JP2007171485A - 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ - Google Patents

偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007171485A
JP2007171485A JP2005368112A JP2005368112A JP2007171485A JP 2007171485 A JP2007171485 A JP 2007171485A JP 2005368112 A JP2005368112 A JP 2005368112A JP 2005368112 A JP2005368112 A JP 2005368112A JP 2007171485 A JP2007171485 A JP 2007171485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical device
polarizing element
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005368112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Terada
嘉寛 寺田
Eiji Yokoyama
栄司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005368112A priority Critical patent/JP2007171485A/ja
Publication of JP2007171485A publication Critical patent/JP2007171485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】熱劣化を抑制できる偏光素子、光学装置、およびプロジェクタを提供する。
【解決手段】射出側偏光板444は、入射した光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過する偏光素子である。この射出側偏光板444は、入射した光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過し他の光束を吸収する偏光素子本体4441と、熱伝導性および透光性を有する材料から構成され、偏光素子本体4441に密着した状態で偏光素子本体4441を挟持する一対の放熱部材4442,4443とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、偏光素子、光学装置、およびプロジェクタに関する。
従来、光源装置と、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置、および複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置を有する光学装置と、光学装置にて変調された光束を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプロジェクタでは、光変調装置および色合成光学装置の間には、入射された光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過させ、その他の光束を吸収する偏光板(偏光素子)が配置されている。
特開2000−221588号公報
ところで、偏光板は、入射された光束の一部の光束を吸収するため熱劣化しやすい。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、色合成光学装置の光束入射側端面に偏光板が貼付されているので、偏光板に生じた熱は、色合成光学装置に伝達される。このような構成では、偏光板は、光束入射側および光束射出側のうち、光束射出側は、熱が色合成光学装置に伝達されて冷却されるが、光束入射側は、いずれの部材にも放熱されない。このため、偏光板全体を効果的に冷却することが難しく、偏光板の熱劣化が生じる恐れがある。
本発明の目的は、熱劣化を抑制できる偏光素子、光学装置、およびプロジェクタを提供することにある。
本発明の偏光素子は、入射した光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過する偏光素子であって、前記光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過し他の光束を吸収する偏光素子本体と、熱伝導性および透光性を有する材料から構成され、前記偏光素子本体に密着した状態で前記偏光素子本体を挟持する一対の放熱部材とを備えていることを特徴とする。
ここで、一対の放熱部材としては、例えば、水晶またはサファイア等の光学結晶材料にて構成できる。
本発明では、偏光素子において、偏光素子本体は、一対の放熱部材に密着した状態で光束入射側および光束射出側から挟持される。このことにより、偏光素子本体は、光束入射側および光束射出側の双方において、各放熱部材に熱が放熱される。このため、偏光素子本体全体を効果的に冷却して偏光素子本体の熱劣化を抑制し、偏光素子の長寿命化が図れる。
本発明の光学装置は、入射した光束を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記複数の光変調装置を取り付けるための複数の光束入射側端面を有し前記複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置とを備えた光学装置であって、上述した偏光素子を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、光学装置は、上述した偏光素子を備えているので、上述した偏光素子と同様の作用・効果を享受できる。
また、光学装置は、熱劣化を抑制できる偏光素子を備えているので、偏光素子の熱劣化により光学像にコントラストの低下や色ムラが生じることがなく、光学像の画像品質を良好に維持できる。
本発明の光学装置では、前記光束を透過可能とする開口部を有し、熱伝導性材料から構成され、前記偏光素子を構成する一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材を熱伝達可能に支持する支持部材を備えていることが好ましい。
本発明によれば、光学装置は、偏光素子を構成する一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材を熱伝達可能に支持する支持部材を備えているので、偏光素子本体から一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材に伝達された熱をさらに支持部材に伝達でき、偏光素子本体の放熱特性を向上させ、偏光素子本体の熱劣化をさらに抑制できる。
本発明の光学装置では、前記支持部材は、前記一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材を姿勢調整可能に構成されていることが好ましい。
ところで、一対の放熱部材として、例えば、光学結晶材料を用いた場合には、一対の放熱部材に光学軸が存在することとなる。このような場合には、一対の放熱部材を介して偏光光が透過すると、該偏光光の偏光状態が変化することになる。特に、偏光素子を光変調装置の光路後段側に配設した場合には、光変調装置にて変調光が射出され、一対の放熱部材のうち光束入射側の放熱部材を介して変調光が透過する際に、変調光の偏光状態が変化する。光束入射側の放熱部材を介した光束は、偏光素子本体にて所定方向の偏光軸を有する偏光光のみ透過することとなるので、偏光素子本体にて透過する透過軸に対して所定位置に前記光束入射側の放熱部材の光学軸が位置付けられていない場合には、光変調装置にて変調された変調光のうち、必要以上の光束が偏光素子本体にて遮断されたり、透過したりしてしまう。このため、光学装置にて形成した光学像のコントラストの低下や色ムラが生じてしまう。
本発明によれば、支持部材が一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材を支持し、姿勢調製可能に構成されているので、支持部材の姿勢を調整することで、該支持部材に支持された一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材(偏光素子が光路後段側に配設された場合には、一対の放熱部材のうち光束入射側に配設される放熱部材)の姿勢を調整し、偏光素子本体の透過軸に対する所定位置に放熱部材の光学軸を位置付けることができる。したがって、コントラストの低下や色ムラの発生を抑制し、光学像の画像品質をさらに良好に維持できる。
本発明の光学装置では、前記偏光素子は、前記複数の光変調装置、および前記色合成光学装置の複数の光束入射側端面との間にそれぞれ介在配置されていることが好ましい。
ところで、光変調装置の光路前段側および光路後段側の双方に偏光素子をそれぞれ配設することが一般的である。そして、光変調装置の光路前段側および光路後段側に配設される各偏光素子のうち、光路後段側に配設される偏光素子に熱が生じやすいことが知られている。したがって、従来では、特に、光路後段側に配設される偏光素子に熱劣化が生じていた。
本発明によれば、熱劣化を抑制できる偏光素子を、複数の光変調装置、および色合成光学装置の複数の光束入射側端面との間にそれぞれ配設しているので、従来の構成に対して、効果的に偏光素子の熱劣化を抑制して光学像の画像品質を効果的に維持できる。
本発明のプロジェクタは、光源装置と、上述した光学装置と、前記光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクタは、上述した光学装置を備えているので、上述した光学装置と同様の作用・効果を享受できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、プロジェクタ1の概略構成を模式的に示す図である。
プロジェクタ1は、光源から射出される光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像をスクリーン(図示略)上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装筺体2と、投射光学装置としての投射レンズ3と、光学ユニット4等を備える。
なお、図1において、図示は省略するが、外装筺体2内において、投射レンズ3および光学ユニット4以外の空間には、プロジェクタ1内部を冷却する冷却ファン等で構成される冷却ユニット、プロジェクタ1内部の各構成部材に電力を供給する電源ユニット、およびプロジェクタ1全体を制御する制御装置等が配置されるものとする。
外装筺体2は、合成樹脂等から構成され、図1に示すように、投射レンズ3および光学ユニット4を内部に収納配置する全体略直方体状に形成されている。この外装筺体2は、図示は省略するが、プロジェクタ1の天面、前面、背面、および側面をそれぞれ構成するアッパーケースと、プロジェクタ1の底面、前面、および背面をそれぞれ構成するロアーケースとで構成され、前記アッパーケースおよび前記ロアーケースは互いにねじ等で固定されている。
なお、外装筺体2は、合成樹脂等に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
光学ユニット4は、前記制御装置による制御の下、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像(カラー画像)を形成するユニットである。この光学ユニット4は、図1に示すように、外装筺体2の背面に沿って延出するとともに、外装筺体2の側面に沿って延出する平面視略L字形状を有している。なお、この光学ユニット4の詳細な構成については、後述する。
投射レンズ3は、光学ユニット4にて形成された光学像(カラー画像)を図示しないスクリーン上に拡大投射する。この投射レンズ3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。
〔光学ユニットの詳細な構成〕
光学ユニット4は、図1に示すように、照明光学装置41と、色分離光学装置42と、リレー光学装置43と、光学装置44と、これら光学部品41〜44を内部に収納配置するとともに、投射レンズ3を所定位置で支持固定する光学部品用筐体45とを備える。
照明光学装置41は、光学装置44を構成する後述する液晶パネルの画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系である。この照明光学装置41は、図1に示すように、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備える。
光源装置411は、図1に示すように、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射し所定位置に収束させるリフレクタ417と、リフレクタ417にて収束される光束を照明光軸Aに対して平行化する平行化凹レンズ418とを備える。光源ランプ416としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。また、リフレクタ417としては、回転楕円面を有する楕円面リフレクタで構成されているが、回転放物面を有する放物面リフレクタで構成してもよい。この場合には、平行化凹レンズ418を省略した構成とする。
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネルの画像形成領域に結像させる機能を有している。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネルの画像形成領域にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。
色分離光学装置42は、図1に示すように、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422により照明光学装置41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学装置43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432,434を備え、色分離光学装置42で分離された色光を赤色光用の液晶パネルまで導く機能を有している。
この際、色分離光学装置42のダイクロイックミラー421では、照明光学装置41から射出された光束の赤色光成分と緑色光成分とが透過するとともに、青色光成分が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ419を通って青色光用の液晶パネルに達する。このフィールドレンズ419は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の緑色光および赤色光用の液晶パネルの光入射側に設けられたフィールドレンズ419も同様である。
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ419を通って緑色光用の液晶パネルに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学装置43を通り、さらにフィールドレンズ419を通って赤色光用の液晶パネルに達する。なお、赤色光にリレー光学装置43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ419に伝えるためである。なお、リレー光学装置43には、3つの色光のうち赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
光学装置44は、色分離光学装置42から射出される3つの色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、変調した各色光を合成して光学像(カラー画像)を形成する。この光学装置44は、図1に示すように、液晶パネル4411(図2ないし図4参照)を有する3つの光変調装置441(赤色光用の液晶パネルを有する光変調装置を441R、緑色光用の液晶パネルを有する光変調装置を441G、および青色光用の液晶パネルを有する光変調装置を441Bとする)と、これら光変調装置441の光束入射側にそれぞれ配置される3つの入射側偏光板442と、各光変調装置441の光束射出側にそれぞれ配置される3つの視野角補償板443と、3つの視野角補償板443の光束射出側にそれぞれ配置される偏光素子としての3つの射出側偏光板444と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム445とを備える。そして、これらのうち、3つの光変調装置441、3つの視野角補償板443、3つの射出側偏光板444、およびクロスダイクロイックプリズム445が一体化されて、光学装置本体440(図2ないし図4参照)を構成する。この光学装置本体440の詳細な構成については、後述する。なお、光学装置本体440において、3つの光変調装置441、3つの視野角補償板443、3つの射出側偏光板444、およびクロスダイクロイックプリズム445の他、3つの入射側偏光板442も一体化する構成を採用してもよい。
入射側偏光板442は、偏光変換素子414で偏光方向が略一方向に揃えられた各色光が入射され、入射された光束のうち、偏光変換素子414で揃えられた光束の偏光軸と略同一方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。この入射側偏光板442は、例えば、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板上に偏光膜が貼付された構成を有している。
光変調装置441を構成する液晶パネル4411は、具体的な図示は省略するが、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、前記制御装置からの駆動信号に応じて、前記液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板442から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。
視野角補償板443は、射出側偏光板444を構成する後述する第1の放熱部材の光束入射側端面に貼付されるフィルム状に形成され、液晶パネル4411に光束が斜方入射(パネル面の法線方向に対して傾斜して入射)した場合の液晶パネル4411で生じる複屈折による常光と異常光との間に生じる位相差を補償する。この視野角補償板443は、負の一軸性を有する光学異方体であり、その光学軸がフィルム面内の所定方向に向きかつ、該フィルム面から面外方向に所定角度傾斜するように配向している。
この視野角補償板443としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等の透明支持体上に配向膜を介してディスコティック(円盤状)化合物層を形成したもので構成でき、WVフィルム(富士写真フィルム社製)を採用できる。
射出側偏光板444は、具体的な構成は後述するが、光変調装置441から射出され視野角補償板443を介した光束のうち、入射側偏光板442における光束の透過軸と直交する偏光軸を有する光束のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。
クロスダイクロイックプリズム445は、射出側偏光板444から射出された色光毎に変調された変調光を合成して光学像(カラー画像)を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム445は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、投射レンズ3と対向する側(G色光側)に配置された射出側偏光板444を介した色光を透過し、残り2つの射出側偏光板444(R色光側およびB色光側)を介した色光を反射する。このようにして、各入射側偏光板442、各液晶パネル4411、各視野角補償板443、および各射出側偏光板444にて変調された各色光が合成されてカラー画像が形成される。
〔光学装置本体の構成〕
図2ないし図4は、光学装置本体440の構成を示す図である。具体的に、図2は、光学装置本体440の斜視図である。図3は、光学装置本体440の分解斜視図である。図4は、光学装置本体440において、クロスダイクロイックプリズム445の3つの光束入射側端面のうちいずれかの側の断面を模式的に示す図である。なお、図2ないし図4では、説明の便宜上、各光変調装置441、各視野角補償板443、および各射出側偏光板444のうち、G色光側の光変調装置441、視野角補償板443、および射出側偏光板444のみを図示している。その他、R色光側およびB色光側も、G色光側と同様の構成である。また、図2ないし図4では、説明の便宜上、光学装置本体440から射出され投射レンズ3に向う光束の光軸をZ軸とし、このZ軸に直交する2軸をそれぞれX軸(水平軸)、Y軸(垂直軸)とする。
光学装置本体440は、図2ないし図4に示すように、3つの光変調装置441と、3つの視野角補償板443(図3、図4)と、3つの射出側偏光板444と、クロスダイクロイックプリズム445と、支持部材としての3つの調整部材446と、3つの光変調装置保持部材447と、台座448(図2、図3)とを備える。なお、図2ないし図4では、上述したように、G色光側の構成のみを図示しているため、3つの調整部材446および3つの光変調装置保持部材447も同様に、G色光側の1つずつのみを図示している。
〔射出側偏光板の構成〕
射出側偏光板444は、図3または図4に示すように、偏光素子本体4441と、第1の放熱部材4442と、第2の放熱部材4443とを備える。
偏光素子本体4441は、入射した光束のうち所定の偏光軸を有する光束を透過し、他の光束を吸収する矩形状のフィルム(偏光膜)である。この偏光素子本体4441としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素を吸着・分散させてフィルム状とした後に、このフィルム状のものを一定方向に延伸し、その後、延伸されたフィルムの両面にアセテートセルロース系のフィルムを接着剤で積層した構成を採用できる。
第1の放熱部材4442は、熱伝導性および透光性を有する材料で構成される矩形状の板体である。本実施形態では、第1の放熱部材4442としては、サファイアガラスまたは水晶等の光学結晶板を採用している。なお、第1の放熱部材4442としては、サファイアガラスまたは水晶の他、熱伝導性および透光性を有する材料であれば、その他の材料で構成しても構わない。
そして、第1の放熱部材4442は、光学装置本体440を組み立てた状態で、図4に示すように、調整部材446に支持されるとともに、光束射出側端面が偏光素子本体4441に密着した状態で熱伝達可能に接続する。
第2の放熱部材4443は、上述した第1の放熱部材4442と同様に、熱伝導性および透光性を有する材料で構成される矩形状の板体である。本実施形態では、第2の放熱部材4443として、上述した第1の放熱部材4442と同一の材料で構成している。なお、第2の放熱部材4443としては、第1の放熱部材4442と同一の材料で構成する他、熱伝導性および透光性を有する材料であれば、その他の材料で構成しても構わない。
そして、第2の放熱部材4443は、光学装置本体440を組み立てた状態で、図4に示すように、光束射出側端面がクロスダイクロイックプリズム445の光束入射側端面に接着固定されるとともに、光束入射側端面が偏光素子本体4441に密着した状態で熱伝達可能に接続する。
〔光変調装置の構成〕
光変調装置441は、図2ないし図4に示すように、各液晶パネル4411が保持枠4412内に収納された構成を有する。そして、保持枠4412の+Y軸方向側(上方側)の角隅部分および−Y軸方向側(下方側)のX軸方向略中央部分に形成された3つの孔4412Aに光変調装置保持部材447の後述する3つのピン状部を挿通することで、光変調装置441が光変調装置保持部材447に保持される。
〔調整部材の構成〕
調整部材446は、金属等の熱伝導性材料から構成され、第1の放熱部材4442を熱伝達可能に支持するとともに、第1の放熱部材4442を姿勢調整可能に構成され、第1の放熱部材4442に存在する光学軸を所定方向に位置付ける。この調整部材446は、図3に示すように、調整部材本体4461と、把持部4462とを備える。
調整部材本体4461は、図3または図4に示すように、略中央部分に第1の放熱部材4442の外形形状と略同一の開口部4461Aが形成された略矩形状の板体で構成される。そして、調整部材本体4461は、開口部4461Aに第1の放熱部材4442を嵌合することで第1の放熱部材4442を熱伝達可能に支持する。
この調整部材本体4461において、−Y軸方向側端縁は、図3に示すように、角部分が面取りされ、開口部4461Aの中心位置(入射する光束の光軸)を中心とする略円弧状に形成されている。そして、調整部材本体4461は、−Y軸方向側端縁が台座448の後述する受け部に支持されつつ、開口部4461Aの中心位置(入射する光束の光軸)を中心として回転可能とする。
把持部4462は、図3に示すように、調整部材本体4461の+Y軸方向側端縁から+Y軸方向に突出する部分である。そして、図示しない治具や手で把持部4462を把持した状態で、該把持部4462を操作することで、調整部材本体4461を開口部4461Aの中心位置(入射する光束の光軸)を中心として回転可能とする。
〔光変調装置保持部材の構成〕
光変調装置保持部材447は、図2または図3に示すように、略中央部分に光束を透過可能とする開口部4471が形成された略矩形枠体で構成され、光変調装置441を保持する部材である。
この光変調装置保持部材447において、開口部4471周縁部分には、図3に示すように、光変調装置441を構成する保持枠4412の3つの孔4412Aに対応して、−Z軸方向(光束入射方向)に突出する3つのピン状部4472が形成されている。そして、光変調装置保持部材447は、3つのピン状部4472を保持枠4412の3つの孔4412Aに挿通することで、光変調装置441を保持する。
〔台座の構成〕
台座448は、図2または図3に示すように、略直方体形状を有し、クロスダイクロイックプリズム445の3つの光束入射側端面に交差する端面である下面に固定され、光学装置本体440全体を光学部品用筐体45に固定する部分である。
この台座448において、直方体形状の角部分には、図2または図3に示すように、底面に沿って延出する腕部4481が形成されている。そして、この腕部4481は、台座448を光学部品用筐体45に固定するための固定部として機能する。
図5は、受け部4482の構造を模式的に示す平面図である。
また、この台座448において、直方体形状の4つの側面のうち、クロスダイクロイックプリズム445の3つの光束入射側端面に対応する3つの側面には、図2または図3に示すように、該側面から面外方向に突出し、調整部材446を受ける一対の受け部4482がそれぞれ形成されている。
一対の受け部4482は、図2、図3または図5に示すように、直方体形状の側面において、X軸方向両端部側に形成されている。そして、一対の受け部4482には、図2、図3または図5に示すように、+Y軸方向側端面に調整部材本体4461の−Y軸方向側端縁を受ける受け面4482Aがそれぞれ形成されている。
各受け面4482Aは、図5に示すように、クロスダイクロイックプリズム445の光束入射側端面の略中心位置O(入射する光束の光軸)を中心とする平面視略円弧形状を有する。
そして、調整部材本体4461の−Y軸方向側端縁を各受け面4482Aに当接した状態で、上述したように図示しない治具や手で把持部4462を把持し、該把持部4462を操作することで、図5に示すように、調整部材本体4461を中心位置Oを中心として矢印R方向に回転可能とする。
〔光学装置本体の組立方法〕
次に、上述した光学装置本体440の組立方法(製造方法)を説明する。
先ず、クロスダイクロイックプリズム445を台座448に対して位置調整して固定する。
具体的に、先ず、台座448を所定位置に設置する。そして、台座448の+Y軸方向側端面に熱硬化型接着剤または紫外線硬化型接着剤を塗布し、クロスダイクロイックプリズム445の−Y軸方向側端面を台座448の+Y軸方向側端面に当接させる。そして、接着剤が未硬化の状態で、台座448に対するクロスダイクロイックプリズム445の位置調整を実施する。この位置調整としては、例えば、クロスダイクロイックプリズム445の上面をCCD(Charge Coupled Device)等の光学像検出装置にて検出し、検出した画像に基づいて、クロスダイクロイックプリズム445の2つの誘電体多層膜にて形成される十字位置が所定の位置となるように位置調整する構成を採用できる。また、例えば、クロスダイクロイックプリズム445の光束入射側端面から光束を導入し、光束射出側端面から射出される光束に基づいて、クロスダイクロイックプリズム445を位置調整する構成を採用してもよい。位置調整後、ホットエアまたは紫外線等で接着剤を硬化して台座448およびクロスダイクロイックプリズム445を固定する。
次に、台座448に固定されたクロスダイクロイックプリズム445の各光束入射側端面に対して、3つの射出側偏光板444を構成する各第2の放熱部材4443を外形基準で所定位置に接着剤または両面テープ等によりそれぞれ固定する。さらに、各第2の放熱部材4443の光束入射側端面に対して、3つの射出側偏光板444を構成する各偏光素子本体4441を外形基準で所定位置に接着剤または両面テープ等によりそれぞれ固定する。
次に、3つの調整部材446の各開口部4461Aに3つの射出側偏光板444を構成する各第1の放熱部材4442をそれぞれ嵌合固定する。
次に、図示しない治具や手で、第1の放熱部材4442が嵌合固定された調整部材446の把持部4462を把持し、調整部材446を台座448の受け部4482の受け面4482Aに当接する。この状態では、図4に示すように、調整部材446の開口部4461Aに偏光素子本体4441が挿通するとともに、調整部材446の光束射出側端面が第2の放熱部材4443の光束入射側端面に当接した状態である。
次に、調整部材446の開口部4461Aに嵌合固定された第1の放熱部材4442に対して光束を導入し、第1の放熱部材4442、偏光素子本体4441、第2の放熱部材4443、およびクロスダイクロイックプリズム445を介し、クロスダイクロイックプリズム445の光束射出側端面から射出される光束を検出する。そして、検出した光束の照度あるいは消光比に基づいて、図示しない治具や手で把持部4462を操作して調整部材446を矢印R方向に回転させて第1の放熱部材4442の姿勢を調整する。第1の放熱部材4442の姿勢調整の後、第2の放熱部材4443、偏光素子本体4441、第1の放熱部材4442、および調整部材446間の隙間を接着剤で充填し、調整部材446および第1の放熱部材4442を偏光素子本体4441および第2の放熱部材4443に対して固定する。なお、前記接着剤としては、PHOTOボンド(サンライズMSI社製)等を採用できる。
以上のような位置調整および固定を、3つの調整部材446でそれぞれ実施し、各第1の放熱部材4442を各偏光素子本体4441および各第2の放熱部材4443に対して固定する。
このような状態では、各偏光素子本体4441は、各第1の放熱部材4442および各第2の放熱部材4443に密着して挟持された状態となる。
次に、各第1の放熱部材4442の各光束入射側端面に対して、3つの視野角補償板443を外形基準で所定位置に接着剤または両面テープ等によりそれぞれ固定する。
なお、3つの視野角補償板443を各第1の放熱部材4442にそれぞれ固定した状態で、上述した第1の放熱部材4442の位置調整および固定を実施しても構わない。
次に、光変調装置保持部材447の各ピン状部4472の外周部分に熱硬化型接着剤あるいは紫外線硬化型接着剤を塗布した状態で、各ピン状部4472に、液晶パネル4411が収納された保持枠4412の各孔4412Aを挿通する。また、光変調装置保持部材447の光束射出側端面に熱硬化型接着剤あるいは紫外線硬化型接着剤を塗布した状態で、光変調装置保持部材447の光束射出側端面を、調整部材446の光束入射側端面に当接する。
以上のような設置を、3つの光変調装置保持部材447および3つの保持枠4412でそれぞれ実施し、クロスダイクロイックプリズム445の各光束入射側端面に対して、3つの液晶パネル4411が対向した状態とする。
そして、接着剤が未硬化の状態で、3つの液晶パネル4411の相互の位置調整を実施する。具体的に、光変調装置保持部材447の光束射出側端面と調整部材446の光束入射側端面の接合面を摺動面としてアライメント調整を実施し、各ピン状部4472を介して保持枠4412を摺動させることによってフォーカス調整を実施する。ここで、アライメント調整とは、各液晶パネル4411に入射する光束の光軸方向をZ軸、これに直交する2軸をX,Y軸とした場合、X軸方向と、Y軸方向と、XY平面内の回転方向(θ方向)の調整を意味する。フォーカス調整とは、Z軸方向と、X軸を中心とした回転方向(Xθ方向)と、Y軸を中心とした回転方向(Yθ方向)の調整を意味する。
そしてまた、クロスダイクロイックプリズム445に対する所定の位置に各液晶パネル4411を位置付けた後、ホットエア、紫外線等にて接着剤を硬化させて、調整部材446に対して光変調装置保持部材447を固定する。
以上のような手順により、光学装置本体440が組み立てられる。
上述した本実施形態においては、以下の効果がある。
本実施形態では、射出側偏光板444において、偏光素子本体4441は、一対の放熱部材4442,4443に密着した状態で光束入射側および光束射出側から挟持される。このことにより、偏光素子本体4441は、光束入射側および光束射出側の双方において、各放熱部材4442,4443に熱が放熱される。このため、偏光素子本体4441全体を効果的に冷却して偏光素子本体4441の熱劣化を抑制し、射出側偏光板444の長寿命化が図れる。
また、光学装置本体440は、熱劣化を抑制できる射出側偏光板444を備えているので、射出側偏光板444の熱劣化により光学像にコントラストの低下や色ムラが生じることがなく、光学像の画像品質を良好に維持できる。
さらに、光学装置本体440は、射出側偏光板444を構成する第1の放熱部材4442を熱伝達可能に支持する調整部材446を備えている。また、光学装置本体440を組み立てた状態では、調整部材446は、第1の放熱部材4442および第2の放熱部材4443の双方に熱伝達可能に接続する。このことにより、偏光素子本体4441から各放熱部材4442,4443に伝達された熱をさらに調整部材446に伝達でき、偏光素子本体4441の放熱特性を向上させ、偏光素子本体4441の熱劣化をさらに抑制できる。
図6は、前記実施形態の効果を説明するための図である。具体的に、図6において、PA1は偏光素子本体4441において光束を透過させる透過軸を示し、OAは第1の放熱部材4442の光学軸を示し、PA2は入射側偏光板442において光束を透過させる透過軸を示している。
ところで、一対の放熱部材4442,4443として光学結晶材料を用いた場合には、一対の放熱部材4442,4443に光学軸が存在することとなる。このような場合には、一対の放熱部材4442,4443を介して偏光光が透過すると、該偏光光の偏光状態が変化することになる。特に、射出側偏光板444において、光変調装置441の液晶パネル4411にて変調光(偏光光)が射出され、光束入射側に配置される第1の放熱部材4442を介して変調光が透過する際に、変調光の偏光状態が変化する。第1の放熱部材4442を介した光束は、偏光素子本体4441にて所定方向の偏光軸を有する光束のみ透過することとなるので、図6(A)に示すように、偏光素子本体4441の透過軸PA1に対する所定位置に第1の放熱部材4442の光学軸OAが位置付けられていない場合には、液晶パネル4411にて変調された変調光のうち、必要以上の光束が偏光素子本体4441にて遮断されたり、透過したりしてしまう。このため、光学装置44にて形成した光学像のコントラストの低下や色ムラが生じてしまう。
本実施形態では、調整部材446の把持部4462を図示しない治具や手で把持し、把持部4462を操作することで調整部材446に支持される第1の放熱部材4442の姿勢調整を実施できるので、図6(B)に示すように、偏光素子本体4441の透過軸PA1に対する所定位置に第1の放熱部材4442の光学軸OAを位置付けることができる。したがって、コントラストの低下や色ムラの発生を抑制し、光学像の画像品質をさらに良好に維持できる。
ここで、台座448には受け部4482が形成されているので、調整部材446の姿勢調整時に、調整部材446を受け部4482に当接した状態で実施でき、調整部材446の回転を良好に実施でき、第1の放熱部材4442の姿勢調整を良好に実施できる。
ところで、入射側偏光板および射出側偏光板のうち、射出側偏光板に熱が生じやすいことが知られている。したがって、従来では、特に、射出側偏光板に熱劣化が生じていた。
本実施形態では、第1の放熱部材4442、偏光素子本体4441、および第2の放熱部材4443で構成される偏光素子を射出側偏光板444としているので、従来の構成に対して、効果的に射出側偏光板444の熱劣化を抑制して光学像の画像品質を効果的に維持できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、第1の放熱部材4442、偏光素子本体4441、および第2の放熱部材4443で構成される偏光素子を射出側偏光板444としていたが、入射側偏光板442も射出側偏光板444と同様の構成としても構わない。
前記実施形態において、調整部材446の形状は、前記実施形態で説明した形状に限らない。また、調整部材446を省略しても本発明の目的を十分に達成できる。調整部材446を省略した場合には、台座448に形成した受け部4482も形成する必要がない。この場合には、第1の放熱部材4442の姿勢調整としては、例えば、第1の放熱部材4442を図示しない治具や手で把持して前記実施形態で説明した方法で姿勢調整すればよい。
また、前記実施形態において、調整部材446に対する第1の放熱部材4442の支持構造は、前記実施形態で説明した支持構造に限らない。例えば、調整部材446の開口部4461Aの周縁部分に接着剤等で第1の放熱部材4442を固定する支持構造を採用しても構わない。
前記実施形態では、3つの液晶パネル4411を用いたプロジェクタ1を説明したが、これに限らない。例えば、2つの液晶パネルを用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記実施形態では、光学ユニット4は、平面視略L字状の形状を有していたが、その他の形状を採用してもよく、例えば、平面視略U字状の形状としてもよい。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行うフロントタイプのプロジェクタの例のみを説明したが、本発明では、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の偏光素子は、熱劣化を抑制できるので、プレゼンテーションやホームシアタ等に用いられるプロジェクタの偏光素子として利用できる。
本実施形態におけるプロジェクタの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における光学装置本体の構成を示す図。 前記実施形態における光学装置本体の構成を示す図。 前記実施形態における光学装置本体の構成を示す図。 前記実施形態における受け部の構造を模式的に示す平面図。 前記実施形態の効果を説明するための図。
符号の説明
1・・・プロジェクタ、3・・・投射レンズ(投射光学装置)、44・・・光学装置、411・・・光源装置、441・・・光変調装置、444・・・射出側偏光板(偏光素子)、445・・・クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、446・・・調整部材(支持部材)、4441・・・偏光素子本体、4442,4443・・・放熱部材。

Claims (6)

  1. 入射した光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過する偏光素子であって、
    前記光束のうち略同一方向の偏光光のみを透過し他の光束を吸収する偏光素子本体と、
    熱伝導性および透光性を有する材料から構成され、前記偏光素子本体に密着した状態で前記偏光素子本体を挟持する一対の放熱部材とを備えていることを特徴とする偏光素子。
  2. 入射した光束を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記複数の光変調装置を取り付けるための複数の光束入射側端面を有し前記複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置とを備えた光学装置であって、
    請求項1に記載の偏光素子を備えていることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項2に記載の光学装置において、
    前記光束を透過可能とする開口部を有し、熱伝導性材料から構成され、前記偏光素子を構成する一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材を熱伝達可能に支持する支持部材を備えていることを特徴とする光学装置。
  4. 請求項3に記載の光学装置において、
    前記支持部材は、前記一対の放熱部材のうちいずれかの放熱部材を姿勢調整可能に構成されていることを特徴とする光学装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の光学装置において、
    前記偏光素子は、前記複数の光変調装置、および前記色合成光学装置の複数の光束入射側端面との間にそれぞれ介在配置されていることを特徴とする光学装置。
  6. 光源装置と、請求項2から請求項5のいずれかに記載の光学装置と、前記光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005368112A 2005-12-21 2005-12-21 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ Withdrawn JP2007171485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368112A JP2007171485A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368112A JP2007171485A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171485A true JP2007171485A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38298145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368112A Withdrawn JP2007171485A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007171485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151461A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 光学装置、プロジェクター及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151461A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 光学装置、プロジェクター及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017008B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP6733378B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクター
WO2002046834A1 (fr) Dispositif afficheur a cristaux liquides et dispositif projecteur a cristaux liquides
JP4158719B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2015194684A (ja) 偏光板ユニット、プロジェクター
WO2020026706A1 (ja) 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法
JP2007156230A (ja) 光学絞り装置、および、プロジェクタ
US8827457B2 (en) Projector
JP2007256499A (ja) 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ
JP4661635B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2009210779A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2007226030A (ja) 光学部品保持部材およびプロジェクタ
JP2009075515A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP7392479B2 (ja) 表示デバイス及び投射型表示装置
JP4228603B2 (ja) 光変調装置、光学装置及びプロジェクタ
JP2007171485A (ja) 偏光素子、光学装置、およびプロジェクタ
JP2012145740A (ja) プロジェクター
JP2012027112A (ja) プロジェクター
JP2003215701A (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP5516168B2 (ja) プロジェクター
JP4962601B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2009157210A (ja) プロジェクタ
JP4124130B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004198596A (ja) 偏光板及びプロジェクタ
JP2007199279A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303