JP2006248922A - 錠剤、およびその製造方法 - Google Patents

錠剤、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248922A
JP2006248922A JP2005064247A JP2005064247A JP2006248922A JP 2006248922 A JP2006248922 A JP 2006248922A JP 2005064247 A JP2005064247 A JP 2005064247A JP 2005064247 A JP2005064247 A JP 2005064247A JP 2006248922 A JP2006248922 A JP 2006248922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
composite particles
silica
drug
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005064247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026675B2 (ja
Inventor
Hirofumi Takeuchi
洋文 竹内
Shinji Tanimura
信爾 谷村
Shinsuke Nagira
慎介 柳楽
Yoshiaki Kawashima
嘉明 川島
Hiromitsu Yamamoto
浩充 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Silysia Chemical Ltd
Original Assignee
Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Silysia Chemical Ltd filed Critical Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority to JP2005064247A priority Critical patent/JP5026675B2/ja
Publication of JP2006248922A publication Critical patent/JP2006248922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026675B2 publication Critical patent/JP5026675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 薬物の溶出性に優れるとともに、同組成の従来品よりも強度の高い錠剤と、そのような錠剤の製造方法を提供すること。
【解決手段】 シリカと、薬物または賦形剤を、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、その複合化粒子と複合化粒子以外の残りの成分とを混合して、その混合物を打錠して、錠剤を製する。このような手法で製造された錠剤は、同じ配合比の組成物であっても、複合化することなく単に混合してから打錠してなる錠剤に比べ、機械的強度が著しく向上する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、錠剤、およびその製造方法に関する。
従来、シリカを含有する錠剤は公知である(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、分散剤としてシリカを配合することにより、薬物の溶出性を改善できる旨が開示されている。
また、同特許文献には、背景技術として、錠剤の高温での貯蔵安定性の改善や顆粒コーティング前の接着防止処理等を目的としてシリカを配合する技術が公知であることも開示されている。
国際公開第97/40828号パンフレット
しかし、上記特許文献1には、シリカを利用して錠剤の硬度を改善するための具体的手法については何ら記載されておらず、また、シリカを担体として他の成分との複合化を図る技術についても何ら開示されていない。
本件発明者らは、シリカを利用して薬物の溶出性を改善する技術を検討する中で、錠剤硬度の低下を招きやすい糖類を賦形剤として用いた場合でも、特定の方法でシリカを配合することにより、錠剤の機械的強度を著しく向上させることができることを、新たに見いだした。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、その目的は、薬物の溶出性に優れるとともに、同組成の従来品よりも強度の高い錠剤と、そのような錠剤の製造方法を提供することにある。
以下、本発明の特徴的構成について説明する。
本発明の錠剤は、シリカと、前記シリカ以外の1または2以上の成分とを、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、前記複合化粒子と前記複合化粒子以外の成分とを混合して、その混合物を打錠してなることを特徴とする。
また、本発明の錠剤の製造方法は、シリカと、前記シリカ以外の1または2以上の成分とを、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、前記複合化粒子と前記複合化粒子以外の成分とを混合して、その混合物を打錠することを特徴とする。
このように構成された錠剤は、同じ配合比の組成物であっても、複合化することなく単に混合してから打錠してなる錠剤に比べ、機械的強度が著しく向上する。この事実は、本件発明者らの研究の中で行われた実験結果から確認されたものである。
この錠剤において、シリカと複合化される1または2以上の成分は、錠剤を製する上で必要となる成分の中から任意の成分を選定できるが、具体例を挙げれば、例えば、薬物、賦形剤などをシリカと複合化すると好ましい。これら薬物や賦形剤などの成分は、錠剤中に含まれる全量をシリカと複合化してもよいが、一部をシリカと複合化して残りの一部をシリカと複合化することなく配合してもよく、どの程度の量を複合化するかについては、目標とする錠剤の機械的強度に応じて適宜調整すればよい。
また、これらの成分をシリカと複合化する方法は任意であるが、特に、複合化粒子が、噴霧乾燥法によって複合化された複合化粒子であると、錠剤の機械的強度が改善されるので好ましい。噴霧乾燥法以外には、例えば、流動層造粒法、攪拌造粒法などを利用しても、所期の複合化粒子を形成することができる。
シリカと薬物とを複合化してなる複合化粒子を形成する場合、薬物としては、インドメタシン、または、アセトアミノフェンを用いることができる。また、この他、薬物としては、ファモチジン、シメチジン、塩酸ラニチジン、塩酸ロキサチジンアセタート、ニザチジン、ラフチジン、オメプラゾール、オメプラゾールナトリウム、ランソプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、塩酸ピレンゼピン、プログルミド、ウガストロン、フェニトイン、フェノバルビタール、フェノバルビタールナトリウム、プリミドン、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、トリメタジオン、ゾーミッグ、塩酸グラニセトロン、塩酸アゼセトロン、塩酸オンダセトロン、塩酸ラモセトロン、塩酸トロピセトロン、トリアゾラム、プロチゾラム、塩酸リルマザホン、ロルメタゼパム、トルブタミド、グリベンクラミド、グリミクロン、グリメピリド、グリブゾール、塩酸ブホルミン、塩酸メトホルミンなどを用いることもできる。
これらの薬物の中でも、薬物が、溶解度1mg/ml以下の難水溶性薬物である場合には、錠剤の機械的強度が改善される効果に加え、難水溶性薬物の溶解性が向上するという効果も得られるので好ましい。
また、シリカと賦形剤とを複合化してなる複合化粒子を形成する場合、賦形剤としては、マンニトール、エリスリトール、トレハロースなどの糖類を用いることができる。また、この他、賦形剤としては、キシリトール、乳糖、グルコース、ショ糖、マルトース、ソルビトール、マルチトールなどを用いることもできる。
これら糖類を賦形剤として用いて錠剤を製すると、選択する糖類の種類、あるいは、その配合比によって、錠剤の機械的強度が十分に得られないことがあり、その場合、錠剤の機械的強度を確保するためには、従来は別の賦形剤を利用するなどの対策をとらざるを得ず、適切な賦形剤を選定することが困難になるといった問題を招くことがあった。
しかし、本発明によれば、糖類を賦形剤として用いて錠剤を製する場合でも、賦形剤の一部または全部を事前にシリカと複合化することにより、錠剤の機械的強度を向上させることができるので、従来以上に錠剤の機械的強度を確保することが容易になる。
また、本発明は口腔内速崩壊錠を設計する際に採用すると特に好適な技術である。より詳しく説明すると、一般に、上記糖類を賦形剤とする口腔内速崩壊錠の設計において、溶解特性に優れた糖類を用いる場合、通常の打錠方法では実用上の錠剤硬度を得ることは極めて困難である。そのため、従来は、水、アルコール水溶液等で湿潤状態として成形後乾燥する技術や、打錠後に加湿乾燥、加熱処理を行い賦形剤として用いた糖類の結晶形制御を行う技術など、相応に手間のかかる工程を経て実用硬度を有する錠剤を設計していた。
この点、本発明においては、錠剤の賦形剤として用いる糖類のごく一部をあらかじめシリカ粒子と複合化して混合するだけで、これらの既存の口腔内速崩壊錠と同等の錠剤硬度を得ることができるのである。すなわち、本発明のシリカ複合粒子含有錠剤は、局方崩壊試験法により約20秒という崩壊特性を示し、口腔内速崩壊錠の製造技術としても充分に応用が可能である。
また、難溶性薬物を速崩壊錠に処方する場合においては、あらかじめシリカ粒子と複合化することによりその溶解速度が著しく上昇するため、既存の技術と比較して、さらに、好ましいといえる。
シリカと糖類を複合化して薬物はそのまま加えて速崩壊錠を製する場合、好適な薬物としては、インドメタシン、アセトアミノフェン、ファモチジン、シメチジン、塩酸ラニチジン、塩酸ロキサチジンアセタート、ニザチジン、ラフチジン、オメプラゾール、オメプラゾールナトリウム、ランソプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、塩酸ピレンゼピン、プログルミド、ウガストロン、フェニトイン、フェノバルビタール、フェノバルビタールナトリウム、プリミドン、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、トリメタジオン、ゾーミッグ、塩酸グラニセトロン、塩酸アゼセトロン、塩酸オンダセトロン、塩酸ラモセトロン、塩酸トロピセトロン、トリアゾラム、プロチゾラム、塩酸リルマザホン、ロルメタゼパム、トルブタミド、グリベンクラミド、グリミクロン、グリメピリド、グリブゾール、塩酸ブホルミン、塩酸メトホルミンなどを挙げることができる。なお、シリカと糖類を事前に複合化する場合、薬物をそのまま加えるか、シリカと薬物をも事前に複合化してから加えるかは任意であり、必要に応じて薬物はその全部あるいは一部をシリカと複合化して加えることもできる。すでに記載したように、特に、薬物の溶解性が低い場合、溶解性の改善を図るには、シリカと薬物を事前に複合化しておく手法が有効である。
さらに、本発明において、シリカとしては、多孔質のものも多孔質でないものも利用できるが、錠剤の機械的強度を向上させるという観点からは、多孔質シリカである方が有利であり、より具体的には、シリカとしては、細孔容積が0.3−2.0ml/g、比表面積が50−800m2/g、平均細孔径が2−500nm、平均粒子径が1−100μmの多孔質シリカを用いることが好ましい。
次に、本発明の実施形態について、いくつかの具体的な例を挙げて説明する。
[実施例1]
モデル難水溶性薬物としてインドメタシン(IMC)を用い、このインドメタシンと複合化粒子を形成する担体として、多孔質シリカ粉末(商品名:サイリシア350、富士シリシア化学株式会社製、細孔容積:1.6ml/g、比表面積:300m2/g、平均細孔径:21nm、平均粒子径:3.8μm)を用いた。また、錠剤の賦形剤としてマンニトール、崩壊剤として低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L‐HPC)を用い、滑沢剤としてステアリン酸マグネシウム(Mg‐st)を選択した。
まず、インドメタシン1gをエタノール100ml中に溶解させ、そこへ上記多孔質シリカ粉末1gを分散させ、スプレードライヤで噴霧乾燥することにより、インドメタシン−シリカ複合化粒子を調製した。
次に、マンニトール、上記「インドメタシン−シリカ複合化粒子(以下、単に複合化粒子とも称する。)」または「インドメタシンとシリカの混合物(複合化するための処理を施していない単なる混合物;以下、物理混合物とも称する。)」のいずれかと、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを3分間混合し、さらに、ステアリン酸マグネシウムを加えて3分間混合し、下記表1に示す処方にて5種の打錠用試料(試料1−1〜試料1−5)を調製した。
以上、5種の打錠用試料について、単発打錠機を用いて、充填量200mgとし、8mmφの杵を用い、圧縮圧100MPaで圧縮を行った。
得られた各錠剤の引張強度を評価するため、次の手順で引張強度を算出した。
デシケータ中に24時間以上錠剤を保存した後、硬度測定装置(製品名:GRANO、岡田精工株式会社製)を用いて、錠剤を直径方向に一定速度で圧裂破断して硬度Fを測定し、下記数式(1)により、引張強度TSを算出した。なお、下記数式(1)中、Dは錠剤の直径、Lは錠剤の厚みである。
算出した各錠剤の引張強度を、図1のグラフに示す。
試料1−1と試料1−2との比較から、インドメタシン−シリカ複合化粒子を約10%添加することにより、錠剤の引張強度が格段に改善されることがわかる。また、試料1−2と試料1−3との比較から、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを約10%添加すると、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが結合剤として機能し、錠剤の引張強度がさらに改善されることがわかる。
さらに、試料1−2と試料1−4との比較から、配合される成分の組成比は同じであっても、インドメタシンとシリカを配合するに当たっては、両成分を事前に複合化粒子としておく方が、両成分の単なる物理混合物を配合するよりも、錠剤の引張強度が格段に改善されることがわかる。この傾向は、試料1−3と試料1−5との比較から、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを約10%添加した場合も同様であることがわかる。
[実施例2]
次に、上記実施例1では、インドメタシンとシリカを複合化したが、実施例2では、賦形剤であるマンニトールとシリカを複合化し、錠剤の機械的強度に与える影響を調べた。
具体的には、(a)マンニトールのみを含む打錠用試料(試料2−1)、(b)打錠用試料全体に対する重量比で、約5%のシリカと約5%のマンニトールとを、実施例1と同様の手法で事前に複合化し、残り約90%のマンニトールと混合した打錠用試料(試料2−2)、(c)打錠用試料全体に対する重量比で、約5%のシリカと約95%のマンニトールとを混合した打錠用試料(試料2−3)、以上3種の打錠用試料を用意し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。なお、いずれの処方も、実施例1と同様に1%のステアリン酸マグネシウムを含有する。
算出した各錠剤の引張強度を、図2のグラフに示す。
試料2−1と試料2−2との比較から、マンニトール−シリカ複合化粒子を約10%添加することにより、錠剤の引張強度が格段に改善されることがわかる。また、試料2−2と試料2−3との比較から、配合される成分の組成比は同じであっても、マンニトールとシリカを配合するに当たっては、両成分を事前に複合化粒子としておく方が、両成分の単なる物理混合物を配合するよりも、錠剤の引張強度が格段に改善されることがわかる。
[実施例3]
次に、実施例3では、シリカ複合粒子化の圧縮成形性への効果を明らかにするために、成形性に劣る薬物の一つであるアセトアミノフェン(APAP)を用いて同様な実験を行った。なお、いずれの処方も、実施例1と同様に1%のステアリン酸マグネシウムを含有する。
具体的には、(a)アセトアミノフェンのみを含む打錠用試料(試料3−1)、(b)打錠用試料全体に対する重量比で、約5%のシリカと約5%のアセトアミノフェンとを、実施例1と同様の手法で事前に複合化し、残り約90%のアセトアミノフェンと混合した打錠用試料(試料3−2)、(c)打錠用試料全体に対する重量比で、約5%のシリカと約95%のアセトアミノフェンとを混合した打錠用試料(試料3−3)、以上3種の打錠用試料を用意し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。
算出した各錠剤の引張強度を、図3のグラフに示す。
試料3−1と試料3−2との比較から、アセトアミノフェン−シリカ複合化粒子を約10%添加することにより、錠剤の引張強度が格段に改善されることがわかる。また、試料3−2と試料3−3との比較から、配合される成分の組成比は同じであっても、アセトアミノフェンとシリカを配合するに当たっては、両成分を事前に複合化粒子としておく方が、両成分の単なる物理混合物を配合するよりも、錠剤の引張強度が格段に改善されることがわかる。
[実施例4]
次に、実施例1で検証したインドメタシン−シリカ複合化粒子(複合化粒子中のインドメタシン含量50%)を用いて、錠剤中の複合化粒子含量を4通り(0%、4.0%、9.1%、18.2%)に変化させた4種の打錠用試料を調製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図4のグラフに示す。なお、試料1−3,1−5と同様に、賦形剤としてはマンニトール、崩壊剤としてL−HPC(LH−21)を含む。
図4に示したグラフから、複合化粒子含量10%までは、含量の増大にともなって錠剤の引張強度が上昇することがわかる。また、含量を20%にまで増大させると、錠剤の引張強度が減少に転じることもわかる。このことから、インドメタシン−シリカ複合化粒子には、錠剤中の結合力を増大させる作用があるものの、過剰な量を配合すると圧縮特性を低下させる要因となるおそれがあると言える。従って、実際に打錠を行うに当たっては、例えば、実験的に複合化粒子の配合量と錠剤の機械的強度との関係を検証し、複合化粒子の配合量を最適化することが望ましいものと考えられる。
[実施例5]
次に、インドメタシン−シリカ複合化粒子中のインドメタシン含量を4通り(0%、25%、50%、75%)に変化させて、それら4種の複合化粒子を、いずれも錠剤中のシリカ含量が5%となるように配合した4種の打錠用試料を調製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図5のグラフに示す。
図5に示したグラフから、錠剤の引張強度は、インドメタシン含量の増大に伴って上昇することがわかる。
[実施例6]
次に、実施例5において、最も錠剤の引張強度が高くなったインドメタシン含量75%のインドメタシン−シリカ複合化粒子を用い、錠剤中のインドメタシン含量を5通り(0%、9.1%、18.2%、27.3%、36.4%)に変化させた5種の打錠用試料を調製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図6のグラフに示す。
図5に示したグラフから、錠剤の引張強度は、複合化粒子含量の増大に伴って上昇することがわかる。特に、実施例4のインドメタシン含量50%の複合化粒子の場合とは異なり、複合化粒子含量を増大させても引張強度が減少に転じないことがわかる。複合化粒子含量40%の錠剤は、引張強度3MPa以上という非常に高い値を示しており、最適な量の複合化粒子を添加することで錠剤の機械的強度を格段に改善できることがわかる。
[実施例7]
次に、実施例2に示したマンニトール錠剤について、マンニトール−シリカ複合化粒子(複合化粒子中のマンニトール含量50%)を用いて、錠剤中の複合化粒子含量を4通りに変化させた4種の打錠用試料(複合化粒子以外の成分はマンニトール)を調製した。これら4種の打錠用試料中の複合化粒子含量は、それぞれ錠剤中のシリカ含量換算で0%、5%、10%、15%となるように調製した。これら4種の打錠用試料を用いて錠剤を製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。また、比較のため、上記4種の打錠用試料それぞれと同じ組成比となるようにマンニトールとシリカとを単に混合した物理混合物を用意し、これも実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図7のグラフに示す。
図7に示したグラフから、同じ配合比の打錠用試料であっても、マンニトールとシリカとを複合化粒子としておくことにより、錠剤の引張強度が著しく向上することがわかる。特に、マンニトールとシリカとを単に混合した物理混合物は、シリカ含量5%の場合をピークにして、それ以上シリカを配合すると急激に錠剤の引張強度が低下することがわかるが、マンニトール−シリカ複合化粒子の場合は、シリカ含量5%を超えても、さらに錠剤の引張強度が向上することがわかる。したがって、この結果から、賦形剤であるマンニトールとシリカとを事前に複合化して添加することは、錠剤の機械的強度を改善するためにきわめて有効な手段であることがわかる。
[実施例8]
次に、実施例3に示したアセトアミノフェン錠剤についても、アセトアミノフェン−シリカ複合化粒子(複合化粒子中のアセトアミノフェン含量50%)を用いて、錠剤中の複合化粒子含量を5通り(0%、5%、10%、20%、30%)に変化させた5種の打錠用試料を調製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図8のグラフに示す。
図8に示したグラフから、複合化粒子含量を増大させると、概ね含量の増大にともなって錠剤の引張強度が上昇することがわかる。ただし、複合化粒子含量が20%を超えると、錠剤の引張強度がごく僅かに減少に転じることもわかる。
[実施例9]
次に、実施例9では、実施例7で用いたマンニトールに代えて、別の糖類であるエリスリトールを用いて、実施例7と同様の試験を実施した。すなわち、エリスリトール−シリカ複合化粒子(複合化粒子中のエリスリトール含量50%)を用いて、錠剤中の複合化粒子含量を4通りに変化させた4種の打錠用試料(複合化粒子以外の成分はエリスリトール)を調製した。これら4種の打錠用試料中の複合化粒子含量は、それぞれ錠剤中のシリカ含量換算で0%、5%、10%、15%となるように調製した。これら4種の打錠用試料を用いて錠剤を製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。また、比較のため、上記4種の打錠用試料それぞれと同じ組成比となるようにエリスリトールとシリカとを単に混合した物理混合物を用意し、これも実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図9のグラフに示す。
図9に示したグラフから、同じ配合比の打錠用試料であっても、エリスリトールとシリカとを複合化粒子としておくことにより、錠剤の引張強度が著しく向上することがわかる。特に、エリスリトールとシリカとを単に混合した物理混合物は、シリカ含量5%の場合をピークにして、それ以上シリカを配合すると急激に錠剤の引張強度が低下することがわかるが、エリスリトール−シリカ複合化粒子の場合は、シリカ含量5%を超えても、さらに錠剤の引張強度が向上することがわかる。また、実施例7との比較から、エリスリトールの場合、マンニトールの場合以上に錠剤の機械的強度を改善できるものと期待できる。したがって、この結果から、賦形剤であるエリスリトールとシリカとを事前に複合化して添加することは、錠剤の機械的強度を改善するためにきわめて有効な手段であることがわかる。
[実施例10]
次に、実施例10では、実施例7で用いたマンニトール、実施例9で用いたエリスリトールに代えて、別の糖類であるトレハロースを用いて、実施例7,9と同様の試験を実施した。すなわち、トレハロース−シリカ複合化粒子(複合化粒子中のトレハロース含量50%)を用いて、錠剤中の複合化粒子含量を3通りに変化させた3種の打錠用試料(複合化粒子以外の成分はトレハロース)を調製した。これら3種の打錠用試料中の複合化粒子含量は、それぞれ錠剤中のシリカ含量換算で0%、5%、15%となるように調製した。これら3種の打錠用試料を用いて錠剤を製し、実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。また、比較のため、上記3種の打錠用試料それぞれと同じ組成比となるようにトレハロースとシリカとを単に混合した物理混合物を用意し、これも実施例1と同様の手法で引張強度を算出した。結果を、図10のグラフに示す。
図10に示したグラフから、同じ配合比の打錠用試料であっても、トレハロースとシリカとを複合化粒子としておくことにより、錠剤の引張強度が著しく向上することがわかる。特に、エリスリトールとシリカとを単に混合した物理混合物は、シリカ含量が増大するほど錠剤の引張強度が低下することがわかるが、トレハロース−シリカ複合化粒子の場合は、シリカ含量が増大するほど錠剤の引張強度が向上することがわかる。したがって、これら実施例7,実施例9,実施例10の結果から、賦形剤として用いられる糖類全般の傾向として、シリカとを事前に複合化して添加することが、錠剤の機械的強度を改善するためにきわめて有効な手段であるものと推察される。具体的には、キシリトール、乳糖、グルコース、ショ糖、マルトース、ソルビトール、マルチトールなどの糖類を賦形剤として用いる場合にも、これら糖類とシリカとを事前に複合化して添加することにより、錠剤の機械的強度を改善できるものと考えられる。
[実施例11]
次に、実施例11では、実施例9で調製したシリカ含量10%の錠剤に対して崩壊剤を添加して、得られた錠剤の崩壊性を評価した。
具体的には、エリスリトールに、エリスリトール−シリカ複合化粒子(複合化粒子中のエリスリトール含量50%)と崩壊剤としてクロスポビドンを、打錠用試料全体に対する重量比でそれぞれ20%、5%となるように添加した(試料11−1)。そして、調製した錠剤の日本薬局方崩壊試験法における崩壊時間および錠剤の引張強度を評価した。また、対照として、クロスポビドンを未添加の場合(試料11−2)についても、同様の評価を行った。結果を図11、12に示す。
図11に示すグラフから明らかなように、複合化粒子を添加した錠剤(試料11−2)は、2分程度の比較的速い崩壊時間を示すものであったが、崩壊剤を添加した錠剤(試料11−1)は、さらに崩壊時間が速く、20秒程度の極めて速い崩壊時間を示すものであった。
また、錠剤の引張強度は、図12から明らかなように、崩壊剤の添加にかかわらず1.3MPa程度と取扱い上十分な値であった。したがって、この実施例11は、賦形剤であるエリスリトールとシリカを事前に複合化し、適切な崩壊剤とともに錠剤中に処方することで、極めて速い崩壊性と高い機械的強度を兼ね備えた錠剤を調製できることを示している。
これらの錠剤に目的とする薬物を処方すれば、崩壊試験において20秒程度で崩壊する錠剤を設計することが可能であり、これは、新たな口腔内速崩壊錠の設計方法を提示するものである。
このように速やかに崩壊する錠剤の設計を目指した場合、これら糖類を賦形剤とする錠剤処方に加えうる薬物としては、インドメタシン、アセトアミノフェンの他、ファモチジン、シメチジン、塩酸ラニチジン、塩酸ロキサチジンアセタート、ニザチジン、ラフチジン、オメプラゾール、オメプラゾールナトリウム、ランソプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、塩酸ピレンゼピン、プログルミド、ウガストロン、フェニトイン、フェノバルビタール、フェノバルビタールナトリウム、プリミドン、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、トリメタジオン、ゾーミッグ、塩酸グラニセトロン、塩酸アゼセトロン、塩酸オンダセトロン、塩酸ラモセトロン、塩酸トロピセトロン、トリアゾラム、プロチゾラム、塩酸リルマザホン、ロルメタゼパム、トルブタミド、グリベンクラミド、グリミクロン、グリメピリド、グリブゾール、塩酸ブホルミン、塩酸メトホルミンなどがある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、シリカと複合化する薬物として、インドメタシン、アセトアミノフェンを例示したが、これら以外の薬物であってもよい。特に、インドメタシンの如き難水溶性の薬物の場合、シリカと複合化することにより、錠剤の機械的強度の改善に加え、薬物の溶解性を改善することもできるので好ましい。
また、上記実施形態では、シリカと複合化する賦形剤として、マンニトール、エリスリトール、トレハロースなどの糖類を例示したが、賦形剤として利用されている公知の他の糖類を複合化してもよく、さらに他の賦形剤を複合化してもよい。
さらに、上記実施形態では、薬物や賦形剤をシリカと複合化する例を示したが、薬物や賦形剤以外にも、錠剤中に配合される各種成分の中には成形性に劣る成分が含まれている場合があるので、その場合、その成形性に劣る成分をシリカと複合化することにより、錠剤の成形性を改善することができる。
実施例1で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例2で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例3で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例4で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例5で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例6で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例7で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例8で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例9で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例10で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。 実施例11で示した各錠剤の崩壊時間を示すグラフである。 実施例11で示した各錠剤の引張強度を示すグラフである。

Claims (14)

  1. シリカと、前記シリカ以外の1または2以上の成分とを、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、前記複合化粒子と前記複合化粒子以外の成分とを混合して、その混合物を打錠してなる
    ことを特徴とする錠剤。
  2. 前記複合化粒子が、噴霧乾燥法によって複合化された複合化粒子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の錠剤。
  3. 前記複合化粒子として、前記シリカと薬物とを複合化してなる複合化粒子を含有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の錠剤。
  4. 前記薬物が、インドメタシン、またはアセトアミノフェンである
    ことを特徴とする請求項3に記載の錠剤。
  5. 前記薬物が、溶解度1mg/ml以下の難水溶性薬物である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の錠剤。
  6. 前記複合化粒子として、前記シリカと賦形剤とを複合化してなる複合化粒子を含有する
    ことを特徴とする請求項1−請求項5のいずれかに記載の錠剤。
  7. 前記賦形剤が、糖類である
    ことを特徴とする請求項6に記載の錠剤。
  8. 前記糖類が、マンニトール、エリスリトール、またはトレハロースである
    ことを特徴とする請求項7に記載の錠剤。
  9. 前記シリカは、細孔容積が0.3−2.0ml/g、比表面積が50−800m2/g、平均細孔径が2−500nm、平均粒子径が1−100μmである
    ことを特徴とする請求項1−請求項8のいずれかに記載の錠剤。
  10. さらに、崩壊剤または滑沢剤のいずれか一方または両方を含有する
    ことを特徴とする請求項1−請求項9のいずれかに記載の錠剤。
  11. 口腔内速崩壊錠である
    ことを特徴とする請求項1−請求項10のいずれかに記載の錠剤。
  12. シリカと賦形剤を、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、複合化粒子と薬物とを混合して、その混合物を打錠してなる口腔内速崩壊錠である
    ことを特徴とする錠剤。
  13. シリカと賦形剤を、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、複合化粒子と薬物と崩壊剤とを混合して、その混合物を打錠してなる口腔内速崩壊錠である
    ことを特徴とする錠剤。
  14. シリカと、前記シリカ以外の1または2以上の成分とを、あらかじめ複合化して複合化粒子を形成するとともに、前記複合化粒子と前記複合化粒子以外の成分とを混合して、その混合物を打錠する
    ことを特徴とする錠剤の製造方法。
JP2005064247A 2005-03-08 2005-03-08 錠剤、およびその製造方法 Active JP5026675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064247A JP5026675B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 錠剤、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064247A JP5026675B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 錠剤、およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220492A Division JP2012012414A (ja) 2011-10-04 2011-10-04 錠剤、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248922A true JP2006248922A (ja) 2006-09-21
JP5026675B2 JP5026675B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37089791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064247A Active JP5026675B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 錠剤、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026675B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113522A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 あすか製薬株式会社 固体分散体とその医薬組成物、並びにそれらの製造方法
JP2010511613A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 スコラー ファーマ,インコーポレイテッド 錠剤を形成する方法
WO2010106936A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠
JP2011184328A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fuji Silysia Chemical Ltd 医薬品又は食品用の粉体圧縮成形物、及びその製造方法
EP2374478A1 (en) * 2008-12-04 2011-10-12 Next 21 K.K. Nsaids-induced gastrointestinal mucosal disorder alleviator and manufacturing method thereof
US9028869B2 (en) 2004-09-30 2015-05-12 Shasun Pharmaceuticals Limited Modified release ibuprofen dosage form
JP2016020330A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 大正製薬株式会社 固形製剤
WO2018212275A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 株式会社トクヤマ 医薬原体担持体及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112515A (ja) * 1986-10-21 1988-05-17 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイシヨン スプレードライしたアセトアミノフェン
JPS63112516A (ja) * 1986-10-21 1988-05-17 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイシヨン スプレードライしたアセトアミノフェン
US4835187A (en) * 1987-06-15 1989-05-30 American Home Products Corporation Spray dried ibuprofen
WO2000054752A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Comprimes a delitement rapide et procede de fabrication
WO2003074085A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Comprimes a desintegration rapide dans la cavite buccale
JP2004315483A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Towa Yakuhin Kk 口腔内崩壊錠剤
WO2004098493A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Isp Investement Inc. Binder composition and method for processing poorly compressible drugs into tablets of predetermined hardness and friability
JP2004339071A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Towa Yakuhin Kk 苦味を低減した口腔内崩壊錠剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112515A (ja) * 1986-10-21 1988-05-17 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイシヨン スプレードライしたアセトアミノフェン
JPS63112516A (ja) * 1986-10-21 1988-05-17 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイシヨン スプレードライしたアセトアミノフェン
US4835187A (en) * 1987-06-15 1989-05-30 American Home Products Corporation Spray dried ibuprofen
WO2000054752A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Comprimes a delitement rapide et procede de fabrication
WO2003074085A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Comprimes a desintegration rapide dans la cavite buccale
JP2004315483A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Towa Yakuhin Kk 口腔内崩壊錠剤
WO2004098493A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Isp Investement Inc. Binder composition and method for processing poorly compressible drugs into tablets of predetermined hardness and friability
JP2004339071A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Towa Yakuhin Kk 苦味を低減した口腔内崩壊錠剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9730895B2 (en) 2004-09-30 2017-08-15 Shasun Pharmaceuticals Limited Method for providing modified release of ibuprofen
US9028869B2 (en) 2004-09-30 2015-05-12 Shasun Pharmaceuticals Limited Modified release ibuprofen dosage form
JP2010511613A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 スコラー ファーマ,インコーポレイテッド 錠剤を形成する方法
US8722094B2 (en) 2008-03-11 2014-05-13 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Solid dispersion and pharmaceutical composition of the same, and production processes thereof
WO2009113522A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 あすか製薬株式会社 固体分散体とその医薬組成物、並びにそれらの製造方法
EP2374478A1 (en) * 2008-12-04 2011-10-12 Next 21 K.K. Nsaids-induced gastrointestinal mucosal disorder alleviator and manufacturing method thereof
EP2374478A4 (en) * 2008-12-04 2012-06-20 Next 21 K K ADHERENCY FOR NSAID-INDUCED STOMACH-DARM-GUTCH DISEASE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN102238964A (zh) * 2008-12-04 2011-11-09 21世纪国际新技术株式会社 NSAIDs诱因消化道粘膜损伤抑制剂及其制造方法
CN102238964B (zh) * 2008-12-04 2014-08-06 21世纪国际新技术株式会社 NSAIDs诱因消化道粘膜损伤抑制剂及其制造方法
CN102355890A (zh) * 2009-03-16 2012-02-15 尼普洛株式会社 口腔内崩解片
JP5594285B2 (ja) * 2009-03-16 2014-09-24 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠
WO2010106936A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠
JP2011184328A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fuji Silysia Chemical Ltd 医薬品又は食品用の粉体圧縮成形物、及びその製造方法
JP2016020330A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 大正製薬株式会社 固形製剤
WO2018212275A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 株式会社トクヤマ 医薬原体担持体及びその製造方法
US11246931B2 (en) 2017-05-19 2022-02-15 Tokuyama Corporation Active pharmaceutical ingredient carrier and production method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026675B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shihora et al. Superdisintegrants, utility in dosage forms: a quick review
JP5026675B2 (ja) 錠剤、およびその製造方法
JP5248469B2 (ja) 口腔内速崩壊性医薬組成物およびその製造方法
JP5996633B2 (ja) 酸型カルボキシメチルセルロースを含む崩壊性粒子組成物の製造方法、並びに、該組成物及び該組成物を含む口腔内崩壊錠剤
EP0974365A1 (fr) Utilisation d'un polymère de type acrylique en tant qu'agent de désagrégation
KR102253849B1 (ko) 복합 조립물 및 속방성 정제, 및 이들의 제조 방법
JP6496085B2 (ja) 口腔内崩壊錠
Augsburger et al. Super disintegrants: characterization and function
JP2000119175A (ja) 口腔内速崩壊性固形製剤
MX2010014503A (es) Manitol bucodispersable.
JP2014224079A (ja) 打錠用顆粒とその製造方法、その打錠用顆粒を用いた口腔内崩壊錠
Parmar et al. Co-processing of small molecule excipients with polymers to improve functionality
Kathpalia et al. Coprocessed excipients–a review
WO2009150665A1 (en) Orally disintegrating pharmaceutical compositions of escitalopram and salts thereof
WO2014138881A1 (en) Drug delivery system
KR101421330B1 (ko) 붕괴정
EP2988727A1 (en) Pharmaceutical composition comprising an atypical antipsychotic agent and method for the preparation thereof
JPWO2007108463A1 (ja) 溶解性が改善された固形製剤
JP2017052754A (ja) 口腔内崩壊錠の製造方法、およびそれに用いる顆粒
JP2018028002A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び固形製剤
EP2471520B1 (en) Pharmaceutical compositions of levetiracetam
JP6883401B2 (ja) アジルサルタン含有錠剤及び錠剤におけるアジルサルタンの安定化方法
EP2387993A1 (en) Orally disintegrating tablets of zolmitriptan and process for preparing the same
JP2020033282A (ja) 固形医薬組成物の製造方法
JP6476122B2 (ja) 二段階の湿式造粒工程で製造される崩壊性粒子組成物及び該組成物を含む口腔内崩壊錠剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5026675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250