JP2006243643A - 光学変換素子、およびプロジェクタ - Google Patents

光学変換素子、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006243643A
JP2006243643A JP2005062613A JP2005062613A JP2006243643A JP 2006243643 A JP2006243643 A JP 2006243643A JP 2005062613 A JP2005062613 A JP 2005062613A JP 2005062613 A JP2005062613 A JP 2005062613A JP 2006243643 A JP2006243643 A JP 2006243643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
conversion element
optical conversion
light
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005062613A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishizawa
岳 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005062613A priority Critical patent/JP2006243643A/ja
Publication of JP2006243643A publication Critical patent/JP2006243643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 製造を容易としかつ、異なる機種に応じた共通部品として採用できる光学変換素子、およびプロジェクタを提供する。
【解決手段】光学変換素子としての視野角補償板43は、入射した光束の光学特性を変換するものであり、平面視円形状の透光性基板431と、透光性基板431の板面に貼り付けられ入射した光束の光学特性を変換する光学補償フィルム432とを備える。光学補償フィルム432は、透光性基板431の平面視中心位置O1から光学補償フィルム432における最も近接した外縁部432Aまでの離間距離L1が、平面視中心位置O1から入射した光束の有効照射領域EAにおける最も離間した外縁部EAAまでの離間距離L2よりも大きくなる形状を有している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光学変換素子、およびプロジェクタに関する。
従来、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタが知られている。
このような光変調装置としては、光源から射出された光束を変調する液晶パネルと、この液晶パネルを挟むように配置される光学変換素子としての入射側偏光板および射出側偏光板等とが採用される。
ここで、入射側偏光板および射出側偏光板は、液晶パネルに入射する偏光方向を制御するとともに、液晶パネルから射出される光束の偏光方向を制御するものであり、それぞれの偏光軸が液晶パネルにおける液晶の配向方向(ラビング方向)に応じて配置される。このように偏光板の偏光軸を液晶の配向方向に応じて配置することで、高コントラスト比を有する投射画像を実現している。
そして、従来では、上述した偏光板の偏光軸を液晶パネルにおける液晶の配向方向に応じた所望の位置に位置付ける技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に記載の技術では、液晶パネルの光路前段側に設けられるフィールドレンズの平坦面に偏光板(入射側偏光板)を貼り付けている。また、フィールドレンズの下端部には、水平面に平行に切断された基準面が設けられている。そして、フィールドレンズの基準面を、プロジェクタ内の水平面に一致するように配置することで、偏光板の偏光軸を液晶パネルにおける液晶の配向方向に応じた所望の位置に位置付けている。
特許文献2に記載の技術では、上述した偏光板を支持し、該偏光板の偏光軸の角度を調整する調整機構を採用している。この調整機構は、光変調装置等の光学部品を収納する光学部品用筐体とは独立して設けられ、光学部品用筐体の所定位置に設置される。そして、光学部品用筐体の上面に形成された孔を介して調整機構を操作することにより、照明光軸と直交する面内で偏光板の偏光軸の角度を所定範囲内で調整して、偏光板の偏光軸を液晶パネルにおける液晶の配向方向に応じた所望の位置に位置付けている。
特開平11−231308号公報 特開2000−259093号公報
特許文献1に記載の技術では、偏光板の偏光軸を液晶パネルにおける液晶の配向方向に応じた所望の位置に位置付けるために、偏光板の偏光軸がフィールドレンズの基準面に対して所定角度となるように高精度に偏光板をフィールドレンズに貼り付ける必要がある。このため、偏光板をフィールドレンズに貼り付ける作業が難しく、容易に製造できない。
また、特許文献2に記載の技術では、調整機構を操作することで、偏光板の偏光軸を液晶パネルにおける液晶の配向方向に応じた所望の位置に位置付けることができる。しかしながら、この調整機構では、偏光板の偏光軸の角度を所定範囲内で調整する構成であるため、液晶の配向方向が異なる種々の液晶パネルに対応させることができない。液晶の配向方向が異なる種々の液晶パネルに対応させるためには、種々の液晶パネルの各配向方向にに対して所定角度の範囲内で偏光軸が位置付けられた各偏光板を製造する必要がある。すなわち、偏光板を異なる機種に応じた共通部品として採用することができない。
本発明の目的は、製造を容易としかつ、異なる機種に応じた共通部品として採用できる光学変換素子、およびプロジェクタを提供することにある。
本発明の光学変換素子は、入射した光束の光学特性を変換する光学変換素子であって、平面視円形状の透光性基板と、前記透光性基板の板面に貼り付けられ入射した光束の光学特性を変換する光学変換膜とを備え、前記光学変換膜は、前記透光性基板の平面視中心位置から前記光学変換膜における最も近接した外縁部までの離間距離が、前記平面視中心位置から前記入射した光束の有効照射領域における最も離間した外縁部までの離間距離よりも大きくなる形状を有していることを特徴とする。
ここで、光学変換素子としては、偏光板の他、位相差板や視野角補償板等が例示できる。
本発明によれば、透光性基板が平面視円形状を有しているので、光学変換素子を例えばプロジェクタ内部に配設し、透光性基板の平面視中心位置を通り透光性基板の板面に直交する軸を中心として透光性基板を回転させた場合であっても、プロジェクタ内部の他の部材に光学変換素子が機械的に干渉することがない。また、光学変換膜が上述した形状を有しているので、透光性基板を上述した軸を中心として360°回転させた場合であっても、光学変換膜の外縁部が入射した光束の有効照射領域に入り込むことがなく、360°の全ての姿勢において、入射した光束の光学特性を良好に変換することができる。
以上のことにより、透光性基板を回転させることで光学変換膜の姿勢を変更でき、例えば光学変換素子を偏光板で構成した場合には偏光板の偏光軸の角度を360°変更できるので、光学変換膜を透光性基板に対して高精度に貼り付ける必要がなく、光学変換素子を容易に製造できる。
また、透光性基板を回転させることで光学変換膜の姿勢を変更でき、例えば光学変換素子を偏光板で構成した場合には偏光板の偏光軸の角度を360°変更できるので種々の液晶パネルにおける液晶の各配向方向に応じた所定方向に偏光軸を位置付けることができ、光学変換素子を異なる機種に応じた共通部品として採用することができる。
本発明の光学変換素子では、前記光学変換膜は、前記透光性基板と同心となる平面視円形状を有していることが好ましい。
本発明によれば、光学変換膜が透光性基板と同心となる平面視円形状を有しているので、透光性基板を上述した軸を中心として360°回転させた場合に光学変換膜の外縁部が入射した光束の有効照射領域に入り込まない形状を簡単に実現でき、光学変換素子をさらに容易に製造できる。
本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、上述した光学変換素子と、前記光学変換素子を支持する光学素子支持部とを備え、前記光学素子支持部は、前記光学変換素子を側方から挟むように互いに対向配置され前記光学変換素子に対向する面に前記光学変換素子を構成する透光性基板の外縁部が摺動可能に嵌合する凹部をそれぞれ有する一対の挟持部と、断面略コ字形状を有しコ字状内側部分に前記光学変換素子および前記一対の挟持部を収納配置しコ字状先端部分にて前記一対の挟持部を前記光学変換素子側に付勢する支持部とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクタは、光変調装置と、投射光学装置と、上述した光学変換素子と、光学素子支持部とを備えているので、上述した光学変換素子と同様の作用・効果を享受できる。
また、光学素子支持部が一対の挟持部および支持部で構成されているので、一対の挟持部の各凹部上で光学変換素子の外縁部を摺動させることで、光学変換素子を上述した軸を中心として360°回転させることができ、簡単な構成で光学変換素子を良好に支持できかつ、光学変換素子の姿勢を調整できる。
本発明のプロジェクタでは、前記一対の挟持部には、光束入射側端縁から前記光学変換素子に沿って延出する延出部が形成され、前記延出部の光束入射側端面にて前記光変調装置を支持固定することが好ましい。
本発明では、一対の挟持部に延出部が形成され、該延出部にて光変調装置を支持固定するので、光学素子支持部にて光学変換素子および光変調装置を支持することとなる。このため、光変調装置に対して光学変換素子の姿勢を調整しやすい構造となり、良好な投射画像を形成することが可能となる。
本発明のプロジェクタでは、前記光変調装置は、一対の基板間に液晶層が密閉封入された液晶パネル、および前記液晶パネルを保持するパネル保持枠を有する光変調装置本体と、前記光変調装置本体の光路前段側および光路後段側に配設される一対の偏光板とで構成され、前記光学変換素子は、前記光変調装置本体と前記一対の偏光板の間のうち少なくともいずれか一方の間に配設され、前記光学変換素子を構成する光学変換膜は、負の一軸性を有する光学異方体で構成され、その光学軸が前記光学変換素子の面内の所定方向に向きかつ、面外方向に傾斜して配向していることが好ましい。
ここで、光学変換素子である負の一軸性を有する光学異方体としては、例えば、トリアセチルセルロース等の透明支持体上に配向膜を介してディスコティック化合物層を形成した光学補償フィルムが例示できる。すなわち、光学変換素子として視野角補償板を採用する。
ところで、液晶層を構成する液晶分子において、液晶分子の長軸方向と短軸方向とに異なる屈折率を有することは、一般に知られている。このような屈折率の異方性を示す液晶分子に所定の偏光光が入射すると、その偏光光は、液晶分子の角度に依存して偏光状態が変化する。すなわち、液晶パネルのパネル面に対し光が垂直に入射した場合と斜めに入射した場合とでは、液晶パネル中を伝播する光の偏光状態が異なる。
このような現象により、例えば、ノーマリーホワイトモードにおいて、液晶パネルにおける一対の基板間に電圧を印加して黒表示を実現する場合(液晶分子の長軸をパネル面に対して垂直方向に位置付けた場合)には、以下の問題がある。
液晶パネルのパネル面に対して光(直線偏光光)が垂直に入射した場合には、液晶分子内において、光の進行方向に垂直な面内で屈折率の差が生じないので、液晶パネル中を伝播する常光と異常光の間に位相差が生じず、液晶パネルの光路後段に配置される射出側偏光板により遮断されて黒表示が実現できる。
一方、液晶パネルのパネル面に対して光(直線偏光光)が斜めに入射した場合には、光の進行方向と液晶分子の長軸方向とが所定の角度をなすので、光の進行方向に垂直な面内で屈折率の差が生じ、液晶パネルを介した直線偏光光が楕円偏光となって射出側偏光板に達し、一部の光が射出側偏光板を介して射出されてしまう。このため、投射画像におけるコントラストの低下を引き起こす。
本発明では、光学変換素子が負の一軸性を有する光学異方体で構成され、該光学変換素子を光変調装置本体および偏光板の間に配設しているので、液晶パネルのパネル面に対して光が斜めに入射した際の液晶パネルの位相差を光学変換素子における透過時の位相遅延作用によって補償できる。すなわち、液晶パネルを介して楕円偏光となった光を光学変換素子における透過時の位相遅延作用によって楕円偏光を元の直線偏光に変換できる。このため、光学変換素子の光路後段に配置される射出側偏光板によって遮断でき、コントラストの低下を抑制できる。
また、電圧印加時の液晶分子は、実際には、液晶パネルのパネル面に対して完全に垂直に長軸方向が向くわけではなく、パネル面の法線方向から配向方向(ラビング方向)に若干傾くことが知られている。このため、負の一軸性を有する光学異方体である光学変換素子(光学変換膜)を光変調装置本体および偏光板の間に配設しても、液晶パネルのパネル面に対して光が斜めに入射した際の液晶パネルの位相差の補償が不十分となる。
本発明では、光学変換素子は、その光学軸が該光学変換素子の面内の所定方向に向きかつ、面外方向に傾斜して配向しているので、透光性基板を上述した軸を中心として回転させて光学変換素子の光学軸の面内配向方向を平面視で液晶パネルの配向方向(ラビング方向)に合わせ込むことで、液晶パネルのパネル面に対して光が斜めに入射した際の液晶パネルの位相差の補償を十分に実施でき、高コントラスト比を有する投射画像を実現できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、本実施形態におけるプロジェクタ1を模式的に示す平面図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を、画像情報に応じて変調して光学像を形成し、スクリーン(図示略)上に拡大投射する。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装筺体2と、投射光学装置としての投射レンズ3と、光学ユニット4とを備える。
なお、図1において、図示は省略するが、外装筺体2内において、投射レンズ3および光学ユニット4以外の空間には、プロジェクタ1内を冷却する冷却ユニット、プロジェクタ1内の各構成部材に電力を供給する電源ユニット、および光学ユニット4および前記冷却ユニット等を駆動制御する制御基板等が配置されるものとする。
外装筺体2は、合成樹脂等から構成され、投射レンズ3および光学ユニット4を内部に収納配置する全体略直方体状に形成されている。この外装筺体2は、図示は省略するが、プロジェクタ1の天面、前面、背面、および側面等をそれぞれ構成するアッパーケースと、プロジェクタ1の底面、前面、背面、および側面等をそれぞれ構成するロアーケースとで構成され、前記アッパーケースおよび前記ロアーケースは互いにねじ等で固定されている。
なお、外装筺体2は、合成樹脂製に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
光学ユニット4は、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応して光学像(カラー画像)を形成するものである。この光学ユニット4は、図1に示すように、外装筺体2の背面に沿って延出するとともに、外装筺体2の側面に沿って延出する平面視略L字形状を有している。なお、この光学ユニット4の詳細な構成については、後述する。
投射レンズ3は、複数のレンズが組み合わされた組レンズとして構成される。そして、この投射レンズ3は、光学ユニット4にて形成された光学像(カラー画像)をスクリーン(図示略)上に拡大投射する。
〔光学ユニットの構成〕
光学ユニット4は、図1に示すように、光源装置10と、均一照明光学装置20と、色分離光学装置30と、リレー光学系35と、光学装置40とを備えて構成され、光源装置10、均一照明光学装置20、色分離光学装置30、リレー光学系35、および光学装置40を構成する光学素子は、所定の照明光軸Aが設定された光学部品用筐体50内に位置調整されて収納されている。
光源装置10は、光源ランプから射出された光束を一定方向に揃えて射出し、光学装置40を照明するものである。この光源装置10は、図1に示すように、光源ランプ11と、リフレクタ12とを備えている。そして、光源ランプ11から放射された光束は、リフレクタ12により装置前方側に平行光として射出され、均一照明光学装置20に射出される。ここで、光源ランプ11としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。さらに、リフレクタ12としては、パラボラリフレクタ(放物面鏡)に限らず、楕円面リフレクタを採用し、楕円面リフレクタの光路後段に平行化凹レンズを配置する構成としてもよい。
均一照明光学装置20は、光源装置10から射出された光束を光学装置40の後述する液晶パネルの画像形成領域上に結像させる。この均一照明光学装置20は、図1に示すように、第1レンズアレイ21と、第2レンズアレイ22と、偏光変換素子23と、重畳レンズ24とを備えている。
第1レンズアレイ21は、光源ランプ11から射出された光束を複数の部分光束に分割するものであり、照明光軸Aと直交する面内にマトリクス状に配列される複数の小レンズを備えて構成される。
第2レンズアレイ22は、前述した第1レンズアレイ21により分割された複数の部分光束を集光する光学素子であり、第1レンズアレイ21と同様に照明光軸Aに直交する面内にマトリクス状に配列される複数の小レンズを備えた構成であるが、集光を目的としているため、各小レンズの輪郭形状が光学装置40の後述する液晶パネルの画像形成領域の形状と対応している必要はない。
偏光変換素子23は、第1レンズアレイ21により分割された各部分光束の偏光方向を略一方向の直線偏光に揃える。
この偏光変換素子23は、図示を略したが、照明光軸Aに対して傾斜配置される偏光分離膜および反射ミラーを交互に配列した構成を具備する。偏光分離膜は、各部分光束に含まれるP偏光光束およびS偏光光束のうち、一方の偏光光束を透過し、他方の偏光光束を反射する。反射された他方の偏光光束は、反射ミラーによって曲折され、一方の偏光光束の射出方向、すなわち、照明光軸Aに沿った方向に射出される。射出された偏光光束のいずれかは、偏光変換素子23の光束射出面に設けられる位相差板によって偏光変換され、略全ての偏光光束の偏光方向が揃えられる。このような偏光変換素子23を用いることにより、光源ランプ11から射出される光束を、略一方向の偏光光束に揃えることができるため、光学装置40で利用する光源光の利用率を向上できる。
重畳レンズ24は、第1レンズアレイ21、第2レンズアレイ22、および偏光変換素子23を経た複数の部分光束を集光して光学装置40の後述する液晶パネルの画像形成領域上に重畳させる光学素子である。
色分離光学装置30は、2枚のダイクロイックミラー31,32と、反射ミラー33とを備え、ダイクロイックミラー31,32により均一照明光学装置20から射出された複数の部分光束を、赤の波長領域(例えば、580〜750nm)を有する赤色光、緑の波長領域(例えば、500〜580nm程度)を有する緑色光、および青の波長領域(例えば、400〜500nm程度)を有する青色光の3色の色光に分離する機能を具備する。
ダイクロイックミラー31,32は、基板上に、所定の波長領域の光束を反射し、他の波長の光束を透過する波長選択膜が形成された光学素子であり、光路前段に配置されるダイクロイックミラー31は、青色光を反射し、その他の色光を透過するミラーである。光路後段に配置されるダイクロイックミラー32は、緑色光を反射し、赤色光を透過するミラーである。
リレー光学系35は、入射側レンズ36と、リレーレンズ38と、反射ミラー37,39とを備え、色分離光学装置30を構成するダイクロイックミラー32を透過した赤色光を光学装置40まで導く機能を有している。なお、赤色光の光路にこのようなリレー光学系35が設けられているのは、赤色光の光路長が他の色光の光路長よりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。本例においては赤色光の光路長が長いのでこのような構成とされているが例えば青色光の光路長を長くする構成も考えられる。
前述したダイクロイックミラー31により分離された青色光は、反射ミラー33により曲折された後、フィールドレンズ25を介して光学装置40に供給される。また、ダイクロイックミラー32により分離された緑色光は、そのままフィールドレンズ25を介して光学装置40に供給される。さらに、赤色光は、リレー光学系35を構成するレンズ36,38および反射ミラー37,39により集光、曲折されてフィールドレンズ25を介して光学装置40に供給される。なお、光学装置40の各色光の光路前段に設けられるフィールドレンズ25は、第2レンズアレイ22から射出された各部分光束を、照明光軸Aに対して略平行な光束に変換するために設けられている。
光学装置40は、色分離光学装置30から射出される3つの色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、変調した各色光を合成してカラー画像を形成して拡大投射する。この光学装置40は、図1に示すように、3つの光変調装置本体41と、3つの入射側偏光板42と、光学変換素子としての3つの視野角補償板43と、3つの射出側偏光板44と、クロスダイクロイックプリズム45とを備える。そして、これらのうち、3つの光変調装置本体41、3つの視野角補償板43、3つの射出側偏光板44、およびクロスダイクロイックプリズム45が一体化されて、光学装置本体40A(図2)を構成する。なお、光学装置本体40Aにおいて、3つの光変調装置本体41、3つの視野角補償板43、3つの射出側偏光板44、およびクロスダイクロイックプリズム45の他、3つの入射側偏光板42も一体化する構成を採用してもよい。また、光学装置本体40Aの詳細な構成については、後述する。
入射側偏光板42は、偏光変換素子23で偏光方向が略一方向に揃えられた各色光が入射され、入射された光束のうち、偏光変換素子23で揃えられた光束の偏光軸と略同一方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。この入射側偏光板42は、例えば、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板上に偏光膜が貼付された構成を有している。
〔光学装置本体の構成〕
図2および図3は、光学装置本体40Aの構造を示す図である。具体的に、図2は、一体化された光学装置本体40Aの斜視図である。図3は、光学装置本体40Aの要部を示す分解斜視図である。なお、図2では、クロスダイクロイックプリズム45における3つの光束入射側端面のうち、G色光側およびR色光側の図示を簡略化しているが、B色光側と同様のものとする。
光学装置本体40Aは、図2または図3に示すように、光変調装置本体41と、視野角補償板43と、射出側偏光板44(図3)と、クロスダイクロイックプリズム45(図2)と、光学素子支持部46とを備え、これら各部材41〜46が一体化されたものである。
光変調装置本体41は、入射側偏光板42の光路後段側に配設され、図2または図3に示すように、液晶パネル411と、パネル保持枠412とで構成される。
液晶パネル411は、具体的な図示は省略するが、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、図示しない制御基板から出力される駆動信号に応じて、前記液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板42から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。
パネル保持枠412は、液晶パネル411を収納する平面視矩形状の枠体である。このパネル保持枠412の四隅位置には、図2または図3に示すように、光学素子支持部46に光変調装置本体41を取り付けるための固定用孔412Aがそれぞれ形成されている。
視野角補償板43は、図3に示すように、光変調装置本体41の光路後段側に配設され、透光性基板431上に光学変換膜としての光学補償フィルム432が貼付された構成を有する。
透光性基板431は、図3に示すように、平面視円形状を有する板材で構成される。なお、透光性基板431の材料としては、透光性を有する部材であれば特に限定されず、例えば、白板ガラスや、入射側偏光板42と同様に、サファイアガラスまたは水晶等を採用してもよい。
光学補償フィルム432は、液晶パネル411に光束が斜方入射(パネル面の法線方向に対して傾斜して入射)した場合の液晶パネル411で生じる複屈折による常光と異常光との間に生じる位相差を補償する。この光学補償フィルム432は、負の一軸性を有する光学異方体であり、その光学軸がフィルム面内の所定方向に向きかつ、該フィルム面から面外方向に所定角度傾斜するように配向している。また、この光学補償フィルム432は、図3に示すように、透光性基板431と同心となる平面視円形状を有し、その円形の領域が入射光束における有効照射領域EAを平面視で覆うように形成されている。すなわち、光学補償フィルム432は、透光性基板431の平面視中心位置O1から最も近接した外縁部432Aまでの離間距離L1が、平面視中心位置O1から有効照射領域EAの最も離間した外縁部EAAまでの離間距離L2よりも大きくなる形状を有している。
この光学補償フィルム432としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等の透明支持体上に配向膜を介してディスコティック(円盤状)化合物層を形成したもので構成でき、WVフィルム(富士写真フィルム社製)を採用できる。
射出側偏光板44は、図3に示すように、視野角補償板43の光路後段側に配設され、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板441上に偏光膜442が貼付された構成を有している。そして、光変調装置本体41から射出され視野角補償板43を介した光束のうち、入射側偏光板42における光束の透過軸と直交する偏光軸を有する光束のみ透過させ、その他の光束を吸収する。
そして、上述した入射側偏光板42、光変調装置本体41、および射出側偏光板44が本発明に係る光変調装置47(図1)を構成し、光変調装置47により入射した光束が画像情報に応じて変調されて画像光が形成される。
クロスダイクロイックプリズム45は、光変調装置47から射出された色光毎に変調された画像光を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム45は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、投射レンズ3に対向する側に配置された光変調装置47から射出された色光(画像光)を透過し、残りの2つの各光変調装置47から射出された各色光(各画像光)を反射する。このようにして、各光変調装置47にて形成された各色光(各画像光)が合成されてカラー画像が形成される。
光学素子支持部46は、図2または図3に示すように、光変調装置本体41およびクロスダイクロイックプリズム45の間に配設され、光変調装置本体41、視野角補償板43、および射出側偏光板44を支持してクロスダイクロイックプリズム45に対して固定する部材である。この光学素子支持部46は、図2または図3に示すように、支持部461と、一対の挟持部462とを備える。
支持部461は、図3に示すように、平面視矩形状の板状部4611と、板状部4611の左右側両端縁から光束入射側に向けて突出する突出部4612とで構成され、断面略コ字形状を有する。
板状部4611の略中央部分には、図3に示すように、光束を透過させるための平面視矩形状の開口部4611Aが形成されている。
各突出部4612には、図2または図3に示すように、上下方向略中央部分に平面視矩形状の切り欠き4612Aがそれぞれ形成されている。
また、各突出部4612には、図2または図3に示すように、上下に2つの開口部4612Bがそれぞれ形成されている。これら開口部4612Bは、図2または図3に示すように、各突出部4612の突出方向(光軸方向)に沿って延びる平面視矩形形状を有している。
そして、支持部461は、コ字状内側部分に視野角補償板43、一対の挟持部462、および射出側偏光板44を収納配置し、各突出部4612にて一対の挟持部462を視野角補償板43側に付勢する。
一対の挟持部462は、図3に示すように、視野角補償板43を側方から挟むように互いに対向配置され、視野角補償板43を挟持する部材である。これら挟持部462は、同一の形状を有し、図3に示すように、平面視矩形状の板状部4621と、板状部4621の左右側両端縁から視野角補償板43側に向けて延出する延出部4622とで構成され、断面略コ字形状を有する。
板状部4621は、図3に示すように、視野角補償板43の板面に対して直交し、上下方向に延出する形状を有している。そして、この板状部4621の上下方向の長さ寸法は、支持部461の上下方向の長さ寸法と略同一に設定されている。
この板状部4621において、上下方向略中央部分には、図3に示すように、表裏を貫通するとともに上下方向に延出し、一対の挟持部462にて視野角補償板43を挟持した状態で視野角補償板43の外縁部431Aの一部が遊嵌状態で嵌入する凹部としての開口部4621Aが形成されている。
また、この板状部4621において、視野角補償板43と離間する側の端面の上下両端部側には、図3に示すように、支持部461の開口部4612Bに対応して凸部4621Bがそれぞれ形成されている。そして、これら凸部4621Bは、支持部461のコ字状内側部分に視野角補償板43を挟持した一対の挟持部462を配設した際に、各開口部4612Bに遊嵌状態で嵌入する。これら凸部4621Bは、開口部4612Bの外形寸法よりも小さい平面視矩形形状を有する。
延出部4622は、図3に示すように、板状部4621の光束入射側端縁に形成された第1延出部4622Aと、板状部4621の光束射出側端縁に形成された第2延出部4622Bとで構成される。
第1延出部4622Aには、図3に示すように、上下方向略中央部分に平面視矩形状の切り欠き4622A1が形成されている。
また、第1延出部4622Aの上下両端部側には、図3に示すように、表裏を貫通し、光変調装置本体41を固定するための固定用孔4622A2がそれぞれ形成されている。そして、一対の挟持部462にて視野角補償板43を挟持した状態で、各固定用孔4622A2、および光変調装置本体41のパネル保持枠412に形成された各固定用孔412Aを介して、一対の挟持部462およびパネル保持枠412をねじ463(図3)にて接続することで、光変調装置本体41が一対の挟持部462に固定される。この状態では、液晶パネル411の平面視矩形状の画像形成領域FA(図3)の平面視中心位置O2(図3)と、視野角補償板43の平面視中心位置O1とが光軸方向に平面視で一致する。
第2延出部4622Bには、図3に示すように、上下方向略中央部分に平面視矩形状の切り欠き4622B1が形成されている。そして、射出側偏光板44は、第2延出部4622Bの光束射出側端面に両面テープ464(図3)を介して接着固定される。
以上説明した光学装置本体40Aを製造する際には、以下に示すように実施する。
先ず、視野角補償板43の外縁部431Aが一対の挟持部462の各開口部4621Aに嵌入するように、一対の挟持部462にて視野角補償板43を挟持する。
次に、一対の挟持部462における第1延出部4622Aに光変調装置本体41をねじ463にて固定する。
次に、一対の挟持部462における第2延出部4622Bに射出側偏光板44を両面テープ464にて接着固定する。
次に、光変調装置本体41、視野角補償板43、射出側偏光板44、および一対の挟持部462を一体化したユニット(以下、パネルユニットと呼称する)を、支持部461のコ字状内側に配設する。この際、一対の挟持部462の各凸部4621Bが支持部461における各開口部4612Bに遊嵌状態で嵌入する。
そして、光変調装置本体41、視野角補償板43、射出側偏光板44、および光学素子支持部46を一体化したユニットUT(図2)を、R,G,B各色光に対応して3つ組み立て、該3つのユニットUTを構成する支持部461における板状部4611の光束射出側端面を両面テープあるいは接着剤等によりクロスダイクロイックプリズム45の3つの光束入射側端面の対応する光束入射側端面にそれぞれ接着固定する。
この後、支持部461に対して上記パネルユニットを移動させ、クロスダイクロイックプリズム45に対して各光変調装置本体41のフォーカス調整(クロスダイクロイックプリズム45に対して近接隔離する方向の調整)、およびアライメント調整(パネル面に平行な平面方向の調整、パネル面の面内回転方向の調整、パネル面の面外回転方向の調整)を実施する。そして、各光変調装置本体41を所定位置に位置付けた後、各開口部4612Bおよび各凸部4621Bを接着剤等により固定し、上記パネルユニットを支持部461に対して固定する。
また、液晶パネル411を駆動して黒表示の状態に設定し、液晶パネル411に対して光束を照射する。そして、液晶パネル411、視野角補償板43、射出側偏光板44、およびクロスダイクロイックプリズム45を介した光束を確認しながら、視野角補償板43の平面視中心位置O1を通り視野角補償板43の板面に直交する軸Ax(図3)を中心として視野角補償板43を回転させて視野角補償板43の姿勢調整を実施する。そして、クロスダイクロイックプリズム45から光が漏れない位置に視野角補償板43を位置付けた後、すなわち、液晶パネル411における液晶層の配向方向(ラビング方向)に視野角補償板43における光学補償フィルム432の光学軸が平面視で一致する位置に視野角補償板43を位置付けた後、各開口部4621Aおよび視野角補償板43の外縁部431Aを接着剤等により固定し、視野角補償板43を光学素子支持部46に対して固定する。
上述した実施形態によれば、透光性基板431が平面視円形状を有しているので、視野角補償板43をプロジェクタ1内に配設し、軸Axを中心として透光性基板431を回転させた場合であっても、プロジェクタ1内の他の部材に視野角補償板43が機械的に干渉することがない。また、光学補償フィルム432が透光性基板431の平面視中心位置O1から最も近接した外縁部432Aまでの離間距離L1が、平面視中心位置O1から有効照射領域EAの最も離間した外縁部EAAまでの離間距離L2よりも大きくなる形状を有しているので、透光性基板431を軸Axを中心として360°回転させた場合であっても、光学補償フィルム432の外縁部432Aが有効照射領域EAに入り込むことがなく、360°の全ての姿勢において、入射した光束の光学特性を良好に変換することができる。
したがって、透光性基板431を回転させることで光学補償フィルム432の姿勢を変更でき、すなわち、光学補償フィルム432の光学軸の面内配向方向をフィルム面に沿って360°変更できるので、光学補償フィルム432の光学軸の面内配向方向が透光性基板431の板面の所定方向に向くように高精度に貼り付ける必要がなく、視野角補償板43を容易に製造できる。
また、透光性基板431を回転させることで光学補償フィルム432の光学軸の面内配向方向をフィルム面に沿って360°変更できるので、機種が異なる種々の液晶パネル411における液晶の各配向方向(ラビング方向)に応じた所定方向に光学軸の面内配向方向を位置付けることができ、視野角補償板43を異なる機種に応じた共通部品として採用することができる。
さらに、光学補償フィルム432が透光性基板431と同心となる平面視円形状を有しているので、透光性基板431を軸Axを中心として360°回転させた場合に光学補償フィルム432の外縁部432Aが有効照射領域EAに入り込まない形状を簡単に実現でき、視野角補償板43をさらに容易に製造できる。
ここで、光学補償フィルム432が負の一軸性を有する光学異方体で構成され、該光学補償フィルム432を光変調装置本体41および射出側偏光板44の間に配設しているので、液晶パネル411のパネル面に対して光が斜めに入射した際の液晶パネル411の位相差を光学補償フィルム432における透過時の位相遅延作用によって補償できる。すなわち、液晶パネル411を透過して楕円偏光となった光を視野角補償板43における透過時の位相遅延作用によって楕円偏光を元の直線偏光に変換でき、液晶パネル411における一対の基板間に電圧を印加して黒表示を実現する際に、視野角補償板43の光路後段に配置される射出側偏光板44によって遮断でき、コントラストの低下を抑制できる。
また、光学補償フィルム432は、その光学軸が該光学補償フィルム432のフィルム面内の所定方向でかつ、面外方向に傾斜して配向しているので、電圧印加時の液晶分子が液晶パネル411のパネル面に対して完全に垂直に長軸方向が向かずパネル面の法線方向から配向方向(ラビング方向)に若干傾斜している場合であっても、透光性基板431を軸Axを中心として回転させて光学補償フィルム432の光学軸の面内配向方向を液晶パネル411の配向方向(ラビング方向)に合わせ込むことで、液晶パネル411のパネル面に対して光が斜めに入射した際の液晶パネル411の位相差の補償を十分に実施でき、高コントラスト比を有する投射画像を実現できる。
そして、視野角補償板43を支持する光学素子支持部46が支持部461および一対の挟持部462で構成されているので、一対の挟持部462の各開口部4621Aの周縁で視野角補償板43の外縁部431Aを摺動させることで、視野角補償板43を軸Axを中心として360°回転させることができ、簡単な構成で視野角補償板43を良好に支持できかつ、視野角補償板43の姿勢を調整できる。
ここで、一対の挟持部462に第1延出部4622Aが形成され、該第1延出部4622Aの光束入射側端面にて光変調装置本体41を支持固定するので、光学素子支持部46にて視野角補償板43および光変調装置本体41を支持することとなる。このため、光変調装置本体41に対して視野角補償板43の姿勢を調整しやすい構造となり、良好な投射画像を形成することができる。
また、一対の挟持部462に第2延出部4622Bが形成され、該第2延出部4622Bの光束射出側端面にて射出側偏光板44を支持固定するので、光学素子支持部46にて視野角補償板43、光変調装置本体41、および射出側偏光板44を支持することとなる。このため、光変調装置本体41、視野角補償板43、射出側偏光板44、およびクロスダイクロイックプリズム45を容易に一体化でき、光学装置本体40Aの小型化を図れる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、視野角補償板43を、光変調装置本体41と射出側偏光板44との間に配設していたが、これに限らず、入射側偏光板42と光変調装置本体41との間に配設してもよい。また、入射側偏光板42と光変調装置本体41との間、および、光変調装置本体41と射出側偏光板44との間の双方に、視野角補償板43をそれぞれ配置する構成を採用してもよい。
前記実施形態では、光学変換素子として視野角補償板43を採用したが、これに限らず、入射した光束の光学特性を変換する部材であればいずれの部材でもよく、例えば、入射側偏光板42や射出側偏光板44等を視野角補償板43と同様の形状としてもよい。このような構成では、機種が異なる種々の液晶パネル411における液晶の各配向方向(ラビング方向)に応じた所定方向に偏光軸を位置付けることができ、偏光板42,44も異なる機種に応じた共通部品として採用することができる。
前記実施形態では、光学補償フィルム432を、透光性基板431と同心となる平面視円形状となる構成を採用したが、これに限らず、透光性基板431の平面視中心位置O1から最も近接した外縁部432Aまでの離間距離L1が、平面視中心位置O1から有効照射領域EAの最も離間した外縁部EAAまでの離間距離L2よりも大きくなる形状を有していれば、いずれの形状を採用してもよい。
前記実施形態では、透過型の液晶パネル411を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよい。
前記実施形態では、液晶パネル411を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶パネルを設ける構成、2枚の液晶パネルを設ける構成、4枚以上の液晶パネルを設ける構成としてもよい。視野角補償板43も同様である。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行うフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の光学変換素子は、製造を容易としかつ、異なる機種に応じた共通部品として採用できるため、ホームシアターやプレゼンテーションで用いられるプロジェクタに搭載される光学変換素子として利用できる。
本実施形態におけるプロジェクタを模式的に示す平面図。 前記実施形態における光学装置本体の構造を示す図。 前記実施形態における光学装置本体の構造を示す図。
符号の説明
1・・・プロジェクタ、3・・・投射レンズ(投射光学装置)、41・・・光変調装置本体、42・・・入射側偏光板、43・・・視野角補償板(光学変換素子)、44・・・射出側偏光板、46・・・光学素子支持部、47・・・光変調装置、411・・・液晶パネル、412・・・パネル保持枠、431・・・透光性基板、431A,432A,EAA・・・外縁部、432・・・光学補償フィルム(光学変換膜)、461・・・支持部、462・・・一対の挟持部、4621A・・・開口部(凹部)、4622A・・・第1延出部、EA・・・有効照射領域、O1・・・平面視中心位置、L1,L2・・・離間距離。

Claims (5)

  1. 入射した光束の光学特性を変換する光学変換素子であって、
    平面視円形状の透光性基板と、前記透光性基板の板面に貼り付けられ入射した光束の光学特性を変換する光学変換膜とを備え、
    前記光学変換膜は、前記透光性基板の平面視中心位置から前記光学変換膜における最も近接した外縁部までの離間距離が、前記平面視中心位置から前記入射した光束の有効照射領域における最も離間した外縁部までの離間距離よりも大きくなる形状を有していることを特徴とする光学変換素子。
  2. 請求項1に記載の光学変換素子において、
    前記光学変換膜は、前記透光性基板と同心となる平面視円形状を有していることを特徴とする光学変換素子。
  3. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、
    請求項1または請求項2に記載の光学変換素子と、前記光学変換素子を支持する光学素子支持部とを備え、
    前記光学素子支持部は、前記光学変換素子を側方から挟むように互いに対向配置され前記光学変換素子に対向する面に前記光学変換素子を構成する透光性基板の外縁部が摺動可能に嵌合する凹部をそれぞれ有する一対の挟持部と、断面略コ字形状を有しコ字状内側部分に前記光学変換素子および前記一対の挟持部を収納配置しコ字状先端部分にて前記一対の挟持部を前記光学変換素子側に付勢する支持部とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記一対の挟持部には、光束入射側端縁から前記光学変換素子に沿って延出する延出部が形成され、前記延出部の光束入射側端面にて前記光変調装置を支持固定することを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項3または請求項4に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光変調装置は、一対の基板間に液晶層が密閉封入された液晶パネル、および前記液晶パネルを保持するパネル保持枠を有する光変調装置本体と、前記光変調装置本体の光路前段側および光路後段側に配設される一対の偏光板とで構成され、
    前記光学変換素子は、前記光変調装置本体と前記一対の偏光板との間のうち少なくともいずれか一方の間に配設され、
    前記光学変換素子を構成する光学変換膜は、負の一軸性を有する光学異方体で構成され、その光学軸が前記光学変換素子の面内の所定方向に向きかつ、面外方向に傾斜して配向していることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005062613A 2005-03-07 2005-03-07 光学変換素子、およびプロジェクタ Withdrawn JP2006243643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062613A JP2006243643A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 光学変換素子、およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062613A JP2006243643A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 光学変換素子、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243643A true JP2006243643A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37050076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062613A Withdrawn JP2006243643A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 光学変換素子、およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922332B2 (en) 2007-08-06 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Compensation element adjustment mechanism and projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922332B2 (en) 2007-08-06 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Compensation element adjustment mechanism and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017008B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
JP6733378B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクター
JP4055774B2 (ja) プリズム構造体およびプロジェクタ
JP2004530168A (ja) 投影システム用光学装置
US8827457B2 (en) Projector
JP2013068774A (ja) 光学装置、および投影装置
JP4661635B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP5245936B2 (ja) プロジェクター
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
JP2006243643A (ja) 光学変換素子、およびプロジェクタ
US6612702B1 (en) Projection display device
JP4962601B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2009229730A (ja) 偏光素子、およびプロジェクタ
JP5776392B2 (ja) 反射型偏光板装置、電気光学装置、光学装置、及びプロジェクター
JP5644142B2 (ja) プロジェクター
JP2007219132A (ja) プロジェクタの製造方法
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ
JP2009086195A (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2007256437A (ja) プロジェクタ
JP5505283B2 (ja) プロジェクター
JP2007240723A (ja) プロジェクタ
JP2007171485A (ja) 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ
JP2006053430A (ja) プロジェクタ
JP2005331561A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513