JPWO2016080335A1 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080335A1
JPWO2016080335A1 JP2016560203A JP2016560203A JPWO2016080335A1 JP WO2016080335 A1 JPWO2016080335 A1 JP WO2016080335A1 JP 2016560203 A JP2016560203 A JP 2016560203A JP 2016560203 A JP2016560203 A JP 2016560203A JP WO2016080335 A1 JPWO2016080335 A1 JP WO2016080335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wireless communication
integrated circuit
information
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408605B2 (ja
Inventor
寿久 鍋谷
寿久 鍋谷
浩樹 森
浩樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016080335A1 publication Critical patent/JPWO2016080335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408605B2 publication Critical patent/JP6408605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • H04W74/0841Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure with collision treatment
    • H04W74/085Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure with collision treatment collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】問い合わせに要するオーバーヘッドが必要以上に増大するのを防止して、システムスループットを向上させる。【解決手段】本発明の実施形態としての無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路を備える。前記ベースバンド集積回路は、自装置と接続を確立している他の無線通信装置の台数に応じて、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間に関するパラメータ情報を決定し、RF集積回路を介して、応答フレームを前記パラメータ情報に従って送信することを指示する第1フレームを送信する。

Description

本発明の実施形態は、無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法に関する。
IEEE802.11axで検討されているアップリンクマルチユーザMIMO(Uplink Multi−User MIMO:UL−MU−MIMO)送信では、アクセスポイント(Access Point:AP)が、アップリンク送信を許可する複数の無線端末に対し、アップリンク送信のためのトリガフレームの送信が必要となる。トリガフレームを受信した無線端末は、トリガフレームの受信から一定時間後にアップリンク送信を行う。これにより、複数の無線端末から同時にアップリンク送信が行われる。
APが、アップリンク送信用のデータを保有していない無線端末に対しアップリンク送信を許可しても、その無線端末からのデータ送信は行われないことから、そのような無線端末にアップリンク送信を許可した場合、その分の無線リソースが無駄になってしまう。このためAPが、UL−MU−MIMO開始前に事前に、アップリンク送信用のデータがあるか否かを問い合わせる方法が考えられている。UL−MU−MIMO開始前に、アップリンク送信用のデータを有しているかを予め問い合わせることにより、APは、確実にアップリンク送信用のデータを保有している無線端末に対して、送信許可を与えることが可能となる。
その一方で、このような問い合わせは、UL−MU−MIMO開始を遅らせ、オーバーヘッド増加(MAC効率の低下)にも繋がってしまう。
また、APは、UL−MU−MIMO送信時に、アップリンク送信を許可する無線端末の選択候補として、多くの無線端末の中から選択可能なほど、組み合わせ候補が多くなる。このため、UL−MU−MIMO送信により適した組み合わせの無線端末選択が可能となる(ユーザ相関、フレーム長、電力差などの観点で)が、そのためには、多くの無線端末に対し、より適した組み合わせを行うための問い合わせが必要になり、その分、オーバーヘッドの増加に繋がる。
特表2011−528218号公報
IEEE Std 802.11ac(TM)−2013 IEEE Std 802.11(TM)−2012
本発明の実施形態は、問い合わせに要するオーバーヘッドが増大するのを防止することを目的とする。
本発明の実施形態としての無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路を備える。前記ベースバンド集積回路は、自装置と接続を確立している他の無線通信装置の台数に応じて、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間に関するパラメータ情報を決定し、RF集積回路を介して、応答フレームを前記パラメータ情報に従って送信することを指示する第1フレームを送信する。
第1の実施形態に係る無線通信システムを示す図。 アクセスポイントおよび無線端末間の動作シーケンスの例を示す図。 問い合わせフレームのフレームフォーマット例を示す図。 端末数と、CW_minおよびCW_maxの関係を定めたテーブルを示す図。 要求フレームのフォーマット例を示す図。 制限時間フィールドを追加した要求フレームのフォーマット例を示す図。 通知フレームのフォーマットの一例を示す図。 共通情報フィールドを追加した通知フレームの例を示す図。 送信データ有無ビットフィールドを設けた要求フレームの例を示す図。 グループIDフィールドを設けた問い合わせフレームの例を示す図。 アクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図。 無線端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図。 第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャート。 第1の実施形態に係る無線端末の動作を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。 CW_maxフィールドを含まない問い合わせフレームの例を示す図。 端末情報フィールドを含まない問い合わせフレームの例を示す図。 CW_minおよびCW_maxフィールドを省略した問い合わせフレームの例を示す図。 第5の実施形態に係る無線端末の動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。 第7の実施形態に係る端末またはアクセスポイントの全体構成例を示す図。 第7の実施形態に係るアクセスポイントまたは端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。 第8の実施形態に係る無線機器の斜視図。 第8の実施形態に係るメモリーカードを示す図。 コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。 UL−MU−MIMO送信で使用する物理パケットの概略フォーマット例を示す図。 リソースユニットの割り当てを説明するための図。 リソースユニットの形態を説明するための図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、説明する。無線LANの規格して知られているIEEE Std 802.11TM−2012およびIEEE Std 802.11acTM−2013は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線通信システムを示す。
図1の無線通信システムは、アクセスポイント(Access Point:AP)11と、複数の無線端1、2、3、4とを具備した無線ネットワークである。アクセスポイント11も、無線端末の一形態である。アクセスポイント11と各無線端末1〜4は、アクセス制御としてCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従って、フレームの送受信を行う。ここでは、アクセスポイント11と各無線端末1〜4は、IEEE802.11規格に従って無線通信を行うものとするが、これに限定されるものではない。
アクセスポイント11は、複数のアンテナを備え、図1の例では、4つのアンテナ12A、12B、12C、12Dを備える。アクセスポイント11は、無線端末1〜4と無線通信するための無線通信装置を搭載する。無線通信装置は、無線端末1〜4と信号を送受信する無線通信部またはRF集積回路と、無線通信部を介して無線端末1〜4とフレームを送受信することで、複数の無線端末1〜4との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路とを備える。
各無線端末1〜4は、それぞれ1つまたは複数のアンテナを備える。図1の例では、各無線端末1〜4は、それぞれ1本のアンテナ1A、2A、3A、4Aを備える。各無線端末は、アクセスポイント11と無線通信するための無線通信装置を搭載する。無線通信装置は、アクセスポイント11と信号を送受信する無線通信部またはRF集積回路と、無線通信部を介してアクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路とを備える。
アクセスポイント11は、無線ネットワーク(第1ネットワークと呼ぶ)を形成し、アクセスポイント11と通信する無線端末は、この無線ネットワークに属する必要がある。アクセスポイント11は、この無線ネットワークとは別の、有線または無線の他のネットワーク(第2ネットワークと呼ぶ)に接続されてもよい。アクセスポイント11は、これら第1ネットワークおよび第2ネットワーク間の通信を中継したり、第1ネットワークに属する複数の無線端末間の通信を中継したりする。各無線端末1〜4で発生したデータフレームは、アクセスポイント11に無線送信され、アクセスポイント11は、該データフレームを、その宛先に応じて第1ネットワークの他に無線端末に送信したり、第2ネットワークに転送したりする。
本実施形態では、複数の無線端末で発生したデータフレームをアクセスポイント11に送信する際、マルチユーザ(Multi−User)多重で送信することが可能である。アップリンクのマルチユーザ多重方式として、アップリンクマルチユーザMIMO(Uplink Multi−User MIMO:UL−MU−MIMO)、またはアップリンクの直交周波数分割多元接続(UL−OFDMA:Uplink Orthogonal Frequency Division Multiple Access)で送信することを可能としている。UL−MU−MIMO送信では、複数の無線端末から空間多重で(同一周波数帯域で同時に)フレームを送信し、アクセスポイント11がこれらのフレームを同時に受信し、MIMO復調することで、各無線端末のフレームに分離する。UL−MU−MIMO送信では、このように複数の無線端末から、同時にフレームを送信出来るため、システムスループットを向上させることができる。
UL−MU−MIMO送信を行うため、アクセスポイント11は、自装置のアンテナと各無線端末のアンテナとの間の伝搬路情報として、アップリンクの伝搬路応答の情報を取得しておくものとする。例えば、アクセスポイント11は、各無線端末に伝搬路推定用のフレーム(既知のビットパターンまたはシンボルパターンを含む)を送信させ、アクセスポイント11が各無線端末から受信したフレームの信号に基づき、アップリンクの伝搬路応答を推定する。アクセスポイント11では、推定したアップリンクの伝搬路応答から受信ウェイトを算出し、受信ウェイトを用いてMIMO復調を行う。アップリンクの伝搬路応答を取得する方法は任意でよく、ここで述べた方法に限定されるものではない。
UL−MU−MIMO送信では、アクセスポイント11は、各無線端末から送信されるフレームを複数のアンテナで、空間多重で受信し、事前に取得した伝搬路応答から算出される受信ウェイトに基づき、受信信号をMIMO復調することで、各フレームに分離する。この際、ZF(Zero−Forcing)法、MMSE(Minimum Mean Square Error)法、または、最尤推定法など、任意の手法を用いることができる。各無線端末では、予め定められたタイミングでフレームを送信することで、各無線端末から空間多重でフレームが送信される。
ここでは事前に伝搬路応答を取得する場合を示したが、伝搬路応答は各無線端末から送信されるフレームの物理ヘッダに伝搬路推定用のプリアンブル信号を設定し、各無線端末から同時に受信されるフレームのプリアンブル信号を用いて推定してもよい。この際、各無線端末から送信するプリアンブル信号は互いに直交するようにしておくことにより、アクセスポイントでは各プリアンブル信号を分離して取得でき、よって、各無線端末の伝搬路応答を推定できる。プリアンブル信号より後のフィールド部分は、伝搬路応答を利用して復号できる。なお、各プリアンブル信号より前の物理ヘッダ部分は各無線端末で同一の信号であるため、同時に受信しても、アクセスポイントは当該信号を正しく復号可能である。以下、詳細に説明する。
図26に、端末1〜4が送信するフレームを含む物理パケットの構成の例を示す。図26のように、プリアンブル信号は、例えばL−SIGフィールドとフレームとの間のプリアンブル信号用のフィールドに配置される。端末1〜4のプリアンブル信号1〜4は互いに直交している。なお、プリアンブル信号1〜4より前に配置されたL−STF(Legacy−Short Training Field)、L−LTF(Legacy−Long TrainingField)、L−SIG(Legacy Signal Field)等は、例えば、IEEE802.11aなどのレガシー規格の端末が認識可能なフィールドであり、それぞれ信号検出、周波数補正(伝搬路推定)、伝送速度などの情報が格納される。L−STF、L−LTF、L−SIGは、UL−MU−MIMO送信する複数の端末で同じ信号である。上述のプリンアンブル信号は、本実施形態に係る通信リソースの一例に対応する。以下、プリアンブル信号について説明する。
プリアンブル信号は、既知ビット列あるいは既知のシンボル列で構成される。アクセスポイント11は、既知ビット列を利用して、アップリンクの伝搬路応答を推定することで、プリアンブル信号より後のフィールドを正しく空間的に分離(復号)出来る。これは、公知の手法、例えばZF(Zero−Forcing)法、または、MMSE(Minimum Mean Square Error)法、または、最尤推定法等、任意の方法を用いて行うことができる。プリアンブル信号は、一例として、MACフレームの先頭側に配置される物理ヘッダ(PHYヘッダ)内に配置される。物理ヘッダ内のプリアンブル信号より前のフィールドでは各端末から同じ信号が送信されるため、アクセスポイントはこれらの信号を同時に受信しても復号可能である。一方、各端末のプリアンブル信号は互いに直交している。このため、アクセスポイント11が、各端末から同時に受信したプリアンブル信号を個別に識別できる。これにより、アクセスポイント11は、端末毎のプリアンブル信号を用いて、各端末からアクセスポイント11へのアップリンクの伝搬路を推定できる。プリアンブル信号より後では、端末毎に別個の信号が送られるが、推定した伝搬路応答を利用して、これらの信号を分離できる。
端末間のプリアンブル信号の直交化の方法として、時間的、周波数的および符号的のいずれの方法を用いることができる。時間直交の場合には、プリアンブル信号用のフィールドが複数の区間に分割され、各端末のプリアンブル信号が異なる区間で送信される。ある区間には、いずれか1台数端末のみがプリアンブル信号を送信していることになる。つまり、ある端末がプリアンブル信号を送信する間、他の端末は何も送信しない期間になる。周波数直交の場合には、各端末が互いに直交関係にある周波数でプリアンブル信号を送信する。符号直交の場合には、各端末がそれぞれ直交行列の互いに異なる行(または互いに異なる列)に含まれる値列(より詳細には値列に対応するシンボル列)を配置した信号を送信する。直交行列の各行(または各列)は互いに直交の関係にある。いずれの直交化の方法でも、アクセスポイント11では各端末のプリアンブル信号を識別可能である。
各端末に互いに直交するプリアンブル信号を使用させるために、各端末が使用するプリアンブル信号およびその送信方法の情報を、アクセスポイントは与えておく必要がある、具体的には、時間直交の場合には、どのタイミングでそれぞれプリアンブル信号(プリアンブル信号は端末間で同じでもよいし、異なってもよい)を送信するか、周波数直交の場合にはどの周波数でそれぞれプリアンブル信号(プリアンブル信号は端末間で同じでもよいし、異なってもよい)を送信するか、符号直交の場合にはどの符号化パターン(直交行列のどの行または列のパターン)を用いてプリアンブル信号を送信するか、の情報が必要となる。
一方、OFDMAでは、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニット(サブチャネル、リソースブロック、周波数ブロックなどと呼んでもよい)を、通信リソースとして端末に割り当て、リソースユニットベースで、複数の端末と同時に通信する。
リソースユニットは、通信を行うリソースの最小単位となる周波数成分である。図27に、1つのチャネル(ここではチャネルMと記述している)内の連続した周波数領域に確保したリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を示す。チャネルMには、互いに直交する複数のサブキャリアが配置されており、1つまたは複数のサブキャリアを含む複数のリソースユニットがチャネルM内に定義されている。リソースユニット間には、1つ以上のサブキャリア(ガードサブキャリア)が配置されてもよいが、ガードサブキャリアは必須ではない。チャネル内の各リソースユニットまたは各サブキャリアは、リソースユニットまたはサブキャリアを識別するための識別情報が設定されていてもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。20MHzの複数のチャネルをまとめて1つのチャネルとしてもよい。帯域幅に応じてチャネル内のサブキャリア数またはリソースユニット数が異なってもよい。複数の端末がそれぞれ異なるリソースユニットを同時に用いることで、OFDMA通信が実現される。
リソースユニットの帯域幅(あるいはサブキャリア数)は、各リソースユニットで共通でもよいし、リソースユニットごとに帯域幅(あるいはサブキャリア数)が異なってもよい。図28に、1つのチャネル内におけるリソースユニットの配置パターン例を模式的に示す。紙面に沿って横方向が周波数領域方向に対応する。図28(A)は、同じ帯域幅の複数のリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を配置した例を示す。図28(B)は、図28(A)より大きな帯域幅の複数のリソースユニット(RU#11−1、RU#11−2、・・・、RU#11−L)を配置した例を示す。図28(C)は3種類以上の帯域幅のリソースユニットを配置した例を示す。リソースユニット(RU#12−1、RU#12−2)が最も大きな帯域幅を有し、リソースユニットRU#11−(L−1)は図28(B)のリソースユニットと同じ帯域幅、リソースユニット(RU#K−1、RU#K)は図28(A)のリソースユニットと同じ帯域幅である。
各端末がOFDMAで使用するリソースユニット数は、1つまたは複数であり、特定の値に制限されない。端末が複数のリソースユニットを用いる場合、周波数的に連続する複数のリソースユニットをボンディングして1つのリソースユニットとして用いてもよいし、離れた箇所にある複数のリソースユニットを用いることを許容してもよい。図28(B)のリソースユニット#11−1は、図28(A)のリソースユニット#1と#2をボンディングしたリソースユニットの一例と考えても良い。
1つのリソースユニット内のサブキャリアは周波数領域で連続していてもよいし、非連続に配置された複数のサブキャリアからリソースユニットを定義してもよい。OFDMAで使用するチャネルは1つに限定されず、チャネルMに加えて、周波数領域で離れた位置に配置された別のチャネル(図2ではチャネルNを参照)内にも、チャネルMと同様にしてリソースユニットを確保し、チャネルMとチャネルNの両方内のリソースユニットを用いてもよい。チャネルMとチャネルNとでリソースユニットの配置方法は同じであっても、異なってもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、上述のように、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。3つ以上のチャネルを用いることも可能である。なお、チャネルMとチャネルNをまとめて1つのチャネルとして考えることも可能である。
なお、OFDMAを実施する端末は、少なくとも後方互換の対象となるレガシー端末での基本チャネル幅(IEEE802.11a/b/g/n/ac規格対応端末をレガシー端末とするなら20MHzチャネル幅)のチャネルで、フレームを含む物理パケットを受信および復号(復調および誤り訂正符号の復号等を含む)できるものとする。キャリアセンスに関しては、基本チャネル幅の単位で行うものとする。
キャリアセンスは、CCA(Clear Channel Assessment)のビジー/アイドルに関する物理的なキャリアセンス(Physical Carrier Sense)と、受信したフレームの中に記載されている媒体予約時間に基づく仮想的なキャリアセンス(Virtual Carrier Sense)との両方を包含してもよい。後者のように、仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。なお、チャネル単位で行ったCCAまたはNAVに基づくキャリアセンス情報は、チャネル内の全リソースユニットに共通に適用してもよい。例えばキャリアセンス情報がアイドルを示すチャネルに属するリソースユニットは、すべてアイドルと判断してもよい。
なお、OFDMAは、上述したリソースユニットベースのOFDMA以外に、チャネルベースでのOFDMAも可能である。この場合のOFDMAを、特にMU−MC(Multi−User Multi−Channel)と呼ぶことがある。MU−MCでは、クセスポイントが複数のチャネル(1つのチャネル幅は例えば20MHzなど)を複数の端末に割り当て、当該複数のチャネルを同時に用いて、複数端末宛て同時送信もしくは複数端末からの同時受信を行う。以降に説明するOFDMAでは、リソースユニットベースのOFDMAを想定するが、以降の説明のリソースユニットをチャネルに読み替えるなど、必要な読み替えを行うことで、チャネルベースのOFDMAの実施形態も実現可能である。
なお、アップリンクのマルチユーザ通信として、UL−MU−MIMOとUL−OFDMAを組み合わせた方式(UL−MU−MIMO&OFDMA)を実行してもよい。UL-OFDMA&MU−MIMOは、リソースユニット毎に、複数の端末間で同じリソースユニットを利用して、MU−MIMO送信を行うことになる。
図1の例では、アクセスポイント11が4つのアンテナを有するため、UL−MU−MIMO送信の最大の多重可能なデータストリームの数は4である、各無線端末が1データストリームを送信可能な場合、同時に通信可能な端末は、4である。ある1台の無線端末が、複数のアンテナを備えて、2データストリームのMIMO送信が可能であってもよい。図1では、無線端末1〜4が、アクセスポイント11と無線リンクを確立しているが、図示の無線端末1〜4以外にも、アクセスポイント11と無線リンクを確立した他の端末が存在してもよい。ここで、無線リンクを確立とは、アクセスポイント11と無線端末間でアソシエーション処理および認証処理を行って、通信に必要なパラメータの交換や互いの能力の把握を行った状態を意味している。これにより、アクセスポイント11は、自装置が形成するネットワークに所属している無線端末、すなわち、無線リンクを確立した無線端末が、UL−MU−MIMOに対応した無線端末が否か等の端末能力情報も把握する。
図2は、図1に示したアクセスポイント11および無線端末1〜3間の動作シーケンスの例を示す。無線端末1、2がそれぞれアクセスポイント11に送信したいデータを有しており、無線端末3がそのようなデータを有していない状況を想定する。図において、実線の矢印の区間は、short interframe space(SIFS)を表し、太線の矢印の区間は、distributed coordination function interframe space(DIFS)とバックオフ(BackOff)時間との合計(キャリアセンス時間)を表している。ただし、SIFSおよびDIFSは一例であり、予め定めた時間であれば、別の時間(フレーム間隔)でもよい。なお、SIFSおよびDIFSの詳細については別の実施形態で説明する。図2の動作シーケンスは、問い合わせフレーム21の送信から通知フレーム26の送信までの要求フェーズ(Request Phase)と、通知フレーム26の送信後からBlockACKフレームの送信までのデータ送信フェーズ(Data Transmission Phase)を備えている。
アクセスポイント11は、任意のトリガでUL−MU−MIMO送信を実施することを決定する。任意のトリガとして、例えば定期的なタイミングもよいし、何かしらの方法で無線端末がアップリンク送信用のデータを有していると推定できる場合(無線端末がVoIP通信などリアルタイム通信を行っているなど)でもよいし、無線端末から事前に問い合わせを行うよう要求があった場合でもよい。ここで述べた以外のトリガでもよい。
アクセスポイント11は、UL−MU−MIMO送信の実施を決定すると、UL−MU−MIMO送信のための準備として、アップリンク送信用のデータを有するかを無線端末に問い合わせるため、問い合わせフレーム21を送信する。このため、アクセスポイント11は、無線リンクを確立しかつ、UL−MU−MIMO送信に対応する無線端末の中から、1つまたは複数の無線端末を選択する。アクセスポイント11は、選択した無線端末を特定する情報として、選択した無線端末の識別情報を、問い合わせフレームのそれぞれ対応するフィールド(端末情報フィールド)に設定する。これにより、アクセスポイント11は、問い合わせ先となる無線端末を指定する。ここで、選択する端末数は任意でよく、1または複数である。選択する端末数は、UL−MU−MIMO送信で多重可能なデータストリーム数(多重数)の最大値と同じ値でもよいし、これより大きくても、小さくてもよい。
問い合わせフレームで指定する無線端末の組み合わせに関しても、任意の方法で決定すればよい。無線リンクを確立し、UL−MU−MIMO送信に対応する無線端末群を対象に、ラウンドロビンで選定する方法でもよいし、ランダムで選択する方法でもよい。または、サイズが同じまたは近いデータを有する無線端末群を選択する方法、またはデータの発生周期が同じまたは近い無線端末群を選択する方法でもよい。または、事前に各無線端末との伝搬路応答(チャネル行列)を把握している場合は、空間相関の小さい(干渉の小さい)無線端末の組み合わせを選択してもよい。
また、アクセスポイント11は、問い合わせフレームで指定する端末数に応じて、CSMA/CAのキャリアセンスを行う際のバックオフ時間に関するパラメータ情報として、コンテンションウィンドウの最小値である最小コンテンションウィンドウ(CW_min)、およびコンテンションウィンドウの最大値である最大コンテンションウィンドウ(CW_max)を決定する。アクセスポイント11は、決定したCW_minおよびCW_maxの値を、問い合わせフレーム21の該当するフィールドにそれぞれ設定する。問い合わせフレーム21を受信した無線端末は、問い合わせフレーム21で自装置が指定され、かつアップリンク送信用のデータを有する場合、アップリンク送信用のデータを有することを示す要求フレームを、問い合わせフレームに対する応答フレームとして送信する。この要求フレームの送信の際に、問い合わせフレームで指定されたCW_minおよびCW_maxに従って、CSMA/CAによるアクセスを行う。すなわち、問い合わせフレームで指定されたCW_minおよびCW_maxに従って、要求フレームの送信のためのキャリアセンスのバックオフ時間を決定する。
ここで、図3に、アクセスポイント11が送信する問い合わせフレーム21のフレームフォーマット例を示す。
問い合わせフレームは、フレームコントロール(Frame Control)フィールド、デュレーション(Duration)フィールド、RAフィールド、TAフィールド、複数の端末情報(STA Info)フィールド、CW_minフィールド、CW_maxフィールド、FCS(Frame Check Sequence)フィールドを有する。
フレームコントロールフィールドは、フレームの種別などを表す情報が設定される。フレーム種別の識別は、フレームコントロールフィールドの中のタイプ(Type)、サブタイプ(Subtype)という2つのフィールドで行う。問い合わせフレーム用のサブタイプの値は新規に定義し、タイプは制御フレームを表す値とする。ただし、タイプは、制御フレームではなく、管理フレームまたはデータフレームとすることも排除されない。なお、制御フレーム、管理フレームおよびデータフレームの詳細については別の実施形態で説明する。
FCSフィールドには、フレームのFCS情報(例えば、CRC(Cyclic Redundancy Code)など)が設定される。FCS情報は、受信側でフレームボディ部の誤り検出のため用いられる。
デュレーションフィールドには、媒体予約時間が設定される。他無線端末宛ての(自己宛てでない)フレームを受信した場合に、この媒体予約時間に亘って、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。
RAフィールドには、フレームの受信先の無線端末のMACアドレスを格納する。問い合わせフレームでは、RAフィールドは、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスを設定すればよい。RAフィールドを省略することも考えられる。TAフィールドには、フレームの送信元の無線端末のMACアドレスを格納する。問い合わせフレームでは、アクセスポイント11のMACアドレスを設定すればよい。
端末情報フィールドは、アクセスポイント11が指定する端末数に応じた個数だけ設定される。端末情報フィールドには、当該指定した端末の識別情報を設定する。識別情報は、端末のMACアドレスでもよいし、アソシエーション時にアクセスポイント11が割り当てるアソシエーションID(AID)、その他、端末間でユニークなIDでもよい。また、端末情報フィールドには、当該指定した端末に個別に通知する情報があれば、そのような情報を設定してもよい。
CW_minフィールドには、最小コンテンションウィンドウ(CW_min)の値を設定し、CW_maxフィールドには、最大コンテンションウィンドウ(CW_max)の値を設定する。CW_minおよびCW_maxの値は、仕様またはシステムで事前に決まっているが、要求フレームの送信の際には、問い合わせフレームのCW_minフィールドおよびCW_maxフィールドで通知する値を、無線端末に使用させる。すなわち、使用するCW_minおよびCW_maxの値を、一時的に変更させる。
ここで、CW_minおよびCW_maxについて、詳細に説明する。
CSMA/CA方式によるアクセス制御では、無線端末は、無線チャネルが空き状態になった後、予め決められた一定時間と、ランダムに決定するバックオフ時間との間、キャリアセンスを行い、アイドルであることを確認すると、フレーム送信権を獲得し、フレームを送信する。このアルゴリズムを、バックオフアルゴリズムと呼ぶ。バックオフ時間の前の予め決められた一定時間は、本実施形態ではDIFSであるとするが、別の値を用いてもよい。また、バックオフ時間は、乱数の値に、スロット・タイムと呼ばれる一定時間を掛けることで決まる。すなわち、バックオフ時間=乱数×スロット・タイムである。
乱数は、0以上、コンテンションウィンドウ(CW)以下の範囲から生成されるランダムな整数値である。CWの値は、可変であり、CW_minおよびCW_maxの範囲の値である。すなわち、CW_min≦CW≦CW_maxである。最初は、CWの値は、CW_minに設定される。仮にCW_minが7であると、0〜7の範囲から乱数を生成する。生成した乱数が3で、スロット・タイムが9μsであれば、バックオフ時間は、27μsである。
送信権を獲得した無線端末がフレームを送信し、相手装置からSIFS後にACKフレームが返ってこないと、無線端末は、フレームの再送を行う。このときも、バックオフアルゴリズムに従って、DIFSとランダムに決定したバックオフ時間との間、キャリアセンスを行い、アイドルであることを確認すると、フレーム送信権を獲得し、フレームを送信する。このとき、バックオフ時間を決定するための乱数を生成する際、乱数は、0〜CW以下の範囲で生成するが、CWの値は、(CW_min+1)×2−1に更新する。上述した例では、CW_minが7であるため、(7+1)×2−1=15がCWとして設定される。したがって、0〜15の範囲から乱数を生成する。そして、生成した乱数×スロット・タイムにより、バックオフ時間を計算する。
今回のフレーム送信も失敗した場合は、次回のCWの値は、(CW_min+1)×2−1=31に設定される。より一般的に、フレームの再送回数をnとすると、CWの値は、(CW_min+1)×2−1となる。このように、CWの値は、フレームの再送回数に応じて増加していく。そして、CWの値が、CW_maxに達すると、以降は、CW_maxに固定される。CW_minは、乱数の範囲の最小値を規定する値であり、CW_maxは乱数の範囲の最大値を規定する値であると言える。
上述したように、アクセスポイント11は、問い合わせフレームで、無線端末が要求フレームの送信の際に使用するCW_minおよびCW_maxの値を指定する。
ここで、問い合わせフレームで指定する端末数が大きい場合、上述したコンテンションウィンドウが小さいと、バックオフ時間が短くなり、フレーム衝突が必要以上に発生する可能性が高くなる。このことは、フレーム再送により、問い合わせ期間が長くなることに繋がる。ここでいう問い合わせ期間とは、アクセスポイント11が要求フレームの収集に要する期間のことである。一方、問い合わせフレームで指定する端末数が小さい場合に、上述したコンテンションウィンドウが大きいと、フレーム衝突の可能性が低いにもかかわらず、バックオフ時間が不必要に長くなり、送信権を獲得するまでの時間が長くなる可能性が高くなる。このことは、問い合わせ期間が長くなり、システムスループットが低下することに繋がる。
そこで、アクセスポイント11は、指定する端末数に応じて、CW_minおよびCW_maxの値を決定し、決定したCW_minおよびCW_maxの値を問い合わせフレームで通知する。
具体的には、指定する端末数が大きいほど、CW_minおよびCW_maxの値を大きくする。例えば、図4に示すように、端末数に応じて、CW_minおよびCW_maxの値を定めたテーブルを用意し、指定する端末数に応じて、このテーブルを参照することで、CW_minおよびCW_maxの値を決定してもよい。または、端末数を入力変数とし、CW_minおよびCW_maxの値を出力変数とする関数をそれぞれ作成しておき、これらの関数に、指定する端末数を与えることで、CW_minおよびCW_maxの値を決定してもよい。
また、別の方法として、CW_minおよびCW_maxの予め決められた初期値に対し、指定する端末数に応じて、初期値を増加または減少させるようにしてもよい。例えば指定する端末数が基準値の場合は、初期値のままとし、基準値を超えた場合に、初期値を超えた数に応じて、初期値の値を増加させていき、基準値を下回る場合に、初期値の値を低下させてもよい。あるいは、初期値を最低値とし、指定する端末数に応じて、初期値を増加させるようにのみ変更してもよい。
CW_minおよびCW_maxの値を決める際の基本的な考え方としては、フレームの衝突率をどの程度にしたいかで決めればよい。例えば端末数が2で、コンテンションウィンドウサイズが4である場合、フレーム衝突率は、2/4=0.5と考えることができる。端末数が8のときに同じ考えでフレーム衝突率を0.5にするには、コンテンションウィンドウサイズを16にすればよい。したがって、端末数が2のときには、CW_minを4、端末数が8のときには、CW_minを16に設定してもよい。CW_maxも、同様の考え方で決めてもよい。
ここでは、CW_minおよびCW_maxの両方の値を決定したが、CW_minの値のみ決定し、CW_maxは予め決められた値を用いるようにしてもよい。この場合、問い合わせフレームのCW_maxフィールドは不要である。逆に、CW_maxの値のみ決定し、CW_minは予め決められた値を用いるようにしてもよい。この場合、問い合わせフレームのCW_minフィールドは不要である。前者の場合は、最初の送信(再送でない)から、問い合わせ時間が短くなりスループットが向上するという本実施形態の効果が発揮され、再送の場合も1回目の再送から本実施形態の効果が発揮される利点がある。後者の場合、(再送でない)最初の送信および再送回数が少ないうちは、本実施形態の効果が発揮されないが、再送回数が多くなったときに、本実施形態の効果が発揮される。CW_minおよびCW_maxの両方を決定する場合は、前者および後者の両方の利点を得ることができる。
上述したように、アクセスポイント11から送信される問い合わせフレーム21を受信した無線端末は、自装置が問い合わせフレームで指定されており、かつアップリンク送信用のデータを有するときは、要求フレームを生成して、アクセスポイント11に要求フレームを送信する。
図5に、要求フレームのフォーマット例を示す。要求フレームは、フレームコントロール(Frame Control)フィールド、デュレーション(Duration)フィールド、RAフィールド、TAフィールド、データサイズフィールド、許容遅延フィールド、FCS(Frame Check Sequence)フィールドを有する。
フレームコントロールフィールドでは、要求フレーム用のサブタイプの値は新規に定義し、タイプは制御フレームを表す値とすればよい。ただし、タイプは、制御フレームではなく、管理フレームまたはデータフレームとすることも排除されない。RAフィールドは、アクセスポイント11のMACアドレスを設定すればよい。TAフィールドは、要求フレームを送信する無線端末のMACアドレスを設定すればよい。データサイズフィールドは、アックリンク送信を希望するデータサイズを表す値を設定する。許容遅延は、アプリケーションで許容される遅延の値を設定する。データサイズや許容遅延は、アクセスポイント11が、この無線端末を今回のUL−MU−MIMO送信の対象として選定するか否かの判断や、UL−MU−MIMO送信で許容する送信データサイズの決定に利用できる。データサイズフィールドや許容遅延フィールドは必須では無く、これらの両方または一方がないことも可能である。また、要求フレームの先頭側に既知パターンのプリアンブルを追加してもよい。これにより、要求フレームを受信したアクセスポイント11は、このプリアンブルを利用して、無線端末のアンテナからアクセスポイント11の各アンテナへのアップリンクの伝搬路応答を取得してもよい。この伝搬路応答を利用して、後に無線端末からUL−MU−MIMO送信されるデータフレームのMIMO復調を行ってもよい。アップリンクの伝搬路応答は、問い合わせフレームの送信前に取得するなど、別途の方法で取得してもよい。
図2の例では、問い合わせフレーム21で無線端末1、2が指定され、無線端末3は指定されていない。問い合わせフレーム21を受信した無線端末1、2は、アップリンク送信用のデータを有するため、要求フレーム22、24を送信する。要求フレーム22、24の送信は、CSMA/CAのアクセス制御に従って行い、この際、問い合わせフレーム21で通知されたCW_minおよびCW_maxを利用して、バックオフ時間を決定する。前述したように、最初、コンテンションウィンドウ(CW)の値は、無線端末1、2のいずれもCW_minに設定する。図2の例では、最初に無線端末1がバックオフアルゴリズムに従って送信権を獲得し、要求フレーム22を送信する。アクセスポイント11は、無線端末1からの要求フレーム22の受信に成功し、受信完了からSIFS後にACKフレーム23を返す。次に無線端末2が送信権を獲得し、要求フレーム24を送信する。アクセスポイント11は、無線端末2からの要求フレーム24の受信に成功し、受信完了からSIFS後にACKフレーム25を返す。もし、アクセスポイント11が要求フレームの受信に失敗した場合は、ACKフレームを返さず、ACKフレームを受信しない無線端末は、要求フレームの送信に失敗したと判断する。この場合、無線端末は、前述したアルゴリズムに従ってCWの値を更新し、要求フレームの再送を行う。再送が繰り返し行われた場合、最大で、アクセスポイント11から通知されたCW_maxまでコンテンションウィンドウを広げる。
アクセスポイント11は、予め定めた条件が成立した場合は、問い合わせ期間を終了し、要求フレームの受信を打ち切る。アクセスポイント11は、UL−MU−MIMO送信を許可する無線端末を決定し、UL−MU−MIMO送信のトリガとなる通知フレーム26を送信する。
予め定めた条件としては、問い合わせフレーム21の送信完了から事前に定めた時間(制限時間)に達した場合がある。または、当該事前に定めた時間に達したことと、問い合わせフレーム21で指定した無線端末のすべてから要求フレームを受信したことの一方が成立した場合がある。その他の例については、後述する別の実施形態で述べる。
ここで、制限時間に関して、図6に示すように、制限時間(Time Limit)を格納するフィールドを用意し、このフィールドで制限時間を通知してもよい。問い合わせフレームで指定された無線端末は、アップリンク送信用のデータがある場合でも、制限時間までにアクセスポイント11での受信が間に合わないと判断した場合は、要求フレームの送信を行わないようにしてもよい。または、問い合わせフレームで、無線端末が要求フレームを送信するための締め切り時間を制限時間として通知し、無線端末は、フレームで通知された締め切り時間を経過した場合は、要求フレームの送信を行わないようにしてもよい。この場合、アクセスポイント11は、自身の制限時間から遡って、要求フレーム送信の締め切り時間を計算し、計算した値を制限時間として無線端末に通知すればよい。
図2の例では、アクセスポイント11は、問い合わせフレームで指定した無線端末1、2のすべてから要求フレームを受信したため、問い合わせ期間を終了し、最後に受信した要求フレームの受信完了からSIFS後に、UL−MU−MIMO送信のトリガとなる通知フレーム26を送信している。制限時間が達したことにより通知フレームを送信する場合は、アクセスポイント11は、CSAM/CAのアクセス制御に従ってキャリアセンスを行って送信権を獲得した後で、通知フレームを送信してもよい。
図7に、この通知フレーム26のフォーマットの一例を示す。通知フレーム26は、フレームコントロール(Frame Control)フィールド、デュレーション(Duration)フィールド、RAフィールド、TAフィールド、複数の端末情報(STA
Info)フィールド、FCS(Frame Check Sequence)フィールドを有する。図では、端末情報フィールドを、図3の問い合わせフレームの端末情報フィールド(STA Info 1〜STA Info n)と区別するため、STA Info For MIMO 1〜STA Info n For MIMOと表記している。
フレームコントロールフィールドでは、通知フレーム用のサブタイプの値は新規に定義し、タイプは制御フレームを表す値とすればよい。ただし、タイプは、制御フレームではなく、管理フレームまたはデータフレームとすることも排除されない。RAフィールドは、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスを設定すればよい。RAフィールドを省略することも考えられる。TAフィールドは、アクセスポイント11のMACアドレスを設定すればよい。
端末情報フィールドは、アクセスポイント11がアックリンクマルチユーザMIMO送信を許可した端末数に応じた個数だけ設定される。図3の問い合わせフレームでは端末候補の分だけ端末情報フィールドを設定したのに対し、図7では、実際に許可する端末の分だけ端末情報フィールドを設定するため、端末情報フィールドの個数は、通知フレームと問い合わせフレームとで同じとは限らない。
通知フレームの端末情報フィールドには、当該許可した端末の識別情報を設定する。識別情報は、端末のMACアドレスでもよいし、アソシエーションID(AID)、その他、端末間でユニークなIDでもよい。また、端末情報フィールドには、アックリンクマルチユーザMIMO送信時に無線端末が使用するパラメータ情報や、送信を許可するデータ長など、当該許可する端末に個別に通知する情報を設定してもよい。パラメータ情報として、伝送レートを規定するMCS(Modulation and Coding Scheme)や、無線端末がアップリンク送信するデータフレームの先頭に付加するプリアンブル(伝搬路応答の推定のためのプリアンブル)のパターンの情報(当該プリアンブルをデータフレームに付加する構成の場合)を通知してもよい。また、無線端末が複数のアンテナを有し、複数のストリームを送信可能な場合に、送信許可するストリーム数を通知してもよい。なお、通知フレームに、図8に示すように、共通情報(Common Information)フィールドを設けてもよい。共通情報フィールドでは、許可した端末群に共通に通知する情報を設定する。例えば各無線端末に許可する送信データサイズを、このフィールドに共通の値として設定してもよい。無線端末の送信するデータが、端末情報フィールドまたは共通情報フィールドで指定される送信データサイズ未満のときは、パディングデータを付加してもよいし、当該サイズに足りない分は、何も送信しないようにしてもよい。
アクセスポイント11から通知フレーム26を受信し、当該通知フレーム26でアップリンク送信を許可された無線端末1、2は、通知フレーム26の受信完了からSIFS後に、アップリンク送信用のデータを含むデータフレーム27、28を、アクセスポイント11に送信する。これにより、各無線端末1、2か送信するデータフレームの送信タイミングが同期され、各無線端末1、2から空間多重でフレーム送信(UL−MU−MIMO送信)が行われる。図2の例では、無線端末1、2が許可端末として通知フレーム26で指定されたため、無線端末1、2がそれぞれ通知フレーム26の受信完了からSIFS後にデータフレーム27、28を送信している。なお、先に少し述べたように、アップリンク送信を許可された各無線端末1、2が送信するデータフレームの先頭側に伝搬路応答の推定のためのプリアンブル、より具体的には、これらの無線端末間で互いに直交するパターンのプリアンブルを追加してもよい。このプリアンブルを利用してアクセスポイント11が、各無線端末1、2の各々のアンテナと、アクセスポイント11のアンテナ間のアップリンクの伝搬路情報を取得し、この伝搬路情報を利用してプリアンブルより後のフレーム部分のMIMO復調を行ってもよい。各無線端末1、2で互いに直交するパターンのプリアンブルを使用させるために、通知フレーム26の端末情報フィールドにそれぞれの無線端末が使用するプリアンブルパターンの情報を設定してもよいし、別の方法で各無線端末にそれぞれが使用するプリアンブルパターンを事前に通知してもよい。
アクセスポイント11は、無線端末1、2からデータフレームを受信すると、MIMO復調により各無線端末のデータフレーム27、28に分解し、データフレームごとにFCS情報に基づき、データフレームを正常に受信できたかを検査する。そして、正常に受信できたか否かの検査結果を示す確認応答情報を生成し、各無線端末の確認応答情報を含むBlockACKフレーム29を生成する。アクセスポイント11は、BlockACKフレーム29を、データフレームを送信した無線端末1、2に送信する。無線端末1、2は、BlockACKフレームから自装置の送達確認応答情報を検出し、データフレームの送信に成功したか否かを把握する。ここでは、BlockACKフレームを送信したが、データフレームを送信した個々の端末毎に、受信成功した端末にACKフレームを返してもよい。この場合、ACKフレームを受信した端末はデータフレームの送信に成功したと判断し、ACKフレームを受信しなかった端末はデータフレームの送信に失敗したと判断する。または、それぞれの無線端末の検査結果を含む複数のフレームをまとめたスーパーフレームを送信することも可能である。
図3の問い合わせフレームではCW_minおよびCW_maxをそれぞれのフィールドに設定したが、変形例として、各端末情報フィールドにこれらの値を設定してもよい。この場合、CW_minフィールドおよびCW_maxフィールドは省略してよい。また各端末情報フィールドにCW_minおよびCW_maxの値を設定する場合に、CW_minおよびCW_maxの値を、無線端末毎に変更してもよい。例えば、緊急でデータを送信する必要がある無線端末が存在することが分かっている場合に、当該無線端末のCW_minの値を、他の無線端末よりも小さくしてもよい。これにより、緊急データを有する無線端末のバックオフ時間を相対的に短くして、要求フレームを確実に送信できる可能性を高めることができる。
上述した実施形態では、無線端末は、アップリンク送信用のデータを有する場合にのみ、要求フレームを送信した。別の方法として、無線端末は、アップリンク送信用のデータを有するか否かにかかわらず、要求フレームを送信するようにしてもよい。この場合、要求フレームには、アップリンク送信用のデータを有するか否かを特定する情報を設定するフィールドを設け、当該フィールドにアップリンク送信用のデータの有無に関する情報を設定してもよい。図9に、送信データ有無のビットを設定するフィールドを設けた要求フレームの例を示す。アクセスポイント11は、要求フレームを返した無線端末のうち、アップリンク送信用のデータを有する無線端末の中から、UL−MU−MIMO送信を行わせる無線端末を選択すればよい。
また、上述した実施形態では、問い合わせ先として選択した無線端末の識別情報を、問い合わせフレームの各端末情報フィールドに設定することで無線端末の指定を行ったが、個々の無線端末を指定する代わりに、無線端末のグループを指定する方法も可能である。この場合、無線端末のグループを事前に複数生成しておき、問い合わせ先として選択したグループの識別情報(グループID)を、問い合わせフレームのグループIDフィールドに設定すればよい。この場合、アクセスポイント11は、各無線端末に、それぞれどのグループに属しているのかを管理フレーム等で事前に通知しておくものとする。グループIDを通知する場合の問い合わせフレームのフォーマット例を図10に示す。端末情報フィールドは、無線端末に識別情報以外に個別に通知する情報がない場合は、省略してもよく、図10では省略している。アクセスポイント11が無線端末を組み合わせてグループを生成する方法は任意でよく、例えば、事前に各無線端末との伝搬路応答(チャネル行列)を把握している場合は、空間相関の小さい(干渉の小さい)無線端末を同じグループにまとめてもよい。同じ無線端末が複数のグループに属してもよい。このように、グループIDを指定することで、個々の無線端末の識別情報を指定する場合よりも、問い合わせフレームの長さを短くできる。また、アクセスポイント11は、無線端末のグループを事前に生成する時点で、各グループでの問い合わせ端末数は決まるため、予めグループの通知の際に、端末数に応じたCW_minおよびCW_maxを通知しておいてもよい。この場合、問い合わせフレームで、CW_minフィールドおよびCW_maxフィールドは不要である。
図11は、アクセスポイント11に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。上述したように、アクセスポイント11は無線端末側のネットワークに加え、これとは別のネットワークに接続されてもよい。図7では、無線端末側のネットワークに接続される装置構成を示している。
図11の無線通信装置は、制御部101と、送信部102と、受信部103と、アンテナ12A、12B、12C、12Dと、バッファ104とを備えている。制御部101は、無線端末との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部102と受信部103は、一例として、アンテナを介してフレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路を形成する。制御部101の処理、および送信部102と受信部103のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。アクセスポイントは、制御部101、送信部102および受信部103の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
バッファ104は、上位層と制御部101との間で、データフレームを受け渡しするための記憶部である。上位層は、別のネットワークから受信したフレーム(例えばMACフレームのペイロード部に格納するデータなど)を無線端末側のネットワークへの中継のためバッファ104に格納したり、無線端末側のネットワークから受信したフレームのデータを制御部101から受け取って、上位層へ渡したりする。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層より上位の通信処理を行ってもよい。また、上位層は、データを処理するアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
制御部101は、主としてMAC層の処理を行う。制御部101は、無線チャネルのアクセスを管理し、所望タイミングにて、フレームの送信を制御する。制御部101は、送信部102および受信部103を介して、フレームを送受信することで、各無線端末との通信を制御する。また制御部101は、定期的にビーコンフレームを送信するよう制御してもよい。制御部101は、クロックを生成するクロック生成部を含んでもよい。また制御部101は外部からクロックが入力されるように構成されてもよい。制御部101は、クロック生成部で生成したクロック、または外部から入力されるクロックによって内部時間を管理してもよい。また、制御部101は、クロック生成部で作ったクロックを、ホストCPU等の外部に出力してもよい。
制御部101は、無線端末からのアソシエーション要求を受けて、必要に応じて認証等のプロセスを経て、当該無線端末と無線リンクを確立する。制御部101は、無線リンクを確立した無線端末に関する情報を、内部または外部のアクセス可能な記憶装置を用いて、管理する。制御部101は、任意のトリガにより、UL−MU−MIMO送信の問い合わせを行うことを決定し、問い合わせフレームを生成する。制御部101は、アクセスポイント11に接続中の無線端末の中から、問い合わせる無線端末を選択する。また、選択した端末数に応じて、CW_minおよびCW_maxの値を決定する。選択した無線端末の識別情報等をそれぞれの端末情報フィールドに設定し、CW_minおよびCW_maxの値をそれぞれのフィールドに設定することにより、問い合わせフレームを生成する。ここで、個々の無線端末を選択する代わりに、グループを選択してもよい。この場合、制御部101は、事前に、無線端末を組み合わせてグループを生成し、各無線端末に、それぞれどのグループに属しているのかを管理フレーム等で事前に通知しておくものとする。この際、無線端末のグループを生成する時点で、各グループでの問い合わせ端末数は決まるため、予めグループの通知の際に、端末数に応じたCW_minおよびCW_maxをグループIDに対応付けて通知しておいてもよい。制御部101は、グループを選択する場合、グループの識別情報用フィールドを問い合わせフレームに設け、当該フィールドに選択したグループの識別情報(グループID)を設定すればよい。この場合、端末情報フィールドは、無線端末に識別情報以外に個別に通知する情報がない場合は、省略してもよい。また、グループの通知の際に、端末数に応じたCW_minおよびCW_maxを通知しておいた場合、問い合わせフレームで、CW_minフィールドおよびCW_maxフィールドは不要である。
制御部101は、生成した問い合わせフレームを、CSMA/CAのアクセス制御に従って、送信部102から送信する。例えばDIFSとそれに続く乱数を用いて決めたバックオフ時間の間、キャリアセンスを行い、送信権を獲得できたら、問い合わせフレームを送信部102に出力する。
送信部102は、制御部101から入力されたフレームに物理ヘッダの付加や変調処理など、所望の物理層の処理を行う。また、物理層の処理後のフレームに対して、DA変換や、所望帯域の信号成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換を行う。送信部102は、周波数変換された信号を増幅して、1つのアンテナまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、図示の例では送信部を1つ設けているが、送信部を複数設け、送信部ごとに1つのアンテナが接続されてもよい。
また、制御部101は、受信部103を介して、キャリアセンス情報の管理を行う。具体的に、受信部103から入力する媒体(CCA)のビジーおよびアイドルに関する物理的なキャリアセンス情報と、受信フレームの中に記載されている媒体予約時間に基づく仮想的なキャリアセンス情報との両方を包含してもよい。いずれか一方のキャリアセンス情報がビジーを示すならば、媒体がビジーであるとみなされ、その間の信号の送信が禁止される。
各アンテナで受信された信号は、受信部103において増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、フィルタ処理される。フィルタ処理後の信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調等の物理層の処理を経て、制御部101にフレームが入力される。制御部101は、フレームを解析して、解析結果に応じた動作を行う。なお、UL−MU−MIMO送信でない通常の送信のフレーム(要求フレームなど)の場合は、複数のアンテナのうちいずれか1つの任意または事前に定めたアンテナで受信された信号を処理してもよいし、ダイバーシティ技術を用いて各アンテナで受信した信号を処理してフレームを取得してもよい。あるいは、その他の方法で受信信号を処理してもよい。制御部101は、要求フレームを受信した場合、当該要求フレームを送信した無線端末がアップリンク送信用のデータを有していると把握する。要求フレームに基づきUL−MU−MIMO送信を行わせる無線端末を選択し、選択した無線端末を指定した通知フレームを生成して送信する。また、UL−MU−MIMO送信された信号が受信された場合に、事前に取得した各無線端末との間の伝搬路情報に基づき受信部103でMIMO復調を行うことで、無線端末ごとのデータフレームに分離する。なお、図示の例では受信部を1つ設けているが、複数の受信部を配置し、受信部ごとに1つのアンテナが、対応する送信部と共通に接続されてもよい。
なお、制御部101は、各端末に通知する情報、または各端末から通知された情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして当該情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。
上述した、制御部101と送信部102の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部101で行い、DA変換より後の処理を、送信部102で行うようにしてもよい。制御部101と受信部103の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を、受信部103で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部101で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部101と、送信部102における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部103におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部102におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部103におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。
図12は、無線端末1に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。無線端末2〜4に搭載される無線通信装置は、無線端末1と同様の構成を有するため、説明を省略する。
図12の無線通信装置は、制御部201と、送信部202と、受信部203と、アンテナ1Aと、バッファ204とを備えている。制御部201は、アクセスポイント11との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部202と受信部203は、一例として、フレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路に対応する。制御部201の処理、および送信部202と受信部203のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、制御部201、送信部202および受信部203の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
バッファ204は、上位層と制御部201との間で、データを受け渡しするための記憶部である。上位層は、他の無線端末、アクセスポイント11、またはサーバ等の他のネットワーク上の装置に送信するデータを生成して、バッファ204に格納したり、ネットワークから受信したフレームのデータを、バッファ201を介して受け取ったりする。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。また、上位層は、データを処理するアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の処理は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
制御部201は、主としてMAC層の処理を行う。制御部201は、送信部202および受信部203を介して、アクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する。制御部201は、例えばアクセスポイント11から定期的に送信されるビーコンフレームを、アンテナ1Aおよび受信部203を介して受信する。制御部201は、クロック生成部を含んでもよい。また制御部201は外部からクロックが入力されるように構成されてもよい。クロックによって制御部201は内部時間を管理してもよい。クロック生成部で作ったクロックを外部に出力してもよい。
制御部201は、一例としてビーコンフレームを受信してアクセスポイント11にアソシエーション要求を行い、必要に応じて認証等のプロセスを経て、当該アクセスポイント11と無線リンクを確立する。制御部201は、アクセスポイント11から問い合わせフレームが受信された場合、各端末情報フィールドのいずれかに自装置の識別情報が設定されているかを検査する。自装置の識別情報が設定されている場合は、UL−MU−MIMO送信の候補端末として選定されたと判断し、バッファに未送信のデータがあるか等を確認することで、アップリンク送信用のデータがあるかを確認する。また問い合わせフレームに格納されているCW_minおよびCW_maxの値を特定する。制御部201は、確認の結果に応じて、要求フレームを生成し、CSMA/CAのアクセス制御に従って、送信部202およびアンテナ1Aを介して送信する。要求フレームに対するACKフレームが返ってこない場合は、要求フレームを再送する。要求フレームの送信および再送の際、バックオフ時間を決定するために、上記で特定したCW_min(およびCW_max)を利用する。また、制御部201は、アクセスポイント11からグループを通知する管理フレーム等のフレームを受信した場合は、自装置が属するグループのグループIDを把握する。問い合わせフレームで各端末の識別情報でなく、グループが指定された場合、指定されたグループが、自装置が属するグループに一致するか判断し、一致する場合は、上述した自装置が指定された場合の同様の処理を行う。自装置の属するグループを通知するフレームで、当該グループに対応するCW_minおよびCW_maxも通知されている場合は、当該フレームで通知されたCW_minおよびCW_maxの値を記憶しておき、自装置が属するグループを指定した問い合わせフレームを受けた際、当該記憶しておいたCW_minおよびCW_maxの値を利用して、要求フレームの送信および再送信を行ってもよい。
送信部202は、制御部201から入力されたフレームに物理ヘッダの付加や変調処理など、所望の物理層の処理を行う。また、物理層の処理後のフレームに対して、DA変換や、所望帯域の信号成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)を行う。送信部202は、周波数変換された信号を増幅して、アンテナから空間に電波として放射する。
アンテナ1Aで受信された信号は、受信部203において処理される。例えば、アクセスポイント11から問い合わせフレームまたは通知フレームの信号が受信され、受信部203において処理される。受信信号は、受信部203において増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調等の物理層の処理を経て、制御部201にフレームが入力される。制御部201は、入力されたフレームを解析し、解析結果に応じて動作を行う。例えば問い合わせフレームを受信した場合は、上述した動作を行い、アップリンク送信用のデータが存在する場合は、要求フレームを生成して送信する。通知フレームを検出した場合、自装置がUL−MU−MIMO送信の端末として指定されているか否かを通知フレームで確認する。具体的に、各端末情報フィールドのいずれかに自装置の識別情報が設定されているかを確認し、設定されている場合は、自装置が指定されていると判断する。この場合、バッファからデータを読み出して、データフレームを構築し、送信部202およびアンテナ1Aを介して、送信する。データフレームの送信は、通知フレームの受信完了からSIFS等、予め定められた時間後に行う。これにより、通知フレームを受信した各無線端末から同じタイミングでデータフレームが送信され、UL−MU−MIMO送信(空間多重送信)が行われる。
制御部201は、アクセスポイント11に通知する情報、またはアクセスポイント11から通知した情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。
上述した、制御部201と送信部202の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部201で行い、DA変換より後の処理を、送信部202で行うようにしてもよい。制御部201と受信部203の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を受信部203で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部201で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部201と、送信部202における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部203におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部202におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部203におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。
図13は、第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャートである。
アクセスポイント11は、UL−MU−MIMO送信の実行を決定し、対象候補となる無線端末を選択する(S101)。アクセスポイント11は、選択した無線端末の台数に応じて、無線端末が要求フレームの送信(および再送信)の際に用いるCW_minおよびCW_maxを決定する。アクセスポイントは、選択した無線端末の識別情報をそれぞれの端末の端末情報フィールドに設定するとともに、決定したCW_minおよびCW_maxをそれぞれのフィールドに設定することにより、問い合わせフレームを生成する。アクセスポイントは、CSMA/CAのアクセス制御に従って、問い合わせフレームを送信する(S103)。
アクセスポイントは、問い合わせ期間の間、アップリンク送信用のデータを有する無線端末からの要求フレームを待ち受ける(S104)。アップリンク送信用のデータの有無にかかわらず、要求フレームを送信する構成の場合は、問い合わせフレームで通知した各無線端末から要求フレームを待ち受ける。アクセスポイントは、予め定めた期間が経過した場合、または問い合わせフレームで指定したすべての無線端末から要求フレームを受信した場合等の予め定めた条件が成立したかを判断し(S105)、当該条件が成立した場合は、問い合わせ期間を終了し、UL−MU−MIMO送信を行う無線端末を決定する。そして、UL−MU−MIMO開始のトリガとなる通知フレームを生成し、生成した通知フレームを送信する(S106)。アクセスポイントは、通知フレームの送信完了から、SIFS等の一定時間後に各無線端末から送信されるデータフレームの信号を受信し、MIMO復調することで、各無線端末からのデータフレームを取得する(S107)。
図14は、本実施形態に係る無線端末の動作を示すフローチャートである。
無線端末は、アクセスポイント11から、問い合わせフレームを受信すると(S201)、問い合わせフレームで自装置が指定されているかを調べる(S202)。自装置が指定されている場合、アップリンク送信用のデータがあるか否かを確認し、また、問い合わせフレーム内のCW_minおよびCW_maxの値を確認する(S203)。無線端末は、確認の結果に応じて、アクセスポイントに要求フレームをCSMA/CAのアクセス制御に従って送信する(S204)。アップリンク送信用のデータを有する場合のみ要求フレームを送信するシステム構成の場合は、アップリンク送信用のデータがある場合にのみ、要求フレームを送信し、そのようなデータが無い場合は、要求フレームの送信は不要である。なお、要求フレームの送信が必要な場合にのみ、問い合わせフレーム内のCW_minおよびCW_maxの値を確認するようにしてもよい。要求フレームの送信および再送信では、問い合わせフレームで通知されたCW_minおよびCW_maxに従って、バックオフ時間を決定する。
無線端末は、アップリンク送信用のデータを有する場合において要求フレームをアクセスポイントに送信した場合は、その後のアクセスポイントから送信される通知フレームを待機する。無線端末は通知フレームを受信したとき(ステップS205)、通知フレーム内で自装置が、UL−MU−MIMO送信の端末として、指定されているかを検査する(S206)。自装置が指定されていない場合は、今回は、UL−MU−MIMO送信は行わないことを決定する。自装置が指定されている場合は、通知フレームの受信完了からSIFS等の予め定めた時間後に、データフレームを送信する(S207)。通知フレームで指定された他の無線端末からも同じタイミングでデータフレームが送信されるため、これによりUL−MU−MIMO送信(空間多重送信)が実現される。
以上、本実施形態によれば、アクセスポイントは、UL−MU−MIMOの問い合わせ端末数に応じて、CSMA/CAのバックオフパラメータ(CW_minおよびCW_maxの少なくとも一方)を変更する。問い合わせ数が少ない場合には、CW_minおよびCW_maxの少なくとも一方を小さくすることでバックオフ期間を小さくし、問い合わせ期間の短縮が可能となる。これにより、必要以上のオーバーヘッド増大を防止することができる。一方、問い合わせ数が多い場合には、CW_minおよびCW_maxの少なくとも一方の値を大きくしてバックオフ期間を大きくすることで、フレーム衝突の確率が増大を防止できる。その結果、再送起因による問い合わせ期間が必要以上に増大することを防止できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、無線端末が送信した要求フレームの受信に成功した場合に、アクセスポイントがACKフレームを返したが、アクセスポイントは、要求フレームの受信成功の可否に拘わらず、ACKフレームを送信しないように、システムを構成してもよい。これにより、無線端末が送信した要求フレームの到達性は保証できなくなるものの、問い合わせ期間を短縮化できる。
図15に、第2の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す。アクセスポイントが、UL−MU−MIMO送信の実施を決定すると、問い合わせフレーム21Aを送信する。図16に、問い合わせフレーム21Aのフォーマット例を示す。第1の実施形態と異なり、問い合わせフレーム21AにはCW_maxフィールドを含めなくてよい。これは、アクセスポイントは、無線端末が送信する要求フレームに対してACKフレームを返さないため、無線端末はフレーム送信の成功可否を判断できず、フレーム再送は行わないためである。つまり、本実施形態では、無線端末は、最初の要求フレームの送信のときにのみ、問い合わせフレームで指定されたCW_minを利用して、バックオフ期間を決定する。
以上、本実施形態によれば、要求フレームに対するACKフレームを返さないシステム構成としたことにより、問い合わせ期間を短縮し、システムのスループットを向上させることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、問い合わせ期間の終了のための条件として、問い合わせフレームで指定した無線端末から要求フレームを受信した場合、および制限時間が経過した場合について述べた。
その他の例として、アクセスポイントは、事前に定めた数の無線端末から要求フレームを受信した場合に、問い合わせ期間を終了してもよい。事前に定めた数とは、問い合わせフレームで指定した無線端末の数以下の値である。例えば、アクセスポイントが可能な最大多重数以上の数の無線端末を問い合わせフレームで指定し、要求フレームの受信数が、当該最大多重数に達した場合に、問い合わせ期間を終了してもよい。例えば、アクセスポイントが元々2つの無線端末の多重を予定しているが、無線端末から応答(要求フレーム)を受信できるかわからないため、多めに4つの無線端末に問い合わせし、2つの無線端末から要求フレームを受信できた時点で、問い合わせ期間を終了することが考えられる。
以上、本実施形態によれば、アクセスポイントは、希望する多重数でのUL−MU−MIMO送信をより早期に開始する可能性を高めることができる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、アクセスポイントは、問い合わせフレームで、応答を要求する無線端末を指定したが、アクセスポイントに接続済み(無線リンクを確立済み)のすべての無線端末を指定対象とする場合は、無線端末の指定を問い合わせフレームで明示的に行わないことも可能である。
図17に、第4の実施形態に係る問い合わせフレームのフォーマット例を示す。このフレームフォーマットでは、端末情報フィールドが存在しない。アクセスポイントは、CW_minおよびCW_maxの値(またはこれらのいずれか一方の値)を、アクセスポイントと接続(無線リンク)を確立している無線端末の台数に基づき決定してもよい。あるいは、アクセスポイントと接続を確立している無線端末数のうち、UL−MU−MIMO送信に対応している無線端末の台数に基づき決定してもよい。パワーセーブモードなど低消費電力状態に遷移している無線端末が存在するときは、その無線端末を除いて、無線端末数をカウントしてもよい。各無線端末に共通に通知する情報がある場合は、上述した共通情報フィールドを追加して、そのフィールドに、共通に通知する情報を設定してもよい。また、要求フレームの先頭側に互いに直交するプリアンブルを付加させる場合も、この共通情報フィールドを用いてプリアンブルパターンの情報を通知してもよい。
アクセスポイントからフレームを受信した無線端末は、フレームコントロールフィールドのタイプとサブタイプの値とから、UL−MU−MIMO送信に関する問い合わせフレームであることを把握する。無線端末は、アップリンク送信用のデータを有する場合に、応答(要求フレーム)を返す。あるいは、アップリンク送信用のデータを有するか否かに拘わらず、アップリンク送信用のデータの有無情報を含む応答(要求フレーム)を返す。これらのどちらの方法で要求フレームを返すのかは、事前に仕様またはシステムで決められている。あるいは、どちらの方法で要求フレームを返すのかを識別するためのフィールドを別途、問い合わせフレームに追加し、そのフィールドから判断することも可能である。なお、UL−MU−MIMO送信に対応していない無線端末が問い合わせフレームを受信した場合は、問い合わせフレームを無視して、要求フレームを返さなくてもよい。
本実施形態では、アクセスポイントは、問い合わせ期間の終了として、事前に定めた数の無線端末から要求フレームを受信した場合に、問い合わせ期間を終了してもよいし、制限時間が経過した場合に、問い合わせ期間を終了してもよい。あるいは、これらの条件のうちいずれか一方が成立した場合に、問い合わせ期間を終了してもよい。
以上、本実施形態によれば、問い合わせフレームから端末情報フィールドを省略できるため、問い合わせフレームのフレーム長を短くできる。
(第5の実施形態)
第1〜第4の実施形態では、アクセスポイントがCW_minおよびCW_maxの値を決定し、問い合わせフレームでこれらの値を通知したが、バックオフ時間に関するパラメータ情報(CW_minおよびCW_maxの値)を無線端末側で算出するようにしてもよい。この場合、問い合わせフレームから、CW_minおよびCW_maxフィールドを省略してよい。CW_minおよびCW_maxフィールドを省略した問い合わせフレームのフレームフォーマット例を図18に示す。
問い合わせフレームを受信した無線端末は、問い合わせフレームで指定されている無線端末の台数を把握し、把握した台数に応じて、要求フレームの送信の際に適用するCW_minおよびCW_maxの値を決定する。CW_minおよびCW_maxの値の決定方法は、第1の実施形態で述べたアクセスポイントが決定する場合と同じ方法を用いればよい。
問い合わせフレームで指定されている無線端末の台数を把握する方法としては、問い合わせフレームに格納されている無線端末の識別情報の個数(端末情報フィールド数)を計数してもよい。あるいは、問い合わせフレームに、指定する無線端末の台数を設定するフィールドを設け、そのフィールドから判断してもよい。また、問い合わせフレームでグループIDが設定されている場合は、グループのグループIDと、当該グループに属する端末一覧(またはグループに属する端末数)とを対応づけた情報に基づき、端末数を特定してもよい。グループIDと端末一覧との対応情報は、事前にアクセスポイントから取得しておけばよい。本段落で述べたような、フレームに格納されている無線端末の識別情報、無線端末の台数、グループID等は、CSMA/CAのキャリアセンスを行う際のバックオフ時間(より詳細には、CW_minおよびCW_maxの値)を特定するための情報の一例である。
図19は、第5の実施形態に係る無線端末の動作を示すフローチャートである。図15のフローチャートに対してステップS208が追加されている。図15との差分を中心に説明する。
無線端末は、問い合わせフレームで自装置が指定されている場合(ステップS202のYES)、問い合わせフレームで指定されている端末台数(自装置および他装置の合計台数)を算出する。例えば、問い合わせフレームの各端末情報フィールドからそれぞれ無線端末の識別情報を読み出し、読み出した識別情報の個数を計数することで、候補端末台数を特定する。端末情報フィールドの個数を計数可能な場合は、当該フィールド数を計数してもよい。あるいは、問い合わせフレーム内に候補端末数を格納するフィールドが設けられている場合は、当該フィールドから候補端末数を特定してもよい。無線端末は、候補端末数に基づき、CW_minおよびCW_maxの値を、第1の実施形態でアクセスポイントが算出したのと同様の方法で決定する。CW_minおよびCW_maxの値を決定したら、ステップS203に進み、以降は、図15と同様である。なお、本フローチャートのステップの順序は図示のものに限定されず、目的の動作が得られる限り、順序の変更が可能である。例えば、ステップS203とステップS208の順序を逆にすることも可能である。
以上、本実施形態によれば、無線端末側でバックオフ時間のパラメータ情報(CW_minおよびCW_maxの値)を決定することにより、アクセスポイントの構成を簡略にできる。また、アクセスポイントから送信する問い合わせフレームのフレーム長さを低減できる。
(第6の実施形態)
これまで述べた実施形態では、問い合わせフレームの送信のトリガがアクセスポイントの判断であったが、本実施形態では、アクセスポイントが、任意の1台の無線端末から要求フレームを受信したことをトリガに、他の無線端末にアップリンク送信用のデータを有するかの問い合わせフレームを送信する。以下、第2の実施形態(図15参照)を拡張した形で本実施形態を説明するが、第1および第3〜第5の実施形態も同様にして拡張可能である。
図20に、第6の実施形態に係るアクセスポイントおよび無線端末間の動作シーケンスの例を示す図。
無線端末1が、アップリンク送信用のデータを有し、UL−MU−MIMO送信で当該データの送信を要求するため、要求フレーム24を送信する。この要求フレームのフォーマットは、これまでの実施形態と同じ(図5参照)でもよいし、これとは別に定義したものでもよい。無線端末1は要求フレーム24を送信するため、DIFSとランダムに決定したバックオフ時間の間、キャリアセンスを行い、送信権を獲得する。このときのバックオフ時間は、従来の方法で決めたバックオフ時間でよい。すなわち、問い合わせフレームで通知するCW_minおよびCW_maxとは別に、事前に仕様またはシステムで決められたCW_minおよびCW_maxで決める。アクセスポイント11は、無線端末1から要求フレーム24を受信すると、SIFS後に、問い合わせフレーム21Bを送信する。
問い合わせフレーム21Bでは、第2の実施形態で述べたように、少なくともCW_minを通知するが、このときのCW_minは、無線端末1を除いた問い合わせ先となる無線端末数に応じて決定すればよい。CW_maxを決定する場合も、同様にして決定すればよい。また、問い合わせフレーム21Bでは、トリガとなる要求フレーム24を送信した無線端末1の端末情報フィールドは、不要である。図20の例では、無線端末2と無線端末3が問い合わせ先として選定されており、無線端末2、3の端末情報フィールドのみでよい。無線端末2、3は、それぞれ問い合わせフレーム21Bに対して、要求フレーム22、23をアクセスポイント11に応答している。要求フレーム22、23のフォーマットは、無線端末1が送信した要求フレーム24と同じでもよいし、異なってもよい。
アクセスポイント11は、トリガとなる要求フレーム24を送信した無線端末1と、問い合わせフレーム21Bに対する応答フレーム(要求フレーム)22、30を送信した無線端末2、3を、UL−MU−_MIMO送信を行う端末として選定し、これらの無線端末1〜3を指定した通知フレーム26Aを送信する。通知フレーム26Aを受信した無線端末1〜3は、自装置が通知フレーム26Aで指定されていることを確認し、通知フレーム26Aの受信完了からSIFS後に、データフレーム27、28、31をそれぞれ送信する。アクセスポイント11は、データフレーム27、28、31の受信に成功したかの検査結果を表す確認応答情報を含むBlockACKフレーム29Aを送信する。
以上、本実施形態によれば、問い合わせフレームから、問い合わせフレーム送信の発動のトリガとなった無線端末1の端末情報フィールドを省くことができるため、問い合わせフレームを短くできる。また、トリガとなる要求フレーム24を送信した無線端末1は、問い合わせフレームに応答する必要がないため、問い合わせフレーム送信からUL−MU−MIMO送信開始までの時間を短縮できる。また、少なくとも無線端末1はアップリンク送信用のデータを有するため、問い合わせフレームに対して、問い合わせ先のすべての無線端末がアップリンク送信用のデータを有していないといった状況を防止することができる。
(第7の実施形態)
図21は、端末(非アクセスポイントの端末)またはアクセスポイントの全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末またはアクセスポイントは、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルとを含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等でもよい。
図22は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非アクセスポイントの端末およびアクセスポイントのいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、図11または図12に示した無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。
無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。
ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Conveter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。
ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。
メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末またはアクセスポイントに通知する情報、または端末またはアクセスポイントから通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。
CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。
ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。
ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダの付加、符号化、暗号化、変調処理(MIMO変調を含んでもよい)など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。
DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。
RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。
ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。
スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側の低雑音増幅器(LNA)234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。
プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。
アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。なお、バラン235とLNA234の順番を逆にした構成でもよい。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。
ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。
複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダの処理など、物理層の処理(MIMO復調を含んでもよい)等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。
上述した各部の処理の詳細は、図11、図12の説明から自明であるため、重複する説明は省略する。
(第8の実施形態)
図23(A)および図23(B)は、それぞれ第8の実施形態に係る無線機器の斜視図である。図23(A)の無線機器はノートPC301であり、図23(B)の無線機器は移動体端末321である。それぞれ、端末(アクセスポイントを含む)の一形態に対応する。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた端末(アクセスポイントを含む)に搭載されていた無線通信装置を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線機器は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン等にも搭載可能である。
また、端末(アクセスポイントを含む)に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図24に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図24では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インタフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インタフェース部は、バスを介してバッファと接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第12の実施形態)
第12の実施形態では、上述した無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、例えば、無線通信装置における送信部または受信部または制御部と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(第13の実施形態)
第13の実施形態では、上述した無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第14の実施形態)
第14の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部または受信部または制御部と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態を、ユーザに容易に通知することが可能となる。
(第15の実施形態)
第15の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部または受信部または制御部と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態を、ユーザに容易に通知することが可能となる。
(第16の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。IEEE802.11規格では、フレーム種別の識別は、MACフレームのフレームヘッダ部にあるFrame Controlフィールドの中のType、Subtypeという2つのフィールドで行う。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBeaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。
管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。応答フレームは、例えばACKフレームやBlockAckフレームである。またRTSフレームやCTSフレームも制御フレームである。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、IEEE802.11規格(前述のIEEE Std
802.11ac−2013などの拡張規格を含む)では接続確立の手順の1つとしてアソシエーション(association)プロセスがあるが、その中で使われるAssociation RequestフレームとAssociation Responseフレームが管理フレームであり、Association RequestフレームやAssociation Responseフレームはユニキャストの管理フレームであることから、受信側無線通信端末に応答フレームであるACKフレームの送信を要求し、このACKフレームは上述のように制御フレームである。
[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断(リリース)には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続を確立している無線通信装置間のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。IEEE802.11規格ではDeauthenticationフレームがこれに当たり、管理フレームに分類される。通常、接続を切断するフレームを送信する側の無線通信装置では当該フレームを送信した時点で、接続を切断するフレームを受信する側の無線通信装置では当該フレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、非アクセスポイントの無線通信端末であれば通信フェーズでの初期状態、例えば接続するBSS探索する状態に戻る。無線通信アクセスポイントがある無線通信端末との間の接続を切断した場合には、例えば無線通信アクセスポイントが自BSSに加入する無線通信端末を管理する接続管理テーブルを持っているならば当該接続管理テーブルから当該無線通信端末に係る情報を削除する。例えば、無線通信アクセスポイントが自BSSに加入する各無線通信端末に接続をアソシエーションプロセスで許可した段階で、AIDを割り当てる場合には、当該接続を切断した無線通信端末のAIDに関連づけられた保持情報を削除し、当該AIDに関してはリリースして他の新規加入する無線通信端末に割り当てられるようにしてもよい。
一方、暗示的な手法としては、接続を確立した接続相手の無線通信装置から一定期間フレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自装置が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、接続を切断するフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。
あるいは、接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。この場合も、接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマは、ここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。
[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば、複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11無線LANではCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Carrier Avoidance)をアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするため、このような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した(受信したフレームがエラーであると判定した)場合に発動されるフレーム間隔である。
RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。
ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図25に示す。
ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。なお、キャリアセンスの結果、媒体がビジーではない、つまり媒体がアイドル(idle)であると認識した場合には、キャリアセンスを開始した時点から固定時間のAIFSを空けて、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxとの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功し、かつ当該データフレームが応答フレームの送信を要求するフレームであるとそのデータフレームを内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたW_ACK1を内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、基本的にはSIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。なお効率的なEIFSの取り方ができる無線通信装置では、EIFSを発動した物理パケットへの応答フレームを運ぶ物理パケットの占有時間長を推定し、SIFSとDIFSとその推定時間の和とすることもできる。本実施形態では、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。
なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。
なお、複数の端末が送信するフレームは、異なる内容のフレームであっても、同一の内容のフレームでもよい。一般的な表現として、複数の端末が第Xのフレームを送信または受信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。Xは任意の値である。同様に、端末が複数の第Xフレームを(時系列に)送信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。Xは任意の値である。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路 (PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:アクセスポイント(無線端末)
12A、12B、12C、12D:アンテナ
1、2、3、4:無線端末
1A、2A、3A、4A:アンテナ
21:問い合わせフレーム
26:通知フレーム
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
111、211:ベースバンド部
121、221:RF部
122、222:送信回路
123、223:受信回路
112、212:制御回路
113、213:送信処理回路
114、214:受信処理回路
115、116、215、216:DA変換回路
117、118、217、218:AD変換回路
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体

Claims (36)

  1. 自装置と接続を確立している他の無線通信装置の台数に応じて、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間に関するパラメータ情報を決定し、RF集積回路を介して、応答フレームを前記パラメータ情報に従って送信することを指示する第1フレームを送信するベースバンド集積回路
    を備えた無線通信用集積回路。
  2. 前記パラメータ情報は、前記バックオフ時間を算出するための乱数を生成する乱数の範囲を定める情報であり、
    前記ベースバンド集積回路は、前記他の無線通信装置の台数が大きいほど、前記乱数の範囲が大きくなるように、前記パラメータ情報を決定する
    請求項1に記載の無線通信用集積回路。
  3. 前記パラメータ情報は、前記乱数の範囲の最小幅を規定する値と、前記乱数の範囲の最大値を規定する値とのうちの少なくとも一方を含む
    請求項2に記載の無線通信用集積回路。
  4. 前記乱数の範囲の最小幅を規定する値は、最小コンテンションウィンドウの値であり、前記乱数の範囲の最小幅を規定する値は、最大コンテンションウィンドウの値である
    請求項3に記載の無線通信用集積回路。
  5. 前記ベースバンド集積回路は、前記他の無線通信装置の台数が大きいほど、最小コンテンションウィンドウを大きい値に決定する
    請求項3または4に記載の無線通信用集積回路。
  6. 前記ベースバンド集積回路は、前記他の無線通信装置の台数が大きいほど、前記最大コンテンションウィンドウを大きい値に決定する
    請求項3または4に記載の無線通信用集積回路。
  7. 前記ベースバンド集積回路は、前記無線通信装置と接続を確立している他の無線通信装置のうち、アップリンクのマルチユーザ多重方式に対応している他の無線通信装置の台数に応じて、前記パラメータ情報を決定する
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  8. 前記ベースバンド集積回路は、前記無線通信装置と接続を確立している他の無線通信装置のうち、低消費電力モードに遷移していない無線通信装置の台数に応じて、前記パラメータ情報を決定する
    請求項1ないし7のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  9. 前記ベースバンド集積回路は、前記無線通信装置と接続を確立している他の無線通信装置のうちアップリンク送信用のデータを有するかを問い合わせる前記他の無線通信装置を選択し、選択した他の無線通信装置の台数に応じて、前記パラメータ情報を決定し、前記選択した他の無線通信装置に対して、前記アップリンク送信用のデータを有するかを問い合わせる前記第1フレームを送信する
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  10. 前記第1フレームは、前記選択した他の無線通信装置を特定する情報を含み、
    前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームの応答フレームとして、前記アップリンク送信用のデータを有する他の無線通信装置から第2フレームを受信し、前記第2フレームを送信した他の無線通信装置の中からアップリンクのマルチユーザ多重送信を行う無線通信装置を選択する
    請求項9に記載の無線通信用集積回路。
  11. 前記第1フレームは、前記選択した他の無線通信装置を特定する情報を含み、
    前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームの応答フレームとして、前記アップリンク送信用のデータの有無を特定する情報を含む第3フレームを受信し、前記アップリンク送信用のデータを有する他の無線通信装置の中からアップリンクのマルチユーザ多重送信を行う無線通信装置を選択する
    請求項9に記載の無線通信用集積回路。
  12. 前記選択した他の無線通信装置を特定する情報は、前記選択した他の無線通信装置の識別情報、または前記選択した他の無線通信装置が共通に属するグループの識別情報を含む
    請求項10または11に記載の無線通信用集積回路。
  13. 前記ベースバンド集積回路は、前記他の無線通信装置の中から選択した前記アップリンクのマルチユーザ多重送信を行う無線通信装置を特定する情報を含む第4フレームを送信し、前記第4フレームの送信完了から一定時間後に、前記第4フレームで特定された無線通信装置からマルチユーザ多重で送信される第5フレームを受信する
    請求項11に記載の無線通信用集積回路。
  14. 前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームの送信後、予め定めた条件が成立した場合に前記第4フレームの送信を行う
    請求項9ないし13のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  15. 前記ベースバンド集積回路は、前記予め定めた条件として、前記第1フレームの送信後予め定めた制限時間が経過した場合、前記第1フレームの送信後予め定めた数の無線通信装置からの応答フレームを受信した場合、前記第1フレームで指定した無線通信装置のすべてから応答フレームを受信した場合の少なくともいずれかが成立した場合に、前記第4フレームの送信を行う
    請求項14に記載の無線通信用集積回路。
  16. 前記ベースバンド集積回路は、前記他の無線通信装置のうちの1台から第6フレームを受信した場合に、前記第6フレームを送信した前記他の無線通信装置以外の無線通信装置の中から、前記アップリンク送信用のデータを有するかを問い合わせる前記他の無線通信装置を選択し、前記第6フレームを送信した前記他の無線通信装置および前記応答フレームを送信した前記他の無線通信装置の中から、前記アップリンクのマルチユーザ多重送信を行う無線通信装置を選択する
    請求項10ないし13のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  17. アクセスポイントとして動作する
    請求項1ないし16のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  18. IEEE802.11規格に従って通信する
    請求項1ないし17のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  19. 前記RF集積回路をさらに備え、
    前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームをDA変換し、
    前記RF集積回路は、DA変換後の前記第1フレームを無線周波数にアップコンバートする
    請求項1ないし18のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  20. 前記RF集積回路をさらに備え、
    前記ベースバンド集積回路および前記RF集積回路が1つの集積回路で構成された
    請求項1ないし19のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  21. 少なくとも1つのアンテナと、
    前記アンテナを介してフレームを送受信する無線通信部と、
    自装置と接続を確立している他の無線通信端末の台数に応じて、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間に関するパラメータ情報を決定し、前記無線通信部を介して、応答フレームを前記パラメータ情報に従って送信することを指示する第1フレームを送信する制御部と
    を備えた無線通信端末。
  22. RF集積回路を介して、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間を特定するための情報を含む第1フレームを受信し、前記情報に従って、前記第1フレームに対する応答フレームを送信するためのキャリアセンスを行う際のバックオフ時間を決定する、ベースバンド集積回路
    を備えた無線通信用集積回路。
  23. 前記情報は、前記バックオフ時間を算出するための乱数を生成する乱数の範囲を定める情報である
    請求項22に記載の無線通信用集積回路。
  24. 前記情報は、1つ以上の無線通信装置を指定する情報であり、
    前記ベースバンド集積回路は、前記情報で指定されている無線通信装置の台数に応じて前記バックオフ時間を決定する
    請求項22に記載の無線通信用集積回路。
  25. 前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームで指定されている無線通信装置の台数が大きいほど、前記バックオフ時間を算出するための乱数を生成する乱数の範囲を大きく設定する
    請求項24に記載の無線通信用集積回路。
  26. 前記1つ以上の無線通信装置を指定した前記第1フレームには、前記無線通信装置の識別情報が設定されており、
    前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームに設定されている前記識別情報の個数を計数することにより、または当該識別情報がそれぞれ異なるフィールドに格納されている場合に当該フィールド数を計数することにより、前記第1フレームで指定されている無線通信装置の台数を把握する
    請求項24または25に記載の無線通信用集積回路。
  27. 前記情報は、前記無線通信装置が共通に属するグループの識別情報であり、
    前記ベースバンド集積回路は、前記識別情報に示されるグループに属する無線通信装置の台数を予め取得した情報に基づき特定することにより、前記第1フレームで指定されている無線通信装置の台数を把握する
    請求項24または25に記載の無線通信用集積回路。
  28. 前記第1フレームには、前記第1フレームで指定された無線通信装置の台数を表す情報が格納されており、
    前記ベースバンド集積回路は、前記情報に基づき、前記第1フレームで指定されている無線通信装置の台数を把握する
    請求項24または25に記載の無線通信用集積回路。
  29. 前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームが自装置を特定する情報を含んでおり、かつアップリンク送信用のデータを有する場合に、前記第1フレームに対する前記応答フレームを、前記キャリアセンスの結果に応じて送信する
    請求項22ないし27のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  30. 前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームが自装置を特定する情報を含んでいる場合に、前記第1フレームに対する前記応答フレームとして、アップリンク送信用のデータの有無を特定する情報を含む第2フレームを、前記キャリアセンスの結果に応じて送信する
    請求項22ないし27のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  31. IEEE802.11規格に従って通信する
    請求項22ないし30のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  32. 前記RF集積回路をさらに備え、
    前記RF集積回路は、前記第1フレームを無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートし、
    前記ベースバンド集積回路は、ダウンコンバート後の前記第1フレームをAD変換する
    請求項22ないし31のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  33. 前記RF集積回路をさらに備え、
    前記ベースバンド集積回路および前記RF集積回路が1つの集積回路で構成された
    請求項22ないし32のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
  34. 少なくとも1つのアンテナと、
    前記アンテナを介して、フレームを送受信する無線通信部と、
    前記無線通信部を介して、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間を特定するための情報を含む第1フレームを受信し、前記情報に従って、前記第1フレームに対する応答フレームを送信するためのキャリアセンスを行う際のバックオフ時間を決定する、制御部と
    を備えた無線通信端末。
  35. 無線通信装置で実行する無線通信方法であって、
    前記無線通信装置と接続を確立している他の無線通信装置の台数に応じて、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間に関するパラメータ情報を決定するステップと、
    応答フレームを前記パラメータ情報に従って送信することを指示する第1フレームを送信するステップと
    を備えた無線通信方法。
  36. 無線通信装置で実行する無線通信方法であって、
    CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に従ってキャリアセンスを行う際のバックオフ時間を特定するための情報を含む第1フレームを受信するステップと、
    前記情報に従って、前記第1フレームに対する応答フレームを送信するためのキャリアセンスを行う際のバックオフ時間を決定するステップと
    を備えた無線通信方法。
JP2016560203A 2014-11-18 2015-11-16 無線通信装置 Active JP6408605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233860 2014-11-18
JP2014233860 2014-11-18
PCT/JP2015/082084 WO2016080335A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-16 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080335A1 true JPWO2016080335A1 (ja) 2017-08-24
JP6408605B2 JP6408605B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56013872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560203A Active JP6408605B2 (ja) 2014-11-18 2015-11-16 無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10321481B2 (ja)
EP (1) EP3223571A4 (ja)
JP (1) JP6408605B2 (ja)
CN (1) CN106797661B (ja)
WO (1) WO2016080335A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10148580B2 (en) * 2015-04-24 2018-12-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low-latency packet forwarding
US10492215B2 (en) * 2015-04-28 2019-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, communication method, and communication system
JP6702671B2 (ja) * 2015-08-31 2020-06-03 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6640670B2 (ja) 2016-07-15 2020-02-05 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN109891998B (zh) 2016-10-31 2023-06-09 索尼公司 通信设备和通信方法
JP2018125622A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN108633101B (zh) * 2017-03-24 2021-01-12 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
KR101958086B1 (ko) * 2017-05-15 2019-03-13 성균관대학교산학협력단 경쟁 방식 데이터 전송을 스케줄링하는 방법 및 장치
JP2020520610A (ja) 2017-05-16 2020-07-09 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) リッスンアフタートークおよび関係するネットワークノードを使用してマルチキャスト/マルチユーザ送信をサポートする方法
US10623067B2 (en) 2018-05-11 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhanced timing advance scheme to support MU-MIMO in integrated access and backhaul
US20210153031A1 (en) * 2018-07-11 2021-05-20 Sony Corporation Communication management device, communication device, communication management method, and communication method
JP7392648B2 (ja) 2018-09-03 2023-12-06 ソニーグループ株式会社 無線通信制御装置、無線通信制御方法、無線通信装置、および無線通信方法
US10820349B2 (en) * 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
CN110493139B (zh) * 2019-08-19 2023-12-12 惠州Tcl移动通信有限公司 电子设备工作模式的调整方法及调整装置、电子设备
EP3855853A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-28 Renesas Electronics Corporation Csma with random back-off
CN115842785A (zh) * 2021-08-23 2023-03-24 华为技术有限公司 北斗通信系统中出站数据传输方法、系统及相关装置
CN115314109B (zh) * 2022-04-12 2023-08-01 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种用fpga实现的多通道光纤传输

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173663A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Fujitsu Ltd 通信システム
JP2006246030A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局
JP2007266950A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法
JP2014165512A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線lan装置およびバックオフ制御方法
US20140269317A1 (en) * 2011-11-09 2014-09-18 Agency For Science, Technology And Research Compression devices, decompression devices, compression methods, and decompression methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578206B2 (ja) * 2004-11-02 2010-11-10 パナソニック株式会社 通信装置
US8743793B2 (en) 2008-07-14 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a separate contention window allowing allocations for pending uplink SDMA transmission opportunities
US8989106B2 (en) * 2009-02-27 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for scheduling uplink request spatial division multiple access (RSDMA) messages in an SDMA capable wireless LAN
US8477801B2 (en) * 2009-12-15 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Backoff procedure for post downlink SDMA operation
BR112012027810B1 (pt) * 2010-04-30 2021-08-17 Sun Patent Trust Dispositivo de comunicação sem fio e método para controlar a potência de transmissão
JP5677280B2 (ja) * 2011-12-20 2015-02-25 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN109348527B (zh) * 2012-03-06 2022-06-14 交互数字专利控股公司 支持无线通信中的大量设备
CN103517278B (zh) * 2012-06-29 2018-05-04 上海无线通信研究中心 接入公用频段的竞争方法
CN103561477B (zh) * 2013-10-16 2017-01-04 华为技术有限公司 一种竞争窗口值的更新方法和接入点
GB2540450B (en) * 2015-07-08 2018-03-28 Canon Kk Improved contention mechanism for access to random resource units in an 802.11 channel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173663A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Fujitsu Ltd 通信システム
JP2006246030A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局
JP2007266950A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法
US20140269317A1 (en) * 2011-11-09 2014-09-18 Agency For Science, Technology And Research Compression devices, decompression devices, compression methods, and decompression methods
JP2014165512A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線lan装置およびバックオフ制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TRAN THI THAO NGUYEN: "Uplink multi-user MAC protocol for 11ax", IEEE 802.11-14/0598R0, JPN6018020170, 10 May 2014 (2014-05-10), US, pages 4 - 7, ISSN: 0003807647 *
小山貴之、井尻恵也、大坐畠智、川島幸之助: "無線LANにおけるアクセスポイントと端末でのビデオストリーミングに対する制御のQoE評価", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第110巻、第455号, JPN6018020167, 28 February 2011 (2011-02-28), JP, pages 2 - 1, ISSN: 0003807646 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223571A1 (en) 2017-09-27
US20170171886A1 (en) 2017-06-15
CN106797661B (zh) 2020-11-06
US10321481B2 (en) 2019-06-11
WO2016080335A1 (ja) 2016-05-26
JP6408605B2 (ja) 2018-10-17
EP3223571A4 (en) 2018-08-01
CN106797661A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408605B2 (ja) 無線通信装置
JP6594319B2 (ja) 無線通信装置
JP6402121B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6495984B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2016178418A1 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2018011251A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6619311B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6568584B2 (ja) 無線通信装置、無線通信端末および無線通信方法
JP6621870B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6335205B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2020014215A (ja) 無線通信装置
WO2016080408A1 (ja) 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム
JP2017055399A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017022702A (ja) 無線装置および無線通信方法
JP2017059911A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017055314A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2019193315A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017092538A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2019057756A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019193287A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2016080410A1 (ja) 無線通信用集積回路
JP2017092942A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017055312A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2017092686A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2017055311A (ja) 無線通信用集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150