれを備えたバックライト装置
JP2007128877A (ja) 電子放出デバイス
JP2007035628A (ja) 電子放出型バックライトユニット、それを備えた平板ディスプレイ装置及びその駆動方法
TW512388B (en) Vacuum fluorescent display
JP4243693B2 (ja) 照明装置およびこれを用いたバックライト装置
JP2007095698A (ja) ゲッタ材料を備えた電界放出表示装置
US7714493B2 (en) Field emission device and field emission display employing the same
JP4594134B2 (ja) 電界放出真空管
JP2005197214A (ja) ダミー電極を備えた電子放出素子及びその製造方法
JP5274828B2 (ja) 冷陰極電子源を備えたフィールドエミッションランプ
JP5354859B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
US7256540B2 (en) Electron emission device with a grid electrode
JP4414418B2 (ja) 電子放出デバイス、およびこれを用いた電子放出表示デバイス
JP5023392B2 (ja) 電界放出型カソードおよび、電界放出型ランプ
JPH07153422A (ja) 蛍光放電灯
KR100300312B1 (ko) 전계방출용음극을갖는평판디스플레이와이의제조방법
JP2006244857A (ja) 冷陰極電子源およびその製造方法
JP5281253B2 (ja) フィールドエミッション型面状光源
KR101028715B1 (ko) 3극형 대면적 전자빔 조사장치
KR20060118076A (ko) 전자 방출 소자
JP2007227348A (ja) 電子放出デバイス、および電子放出デバイスを用いる電子放出表示デバイス
JP2008258045A (ja) カップ状電極および該カップ状電極を備えた冷陰極蛍光放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees