JP2006249532A - 皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法 - Google Patents

皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249532A
JP2006249532A JP2005069654A JP2005069654A JP2006249532A JP 2006249532 A JP2006249532 A JP 2006249532A JP 2005069654 A JP2005069654 A JP 2005069654A JP 2005069654 A JP2005069654 A JP 2005069654A JP 2006249532 A JP2006249532 A JP 2006249532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
holding member
forming apparatus
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594137B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takahashi
一寿 高橋
Takahito Ikeno
卓人 池野
Yoshio Ono
良夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005069654A priority Critical patent/JP4594137B2/ja
Publication of JP2006249532A publication Critical patent/JP2006249532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594137B2 publication Critical patent/JP4594137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 成膜過程において基板に発塵による異物突起を生じさせることなく、しかも、保持部材から取り外す際に、基板に形成された皮膜を剥離させることがなく、更に、基板の表面を傷つけることがない皮膜形成装置及び皮膜形成方法を提供する。
【解決手段】 処理室内において、保持部材により保持された基板に対して、モノマーガスを反応させて皮膜を形成するための皮膜形成装置であって、前記保持部材の表面を、有機高分子皮膜により被覆したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ウェーハやガラス板等の基板に、プラズマ重合や蒸着重合等の重合法により、有機皮膜を形成する皮膜形成装置及びそれを用いた有機高分子皮膜の形成方法に関する。
従来、この種の皮膜形成装置において、処理室内に生じる粉塵が核となり、皮膜形成過程において、基板表面に異物突起ができるという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1には、基材(被着物)を所定の角度で傾斜させ、基材の一方の面を下向きになるように差し込むことができるように構成された櫛状の保持部材(ホルダー治具)が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示される保持部材では、保持部材から生じる発塵により、基板表面に形成される異物突起をなくすことはできなかった。更に、特許文献1に開示される皮膜形成装置は、保持部材と基板とが線状に接触しており、この部分にも皮膜が形成されるために、皮膜形成後に基板を保持部材から取り外す際に、せっかく基板上に形成された皮膜が剥離してしまうことがあった。また、保持部材が金属やセラミックスから構成されるような場合には、基板を保持部材に保持する際に基板表面を傷つけてしまうことがあった。
特開2000−3250号公報(図3乃至図5)
そこで、本発明は、成膜過程において基板に発塵による異物突起を生じさせることなく、しかも、保持部材から取り外す際に、基板に形成された皮膜を剥離させることがなく、更に、基板の表面を傷つけることがない皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明者等は前記課題を解決するべく鋭意検討の結果、次の通り解決手段を見いだした。
即ち、本発明の皮膜形成装置は、請求項1に記載の通り、処理室内において、保持部材により保持された基板に対して、モノマーガスを反応させて皮膜を形成するための皮膜形成装置であって、前記保持部材の表面を、有機高分子皮膜により被覆したことを特徴とする。
請求項2に記載の皮膜形成装置は、請求項1に記載の皮膜形成装置において、前記保持部材は、前記処理室内において、前記基板を立設させて保持することを特徴とする。
請求項3に記載の皮膜形成装置は、請求項2に記載の皮膜形成装置において、前記保持部材は、複数の前記基板を隣接させて保持することを特徴とする。
請求項4に記載の皮膜形成装置は、請求項1又は2に記載の皮膜形成装置において、前記保持部材は、前記基板を点接触により支持することを特徴とする。
請求項5に記載の皮膜形成装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の皮膜形成装置において、前記保持部材は、金属又はセラミックスで構成されることを特徴とする。
また、本発明の有機高分子皮膜の形成方法は、請求項6に記載の通り、請求項1乃至5の何れかに記載の皮膜形成装置を使用して、前記基板に前記有機高分子皮膜を形成することを特徴とする。
本発明によれば、保持部材から生じる粉塵を低減乃至はなくすことにより、粉塵が基板に付着して、この粉塵を核として皮膜形成過程において基板に形成される異常突起の発生を防ぐことができる。また、基板を保持部材から取り外す際に、基板に形成された皮膜を剥離させることがない。また、基板を傷つけることがない。
本発明は、保持部材により保持された基板に対して、モノマーガスを反応させて皮膜を形成することができる構成の皮膜形成装置について広く利用することができ、例えば、真空蒸着重合を行う場合には、内部の空気を外部に排出して真空にすることができる処理室と、モノマーをガス化することができるガス発生器と、ガス発生器でガス化されたモノマーガスを処理室に導く導入管と、処理室内に基材を保持するための保持部材とを備える構成とすることができる。尚、基板への皮膜形成方法としては、プラズマ重合法や蒸着重合法等の重合法を利用できる。
導入されるモノマーガスについては、モノマーガスを反応させて基板に皮膜を形成することができるものであれば制限するものではない。例えば、基板にポリイミド皮膜を形成する場合であれば、モノマーガスの組み合わせとして、無水ピロメリト酸(PMDA)と、4,4'−オキシジアニリン(ODA)との組み合わせ、或いは、PMDAと3,5’−ジアミノ安息香酸(DBA)との組み合わせ等が挙げられる。
前記基板を保持するための保持部材は、有機高分子皮膜により被覆される。
前記有機高分子皮膜としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン等があり、この皮膜を、真空装置を用いた蒸着重合法や物理的蒸着法、或いは、化学的気相成長法等により形成する。
また、有機高分子被膜により被覆される部位は、少なくとも、保持部材が基材と接触する部位及び基材表面に対向する部位とする。尚、基板表面に対向する部位を被覆するのは、保持部材が基板表面から離れていても、基板近傍に生じる気流によって粉塵が保持部材から基板表面に付着することがあるためである。
保持部材の構造については、少なくとも皮膜形成中に基板を保持できる構造のものであれば特に制限はないが、処理室内において、基板を立設した状態で保持できる構造とすることが好ましい。基板の表裏面に形成される皮膜の膜厚を均一にすることができるからである。尚、前記立設した状態とは、本明細書においては、基板の表裏面に反応させたガスが接触する状態までを含むものとする。
また、複数の基板を隣接して立設した状態で保持できる構造とすることが好ましい。複数の基板に同時に皮膜を形成することができるからである。尚、基板を隣接させる方法としては、例えば、複数の基板が平行に所定の間隔をおいて整列して配置させる方法等がある。更に、保持部材の構造は、基板を点接触により支持して保持できる構造とすることが好ましい。基板と保持部材との接触部分が少なくなるので、この接合部分に形成される皮膜が少なくなり、基材を保持部材から取り外す際に、基材に形成された皮膜の剥離を防ぐことができるためである。
また、保持部材を構成する材料についても特に制限はないが、金属又はセラミックスから構成することが好ましい。
次に、本発明の実施の一形態の皮膜形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、ポリイミド皮膜を形成するための皮膜形成装置1の略断面図である。
皮膜形成装置1は、処理室2を備え、処理室2には、ガス導入バルブ(図示せず)を介してモノマーガスを導入する一対の第1ガス導入口3及び第2ガス導入口4と、排気バルブ(図示しない)を介して、排気作動を行うための油拡散ポンプ(図示しない)に連通する真空排気口5とが設けられている。また、保持部材6は、処理室2内の架台11上に設けられており、円板形状の基板7を保持している。また、皮膜形成装置1には、内部の温度を制御できる温度制御手段8が設けられており、蒸着重合反応に必要な熱を供給できるように構成されている。
保持部材6は、有機高分子皮膜により被覆され、図2に示すように、湾曲凹部6aと、湾曲凹部6aを処理室2内に固定するための脚部6bとから構成され、基板7の両側と底面を支持している。基板7は、保持部材6の湾曲凹部6aの対向する部位間に挟持され、且つ、基板7の角部が湾曲凹部6aと点状に接触して支持できるようになっている。尚、この湾曲凹部6aは、線状部材により構成し、その外径は、最大でも3mm以下とする。
保持部材6を被覆する有機高分子膜としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン等を使用できる。
尚、本発明において保持部材6は、基板7を点接触により保持できる構造であればよく、図2に示す構造以外の変形例を図3に示す。図示する保持部材9は、基板10を立設するために湾曲凹状に形成された基部9aと、基部9aの上方に配置され、基板10の両側を支持するために、基板10の直径方向を処理室2の底面に対して平行乃至傾斜させて構成された環状部9bと、環状部9bを処理室2内に固定するために、環状部9aに設けられた脚部9cとから構成される。
次に、本発明の実施例について具体的に説明する。
上記図1及び図2を参照して説明した実施の形態の皮膜形成装置1を使用して、アルミナ基板7に皮膜を形成する方法を具体的に説明する。
(実施例1)
真空排気口5に連なる排気バルブ(図示しない)により真空排気を作動させて装置1の内部圧力を10−2Paに減圧し、この圧力状態を保ちながら温度制御手段8により、その内部を200℃に加熱して、この状態を保持する。そして、予め温度制御手段8により、208℃に加熱した気体状態のピロメリト酸二無水物(PMDA)を第1ガス導入口3から導入する一方で、予め温度制御手段8により190℃に加熱した気体状態の4,4'−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を第2ガス導入口4から導入して、基板7の表面で蒸着重合反応を30分に亘って進行させ、基板7の表面に0.5μmの膜厚のポリイミド膜を形成した。尚、保持部材6の表面のポリイミド被膜の厚さは、0.5μmとした。
また、この処理の際に、処理室2内に発生する粒径0.3,0.5,1.0,5.0,10.0μmのダスト発生量を測定した結果を図4に示す。
(実施例2)
次に、処理室2内に発生するダスト量の比較をするために、実施例1の保持部材6の代わりに、ポリイミド被膜の厚さを1.0μmとして、実施例1と同様にアルミナ基板に被膜を形成して、実施例1と同様にしてダスト発生量を測定し、その結果を図4に示す。
また、比較例1として、実施例1の保持部材6の代わりに、ポリイミド被覆されていない保持部材を使用して、実施例1と同様にしてダスト発生量を測定し、その結果を図4に示す。
図4からわかるように、実施例1及び実施例2で処理を行った場合には、比較例1の保持部材で処理を行った場合に比べて発塵量が減少していることがわかった。更に、実施例1よりも実施例2では、ダストの大きさに関係なく発塵量を20%以下にできることがわかった。
本発明は、ウェーハやガラス板等の基板に、プラズマ重合や蒸着重合等の重合法により、有機皮膜を形成する皮膜形成装置及び皮膜形成方法として広く利用することができる。
本発明の一実施の形態である皮膜形成装置の説明図 本発明の一実施の形態である皮膜形成装置の保持部材の説明図 本発明の一実施の形態である皮膜形成装置の保持部材の変形例の説明図 本実施例における比較試験の結果を示すグラフ
符号の説明
1 皮膜形成装置
2 処理室
3 第1ガス導入口
4 第2ガス導入口
5 真空排気口
6 保持部材
7 基板
8 温度制御手段
9 保持部材
10 基板
11 架台

Claims (6)

  1. 処理室内において、保持部材により保持された基板に対して、モノマーガスを反応させて皮膜を形成するための皮膜形成装置であって、前記保持部材の表面を、有機高分子皮膜により被覆したことを特徴とする皮膜形成装置。
  2. 前記保持部材は、前記処理室内において、前記基板を立設させて保持することを特徴とする請求項1に記載の皮膜形成装置。
  3. 前記保持部材は、複数の前記基板を隣接させて保持することを特徴とする請求項2に記載の皮膜形成装置。
  4. 前記保持部材は、前記基板を点接触により支持することを特徴とする請求項1又は2に記載の皮膜形成装置。
  5. 前記保持部材は、金属又はセラミックスで構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の皮膜形成装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の皮膜形成装置を使用して、前記基板に前記有機高分子皮膜を形成することを特徴とする有機高分子皮膜の形成方法。
JP2005069654A 2005-03-11 2005-03-11 皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法 Active JP4594137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069654A JP4594137B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069654A JP4594137B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249532A true JP2006249532A (ja) 2006-09-21
JP4594137B2 JP4594137B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37090328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069654A Active JP4594137B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228050A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 被成膜物の支持機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148569A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd プラズマcvd装置
JPH0936209A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nippon Steel Corp 成膜装置及びこの装置に使用する基板支持治具
JP2003003250A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Alps Electric Co Ltd 真空蒸着重合装置及びこれを用いた有機被膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148569A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd プラズマcvd装置
JPH0936209A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nippon Steel Corp 成膜装置及びこの装置に使用する基板支持治具
JP2003003250A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Alps Electric Co Ltd 真空蒸着重合装置及びこれを用いた有機被膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228050A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 被成膜物の支持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594137B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367068B2 (ja) 半導体ウェハのエッチング装置
JP7168642B2 (ja) 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
TWI397607B (zh) 金屬構件之保護膜構造及利用此保護膜構造之金屬構件與利用此保護膜構造之半導體或平面顯示器製造裝置
TWI708315B (zh) 高溫基板底座模組及其元件
TW201713794A (zh) 具有減少的背側電漿點火的噴淋頭
US20090207390A1 (en) Adhesion promoting process, adhesion promoting device, coating and developing system and storage medium
JP2013503490A5 (ja)
TW200728495A (en) Method of deposite thin film with CVD reactor and the gas inlet element for a CVD reactor
JP2009200241A (ja) 基板保持装置、基板ホルダ、真空処理装置、基板の温度制御方法
JP4594137B2 (ja) 皮膜形成装置及び有機高分子皮膜の形成方法
TW202027194A (zh) 氣體分配組件及其操作
US8147909B2 (en) Method of making and using alloy susceptor with improved properties for film deposition
JP2021188138A (ja) シャワープレート、基材処理装置、および基材処理方法
WO2010087638A3 (ko) 배치식 기판처리 장치
JP3267306B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001104774A (ja) プラズマ処理装置
JP2963145B2 (ja) Cvd膜の形成方法及び形成装置
US20230201863A1 (en) Gas supply unit and substrate processing apparatus including same
TWI556298B (zh) 用於連接腔室部件的附著材料
KR101364196B1 (ko) 배치식 원자층 증착장치 및 이를 포함하는 클러스터형 원자층 증착장치
JP3835376B2 (ja) 成膜処理装置
US20240026530A1 (en) Method of coating a chamber component
JP2000058459A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2008218877A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH01115118A (ja) 減圧cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250