JP2006246353A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006246353A
JP2006246353A JP2005062503A JP2005062503A JP2006246353A JP 2006246353 A JP2006246353 A JP 2006246353A JP 2005062503 A JP2005062503 A JP 2005062503A JP 2005062503 A JP2005062503 A JP 2005062503A JP 2006246353 A JP2006246353 A JP 2006246353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
casing
housing
guide shaft
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005062503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530218B2 (ja
Inventor
Toru Amano
徹 天野
Haruka Iino
温和 飯野
Atsushi Shirata
篤 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2005062503A priority Critical patent/JP4530218B2/ja
Priority to US11/365,520 priority patent/US7627355B2/en
Priority to DE602006000281T priority patent/DE602006000281T2/de
Priority to EP06004497A priority patent/EP1701519B1/en
Priority to KR1020060020982A priority patent/KR20060096914A/ko
Priority to CNB2006100597709A priority patent/CN100542186C/zh
Publication of JP2006246353A publication Critical patent/JP2006246353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530218B2 publication Critical patent/JP4530218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 上筐体及び下筐体を相互にスライド移動可能とした携帯電話機において、上筐体及び下筐体の安定接続を図り、上筐体及び下筐体の「がたつき」を防止する。
【解決手段】 上筐体1の下半分の領域に両側面部に沿った一対のスライド溝31、32を設けると共に、下筐体2の上半分の領域に両側面部に沿った一対のスライド溝41、42を設ける。そして、上筐体1の各スライド溝31、32を介して、スライド接続用部材53を下筐体の接続用孔43、44にネジ止めし、下筐体2の各スライド溝41、42を介して、二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67を上筐体の接続用バーに設けられた接続用孔33にネジ止めする。これにより、各スライド接続用部材53、66、67により上筐体1及び下筐体2を相互にスライド可能としたうえで、上筐体1及び下筐体2が相互に接続し合う安定した接続形態とすることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯電話機、PHS電話機(Personal Handyphone System)、PDA装置(Personal Digital Assistant)、電子辞書装置、携帯型のナビゲーション装置等に適用して好適な携帯端末装置に関する。
今日において、下筐体に対して上筐体をスライド移動させて筐体の開閉操作を行う携帯電話機が知られている。このようなスライド型の携帯電話機の場合、下筐体に対して上筐体をスライド量いっぱいまで開成操作すると、この上筐体の裏面側にスライド機構のスライド溝が現れる。このようにスライド溝が見えてしまうと、携帯電話機の品位が低下する。また、このスライド溝は孔部であるため、下筐体に対して上筐体をスライド量いっぱいまで開成操作した際に、このスライド溝を介して筐体内にゴミやほこりが入ってしまう不都合を生ずる。
このような不都合を解消するために、特開2003−319042号公報(特許文献1)に携帯端末機器が開示されている。この携帯端末機器の場合、図15に示すように表側筐体201に、断面形状が略T字形状の突出部203が設けられている。また、裏側筐体202に、表側筐体201と裏側筐体202との対面範囲内の長さとされたガイド溝204が設けられている。
この裏側筐体202に設けられたガイド溝204は、表側筐体201に設けられた突出部203とスライド自在に係合し、当該ガイド溝204の一端部204aから他端部204bの範囲で、突出部203のスライド移動を可能とする。
前述のように、ガイド溝204の長さは、表側筐体201と裏側筐体202との対面範囲内の長さとされているため、裏側筐体202に対して表側筐体201をスライド量いっぱいまで開成操作しても、ガイド溝204は、表側筐体201と裏側筐体202との対面範囲外に露出することがない。これにより、開成操作時にガイド溝が露出して、当該携帯電話機の品位が低下する不都合や、開成操作時に露出したガイド溝を介して筐体内にゴミやほこりが入ってしまう不都合を防止している。
特開2003−319042号公報(第5頁:図1)
しかし、この特許文献1に開示されている携帯端末機器の場合、一対の突出部203と、これに対応する一対のガイド溝204を介して表側筐体201と裏側筐体202とが相互に接続される構成である。換言すれば、表側筐体201と裏側筐体202とが各突出部203により2点のみで接続される構成である。このため、表側筐体201と裏側筐体202との接続強度が弱い問題があった。
また、各突出部203と各ガイド溝204とで、表側筐体201と裏側筐体202とを支持するようになっているため、スライド移動時等に上下に多少のがたつきを生じ、スムーズなスライド移動が実現困難な問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、上筐体及び下筐体を相互にスライド移動可能とした携帯端末装置において、がたつきを発生させることなく上筐体及び下筐体を安定支持すると共に、スムーズなスライド移動を可能とする携帯端末装置の提供を目的とする。
本発明に係る携帯端末装置は、上述の課題を解決するための手段として、
上筐体と、
下筐体と、
上記上筐体の略下半分の領域に、該上筐体の両側面部にそれぞれ近接して該上筐体の長手方向に沿って設けられた一対のスライド溝と、
上記下筐体の略上半分の領域に、該下筐体の両側面部にそれぞれ近接して該下筐体の長手方向に沿って設けられた一対のスライド溝と、
上記上筐体及び上記下筐体の各対向面同士を重ね合わせた際に、上記下筐体に設けられた各スライド溝を介して視認可能で、かつ、上記下筐体に設けられた各スライド溝の下端部近傍となるように上記上筐体側に設けられた一対の接続用孔部と、
上記上筐体及び上記下筐体の各対向面同士を重ね合わせた際に、上記上筐体に設けられた各スライド溝を介して視認可能で、かつ、上記上筐体に設けられた各スライド溝の上端部近傍となるように上記下筐体側に設けられた一対の接続用孔部と、
上記上筐体に設けられた各スライド溝に沿ってスライド自在に係合する一対の上筐体用スライド接続用部材と、
上記下筐体に設けられた各スライド溝に沿ってスライド自在に係合する一対の下筐体用スライド接続用部材とを有する。
そして、上記上筐体及び上記下筐体を、各対向面同士を重ね合わせた状態で、上記上筐体に設けられた各スライド溝に係合させた上記上筐体用スライド接続用部材を、上記下筐体に設けられた各接続用孔部に固定すると共に、上記下筐体に設けられた各スライド溝に係合させた上記下筐体用スライド接続用部材を、上記上筐体に設けられた各接続用孔部に固定することで、上記上筐体及び上記下筐体が相互にスライド移動可能に接続する。
本発明は、上筐体に設けられた各スライド溝に沿ってスライド自在に係合する一対の上筐体用スライド接続用部材で各筐体同士を互いに接続すると共に、下筐体に設けられた各スライド溝に沿ってスライド自在に係合する一対の下筐体用スライド接続用部材で各筐体同士を互いに接続する、いわば2軸のスライド軸を有しているため、各筐体同士を互いに強固かつスライド自在に接続可能とすることができる。
また、上筐体側の各スライド溝は、該上筐体の略下半分の領域に設けられ、下筐体側の各スライド溝は、該下筐体の略上半分の領域に設けられている。このため、上筐体及び下筐体が全体的に重なり合う閉状態時には、上筐体側の各スライド溝は下筐体に被覆され、下筐体側の各スライド溝は上筐体に被覆されることとなるため、この閉状態時に各筐体に設けられた各スライド溝が外観上に現れる不都合を防止することができることは勿論のこと、開状態時には、上筐体の各スライド溝が設けられていない領域が、下筐体から突出した状態となり、上筐体の各スライド溝は、下筐体の各スライド溝が設けられている領域で被覆された状態となると共に、下筐体の各スライド溝は、上筐体の各スライド溝が設けられている領域で被覆された状態となるため、この開状態時に各筐体に設けられた各スライド溝が外観上に現れる不都合を防止することができる。
また、本発明は、上筐体が上記下筐体に対向する対向面と反対の面側に反った形状を有しており、下筐体も、この上筐体の形状に沿って、該上筐体に対向する対向面側に反った形状を有している。このため、上筐体に表示部を設けた場合、当該携帯端末装置を開状態とした際に、該上筐体に設けられている表示部を、この筐体のカーブに沿って多少前側に押し出して位置させることができ、ユーザが表示部を視認し易くすることができる。
また、本発明は、ガイド軸部の接合部を、このガイド軸の軸回りに回転自在としている。このため、下筐体用スライド接続用部材の上記筐体のカーブに沿った移動に応じて、この下筐体用スライド接続用部材に接合された上記ガイド軸の接合部が回転する。これにより、下筐体用スライド接続用部材が上記筐体のカーブに沿って移動する経路と、この下筐体用スライド接続用部材に接合された上記ガイド軸の接合部が直線的に移動する経路の差を吸収することができる。
また、本発明は、ガイド軸のバネ部材の伸縮により、該ガイド軸の接合部、及び下筐体用スライド接続用部材の接合部を介して上筐体に伝達されるスライド方向の力を緩和するスライド力緩和手段を有している。このため、主に当該携帯端末装置を開状態とする際に、スライド力緩和手段により、ガイド軸の接合部、及び下筐体用スライド接続用部材の接合部を介して上筐体に伝達されるスライド方向の力を緩和することができるため、各筐体を程良い速度で相互にスライド移動させることができる。
本発明は、例えばPDC方式(PDC:Personal Digital Cellular)、CDMA方式(CDMA:Wideband-Code Division Multiple Access)、W−CDMA方式(W-CDMA:Wideband-Code Division Multiple Access)、或いはGSM方式(GSM:Global System for Mobile Communications)等の携帯電話機に適用することができる。
[携帯電話機の構成]
この本発明の実施の形態となる携帯電話機は、図1及び図2に示すように上筐体1及び下筐体2が、当該筐体の長手方向に沿って相互にスライド移動する、いわゆるスライド式の携帯電話機となっている。図1がこの携帯電話機の開状態を、図2がこの携帯電話機の閉状態を示している。
上筐体1の表面側には、表示部3が設けられており、また、この表示部3の上端部3aと上筐体1の上端部1aとの間にスピーカ部4が設けられている。また、表示部3の下端部3bと上筐体1の下端部1bとの間に、上筐体用操作部5が設けられている。
この上筐体用操作部5としては、中心位置にエンターキー12を有する十字キー6、オンフックキー7、及びオフフックキー8、携帯メール用キー9,クリアキー10、ネットワーク接続キー11等が設けられており、当該携帯電話機を図2に示す閉状態としたままで通話や携帯メールの作成、閲覧及びWebページの閲覧等が可能となっている。
下筐体2には、図1に示すように当該携帯電話機を開状態とした際に露出する下筐体用操作部15が設けられている。この下筐体用操作部15としては、0〜9のテンキーの他、*キーや*キー等が設けられている。
また、この下筐体2には、当該下筐体2の下端部2aと下筐体用操作部15の下端部15aとの間にマイクロホン部16が設けられており、さらに下筐体部2の右側面部2bには、当該携帯電話機を開状態とする際にスライド操作される開閉操作レバー17と、カメラ機能のシャッタボタン18等が設けられている。
図3に、この携帯電話機の要部の分解斜視図を示す。この図3において、第1の筐体片21は、上筐体1の下側の筐体片(下筐体2に当接している筐体片)を、第2の筐体片22は、下筐体2の上側の筐体片(上筐体1に当接している筐体片)を、第2の筐体片23は、下筐体2の下側の筐体片を、それぞれ示している。
この図3において、第1の筐体片21は、当該第1の筐体片21の全長の半分の長さに満たない長さとされた一対のスライド溝31、32を有している。この各スライド溝31、32は、第1の筐体片21の略下半分の領域に、該第1の筐体片21の両側面部に近接し、かつ、該両側面部に沿って設けられている。
また、この第1の筐体片21は、当該第1の筐体片21の略中央よりも上側の部分に、当該第1の筐体片21の短手方向に沿って接続用バー33が設けられている。この接続用バー33は、当該接続用バー33の両端部近傍を接続ピン33aでネジ止めすることで、この第1の筐体片21に固定されている。また、この接続用バー33には、各接続ピン33aに隣接して接続用孔33bが設けられており、この接続用孔33bを介して当該第1の筐体片21が上記第2の筐体片22にスライド自在に接続されるようになっている。
一方、この第1の筐体片21と当接する第2の筐体片22も、当該第2の筐体片22の全長の半分の長さに満たない長さとされた一対のスライド溝41、42を有している。上述の第1の筐体片21に設けられている各スライド軸31、32は、第1の筐体片21の下側の領域に設けられているのであるが、この第2の筐体片22に設けられている各スライド溝41、42は、当該第2の筐体片22の略上半分の領域に、該第2の筐体片22の両側面部に近接し、かつ、該両側面部に沿って設けられている。
また、この第2の筐体片22は、当該第2の筐体片22の略中央の両脇に一対の接続用孔43、44が設けられている。この各接続用孔43、44には、第1の筐体片21の各スライド溝31、32を介して、後述するスライド接続用部材51、52がネジ53によりネジ止めされるようになっており、これにより、第1の筐体片21及び第2の筐体片22がスライド自在に接続されるようになっている。
また、この第2の筐体片22の右側面部略中央には、コイルバネにより図3中矢印で示す閉方向に常時付勢された開閉操作レバー17が設けられている。当該第2の筐体片22の内部側に設けられたロック機構46は、この開閉操作レバー17と連動するようになっている。具体的には、当該携帯電話機が閉状態時には、ロック機構46のロック爪46aが、第1の筐体片21の孔部47に引っかかることで、当該携帯電話機を閉状態に保持するようになっている。この状態で、開閉操作レバー17を図3中矢印で示す開方向にスライド操作すると、第1の筐体片21の孔部47に引っかかっているロック機構46のロック爪46aが、該孔部47から外れ、後述するガイド軸部60に設けられたコイルバネ48の付勢力により、下筐体2に設けられた下筐体用操作部15を露出させる方向に、上筐体1が下筐体2に対してスライド移動するようになっている。
また、この第2の筐体片22の内部側及び第3の筐体片23の内部側には、上記ロック機構46に隣接するかたちでピニオン設置部片55a、55bがそれぞれ設けられている。このピニオン設置部片55a、55bは、第2の筐体片22と第3の筐体片23とを接続した際に、相対向するかたちで当接して箱形のピニオン設置部を形成するようになっている。
このピニオン設置部は、その内部にピニオン61を、第2の筐体片22の長手方向に沿って回転自在となるように保持する。また、ピニオン設置部内には、このピニオン61と共に回転速度緩和部材63が設けられている。この回転速度緩和部材63は、いわゆるダンパーとなっており、ピニオン設置部内において、常時、ピニオン61と当接することで、ピニオン61の回転速度を低下させるように機能している。
次に、図4は、第1の筐体片21を、第2の筐体片22と当接する面側から見た図なのであるが、この図4からわかるように第1の筐体片21には、スライド溝31に隣接して、該スライド溝31よりも若干長めのラック部62が設けられている。ピニオン設置部に設けられたピニオン61は、第1の筐体片21と第2の筐体片22とが接続された際に、ラック部62と噛み合うようになっている。このため、ピニオン61の回転運動は、ラック部62により直進運動に変換され、第1の筐体片21に伝達されるようになっている。
上筐体1及び下筐体2に対してスライド方向に移動する力を与えるガイド軸部60は、全長の長さが下筐体2の全長よりも若干短めの長さとなっており、直線の棒状の軸部本体に対して、円環状のコイルバネ48及び二股接合部49を挿通させた状態で、軸部本体の先端部を先端止め部50aで止めると共に、軸部本体の後端部を後端止め部50bで止めることで構成されている。
二股接合部49は、ガイド軸部60の全長の略1/6程度の長さとされた円環状の本体49aと、この本体49aの長手方向と直行する方向に突出するかたちで設けられた二股部49bとを有している。また、この二股接合部49は、コイルバネ48の伸縮に応じてガイド軸部60に沿って移動可能となっており、また、ガイド軸部60の軸回り方向に回転自在となっている。
後述するが、このガイド軸部60は、二股部49bを介して二股係合スライド接続用部材66と係合することで、コイルバネ48のスライド力を、この二股係合スライド接続用部材66を介して上筐体1に伝達するようになっている。
[筐体の組み立て]
〔2対のスライド軸構造〕
このような上筐体1及び下筐体2を組み立てる場合、まず、図3に示す第1の筐体片21の各スライド溝31、32に対して第2の筐体片22の接続用孔43、44を挿通させ、この状態で、第1の筐体片21側から各接続用孔43、44にスライド接続用部材51、52をネジ53でネジ止めする。各スライド接続用部材51、52は、それぞれ各スライド溝31、32の幅長よりも若干長めの幅長を有している。
このため、各スライド接続用部材51、52を、各スライド溝31、32を介して第2の筐体片22の接続用孔43、44にネジ止めすることで、スライド接続用部材51、52が、各スライド溝31、32に対して係合した状態で、第1の筐体片21が第2の筐体片22に対してスライド自在に接続されることとなる。
次に、このように第1の筐体片21と第2の筐体片22とを接続すると、第1の筐体片21側に設けられた接続用バー33の各接続用孔33bが、第2の筐体片22の各スライド溝31、32を介して覗くようになる。このため、この一方の接続用孔33bに、スライド溝41を介してネジ53により二股係合スライド接続用部材66をネジ止めし、他方の接続用孔33bに、スライド溝42を介してネジ53によりスライド接続用部材67をネジ止めする。
二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67は、それぞれ各スライド溝41、42の幅長よりも若干長めの幅長を有している。このため、二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67を、各スライド溝41、42を介して第1の筐体片21の各接続用孔33bにネジ止めすることで、二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67が、各スライド溝41、42に対して係合した状態で、第1の筐体片21が第2の筐体片22に対してスライド自在に接続されることとなる。
すなわち、この実施の形態の携帯電話機の場合、スライド接続用部材51、52を用いて第1の筐体片21側から第2の筐体片22側に対して接続を図ると共に、二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67を用いて第2の筐体片22側から第1の筐体片21側に対して接続を図っている。換言すれば、第1の筐体片21及び第2の筐体片22が相互に接続を図る、言わば2対のスライド軸構造となっている。このため、上筐体1及び下筐体2を相互にスライド移動可能としたうえで、互いに強固に接続可能とすることができる。
〔ガイド軸部の組み込み〕
次に、ガイド軸部60の二股接合部49を二股係合スライド接続用部材66に係合させたうえで、ガイド軸部60を第2の筐体片22に組み込む。
図5(a)にガイド軸部60の二股接合部49の側面図を、図5(b)に二股接合部49の上面図をそれぞれ示す。この図5(a)、(b)からわかるように、二股部49bは、それぞれ段違いとされた挿入用ピン71及び乗り上げ用ピン72を有している。
図6(a)に二股係合スライド接続用部材66の上面図を、図6(b)に二股係合スライド接続用部材66の右側面図を、図6(c)に二股係合スライド接続用部材66の左側面図をそれぞれ示す。この図6(a)〜(c)からわかるように、この二股係合スライド接続用部材66は、上記二股部49bの挿入用ピン71が挿入されるピン挿入部75と、上記二股部49bの乗り上げ用ピン72が乗り上げられる乗り上げ用突出部76とを有している。
図7は、このような二股係合スライド接続用部材66に対してガイド軸部60の二股接合部49が接続された状態の斜視図なのであるが、この図7からわかるように二股係合スライド接続用部材66と二股接合部49とを接合させる場合、二股部49bの挿入用ピン71を、二股係合スライド接続用部材66のピン挿入部75に挿入する。これにより、この挿入と同時に、二股部49bの乗り上げ用ピン72が、二股係合スライド接続用部材66の乗り上げ用突出部76に乗り上げるかたちとなり、二股係合スライド接続用部材66に対してガイド軸部60が接続される。
次に、このように二股係合スライド接続用部材66に二股接合部49を係合させた状態で、ガイド軸部60を、図8に示す第2の筐体片22側に設けられているガイド軸載置部79に載置して固定する。
図8は、このガイド軸載置部79を上側から見た図である。この図8からわかるように、ガイド軸載置部79は、ガイド軸部60の先端止め部50aを挟持する先端挟持部80と、ガイド軸部60の後端止め部50bを挟持する後端挟持部81とを有している。
また、ガイド軸載置部79は、先端止め部50aの先端部及び後端止め部50bの後端部とそれぞれ当接することで、ガイド軸部60の、第2の筐体片22の長手方向に沿った移動(=長手方向のズレ)を抑止するストッパ82,83を有している。
また、ガイド軸載置部79は、先端挟持部80及び後端挟持部81を結ぶ一対のレール部材84、85の間隙部となる溝部86で、載置されたガイド軸部60を支持するレール支持部87を有している。
ガイド軸部60は、このガイド軸載置部79に対して、図8の紙面の垂直方向に押し込まれるかたちで載置される。これにより、ガイド軸載置部79が全体的にレール支持部87で支持され、先端止め部50aが先端挟持部80に、また、後端止め部50bが後端挟持部81にそれぞれ挟持されると共に、先端止め部50aの先端部がストッパ82に当接し、後端止め部50bの後端部がストッパ83に当接して、ガイド軸部60が、がたつくこと無くガイド軸載置部79に載置される。
ここで、当該実施の形態の携帯電話機は、図9に示すように各筐体片21、22が全体的に緩やかな上方向(表示部3が設けられている方向)のカーブを描くかたちとなっており、当該携帯電話機が開状態とされた際に、上筐体1に設けられている表示部3が、このカーブに沿って多少前側に押し出され、ユーザが表示部3を視認し易くなっている。これに対してガイド軸部60は、上述のように直線の棒状となっている。
このため、当該実施の形態の携帯電話機の場合、直線の棒状のガイド軸部60を第2の筐体片22に設置した際に、この第2の筐体片22のカーブに反して直線の棒状のガイド軸部60が離間する部分を穴埋めするかたちで、ガイド軸載置部79のレール支持部87が、図10に示すようにテーパ状となっている。これにより、緩やかなカーブを描く形状とされた第2の筐体片22に対して、直線の棒状のガイド軸部60を安定させて設置可能となっている。
〔ピニオン及び回転速度緩和部材の組み込み〕
次に、ピニオン設置部に対してピニオン61及び回転速度緩和部材63を組み込む。具体的には、当該実施の形態の携帯電話機の場合、図3に示す第2の筐体片22と第3の筐体片23とを接続すると、第2の筐体片22側に設けられたピニオン設置部片55a、及び第3の筐体片23側に設けられたピニオン設置部片55bでピニオン設置部が形成されるようになっている。
このため、第2の筐体片22側に設けられたピニオン設置部片55aにピニオン61を設置し、第3の筐体片23側に設けられたピニオン設置部片55bに回転速度緩和部材63を設置したうえで、第2の筐体片22と第3の筐体片23とを接続する。
これにより、ピニオン61が、図4に示す第1の筐体片21に設けられているラック部62と噛み合うと共に、ピニオン設置部片55b側に設けられた回転速度緩和部材63に常時当接するかたちで、箱形のピニオン設置部に保持されることとなる。
最後に、図1に示す表示部3等が設けられた筐体片を、第1の筐体片21に接続する。これにより、図1及び図2に示すようにスライド開閉する当該実施の形態の携帯電話機が組み上がることとなる。
[スライド開閉動作]
次に、当該実施の形態の携帯電話機のスライド開閉動作を説明する。図11及び図12に、ガイド軸部60が組み込まれた状態の第1の筐体片21及び第2の筐体片22を、該第2の筐体片22側から見た場合の斜視図を示す。図11は当該携帯電話機の閉状態時を、図12は開状態をそれぞれ示している。
(閉動作)
まず、第1の筐体片21及び第2の筐体片22を閉状態とする場合、ユーザは、第1の筐体片21及び第2の筐体片22が図12に示す開状態となっている状態で、第1の筐体片21を図12に矢印で示す閉方向にスライド操作する。
第1の筐体片21及び第2の筐体片22が開状態となっている場合、図12に示すように二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67は、第2の筐体片22の各スライド溝41、42の一端部41a、42aに当接した状態となっているのであるが、この閉方向へのスライド操作がなされると、当該スライド操作に従って、二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67が各スライド溝41、42に沿って徐々に上記閉方向にスライド移動する。
なお、当該実施の形態の携帯電話機は、上述のように2対のスライド軸を有しているため、この二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67のスライド移動と共に、図3に示すスライド接続用部材51、52も第1の筐体片21に設けられたスライド溝31、32に沿ってスライド移動する。
また、二股係合スライド接続用部材66とガイド軸部60とは、該ガイド軸部60の二股接合部49と接続されているため、この二股係合スライド接続用部材66のスライド移動に従って、二股接合部49がコイルバネ48を縮めながら上記閉方向にスライド移動する。
次に、ユーザにより、第1の筐体片21が上記閉方向にさらにスライド操作されると、図11に示すように二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67が、第2の筐体片22の各スライド溝41、42の他端部41b、42bに当接した状態となり、これと同時に、ロック機構46のロック爪46a(図3参照)が第1の筐体片21の孔部47(図3参照)に引っかかる。これにより、当該携帯電話機が、図11に示すように第1の筐体片21及び第2の筐体片22が略々全体的に重なり、また、ガイド軸部60の二股接合部49でコイルバネ48が最大限に縮められてスライド移動が停止した状態である閉状態となる。
(開動作)
次に、第1の筐体片21及び第2の筐体片22を開状態とする場合、ユーザは、第1の筐体片21及び第2の筐体片22が図11に示す閉状態となっている状態で、開閉操作レバー17を図12中矢印で示す開方向にスライド操作する。
開閉操作レバー17がこの開方向にスライド操作されると、この開閉操作レバー17の操作に連動して、第1の筐体片21の孔部47に引っかかっていたロック機構46のロック爪46aが、該孔部47から外れる。
上述のように、第1の筐体片21及び第2の筐体片22が開状態とされる際に、ガイド軸部60の二股接合部49でコイルバネ48が最大限に縮められているため、ロック爪46aが上記孔部47から外れると、ガイド軸部60のコイルバネ48が伸長し、このコイルバネ48が伸長する力により、ガイド軸部60の二股接合部49に接続されている二股係合スライド接続用部材66がスライド溝41に沿って徐々に自動的に上記開方向にスライド移動する。
また、二股係合スライド接続用部材66は、第1の筐体片21に接続されているため、この二股係合スライド接続用部材66のスライド移動に従って、第1の筐体片21が上記開方向にスライド移動し、この第1の筐体片21のスライド移動に従って、スライド接続用部材67がスライド溝42に沿って徐々に上記開方向にスライド移動する。
次に、この第1の筐体片21が上記開方向にさらにスライド移動すると、図12に示すように二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67が、第2の筐体片22の各スライド溝41、42の一端部41a、42aに当接した状態となる。これにより、上記開方向のスライド移動が停止され、当該携帯電話機が、図12に示すように第1の筐体片21の略半分程度が第2の筐体片22から突出して操作部15を露出させた状態である開状態となる。
[二股接合部の回転動作]
ここで、この実施の形態の携帯電話機の場合、図9を用いて説明したように各筐体片21、22が全体的に緩やかな上方向(表示部3が設けられている方向)のカーブを描くかたちとなっている。このため、各スライド溝41、42にもこのカーブが付いており、二股係合スライド接続用部材66(及びスライド接続用部材67)は、図10に示すように、このカーブに沿ってスライド移動することとなる。
これに対して、ガイド軸部60は、図10に示すようにテーパ状とされたレール支持部87により、当該カーブが設けられた第2の筐体片22に対して、ガイド軸部60の直線性を維持した状態で、該第2の筐体片22に設けられている。
このため、図10からわかるように、二股係合スライド接続用部材66が上記カーブに沿って移動するのに対して、ガイド軸部60の二股接合部49が直線的に移動することとなり、それぞれ移動経路が異なることから、二股係合スライド接続用部材66に接続されたガイド軸部60の二股接合部49が破損するおそれがある。
しかし、当該実施の形態の携帯電話機の場合、二股係合スライド接続用部材66のスライド移動に従って、二股接合部49がガイド軸部60の軸回りに回転することで、両者の移動経路の差を吸収するようになっている。
図13に、当該携帯電話機の閉状態時における二股係合スライド接続用部材66及びガイド軸部60の二股接合部49の横断面図を、図14に当該携帯電話機の開状態時における二股係合スライド接続用部材66及びガイド軸部60の二股接合部49の横断面図をそれぞれ示す。
当該携帯電話機の閉状態時には、図11に示したように二股接合部49が、第2の筐体片22の全長の略々中間に位置するようになる。これは、第2の筐体片22に付いているカーブの略々頂点部分に二股接合部49が位置していることを示す。このカーブの略々頂点部分は、第2の筐体片22に付加されているカーブの始点として見ることができるため、二股接合部49は、いわば平坦な部分に位置していることとなる。従って、閉状態時には、二股接合部49は、図13に示すように二股係合スライド接続用部材66のピン挿入部75に挿入された挿入用ピン71(及び二股係合スライド接続用部材66の乗り上げ用突出部76に乗り上げた乗り上げ用ピン72)が、第2の筐体片22との平行関係を維持する水平状態となる。
次に、当該携帯電話機が閉状態から開状態に徐々に移行すると、二股係合スライド接続用部材66が、第2の筐体片22のスライド溝41に付けられたカーブに沿ってスライド移動するのであるが、この二股係合スライド接続用部材66に接続されている二股接合部49は、この二股係合スライド接続用部材66のカーブを描くスライド方向に反するかたちでガイド軸部60に沿って直線的に移動する。
当該携帯電話機が閉状態から開状態に移行する際に、二股係合スライド接続用部材66が上記カーブに沿ってスライド移動すると、このスライド移動に応じて二股係合スライド接続用部材66で二股接合部49が第2の筐体片22の方向に押圧され、該二股接合部49が図14に示す開方向に回転する。
これに対して、当該携帯電話機が開状態から閉状態に徐々に移行すると、第2の筐体片22のスライド溝41に付けられたカーブに沿ってスライド移動する二股係合スライド接続用部材66の乗り上げ用突出部76(図6参照)により、二股接合部49の乗り上げ用ピン72(図7参照)が徐々に第2の筐体片22とは反対の方向に押し上げられ、該二股接合部49が図13に示す閉方向に回転する。
このように当該実施の形態の携帯電話機では、二股係合スライド接続用部材66が上記カーブに沿って移動するのに対して、ガイド軸部60の二股接合部49が直線的に移動しても、二股接合部49がガイド軸部60の軸回りに回転するようになっているため、両者の移動経路の差を吸収することができ、二股係合スライド接続用部材66に接続された二股接合部49が破損する不都合を防止することができる。
[スライド速度の緩和]
次に、当該実施の形態の携帯電話機では、ガイド軸部60に設けられたコイルバネ48の張力を用いて自動スライド開成を可能としているのであるが、当該携帯電話機を開状態とする際にコイルバネ48で発生する開方向の力を多少緩和して上筐体1に伝達するようになっている。
すなわち、当該実施の形態の携帯電話機が閉状態となっている場合、図11に示したようにガイド軸部60のコイルバネ48が、二股接合部49により縮められた状態となっている。当該携帯電話機を、この閉状態から開状態に移行させると、コイルバネ48が伸長する力が二股接合部49及び二股係合スライド接続用部材66を介して第1の筐体片21に伝達され、該第1の筐体片21が開方向にスライド移動する。
このスライド移動がなされると、図4に示す第1の筐体片21に設けられているラック部62と噛み合っているピニオン61(図3参照)が、該スライド移動に応じて回転するのであるが、この回転の際、該ピニオン61と共にピニオン設置部に設けられた回転速度緩和部材63に当接しながら回転する。
これにより、ピニオン61の回転速度が回転速度緩和部材63で減速されることとなるため、コイルバネ48が伸長する力を緩和して第1の筐体片21に伝達することができ、上筐体1及び下筐体2を程良い速度で相互にスライド移動させて当該携帯電話機を自動開成させることができる。
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この実施の形態の携帯電話機は、スライド接続用部材51、52を用いて第1の筐体片21側から第2の筐体片22側に対して接続を図ると共に、二股係合スライド接続用部材66及びスライド接続用部材67を用いて第2の筐体片22側から第1の筐体片21側に対して接続を図った2対のスライド軸構造となっているため、上筐体1及び下筐体2を相互にスライド移動可能としたうえで、互いに強固に接続可能とすることができる。
また、図3からわかるように、第1の筐体片21側の各スライド溝31、32は、該第1の筐体片21の略下半分の領域に設けられ、第2の筐体片22側の各スライド溝41、42は、この第1の筐体片21に設けられた各スライド溝31、32とは対象的に、第2の筐体片22の略上半分の領域に設けられている。そして、上筐体1は、下筐体2側に設けられた下筐体用操作部15を露出させる方向にスライド移動するようになっている。このため、当該携帯電話機を開状態とした際に、第1の筐体片21に設けられた各スライド溝31、32は、第2の筐体片22の略上半分の領域で隠され外観上には現れない。このため、開閉時共に各スライド溝31、32、41、42が外観上に現れない携帯電話機を提供することができる。
また、当該実施の形態の携帯電話機は、各筐体片21、22が全体的に緩やかな上方向(表示部3が設けられている方向)のカーブを描くかたちとなっている。このため、当該携帯電話機を開状態とした際に、上筐体1に設けられている表示部3を、このカーブに沿って多少前側に押し出して位置させることができ、ユーザが表示部3を視認し易くすることができる。
また、直線の棒状のガイド軸部60が載置されるガイド軸載置部79のレール支持部87をテーパ状とすることで、ガイド軸部60を第2の筐体片22に設置した際に、第2の筐体片22のカーブに反して直線の棒状のガイド軸部60が離間する部分を穴埋めすることができ、緩やかなカーブを描く形状とされた第2の筐体片22に対して、直線の棒状のガイド軸部60を安定させて設置可能とすることができる。
また、ガイド軸部60の二股接合部49を、このガイド軸部60の軸回りに回転自在としている。このため、二股係合スライド接続用部材66が上記筐体のカーブに沿って移動するのに対して、ガイド軸部60の二股接合部49が直線的に移動しても、二股接合部49がガイド軸部60の軸回りに回転することで、両者の移動経路の差を吸収することができ、二股係合スライド接続用部材66に接続された二股接合部49が破損する不都合を防止することができる。
また、主に当該携帯電話機を開状態とする際に、ピニオン61の回転速度を回転速度緩和部材63で減速することができるため、コイルバネ48が伸長する力を緩和して第1の筐体片21に伝達することができ、上筐体1及び下筐体2を程良い速度で相互にスライド移動させて当該携帯電話機を自動開成させることができる。
[変形例]
上述の実施の形態の説明では、各筐体片21、22を、全体的に緩やかな上方向(表示部3が設けられている方向)のカーブを描く形状としたため、ガイド軸部60が載置されるガイド軸載置部79のレール支持部87をテーパ状とすると共に、ガイド軸部60の二股接合部49を回転自在として、二股係合スライド接続用部材66の移動経路と、ガイド軸部60の移動経路の差を吸収することとしたが、各筐体片21、22を、それぞれ直線的な形状としてもよい。
この場合、二股係合スライド接続用部材66は直線的に移動することとなるため、上記レール支持部87もテーパ状とすることなく、第2の筐体片22の長手方向に沿って直線的に設けることができ、また、二股接合部49が回転する構造も省略可能とすることができる。
また、本発明を携帯電話機に適用することとしたが、この他、PHS電話機(Personal Handyphone System),PDA装置(Personal Digital Assistant),電子辞書装置等の他のスライド式の端末装置に適用してもよい。
最後に、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施の形態に限定されることはなく、該実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した実施の形態となる携帯電話機の開成時の斜視図である。 実施の形態となる携帯電話機の閉成時の斜視図である。 実施の形態の携帯電話機の筐体の要部の分解斜視図である。 実施の形態の携帯電話機の下筐体側に設けられたピニオンと噛み合う、上筐体側に設けられたラック部を示す図である。 実施の形態の携帯電話機の下筐体側に設けられるガイド軸部の二股接合部を示す図である。 ガイド軸部の二股接合部と係合する二股係合スライド接続用部材を示す図である。 ガイド軸部の二股接合部と二股係合スライド接続用部材とが係合した様子を示す図である。 実施の形態の携帯電話機の下筐体側に設けられているガイド軸載置部を示す図である。 実施の形態の携帯電話機の筐体全体に付けられているカーブを説明するための斜視図である。 筐体全体に付けられているカーブと、直線状に設置されるガイド軸との関係を説明するための図である。 実施の形態の携帯電話機の閉成時における要部の斜視図である。 実施の形態の携帯電話機の開成時における要部の斜視図である。 実施の形態の携帯電話機の閉成時におけるガイド軸部の二股接合部と二股係合スライド接続用部材の状態を示す横断面図である。 実施の形態の携帯電話機の開成時におけるガイド軸部の二股接合部と二股係合スライド接続用部材の状態を示す横断面図である。 従来のスライド式の携帯電話機の斜視図である。
符号の説明
1 上筐体、2 下筐体、3 表示部、4 スピーカ部、5 上筐体用操作部、15 下筐体用操作部、16 マイクロホン部、17 開閉操作レバー、21 第1の筐体片、22 第2の筐体片、23 第3の筐体片、31 スライド溝、32 スライド溝、33 接続用バー、33a 接続用バーを接続している接続ピン、33b 接続用バーの接続用孔、41 スライド溝、42 スライド溝、43 接続用孔、44 接続用孔、46 ロック機能、46a ロック機構の爪部、47 ロック機構の爪部が挿入される孔部、48 コイルバネ、49 二股接合部、49a 二股接合部の本体、49b 二股接合部の二股部、50a 先端止め部、50b 後端止め部、51 スライド接続用部材、52 スライド接続用部材、53 ネジ、55a ピニオン設置部片、55b ピニオン設置部片、60 ガイド軸部、61 ピニオン、62 ラック部、63 回転速度緩和部材、66 二股係合スライド接続用部材、67 スライド接続用部材、71 二股接合部の挿入用ピン、72 二股接合部の乗り上げ用ピン、75 二股係合スライド接続用部材のピン挿入部、76 二股係合スライド接続用部材の乗り上げ用突出部、79 ガイド軸載置部、80 先端挟持部、81 後端挟持部、82 ストッパ、83 ストッパ、84 ガイド軸載置部のレール部材、85 ガイド軸載置部のレール部材、86 各レール部材の溝部、87 ガイド軸載置部のレール支持部

Claims (5)

  1. 上筐体と、
    下筐体と、
    上記上筐体の略下半分の領域に、該上筐体の両側面部にそれぞれ近接して該上筐体の長手方向に沿って設けられた一対のスライド溝と、
    上記下筐体の略上半分の領域に、該下筐体の両側面部にそれぞれ近接して該下筐体の長手方向に沿って設けられた一対のスライド溝と、
    上記上筐体及び上記下筐体の各対向面同士を重ね合わせた際に、上記下筐体に設けられた各スライド溝を介して視認可能で、かつ、上記下筐体に設けられた各スライド溝の下端部近傍となるように上記上筐体側に設けられた一対の接続用孔部と、
    上記上筐体及び上記下筐体の各対向面同士を重ね合わせた際に、上記上筐体に設けられた各スライド溝を介して視認可能で、かつ、上記上筐体に設けられた各スライド溝の上端部近傍となるように上記下筐体側に設けられた一対の接続用孔部と、
    上記上筐体に設けられた各スライド溝に沿ってスライド自在に係合する一対の上筐体用スライド接続用部材と、
    上記下筐体に設けられた各スライド溝に沿ってスライド自在に係合する一対の下筐体用スライド接続用部材とを有し、
    上記上筐体及び上記下筐体は、各対向面同士を重ね合わせた状態で、上記上筐体に設けられた各スライド溝に係合させた上記上筐体用スライド接続用部材を、上記下筐体に設けられた各接続用孔部に固定すると共に、上記下筐体に設けられた各スライド溝に係合させた上記下筐体用スライド接続用部材を、上記上筐体に設けられた各接続用孔部に固定することで、上記上筐体及び上記下筐体が相互にスライド移動可能に接続されていること
    を特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    棒状のガイド軸本体に挿通されたバネ部材及び接合部を備え、該接合部が該バネ部材の伸縮に応じて、上記ガイド軸本体に沿って移動可能とされたガイド軸を有し、
    上記一対の下筐体用スライド接続用部材のうち、少なくとも一方の下筐体用スライド接続用部材は、上記ガイド軸の接合部との接合を図るための接合部を有し、
    上記ガイド軸は、上記下筐体用スライド接続用部材の接合部に、当該ガイド軸の接合部を接合させたうえで、上記下筐体の長手方向に沿って該下筐体に設けられること
    を特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項2に記載の携帯端末装置であって、
    上記上筐体は、上記下筐体に対向する対向面と反対の面側に反った形状を有し、
    上記下筐体は、上記上筐体に対向する対向面側に反った形状を有し、
    上記ガイド軸の接合部は、ガイド軸本体の軸回りに回転自在となっており、
    上記ガイド軸の接合部は、上記下筐体用スライド接続用部材の上記下筐体の形状に沿ったスライド移動に応じて上記ガイド軸本体の軸回りに回転することで、上記下筐体用スライド接続用部材の移動経路と、上記ガイド軸の接合部の移動経路の差を吸収すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の携帯端末装置であって、
    上記ガイド軸のバネ部材の伸縮により、該ガイド軸の接合部、及び上記下筐体用スライド接続用部材の接合部を介して上記上筐体に伝達されるスライド方向の力を緩和するスライド力緩和手段を有すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4に記載の携帯端末装置であって、
    上記スライド力緩和手段は、
    上記上筐体に、該上筐体の長手方向に沿って設けられたラック部と、
    上記上筐体に設けられたラック部と噛み合うかたちで、上記下筐体に設けられたピニオンと、
    上記ピニオンに常時当接するかたちで設けられた回転速度緩和部材と
    を有することを特徴とする携帯端末装置。
JP2005062503A 2005-03-07 2005-03-07 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4530218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062503A JP4530218B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 携帯端末装置
US11/365,520 US7627355B2 (en) 2005-03-07 2006-03-02 Portable terminal device
DE602006000281T DE602006000281T2 (de) 2005-03-07 2006-03-06 Portables Endgerät mit verschiebbaren Gehäusen
EP06004497A EP1701519B1 (en) 2005-03-07 2006-03-06 Portable terminal device with slidable casings
KR1020060020982A KR20060096914A (ko) 2005-03-07 2006-03-06 휴대 단말기 장치
CNB2006100597709A CN100542186C (zh) 2005-03-07 2006-03-07 便携式终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062503A JP4530218B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246353A true JP2006246353A (ja) 2006-09-14
JP4530218B2 JP4530218B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36569983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062503A Expired - Fee Related JP4530218B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 携帯端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7627355B2 (ja)
EP (1) EP1701519B1 (ja)
JP (1) JP4530218B2 (ja)
KR (1) KR20060096914A (ja)
CN (1) CN100542186C (ja)
DE (1) DE602006000281T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157116A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 パナソニック株式会社 スライド式携帯端末
US8041407B2 (en) 2007-07-27 2011-10-18 Fujitsu Limited Sliding mechanism, electronic apparatus and portable device
US8478369B2 (en) 2007-03-30 2013-07-02 Nec Corporation Mobile device
US8855728B2 (en) 2007-03-30 2014-10-07 Nec Corporation Mobile equipment and sliding structure therefor

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353053B2 (en) * 2004-11-23 2008-04-01 Oqo, Inc. Non-binding sliding display for a handheld electronic device
KR100617673B1 (ko) * 2004-12-06 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대 단말기의 슬라이딩 모듈 및 이를채용하는 슬라이딩 타입 휴대 단말기
US20070060219A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Hung-Chih Lin Sliding shell
GB2438632B (en) * 2006-05-18 2010-06-16 Nokia Corp Slider mechanism and associated devices and methods
US7515930B2 (en) * 2006-05-24 2009-04-07 Nokia Corporation Electronic device sliding mechanism
KR100713479B1 (ko) * 2006-06-08 2007-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그의 슬라이딩/스윙 거치 장치
US7953464B2 (en) * 2006-07-13 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding-type portable terminal
KR100761527B1 (ko) * 2006-08-08 2007-09-27 주식회사 다이아벨 휴대폰의 슬라이딩 장치
CN101523873A (zh) * 2006-10-16 2009-09-02 诺基亚公司 具有两个输入设备的电子通信设备
TWI385457B (zh) * 2006-12-27 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 滑蓋式電子裝置
USD617330S1 (en) 2007-03-06 2010-06-08 Palm, Inc. Mobile computing device
KR100853659B1 (ko) * 2007-05-28 2008-08-25 (주)엘티엠에이피 휴대용 단말기의 슬라이딩식 개폐장치
USD613743S1 (en) 2007-08-30 2010-04-13 Palm, Inc. Mobile computing device
JPWO2009054546A1 (ja) * 2007-10-26 2011-03-10 株式会社ストロベリーコーポレーション スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
WO2009078057A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Fujitsu Limited 表示パネル構造体、それを用いた電子装置、および携帯型情報機器
TW200939935A (en) * 2008-03-12 2009-09-16 Asustek Comp Inc Portable electronic device
US7907983B1 (en) 2008-03-25 2011-03-15 Sprint Communications Company L.P. Wireless handset with locking slider
CN101615737B (zh) * 2008-06-23 2012-05-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置的卡锁结构
US20100090959A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Forming a keyboard from a combination of keys displayed on a touch sensitive display and on a separate keypad
CN101741930B (zh) * 2008-11-12 2013-11-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖手机结构
US8150480B2 (en) * 2008-12-10 2012-04-03 Nokia Corporation Device with retracted front face
US8355755B2 (en) * 2009-03-03 2013-01-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US8165649B2 (en) * 2009-04-30 2012-04-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Torsion spring
CN102006340A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖机构及具该滑盖机构的便携式电子装置
CN102056443B (zh) * 2009-10-27 2012-12-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖结构及应用该滑盖结构的电子装置
CN102111978A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖机构及具该滑盖机构的便携式电子装置
TWM388826U (en) * 2010-04-30 2010-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Sliding apparatus
CN201797673U (zh) * 2010-08-24 2011-04-13 新日兴股份有限公司 滑盖式枢纽器及滑盖式可携装置
US9578769B2 (en) * 2012-05-29 2017-02-21 Apple Inc. Components of an electronic device and methods for their assembly
US10079923B2 (en) 2013-07-05 2018-09-18 John Ashmore LUMBARD Foldable electronic gaming or mobile communication device for insertion into hip pocket
US20150011262A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 John Ashmore LUMBARD Mobile, Handheld Wireless Communication Device, Smartphone, With Improved Functionality
US9560179B2 (en) * 2013-07-05 2017-01-31 John Ashmore LUMBARD Foldable curved wireless communication device for insertion into hip pocket
CN104301457A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑盖式电子设备
KR20170028719A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820570U (ja) * 1981-08-03 1983-02-08 ソニー株式会社 ロック機構
JPH04273744A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 携帯用電話機
JPH05244238A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Nec Corp 伸縮型電話機
JP2004222173A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350516A (en) 1999-05-26 2000-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Telephone handset with at least two movable elements whose motion is linked or is initiated by pushbutton or incoming call
US6980840B2 (en) 2000-01-24 2005-12-27 Lg Electronics Inc. Drawer-type mobile phone
FI20000931A (fi) 2000-04-18 2001-10-19 Nokia Mobile Phones Ltd Kannettava elektroninen laite
KR100417248B1 (ko) * 2001-03-22 2004-02-05 에스케이텔레텍주식회사 슬라이드 모듈을 이용한 슬라이드 타입 휴대폰
JP2003179678A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Nec Corp 携帯電話機
JP2003319042A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末機器
KR100694258B1 (ko) 2003-07-25 2007-03-14 엘지전자 주식회사 슬라이드 타입 휴대 단말기
JP2005062503A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20050027654A (ko) * 2003-09-16 2005-03-21 에스케이텔레텍주식회사 슬라이드형 이동통신단말기
KR100703339B1 (ko) * 2003-09-24 2007-04-03 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대용 무선 단말기 및 이 무선단말기에서의 슬라이딩 제어 방법
KR100617690B1 (ko) * 2003-11-10 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대용 무선 단말기
KR100704031B1 (ko) * 2004-04-29 2007-04-04 삼성전자주식회사 이중 슬라이딩 타입 휴대용 통신 장치
TWM259411U (en) * 2004-06-11 2005-03-11 Quanta Comp Inc Automatic sliding mechanism
JP4169204B2 (ja) 2004-09-16 2008-10-22 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820570U (ja) * 1981-08-03 1983-02-08 ソニー株式会社 ロック機構
JPH04273744A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 携帯用電話機
JPH05244238A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Nec Corp 伸縮型電話機
JP2004222173A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478369B2 (en) 2007-03-30 2013-07-02 Nec Corporation Mobile device
US8855728B2 (en) 2007-03-30 2014-10-07 Nec Corporation Mobile equipment and sliding structure therefor
US8041407B2 (en) 2007-07-27 2011-10-18 Fujitsu Limited Sliding mechanism, electronic apparatus and portable device
WO2009157116A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 パナソニック株式会社 スライド式携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530218B2 (ja) 2010-08-25
DE602006000281T2 (de) 2008-11-27
EP1701519A1 (en) 2006-09-13
US7627355B2 (en) 2009-12-01
EP1701519B1 (en) 2007-12-05
CN100542186C (zh) 2009-09-16
DE602006000281D1 (de) 2008-01-17
KR20060096914A (ko) 2006-09-13
US20060205450A1 (en) 2006-09-14
CN1832507A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530218B2 (ja) 携帯端末装置
US7184806B2 (en) Sliding module for mobile terminal
KR100704031B1 (ko) 이중 슬라이딩 타입 휴대용 통신 장치
EP1745555B1 (en) A sliding mechanism for opening and closing of cellular phone
US8352000B2 (en) Mobile phone having dual connection member and hinge device thereof
KR101023320B1 (ko) 휴대용 단말기
KR100678071B1 (ko) 슬라이딩 모듈을 구비하는 휴대용 단말기
US7761124B2 (en) Sliding mechanism for slide-type portable electronic device
US7657026B2 (en) Sliding mechanism for slide-type portable electronic device
JP2006093999A (ja) スライド型携帯電話機
KR100842562B1 (ko) 슬라이딩 형 휴대 단말기의 슬라이딩 장치
KR100899741B1 (ko) 슬라이딩형 휴대용 단말기
KR100703510B1 (ko) 광학 줌 렌즈 어셈블리를 구비한 슬라이딩 타입 휴대 장치
KR100726469B1 (ko) 슬라이드형 단말기
KR20040097511A (ko) 슬라이드형 휴대폰의 반자동 분리형 슬라이딩 모듈
KR101277958B1 (ko) 홀더를 구비하는 슬라이딩형 휴대용 단말기
KR100713375B1 (ko) 휴대용 단말기의 슬라이딩 모듈
KR100970983B1 (ko) 슬라이드 장치용 스프링 모듈
KR100929104B1 (ko) 휴대용 통신 장치
KR200410327Y1 (ko) 마찰방지장치가 구비된 휴대 단말기의 힌지 장치
KR100617740B1 (ko) 슬라이딩-업 타입 휴대용 디지털 통신 장치 및 그 락킹 장치
KR100842638B1 (ko) 탄성체를 구비한 휴대 단말기의 체결 장치
US20100080495A1 (en) Sliding module with scratch prevention device
JP2012222512A (ja) 携帯端末
KR100678061B1 (ko) 슬라이딩 모듈을 구비하는 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees