JP2006252611A - ディスクデータ処理装置 - Google Patents

ディスクデータ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252611A
JP2006252611A JP2005064310A JP2005064310A JP2006252611A JP 2006252611 A JP2006252611 A JP 2006252611A JP 2005064310 A JP2005064310 A JP 2005064310A JP 2005064310 A JP2005064310 A JP 2005064310A JP 2006252611 A JP2006252611 A JP 2006252611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
mechanical unit
map data
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005064310A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005064310A priority Critical patent/JP2006252611A/ja
Publication of JP2006252611A publication Critical patent/JP2006252611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 ディスクに記録されたデータを使用する処理に支障をきたすことを抑制したディスクデータ処理装置を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置100は、地図データが記録されたDVD200を駆動して当該地図データの読み出しを行うディスクメカユニット102を有し、当該ディスクメカユニット102にてDVD200から読み出された地図データを処理するものであり、ディスクメカユニット102の温度を検出する温度検出サーミスタ114と、温度が所定温度以上となるときに、DVD200から所定のデータを読み出してフラッシュメモリ112に記憶させるとともに、その記憶後に、ディスクメカユニット102に対する電源供給を遮断する制御を行うCPU106とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディスクに記録された各種データを読み出して処理するディスクデータ処理装置に関する。
ディスクデータ処理装置としてのナビゲーション装置は、地図データが記録されたDVD(デジタルバーサタイルディスク)やCD(コンパクトディスク)等のディスクをディスクメカユニットに搭載し、ディスクメカユニット内の光ピックアップによってディスクから地図データを読み出す。そして、この読み出された地図データに基づいて車両周辺の地図画像が表示される。また、地図データを用いて出発地から目的地までの誘導経路が探索され、その探索された誘導経路が記憶される。そして、車両の走行中には、誘導経路が地図画像上に他の道路とは色を変えて太く描画される。
また、ナビゲーション装置には、エアコンの温風等の何らかの理由によりディスクメカユニットの温度が上昇した場合に、光ピックアップを保護すべく、ディスクメカユニットに対する電源を遮断し、停止させる機能を有するものも存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開昭60−22747号公報
しかし、ディスクメカユニットに対する電源が遮断されると、その後はディスクからの地図データの読み出しができなくなる。このため、地図データを使用する機能である地図画像の表示、経路案内及び経路探索に支障をきたしてしまうという問題があった。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、ディスクに記録されたデータを使用する処理に支障をきたすことを抑制したディスクデータ処理装置を提供するものである。
本発明のディスクデータ処理装置は、データが記録されたディスクを駆動してデータの読み出しを行うディスクメカユニットを有し、該ディスクメカユニットにて前記ディスクから読み出されたデータを処理するものであって、前記ディスクメカユニットの温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により検出された温度が所定温度以上となるときに、前記ディスクから所定データを読み出して記憶手段に記憶させるデータ待避手段と、前記所定データを前記記憶手段に記憶させた後に、前記ディスクメカユニットに対する電源供給を遮断する電源遮断手段とを有する。
この構成により、ディスクメカユニットの温度が所定温度以上である場合には、ディスクからデータが読み出されて退避された後に、ディスクメカユニットの電源が遮断される。従って、電源遮断によりディスクメカユニットの動作が停止しても、退避されたデータを用いた処理が可能となり、ディスクに記録されたデータを使用する処理に支障をきたすことが抑制される。
また、本発明のディスクデータ処理装置は、前記ディスクに記録されたデータは地図データを含み、移動体に搭載され、該地図データを処理して前記移動体のナビゲーションを行う。
この構成により、電源遮断によりディスクメカユニットの動作が停止しても、退避されたデータを用いたナビゲーションが可能となる。
また、本発明のディスクデータ処理装置は、前記地図データを処理して目的地までの経路の案内がなされている場合に、前記データ待避手段が、前記経路に対応する地図データを前記記憶手段に記憶させる。
この構成により、電源遮断によりディスクメカユニットの動作が停止しても、退避された目的地までの経路に対応した地図データを用いて、経路案内を継続して行うことが可能となる。
また、本発明のナビゲーション装置は、前記データ待避手段が、前記移動体の位置を含む所定範囲内の地図データを前記記憶手段に記憶させる。
この構成により、電源遮断によりディスクメカユニットの動作が停止しても、退避された移動体の位置を含む所定範囲内の地図データを用いて、地図表示や経路探索を行うことが可能となる。
本発明によれば、電源遮断によりディスクメカユニットの動作が停止しても、退避されたデータを使用する処理が可能となり、ディスクに記録されたデータを使用する処理に支障をきたすことが抑制される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるディスクデータ処理装置としてのナビゲーション装置の構成を示す図である。同図に示すナビゲーション装置100は、車両に搭載され、目的地までの経路探索及び経路案内を行うとともに、車両周辺の地図画像を表示するものであり、DVDメカユニット102、GPS装置104、CPU106、ディスプレイユニット108、フラッシュメモリ112、温度検出サーミスタ114及びDVDメカユニット電源装置116により構成される。これらのうち、DVDメカユニット102は、光ピックアップ103を有し、ディスプレイユニット108は、ディスプレイ109及びキー入力装置110を有する。
DVDメカユニット102は、地図データが記録されたDVD200を搭載する。図2は、DVD200に記録される地図データの一例を示す図である。地図データは、地図の対象となる地域を分割した矩形領域毎に構成される。この地図データは、矩形領域を特定する経度・緯度の情報等を含む領域識別データ、矩形領域に対応する地図の画像データ、矩形領域に含まれる道路の位置を特定する経度・緯度や当該道路の走行コストの情報等を含む道路データからなる。DVDメカユニット102内の光ピックアップ103は、CPU106の指示に応じて、DVD200から地図データを読み出し、CPU106へ出力する。
GPS装置104は、GPS衛星からの信号を受信する。そして、GPS装置104は、その受信した信号に基づいて、ナビゲーション装置100が搭載された車両の位置(経度・緯度)を表す車両位置データを生成し、CPU106へ出力する。
CPU106は、車両周辺の地図画像の表示処理を行う。具体的には、CPU106は、GPS装置104から随時送られてくる車両位置データに基づいて、DVD200に記録されている地図データのうち、車両位置周辺に対応する地図データを読み出すように、DVDメカユニット102及び光ピックアップ103を制御する。そして、CPU106は、この制御に応じて光ピックアップ103によって読み出された地図データを入力する。
更に、CPU106は、車両位置データに基づいて車両位置を表す車両位置画像データを生成するとともに、この車両位置画像データと、入力した地図データに含まれる地図画像データとに基づいて画像合成処理を行い、地図画像に車両位置画像が重ねられた画像データを生成して、ディスプレイユニット108内のディスプレイ109へ出力する。ディスプレイ109は、入力した画像データ基づく画像表示を行う。これにより、ディスプレイ109には、地図画像に車両位置画像が重ねられた画像が表示され、車両の走行に応じて地図画像がスクロール表示される。このため、利用者は車両の位置を把握することができる。
また、CPU106は、目的地までの経路探索処理を行う。具体的には、利用者がキー入力装置110を操作して目的地の設定を行うと、CPU106は、その目的地設定に応じた操作信号を入力し、当該操作信号に基づいて目的地の位置(経度・緯度)を認識する。更に、CPU106は、GPS装置104からの車両位置データと、認識した目的地の位置とに基づいて、DVD200に記録されている地図データのうち、車両位置と目的地とを含む所定範囲内の領域に対応する地図データを読み出すように、DVDメカユニット102及び光ピックアップ103を制御する。そして、CPU106は、この制御に応じて光ピックアップ103によって読み出された地図データを入力する。
更に、CPU106は、入力した地図データに含まれる道路データを用いて、横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算により車両位置から目的地までを結ぶ最もコストが低い誘導経路を演算する。演算の結果得られる誘導経路データは、誘導経路の位置を特定する経度・緯度の情報等が含まれており、フラッシュメモリ112に記憶される。
その後、利用者がキー入力装置110を操作して経路案内指示を行うと、CPU106は、その経路案内指示に応じた操作信号を入力し、当該操作信号に応じて、フラッシュメモリ112に記憶された誘導経路データを読み出す。更に、CPU106は、GPS装置104から随時送られてくる車両位置データに基づいて、DVD200に記録されている地図データのうち、車両位置周辺に対応する地図データを読み出すように、DVDメカユニット102及び光ピックアップ103を制御する。そして、CPU106は、この制御に応じて光ピックアップ103によって読み出された地図データを入力する。
更に、CPU106は、車両位置データに基づいて車両位置画像データを生成するとともに、誘導経路データに基づいて誘導経路を表す誘導経路画像データを生成し、これら車両位置画像データ及び誘導経路画像データと、入力した地図データに含まれる地図画像データとに基づいて画像合成処理を行い、地図画像に車両位置画像と誘導経路画像とが重ねられた画像データを生成して、ディスプレイユニット108内のディスプレイ109へ出力する。ディスプレイ109は、入力した画像データ基づく画像表示を行う。これにより、ディスプレイ109には、地図画像に車両位置画像と誘導経路画像とが重ねられた画像が表示され、車両の走行に応じて地図画像がスクロール表示される。このため、利用者は目的地までの誘導経路を把握することができる。
また、CPU106は、DVDメカユニット102の温度が上昇した場合に、当該DVDメカユニット102内の光ピックアップ103を保護すべく、DVDメカユニット102に対する電源を遮断する。以下、電源遮断処理の詳細を、フローチャートを参照しつつ説明する。
図3及び図4は、電源遮断処理の詳細を示すフローチャートである。温度検出サーミスタ114は、随時、DVDメカユニット102の温度を検出し、その検出温度のデータをCPU106へ出力する。CPU106は、この検出温度データに基づいて、DVDメカユニット102の温度が予め定められている光ピックアップ103の動作保証温度(例えば80〜85℃)以上であるか否かを判定する(S101)。
DVDメカユニット102の温度が光ピックアップ103の動作保証温度以上である場合、CPU106は、経路案内中であるか否かを判定する(S102)。経路案内中である場合、CPU106は、フラッシュメモリ112に記憶された誘導経路データを読み出す。更に、CPU106は、この誘導経路データと、GPS装置104から送られてくる車両位置データとに基づいて、車両位置から目的地までの誘導経路に対応する所定の領域(第1の地図データ読み出し領域)を特定する。この第1の地図データ読み出し領域は、車両がある程度、誘導経路を外れて走行した場合においても領域内に含まれるような大きさを有しており、経度・緯度によって特定される。
更に、CPU106は、DVD200に記録されている地図データのうち、第1の地図データ読み出し領域に対応する地図データを読み出すように、DVDメカユニット102及び光ピックアップ103を制御し、その制御に応じて光ピックアップ103によって読み出された地図データを入力し、フラッシュメモリ112に記憶する(S103)。
第1の地図データ読み出し領域に対応する地図データが読み出され、フラッシュメモリ112に記憶された後、CPU106は、DVDメカユニット102に対して電源供給を行っているDVDメカユニット電源装置116に対して、電源断を指示する。DVDメカユニット電源装置116は、この指示に応じて、DVDメカユニット102への電源を遮断する。これにより、DVDメカユニット102及びその内部の光ピックアップ103の動作が停止し、光ピックアップ103が保護される(S104)。
その後、CPU106は、車両位置データに基づいて車両位置画像データを生成し、誘導経路データに基づいて誘導経路画像データを生成するとともに、S103においてフラッシュメモリ112に記憶された地図データのうち、車両位置周辺に対応する地図データに含まれる地図画像データを読み出す。そして、CPU106は、これら車両位置画像データ、誘導経路画像データ及び地図画像データに基づいて画像合成処理を行い、地図画像に車両位置画像と誘導経路画像とが重ねられた画像データを生成する。ディスプレイ109は、この画像データ基づく画像表示を行う。これにより、地図画像に車両位置画像と誘導経路画像が重ねられた画像が表示され、車両の走行に応じて地図画像がスクロール表示されて、経路案内が続行される(S105)。
一方、S102において経路案内中でないと判定した場合、図4の処理に移行し、CPU106は、GPS装置104から送られてくる車両位置データに基づいて、車両位置から100km以内の領域(第2の地図データ読み出し領域)を特定する。この第2の地図データ読み出し領域は、経度・緯度によって特定される。
更に、CPU106は、DVD200に記録されている地図データのうち、第2の地図データ読み出し領域に対応する地図データを読み出すように、DVDメカユニット102及び光ピックアップ103を制御し、その制御に応じて光ピックアップ103によって読み出された地図データを入力し、フラッシュメモリ112に記憶する(S106)。
第2の地図データ読み出し領域に対応する地図データが読み出され、フラッシュメモリ112に記憶された後、CPU106は、DVDメカユニット102に対して電源供給を行っているDVDメカユニット電源装置116に対して、電源断を指示する。DVDメカユニット電源装置116は、この指示に応じて、DVDメカユニット102への電源を遮断する。これにより、S104と同様、DVDメカユニット102及びその内部の光ピックアップ103の動作が停止し、光ピックアップ103が保護される(S107)。
その後、CPU106は、車両位置データに基づいて車両位置画像データを生成するとともに、S106においてフラッシュメモリ112に記憶された地図データのうち、車両位置周辺に対応する地図データに含まれる地図画像データを読み出す。そして、CPU106は、車両位置画像データと地図画像データとに基づいて画像合成処理を行い、地図画像に車両位置画像が重ねられた画像データを生成する。ディスプレイ109は、この画像データ基づく画像表示を行う。これにより、地図画像に車両位置画像が重ねられた画像が表示され、車両の走行に応じて地図画像がスクロール表示される(S108)。
次に、CPU106は、利用者によって経路探索が指示されたか否かを判定する(S109)。経路探索が指示されていない場合には、一連の動作が終了する。一方、利用者がキー入力装置110を操作して目的地の設定を行うと、CPU106は、その目的地設定に応じた操作信号に基づいて目的地の位置(経度・緯度)を認識する。更に、CPU106は、GPS装置104からの車両位置データと、目的地の位置とに基づいて、S106においてフラッシュメモリ112に記憶された地図データのうち、車両位置と目的地とを含む所定範囲内の領域に対応する地図データを読み出す。
そして、CPU106は、読み出した地図データに含まれる道路データを用いて、種々のコスト計算を行って車両位置から目的地までの最適な誘導経路を演算し、誘導経路データをフラッシュメモリ112に記憶する(S110)。
このように、ナビゲーション装置100は、DVDメカユニット102の温度が上昇した場合に、経路案内中であれば、車両位置から目的地までの誘導経路の周辺の所定の領域に対応する地図データをDVD200から読み出してフラッシュメモリ112に記憶し、経路案内中でなければ、車両位置から100km以内の領域に対応する地図データをDVD200から読み出してフラッシュメモリ112に記憶し、その後にDVDメカユニット102の電源を遮断して光ピックアップ103を保護する。
従って、ナビゲーション装置100は、DVDメカユニット102の電源が遮断された後においても、電源断の前にDVD200から読み出されてフラッシュメモリ112に記憶された地図データを用いて地図画像の表示や経路案内、経路探索を行うことが可能となり、電源断によりナビゲーションの処理に支障をきたすことが抑制される。
なお、上述した実施形態では、DVD200が用いられる場合について説明したが、他のディスクが用いられる場合においても、同様に本発明を適用することができる。また、上述した実施形態では、ナビゲーション装置100について説明したが、DVDプレイヤやCDプレイヤ等の他のディスクデータ処理装置においても、同様に本発明を適用することができる。
以上、説明したように、本発明に係るディスクデータ処理装置は、ディスクに記録されたデータを使用する処理に支障をきたすことが抑制されるという効果を奏し、ディスクデータ処理装置として有用である。
ナビゲーション装置の構成を示す図である。 地図データの一例を示す図である。 ナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャートである。 ナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
符号の説明
100 ナビゲーション装置
102 DVDメカユニット
103 光ピックアップ
104 GPS装置
106 CPU
108 ディスプレイユニット
109 ディスプレイ
110 キー入力装置
112 フラッシュメモリ
114 温度検出サーミスタ
116 DVDメカユニット電源装置
200 DVD

Claims (4)

  1. データが記録されたディスクを駆動してデータの読み出しを行うディスクメカユニットを有し、該ディスクメカユニットにて前記ディスクから読み出されたデータを処理するディスクデータ処理装置であって、
    前記ディスクメカユニットの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度が所定温度以上となるときに、前記ディスクから所定データを読み出して記憶手段に記憶させるデータ待避手段と、
    前記所定データを前記記憶手段に記憶させた後に、前記ディスクメカユニットに対する電源供給を遮断する電源遮断手段とを有することを特徴とするディスクデータ処理装置。
  2. 前記ディスクに記録されたデータは地図データを含み、移動体に搭載され、該地図データを処理して前記移動体のナビゲーションを行うことを特徴とする請求項1に記載のディスクデータ処理装置。
  3. 前記地図データを処理して目的地までの経路の案内がなされている場合に、前記データ待避手段は、前記経路に対応する地図データを前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載のディスクデータ処理装置。
  4. 前記データ待避手段は、前記移動体の位置を含む所定範囲内の地図データを前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2又は3に記載のディスクデータ処理装置。
JP2005064310A 2005-03-08 2005-03-08 ディスクデータ処理装置 Withdrawn JP2006252611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064310A JP2006252611A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 ディスクデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064310A JP2006252611A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 ディスクデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006252611A true JP2006252611A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37092945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064310A Withdrawn JP2006252611A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 ディスクデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006252611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084526A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Pioneer Corporation 情報処理装置及び情報処理方法等

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084526A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Pioneer Corporation 情報処理装置及び情報処理方法等

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741394B2 (ja) 駐車支援システム
JP2010122058A (ja) ナビゲーション装置
JP2008064596A (ja) 地図表示制御装置および地図表示制御装置用のプログラム
JP2007322282A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20130066549A1 (en) Navigation device and method
US7584025B2 (en) In-vehicle device, computer readable medium for controlling the same, and method for controlling navigation device
US20090076724A1 (en) Apparatus and program for navigation
JP2006252611A (ja) ディスクデータ処理装置
JP4640393B2 (ja) 地図表示装置
JP2006084186A (ja) ナビゲーション装置
JP2007017715A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4486786B2 (ja) 保護装置
JP4400664B2 (ja) 車載装置、車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2008286755A (ja) 地図画像表示装置
JP4901081B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図データ更新方法
JP2009281732A (ja) ハードディスク破損システム、及び、ナビゲーション装置
JP2005283521A (ja) ナビゲーション装置
WO2019016882A1 (ja) 通知制御装置及び通知制御方法
JP2814242B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2008176727A (ja) 情報処理装置、ナビゲーション装置及びプログラム
JP2011134417A (ja) 車載装置
JP2009080040A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2005337719A (ja) ナビゲーション装置
JP2009074844A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2006170852A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513