JP2006250870A - 部分放電位置標定装置 - Google Patents

部分放電位置標定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250870A
JP2006250870A JP2005070967A JP2005070967A JP2006250870A JP 2006250870 A JP2006250870 A JP 2006250870A JP 2005070967 A JP2005070967 A JP 2005070967A JP 2005070967 A JP2005070967 A JP 2005070967A JP 2006250870 A JP2006250870 A JP 2006250870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
signal
extracted
received
discharge position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450749B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maekawa
洋 前川
Shigeo Fujii
茂雄 藤井
Toshihiro Hoshino
俊弘 星野
Takao Kumazawa
孝夫 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005070967A priority Critical patent/JP4450749B2/ja
Publication of JP2006250870A publication Critical patent/JP2006250870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450749B2 publication Critical patent/JP4450749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】高精度で部分放電を検出でき、かつ、小型軽量で安価な部分放電位置標定装置を得る。
【解決手段】配電・送変電設備等から発生する部分放電による電磁波を少なくとも第1と第2の2つの受信アンテナで受信し、部分放電源と両受信アンテナ間との距離に応じた受信信号の位相差を求めて部分放電の位置を標定する部分放電位置標定装置であって、第1の受信アンテナ1Aで受信した受信信号及び第2の受信アンテナ1Bで受信した受信信号から、それぞれBPF2A,2Bにより特定の周波数成分の信号を抽出し、両信号に局部発振器3を用いてアナログ中間周波数によるミキシングを行ったのち直交検波を行い、LPF7A,7Bで低周波成分を抽出しA/D変換器9でデジタル変換後、マイクロプロセッサ10で演算して両受信信号の位相差を算出するように構成した。
【選択図】図1

Description

この発明は、配電・送変電設備等から発生する部分放電源の位置を標定する部分放電位置標定装置に関するものである。
電力機器の機能維持、故障の未然防止の観点から変電所設備機器の部分放電を非接触で検出する方法として、例えば、部分放電源から放射される電磁波を複数の検出用アンテナで受信し、電磁波空間位相差法を用いて部分放電信号の検出を行う方法が提案されている。その方法に示された位置標定実験装置の例では、77kVガス絶縁開閉装置(GIS)を囲み50m4方に配置した4本の検出用アンテナにより放電信号を受信し、そのうちの例えば2つの検出用アンテナで受信したときの到達時間T1及びT2の時間差(ΔT=T2−T1)を求め、双曲線法を用いて放電点の位置標定を行っている。位相差(時間差)を求める方法は、検出用アンテナにより受信された2つの信号をデジタルオシロスコープに取り込み、パソコンを用いて、時間平均、標準化した後、フーリエ変換により周波数領域に変換する。その後、相互関数を求め、適応フィルタを通したのち、逆フーリエ変換により時間領域に変換し、アンテナ間の到達時間差を求めている。2対ごとのアンテナの時間差を求めることより部分放電の位置を算出することができる(非特許文献1参照)。
「電磁波空間位相差法を用いた非接触部分放電検出法」電気学会論文誌B、vol. 115-B、No. 10(1995)
上記に示すような従来の部分放電の位置標定装置は、変電所設備機器のように部分放電が比較的狭い範囲で特定されており、検出用アンテナを広い間隔で設置できるような場所での測定では有効であるが、上記技術では、アンテナ信号を直接デジタルで取り込んでいるため、位置を精度よく標定するには高速のデジタルオシロスコープ、たとえば数ギガサンプリング/チャンネルが必要であり、このような装置は高価で、かつ形状,重量も大きいという問題点を有していた。
例えば、不特定場所の配電柱上の電力設備から発生する部分放電を検出するような場合の部分放電位置標定装置では、携帯性が要求されるため、アンテナの間隔を狭くし、かつ高精度にする必要がある。従ってこのような測定対象には、精度,携帯性,経済性の面から、上記のような従来技術をそのまま適用するのは困難であった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、高精度で部分放電を検出でき、かつ、小型軽量で安価な部分放電位置標定装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる部分放電位置標定装置は、配電・送変電設備から発生する部分放電による電磁波を少なくとも第1と第2の2つの受信アンテナで受信し、部分放電源と両受信アンテナ間との距離に応じた受信信号の位相差を求めて部分放電の位置を標定する部分放電位置標定装置において、第1の受信アンテナで受信した受信信号及び第2の受信アンテナで受信した受信信号から、それぞれバンドパスフィルタを通し特定の周波数成分の信号を抽出し、抽出した両信号に中間周波数をミキシングして直交検波を行ったのち、低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、この低周波成分の信号の除算処理を行って両受信信号の位相差を算出するようにしたものである。
また、第1の受信アンテナで受信した受信信号及び第2の受信アンテナで受信した受信信号から、それぞれバンドパスフィルタを通し特定の周波数成分の信号を抽出し、第2の受信アンテナ側からの抽出信号を位相を遅延させて第1の受信アンテナ側からの抽出信号と乗算したのち低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、第1の受信アンテナ側からの抽出信号を位相を遅延させて第2の受信アンテナ側からの抽出信号と乗算したのち低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、両低周波成分の信号の和と差を利用し除算処理を行って両受信信号の位相差を算出するようにしたものである。
この発明の部分放電位置標定装置によれば、第1の受信アンテナで受信した受信信号及び第2の受信アンテナで受信した受信信号から特定の周波数成分を抽出し、中間周波数をミキシングして直交検波を行ったのち、低周波成分を取り出しA/D変換して両受信信号の比から位相差を算出するようにしたので、部分放電電磁波信号の位相差を広い角度の範囲に亘り高精度で捉えることができる。また、高周波回路の演算にアナログ回路を用いることにより小型,軽量で安価な部分放電位置標定装置を得ることができる。
また、第1の受信アンテナで受信した受信信号及び第2の受信アンテナで受信した受信信号から特定の周波数成分を抽出し、一方のアンテナ出力の原波形と他方のアンテナ出力の遅延させた波形とを互いに乗算したのち、低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、両低周波成分の信号の和と差の比から両受信信号の位相差を算出するようにしたので、回路を対称に設計できるため温度ドリフトなどの誤差要素を除去して高精度で部分放電電磁波信号の位相差を検出できる。また、高周波回路の演算にアナログ回路を用いることにより小型,軽量で安価な部分放電位置標定装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による部分放電位置標定装置の信号処理ブロック図である。以下、図に従ってブロック図の構成と信号処理手順を説明する。
例えば、配電・送変電設備等の電気設備機器の絶縁劣化等により部分放電が発生すると、部分放電源から電磁波が放射される。このような空気中での部分放電による電磁波信号は、例えば、ns(ナノ秒)オーダで急峻に立ち上がる単発パルス信号が断続して発生し、20MHz〜数百MHzの周波数範囲に亘ってスペクトルが連続分布するような波形である。
上記のような部分放電源からの電磁波信号を、所定の距離(例えば、数十cm以下)だけ離隔して設けた複数の受信アンテナ、本実施の形態では第1の受信アンテナ1Aと第2の受信アンテナ1Bの2本の受信アンテナで受信する。受信したそれぞれの受信信号をバンドパスフィルタ(以下BPFと略す)2A及び2Bを通過させて所定の周波数(例えば400MHz)成分の電磁波信号を抽出する。
また、局部発振器3により、位相角0とπ/2の2つの中間周波数(例えば、340MHzの矩形波。但し、矩形波に限定せず、正弦波等でもよい)の信号を発振させておく。第1の受信アンテナ1AからBPF2Aを通過した信号S(t)と、局部発振器3からの位相角π/2の矩形波とを高周波掛算器4Aにより乗算し、ローパスフィルタ(以下LPFと略す)5Aを通過させてその低周波成分を抽出する。一方、第2の受信アンテナ1BからBPF2Bを通過した信号S(t)と、局部発振器3からの位相角0の矩形波とを高周波掛算器4Bにより乗算し、LPF5Bを通過させてその低周波成分を抽出する。更に、BPF2Aからの信号S(t)と、局部発振器3からの位相角0の矩形波とを高周波掛算器4Cにより乗算し、LPF5Cを通過させてその低周波成分を抽出する。
次に、LPF5Aからの出力信号とLPF5Bからの出力信号を低周波掛算器6Aで乗算し、LPF7Aで低周波成分を抽出してサンプルホールド8Aによりサンプリングしたのち、A/D変換器9によってアナログ信号をデジタル信号に変換し、マイクロプロセッサ10へ入力する。同様に、LPF5Bからの出力信号とLPF5Cからの出力信号を低周波掛算器6Bで乗算し、LPF7Bで低周波成分を抽出してサンプルホールド8Bによりサンプリングしたのち、A/D変換器9によってアナログ信号をデジタル信号に変換し、マイクロプロセッサ10へ入力する。マイクロプロセッサ10では、2つの信号データを後述の理論式により演算して部分放電電磁波信号の到達位相差を求める。
上記のように、本実施の形態の回路では、第1の受信アンテナ1Aで受信した受信信号及び第2の受信アンテナ1Bで受信した受信信号から、それぞれバンドパスフィルタ2A,2Bを通し特定の周波数成分の信号を抽出し、抽出した両信号に、π/2だけ位相をずらせた2つの中間周波数をミキシングして、振幅とアンテナへの到達位相差情報が保持されたまま、BPF通過後の周波数と中間周波数の差に応じた周波数の信号を取り出し、直交検波を行ったのち、その低周波成分の信号を抽出してA/D変換し、デジタル演算を行って位相差を求めるものである。高周波回路部の演算にはアナログ回路を用いてアナログ処理を行っている。
上記の装置において、受信アンテナは1A,1Bには、例えば、ロッドアンテナを使用する。局部発振器3には、例えば、小型軽量でノイズ特性に優れた電圧制御発振器(VCO)を使用する。また、BPF2A,2Bには、例えば、400MHzの表面弾性波フィルタ(SAW)を使用する。SAWは帯域幅が狭く要素間の値のばらつきが少ないので、単発パルス信号である部分放電信号から個体差(ばらつき)のない安定した20サイクル程度の出力波形が得られることを確認している。
次に、数式を用いて、図1のブロック図の動作を説明する。
部分放電による単発パルス信号が第1の受信アンテナ1A及び第2の受信アンテナ1Bで受信されたときの、BPF2A及び2Bを通過後の出力をそれぞれS(t)及びS(t)とすると、次のように表すことができる。
(t)=E(t)×sin(ωt)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
(t)=E(t)×sin(ω(t−Δt))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
ここでE(t),E(t)はエンベロープ関数、ωはBPFの通過角周波数、Δtは電磁波信号の到達時間差である。
また、局部発振器3から出力する位相がπ/2異なった2つの矩形波の、それぞれの基本波(ω)成分をV(t)及びV(t)とすると次のように表すことができる。
(t)=V×sin(ωt+φ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
(t)=V×sin(ωt+φ+π/2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
ここで、φは局部発振器3の位相角である。
(t)とV(t)とを乗算して得られる出力をVout11(t)、S(t)とV(t)とを乗算して得られる出力をVout12(t)、また、S(t)とV(t)とを乗算して得られる信号をVout21(t)とおくと、
Vout11(t)=S(t)×V(t)
=V×E(t)×cos((ω−ω)t−φ)/2
−V×E(t)×cos((ω+ω)t+φ)/2・・・・・・・・・・・(5)
Vout12(t)=S(t)×V(t)
=V×E(t)×cos((ω−ω)t−φ−π/2)/2
−V×E(t)×cos((ω+ω)t+φ+π/2)/2
=V×E(t)×sin((ω−ω)t−φ)/2
−V×E(t)×sin((ω+ω)t+φ)/2・・・・・・・・・・(6)
Vout21(t)=S(t)×V(t)
=V×E(t)×cos((ω−ω)t−ωΔt−φ)/2
−V×E(t)×cos((ω+ω)t−ωΔt+φ)/2・・・(7)
となる。すなわち、アンテナの受信信号のLPF通過後の周波数と局部発振器3の周波数の和の周波数の信号成分と、差の信号成分が加算されて出力される。
次に、LPF5A〜5Cによりこれらの信号から低周波成分を取り出し、その出力をV11(t),V12(t)及びV21(t)とおくと、
11(t)=V×E(t)×cos((ω−ω)t−φ)/2・・・・・・・・・・・・・・(8)
12(t)=V×E(t)×sin((ω−ω)t−φ)/2・・・・・・・・・・・・・・(9)
21(t)=V×E(t)×cos((ω−ω)t−ωΔt−φ)/2・・・・・(10)
となる。上記のように振幅と位相(電磁波信号の到達時間差)情報が保存されている。
次に、V11(t)とV21(t)、及びV21(t)とV12(t)をそれぞれ低周波掛算器6B,6Aにより乗算して得られた直交検波出力を、V11・21(t)及びV12・21(t)とすると、
11・21(t)=V11(t)×V21(t)
=(1/8)×V ×E(t)×E(t)×cos(2(ω−ω)t−ωΔt−2φ)
+(1/8)×V ×E(t)×E(t)×cos(ωΔt)・・・・・・・(11)
12・21(t)=V12(t)×V21(t)
=(1/8)×V ×E(t)×E(t)×sin(2(ω−ω)t−ωΔt−2φ)
+(1/8)×V ×E(t)×E(t)×sin(ωΔt)・・・・・・・(12)
となる。
上記の式11及び式12からLPF7A,7Bにより低周波成分を取り出すことにより直流分のみを取りだすことができる。LPF7Aからの出力をVout(t)、LPF7Bからの出力をVout(t)とすると、
Vout(t)=(1/8)×V ×E(t)×E(t)×cos(ωΔt)・・・・・・(13)
Vout(t)=(1/8)×V ×E(t)×E(t)×sin(ωΔt)・・・・・・(14)
上記の式13及び式14より、次の式15が得られる。
tan(ωΔt)=Vout(t)/Vout(t)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(15)
これより、到達位相差θ(=ωΔt)は、
θ=tan−1(Vout(t)/Vout(t))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(16)
として求めることができる。
以上の理論式が意味するところは、部分放電の電磁波の到達時間差はBPF2A,2B通過後の包絡線波形E(t)及びE(t)の波形に依存せず求められるということである。例えば、BPF2A,2Bの周波数を400MHz,局部発振器3の周波数を340MHzとすると、上記式8〜10部分のV12(t),V11(t)及びV21(t)の周波数は、その差分である60MHzに低周波化され、さらに直交検波及びLPFにより直流化される。
次に、この信号はサンプルホールド8A,8Bを通過後A/D変換器9でデジタル信号に変換され、マイクロプロセッサ10内で式16の演算を行って到達時間差を求める。
最終的には、この時間差Δtから、部分放電源とアンテナの角度Θを次式により算出することができる。
Θ=sin−1(c×Δt/D)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(17)
ここで、Dは受信アンテナ間距離、cは光速である。
角度が分かれば、複数箇所で測定するか、受信アンテナの数を増やして測定する等の方法で、部分放電発生源の位置を特定し標定することができる。
位置が標定できれば、例えば、パソコン等の画面上に測定地域の配電・送変電設備等の配置図(地図)を表示させ、上記で算出した電磁波発生源の位置をスーパーインポーズすることも可能である。
上述の理論式の妥当性を検証するためにシミュレーションを行った。図2はそのシミュレーション波形である。(a)はBPF2B(400MHz)通過後の波形であり,振幅一定の定常波を模擬している。ただし,BPF通過後における実際の部分放電磁波形とは異なる。(b)は(a)の波形と局部発振器3(矩形波340MHz)とを高周波掛算器4Bで乗算した後の波形で、740MHzと60MHzの周波数成分が含まれている。また、(c)はLPF5B通過後の波形であり,60MHzの周波数成分が含まれている。他の部分の波形についてもシミュレーションを行い前述の理論式の妥当性を確認した。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、第1の受信アンテナで受信した受信信号及び第2の受信アンテナで受信した受信信号から特定の周波数成分を抽出し、中間周波数をミキシングして直交検波を行ったのち、低周波成分を取り出しA/D変換して両受信信号の比から位相差を算出するようにしたので、部分放電電磁波信号の位相差を広い角度の範囲に亘り高精度で捉えることができる。また、高周波回路の演算にアナログ回路を用いることにより小型,軽量で安価な部分放電位置標定装置を得ることができる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による部分放電位置標定装置の信号処理ブロック図である。図に従って説明すると、先ず、実施の形態1と同様に、部分放電源からの信号を、所定の距離を空けて設けられた複数の受信アンテナ、本実施の形態では第1の受信アンテナ1Aと第2の受信アンテナ1Bの2本のアンテナで受信し、それぞれバンドパスフィルタ(BPF)2A,2Bにより所定の周波数(例えば400MHz)の信号を抽出する。
第1の受信アンテナ1Aで受信しBPF2Aを通過した信号S(t)は、デバイダ11Aで線路反射の影響をなくして3つに分割し、位相器12A、高周波掛算器13A及びログアンプ14へ出力する。一方、第2のアンテナ1Bで受信してBPF2Bを通過した信号S(t)は、デバイダ11Bで2つに分割し、位相器12Bと高周波掛算器13Bへ出力する。
次に、S(t)を位相器12Aで所定時間(例えば、π/4)だけ遅延させて得た信号Vfs(t)とS(t)とを高周波掛算器13Bで乗算し、その結果をローパスフィルタ(LPF)15Bで処理し、高周波成分を除去する。同様に、S(t)を位相器12Bで所定時間だけ遅延させて得た信号Vfs(t)とS(t)とを高周波掛算器13Aで乗算し、その結果をLPF15Aで処理し、高周波成分を除去する。次に、それぞれサンプルホールド16A,16Bでサンプリングした後、A/D変換器17A,17Bによってデジタル信号に変換し、マイクロプロセッサ18に入力する。マイクロプロセッサ18では、2つの信号データを後述の理論式により演算して到達位相差を求める。なお、BPF2A,2Bには、実施の形態1と同様に、例えば、400MHzの表面弾性波フィルタ(SAW)を使用する。高周波回路部の演算にはアナログ回路を用いてアナログ処理を行っている。
次に、数式を用いて、このブロック図の動作を説明する。
部分放電発生源からの単発パルス信号が第1の受信アンテナ1A及び第2の受信アンテナ1Bで受信されたときのBPF2A,2Bの出力をそれぞれS(t)及びS(t)とすると、実施の形態1と同様に、以下のように表すことができる。
(t)=E(t)×sin(ωt)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
(t)=E(t)×sin(ω(t−Δt))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
ここでE(t),E(t)はエンベロープ関数、ωはBPFの通過角周波数、Δtは電磁波信号の到達時間差である。
BPF2A,2Bの出力S(t)及びS(t)を、デバイダ11A,11Bにより分割して位相器12A,12Bにより遅延させて得られる出力信号をそれぞれVfs(t),Vfs(t)とし、位相器12A及び12Bの遅延時間をそれぞれTd及びTdとすると、
Vfs(t)=E(t)×sin(ω(t−Td))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(18)
Vfs(t)=E(t)×sin(ω(t−Δt−Td))・・・・・・・・・・・・・・・・・・(19)
となる。
次に、S(t)とVfs(t)、S(t)とVfs(t)を高周波掛算器13A,13Bにより乗算して得られる出力をそれぞれVdc12(t)及びVdc21(t)とおくと、
Vdc12(t)=S(t)×Vfs(t)
=E(t)×E(t)×sin(ωt)×sinω(t−Δt−Td)
=(−1/2)×E(t)×E(t)×{cosω(2t−Δt−Td)
−cosω(Δt+Td)}・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(20)
Vdc21(t)=S(t)×Vfs(t)
=E(t)×E(t)×sinω(t−Δt)×sinω(t−Td)
=(−1/2)×E(t)×E(t)×{cosω(2t−Δt−Td)
−cosω(Δt+Td)}・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(21)
次に、LPF15A及び15Bを用いて、これらの信号の高周波成分を除去して低周波成分を取り出し、それぞれVfo12(t),Vfo21(t)とすると、
Vfo12(t)=(1/2)×E(t)×E(t)×cosω(Δt+Td)・・・・・・・(22)
Vfo21(t)=(1/2)×E(t)×E(t)×cosω(Δt+Td)・・・・・・・(23)
ここでTd=Td=Tdとしてこれらの和及び差をとると
Vfo12(t)+Vfo21(t)=(1/2)×E(t)×E(t)×{cosω(Δt+Td)
+cosω(Δt+Td)}
=E(t)×E(t)×cos(ωΔt)×cos(ωTd)・・・・(24)
Vfo12(t)−Vfo21(t)=(1/2)×E(t)×E(t)×{cosω(Δt+Td)
−cosω(Δt+Td)}
=E(t)×E(t)×sin(ωΔt)×sin(ωTd)・・・・(25)
となる。
上記の式24を式25で割り算して商を求めると、次のようになる。
{Vfo12(t)−Vfo21(t)}/{Vfo12(t)+Vfo21(t)}
=(1/2)×tan(ωΔt)×tan(ωTd)・・・・・・(26)
式26をKとおき、tan(ωΔt)を求めると、
tan(ωΔt)=K/{tan(ωTd)}・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(27)
となる。
ここで、例えば、ωTd=π/4になるようにTdを選べば、
tan(ωΔt)=K・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(28)
となり到達位相差Θ(=ωΔt)は、
Θ=tan−1K・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(29)
から求めることができる。
位相差が分かれば部分放電発生源の位置を標定できるので、実施の形態1と同様に、例えば、パソコン等の画面上に測定地域の配電・送変電設備等の配置図を表示させ、上記で算出した電磁波発生源の位置をスーパーインポーズすることも可能である。
図3のブロック図のログアンプ14、コンパレータ19は部分放電源からの電磁波強度の時間変化に対応するためのものである。BPF2Aを通過後の波形S(t)の強度が時間変化する場合、この信号をログアンプ14を通過させた後、コンパレータ19によりトリガ基準信号と比較し、トリガ基準信号以上の信号入力時のみサンプルホールド16A,16B及びA/D変換器17A,17Bにトリガ信号を出すことにより、データの取り込みを開始する。Vfo12及びVfo21の波形をサンプルホールド16A,16Bで直流化した後、A/D変換器17A,17Bで取り込み、マイクロプロセッサ18で式26及び式29を計算し部分放電電磁波の到達時間差を求める。
なお、上記のような、トリガタイミング発生回路は、実施の形態1で説明した図1の回路にも、同様に適用することができる。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、第1及び第2の受信アンテナで受信した受信信号から特定の周波数成分を抽出し、一方のアンテナ出力の原波形と他方のアンテナ出力の遅延させた波形とを互いに乗算したのち、低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、両低周波成分の信号の和と差から両受信信号の位相差を算出するようにしたので、回路を対象に設計できるため温度ドリフトなどの誤差要素を除去でき、部分放電電磁波信号の位相差を高精度で検出できる。また、高周波回路の演算にアナログ回路を用いることにより小型、軽量で安価な部分放電位置標定装置を得ることができる。
また、実施の形態1,2のいずれにおいても、バンドパスフィルタを表面弾性波フィルタにより構成した場合は、単発パルス信号である部分放電信号から個体差(ばらつき)のない安定した出力波形を取り出すことができる。
また、受信アンテナの受信信号が所定の強度に達したときに、A/D変換のためのトリガ信号を出力するようにしたので、受信信号のノイズや装置を構成するデバイスのばらつき要素を排除し、信号の取り出し精度を向上させることができる。
更にまた、算出した位相差から求められた部分放電源の位置を、例えば、パソコン等に取り込み、配電・送変電設備の配置(地図)を表示させた表示画面上にスーパーインポーズした場合は、発生源を視覚的に容易に認識することができる。
なお、受信アンテナは2本の場合について説明したが、更に本数を増やし、例えば3本の受信アンテナで同時に測定すれば、受信アンテナを回転させたり、移動させる等の動作が不要になり、測定精度の向上と測定時間の短縮を図ることができる。
電気設備における絶縁物劣化で生じる部分放電や、環境中での不要な電磁波源を離れた場所から簡単に検出できる部分放電源の位置標定に広く適用できる。
この発明の実施の形態1による部分放電位置標定装置の信号処理ブロック図である。 図1のブロック図におけるシミュレーション波形図である。 この発明の実施の形態2による部分放電位置標定装置の信号処理ブロック図である。
符号の説明
1A 第1の受信アンテナ
1B 第2の受信アンテナ
2A,2B バンドパスフィルタ
3 局部発振器
4A,4B,4C,13A,13B 高周波掛算器
5A,5B,5C,7A,7B,15A,15B ローパスフィルタ
6A,6B 低周波掛算器
9,17A,17B A/D変換器
10,18 マイクロプロセッサ
12A,12B 位相器
19 コンパレータ。

Claims (5)

  1. 配電・送変電設備から発生する部分放電による電磁波を少なくとも第1と第2の2つの受信アンテナで受信し、部分放電源と上記両受信アンテナ間との距離に応じた受信信号の位相差を求めて部分放電の位置を標定する部分放電位置標定装置において、
    上記第1の受信アンテナで受信した受信信号及び上記第2の受信アンテナで受信した受信信号から、それぞれバンドパスフィルタを通し特定の周波数成分の信号を抽出し、抽出した両信号に中間周波数をミキシングして直交検波を行ったのち、低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、上記低周波成分の信号の除算処理を行って上記両受信信号の位相差を算出することを特徴とする部分放電位置標定装置。
  2. 配電・送変電設備から発生する部分放電による電磁波を少なくとも第1と第2の2つの受信アンテナで受信し、部分放電源と上記両受信アンテナ間との距離に応じた受信信号の位相差を求めて部分放電の位置を標定する部分放電位置標定装置において、
    上記第1の受信アンテナで受信した受信信号及び上記第2の受信アンテナで受信した受信信号から、それぞれバンドパスフィルタを通し特定の周波数成分の信号を抽出し、上記第2の受信アンテナ側からの抽出信号を位相を遅延させて上記第1の受信アンテナ側からの抽出信号と乗算したのち低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、上記第1の受信アンテナ側からの抽出信号を位相を遅延させて上記第2の受信アンテナ側からの抽出信号と乗算したのち低周波成分の信号を取り出してA/D変換し、上記両低周波成分の信号の和と差を利用し除算処理を行って上記両受信信号の位相差を算出することを特徴とする部分放電位置標定装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の部分放電位置標定装置において、上記バンドパスフィルタは表面弾性波フィルタにより構成されていることを特徴とする部分放電位置標定装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の部分放電位置標定装置において、上記受信信号が所定の強度に達したときに、上記A/D変換のためのトリガ信号を出力することを特徴とする部分放電位置標定装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の部分放電位置標定装置において、算出した位相差から求められた部分放電源の位置を、配電・送変電設備の配置を表示させた表示画面上にスーパーインポーズする機能を備えたことを特徴とする部分放電位置標定装置。
JP2005070967A 2005-03-14 2005-03-14 部分放電位置標定装置 Expired - Fee Related JP4450749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070967A JP4450749B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 部分放電位置標定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070967A JP4450749B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 部分放電位置標定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250870A true JP2006250870A (ja) 2006-09-21
JP4450749B2 JP4450749B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37091530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070967A Expired - Fee Related JP4450749B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 部分放電位置標定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450749B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237359A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電波到来角度検出装置および電波到来角度検出方法
JP2012194065A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 放電検出方法および放電検出システム
JP2016223779A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 中部電力株式会社 電波到来方向標定装置および電波到来方向標定方法
JP2018179724A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 三菱電機株式会社 部分放電検出装置および部分放電検出方法
CN110554294A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 广东电网有限责任公司 一种用于局放信号测试的抗干扰装置
WO2020124461A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Abb Schweiz Ag Method and system for condition monitoring electrical equipment
CN111537847A (zh) * 2020-04-28 2020-08-14 江苏大学 一种移动式局放远程诊断检测系统与局放定位方法
US11017981B2 (en) 2018-09-19 2021-05-25 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam system
WO2024121953A1 (ja) * 2022-12-06 2024-06-13 日本電信電話株式会社 点検システム、点検装置、点検方法及び点検プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237359A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電波到来角度検出装置および電波到来角度検出方法
JP2012194065A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 放電検出方法および放電検出システム
JP2016223779A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 中部電力株式会社 電波到来方向標定装置および電波到来方向標定方法
JP2018179724A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 三菱電機株式会社 部分放電検出装置および部分放電検出方法
CN110554294A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 广东电网有限责任公司 一种用于局放信号测试的抗干扰装置
US11017981B2 (en) 2018-09-19 2021-05-25 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam system
WO2020124461A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Abb Schweiz Ag Method and system for condition monitoring electrical equipment
US11300603B2 (en) 2018-12-19 2022-04-12 Abb Schweiz Ag Method and system for condition monitoring electrical equipment
CN111537847A (zh) * 2020-04-28 2020-08-14 江苏大学 一种移动式局放远程诊断检测系统与局放定位方法
WO2024121953A1 (ja) * 2022-12-06 2024-06-13 日本電信電話株式会社 点検システム、点検装置、点検方法及び点検プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450749B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450749B2 (ja) 部分放電位置標定装置
TWI575245B (zh) 用於回波測距系統的信號處理系統與方法及其相關電腦程式產品
KR101348970B1 (ko) 실시간 오실로스코프에서의 실시간 스펙트럼 트리거 시스템
CN105866543B (zh) 一种消除基波、谐波对间谐波检测干扰的间谐波检测方法
US6525522B1 (en) System for determining the phase and magnitude of an incident signal relative to a cyclical reference signal
WO2010076037A1 (en) Method for interferometric radar measurements
JP5110531B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
Kuznetsov et al. Characterization of the cyclostationary emissions in the near-field of electronic device
CN110658421A (zh) 局部放电测量系统
Singh et al. Digital receiver-based electronic intelligence system configuration for the detection and identification of intrapulse modulated radar signals
JP4707161B2 (ja) 交流電力測定装置及びプログラム
JP2007003458A (ja) ディジタル直交ロックイン検出方法及び装置
KR101009971B1 (ko) 안테나 배치 간격 산출 방법 및 장치
JP2017125807A (ja) M符号変調マイクロ波測距装置
EP1515147A1 (en) Method and apparatus for determining the group delay caused by a device under test
RU2012103794A (ru) Способ пеленгации радиосигналов и пеленгатор для его осуществления
Khalid et al. A novel approach for robust instantaneous frequency measurement of simultaneous complex signals
JP5501578B2 (ja) レーダ装置
GB2412738A (en) Enhanced sonde recognition
JP2634259B2 (ja) 高周波信号方向探知装置
JP2007327795A (ja) 電磁波漏洩試験システム及び試験方法
JP2004151065A (ja) 高周波信号の波形測定方法及び装置
Tsutsui et al. A method of direction finding for dispersive electromagnetic pulses
RU2723437C1 (ru) Способ обнаружения и высокоточного определения параметров морских ледовых полей и радиолокационная система для его реализации
RU2463701C2 (ru) Цифровые способ и устройство определения мгновенной фазы принятой реализации гармонического или квазигармонического сигнала

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees