JP2006248663A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248663A
JP2006248663A JP2005066402A JP2005066402A JP2006248663A JP 2006248663 A JP2006248663 A JP 2006248663A JP 2005066402 A JP2005066402 A JP 2005066402A JP 2005066402 A JP2005066402 A JP 2005066402A JP 2006248663 A JP2006248663 A JP 2006248663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet conveying
guide member
secondary transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005066402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366322B2 (ja
Inventor
Hideaki Miyazawa
宮澤  英朗
Koji Takematsu
浩二 竹松
Hisashi Otaka
久史 大高
Jiro Shirogata
二郎 白潟
Kohei Koshida
越田  耕平
Kenichi Manabe
真鍋  健一
Hideaki Ozasa
秀明 小笹
Yuji Yamanaka
祐二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005066402A priority Critical patent/JP4366322B2/ja
Publication of JP2006248663A publication Critical patent/JP2006248663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366322B2 publication Critical patent/JP4366322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 シートを屈曲させながら搬送する際、紙パス長変化を小さくすることのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 2つのローラ対4,5,7,8の間に配置され、シートSを屈曲させながら搬送する湾曲したシート搬送通路Rを第1ガイド部材2と、第1ガイド部材2と対向して配置され、かつ第1ガイド部材2よりも湾曲方向内側に位置する第2ガイド部材1とにより構成する。そして、第2ガイド部材2のシートSに当接してシートSを屈曲させる当接部Aの位置が、2つのローラ対4,5,7,8のそれぞれのローラニップを焦点とし、かつ第2ガイド部材2の当接部Aの初期位置を通る楕円Dの略軌道上となるようにする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特に2つのローラ対の間に屈曲搬送ガイドが配置されているものに関する。
従来、カラー複写機やカラーレーザビームプリンタ等の画像形成装置においては、例えば、像担持体上に形成した画像を、1次転写部において一旦中間転写ベルト上に転写し、この後、この中間転写ベルト上に転写された画像を、2次転写部において、搬送されてくるシート(転写材)に転写するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、このような中間転写ベルトを用いた画像形成装置においては、給紙カセットからシートをレジストローラ対に搬送した後、レジストローラ対により斜行を補正し、この後、中間転写ベルト上に転写されたトナー像とシート先端との位置を合わせるタイミングでレジストローラ対を駆動して2次転写部に搬送することにより、中間転写ベルト上に一次転写されているトナー像をシート上に2次転写するようにしている。
図8は、このような従来の画像形成装置の2次転写部付近の構造を示す図であり、不図示の給紙カセットから搬送されたシートSは、所定のタイミングで駆動されるレジストローラ対7,8により中間転写ベルト3を張設する張設ローラ4と、この張設ローラ4と共に中間転写ベルト3を挟持する2次転写ローラ5とにより構成される2次転写部に搬送される。なお、図8において、10は、2次転写ローラ5の軸支部6を押圧し、2次転写ローラ5を中間転写ベルト3を介して張設ローラ4に圧接させる加圧バネである。
そして、この2次転写部において2次転写ローラ5により、帯電したトナー像と逆極性の電圧を印加することで中間転写ベルト3上に形成されたトナー画像がシート上に転写されるようになっている。
ところで、図8において、12,13は給紙カセットから搬送されたシートSをレジストローラ対7,8にガイドする第1および第2フレームであり、1,2はレジストローラ対7,8により搬送されたシートSを2次転写部にガイドするシート搬送通路Rを構成する第1の2次転写前ガイド及び第2の2次転写前ガイドである。
ここで、第1ガイド部材である第2の2次転写前ガイド2と対向して配置され、第2の2次転写前ガイド2よりも湾曲方向(曲率半径方向)内側に位置する第2ガイド部材である第1の2次転写前ガイド1は、2次転写ローラ5の軸支部6の一端部に設けられたヒンジピン6aを介して軸支部6に回動自在に保持されている。
また、この第1の2次転写前ガイド1は、シートと当接してシートを屈曲させる当接部である屈曲点Aを備えると共に、張設ローラ4と中間転写ベルト3を含む中間転写ユニット20の構成の一部である突き当て部16と当接する突き当て部材14を一体に備えている。
また、図8において、15は第1フレーム12と第1の2次転写前ガイド1との間に設けられた加圧バネであり、この加圧バネ15により、第1の2次転写前ガイド1は第2の2次転写前ガイド側に付勢され、通常は突き当て部材14を中間転写ユニット20の突き当て部16に圧接させている。なお、2次転写部を離間したとき第1の2次転写前ガイド1は、図9に示すように、加圧バネ15により、中間転写ユニット20の突き当て部16側に突出している。
そして、このように突き当て部材14を中間転写ユニット20の突き当て部16に圧接させることにより、第1の2次転写前ガイド1の位置決めが行われる。なお、これら突き当て部材14、突き当て部16、ヒンジピン6aは図10に示すように、中間転写ユニット20及び第1の2次転写前ガイド1の長手方向両端にそれぞれ存在する。
ところで、このような構成のガイド系においては、シート搬送経路を短くするため、シートSを第1の2次転写前ガイド1の屈曲点Aにより屈曲させて2次転写部に送り込むようにしている。
なお、このようにシートSを屈曲させて2次転写部に送り込む場合には、例えば2つのローラ対のうちのシート搬送方向上流側のローラ対であるレジストローラ対7,8のシート搬送速度よりも、シート搬送方向下流側のローラ対である張設ローラ4と2次転写ローラ5とにより構成される2次転写ローラ対4,5のシート搬送速度を速くすることによってシートSを引っ張り、シートSを図8に示す、第1の2次転写前ガイド1の屈曲点Aに押し当てることによりシートSを屈曲させるようにしている。
また、逆に2次転写ローラ対4,5のシート搬送速度よりもレジストローラ対7,8のシート搬送速度を速くすることによってシートSを撓ませることにより、図11に示すようにシートSを第2の2次転写前ガイド2の当接部である屈曲点Aに押し当ててシートSを屈曲させるようにしている。
ところで、このようにシートを屈曲させる場合、図12に示すように2次転写ローラ対4,5のニップをB、レジストローラ対7,8のニップをCとすると共に、これらB,Cを焦点とし、屈曲点A(当接部)を通る楕円Dを考えると、この楕円Dの接線に対して屈曲点Aの位置が、初期の基準となる位置(以下、初期位置という)から略垂直方向にずれ、A’に示す位置となると、紙パス長変化[L2−L1=(A’B+A’C)−(AB+AC)]の割合が高くなる。一方、屈曲点Aの位置が初期となる位置から楕円Dの接線方向にずれ、Eに示す位置になる分には、屈曲点は略楕円軌道上にあるため、紙パス長変化(L3−L1)の割合は小さい。
図13は、このような紙パス長の変化量ΔL[=L’−L=(A’B+A’C)−(AB+AC)]を説明する図であり、図14はローラ対間の距離dが50mmで、屈曲点Aの楕円接線の法線方向への変化量が1mmの時の紙パス長変化量を示す図である。そして、この図14から、屈曲点Aの屈曲角θが小さい(屈曲している)程、紙パス長変化量ΔLが大きくなり、紙パス長が変化しやすい事が分かる。
特開2002−244449号公報
ところで、従来のシート搬送装置及び画像形成装置において、図8に示す2次転写ローラ対4,5のニップ位置に対する第1の2次転写前ガイド1の先端40の位置は安定した画像を得るためには重要であることから、第1の2次転写前ガイド1の位置決めは、既述したように加圧バネ15によって突き当て部材14を中間転写ユニット20の突き当て部16に突き当てるという構成により行なわれていた。
一方、紙パス長を決定する重要な要素である屈曲点Aの位置決めは、第1の2次転写前ガイド1や第2の2次転写前ガイド2の部品精度の範囲で保証されることから、あまり重要視されていなかった。
しかし、例えば図10に示す第1の2次転写前ガイド1の両端にそれぞれ設けられた位置決め部15の第1の2次転写前ガイド1に対する位相がずれている場合、突き当て部材14を中間転写ユニット20の突き当て部16に突き当てると、第1の2次転写前ガイド1の一端部側の屈曲点Aの位置が、図12に示す基準となる楕円軌道D上から外れ、A’に示す位置となるようになる。
そして、このように第1の2次転写前ガイド1の一端部側の屈曲点Aの位置が楕円軌道D上から外れるようになると、第1の2次転写前ガイド1の両端部における紙パス長が異なるようになり、この結果、図15に示すようにシートSが斜行したり、画像の先端、後端直角の精度がずれる等の弊害が生じるようになる。
なお、これは既述した図11に示す第2の2次転写前ガイド2にシートSを押し当てて搬送する場合でも同様であり、第2の2次転写前ガイド2の屈曲点Aの位置が長手方向で安定しない場合には、同様に屈曲点Aが楕円軌道Dから外れ、第2の2次転写前ガイド2の両端部における紙パス長が異なるようになる。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シートを屈曲させながら搬送する際、紙パス長変化を小さくすることのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、2つのローラ対と、前記2つのローラ対の間に配置され、シートを屈曲させながら案内する湾曲したシート搬送通路とを備えたシート搬送装置において、前記シート搬送通路を構成する第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材と対向して配置されて前記シート搬送通路を構成し、かつ前記第1ガイド部材よりも湾曲方向内側に位置する第2ガイド部材と、を備え、前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材におけるシートに当接して該シートを屈曲させる当接部の位置が、前記2つのローラ対のそれぞれのローラニップを焦点とし、かつ前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材における当接部の初期位置を通る楕円の略軌道上となるようにしたことを特徴とするものである。
本発明のように、2つのローラ対の間に配置され、シートを屈曲させながら搬送する湾曲したシート搬送通路を構成する第1ガイド部材又は第2ガイド部材のシートに当接してシートを屈曲させる当接部の位置が、2つのローラ対のそれぞれのローラニップを焦点とし、かつ第1ガイド部材又は第2ガイド部材の当接部の初期位置を通る楕円の略軌道上となるようにすることにより、シートを屈曲させながら搬送する際、紙パス長変化を小さくすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。
図1において、100は画像形成装置、101は画像形成装置本体であり、この画像形成装置本体101の上部には、原稿の画像情報を読取るための画像読取部101Aが配置されている。ここで、この画像読取部101Aは、固定して設けられた透明ガラス板からなる原稿台102と、原稿台102の所定の位置に画像面を下向きにして載置された原稿を押圧固定する原稿圧着板103と、原稿台102の下側に設けられ、原稿を照明するランプ104と、照明した原稿100の光像を画像処理ユニット108に導くための反射ミラー105、106、107とからなる光学系が設けられている。
そして、原稿画像を読み取る場合には、ランプ104及び反射ミラー105、106、107を所定の速度で移動させることにより、原稿画像を読み取るようにしている。
また、この画像読取部1Aの下部には、画像読取部101Aにより取得した画像情報データに応じてシートSに画像を形成する画像形成部115が設けられており、この画像形成部115には、感光ドラム112と、感光ドラム112の表面を均一に帯電する帯電ローラ160と、感光ドラム112にトナー像を形成するロータリ現像ユニット151と、感光ドラム112の表面に現像されたトナー像が一次転写される像担持体である中間転写ベルト3と、中間転写ベルト3の内側に配置された張設ローラ4と、トナー像を転写した後、感光ドラム112に残留したトナーを除去するクリーナ126等を備えている。
また、この画像形成部115の下方にはシートSを収容するシートカセット127が配置されており、このシートカセット127に収納されたシートSは給紙ローラ130により繰り出されるようになっている。
そして、このような構成の画像形成装置100では、画像を形成する場合には、まず画像読取部101Aによって原稿画像を読み取った後、レーザーユニット109により、読取られた画像情報に基づいてレーザ光Lが射出され、このレーザ光Lによって感光体ドラム112の表面上を走査することにより、感光体ドラム112の表面に静電画像が形成される。さらにこの後、この静電画像にロータリ現像ユニット151からトナーを供給することにより、トナー画像が形成され、可視像化される。
次に、中間転写ベルト3の裏面に配置された1次転写ローラ131により、感光体ドラム112上に形成されたトナー像を中間転写ベルト表面へ転写する。
一方、このような中間転写ベルト上へのトナー画像転写動作に並行して給紙ローラ130によりシートカセット127に収納されたシートSが給送され、このシートSは停止しているレジストローラ対7,8へ送られ、このレジストローラ対7,8により斜行状態が矯正される。
この後、中間転写ベルト3上に重ねられたトナー像とシート先端との位置を合わせるタイミングをとってレジストローラ対7,8が駆動され、これにより斜行状態が矯正されたシートSが2次転写部を構成する中間転写ベルト3の内側に配置された張設ローラ4と、中間転写ベルト3の外側に配置された2次転写ローラ5からなる2次転写ローラ対4,5に搬送される。
そして、このように2次転写ローラ対4,5に搬送されたシートSに、2次転写ローラ5により、帯電したトナー像と逆極性の電圧を印加することで中間転写ベルト3上に形成されたトナー画像が転写される。
なお、このように2次転写ローラ対4,5においてトナー画像が転写されたシートSは定着装置122へ搬送され、この定着装置122において加熱、加圧されることにより転写トナー像がシート面に定着される。そして、この後、定着装置122を通過した定着処理済みシートSは排出ローラ対124により、画像形成装置本体101の外側に設けられた排出部125に排出される。
ところで、図2は、シートを搬送するシート搬送装置の2つのローラ対であるレジストローラ対7,8と2次転写ローラ対4,5と、これらレジストローラ対7,8及び2次転写ローラ対4,5の間に配されたシート搬送通路Rを構成する第1の2次転写前ガイド1及び第2の2次転写前ガイド2の詳細を説明する図である。なお、図2において、既述した図8と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
ここで、トナー画像転写の際、シートSは図2に示すように、レジストローラ対7,8と2次転写ローラ対4,5によって拘束されながら搬送される。なお、このときシートSを第1の2次転写前ガイド1の屈曲点Aにおいて屈曲させるよう、レジストローラ対7,8と2次転写ローラ対4,5のシート搬送速度が同じ速度になるように、若しくは、2次転写ローラ対4,5のシート搬送速度がレジストローラ対7,8のシート搬送速度より速くなるように速度制御している。
ところで、図2において、30は第1の2次転写前ガイド1と一体に設けられた突き当て部材であり、この突き当て部材30の、中間転写ユニット20の突き当て部16に突き当たる先端部分には断面が略円形の位置決め部31が設けられ、下端部の屈曲点A近傍には当接部材である位置決め突起32が設けられている。
一方、中間転写ユニット20の突き当て部16には、図3に示すように凹部16aが設けられている。そして、通常は、突き当て部材30は加圧バネ15によって搬送フレーム12から押圧されており、これにより突き当て部材30の先端部31は、図2に示すようにに突き当て部16の凹部16aに入り込むようになっている。
なお、2次転写部を離間したとき第1の2次転写前ガイド1は、図3に示すように、ヒンジピン6aを中心に回動し、位置決めされず、加圧バネ15により、中間転写ユニット20の突き当て部16側に突出している。
ここで、このように通常、突き当て部材30の先端部31が突き当て部16の凹部16aに入り込むようにすることにより、安定した画像を得るために重要な転写前ガイド1の先端位置の位置決めを精度良く行うことができる。また、第1の2次転写前ガイド1の先端位置の位置決めを転写ローラ対4,5のニップ近傍で行うことにより、安定した画像を得ることができる。
また、図2において、35は突き当て部16に設けられた圧接部であり、この圧接部35は、突き当て部材30の下端部に設けられている位置決め突起32が当接するようになっている。
ここで、この圧接部35は、2次転写ローラ対4,5のニップと、レジストローラ対7,8のニップを焦点とし、初期位置(各部材の組み付け時の位置であり基準となる位置)にある屈曲点Aを通る楕円Dと略一致するような湾曲面を有しており、このように圧接部35の形状を初期位置にある屈曲点Aを通る楕円Dと略一致するような形状とすることにより、位置決め突起32が、この圧接部35のどの位置に当接しても、屈曲点Aの位置は楕円Dと略一致する位置となる。つまり、屈曲点Aの位置は楕円Dの軌道と略同一の方向にのみにしか自由度を持たないことになる。
そして、このような圧接部35と位置決め突起32とにより構成される位置決め手段を有することにより、第1の2次転写前ガイド1に対してガイド先端40の位置決めを行うと同時に、第1の2次転写前ガイド1を屈曲点Aを紙パス長が変化しにくい位置に位置決めすることが可能となる。
さらに、このような構成の突き当て部材30を、図5に示すように、第1の2次転写前ガイド1の長手方向の両端に備えることにより、第1の2次転写前ガイド1の両端部における紙パス長変化、言い換えれば紙パス長の差を小さくすることができる。
このように、第1の2次転写前ガイド1の屈曲点Aの位置が、2次転写ローラ対4,5のニップと、レジストローラ対7,8のニップを焦点とし、かつ初期位置にある屈曲点Aを通る楕円の略軌道上となるようにすることにより、シートを屈曲させながら搬送する際、紙パス長変化を小さくすることができ、この結果、シートの斜行や画像の先端、後端直角のずれを防ぐことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は、本実施の形態に係るシート搬送装置のレジストローラ対7,8と2次転写ローラ対4,5と、これらレジストローラ対7,8及び2次転写ローラ対4,5の間に配された第1の2次転写前ガイド1及び第2の2次転写前ガイド2の詳細を説明する図であり、図7は2次転写部を離間させた状態を示す図である。
なお、本実施の形態に係るシート搬送装置は第2の2次転写前ガイド2にシートSを押し当ててシートを屈曲させる構成のものである。また、図6及び図7において、既述した図2及び図3と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
ここで、トナー画像転写の際、シートSは、図6に示すように、レジストローラ対7,8と2次転写ローラ対4,5によって拘束されながら搬送される。なお、このときシートSを撓ませて第2の2次転写前ガイド2によって屈曲させるよう、レジストローラ対7,8のシート搬送速度を2次転写ローラ対4,5のシート搬送速度よりも速くなるように制御する。
図6及び図7において、37は第2の2次転写前ガイドであり、この第2の2次転写前ガイド37の屈曲点Aは、図6に示す2次転写ローラ対4,5のニップ、レジストローラ対7,8のニップを焦点とし、かつ初期位置にある屈曲点Aを通る楕円Dと略一致するような湾曲面を有している。
そして、このように撓んだシートSが当接する第2の2次転写前ガイド37の屈曲点Aを楕円Dと略同一の湾曲面とすることにより、第2の2次転写前ガイド37のどの面にシートSが当接しても紙パス長は変化しにくくなり、この結果、シートSの斜行や画像の先端、後端直角のずれを防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の構成を示す図。 上記シート搬送装置の2次転写部付近の構成を説明する図。 上記シート搬送装置の2次転写部を離間した状態を示す図。 上記シート搬送装置の屈曲点の移動し得る範囲を示す図。 上記シート搬送装置の2次転写部付近の構成を示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置の2次転写部付近の構成を説明する図。 上記シート搬送装置の2次転写部を離間した状態を示す図。 従来のシート搬送装置の2次転写部付近の構成を説明する図。 上記シート搬送装置の2次転写部を離間した状態を示す図。 上記シート搬送装置の2次転写部付近の構成を示す斜視図。 従来の他のシート搬送装置の2次転写部付近の構成を説明する図。 楕円軌跡の説明図。 屈曲位置変化と紙パスの変化を説明する図。 屈曲点変化と紙パス長の変化を説明する図。 紙パス長が異なることによるシートの挙動を説明する図。
符号の説明
1 第1の2次転写前ガイド
2 第2の2次転写前ガイド
3 中間転写ベルト
4 張設ローラ
5 2次転写ローラ
7,8 レジストローラ対
14 突き当て部材
16 突き当て部
20 中間転写ユニット
30 突き当て部材
31 位置決め部
32 位置決め突起
35 圧接部
37 第2の2次転写前ガイド
40 ガイド先端
A 屈曲点
R シート搬送通路
S シート

Claims (8)

  1. 2つのローラ対と、前記2つのローラ対の間に配置され、シートを屈曲させながら案内する湾曲したシート搬送通路とを備えたシート搬送装置において、
    前記シート搬送通路を構成する第1ガイド部材と、
    前記第1ガイド部材と対向して配置されて前記シート搬送通路を構成し、かつ前記第1ガイド部材よりも湾曲方向内側に位置する第2ガイド部材と、
    を備え、
    前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材におけるシートに当接して該シートを屈曲させる当接部の位置が、前記2つのローラ対のそれぞれのローラニップを焦点とし、かつ前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材における当接部の初期位置を通る楕円の略軌道上となるようにしたことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記2つのローラ対のうちシート搬送方向下流側に位置するローラ対のシート搬送速度をシート搬送方向上流側に位置するローラ対のシート搬送速度と同じ、或は高速としてシートを前記第2ガイド部材の当接部に押し付けることによりシートを屈曲させることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記第2ガイド部材の当接部の位置が、前記楕円の略軌道上となるよう前記第2ガイド部材の位置決めを行なう位置決め手段を備え、
    前記位置決め手段は、前記第2ガイド部材に設けられた当接部材と、前記当接部材に当接する前記楕円の軌道と略同一の湾曲面を備えた圧接部とを有していることを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記当接部材を前記第2ガイド部材の当接部の近傍に設けたことを特徴とする請求項3記載のシート搬送装置。
  5. 前記2つのローラ対のうちシート搬送方向下流側に位置するローラ対のシート搬送速度をシート搬送方向上流側に位置するローラ対のシート搬送速度よりも低速としてシートを撓ませ、前記第1ガイド部材の当接部に押し付けることによりシートを屈曲させることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  6. 前記第1ガイド部材の当接部を前記楕円の軌道と略同一の湾曲面としたことを特徴とする請求項5記載のシート搬送装置。
  7. 画像形成部と、前記請求項1乃至6の何れか1項に記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記2つのローラ対のうちシート搬送方向上流側に位置するローラ対は転写ローラ対であり、シート搬送方向下流側に位置するローラ対はレジストローラ対であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP2005066402A 2005-03-09 2005-03-09 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4366322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066402A JP4366322B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066402A JP4366322B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248663A true JP2006248663A (ja) 2006-09-21
JP4366322B2 JP4366322B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37089564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066402A Expired - Fee Related JP4366322B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366322B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047757A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013047756A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014059426A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
US9213270B2 (en) 2011-08-29 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047757A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013047756A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9213270B2 (en) 2011-08-29 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2014059426A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366322B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012025530A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP4717600B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4366322B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US6473592B2 (en) Sheet conveying apparatus with curl correction and image forming apparatus having same
JP4111193B2 (ja) カール矯正装置および画像形成装置
US7447478B2 (en) Image forming apparatus
US11758063B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2009286552A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2001048399A (ja) 画像形成装置
JP6957575B2 (ja) 画像形成装置
JP2005138986A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH08202178A (ja) 画像形成装置
JP6205748B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019182584A (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5025523B2 (ja) 画像形成装置
JP5195222B2 (ja) シート搬送装置
JP6548401B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5824871B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成装置
JP4714656B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP2001206587A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3101142B2 (ja) シート材搬送装置
JP2002302299A (ja) シート通過検知装置とこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees