JP2006251333A - 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置 - Google Patents

光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006251333A
JP2006251333A JP2005067401A JP2005067401A JP2006251333A JP 2006251333 A JP2006251333 A JP 2006251333A JP 2005067401 A JP2005067401 A JP 2005067401A JP 2005067401 A JP2005067401 A JP 2005067401A JP 2006251333 A JP2006251333 A JP 2006251333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blade
light amount
optical path
blade member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005067401A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Shirasu
雅秀 白須
Kazuhiro Fukazawa
和博 深沢
Akira Hakozaki
章 箱崎
Sumio Takeuchi
澄男 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2005067401A priority Critical patent/JP2006251333A/ja
Priority to US11/132,327 priority patent/US7287864B2/en
Priority to CNB2005100932045A priority patent/CN100524002C/zh
Priority to TW094128298A priority patent/TW200632418A/zh
Publication of JP2006251333A publication Critical patent/JP2006251333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタ装置などに於いて、熱の影響による光量調節羽根の変形を抑制し、変形によってその作動が損なわれることがなく、常に正確な光量の調整を可能にし、その為の構造も簡単で加工も容易である光量調整装置とこれを用いたプロジェクタ装置の提供。
【解決手段】本願のプロジェクタ装置の光量調整に最適な光量調整装置は、光源と、この光源からの光を像形成パネルを介してスクリーン上に投写する投写手段とを備えたプロジェクタ装置に組み込まれ、前記投写手段若しくは前記光源と投写手段との間に配置され、前記光源からの光が通過する光路開口を有する基板と、その光路開口を通過する光量を調整する羽根部材と、この羽根部材を開閉動する駆動手段とを備え、その羽根部材に前記光源による熱に耐え得るポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成るシート材を用いている。
【選択図】 図7

Description

本発明はブラウン管、液晶パネルなどの像形成手段で形成した映像に光源からの光を照射し、投光レンズなどでスクリーン上に投写する際の、画像の明るさを調整する光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置に関する。
一般にこの種の投写装置はブラウン管(CRT)或いは液晶パネル等の像形成部で文字、映像などの画像を形成し、これにハロゲンランプなどの光源からの光を照射し、投影レンズでスクリーンに投写する装置として広く知られている。そして、文字画像などの静止画をスクリーンに投写して各種プレゼンテーションに用いられ、或いは映像などの動画をスクリーンに投写するリアプロジェクションTVやホームシアター等として用いられている。
そして映像鑑賞など広範囲な輝度変化が要求されるリアプロジェクションTVやホームシアター用に使用する場合、特に鑑賞画像によって適宜光量を調整し、例えば暗いシーンはより暗く、明るいシーンはより明るくすることでコントラスト比が上がり、より深みの有る画像にすることが出来る。
また映像などの連続した画面が明暗激しく変化する場合、例えば画像が数十分の1秒毎に変化する映像で画像輝度が明暗激しく変化すると視聴者は目の疲れと同時に光による刺激を受け、身体に与える影響が問題となる。従って、使用者の目に与える刺激を和らげるように連続する画像のコマ毎に光量を調節する必要がある。
従来このような光量の調整には、例えば特許文献1に開示されているように光源からの光をダイクロイックミラーでR、G、B三原色に分岐して液晶などの像形成パネルに照射する際に、この光源とダイクロックミラーとの間に光量絞り装置を配置している。同特許文献のプロジェクタ装置は光源ランプからの光をダイクロイックミラーなどの分光器でR、G、B三原色に分光し、この三原色の光をそれぞれ液晶パネルから成る像形成パネルに照射し、パネルを通過した光を集光して投影レンズで外部のスクリーン上に投写している。
そして像形成の手段としては液晶パネルの他ブラウン管で走査線を発光する方法(CRTプロジェクタ)或いはR、G、B三原色のビーム光を微細なミラー面で走査光に変換するデジタル映像方法(デジタルライトプロセッシングプロジェクタ)等が知られている。そしてこの光量絞り装置は光源からミラーに至る光路に光軸中心を一致させた光路開口を有する基板を配置し、この基板の光路開口周縁に複数枚の羽根を順次重ね合わせてそれぞれ回動自在に配置している。
そして各羽根の輪郭縁部は互いに鱗状に重なり合うように光路開口の周縁に所定間隔で取付けられ、各羽根の先端部が光路開口に臨むように配置され、それぞれの羽根を基端部を中心に回動すると先端部が光路開口を大口径から小口径に覆う構造がカメラ装置などの光量調整装置として広く知られている。
特開2003−241311号公報
このようなカメラなどの撮影装置で知られる羽根部材を光路開口に臨ませて光量調節する構造をプロジェクタなどの投写装置に用いると新たに次の問題が生ずる。
通常プロジェクタ装置では光源ランプから光を画像形成ディバイスに照射し、このディバイスで形成した像をスクリーンに投影する為、光源ランプの熱がこのランプと画像形成ディバイスとの間に配置する羽根部材に影響を及ぼす。特に最近プロジェクタ装置の明るさと小型化が要求され光源ランプとしては高輝度なメタルハイライドランプ、高圧水銀ランプなどが使用されランプの近傍は200度程度の高温となる。この為、羽根部材としてはSUSなどの金属薄板を使用するが、羽根自重により作動負荷が大きく作動斑となり、またその作動斑によって作動音が大きい。
また、SUSから成る金属圧延材料を羽根形状に打抜き成形してプロジェクタ装置内に組込んだ場合、図10に示すように羽根の光路開口に臨む先端部が湾曲変形し円滑な作動が出来ず、中には羽根同士が食い付き光量の調節が不能となるなどの問題がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みて、プロジェクタ装置等の高温になる光学機器に内蔵される光量調整装置における羽根部材の熱による変形を抑え、また羽根の重量を軽減し、以って円滑な作動で動作音が小さく確実に光量調整を行い得る光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本願の第1の発明は、光源と、この光源からの光を像形成パネルを介してスクリーン上に投写する投写手段とを備えたプロジェクタ装置に組み込まれ、前記投写手段若しくは前記光源と投写手段との間に配置される光量調整装置において、前記光源からの光が通過する光路開口を有する基板と、その光路開口を通過する光量を調整する羽根部材と、この羽根部材を開閉動する駆動手段とを備え、前記羽根部材が前記光源による熱に耐える耐熱特性を有するポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成る光量調整装置である。
また、本願の第2の発明は、上記第1の発明における前記遮光性素材が前記耐熱シート材の少なくとも片面に塗装された黒色系塗料から成るものである。
また、本願の第3の発明は、上記第1の発明における前記遮光性素材が前記耐熱シート材の少なくとも片面に形成された銅等の金属皮膜から成るものである。
また、本願の第4の発明は、上記第3の発明における前記遮光性素材が前記耐熱シート材の少なくとも片面に銅等の金属皮膜を形成し、その金属皮膜を覆うポリイミド樹脂、若しくはポリエステル樹脂、或いはニッケル材等の酸化被膜若しくは黒色系塗料を塗装して成るものである。
また、本願の第5の発明は、上記第1の発明における前記光量調整装置は、前記基板の光路開口と同軸中心を有し該基板に回転可能に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し進退し光量を調整する羽根部材とから成る。
また、本願の第6の発明は、上記第5の発明における前記羽根部材が、前記光路開口を中心に前記伝動部材の周囲に等間隔に配設された複数枚の光量調整羽根を順次積載して成り、また前記伝動部材に最初に積載される光量調整羽根の先端に対し最後に積載する光量調整羽根の先端を下側にして成る光量調整装置である。
また、本願の第7の発明は、上記第5及び6の発明における前記羽根部材が、前記伝動部材の積載平面に対し光進行方向に適宜傾斜して成る光量調整装置である。
また、本願の第8の発明は、上記第1の発明における前記光量調整装置は、前記基板の光路開口外に移動自在に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し上下若しくは左右に進退、或いは光進行方向前後に開閉し光量を調整する一対の羽根部材とから成る。
また、本願の第9の発明は、光源と、この光源からの光を像形成パネルを介してスクリーン上に投写する投写手段と、前記投写手段若しくは前記光源と投写手段との間に配置される光量調整装置とを備えたプロジェクタ装置において、前記光量調整装置は、光源からの光が通過する光路開口を有する基板と、その光路開口を通過する光量を調整する羽根部材と、この羽根部材を開閉動する駆動手段とを備え、前記羽根部材が前記光源による熱に耐える耐熱特性を有するポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成るプロジェクタ装置である。
以上のように本願発明によれば、上記課題を解決するため、
(1)本願の第1の発明では、光路開口の光量を調整する羽根部材として、光源による熱に耐える耐熱特性を有するポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成るシート材を用いることで、従来の金属製の羽根に比べ著しく軽量化することが出来、同時に耐熱効果で光源による高熱にも耐え、しかも変形することがなく、以って円滑な作動で適切な光量調整を行い得る光量調整装置を提供することが出来る。
(2)また、本願の第2の発明では、上記第1の発明における遮光性素材が前記耐熱シート材の少なくとも片面に塗装された黒色系塗料から成ることで、従来の絞り羽根同様に遮光性に優れた光量調整装置を提供することが出来る。
(3)また、本願の第3の発明では、上記第1の発明における遮光性素材が前記耐熱シート材の少なくとも片面に形成された銅等の金属皮膜から成ることで、上記同様に遮光性に優れた光量調整装置を提供することが出来る。
(4)また、本願の第4の発明では、上記第1の発明における遮光性素材が前記耐熱シート材の少なくとも片面に銅等の金属皮膜を形成し、その金属皮膜を覆うポリイミド樹脂、若しくはポリエステル樹脂、或いはニッケル材等の酸化被膜若しくは黒色系塗料を塗装して成ることで、上記同様に遮光性に優れた光量調整装置を提供することが出来る。また、駆動手段との連結部となるスリット孔の側面にその金属皮膜が現れ、その金属皮膜で駆動手段との連結面を形成することで作動時の磨耗を防ぎ、装置の耐久性を著しく向上させることが出来る。
(5)また、本願の第5の発明は、上記第1の発明における光量調整装置が、前記基板の光路開口と同軸中心を有し該基板に回転可能に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し進退し光量を調整する羽根部材とから成ることで、光学系とほぼ相似形の円形をなすことから限られたスペース内で光量調整し得る光量調整装置を提供することが出来る。
(6)また、本願の第6の発明は、上記第5の発明における羽根部材が、前記光路開口を中心に前記伝動部材の周囲に等間隔に配設された複数枚の光量調整羽根を順次積載して成り、また前記伝動部材に最初に積載される光量調整羽根の先端に対し最後に積載する光量調整羽根の先端を下側にして成ることから、光路を周囲から均一に絞り込むことが出来る虹彩絞りで、しかも羽根同士で互いに適宜抑え込むことで羽根同士の間に無駄な間隙が派生せず、以って光量斑の無い光量調整装置を提供することが出来る。
(7)また、本願の第7の発明は、上記第5及び6の発明における前記羽根部材が、前記伝動部材の積載平面に対し光進行方向に適宜傾斜して成ることから、光をその照射面で周囲に反射拡散することが出来、光路内に投写光の熱がこもることも無く、如いては羽根の変形、光源の劣化を抑え得る光量調整装置を提供することが出来る。
(8)また、本願の第8の発明は、上記第1の発明における光量調整装置が、前記基板の光路開口外に移動自在に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し上下若しくは左右に進退、或いは光進行方向前後に開閉し光量を調整する一対の羽根部材とから成ることで、伝動部材と一対の羽根部材との連結機構が簡単で、しかも伝動部材を光路開口の片側に集中し設けることが出来、装置のコンパクト化を図ることが容易である。
(9)また、本願の第9の発明は、光源と、この光源からの光を像形成パネルを介してスクリーン上に投写する投写手段と、前記投写手段若しくは前記光源と投写手段との間に配置される光量調整装置とを備えたプロジェクタ装置において、前記光量調整装置は、光源からの光が通過する光路開口を有する基板と、その光路開口を通過する光量を調整する羽根部材と、この羽根部材を開閉動する駆動手段とを備え、前記羽根部材が前記光源による熱に耐える耐熱特性を有するポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成るプロジェクタ用光量調整装置を提供するもので、第1の発明と同様に従来の金属製の羽根に比べ著しく軽量化することが出来、同時に耐熱効果で高熱にも耐え、しかも変形することがなく、以って円滑な作動で適切な光量調整を行い得る。
以下図示の実施の形態に基づいて本発明を詳述する。
まず本発明の光量調整装置を採用することが可能なプロジェクタ装置について説明すると、図1はそのシステム構成を示す説明図であり、図2はプロジェクタ装置の内部構造の一例を示す概念図である。
一般にプロジェクタ装置への画像入力の方法としてはRGB信号、コンポーネント信号、ハイビジョン信号、ビデオ信号等があり、RGB信号は例えばコンピュータの画像出力端子からプロジェクタに信号を送る場合であり、コンポーネント信号はDVDプレーヤ、ハイビジョン信号はハイビジョンテレビなどのチューナ、ビデオ信号はビデオデッキなどの出力端子とプロジェクタ装置とを接続する。そしてこのようなプロジェクタ装置は種々のものが知られているがその一例として図2に画像形成部(画像形成手段)として液晶パネルを用いた場合のレイアウト構成を示す。
図2に示すHはプロジェクタ装置、Sは画像を投影する為のスクリーンである。プロジェクタHには投写のための光源1が備えられ、メタルハイライドランプ、高圧水銀ランプ、NSHランプ、キセノンランプ、VIPランプ等の光源ランプが適用される。そして光源1から射出された光は対物面の反射鏡2によって、ほぼ平行光として反射され、例えばレンズアレーの一種であるインテグレータレンズからなるフィルタ3で有害不要な赤外線や紫外線をカットした後、光量調整装置Eにより最適な明るさに光量調整される。この光は液晶パネルへの集光効率と周辺光量比を改善するインテグレータレンズ4を通過し、反射ミラー12aによりほぼ直角に折り曲げられる。この光は分光ミラーによってR、G、B三原色に分岐されるが、まずG光とR光を透過させB光のみを反射させる特性を持ったダイクロイックミラー10aにより反射分離されたB光は、さらに反射ミラー12bを介して集光レンズ5aに導かれ平行光に集光されて液晶パネル8aを透過しB光の画像として合成プリズム11に至るように構成されている。
また、1段目のダイクロイックミラー10aを透過したG光とR光は、R光を透過させG光を反射させる特性を持った2段目のダイクロイックミラー10bにより反射分離されたG光は、集光レンズ5bで平行光に集光され液晶パネル8bを透過しG光の画像として合成プリズム11に至る。さらに2段目のダイクロイックミラー10bを透過したR光は、2枚の反射ミラー12c、12dを介して集光レンズ5cに導かれ平行光に集光されて液晶パネル8cを透過しR光の画像として合成プリズム11に至る。そこで合成プリズム11にはR、G、B三原色が1つに合成されカラー画像として投影レンズ9に導かれ、この投影レンズ9で適宜拡大され前方のスクリーンSに投写される。
また、光量調整装置Eにより適宜な明るさに絞り込まれた光はハーフミラー(若しくはダイクロイックミラー)50により光の一部が分光され、その光は集光レンズ60を介し光センサ(例えば、ホトダイオード)70により受光される。そして、光センサ(例えば、ホトダイオード)70の出力信号が後述する図9の光量調整回路により本体装置のCPUにより検出時点の光量値をダイレクトに捕らえ適正な光量と比較し、その比較結果に基づき光量調整装置Eを駆動制御することで温度変化による検出ズレを抑え適正な光量調整を行う様にしている。
次に、図3に基づいて上述の光源1とフィルタ3と光量調整装置Eとの配置関係について説明する。図3において、1は光源、2は反射鏡、3はフィルタ、Eは光量調整装置を示している。そこで光源1から射出された光束は、反射鏡2で反射集光された状態で、図示のようにフィルタ3に照射される。フィルタ3は先に説明した様に赤外線や紫外線をカットすると共に、中央部に光を透過させる矩形領域3aを形成するように、矩形領域外の表面には反射コーティングが施してある。従って光源1からの光は矩形領域3aでスクリーン投写に不要な周辺光をカットされて光量調整装置Eに照射される。この光量調整装置Eの光路開口510は、羽根部材200が全開放時の開口径より大きく、また羽根部材200の最大開口径は前記の矩形領域3aを透過する領域より小さく設定されている。
次に、上述の光源1からフィルタ3を介してインテグレータレンズ4に至る光路の中に配置される光量調整装置Eについて説明する。
この光量調整装置Eは光源1からの光が通過する光路開口510を有する基板(後述の500)と、この光路開口510に先端部が臨むように基板に取付けられた羽根部材200と、この羽根部材200を開閉動する伝動部材400と、この伝動部材400を作動する駆動手段700とから構成される。
そこでまず羽根部材200について説明すると、羽根部材200は光路開口510に臨んで開口径を大小に変更し通過する光量を調整する。従って、羽根部材200は基板に形成した開口を過ぎるように偏平な板部材で形成し、基端部を基板の開口の周縁に軸支して回動自在に取付けるか、ガイドで支持して摺動自在に取付ける。羽根部材200は合成樹脂をフィルム状に成形した素材を適宜形状に打抜き成形し、前述のようにプロジェクタ装置の光源ランプは200度程度に及ぶ高温である為、熱による温度変化の少ない材料を使用する。
図示のものは、従来の金属製の羽根に比べ著しく軽量化することが出来、同時に耐熱効果で高熱にも耐え、しかも変形することがなく、光量調整装置として円滑な作動で適切な光量調整を行い得るために、図3乃至図8で示す様に羽根部材200は光源1による熱に耐え得るポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材240を基体とし、その基体240に遮光性素材を積層して成るシート材を用いて形成している。
また、その羽根部材200は従来の絞り羽根同様に遮光性に優れた光量調整羽根とするために、図7に示す様に光源による熱に耐え得るポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体240とし、その基体240に遮光性素材として黒色系塗料250を塗装により積層して成るシート材を羽根の形状に適宜型抜きしたものである。
また、その羽根部材200を、前記黒色系塗料の塗装に替え、図8に示す様に前記耐熱シート材の基体240の少なくとも片面に銅等の金属皮膜260を形成したシート材、若しくは更にその金属皮膜260を覆うポリイミド樹脂、若しくはポリエステル樹脂、或いはニッケル材等の酸化被膜270若しくは黒色系塗料250を塗装して成るシート材を羽根の形状に適宜型抜きしても良い。
また、その形状は基端部を基板に支持して先端部を光路開口510に臨ませるように細長形状に形成され先端部は開口面積を所定の設計値に変化させるような形状に形成する。
通常羽根部材を1枚で構成するときには先端部に円形孔を形成してこの孔で光量を絞る。羽根部材を2枚で構成するときには先端部に半円形状の孔をそれぞれに形成し、この2枚の羽根を反対方向に回転させることによって孔径が大小に変化するようにする。羽根部材を3枚以上で構成するときには光路開口510の周縁に等間隔に配置し、その羽根周縁は隣接する羽根相互が重なり合うような形状にする。図示のものは6枚の羽根部材200を図7、8に示す形状で順次重ね合わせ、羽根の先端中央部に略々円形状の開口径を形成する。そして各羽根部材の基端部には後述する基板の支持ピン530に嵌合する嵌合孔210と伝動部材400に係合するスリット孔220が設けてある。
尚、図示の羽根部材200にはそれぞれ重なり合う先端部に突起230が形成してあるが、これは重なり合う羽根部材相互の摩擦を軽減して開閉時の動作音を小さくするのと、小さな駆動力で円滑な動作を得る為である。
次に図4に従って基板および羽根を駆動する機構について説明する。
上述の羽根部材200は互いに対向する一対の基板間に支持され、この基板に形成した光路開口を大小口径に調節する。基板は地板500と押え板100で構成され、地板500には羽根を開閉動する伝動部材400と、駆動モータ700が取り付けられている。つまり、円板形状など適宜形状の基板(以下地板という)に羽根部材200と、この羽根部材200を開閉する伝動部材400と、この伝動部材400を駆動する駆動モータ700をそれぞれ取付け、この地板500に押え板100を取付ける。従って上記各構成部品は地板500と押え板100との間に収容保持されることとなる。
前記地板500は中央に光路開口510を形成し、その光路開口510の外側同心円上に凹溝520を設けその溝底に突起ガイドレール525を形成し、伝動部材400を回動自在に支持する。さらにその外側同心円上の等分割された位置にそれぞれ植設された羽根部材200の回転中心となる支軸530と、それぞれの支軸530の近傍で光量調整手段(羽根部材)200の作動を妨げることが無い位置に押え板100をネジ止めするための止め孔550と、外部に突出した駆動モータ700を支持するための止め孔542と逃げ孔544及び作動レバー600の後述する作動ピン620が貫通する扇形スリット546を形成した支持部540を備えている。尚、図中同一形状で示す支軸530は同一機能を有しており符号は省略している。
伝動部材400は、中央に開口410を有し、地板500の凹溝520に回動可能に嵌合されている。また羽根部材200を揺動するためにリング平面上で円周等分割された位置に植設された作動ピン420と、地板500の支持部540側に突出したアーム430と、そのアーム430の先端部にスリット孔440を形成し、後述する作動レバー600の作動ピン620が嵌合する。羽根部材200は、複数枚(図示のものは6枚)の羽根部材から構成され、各羽根部材の端部に地板500の支軸530と嵌合し回動自在となる嵌合孔210と、伝動部材400の作動ピン420が嵌合するスリット孔220と、図示の様に積層される各羽根部材先端部に相互の羽根部材を所定の間隔で支える突起230とを備えている。尚、図4に示す同一形状は同一機能を有しており符号は省略している。
押え板100は、中央に地板500の光路開口510と同等径の光路開口110を有したリング形状に形成され、伝動部材400と羽根部材200を地板500に対し回動可能に保持及び保護するために地板500から一定の間隔を保って地板500に固定するための取付け部120と、伝動部材400の作動ピン420の逃げ用スリット孔130と、地板500の支軸530の逃げ孔140を形成している。作動レバー600は一端に駆動モータ700の支軸710に嵌合固定する嵌合孔610と、他端先端部に形成された作動ピン620を有し、作動ピン620は伝動部材400のスリット孔440に嵌合し駆動モータ700の駆動を伝動部材400に伝達する。
駆動モータ700は、図5で説明すると前述の作動レバー600と外部中央で嵌合する回転軸710と、回転軸710が貫通するマグネットロータ720と、マグネットロータ720を回転可能に支持する回転軸方向上下又は左右に二分割されたコイル枠730と、コイル枠730の外周に巻廻された伝導コイル740と、外部との磁気的影響をカットするヨーク750と、カバー770、780と、カバー770と一体成形され、地板500に固定支持される固定部760を備えている。この他、駆動モータ700としては種々の電磁モータが採用可能であるが、図示のものはマグネットロータ720の周囲にその磁極方向と直交する方向に励磁コイルを巻回し、励磁コイルに電流を印加して生起した磁界でマグネットロータ720を所定角度回転させる。そして印加する電流の方向で時計方向か反時計方向かに回転させる。
上記コイル枠730には駆動コイルと制動コイルを巻回し反対方向の電流を印加することによって、駆動コイルで回転したロータを制動コイルで停止することも可能であり、また上記コイル枠730には1個所若しくは数個所にPH(光センサ)を埋設することによってロータの磁極(磁界)を検出してロータの角波位置を検出することも可能である。従って羽根部材200は、駆動コイルへの通電によって所定方向に回転し、その角度位置をPH(光センサ)で検出し制動コイルへの通電によって所定の位置に正確に停止され、羽根部材200によって形成された口径に光量が大小調整されることとなる。
保護カバー300は、押え板100で覆われず露出する伝動部材400のアーム430と作動レバー600の作動ピン620の連結関係を保護するもので、止めねじ310により地板500に駆動モータ700と共に取付けられる。
次に、図4のような6枚の羽根部材で構成される光量調整ユニット部の組立工程を説明する。最初に地板500の凹溝520に伝動部材400を図4で示す状態位置で嵌め込みセットする。そしてその上から羽根部材200の第1の光量調整羽根部材A1を対向する位置にある地板500の支軸530に嵌合孔210を嵌合すると共に伝動部材400の作動ピン420にスリット孔220を嵌め込み、以下同様に順次上に重ねる様に第2の光量調整羽根部材A2、第3の光量調整羽根部材A3、第4の光量調整羽根部材A4、第5の光量調整羽根部材A5と重ね合せ、第6の光量調整羽根部材A6を同様に第5の光量調整羽根部材A5の上に重ね合せた際に、図示の様に羽根の先端部が第1の光量調整羽根部材A1の下に入れ込むように重ね合せる。
つまり図4に示すように光量調整用の羽根部材を6枚の組合せで構成する場合には地板(基板)500に1枚目の羽根A1の基端部を支軸530aに支持し、先端部を光路開口510に臨ませる。次に2枚目の羽根A2を支軸530bに支持し、先端部を光路開口510に臨ませる。この時1枚目の羽根A1の外側縁部の上に2枚目の羽根A2の内側縁部を重ね合せる(図4参照)。同様に2枚目の羽根A2の上に3枚目を、3枚目の羽根A3の上に4枚目、4枚目の羽根A4の上に5枚目の羽根A5を重ね合せる。そして最後の6枚目の羽根A6の内側縁部は5枚目の羽根A5の上に重ね、外側縁部は1枚目の羽根A1の下に重ね合わせる。すると1枚目から順次上に積み重ねた羽根は最後の羽根の一側縁が1枚目の羽根の下に重ねられることとなり複数の羽根は互いに組み合わされて結束状態に結合する。従って、装置に衝撃など外力が及んでも羽根がバタついて羽根相互の隙間から光が進入する恐れがない。
次に、上から押え板100を図示の状態で止めねじ160により6箇所をねじ止めして光量調整ユニット部を完成させる。つまり各羽根部材は地板500と押え板100との間に開閉(回動)自在に支持されることとなり、基板はそれぞれ扁平部材である地板500と押え板100とで構成されることとなる。また駆動モータ700の組立工程について図5で説明すると、最初に予め支軸710と焼結成形のマグネットロータ720をインサート成形で一体化したロータを外周凹溝に伝導コイル740が巻廻された上下若しくは左右二分割のコイル枠730により回動可能に包み込み、カバー770とカバー780で挟み込んだ状態でヨーク750を嵌合させた後に、支軸710の適宜位置に作動レバー600を嵌合固定して駆動モータ700を完成させる。
そして、図4で示すように地板500の駆動モータ700の支持部540に位置する伝動部材400のスリット孔440に、駆動モータ700に取付けられた作動レバー600の作動ピン620を嵌め込むと共に、保護カバー300を支持部540に対し伝動部材400と相対する反対面から、止めねじ310により駆動モータ700の固定部760と共に地板500に取付け固定することにより図5で示す光量調整装置Eが完成する。
地板500及び押え板100には少なくともその一方に羽根の運動を規制する案内面が設けられ、この面に沿って羽根が開閉運動するように構成する。この案内面は前記支軸の周縁部(近傍)に形成した第1案内面と前記光路開口の周縁部に形成された第2案内面とを備え、この第1案内面と第2案内面との間に光路の方向と直交する方向に一方が高く他方が低くなるような高低差を形成する。この高低差は基板表面を傾斜した平面或いは段差面に形成することによって構成する。これによって各羽根部材は光路の方向に所定角度傾斜して開閉することとなる。
従って地板500と押え板100には、第1案内面と第2案内面は一方を高く形成したときには他方は低く形成する。図6(b)に従って羽根部材200の組み込み状態について説明すると、まず光路開口510を形成する凹溝520の円周縁部で羽根部材200に接触する先端部が、地板500の平面基準X−Xに対し高さh1だけ突出し、また支軸530を植設する部分で羽根部材200に接触する段部が、平面基準X−Xに対し高さh2(h2>h1)だけ突出している。
一方、前記地板500の円周縁部の突出先端部に対峙し、絞り加工で形成された規制突起150で羽根部材200に接触する先端部が、平面基準X−Xに平行な押え板100の平面基準Y−Yに対し高さh3だけ突出し、また支軸530が嵌合する絞り加工で形成された逃げ孔140で羽根部材200に接触する先端部が、平面基準Y−Yに対し高さh4(h4>h3)だけ突出している。ここで任意の平面は、3点が決まれば定まるから、各光量調整羽根部材の平面を決定する第1点目は羽根部材が接する支軸530を植設する部分の段部で、第2点目は同羽根部材の縁部が接する地板500の円周縁部の突出先端部、第3点目は手前の羽根部材平面に接する同羽根部材の縁部である。
従って、羽根部材200の各光量調整羽根部材は地板500の平面基準X−Xに対し、傾き方向は異なるが、絶対値は等しい傾斜αだけ傾いた姿勢で地板500にセットされ、それぞれ異なる平面上で回動動作する。この結果、羽根部材200の各光量調整羽根部材の6枚は密着すること無く間隔は一様ではないが、ある間隔を隔て保持され回動することになり、各光量調整羽根部材同士の接触部分が激減し、作動時に互いの面が密着して擦れることで発生する騒音を抑えることが出来る。
次に上述した光量調整装置Eを駆動する制御回路の一例を図9に基づいて説明をする。
そこで、まず図9により光量調整装置Eの光量調整回路Dの回路構成について説明する。図中、INはプロジェクタの図示せぬコントロール回路から出力された光量調整信号の入力端子、OUTは光量調整装置Eの作動時の光量調整レベルに応じた光量調整レベル信号の出力端子、+Vは光量調整回路Dの印加電圧、Gは接地端子、Q1乃至Q3は作動増幅器、PH(光電センサ70)は図5で示した光量調整装置Eにおける駆動モータ700のマグネットロータ720に対峙した位置に配設され、該マグネットロータ720の回転位置を磁気特性の変化により光量調整位置を検知する光センサである。
L1は図5で説明した駆動コイル、L2は制動コイル、C0は前記駆動コイルL1の両端間に接続され駆動コイルL1への駆動電流供給開始直後の変化を抑え、光量調整装置Eの光量調整速度を落すためのコンデンサC0<バイパスフィルタ(ハイパスフィルタ)>である。尚、他の抵抗、コンデンサについては光量調整回路Dを適正に作動させるように個々に適宜配置すれば良い。そして、その光量調整装置Eの駆動制御について説明すると、まずプロジェクタHのコントロール回路から投影する画像の光量を調整するための光量調整信号が入力端子INに入力される。一方、PH(光電センサ70)によりその時点での光量調整装置Eの光量調整レベル信号が検出され作動増幅器Q3で増幅され出力されている。
この結果、この二つの光量調整信号と光量調整信号とが回路点E1において比較され、その電位差により作動増幅器Q1及び作動増幅器Q2の電位差分に相当する正負いずれかの駆動電流が駆動コイルL1に流れ図5の駆動モータ700が回転される。この際に、制動コイルL2にマグネットロータ720の回転に伴って変化する磁気特性により、その変化量に応じた制動電流が制動コイルL2に流れマグネットロータ720の回転に制動をかけると共に、PH(光電センサ70)の検出値を変化し、先の回路点E1の電位差が無くなったところで駆動モータ700の回転が停止し、羽根部材200はその位置に停止する。
この駆動に際し、駆動コイルL1の両端間に接続されたコンデンサC0<バイパスフィルタ(ハイパスフィルタ)>により駆動コイルL1への駆動電流の立ち上がり変化が抑えられる。これによって、駆動開始直後の駆動モータ700の回転は除々に増大し、羽根部材200は緩やかに作動し、作動音が軽減される。
以上説明した光量調整装置Eを図2に示すプロジェクタ装置に採用した場合の光量制御について説明する。
前述の光量調整手段は使用する環境の明るさに応じて光量を調整するように制御する場合、或いは連続する投影画像の輝度変化に応じて制御する場合がある。前者の環境の明るさに応じて光量調整をする場合はプロジェクタ装置にラインセンサ、CCDセンサ、などの光電センサを設けて外部光を検出する。この光電センサの取付位置はプロジェクタ装置の外崖ケースにセンサを取付けて部屋の明るさを検出するか、予め定めた輝度のテスト画像をスクリーンに投射し、スクリーンから反射した光をプロジェクタに内蔵した光電センサで検出するかいずれかの方法を採る。
そして光電センサで電気的に検出した光量に基づいて光量調整する。この光量調整は例えば外部光の検出値と予め定めた基準値とを比較し、CPUなどの演算回路で光量の絞り量を算出して光量調整信号を光量調整装置に伝達する。一方投影画像の輝度変化に応じて光量調整する場合は例えば前述の像形成部に伝達される画像信号から輝度を算出し基準値と比較して光量調整信号を光量調整装置に伝達する。
光量調整装置では前述のように励磁コイル(駆動コイルと制動コイル)に電流が印加され、所定の位置に羽根部材が移動する。かかる過程で本発明は基板(上述の地板及び押え板)の光路開口にそれぞれ等間隔若しくは所定間隔で配置された複数の羽根部材はそれぞれ基端部を支軸に回動自在に支持され、基板に形成された羽根案内面に沿って回動することとなる。この回動によって各羽根部材の先端部は光路開口に臨み、その開口径を大小に形成することとなる。このとき、各羽根部材は羽根案内面が光路方向と直交する方向に高低差を有する傾斜面若しくは段差に形成されている為光路方向に所定角度傾斜して回動する。
尚、上述の実施例では6枚構成の光量調整装置Eについて説明したが、本願の羽根部材200は他の構成の光量調整装置、例えば基板の光路開口外に移動自在に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し上下若しくは左右に進退、或いは光進行方向前後に開閉し光量を調整する一対の羽根部材とから成る光量調整装置の羽根部材として利用することも出来る。
また、羽根部材200を伝動部材400に対し傾斜配置したが、装置仕様によっては必ずしも傾斜させる必要は無い。
本願発明に係わるプロジェクタ装置のシステム構成を示す説明図。 本願発明に係わるプロジェクタ装置の概略構成図。 本願発明に係わる光量調整装置のレイアウト説明図。 図3の装置における組立分解斜視図。 図4の装置の側断面を示す説明図。 本発明に係わる光量調整装置の説明図であり、同図(a)は光量調整装置の組込み状態を示す側断面図。同図(b)は光量調整装置の一部の拡大を示す説明図。 図5の装置の羽根部材を示す斜視図であり、同図(a)は羽根部材の重ね合わせ状態の説明図。同図(b)は羽根部材の形状を示す説明図。同図(c)は羽根部材の側面断面図。 図7の羽根部材と異なる構造を示す説明図であり、同図(a)は羽根部材の重ね合わせ状態の説明図。同図(b)は羽根部材の形状を示す説明図。同図(c)は羽根部材の側面断面図。 本願発明に係る光量調整装置を駆動する光量調整回路図。 従来の光量調整装置における羽根部材の説明図であり、同図(a)は羽根部材の重ね合わせ状態の説明図。同図(b)は羽根部材の形状を示す説明図。同図(c)は羽根部材の側面断面図。
符号の説明
1 光源
2 反射鏡
3 フィルタ
4 インテグレータレンズ
5a、5b 集光レンズ
8 液晶パネル
9 投影レンズ
10a、10b ダイクロイックミラー
11 合成プリズム
12a、12b、12c、12d 反射ミラー
50 ハーフミラー(ダイクロイックミラー)
60 集光レンズ
100 押え板(保持板)
200 光量調整手段(羽根部材)
300 保護カバー
400 伝動部材(作動リング)
500 地板(基板)
510 光路開口
600 作動アーム
700 駆動手段(駆動モータ)
C0 コンデンサ<バイパスフィルタ(ハイパスフィルタ)>
D 光量調整回路
E 光量調整装置
H プロジェクタ
PH 光センサ(光電センサ70)
S スクリーン

Claims (9)

  1. 光源と、
    この光源からの光を像形成パネルを介してスクリーン上に投写する投写手段とを備えたプロジェクタ装置に組み込まれ、前記投写手段若しくは前記光源と投写手段との間に配置される光量調整装置において、
    前記光源からの光が通過する光路開口を有する基板と、
    その光路開口を通過する光量を調整する羽根部材と、
    この羽根部材を開閉動する駆動手段とを備え、
    前記羽根部材が前記光源による熱に耐える耐熱特性を有するポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成る光量調整装置。
  2. 前記遮光性素材は前記耐熱シート材の少なくとも片面に塗装された黒色系塗料から成る請求項1に記載の光量調整装置。
  3. 前記遮光性素材は前記耐熱シート材の少なくとも片面に形成された銅等の金属皮膜から成る請求項1に記載の光量調整装置。
  4. 前記遮光性素材は前記耐熱シート材の少なくとも片面に銅等の金属皮膜を形成し、その金属皮膜を覆うポリイミド樹脂、若しくはポリエステル樹脂、或いはニッケル材等の酸化被膜若しくは黒色系塗料を塗装して成る請求項3に記載の光量調整装置。
  5. 前記光量調整装置は、前記基板の光路開口と同軸中心を有し該基板に回転可能に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し進退し光量を調整する羽根部材とから成る請求項1に記載の光量調整装置。
  6. 前記羽根部材は、前記光路開口を中心に前記伝動部材の周囲に等間隔に配設された複数枚の光量調整羽根を順次積載して成り、また前記伝動部材に最初に積載される光量調整羽根の先端に対し最後に積載する光量調整羽根の先端を下側にして成る請求項5に記載の光量調整装置。
  7. 前記羽根部材は、前記伝動部材の積載平面に対し光進行方向に適宜傾斜して成る請求項5及び6に記載の光量調整装置。
  8. 前記光量調整装置は、前記基板の光路開口外に移動自在に支持された伝動部材と、前記基板と前記伝動部材の双方に連結支持され、前記基板の光路開口に対し上下若しくは左右に進退、或いは光進行方向前後に開閉し光量を調整する一対の羽根部材とから成る請求項1に記載の光量調整装置。
  9. 光源と、
    この光源からの光を像形成パネルを介してスクリーン上に投写する投写手段と、
    前記投写手段若しくは前記光源と投写手段との間に配置される光量調整装置とを備えたプロジェクタ装置において、
    前記光量調整装置は、
    光源からの光が通過する光路開口を有する基板と、
    その光路開口を通過する光量を調整する羽根部材と、
    この羽根部材を開閉動する駆動手段とを備え、
    前記羽根部材が前記光源による熱に耐える耐熱特性を有するポリイミドシート材、若しくはポリエステルシート材等の耐熱シート材を基体とし、その基体に遮光性素材を積層して成るプロジェクタ装置。
JP2005067401A 2005-03-10 2005-03-10 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置 Withdrawn JP2006251333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067401A JP2006251333A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
US11/132,327 US7287864B2 (en) 2005-03-10 2005-05-19 Light amount adjusting device and projector using the same
CNB2005100932045A CN100524002C (zh) 2005-03-10 2005-08-19 光量调整装置和采用它的投影装置
TW094128298A TW200632418A (en) 2005-03-10 2005-08-19 A luminance adjustment device and projector device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067401A JP2006251333A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006251333A true JP2006251333A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36970466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067401A Withdrawn JP2006251333A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7287864B2 (ja)
JP (1) JP2006251333A (ja)
CN (1) CN100524002C (ja)
TW (1) TW200632418A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337801A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置、投射型マルチ映像表示装置及びそれらの映像表示方法
KR100914182B1 (ko) 2007-02-08 2009-08-26 캐논 가부시끼가이샤 광량 조절장치, 광학기기 및 광량 조절장치의 제조방법
JP2009237295A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nidec Copal Corp プロジェクタ用絞り装置
WO2016017666A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210795B2 (en) * 2004-05-31 2007-05-01 Nisca Corporation Light quantity adjusting device and projector apparatus using the same
TWI258019B (en) * 2005-01-25 2006-07-11 Benq Corp Projection optical system
JP2006251333A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nisca Corp 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP4904741B2 (ja) 2005-08-09 2012-03-28 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置および遮光方法
JP4003790B2 (ja) * 2005-08-23 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 光学絞り装置、およびプロジェクタ
TWI307444B (en) * 2006-07-20 2009-03-11 Coretronic Corp Imaging system and projection apparatus
JP4271242B2 (ja) * 2007-03-09 2009-06-03 三菱電機株式会社 絞り駆動装置及び投写型画像表示装置
JP4692504B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-01 株式会社デンソー 可視光レーザビーム照射システム、および、車両に可視光レーザビーム照射装置を搭載する方法
CN100593736C (zh) * 2008-01-23 2010-03-10 北京星光影视设备科技股份有限公司 一种光闸
TWI361332B (en) * 2008-03-24 2012-04-01 Coretronic Corp Projection optical system and light amount adjusting component used in the same
JP5380028B2 (ja) 2008-09-25 2014-01-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投射型映像表示装置および投射方法
WO2011085732A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Martin Professional A/S Light beam framing system with merged shutter blades
US20140085900A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Mountain Springs Holdings, LLC. Adjustable Framing Projector
CN104460182B (zh) * 2014-12-26 2018-04-27 东莞市山形光学有限公司 遮光圈的处理方法及遮光圈
CN105137697A (zh) * 2015-09-18 2015-12-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种口径大、厚度薄的电磁式光圈装置
CN105245788A (zh) * 2015-09-18 2016-01-13 英华达(上海)科技有限公司 拍摄仪、拍摄方法及无人飞行器
WO2019117237A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮光ユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒、可動羽根の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117730U (ja) * 1980-02-08 1981-09-09
US5442484A (en) * 1992-01-06 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
US5537166A (en) * 1995-05-23 1996-07-16 Eastman Kodak Company External projection lens aperture
US5729783A (en) * 1997-01-21 1998-03-17 Eastman Kodak Company Stretched diaphragm aperture for an optical system
JP2006251333A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nisca Corp 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2007003839A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Cam Co Ltd 光遮蔽用耐熱シート材及びこのシート材を用いた光量調整装置並びにプロジェクタ装置
JP4003790B2 (ja) * 2005-08-23 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 光学絞り装置、およびプロジェクタ
JP4325618B2 (ja) * 2005-12-29 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 光学絞り装置、プロジェクタ、補正パラメータ校正装置、および補正パラメータ校正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337801A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置、投射型マルチ映像表示装置及びそれらの映像表示方法
KR100914182B1 (ko) 2007-02-08 2009-08-26 캐논 가부시끼가이샤 광량 조절장치, 광학기기 및 광량 조절장치의 제조방법
JP2009237295A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nidec Copal Corp プロジェクタ用絞り装置
WO2016017666A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置
JP2016031514A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置
US9787955B2 (en) 2014-07-30 2017-10-10 Kripton Co., Ltd. Multi-projection device combining a plurality of images to form a single image

Also Published As

Publication number Publication date
US7287864B2 (en) 2007-10-30
CN1831633A (zh) 2006-09-13
CN100524002C (zh) 2009-08-05
US20060203210A1 (en) 2006-09-14
TW200632418A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006251333A (ja) 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
US7210795B2 (en) Light quantity adjusting device and projector apparatus using the same
JP4229150B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US7466499B2 (en) Projector
US20060290901A1 (en) Light shielding heat-resistant sheet material, and light amount regulating apparatus and projector apparatus utilizing the same
EP1895361A1 (en) Projection type display unit
JP4107318B2 (ja) 表示装置
GB2394793A (en) Projection display with variable aperture
JP2006053409A (ja) 光量調整装置及びこれを用いた撮像装置
US20090323034A1 (en) Optical Unit and Projection Type Display Apparatus for Displaying an Image
TWI303797B (ja)
JP2007047394A (ja) プロジェクタ用光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2006337948A (ja) 光量調整装置及びプロジェクタ装置用光量調整装置
JP2006284995A (ja) 投射型画像表示装置
JP2006023364A (ja) 光量調整装置及びこれを用いた投光装置並びにプロジェクタ装置
JP2005338710A (ja) 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2005338711A (ja) 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2004325745A (ja) 光源光調節用の絞り装置
JP2006023365A (ja) 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2007114405A (ja) 光学絞り装置、およびプロジェクタ
JP2005338712A (ja) 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2006189467A (ja) 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
US20090059184A1 (en) Projector
JP2007199307A (ja) 光学絞り装置、および、プロジェクタ
JP2005017810A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100323