JP2006243746A - 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006243746A JP2006243746A JP2006112819A JP2006112819A JP2006243746A JP 2006243746 A JP2006243746 A JP 2006243746A JP 2006112819 A JP2006112819 A JP 2006112819A JP 2006112819 A JP2006112819 A JP 2006112819A JP 2006243746 A JP2006243746 A JP 2006243746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- particles
- forming apparatus
- color image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも感光体、トナー及び露光装置を備えたタンデム型フルカラー画像形成装置において、該トナーの体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下であることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図2
Description
乳化重合/凝集法に用いられる重合体一次粒子としては、好ましくはガラス転移温度(Tg)が40〜80℃であり、平均粒径は通常0.02〜3μmのものである。この重合体一次粒子は、モノマーを乳化重合することにより得られる。
乳化重合/凝集法では、重合体一次粒子の分散液と着色剤粒子を混合し、混合分散液とした後、これを凝集させて粒子凝集体とするが、着色剤は、乳化剤(前述の界面活性剤)の存在下で水中に乳化させエマルジョンの状態で用いるのが好ましく、着色剤粒子の体積平均粒径としては、0.01〜3μmが好ましい。着色剤の使用量は、通常、重合体一次粒子100重量部に対して1〜25重量部、好ましくは3〜20重量部である。
乳化重合/凝集法において、ワックスは、予め乳化剤(前記界面活性剤)の存在下に分散してエマルジョン化したワックス微粒子分散液としたものを用いるのが好ましい。ワックスは、凝集工程に存在させるが、これには、ワックス微粒子分散液を重合体一次粒子及び着色剤粒子と共凝集させる場合と、ワックス微粒子分散液の存在化にモノマーをシード乳化重合させてワックスを内包した重合体一次粒子を作成し、これと着色剤粒子を凝集させる場合とがある。このうち、ワックスをトナー中に均一に分散させるには、ワックス微粒子分散液を上記の重合体一次粒子の作成時、すなわちモノマーの重合時に存在させるのが好ましい。
乳化重合/凝集法において帯電制御剤を含有させる方法として、重合体一次粒子を得る際に、帯電制御剤をワックスと同時にシードとして用いたり、帯電制御剤をモノマー又はワックスに溶解又は分散させて用いたり、重合体一次粒子及び着色剤と同時に帯電制御剤一次粒子を凝集させて粒子凝集体を形成したり、重合体一次粒子及び着色剤を凝集させて、ほぼトナーとして適当な粒径となった後に、帯電制御剤一次粒子を加えて凝集させることもできる。この場合帯電制御剤も乳化剤(前述の界面活性剤)を用いて水中で分散し、平均粒径0.01〜3μmのエマルション(帯電制御剤一次粒子)として使用することが好ましい。
本発明の製造法の凝集工程においては、上述の、重合体一次粒子、着色剤粒子、必要に応じて荷電制御剤、ワックスなどの配合成分の粒子は、同時にあるいは逐次に混合して分散するが、予めそれぞれの成分の分散液、即ち、重合体一次粒子分散液、着色剤粒子分散液、必要に応じ荷電制御剤分散液、ワックス微粒子分散液を作製しておき、これらを混合して混合分散液を得ることが好ましい。また、ワックスは、重合体一次粒子に内包化されたもの、すなわち、ワックスをシードとして乳化重合した重合体一次粒子を用いることにより、トナーに含有させることが好ましく、この場合は、重合体一次粒子に内包化されたワックスと、内包化されていないワックス微粒子を併用して用いることができるが、更に好ましくは、実質的に全量のワックスを重合体一次粒子に内包化された形で用いるものである。
本発明の好ましい態様においては、上述の重合体一次粒子、着色剤一次粒子及び必要に応じて帯電制御剤微粒子、ワックス微粒子その他の内添剤をそれぞれ乳化して乳化液とし、これらを共凝集して粒子凝集体とする。凝集を行う各成分のうち、帯電制御剤分散液は、凝集工程の途中で添加してもよく、凝集工程後に添加してもよい。ここで凝集工程においては撹拌槽内で、1)加熱して凝集を行う方法、2)電解質を加えて凝集を行う方法とがある。
次に、本発明においては、上述の凝集処理後の粒子凝集体表面に、必要に応じて樹脂微粒子を被覆(付着又は固着)してトナー粒子を形成するのが好ましい。なお、上述した帯電制御剤を凝集処理後に加える場合には、粒子凝集体を含む分散液に帯電制御剤を加えた後、樹脂微粒子を加えるのが好ましい。
乳化重合/凝集法においては、凝集で得られた粒子凝集体(トナー粒子)の安定性を増すためにTg+20℃〜Tg+80℃(但し、Tgは重合体一次粒子のガラス転移温度)の範囲で凝集した粒子間の融着を起こす熟成工程を加えることが好ましい。また、この熟成工程では上記の温度範囲に1時間以上保持するのが好ましい。熟成工程を加えることにより、トナー粒子の形状も球状に近いものとすることができ、形状制御も可能になる。この熟成工程は、通常1時間から24時間であり、好ましくは1時間から10時間である。熟成工程前の粒子凝集体は、一次粒子の静電的あるいはその他の物理凝集による集合体であると考えられるが、熟成工程後は、粒子凝集体を構成する重合体一次粒子は、互いに融着しており、好ましくはほぼ球形となっている。なお、この様なトナーの製造方法によれば、一次粒子が凝集した状態の葡萄型、融着が半ばまで進んだジャガイモ型、更に融着が進んだ球状等、目的に応じて様々な形状のトナーを製造することができる。
上記の各工程を経ることにより得た粒子凝集体は、公知の方法に従って固液分離し、粒子凝集体を回収し、次いで、これを必要に応じて、洗浄した後、乾燥することにより目的とするトナー粒子を得ることができる。このようにして、体積平均粒径が3〜8μmと比較的小粒径のトナーを製造することができる。しかもこうして得られたトナーは、粒度分布がシャープで、高画質及び高速化を達成するための静電荷像現像用トナーとして適したものである。
1)トナー中に、その体積平均粒径の40%以下の粒径のものが、9.0個数%以下であることが好ましく、8.0個数%以下であることが更に好ましい。
2)トナー中に、その体積平均粒径の55%以下の粒径のものが、5.0体積%以下であることが好ましく、4.0体積%以下であることが更に好ましい。
3)トナー中に、その体積平均粒径の55%以下の粒径のものが、20個数%以下であることが好ましく、16個数%以下であることが更に好ましい。
(I)円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/粒子投影像の周長
円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/粒子投影像の周長
[現像用トナーの製造−1(TA1)]
(ワックス分散液−1)
脱塩水68.33部、ペンタエリスリトールのステアリン酸エステル(ユニスターH−476、日本油脂製)とステアリン酸ステアリルを主体とするエステル混合物(ユニスターM9676、日本油脂製)7:3の混合物30部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬製、有効成分66%)1.67部を混合し、90℃にて高圧剪断をかけ乳化し、エステルワックス微粒子の分散液を得た。LA-500で測定したエステルワックス微粒子の平均粒径は340nmであった。
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器(容積60リットル、内径400mm)にワックス分散液−1 28部、15%ネオゲンSC水溶液1.2部、脱塩水393部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温し、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。その後、下記のモノマー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけて、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、さらに30分保持した。
[モノマー類]
スチレン 79部(5530g)
アクリル酸ブチル 21部
アクリル酸 3部
ブロモトリクロロメタン 0.45部
2-メルカプトエタノール 0.01部
ヘキサンジオールジアクリレート 0.9部
[乳化剤水溶液]
15%ネオゲンSC水溶液 1部
脱塩水 25部
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 9部
8%アスコルビン酸水溶液 9部
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器(容積60リットル、内径400mm)に15%ネオゲンSC水溶液5部、脱塩水372部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温して、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。その後、下記のモノマー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけて、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、さらに30分保持した。
[モノマー類]
スチレン 88部(6160g)
アクリル酸ブチル 12部
アクリル酸 2部
ブロモトリクロロメタン 0.5部
2-メルカプトエタノール 0.01部
ヘキサンジオールジアクリレート 0.4部
[乳化剤水溶液]
15%ネオゲンSC水溶液 2.5部
脱塩水 24部
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 9部
8%アスコルビン酸水溶液 9部
ピグメントブルー15:3の水分散液(EP-700 Blue GA、大日精化製、固形分35%) UPAで測定した平均粒径は150nmであった。
現像用トナーの製造−1
重合体一次粒子分散液−1 103部(2773g:固形分として)
樹脂微粒子分散液−1 5部(固形分として)
着色剤微粒子分散液−1 6.7部(固形分として)
15%ネオゲンSC水溶液 0.5部(固形分として)
トナーの評価−1
現像用トナー(TA1)のコールターカウンターによる体積平均粒径は7.2μm、粒径の5μm以下の割合は2.5%、15μm以上の割合は0.8%、粒径0.6〜2.12μmの粒子数割合は0.39%、体積平均粒径の55%以下の粒径の割合は0.39体積%及び2.12個数%、体積平均粒径の40%以下の粒径の割合は1.37個数%であった。また、Dv/Dn=1.13であり、50%円形度は0.95であった。
(ワックス分散液−2)
脱塩水68.33部、ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステル混合物(ユニスターM-2222SL、日本油脂製)とステアリン酸ステアリルを主体とするエステル混合物(ユニスターM9676、日本油脂製)7:3の混合物30部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬製、有効成分66%)1.67部を混合し、90℃にて高圧剪断をかけ乳化し、エステルワックス微粒子の分散液を得た。LA-500で測定したエステルワックス微粒子の平均粒径は340nmであった。
(重合体一次粒子分散液−2)
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器(容積60リットル、内径400mm)にワックス分散液−2 28部、15%ネオゲンSC水溶液1.2部、脱塩水393部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温して、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。その後、下記のモノマー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけて、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、さらに30分保持した。
[モノマー類]
スチレン 79部
アクリル酸ブチル 21部
アクリル酸 3部
ブロモトリクロロメタン 0.45部
2-メルカプトエタノール 0.01部
ヘキサンジオールジアクリレート 0.9部
[乳化剤水溶液]
15%ネオゲンSC水溶液 1部
脱塩水 25部
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 9部
8%アスコルビン酸水溶液 9部
(樹脂微粒子分散液−2)
樹脂微粒子分散液−1と同じものを用いた。
(着色剤微粒子分散液−2)
ピグメントイエロー74 20部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル7部、脱塩水73部をサンドグラインダーミルにて分散し、着色剤微粒子分散液を得た。UPAで測定した平均粒径は211nmであった。
(帯電制御剤微粒子分散液−2)
4,4'-メチレンビス[2-[N-(4-クロロフェニル)アミド]-3-ヒドロキシナフタレン](下記構造の化合物CCA−1) 20部、アルキルナフタレンスルホン酸塩4部、脱塩水76部をサンドグラインダーミルにて分散し、帯電制御剤微粒子分散液を得た。UPAで測定した平均粒径は200nmであった。
現像用トナーの製造−2
重合体一次粒子分散液−2 105部(固形分として)
樹脂微粒子分散液−1 5部(固形分として)
着色剤微粒子分散液−2 6.7部(固形分として)
帯電制御剤微粒子分散液−2 2部(固形分として)
現像用トナー(TA2)のコールターカウンターによる体積平均粒径は7.5μm、粒径の5μm以下の割合は1.6%、15μm以上の割合は0.7%、粒径0.6〜2.12μmの粒子数割合は0.46%、体積平均粒径の55%以下の粒径の割合は0.26体積%及び2.8個数%、体積平均粒径の40%以下の粒径の割合は1.29個数%であった。また、Dv/Dn=1.14であり、50%円形度は0.96であった。
(ワックス分散液−3)
ワックス分散液−2と同様にして製造したものを用いた。LA-500で測定したエステルワックス微粒子の平均粒径は340nmであった。
(重合体一次粒子分散液−3)
ワックス微粒子分散液−3を用いて、重合体一次粒子分散液−2と同様にして製造したものを用いた。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は119,000、UPAで測定した平均粒子径は189nm、Tgは57℃であっ(樹脂微粒子分散液−3)樹脂微粒子分散液−1と同じものを用いた。
(着色剤微粒子分散液−3)
ピグメントレッド238(下記式(A)の化合物)20部、アルキルベンゼンスルホン酸塩2.5部、脱塩水77.5部をサンドグラインダーミルにて分散し、着色剤微粒子分散液を得た。UPAで測定した平均粒径は181nmであった。
(帯電制御剤微粒子分散液−3)
帯電制御剤微粒子分散液−2と同じものを用いた。
現像用トナーの製造−3
重合体一次粒子分散液−3 104部(固形分として)
樹脂微粒子分散液−1 6部(固形分として)
着色剤微粒子分散液−3 6.7部(固形分として)
帯電制御剤微粒子分散液−2 2部(固形分として)
15%ネオゲンSC水溶液 0.65部(固形分として)
トナーの評価−3
現像用トナー(TA3)のコールターカウンターによる体積平均粒径は7.8μm、体積粒径の5μm以下の割合は2.1%、15μm以上の割合は2.1%、粒径0.6〜2.12μmの粒子数割合は0.80%、体積平均粒径の55%以下の粒径の割合は0.51体積%、体積平均粒径の40%以下の粒径の割合は1.85個数%であった。また、Dv/Dn=1.15であり、50%円形度は0.97であった。
(アルマイト層)
表面を鏡面仕上げした直径30mm、長さ340mm、肉厚1mmのアルミニウムシリンダーを脱脂剤、NC−#30(キザイ(株)製)の30g/l水溶液中で60℃、5分間脱脂洗浄を行なった。続いて水洗を行なった後、7%硝酸に25℃で1分間浸漬した。更に水洗後、180g/lの硫酸電解液中(溶存アルミニウム濃度7g/l)で1.2A/dm2の電流密度で陽極酸化を行ない、平均膜厚6μmの陽極化被膜を形成した。次いで水洗後、酢酸ニッケルを主成分とする高温封孔剤トップシールDX−500(奧野製薬工業(株)製)の10g/l水溶液に95℃で30分間浸漬し封孔処理を行なった。続いて水洗を行なった後、ポリエステル製スポンジを用いて被膜全面を3回、往復させてこすり洗浄を行なった。次いで水洗し乾燥した。
酸化チタンとして石原産業(株)製、製品名TTO―55N(結晶型 ルチル一次粒径 0.03〜0.05μm)、混合アルコール(メタノール/1−プロパノール=70/30)をボールミルで16時間分散した。ここで得られた酸化チタン分散液を下記のポリアミド樹脂(PA−1)の混合アルコール(メタノール/1−プロパノール=70/30)溶液に加えた。最終的に酸化チタン/ナイロン比1/1(重量比)で固形分濃度16%の分散液を調製し、これを下引き層用分散液とした。
(電荷発生層)
・β型オキシチタニウムフタロシアニン(β型TiOPc)の製造フタロジニトリル97.5gをα−クロロナフタレン750ml中に加え、次に窒素雰囲気下で四塩化チタン22mlを滴下する。滴下後昇温し、撹拌しながら200〜220℃で3時間反応させた後、放冷し、100〜130℃で熱時濾過し、100℃に加熱したα−クロロナフタレン200mlで洗浄した。更に200mlのN−メチルピロリドンで熱懸洗処理(100℃、1時間)を3回行った。続いてメタノール300mlで室温にて懸洗しさらにメタノール500mlで1時間熱懸洗を3回行った。この様にして得られたオキシチタニウムフタロシアニンのX線回折によれば、ブラック角(2θ±0.2゜)で4゜から8゜には実質的なピークはなく、9.3゜、10.6゜、13.2゜、15.1゜、15.7゜、16.1゜、20.8゜、23.3゜、26.3゜、27.1゜に明瞭な回折ピークがあり、この内、26.3゜のピークが最も強い。
次いで、下記の電荷移動材料(TAPC)を45部、および下記構造式で示されるポリカーボネート樹脂(m:n=51:49、粘度平均分子量30,000)100部、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール 16部、及びシリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−96)0.03部をジオキサン170部、テトラヒドロフラン400部の混合溶媒に溶解させ、塗布液を作製した。これを、上記下引き層、電荷発生層が塗布されたアルミニウムドラム上にさらに浸漬塗布により、125℃で20分間乾燥後の膜厚が20μmとなるように電荷移動層を設けた。これを感光体「PC−A1」とする。
アルマイト層、下引き層、電荷発生層の製造までは、上記感光体の製造例−1と同様に製造した。
(電荷移動層)
次いで、構造式(D−2)の電荷移動材料を60部、下記構造式で示されるポリカーボネート樹脂100部、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール6部、及びシリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−96)0.03部をジオキサン170部、テトラヒドロフラン400部の混合溶媒に溶解させ、塗布液を作製した。これを、上記下引き層、電荷発生層が塗布されたアルミニウムドラム上にさらに浸漬塗布により、125℃で20分間乾燥後の膜厚が20μmとなるように電荷移動層を設けた。これを感光体「PC−A2」とする。
アルマイト層、下引き層、電荷発生層の製造までは、上記感光体の製造例−1と同様に製造した。
(電荷移動層)
構造式(B−5)の電荷移動材料を60部と、下記構造式で示されるポリエステル[(P−1)と(M−1)の7:3共重合体ポリエステル樹脂(粘度平均分子量33、000)]100部、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール8部、及びレベリング剤としてシリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−96)0.03部をジオキサン170部、テトラヒドロフラン400部の混合溶媒に溶解させ、塗布液を作製した。これを、上記下引き層、電荷発生層が塗布されたアルミニウムドラム上にさらに浸漬塗布により、125℃で20分間乾燥後の膜厚が20μmとなるように電荷移動層を設けた。これを感光体「PC−A3」とする。
アルマイト層は、上記感光体の製造例−1と同様に製造した。これに、下引き層を設けることなく、アルマイト層上に、上記感光体の製造例−1と同様に電荷発生層を設けた。
(電荷移動層)
構造式(B−5)の電荷移動材料を60部と、下記構造式で示されるポリカーボネート樹脂(m:n=51:49,粘度平均分子量31,400)100部、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール 8部、及びシリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−96)0.03部をジオキサン170部、テトラヒドロフラン400部の混合溶媒に溶解させ、塗布液を作製した。これを、上記下引き層、電荷発生層が塗布されたアルミニウムドラム上にさらに浸漬塗布により、125℃で20分間乾燥後の膜厚が20μmとなるように電荷移動層を設けた。これを感光体「PC−A4」とする。
感光体の製造例−4と同様にして、アルマイト層上に電荷発生層を設けた。
(電荷移動層)
構造式(A−13)の電荷移動材料を35部と(B−2)の電荷移動材料を35部、および下記構造式で示されるのポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学製、ユーピロンZ−400)100部、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール 8部、及びレベリング剤としてシリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−96)0.03部をトルエン110部、テトラヒドロフラン450部の混合溶媒に溶解させ、塗布液を作製した。これを、上記下引き層、電荷発生層が塗布されたアルミニウムドラム上にさらに浸漬塗布により、125℃で20分間乾燥後の膜厚が20μmとなるように電荷移動層を設けた。これを感光体「PC−A5」とする。
(比較感光体:β型TiOPcを使用)
感光体の製造例−4において、オキシチタニウムフタロシアニンとしてY型の代りにβ型を用いた以外は感光体の製造例−4と同様に製造した。これを感光体「PC−B1」とする。
(比較感光体:β型TiOPcを使用)
感光体の製造例−6において、アルミニウム基体として、直径30mm、長さ243mmのものを用いた以外は、感光体製造例−6と同様に感光体を製造した。これを感光体「PC−B2」とする。
[現像用トナーの製造−4(TA4〜TA9)]
(着色剤分散液の作製)
i)着色剤分散液AC.I.ピグメントレッド48:2 50gに脱塩水150g、アルキルベンゼンスルホン酸塩7.6gを添加しサンドグラインダーミルで6時間分散処理して平均粒径0.20μmの着色剤分散液を得た。
ii)着色剤分散液BC.I.ピグメントブルー15:3 60gに、脱塩水130g、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル10gを添加しサンドグラインダーミルで6時間分散処理して平均粒径0.15μmの着色剤分散液Bを得た。
iii)着色剤分散液CC.I.ピグメントイエロー74 40gに、脱塩水146g、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル14gを添加しサンドグラインダーミルで6時間分散処理して平均粒径0.30μmの着色剤分散液Cを得た。
反応器に固形分30%のエステルワックスエマルジョン2.2kg、脱塩水26kgを入れ90℃に昇温し、ドデシルベンゼンスルホン酸塩6g、スチレン5kg、n−ブチルアクリレート1.3kg、アクリル酸186g、ジビニルベンゼン25g、トリクロロブロロメタン31g、8%過酸化水素水溶液656g、8%アスコルビン酸水溶液656gを添加した。90℃7時間反応を継続しスチレンアクリルポリマーからなる乳化液(重合体一次粒子分散液)を得た。
4,4’−メチレンビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミド〕−3−ヒドロキシナフタレン〕(前記CCA−1)40gに脱塩水160g、分散剤としてアルキルナフタレンスルフォン酸塩8gを添加しサンドグラインダーミルで2時間分散処理して帯電制御剤分散液を得た。
a)トナー(TA4)
ポリマー乳化液300gに着色剤分散液A19g、帯電制御剤分散液1.8gを混合攪拌した。攪拌を継続しながらこの中に0.5%Al2(SO4)3 79.4gを加え25℃から2時間かけて60℃に昇温し攪拌を継続した。ドデシルベンゼンスルホン酸塩2gを添加し98℃に昇温し6時間攪拌を継続した。得られた粒子を吸引濾過、水洗を繰り返し送風乾燥する事によりマゼンタトナー60gを得た。得られた粒子をコールターカウンターを用いて粒径を測定したところ、体積平均径は7.6μm、個数平均径6.7μmであった。体積平均粒径/個数平均粒径の値は、1.13であり粒度分布の優れたものであった。また、FPIA−2000を用いて円形度及び0.6〜2.12μmの粒子の個数割合を測定したところ、50%円形度は0.99であり、0.6〜2.12μmの粒子の個数割合は6%であった。トナー100部に対して、疎水性の表面処理をしたシリカを1部添加し混合攪拌し現像用トナーとした。(これをTA4とする)
上記トナー(TA4)で使用した着色剤分散液Aの代わりに着色剤分散液Bを使用する以外は、トナー(TA4)と同様に製造したところ、体積平均径7.3μm、個数平均径6.3μmのシアントナーを57g得る事ができた。尚、体積平均径/個数平均径の値は、1.16であった。また、50%円形度は0.99、0.6〜2.12μmの粒子の個数割合は4%であった。トナー(TA4)と同様に外添処理を実施し現像用トナーとした(これをTA5とする)。
上記トナー(TA4)で使用した着色剤分散液Aの代わりに着色剤分散液Cでを使用する以外は、トナー(TA4)と同様に製造したところ、体積平均径7.5μm、個数平均径6.3μmのイエロートナーを57g得る事ができた。尚、体積平均径/個数平均径の値は、1.19であった。また、50%円形度は0.99、0.6〜2.12μmの粒子の個数割合は3%であった。トナー(TA4)と同様に外添処理を実施し現像用トナーとした(これをTA6とする)。
上記トナー(TA4)で使用した着色剤分散液Aの代わりに着色剤分散液Dを使用する以外はトナー(TA4)と同様に製造したところ、体積平均径7.5μm、個数平均径6.2μmのブラックトナーを57g得る事ができた。尚、体積平均径/個数平均径の値は、1.21であった。また、50%円形度は0.98、0.6〜2.12μmの粒子の個数割合は4%であった。トナー(TA4)と同様に外添処理を実施し現像用トナーとした(これをTA7とする)。
上記トナー(TA4)の製造において、Al2 (SO4 )3 の量を50gに変更する以外はトナー(TA4)と同様に製造したところ、体積平均径7.5μm、個数平均径5.3μmのマゼンタナトーを60gを得る事ができた。また、50%円形度は0.99、0.6〜2.12μmの粒子の個数割合は7%であった。トナー(TA4)と同様に外添処理を実施し現像用トナーとした(これをTA8とする)。
f)トナー(TA9)
上記トナー(TA4)の製造において、25℃から60℃への昇温時間を2時間から30分に変更する以外はトナー(TA4)と同様に製造したところ、体積平均粒径7.5μm、個数平均粒径6.2μmのマゼンタトナーを60g得ることができた。尚、体積平均径/個数平均径の値は、1.21であった。また50%円形度は0.98、0.6〜2.12μmの粒子の個数割合は16%であった。トナー(TA4)と同様に外添処理を実施し現像用トナーを得た(これをTA9とする)。
(比較用トナー)
ポリエステル樹脂(Tg=60℃、Sp=135℃、1%架橋)94部にフタロシアニンブルー15:3を40%含有する前記ポリエステル樹脂のマスターバッチ10部、帯電制御剤として4,4’−メチレンビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミド〕−3−ヒドロキシナフタレン〕(前記CCA−1)、1部を溶融混練りした後、粉砕、分級した。尚、得られたトナーの体積平均径は7.8μm、個数平均径は5.8μmであった。また、体積平均径/個数平均径の値は、1.34であった。このトナー100部に疎水性の表面処理をしたシリカを1部添加して混合攪拌し比較現像用トナーとした(これをTB4とする)。
以上の様にして得られたトナー(TA4〜TA9)及び感光体(PC−A1、PC−B 1)をCASIO社製Color PageprestoN4−612IIに搭載し、600dpiの露光密度にて画像形成して、以下の項目について評価した。結果を第2表に示す。
画像濃度が網点の面積率で10段階の濃度を判別できる様な画像モードを有したプリントローラーを接続し、プリント画像が何段階まで判別できるかを評価した。判別できる段階が大きいほど、高階調性であることを示す。
・解像度−1プリント画像として、1mmあたり6本、9本、12本の等間隔の縦線を描くように露光し、画像形成して、1mmあたり何本の縦線かで判別できるかを目視により評価した。本数が多いほど高精細であることを示す。
プリント画像上に直径50μmの孤立ドットの再現性により評価した。
A:再現性極めて良好
B:良好C:解像力不充分
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像槽
4k ブラック現像槽
4y イエロー現像槽
4c シアン現像槽
4m マゼンタ現像槽
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材
72 下部定着部材
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙
Claims (24)
- 少なくとも感光体、トナー及び露光装置を備えたタンデム型フルカラー画像形成装置において、該トナーの体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下であることを特徴とする画像形成装置。
- 体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下であるトナーを備えたトナーカートリッジを備えた感光体カートリッジとを有する請求項1に記載の画像形成装置。
- 体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下であるトナーと備えたタンデム型フルカラー画像形成装置用の電子写真用カートリッジ。
- 体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下であるトナーを備えたカートリッジを搭載した請求項1に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 感光体が、導電性支持体上に電荷発生層と電荷移動層をこの順に積層したものである請求項1、2又は4のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- トナーが少なくとも結着樹脂、ワックス及び着色剤を含み、湿式重合法により製造されることを特徴とする請求項1、2、4又は5のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- ワックスがトナー中に1〜40%含まれる請求項6に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- ワックスの融点が30〜100℃である請求項7に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- ワックスが、炭素数10〜30の脂肪酸アルキルエステルを含有する請求項6乃至8のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- ワックスが、炭素数15〜50の多価アルコールの脂肪酸エステルを含有する請求項6乃至8のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- トナーが少なくとも重合体一次粒子及び着色剤粒子を凝集させて粒子凝集体とする工程を経て得られる請求項6乃至10のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- トナーが、粒子凝集体にワックスを含有しない樹脂微粒子を付着させる工程を経て得られる請求項11に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 粒子凝集体を、Tg+20〜Tg+80の温度範囲(但し、Tgは重合体一次粒子のガラス転移温度)に1時間以上保持する工程を経て得られる請求項11または12に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 重合体一次粒子が、乳化分散させたワックス微粒子の存在下に単量体を重合して得られるものである請求項11乃至13のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 電荷移動層のバインダー樹脂がポリカーボネートを含む請求項5乃至13のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 電荷移動層のバインダー樹脂がポリアリレートを含む請求項5乃至13のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 感光体が導電性基体と電荷発生層の間に中間層を有する請求項5乃至16のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 中間層としてアルマイト層を有する請求項17に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 中間層として下引き層を有し、該下引き層のバインダー樹脂がポリアミドを含む請求項17又は18に記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 露光装置が、500〜850nmの範囲のレーザー光を発するものである請求項1、2、4乃至19のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- トナー中の粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の5%以下である請求項1、2、4乃至20のいずれかに記載のタンデム型フルカラー画像形成装置。
- 少なくとも感光体、露光装置、及びトナーを備えたタンデム型フルカラー画像形成装置を用いた画像形成方法において、該感光体に対し、該露光装置によってデジタル像露光を行って、感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像の現像において、体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、粒径0.6μm〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下であるトナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
- 感光体が、導電性支持体上に電荷発生層と電荷移動層をこの順に積層したものである請求項22に記載の画像形成方法。
- 露光装置によって、記録ドット密度が600ドット/インチ以上のデジタル像露光を行うことを特徴とする請求項22又は23に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112819A JP4337838B2 (ja) | 2000-04-12 | 2006-04-16 | 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000110421 | 2000-04-12 | ||
JP2006112819A JP4337838B2 (ja) | 2000-04-12 | 2006-04-16 | 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001082186A Division JP3813454B2 (ja) | 2000-04-12 | 2001-03-22 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009059616A Division JP2009122717A (ja) | 2000-04-12 | 2009-03-12 | タンデム型フルカラー画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243746A true JP2006243746A (ja) | 2006-09-14 |
JP4337838B2 JP4337838B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=37050143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112819A Expired - Lifetime JP4337838B2 (ja) | 2000-04-12 | 2006-04-16 | 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337838B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8263300B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2015121617A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像ローラー、現像装置、画像形成装置、現像ローラーの製造方法 |
JP2015219392A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-04-16 JP JP2006112819A patent/JP4337838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8263300B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2015121617A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像ローラー、現像装置、画像形成装置、現像ローラーの製造方法 |
JP2015219392A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4337838B2 (ja) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1146397B1 (en) | Electrophotographic cartridge, image-forming method and image-forming apparatus | |
JP2001356508A (ja) | 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4134576B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007128106A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3941413B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4337838B2 (ja) | 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3813454B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3954782B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3993987B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4085590B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成装置 | |
JP2002049164A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2009122717A (ja) | タンデム型フルカラー画像形成装置 | |
JP3957045B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3368191B2 (ja) | フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法 | |
JP3983452B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4030724B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4087078B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002040681A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003066639A (ja) | 電子写真画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3887179B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2002040704A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2007199746A (ja) | 電子写真用のカートリッジ、タンデム方式の画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2011100162A (ja) | 電子写真用のカートリッジ、タンデム方式の画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2011158651A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ | |
JP4582110B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4337838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |