JP2006246030A - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2006246030A
JP2006246030A JP2005058962A JP2005058962A JP2006246030A JP 2006246030 A JP2006246030 A JP 2006246030A JP 2005058962 A JP2005058962 A JP 2005058962A JP 2005058962 A JP2005058962 A JP 2005058962A JP 2006246030 A JP2006246030 A JP 2006246030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
edca
access
sta
access parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005058962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179512B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawamura
憲一 河村
Takeshi Hirakuri
健史 平栗
Yasuhiko Inoue
保彦 井上
Masataka Iizuka
正孝 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005058962A priority Critical patent/JP4179512B2/ja
Publication of JP2006246030A publication Critical patent/JP2006246030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179512B2 publication Critical patent/JP4179512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】EDCAを用いた送信の優先付けにより、パケット衝突率が増加し、パフォーマンスが低下する問題を解決する。
【解決手段】基地局(a1)は、標準規格IEEE802.11eに準拠し、EDCAアクセス方式を用いて通信を行う。基地局(a1)はEDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部(b10)を備える。アクセスパラメータ計算部(b10)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信する無線端末(STA)の台数を計測し、その計測値を格納する計測部(b11)と、前記計測値に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTAのEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部(b12)とを備える。
【選択図】 図2−1

Description

本発明は無線アクセス方式にIEEE802.11eを採用する無線通信方式に関する。
IEEE802.11eは米国の標準化団体IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)により標準化された無線LAN通信方式の規格であるIEEE802.11の一つである。IEEE802.11eの機能は、IEEE802.11通信方式においてQoS(Quality of Service)機能を実現するものである。その機能は大きく分けて2つのアクセス方式により実現されている。一つはEDCA(Enhanced Distributed Coordination Access)と呼ばれる方式であり、パケットを4つのアクセスカテゴリに分け、プライオリティの高いパケットを優先的に行う方式であり、もう一つは、HCCA(HCF Controlled Channel Access)と呼ばれる、HCF(Hybrid Coordination Function)であり、ポーリングを使ったHC(Hybrid Coordinator)による集中制御を実現する方式である。(非特許文献1)
EDCAは従来のIEEE802.11で使用されていたDCF(Distributed Coordination Function)を拡張したアクセス方式であり、ベスト・エフォート用のAC_BE,背景トラフィック用のAC_BK,ビデオ伝送用のAC_VI,音声用のAC_VOの4つのアクセスカテゴリ(AC)にパケットを分別し、それぞれの優先度に応じた送信を行う。送信手順は以下に述べる方法で行われる。それぞれのアクセスカテゴリのキューに送信するパケットが格納されると、まずAIFS(Arbitration Inter Frame Space)と呼ばれる待ち時間送信待機した後、ランダムバックオフの手順が開始される。ランダムバックオフは0からコンテンションウインドウのサイズ(CW)までの整数をランダムに選択し、一定値で決定されているスロットタイムを選択した整数倍した時間だけ送信待機する。待機時間をランダムにするのは、基地局と通信を行う無線端末(STA)が同じ待ち時間の間待機した後、一斉に送信を開始するのではパケットの衝突が発生するので、それを避けるためである。このランダムバックオフ時間は使用しているチャネルで他のSTAの通信を受信しない、また、他のアクセスカテゴリが送信を開始しなければ、スロットタイムごとに消費されていき、最も早くバックオフ時間が0になったアクセスカテゴリが送信権を獲得し、送信を開始する。2つ以上のアクセスカテゴリのバックオフ時間が同時に0になった場合、あらかじめ決められた優先度に従い、プライオリティの高いアクセスカテゴリが送信権を得る。送信権を得たアクセスカテゴリは、TXOP(Transmission Opportunity)の間送信が可能である。パケットが衝突し送信が失敗した場合、およびアクセスカテゴリ間の競合で送信されなかったカテゴリは、CW値を2倍にし、再度送信手順を行う。この際、CW値の初期値はCWminで決定され、最大値CWmaxを超えない値とされる。CWmin,CWmaxはECWmin,ECWmaxにより、以下のように計算される。
CWmin=2ECWmin−1
CWmax=2ECWmax−1
4つのアクセスカテゴリごとにこのAIFS、CWmin、CWmaxを決定する。ECWmin、ECWmax値、および送信権獲得後の送信可能時間TXOPが独立に設定され、アクセスカテゴリのプライオリティに応じた値に設定することにより、相対的な優先制御を可能としている。これらの値はEDCAアクセスパラメータと呼ばれ、基地局からSTAにビーコン信号などで報知され、STAはこのパラメータを利用して送信する。また、基地局はSTAとは、基地局自身が送信に使用するアクセスパラメータを独立に設定しても良い。
守倉正博著、久保田周治監修、「改訂802.11 高速無線LAN教科書」、出版社:IDGジャパン、p.132〜p.136
EDCAを用いた送信の優先付けにより、プライオリティの高いパケットが優先的に送信されることになる。しかしながら、プライオリティの高いパケットのCW(Contention Window)のサイズを短くすることで優先度を高めることは、パケット衝突率が増加する危険がある。即ち、衝突回避アルゴリズムであるランダムバックオフのランダム性が低下することで、STA台数が増加した場合にパケット衝突率が高くなる。このことはつまり、VoIPのようなリアルタイム性が必要で高いプライオリティのトラフィックが多くのSTAから送信された場合、パフォーマンスが低下する問題があることを意味する。
上記の問題点に対し、本発明は以下に述べる方法でこれを改善する。
第1〜第10の発明は、基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備える基地局であり、次の点を特徴とする。
第1の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、該計測値を格納する計測部と、前記計測値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、前記無線チャネル使用率を格納する計測部と、前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第3の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、該計測値を検出STA数とし、該計測値を格納するとともに、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、前記無線チャネル使用率を格納する計測部と、前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第4の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリにおいてSTAからADDTSフレームによって通信の許可を要求されるトラフィックのTSPEC情報を管理し、TSPEC情報からあらかじめ設定されたトラフィック条件に適合するSTAの台数を計測し、該計測値を格納する計測部と、前記計測値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第5の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリにおいてSTAからADDTSフレームによって通信の許可を要求されるトラフィックのTSPEC情報を管理しTSPEC情報からあらかじめ設定されたトラフィック条件に適合するSTAの台数を計測し、該計測値を検出STA数とし、該計測値を格納するとともに、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、該無線チャネル使用率を格納する計測部と、前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第6の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属するパケットのうち、RTPヘッダが存在するパケットのトラフィック量を監視し、該トラフィック量が一定値以上のトラフィックを送信するSTAの台数を計測し、該計測値を格納する計測部と、前記計測値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第7の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属するパケットのうち、RTPヘッダが存在するパケットのトラフィック量を監視し、該トラフィック量が一定値以上のトラフィックを送信するSTAの台数を計測し該計測値を検出STA数とし、該計測値を格納するとともに、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、該無線チャネル使用率を格納する計測部と、前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第8の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する過去一定期間内パケットの送信について、送信成功数を全送信試行数で割った値を計算し、該計算値を格納する計測部と、前記計算値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第9の発明は、前記アクセスパラメータ計算部は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する過去一定期間内パケットの受信について、受信パケットのリトライビットが1であるパケット数を全受信数で割った値を計算し、該計算値を格納する計数部と、前記計算値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、を備えることを特徴とする。
第10の発明は、第1〜第9の発明において、前記基地局と通信を行うSTAがIEEE802.11e規格に準拠したSTAかどうかを判別する判別部を備え、前記アクセスパラメータ決定部は、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータに関して、前記基地局と通信を行う複数のSTAの中にIEEE802.11e規格に準拠しないSTAが少なくとも1台存在する場合と、全く存在しない場合で、2通りのアクセスパラメータを保持し、前記判別部の判別結果に従い、前記2通りのアクセスパラメータを使い分けて、アクセスパラメータを決定することを特徴とする。
本発明により、例えばVoIPのようなリアルタイム性が重視され、プライオリティが高いパケットを送信するSTAの台数が増加した場合に、従来の方式ではパケット衝突率が増加し、パフォーマンスが低下する問題に対して、パケット衝突率の増加を改善し、パフォーマンスを改善することが可能である。
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本発明の実施形態としては、図1に示すように基地局(AP(Access Point))(a1)と無線端末であるSTA(a2,a3)からなる形態の通信システムにおいて、STA(STAation)は基地局とEDCA方式で通信を行う状況を想定している。基地局(a1)およびSTA(a2,a3)はIEEE802.11eに準拠した装置でありEDCAパラメータセットを計算する機能を備えている。なお、図1においてはSTAとしてa2,a3だけを示しているが、これは多数存在しているSTAを代表して図示したものであり、実際には基地局(a1)と通信可能なエリア内に多数のSTAが存在することができる。
図2−1に基地局(AP)のシステム構成図を示す。基地局(a1)は、EDCAアクセスパラメータセットの計算を行うアクセスパラメータ計算部(b10)と、STA用アクセスパラメータセットをSTA(a2,a3)に送信するSTA用アクセスパラメータ送信部(b13)と、AP(a1)用のアクセスパラメータセットを更新するAP用アクセスパラメータ更新部(b14)と、を備える。アクセスパラメータ計算部b10は、必要な各種統計値を取得し図示しない記憶装置に記憶する計測部(b11)と、AP用、STA用のEDCAパラメータセットを決定するアクセスパラメータ決定部(b12)を備える。図2−1には示していないが、基地局(a1)およびアクセスパラメータ計算部(b10)がIEEE802.11eに準拠したその他の必要な機能を有していることはいうまでもない。
図2−2は基地局(a1)のEDCAパラメータ更新手順を示すフローチャートである。基地局(a1)は図2−2に示すフローチャートのように、まず計測部(b11)がEDCAパラメータ更新の判定をするために必要な各種統計値を取得する(b1)。次にアクセスパラメータ決定部(b12)が、統計値から、あらかじめ設定された条件に従い、通信環境に適したAP用、STA用のEDCAパラメータセットを決定する(b2)。アクセスパラメータ決定部(b12)が決定したEDCAパラメータセットは、STA用のパラメータセットについては、STA用アクセスパラメータ送信部(b13)が、基地局(a1)が報知するビーコンフレームなど、EDCAパラメータセットが含まれるフレームによりSTA(a2,a3)に報知する(b3)。基地局用のパラメータセットに関しては、AP用アクセスパラメータ更新部(b14)がAP用アクセスパラメータセットを更新し(b4)、基地局(a1)は以後この値を使用して通信を行う。
基地局(a1)のアクセスパラメータ決定部(b12)では、STA台数やチャネル使用率に閾値を設け、閾値を越えたらCWminおよび/またはCWmaxを増加するように決定する(CWmin、CWmaxについては背景技術参照)。これにより、パケットの衝突率の増加を改善でき、パフォーマンスを改善することができる。CWmin、CWmaxの両者を増加させたり、片方だけを増加させてもよい。効果としてはCWminの増加の方が大きい。好適には、閾値を複数設け、それぞれの閾値を越える度に、ベスト・エフォート用のAC_BE,背景トラフィック用のAC_BK,ビデオ伝送用のAC_VI,音声用のAC_VOの全カテゴリでCWminとCWmaxを2倍にするのがよいが、これに限定されない。必要なアクセスパラメータだけ、例えば、測定したアクセスパラメータだけ、適切な値だけ増加させてもよい。また、閾値を用いずに、他の方法でSTA台数やチャネル使用率に応じてCWminおよび/またはCWmaxを増加するようにしてもよい。
図3−1に、基地局(AP)と通信を行う無線端末(STA)のシステム構成図を示す。STA(a2,a3)は、STA用アクセスパラメータセットを基地局(a1)から取得するSTA用アクセスパラメータ取得部(c11)と、STA用アクセスパラメータセットを更新するSTA用アクセスパラメータ更新部(c12)と、を備える。図3−1には示していないが、無線端末(a2,a3)がIEEE802.11eに準拠したその他の必要な機能を有していることはいうまでもない。
図3−2はSTA(a2,a3)のEDCAパラメータ受信手順を示すフローチャートである。図3−2に示すように、STA(a2,a3)は基地局から報知されるEDCAパラメータセット受信動作を行い、STA用アクセスパラメータ取得部(c11)が受信したフレームに含まれていたEDCAパラメータセットを取り出す(c1)。次に、STA用アクセスパラメータ更新部(c12)がSTA用アクセスパラメータセットを更新する(c2)。その値を用いて以後の通信を行う。
以上が本発明の実施形態の基本的な動作である。具体的には、図2−1の計測部(b11)およびアクセスパラメータ決定部(b12)は以下の実施形態1〜9に示すように統計値を取得してEDCAパラメータセットを決定する。
(実施形態1)
実施形態1では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つである音声用のAC_VOのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、その計測値を図示していない記憶装置に格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、計測部(b11)が計測した計測値に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態1においては、基地局(a1)は音声用のAC_VOのアクセスカテゴリに属する通信について、一定期間内に各STAから受信するトラフィック量を取得し、そのトラフィック量が一定量を超えたSTAの台数を数える。この台数により、図4に示すように、あらかじめ設定された閾値(d3,d4)に応じて、EDCAパラメータセットの値(例えば閾値1(d3)以下ならd1)を決定する。図4はSTAの台数によるEDCAパラメータの変更を示す図であり、横軸(d2)は条件に適合したSTAの台数(トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数)である。図4は、トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数が閾値1(d3)以下の場合はEDCAパラメータセット(1)を用い、トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数が閾値1(d3)を超え閾値2(d4)以下の場合はEDCAパラメータセット(2)を用い、トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数が閾値2(d4)を超える場合はEDCAパラメータセット(3)を用いることを示している。アクセスパラメータ決定部(b12)は、図4に示すEDCAパラメータセット(1)〜(3)、閾値1、閾値2を、図示しない記憶装置に保持しており、これを用いてアクセスパラメータを決定する。
このとき、例えば物理層にIEEE802.11bを使った場合、標準ではAC_VOのCWmin値は7であり小さく、STA台数が多いとき衝突率の増加が問題となるが、AC_VOでパケットを送信する台数の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、トラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、その計測値に基づいてアクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、トラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、その計測値に基づいてアクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態2)
実施形態2では、計測部(b11)は、基地局(a1)が使用している周波数において一定期間に基地局(a1)またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、その計測値から無線チャネル使用率を計算し、その無線チャネル使用率を格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記無線チャネル使用率に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(b2,b3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態2においては、図5に示すように、使用しているチャネルの使用率によりEDCAパラメータセットを切り替える。図5はチャネル使用率によるEDCAパラメータの変更を示す図であり、横軸(e2)はチャネル使用率である。図5は、チャネル使用率が閾値1(e3)以下の場合はEDCAパラメータセット(1)を用い、チャネル使用率が閾値1(e3)を超え閾値2(e4)以下の場合はEDCAパラメータセット(2)を用い、チャネル使用率が閾値2(e4)を超える場合はEDCAパラメータセット(3)を用いることを示している。図5に示すEDCAパラメータセット(1)〜(3)、閾値1、閾値2が図示しない記憶装置に記憶されており、これを用いてアクセスパラメータ決定部(b12)がアクセスパラメータを決定する。
チャネル使用率が増加すれば、衝突率の増加が問題になるが、チャネル使用率の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
(実施形態3)
実施形態3では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つである音声用のAC_VOのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、その計測値を検出STA数とし、その計測値を図示しない記憶装置に格納するとともに、基地局(a1)が使用している周波数において一定期間に基地局(a1)またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、その計測値から無線チャネル使用率を計算し、その無線チャネル使用率を図示しない記憶装置に格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態3としては、図6に示すようにAC_VOの送信トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数とチャネル使用率の両方でEDCAパラメータセットを切り替える。図6はSTAの台数およびチャネル使用率によるEDCAパラメータの変更を示す図であり、横軸(f6)は条件に適合したSTAの台数(トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数)であり、縦軸(f1)はチャネル使用率である。図6は、トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数の閾値とチャネル使用率の閾値に応じて、EDCAパラメータセットを切り替えることを示しており、例えば、条件に適合したSTAの台数(トラフィック量が一定量を超えたSTAの台数)が閾値2(f5)を超え、かつ、チャネル使用率が閾値2(f2)を超えている場合は、EDCAパラメータセット(9)(f7)を使用する。アクセスパラメータ決定部(b12)は、図6に示すEDCAパラメータセット(1)〜(9)、条件に適合したSTA台数の閾値1(f4)、閾値2(f5)、チャネル使用率の閾値1(f3)、閾値2(f2)を図示しない記憶装置に保持しており、これを用いてアクセスパラメータを決定する。
AC_VOでパケットを送信する台数とチャネル使用率の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態4)
実施形態4では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つである音声用のAC_VOのカテゴリにおいてSTAからADDTSフレームによって通信の許可を要求されるトラフィックのTSPEC情報を管理し、TSPEC情報からあらかじめ設定されたトラフィック条件に適合するSTAの台数を計測し、その計測値を格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記計測値に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態4においては、STAから基地局(a1)に対して、通信したいトラフィックの許可を求めるため、ADDTSフレームによりTSPECと呼ばれるトラフィックの情報を送信するが、このTSPEC内のトラフィック情報から、レート、パケットサイズ、送信間隔からあらかじめ設定されたトラフィックであると判別された場合、その通信を行うSTAを、基地局(a1)が管理している条件に適合したSTA台数に数え、この台数によりEDCAパラメータを変更する。
条件に適合したSTA台数の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態5)
実施形態5では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つである音声用のAC_VOのカテゴリにおいてSTAからADDTSフレームによって通信の許可を要求されるトラフィックのTSPEC情報を管理しTSPEC情報からあらかじめ設定されたトラフィック条件に適合するSTAの台数を計測し、その計測値を検出STA数とし、その計測値を図示しない記憶装置に格納するとともに、基地局(a1)が使用している周波数において一定期間に基地局(a1)またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、その計測値から無線チャネル使用率を計算し、その無線チャネル使用率を図示しない記憶装置に格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態5は、条件に適合するSTAの台数とチャネル使用率によりEDCAパラメータを変更するものである。
条件に適合するSTAの台数とチャネル使用率の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態6)
実施形態6では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つである音声用のAC_VOのカテゴリに属するパケットのうち、RTPヘッダが存在するパケットのトラフィック量を監視し、そのトラフィック量が一定値以上のトラフィックを送信するSTAの台数を計測し、その計測値を図示しない記憶装置に格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記計測値に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態6では、STA台数の数え方の別の方法として、基地局(a1)は、STAから受信したパケットのうち、音声用のAC_VOのアクセスカテゴリでRTP(Real Time Protocol)ヘッダを持つパケットの一定期間のトラフィック量が閾値を超えた場合にそのSTAの台数を数え、その台数によりEDCAパラメータを変更する。
条件に適合したSTA台数の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態7)
実施形態7では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOのカテゴリに属するパケットのうち、RTPヘッダが存在するパケットのトラフィック量を監視し、該トラフィック量が一定値以上のトラフィックを送信するSTAの台数を計測し計測値を検出STA数とし、その計測値を格納するとともに、基地局(a1)が使用している周波数において一定期間に基地局(a1)またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、その計測値から無線チャネル使用率を計算し、その無線チャネル使用率を格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、基地局と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態7は、条件に適合するSTA台数とチャネル使用率の両方でEDCAパラメータを決定するものである。
条件に適合するSTAの台数とチャネル使用率の増加とともにCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態8)
実施形態8では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOのカテゴリに属する過去一定期間内パケットの送信について、送信成功数を全送信試行数で割った値を計算し、その計算値を格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記計算値に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態8は、基地局が一定期間にAC_VOカテゴリにて送信したパケットのうち、送信成功したパケット数をAC_VOでの全送信パケット数で割った値によりEDCAパラメータを変更するものである。図7は、計算値(実施形態8においては、送信成功したパケット数をAC_VOでの全送信パケット数で割った値)によるEDCAパラメータの変更を示す図であり、横軸(g2)は上記の計算値である。図7は、計算値が閾値1(g3)以下の場合はEDCAパラメータセット(1)を用い、計算値が閾値1(g3)を超え閾値2(g4)以下の場合はEDCAパラメータセット(2)を用い、計算値が閾値2(g4)を超える場合はEDCAパラメータセット(3)を用いることを示している。図7に示すEDCAパラメータセット(1)〜(3)、閾値1、閾値2が図示しない記憶装置に記憶されており、これを用いてアクセスパラメータ決定部(b12)がアクセスパラメータを決定する。
送信成功したパケット数を全送信パケット数で割った値が減少したらCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態9)
実施形態9では、計測部(b11)は、EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOのカテゴリに属する過去一定期間内パケットの受信について、受信パケットのリトライビットが1であるパケット数を全受信数で割った値を計算し、その計算値を格納する。そして、アクセスパラメータ決定部(b12)は、前記計算値に応じて、基地局(a1)と通信を行うSTA(a2,a3)のEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定する。
すなわち、実施形態9は、基地局は一定期間にSTAから受信したAC_VOカテゴリのパケットのうち、リトライビットが1に設定されているパケット数をAC_VOでの全受信パケット数で割った値を用いてEDCAパラメータを切り替えるものである。IEEE802.11規格で無線パケットを送信する場合、リトライビットというビットが設定されており、初めて送信するパケットはこのビットは0であり、失敗すると、2度目からの送信時はリトライビットは1に設定され、そのパケットが再送であることを示す。したがって、リトライビットが1に設定されているパケットは再送されたパケットであるから、本実施形態は、再送されたパケット数を全受信パケット数で割った値を用いてEDCAパラメータを切り替えるものであるということもできる。図7は、計算値(実施形態9においては、リトライビットが1に設定されているパケット数をAC_VOでの全受信パケット数で割った値)によるEDCAパラメータの変更を示す図であり、実施形態8と同様にアクセスパラメータを決定する。
リトライビットが1に設定されているパケット数を全受信パケット数で割った値が増加したらCWmin値を増加する制御をすることで、衝突率を減少させ、パフォーマンスの改善が可能である。CWmax値、あるいは、CWmin値とCWmax値の両方を増加する制御を行ってもよい。
また、上記の音声用のAC_VOのアクセスカテゴリの代わりに、ビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。また、音声用のAC_VOのカテゴリおよびビデオ伝送用のAC_VIのアクセスカテゴリに属する通信について、同様に、計測を行い、アクセスパラメータを決定するようにしてもよい。
(実施形態10)
実施形態10は、基地局(a1)が、実施形態1〜9で述べたEDCAパラメータの決定に加えて、基地局(a1)と通信を行っているSTAの中でIEEE802.11eに対応したSTAと、対応していない従来のSTAを区別し、対応していないSTAが1台でも存在する場合と全く存在しない場合で、使用するEDCAパラメータセットを変更するものである。すなわち、実施形態10は、基地局(a1)と通信を行う通信端末(STA)に、IEEE802.11eに対応したSTAだけでなく、IEEE802.11eに対応していない従来のSTAが存在する場合に、パケット衝突率の増加を改善し、パフォーマンスを改善するものである。
図8に実施形態10の基地局(a1)のシステム構成図を示す。図8に示すとおり、アクセスパラメータ計算部(b10)は、基地局(a1)と通信を行うSTAがIEEE802.11e規格に準拠したSTAかどうかを判別する判別部(b15)を備えている。その他は図2−1と同様である。すなわち、実施形態10の基地局は、実施形態1〜9の基地局のアクセスパラメータ計算部(b10)に判別部(b15)を備え、判別部(b15)の判別結果に基づいて、アクセスパラメータ決定部(b12)が異なったアクセスパラメータを決定するものである。
実施形態10では、判別部(b15)は、基地局(a1)と通信を行うSTAがIEEE802.11e規格に準拠したSTAかどうかを判別する。そして、アクセスパラメータ決定部(b10)は、基地局(a1)と通信を行うIEEE802.11e規格に準拠したSTAのEDCAアクセスパラメータ、および、基地局(a1)自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータに関して、基地局(a1)と通信を行う複数のSTAの中にIEEE802.11e規格に準拠しないSTAが少なくとも1台存在する場合と、全く存在しない場合で、2通りのアクセスパラメータを図示しない記憶装置に保持し、判別部(b15)の判別結果に従い、前記2通りのアクセスパラメータを使い分けて、アクセスパラメータを決定する。
本実施形態においては、図9(h1,h2)に示すように、それぞれの場合でEDCAパラメータセットを2通り保持しており、使用するパラメータセットを条件に応じて切り替える。図9において、(h1)は(1)IEEE802.11eに対応しないSTAが存在しない場合のEDCAパラメータセットである。(1)IEEE802.11eに対応しないSTAが存在しない場合は、条件に適合したSTA数が閾値1(h11)以下の場合はEDCAパラメータセット(1)を用い、条件に適合したSTA数が閾値1(h11)を超え閾値2(h12)以下の場合はEDCAパラメータセット(2)を用い、条件に適合したSTA数が閾値2(h12)を超える場合はEDCAパラメータセット(3)を用いることを示している。(h2)は(2)IEEE802.11eに対応しないSTAが存在する場合のEDCAパラメータセットである。(2)IEEE802.11eに対応しないSTAが存在する場合は、条件に適合したSTA数が閾値1(h9)以下の場合はEDCAパラメータセットAを用い、条件に適合したSTA数が閾値1(h9)を超え閾値2(h10)以下の場合はEDCAパラメータセットBを用い、条件に適合したSTA数が閾値2(h10)を超える場合はEDCAパラメータセットCを用いることを示している。アクセスパラメータ決定部(b12)は、図9に示すEDCAパラメータセット(1)〜(3)、EDCAパラメータセットA〜C、閾値1(h11)、閾値2(h12)、閾値1(h9)、閾値2(h10)を図示しない記憶装置に保持しており、これを用いてアクセスパラメータを決定する。尚、閾値(h9,h10およびh11,h12)は同一である必要はない。
このように変更する効果を図10を用いて説明する。図10は図9の各パラメータセットの具体例を示したものであり、(j1)すなわち(1)IEEE802.11eに対応しないSTAが存在しない場合は、(j3)ではCWmin、CWmaxを標準値とし、(j4)ではCWmin、CWmaxを標準値の2倍とし、(j5)ではCWmin、CWmaxを標準値の4倍とする。(j2)すなわち(2)IEEE802.11eに対応しないSTAが存在する場合は、CWminは常に標準値とし、(j6)ではCWmaxを標準値とし、(j7)ではCWmaxを標準値の2倍とし、(j8)ではCWmaxを標準値の4倍とする。図10の(j1)、(j2)のように、2通りのEDCAパラメータセットを保持し、IEEE802.11eに対応しないSTAが存在しない場合は(j3,j4,j5)に示すようにコンテンションウインドウの最小値CWminと最大値CWmaxを閾値に従い2倍、4倍に増加させる。一方でIEEE802.11eに対応しないSTAが存在する場合には(j6,j7,j8)に示すように、CWmaxのみを2倍、4倍に増加させる制御を行う。
このように制御するのは次の理由による。IEEEE802.11eに対応していないSTAは、従来の規格であるDCFというアクセス方式で送信を行う。このDCFでは、CWmin,CWmaxが標準の値の場合、802.11eのAC_BEカテゴリ(ベスト・エフォート)と同等の優先度になる。実施形態1〜9を用いてIEEE802.11e対応のSTAのCWminを増加するよう基地局(a1)が制御した場合を想定すると、802.11e対応STAのCWminは増加するが、IEEE802.11eに対応していないDCFのSTAはCWminを増加しない。これらが同時に送信しようとした場合、一般的に送信までの待ち時間が少ない、CWminが小さいSTAが送信権を得る確率が高いため、802.11e対応STAのAC_BEと、DCFが同等にならず、CWminが小さいDCFが優先されてしまうからである。
上記の実施形態10の説明は、図9、図10を用いて行ったが、これはあくまで例示的なものであり、実施形態(1)〜(9)のどの形態でも、すなわち、図9、10で説明している「条件に適合したSTA台数」による切り替えだけでなく、図5、図6、図7のような切り替え条件の場合でも同様に、パラメータセットを2通り保持して、IEEE802.11eに準拠しないSTAの有無で切り替えてもよいことはいうまでもない。
実施形態10のように制御することにより、IEEE802.11eに対応しないSTAが存在しない場合には、実施形態1〜9と同様にパフォーマンスの改善が可能であり、かつ、IEEE802.11eに対応しないSTAが存在する場合には、CWminを増加させてしまうと、IEEE802.11eに対応しないSTAの送信が優先されてしまい、優先制御が適切に行えなくなるという問題を防止しつつ、パフォーマンスを改善できる。
以上説明した実施形態における基地局および無線端末の各部は、その機能や動作を実現する手段であり、プログラムとコンピュータで構成することができる。また、その一部または全部をハードウェアで構成してもよい。
以上述べた実施形態については、すべて本発明を例示的に示すものであり、限定的に示すものではない。従って本発明は他の種々の変形態様、変更態様で実施することができ、本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ規定されるものである。
本発明が使用される通信システムの形態を示す図 実施形態の基地局(AP)のシステム構成図 基地局のEDCAパラメータ更新手順を示すフローチャート 実施形態の無線端末(STA)のシステム構成図 STAのEDCAパラメータ受信手順を示すフローチャート STAの台数によるEDCAパラメータの変更を示す図 チャネル使用率によるEDCAパラメータの変更を示す図 STAの台数およびチャネル使用率によるEDCAパラメータの変更を示す図 パケット送信成功率などの計算値によるEDCAパラメータの変更を示す図 実施形態10の基地局のシステム構成図 IEEE802.11eに対応しないIEEE802.11のSTAが存在した場合と存在しない場合で異なったEDCAパラメータを使用することを示す図 IEEE802.11eに対応しないIEEE802.11のSTAが存在した場合と存在しない場合で異なったEDCAパラメータを使用する詳細な実施例を示す図
符号の説明
a1…基地局(AP)、a2,a3…無線端末(STA)、b10…アクセスパラメータ計算部、b11…計測部、b12…アクセスパラメータ決定部、b13…STA用アクセスパラメータ送信部、b14…AP用アクセスパラメータ更新部、b15…判別部、c11…STA用アクセスパラメータ取得部、STA用アクセスパラメータ更新部

Claims (10)

  1. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、該計測値を格納する計測部と、
    前記計測値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  2. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、前記無線チャネル使用率を格納する計測部と、
    前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  3. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する通信のトラフィック量を監視し、一定値以上のトラフィック量を送信するSTAの台数を計測し、該計測値を検出STA数とし、該計測値を格納するとともに、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、前記無線チャネル使用率を格納する計測部と、
    前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  4. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリにおいてSTAからADDTSフレームによって通信の許可を要求されるトラフィックのTSPEC情報を管理し、TSPEC情報からあらかじめ設定されたトラフィック条件に適合するSTAの台数を計測し、該計測値を格納する計測部と、
    前記計測値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  5. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリにおいてSTAからADDTSフレームによって通信の許可を要求されるトラフィックのTSPEC情報を管理しTSPEC情報からあらかじめ設定されたトラフィック条件に適合するSTAの台数を計測し、該計測値を検出STA数とし、該計測値を格納するとともに、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、該無線チャネル使用率を格納する計測部と、
    前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  6. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属するパケットのうち、RTPヘッダが存在するパケットのトラフィック量を監視し、該トラフィック量が一定値以上のトラフィックを送信するSTAの台数を計測し、該計測値を格納する計測部と、
    前記計測値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  7. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属するパケットのうち、RTPヘッダが存在するパケットのトラフィック量を監視し、該トラフィック量が一定値以上のトラフィックを送信するSTAの台数を計測し該計測値を検出STA数とし、該計測値を格納するとともに、前記基地局が使用している周波数において一定期間に前記基地局またはSTAがメディアを使用している時間を計測し、該計測値から無線チャネル使用率を計算し、該無線チャネル使用率を格納する計測部と、
    前記検出STA数と前記無線チャネル使用率に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  8. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する過去一定期間内パケットの送信について、送信成功数を全送信試行数で割った値を計算し、該計算値を格納する計測部と、
    前記計算値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  9. 基地局と、前記基地局と通信を行う無線端末(STA)を有し、標準規格IEEE802.11eに準拠した無線アクセス方式を用いる無線通信システムであり、前記基地局および前記STAはEDCAアクセス方式を用いて通信を行う機能を備えている無線通信システムにおける基地局であって、
    EDCAアクセスパラメータの計算を行うアクセスパラメータ計算部を備え、
    前記アクセスパラメータ計算部は、
    EDCAのアクセスカテゴリの一つであるAC_VOおよび/またはAC_VIのカテゴリに属する過去一定期間内パケットの受信について、受信パケットのリトライビットが1であるパケット数を全受信数で割った値を計算し、該計算値を格納する計数部と、
    前記計算値に応じて、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータを決定するアクセスパラメータ決定部と、
    を備える無線基地局。
  10. 請求項1ないし9に記載される無線基地局であって、
    前記基地局と通信を行うSTAがIEEE802.11e規格に準拠したSTAかどうかを判別する判別部を備え、
    前記アクセスパラメータ決定部は、前記基地局と通信を行う前記STAのEDCAアクセスパラメータ、および、前記基地局自身が通信を行う際に使用するEDCAアクセスパラメータに関して、前記基地局と通信を行う複数のSTAの中にIEEE802.11e規格に準拠しないSTAが少なくとも1台存在する場合と、全く存在しない場合で、2通りのアクセスパラメータを保持し、前記判別部の判別結果に従い、前記2通りのアクセスパラメータを使い分けて、アクセスパラメータを決定する無線基地局。
JP2005058962A 2005-03-03 2005-03-03 無線基地局 Active JP4179512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058962A JP4179512B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 無線基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058962A JP4179512B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246030A true JP2006246030A (ja) 2006-09-14
JP4179512B2 JP4179512B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=37051959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058962A Active JP4179512B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 無線基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179512B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219062A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受付制御方法、および、トラヒック制御方法、並びに、無線lan基地局装置
JP2010056655A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置および無線通信方法
JP2011528218A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 保留アップリンクsdma送信機会の割り振りを可能にする別個のコンテンションウィンドウを提供するシステム及び方法
WO2012120772A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信方法及びプログラム
US8451749B2 (en) 2008-07-29 2013-05-28 Panasonic Corporation Wireless communication device and wireless communication control method
JP2015050650A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2015177545A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 アップル インコーポレイテッド 高密度ネットワークのVoIP性能を改善するためのEDCA動作
WO2016080335A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 株式会社 東芝 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2019525546A (ja) * 2016-07-13 2019-09-05 キヤノン株式会社 リソースユニットを実装するieee802.11ネットワークにおける修復された公平性

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503625B2 (ja) * 2007-02-28 2010-07-14 日本電信電話株式会社 受付制御方法、および、トラヒック制御方法、並びに、無線lan基地局装置
JP2008219062A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受付制御方法、および、トラヒック制御方法、並びに、無線lan基地局装置
US8743793B2 (en) 2008-07-14 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a separate contention window allowing allocations for pending uplink SDMA transmission opportunities
JP2011528218A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 保留アップリンクsdma送信機会の割り振りを可能にする別個のコンテンションウィンドウを提供するシステム及び方法
US8451749B2 (en) 2008-07-29 2013-05-28 Panasonic Corporation Wireless communication device and wireless communication control method
JP2010056655A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置および無線通信方法
US9125086B2 (en) 2011-03-07 2015-09-01 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Wireless LAN communication device, wireless LAN communication method and program
WO2012120772A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信方法及びプログラム
JP5880540B2 (ja) * 2011-03-07 2016-03-09 日本電気株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信装置の通信方法及びプログラム
JP2015050650A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2015177545A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 アップル インコーポレイテッド 高密度ネットワークのVoIP性能を改善するためのEDCA動作
US9628361B2 (en) 2014-03-13 2017-04-18 Apple Inc. EDCA operation to improve VoIP performance in a dense network
DE102015203353B4 (de) 2014-03-13 2019-02-21 Apple Inc. EDCA-Betrieb zum Verbessern von VoIP-Leistung in einem dichten Netzwerk
WO2016080335A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 株式会社 東芝 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JPWO2016080335A1 (ja) * 2014-11-18 2017-08-24 株式会社東芝 無線通信装置
US10321481B2 (en) 2014-11-18 2019-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device
JP2019525546A (ja) * 2016-07-13 2019-09-05 キヤノン株式会社 リソースユニットを実装するieee802.11ネットワークにおける修復された公平性

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179512B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240098792A1 (en) Trigger frames adapted to packet-based policies in an 802.11 network
US9560548B2 (en) Dynamic adjustment of a wireless network media access control parameter
US9178673B1 (en) Dynamic bandwidth allocation
JP4179512B2 (ja) 無線基地局
KR101417937B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 이의 데이터 전송방법
US7801104B2 (en) System and method for reducing packet collisions in wireless local area networks
US7974302B2 (en) Hybrid implicit token carrier sensing multiple access/collision avoidance protocol
JP4880316B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5677280B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2008172763A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP4726792B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN113709895A (zh) 无线通信方法、通信装置、通信方法和计算机可读介质
JP2008245278A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
CN107113888B (zh) 基于对话前监听负载的信道接入以与wi-fi共存
EP3485692B1 (en) Restored fairness in an 802.11 network implementing resource units
US8553658B2 (en) Method and apparatus for transmitting data over wireless LAN mesh network
US20060126581A1 (en) Radio lan communication system
US10009280B2 (en) Method and apparatus for providing an efficient multi-client access
WO2017038193A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
GB2529672A (en) Method and device for data communication in a network
US20230345531A1 (en) Multi-user random access in a wireless network
US20050089045A1 (en) Method of providing priority-based discriminated services in wireless LAN environment
JP4451824B2 (ja) 無線基地局
Rathnakar Acharya et al. WLAN QoS issues and IEEE 802.11 e QoS enhancement
Derakhshani et al. Adaptive access control of CSMA/CA in wireless LANs for throughput improvement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350