JP2006238346A - 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム - Google Patents

電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006238346A
JP2006238346A JP2005053612A JP2005053612A JP2006238346A JP 2006238346 A JP2006238346 A JP 2006238346A JP 2005053612 A JP2005053612 A JP 2005053612A JP 2005053612 A JP2005053612 A JP 2005053612A JP 2006238346 A JP2006238346 A JP 2006238346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
screen
images
electronic album
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005053612A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoda
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005053612A priority Critical patent/JP2006238346A/ja
Publication of JP2006238346A publication Critical patent/JP2006238346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】電子アルバムの表示中において、利用者に、画像の再生方法を容易に制御させる。
【解決手段】複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示システムであって、複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生部と、無線通信によって再生部を遠隔操作するリモートコントローラと再生部により再生される複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示部とを備え、リモートコントローラは、画面を含む画像を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出する画面変化検出部と、検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部を遠隔操作する遠隔操作部とを有する電子アルバム表示システムを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラムに関する。特に本発明は、複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム、並びに当該電子アルバム表示システムにおいて用いられるリモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラムに関する。
近年、デジタルカメラが急速に普及している。デジタルカメラは、フィルムを感光させて被写体の光学像を記録する銀塩カメラとは異なり、被写体の光学像をCCD等を用いて受光し、デジタルデータとしてフラッシュメモリ等の記録媒体に記録する。そして、デジタルカメラにより撮像された画像の、デジタルデータであるという特徴を活かして、複数の画像を電子アルバムとして一纏めにして管理すると共に、電子アルバムに含まれる画像をスライドショー等として表示する技術が研究されている。
例えば、画像データをビデオストリームとして加工してDVD−Videoディスクに記録することにより、一般的なDVD−Videoプレイヤーを用いて当該DVD−Videoディスクを再生して、電子アルバムを表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−259303号公報
利用者が所有する多数の画像を、ラボ等に依頼してDVD−Videoディスクに記録し、DVDプレイヤーを利用して電子アルバムとして鑑賞する場合、記録されている画像の大きさが小さすぎる、または縦横が正しく記録されていないといった問題が発生する場合がある。
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、画像の表示倍率や画像の向きといった画像の再生方法を、電子アルバムの表示中に、利用者が容易に制御する手段については提案されていない。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示システムであって、複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生部と、無線通信によって再生部を遠隔操作するリモートコントローラと再生部により再生される複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示部とを備え、リモートコントローラは、画面を含む画像を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出する画面変化検出部と、検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部を遠隔操作する遠隔操作部とを有する。
画像表示部は、複数の画像に含まれる一の画像にマーカ画像を重畳して表示し、リモートコントローラは、マーカ画像を格納しているマーカ画像格納部を更に有し、画面変化検出部は、撮像部が撮像した画像に含まれるマーカ画像を、マーカ画像格納部に格納されているマーカ画像とのマッチングにより検出すると共に、検出したマーカ画像の変化に基づいて、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出し、遠隔操作部は、検出された画面の変化に基づいて、一の画像の再生方法を制御するべく、再生部を遠隔操作してもよい。画像表示部は、マーカ画像をキャプションとして表示してもよい。
リモートコントローラは、遠隔操作部による再生部の遠隔操作を有効にするか否かについて、利用者からの指示を受ける操作指示部を更に有し、遠隔操作部は、操作指示部が、当該遠隔操作部による再生部の遠隔操作を有効にする旨の指示を受けた場合に、画像表示部にマーカ画像を表示させるべく、再生部を遠隔操作してもよい。画像表示部は、一の画像に重畳して、2個のマーカ画像を表示し、画面変化検出部は、2個のマーカ画像の変化に基づいて、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出してもよい。
遠隔操作部は、画面変化検出部により、2個のマーカ画像の間の距離が増大したと検出された場合に、検出された増大量がより大きい程、画像表示部における一の画像の表示倍率がより大きくなるように一の画像を再生させるべく、再生部を遠隔操作してもよい。遠隔操作部は、画面変化検出部により、2個のマーカ画像のうち、一方のマーカ画像から他方のマーカ画像への方向が変化したと検出された場合に、検出された方向の変化に基づいて、画像表示部における一の画像の表示方向が変化するように一の画像を再生させるべく、再生部を遠隔操作してもよい。遠隔操作部は、画面変化検出部により、マーカ画像の位置が、予め定められた基準値以上の速度で移動したと検出された場合に、一の画像の再生を中止して、他の画像の再生を開始させるべく、再生部を遠隔操作してもよい。
リモートコントローラは、画面変化検出部により検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生順序を含むスケジュールを編集する編集部と、編集されたスケジュールを記憶する記憶部とを更に有し、遠隔操作部は、記憶部に記憶されているスケジュールに従って複数の画像のそれぞれを順次再生させるべく、無線通信によって再生部を遠隔操作してもよい。画像表示部は、一の画像に重畳して、2個のマーカ画像を表示し、画面変化検出部は、2個のマーカ画像の変化に基づいて、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出し、スケジュールは、複数の画像のそれぞれについて、当該画像のうち、何れの範囲の画像が画像表示部により表示されるかを示す表示範囲を更に含み、編集部は、画像が拡大表示されている場合において、2個のマーカ画像を結ぶ線分の中点の位置が変化した場合に、中点の位置の変化に基づいて一の画像における表示範囲を移動させることにより、スケジュールを変更して記憶部に記憶させてもよい。
また、本発明の第2の形態においては、複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示方法であって、再生部が、複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生段階と、無線通信によって再生部を遠隔操作するリモートコントロール段階と再生段階において再生される複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示段階とを備え、リモートコントロール段階は、画面を含む画像を撮像する撮像段階と、撮像段階において撮像された画像内における画面の変化を検出する画面変化検出段階と、検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部を遠隔操作する遠隔操作段階とを有する。
また、本発明の第3の形態においては、複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示システムを機能させる電子アルバム表示プログラムであって、電子アルバム表示システムを、複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生部と、無線通信によって再生部を遠隔操作するリモートコントローラと再生部により再生される複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示部とを備え、リモートコントローラは、画面を含む画像を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出する画面変化検出部と、検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部を遠隔操作する遠隔操作部とを有する電子アルバム表示システムとして機能させる。
また、本発明の第4の形態においては、交換可能に設けられた記録媒体から複数の画像を読み取って再生する再生部を遠隔操作するリモートコントローラであって、再生部により再生された複数の画像のそれぞれが表示される画面を含む画像を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出する画面変化検出部と、検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部を遠隔操作する遠隔操作部とを備える。
また、本発明の第5の形態においては、交換可能に設けられた記録媒体から複数の画像を読み取って再生する再生部を遠隔操作するリモートコントローラを機能させるリモートコントロールプログラムであって、リモートコントローラを、再生部により再生された複数の画像のそれぞれが表示される画面を含む画像を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像内における画面の変化を検出する画面変化検出部と、検出された画面の変化に基づいて、複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部を遠隔操作する遠隔操作部とを備えるリモートコントローラとして機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、電子アルバムの表示中において、利用者に、画像の再生方法を容易に制御させることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10の外観の一例を示す。電子アルバム表示システム10は、再生部100、画像表示部110、及びリモートコントローラ120を備え、複数の画像を含む電子アルバムを表示する。具体的には、電子アルバム表示システム10は、電子アルバムに含まれる複数の画像を、予め定められたスケジュールにより示される表示順序や表示時間等に従って、所謂スライドショーとして順次表示する。図1(a)は、表示される電子アルバムを鑑賞している利用者の後方から見た場合の、電子アルバム表示システム10の外観の一例を示す。また、図1(b)は、表示される電子アルバムを鑑賞している利用者の前方から見た場合の、電子アルバム表示システム10の外観の一例を示す。
再生部100は、電子アルバムに含まれる複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する。例えば、記録媒体とはDVD−Videoディスクであり、また、電子アルバムに含まれる複数の画像は、MPEG2等のフォーマットによるビデオストリームとして、スケジュールにより定められている表示順に、当該記録媒体に記録されていてよい。具体的には、複数の画像のそれぞれは、MPEG2等のフォーマットによるビデオストリームにおける、例えば3秒等の予め定められた時間だけ連続するフレーム画像として、記録媒体に記録されていてよい。より具体的には、複数の画像のそれぞれは、MPEG2フォーマットにおける、他のフレーム画像を用いることなく再生可能なフレーム画像であるIピクチャとしてビデオストリームに含まれると共に、当該Iピクチャに予め定められた時間だけ続く、差分が0であるBピクチャまたはPピクチャとしてビデオストリームに含まれていてよい。この場合、再生部100は、例えばDVD−Videoプレイヤー等であり、DVD−Videoディスクである記録媒体からビデオストリームを読み取って再生することにより、電子アルバムに含まれる複数の画像を再生してよい。
また、これに代えて、電子アルバムに含まれる複数の画像は、例えば、JPEG等のフォーマットの画像ファイルとして、画像単位で記録媒体に記録されていてよい。この場合、再生部100は、例えば、JPEG等のフォーマットの画像ファイルを再生する機能を有するDVD−Videoプレイヤー等の画像再生装置であってよく、スケジュールに従って、電子アルバムに含まれる複数の画像ファイルのそれぞれを記録媒体から読み取って再生してよい。なお、記録媒体とは、CD−ROMやDVD−ROM等の光学式記録媒体であってよく、また、フレキシブルディスク等の磁気記録媒体や、MO等の光磁気記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体記録媒体であってもよい。また、記録媒体は、CD−ROMやDVD−ROMといった書き込み不可の記録媒体であってよく、また、CD−RやDVD−Rといった追記型の記録媒体や、CD−RWやDVD−RWといった書き換え型の記録媒体であってもよい。そして、再生部100は、電子アルバムに含まれる複数の画像のそれぞれを示す映像信号を、画像表示部110に出力する。
画像表示部110は、例えばテレビ受像機であり、再生部100により再生された複数の画像のそれぞれを示す映像信号を受け取って、当該複数の画像のそれぞれを画面に表示する。これにより、画像表示部110は、電子アルバムに含まれる複数の画像を、スライドショーとして表示することができる。リモートコントローラ120は、無線通信によって再生部100を遠隔操作する。例えば、リモートコントローラ120は、電子アルバムに含まれる画像の表示倍率や表示方向を変更するべく、再生部100を遠隔操作してよい。また、リモートコントローラ120は、デジタルカメラを有しており、画像表示部110が電子アルバムに含まれる画像を表示する画面を含む画像を撮像する。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10は、リモートコントローラ120が有するデジタルカメラにより撮像された画像における画像表示部110の画面の変化に基づいて、利用者によるリモートコントローラ120の移動や回転といった操作を検出し、検出結果に基づいて再生部100における画像の再生方法を遠隔操作することにより、利用者に、スライドショーにおける画像の再生動作を容易に制御させることを目的とする。
図2は、本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10の機能構成の一例を示すブロック図である。電子アルバム表示システム10は、再生部100、画像表示部110、及びリモートコントローラ120を備える。再生部100は、電子アルバムに含まれる複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生し、当該複数の画像を示す映像信号を、画像表示部110に出力する。また、再生部100は、当該複数の画像に含まれる一の画像にマーカ画像を重畳した映像信号を、画像表示部110に出力してもよい。ここで、マーカ画像とは、白や黒といった予め定められた色の、矩形や円といった予め定められた形状の画像であってよく、リモートコントローラ120により撮像された、画像表示部110の画面を含む画像の変化を検出する場合に用いられる。
画像表示部110は、再生部100により再生された複数の画像のそれぞれを示す映像信号を受け取って、当該複数の画像のそれぞれを画面に表示する。また、画像表示部110は、当該複数の画像に含まれる一の画像にマーカ画像が重畳された画像を画面に表示してもよい。この場合、再生部100が電子アルバムに含まれる画像にマーカ画像を重畳した画像を表示するのに代えて、画像表示部110が、再生部100から受け取った、電子アルバムに含まれる画像に、マーカ画像を重畳して表示してもよい。
リモートコントローラ120は、撮像部200、画像保持部210、マーカ画像格納部220、画面変化検出部230、操作指示部240、及び遠隔操作部250を有し、無線通信によって再生部100を遠隔操作する。撮像部200は、例えばデジタルカメラであり、画像表示部110が電子アルバムに含まれる複数の画像のそれぞれを表示する画面を含む画像を撮像し、撮像した画像を画像保持部210及び画面変化検出部230に出力する。画像保持部210は、撮像部200が撮像した、画像表示部110の画面を含む画像を保持する。ここで、画像保持部210は、撮像部200が撮像した画像を複数保持してよい。
マーカ画像格納部220は、画像表示部110によって電子アルバムに含まれる画像に重畳して表示されるマーカ画像を格納している。画面変化検出部230は、撮像部により撮像された画像内における、画像表示部110が画像を表示する画面の変化を検出する。ここで、画像表示部110が、電子アルバムに含まれる画像に重畳してマーカ画像を表示している場合には、画面変化検出部230は、撮像部200が撮像した画像に含まれるマーカ画像を、マーカ画像格納部220に格納されているマーカ画像とのマッチングにより検出すると共に、検出したマーカ画像の変化に基づいて、撮像部200により撮像された画像内における、画像表示部110の画面の変化を検出してよい。具体的には、画面変化検出部230は、撮像部200により撮像された第1の画像におけるマーカ画像の位置や向き、大きさと、第1の画像が撮像される以前に撮像され、画像保持部210により保持されていた第2の画像におけるマーカ画像の位置や向き、大きさとのそれぞれを検出し、第2の画像におけるマーカ画像から第1の画像におけるマーカ画像への変化に基づいて、第2の画像から第1の画像への、画像表示部110の画面の位置や向き、大きさ等の変化を検出する。そして、画面変化検出部230は、検出した画面の変化を示す情報を、遠隔操作部250に出力する。
操作指示部240は、遠隔操作部250による再生部100の遠隔操作を有効にするか否かについて、電子アルバム表示システム10の利用者からの指示を受ける。具体的には、操作指示部240は、リモートコントローラ120に設けられたボタンであり、利用者が当該ボタンを押下している間、遠隔操作部250による再生部100の遠隔操作を有効にするべく、遠隔操作部250にその旨を通知してよい。これに代えて、操作指示部240は、利用者が当該ボタンを押下する毎に、遠隔操作部250において再生部100の遠隔操作を有効にするか無効にするかを切り替えるべく、遠隔操作部250にその旨を通知してよい。なお、リモートコントローラ120に設けられたボタンとは、リモートコントローラ120の一部がグリップ形状を示している場合には、当該グリップの一部として設けられたボタンであってよい。これにより、利用者が、遠隔操作部250による再生部100の遠隔操作の有効及び無効の切り替えを容易に行うことができる。
遠隔操作部250は、画面変化検出部230により検出された、撮像部200により撮像された画像における画像表示部110の画面の変化を示す情報を受け取る。そして、遠隔操作部250は、検出された当該画面の変化に基づいて、電子アルバムに含まれる複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって再生部100を遠隔操作する。ここで、無線通信とは、赤外線LED等を用いて再生部100に赤外線信号を送信することにより行われる赤外線通信であってよく、また、ブルートゥース(R)等の他の無線通信であってもよい。そして、再生部100は、遠隔操作部250による遠隔操作を受けて、現在再生している画像の再生方法を変更し、変更した再生方法により再生した画像を画像表示部110に表示させる。ここで、再生方法とは、例えば、画像の表示倍率や表示方向の制御であってよく、また、現在再生している画像の再生を中止して、スライドショーのスケジュールにより定められる次の画像の再生を開始するスキップ処理であってもよい。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10によれば、利用者は、リモートコントローラ120に設けられた撮像部200が撮像する画像における、画像表示部110の画面の位置や向き、大きさ等が変化するようにリモートコントローラ120の位置や向きを変化させることにより、スライドショーにおける画像の再生動作を容易に制御することができる。
なお、リモートコントローラ120は、以上に説明した構成に加えて、スケジュール取得部260、記憶部270、及び編集部280を更に有していてもよい。この場合、利用者は、リモートコントローラ120を用いることにより、電子アルバム表示システム10におけるスライドショーの、複数の画像の再生順序等を含むスケジュールを編集すると共に、編集したスケジュールに従って、再生部100に電子アルバムに含まれる複数の画像を再生させることができる。
まず、リモートコントローラ120は、スライドショーのスケジュールを取得する。例えば、再生部100は、電子アルバムに含まれる複数の画像の再生に先立って、当該複数の画像におけるスライドショーのスケジュールを画像として出力する。具体的には、再生部100は、当該スケジュールを、公知の方法を用いてQRコード(R)等の2次元コードにエンコードし、当該2次元コードを示す映像信号を画像表示部110に出力してよい。そして、画像表示部110は、複数の画像の表示に先立って、スケジュールを示す画像を画面に表示する。そして、撮像部200は、画像表示部110が、スケジュールを示す画像を表示している画面を含む画像を撮像し、撮像した画像をスケジュール取得部260に出力する。
スケジュール取得部260は、撮像部200が撮像した、画像表示部110の画面を含む画像に基づいて、電子アルバムに含まれる複数の画像におけるスライドショーのスケジュールを取得する。具体的には、スケジュール取得部260は、撮像部200が撮像した画像から、画像表示部110が複数の画像の表示に先立って表示した、スケジュールを示す2次元コード等の画像を抽出すると共に、抽出した2次元コード等の画像をデコードして、スライドショーのスケジュールを取得する。そして、スケジュール取得部260は、取得したスケジュールを記憶部270に出力する。記憶部270は、スケジュール取得部260から受け取ったスケジュールを記憶する。記憶部270は、例えばDRAM等の揮発性メモリであってよく、また、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであってもよい。
また、画面変化検出部230は、検出した画面の変化を示す情報を、編集部280に更に出力する。編集部280は、画面変化検出部230により検出された、画像表示部110の画面の変化に基づいて、スライドショーのスケジュールを編集する。そして、編集部280は、編集したスケジュールを記憶部270に出力し、記憶部270に記憶させる。遠隔操作部250は、記憶部270に記憶されているスケジュールに従って、電子アルバムに含まれる複数の画像のそれぞれを順次再生させるべく、無線通信によって再生部100を遠隔操作する。例えば、遠隔操作部250は、赤外線LED等を用いて、再生部100に赤外線信号を送信することにより、再生部100を遠隔操作する。
ここで、第1の例として、電子アルバムに含まれる複数の画像が記録されている記録媒体が、DVD−Videoディスクである場合について述べる。この場合、記録媒体に格納されているビデオストリームにおいては、電子アルバムに含まれる複数の画像のそれぞれに対するアクセスを容易にするべく、当該画像を示す1以上の連続するフレーム画像に対して、DVD−Video規格におけるPTT(Part of Title)、即ちチャプターが定義されていてよい。これにより、再生部100が、記録媒体に格納されているビデオストリームを再生することによりスライドショーを再生する場合において、遠隔操作部250は、再生部100において再生されるチャプターを制御することにより、再生される画像を切り替えることができる。従って、電子アルバムに含まれる複数の画像における、記憶部270に記憶されているスケジュールにより定められた再生順序が、ビデオストリームにフレーム画像として格納されている順序とは異なる場合であっても、遠隔操作部250は、スケジュールにより定められた順序で、当該複数の画像のそれぞれに対して定義されているチャプターに再生位置を順次移動させることにより、再生部100に、スケジュールに従ってスライドショーを再生させることができる。なお、当該第1の例において、遠隔操作部250からDVD−Videoプレイヤーである再生部100に送信される赤外線信号は、本実施形態に係る電子アルバム表示システム10に固有のものでなくともよく、再生部100が通常のDVD−Videoディスクを再生する場合に、再生部100に対応したリモートコントローラから出力される、再生するチャプターを前後に移動させる操作や再生するチャプターを任意に指定する操作等を示す赤外線信号であってよい。これにより、再生部100として、一般的なDVD−Videoプレイヤーを利用することができる。
次に、第2の例として、電子アルバムに含まれる複数の画像が、JPEG等のフォーマットの画像ファイルとして記録媒体に記録されている場合について述べる。この場合、遠隔操作部250は、再生部100において再生される画像を識別する画像識別子、例えば画像ファイルのファイル名等を変更することにより、再生される画像を切り替えることができる。従って、遠隔操作部250は、記憶部270に記憶されているスケジュールにより示される順序で、電子アルバムに含まれる複数の画像のそれぞれに対応する画像識別子を再生部100に通知して当該画像の再生を実行させることにより、再生部100に、スケジュールに従ってスライドショーを再生させることができる。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10によれば、利用者は、リモートコントローラ120に設けられた撮像部200が撮像する画像における、画像表示部110の画面の位置や向き、大きさ等が変化するようにリモートコントローラ120の位置や向きを変化させることにより、スライドショーのスケジュールを容易に編集することができる。
なお、リモートコントローラ120として、本図に示したリモートコントローラ120の機能を実現することのできるリモートコントロールプログラムがインストールされた携帯電話端末を利用することもできる。これにより、利用者は、手軽に電子アルバム表示システム10を利用することができる。
図3は、本発明の実施形態に係る画像表示部110が表示する画像の一例である画像300を示す。図4は、本発明の実施形態に係る画像表示部110が表示する画像の他の例である画像400を示す。
画像表示部110は、電子アルバムに含まれる一の画像に重畳して、1個のマーカ画像を表示してよい。また、画像表示部110は、例えば図3に示すように、電子アルバムに含まれる一の画像に重畳して、2個のマーカ画像302及び304を表示してもよい。この場合、画面変化検出部230は、2個のマーカ画像における、位置や向き、大きさ等の変化に基づいて、撮像部200により撮像された画像内における、画像表示部110が画像を表示する画面の、位置や向き、大きさ等の変化を検出する。1個のマーカ画像のみを用いる場合、電子アルバム表示システム10は、画像表示部110の画面の変化として、平行移動による位置の変化は高い精度で検出できるものの、回転や大きさの変化については、マーカ画像そのものの回転や大きさの変化を検出する必要があるので、高い精度で検出することは容易ではない。しかし、2個のマーカ画像を用いることにより、電子アルバム表示システム10は、画像表示部110の画面の変化として、平行移動による位置の変化だけでなく、回転や大きさの変化についても、高い精度で検出することができる。
また、画像表示部110は、例えば図4に示すように、電子アルバムに含まれる一の画像に重畳して、画像表示部110における主走査方向と副走査方向とのそれぞれにおける大きさが互いに異なる1個のマーカ画像402を表示してもよい。この場合においても、電子アルバム表示システム10は、撮像された画像に含まれる画像表示部110の画面において、平行移動による位置の変化だけでなく、回転や大きさの変化についても、高い精度で検出することができる。何れの場合においても、画像表示部110は、利用者がリモートコントローラ120を移動させたり回転させたりする操作によって生じる、撮像部200が撮像した画像における画像表示部110の画面の変化を、マーカ画像の変化によって検出することにより、画面全体の画像をマッチングする等して検出する場合に比べて、より高速に、より高い精度で検出することができる。
また、画像表示部110は、マーカ画像を、例えば字幕等のキャプションとして表示してよい。具体的には、再生部100が、DVD−Videoディスクを再生することにより電子アルバムを再生する場合に、DVD−Video規格におけるサブピクチャとしてDVD−Videoディスクに記録されているマーカ画像を再生して、電子アルバムに含まれる画像に重畳し、画像表示部110に表示させてよい。これにより、電子アルバム表示システム10において、再生部100として、一般的なDVD−Video再生装置を利用することができる。
なお、電子アルバム表示システム10において、以上に説明したマーカ画像は、常に表示されていてもよく、また、表示と非表示とが切り替え可能に制御されていてもよい。例えば、遠隔操作部250は、操作指示部240が、遠隔操作部250による再生部100の遠隔操作を有効にする旨の指示を受けた場合に、画像表示部110にマーカ画像を表示させるべく、再生部100を遠隔操作してよい。これを受けて、再生部100は、遠隔操作部250による遠隔操作に基づいて、電子アルバムの画像にマーカ画像を重畳するか否かを切り替える。これにより、利用者がリモートコントローラ120を移動させたり回転させたりして、再生部100における画像の再生方法を制御する場合以外は、スライドショーにおいてマーカ画像を非表示とすることができるので、画像の鑑賞中にマーカ画像を邪魔だと感じさせることのない、品質の高いスライドショーを利用者に提供することができる。
図5は、本発明の実施形態に係る画像表示部110における画面の変化の第1の例を示す。図5(a)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が撮像した画像500を示す。図5(b)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が、画像500の後に撮像した画像510を示す。
画面変化検出部230は、画像500において、マーカ画像502及びマーカ画像504を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像500における、マーカ画像502及びマーカ画像504の間の距離、例えばそれぞれのマーカ画像の重心位置の間の距離を検出する。また、画面変化検出部230は、画像510において、マーカ画像512及びマーカ画像514を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像510における、マーカ画像512及びマーカ画像514の間の距離を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像500から画像510にかけての、2個のマーカ画像の間の距離の変化、つまり距離が増大したのか縮小したのかを検出する。
そして、遠隔操作部250は、画面変化検出部230により、画像500から画像510にかけて、2個のマーカ画像の間の距離が増大したと検出された場合に、検出された増大量がより大きい程、画像表示部110において現在表示されている、電子アルバムに含まれる一の画像の表示倍率がより大きくなるように当該一の画像を再生させるべく、再生部100を遠隔操作する。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10によれば、画像表示部110に画像が表示されている状態で、利用者が、リモートコントローラ120を画像表示部110に近づくように移動させることにより、当該画像の表示倍率を増加させることができると共に、リモートコントローラ120を画像表示部110から遠ざかるように移動させることにより、当該画像の表示倍率を減少させることができる。これにより、再生部100が再生する記録媒体に格納されている画像のサイズが適切でないと感じる場合等に、利用者は、当該画像の表示倍率を容易に変更することができる。
なお、本例において、遠隔操作部250は、2個のマーカ画像の間の距離における増大量がより大きい程、画像の表示倍率をより大きくするべく再生部100を遠隔操作したが、これに代えて、2個のマーカ画像の間の距離における増大量がより大きい程、画像の表示倍率をより小さくするべく再生部100を遠隔操作してもよい。
図6は、本発明の実施形態に係る画像表示部110における画面の変化の第2の例を示す。図6(a)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が撮像した画像600を示す。図6(b)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が、画像600の後に撮像した画像610を示す。
画面変化検出部230は、画像600において、マーカ画像602及びマーカ画像604を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像600における、一方のマーカ画像から他方のマーカ画像への方向、例えばマーカ画像602の重心位置からマーカ画像604の重心位置へのベクトルを検出する。また、画面変化検出部230は、画像610において、マーカ画像612及びマーカ画像614を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像610における、一方のマーカ画像から他方のマーカ画像への方向、例えばマーカ画像612の重心位置からマーカ画像614の重心位置へのベクトルを検出する。そして、画面変化検出部230は、画像600から画像610にかけての、2個のマーカ画像のうち、一方のマーカ画像から他方のマーカ画像への方向の変化を検出する。
そして、遠隔操作部250は、画面変化検出部230により、2個のマーカ画像のうち、一方のマーカ画像から他方のマーカ画像への方向が変化したと検出された場合に、検出された方向の変化に基づいて、画像表示部110において現在表示されている、電子アルバムに含まれる一の画像の表示方向が変化するように、当該一の画像を再生させるべく、再生部100を遠隔操作する。具体的には、遠隔操作部250は、画面変化検出部230により検出された、画像600にける、一方のマーカ画像から他方のマーカ画像へのベクトルと、画像610におけるベクトルとのなす角度、または当該角度に対して予め定められた倍率を乗じた角度だけ、表示中の画像の表示方向を変化させるべく、再生部100を遠隔操作する。
より具体的には、遠隔操作部250は、画面変化検出部230により、画像600において画面に向かって右方向のベクトルが検出され、また画像610において画面に向かって上方向のベクトルが検出された場合、即ち、画像600から画像610にかけて、画面に向かって左回りに90度の回転が検出された場合に、現在表示されている画像を、検出された回転方向とは逆方向に、画面に向かって右回りに90度回転させて表示させるべく、再生部100を遠隔操作する。なお、遠隔操作部250は、これに代えて、画面変化検出部230により検出されたベクトルの回転方向と同じ方向に回転させて画像を表示させるべく、再生部100を遠隔操作してもよい。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10によれば、画像表示部110に画像が表示されている状態で、利用者が、リモートコントローラ120を、リモートコントローラ120から画像表示部110に向かう方向に垂直な面内で回転させることにより、当該画像の表示方向を変化させることができる。これにより、再生部100が再生する記録媒体に格納されている画像において、縦横が逆である等、画像の向きが適切でない場合に、利用者は、容易に当該画像の表示方向を変更することができる。
図7は、本発明の実施形態に係る画像表示部110における画面の変化の第3の例を示す。図7(a)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が撮像した画像700を示す。図7(b)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が、画像700の後に撮像した画像710を示す。
画面変化検出部230は、画像700において、マーカ画像702及びマーカ画像704を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像700における、マーカ画像702及びマーカ画像704の位置、例えば重心位置を検出する。また、画面変化検出部230は、画像710において、マーカ画像712及びマーカ画像714を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像710における、マーカ画像712及びマーカ画像714の位置を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像700から画像710にかけての、マーカ画像の位置が移動した速度を検出する。具体的には、画面変化検出部230は、画像700及び画像710のそれぞれにおける、対応するマーカ画像、例えばマーカ画像702及びマーカ画像712の位置の変化量を検出する。そして、画面変化検出部230は、検出したマーカ画像の位置の変化量を、画像700と画像710との撮像時刻の間隔で除算することにより、マーカ画像の位置が移動した速度を検出する。これに代えて、画面変化検出部230は、マーカ画像の位置の変化の検出に用いる2枚の画像が常に一定の間隔で撮像されている場合には、検出した位置の変化量そのものを、マーカ画像が移動した速度として検出してもよい。また、画面変化検出部230は、2個のマーカ画像のうち、何れか一方のマーカ画像の位置の変化量に基づいて速度を検出するのに変えて、2個のマーカ画像の位置における中点の位置の変化量に基づいて速度を検出してもよい。
そして、遠隔操作部250は、画面変化検出部230により、マーカ画像の位置が、予め定められた基準値以上の速度で移動したと検出された場合に、現在再生されている画像の再生を中止して、他の画像の再生を開始させる、所謂スキップ動作を実行させるべく、再生部100を遠隔操作する、
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10によれば、画像表示部110に画像が表示されている状態で、利用者が、リモートコントローラ120を、リモートコントローラ120から画像表示部110に向かう方向に垂直な面内で素早く移動させることにより、当該画像の再生を中止して、他の画像を再生させることができる。これにより、電子アルバムに含まれる画像を素早く閲覧したい場合や、見たくない画像が含まれている場合に、利用者は、容易に、表示中の画像をスキップして次の画像を表示させることができる。
図8は、本発明の実施形態に係る編集部280におけるスケジュールの編集処理の一例を示す。図8(a)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が撮像した画像800を示す。図8(b)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が、画像800の後に撮像した画像810を示す。図8(c)は、本発明の実施形態に係る撮像部200が、画像810の後に撮像した画像820を示す。図8(d)は、本発明の実施形態に係る電子アルバムに含まれる画像830を示す。
本例において、リモートコントローラ120は、スケジュール取得部260、記憶部270、及び編集部280を用いて、スライドショーのスケジュールを編集すると共に、編集したスケジュールに従って、再生部100に画像を再生させる。また、本例において、スライドショーのスケジュールは、電子アルバムに含まれる複数の画像のそれぞれについて、当該画像のうち、何れの範囲の画像が画像表示部110により表示されるかを示す表示範囲を更に含んでいる。
画面変化検出部230は、画像800において、マーカ画像802及びマーカ画像804を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像800における、マーカ画像802及びマーカ画像804の間の距離、例えばそれぞれのマーカ画像の重心位置の間の距離を検出する。また、画面変化検出部230は、画像810において、マーカ画像812及びマーカ画像814を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像810における、マーカ画像812及びマーカ画像814の間の距離を検出する。更に、画面変化検出部230は、画像810における、マーカ画像812及びマーカ画像814を結ぶ線分の中点の位置、例えばそれぞれの重心位置の中点を検出する。そして、画面変化検出部230は、例えば図3において説明したように、画像800から画像810にかけて、2個のマーカ画像の間の距離が増大している場合、遠隔操作部250に、現在表示されている画像を増大量に応じて拡大して表示させるべく、再生部100を遠隔操作させる。そして、画面変化検出部230は、画像820において、マーカ画像822及びマーカ画像824を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像820における、マーカ画像822及びマーカ画像824を結ぶ線分の中点の位置を検出する。そして、画面変化検出部230は、画像810から画像820にかけての、2個のマーカ画像を結ぶ線分の中点の位置の変化を検出する。
そして、編集部280は、現在表示されている画像が拡大表示されている場合において、画面変化検出部230により、2個のマーカ画像を結ぶ線分の中点の位置が変化したと検出された場合に、当該中点の位置の変化に基づいて、当該表示されている画像における表示範囲を移動させることにより、スケジュールを変更して記憶部270に記憶させる。例えば、編集部280は、2個のマーカ画像を結ぶ線分の中点の位置が、点816から点826へのように、画面に向かって右下の方向に変化していると検出された場合に、現在表示されている画像の表示範囲を、画像820において示したような範囲から、当該範囲に対して中点の位置の変化の方向とは逆の方向である左上に位置する、画像830における枠832として示した範囲に移動させるべく、スケジュールを変更する。そして、遠隔操作部250は、記憶部270に記憶されているスケジュールに従ってスライドショーを表示させる場合には、移動させた表示範囲の画像が表示されるべく、再生部100を遠隔操作する。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10によれば、画像表示部110に画像が表示されている状態で、利用者が、リモートコントローラ120を画像表示部110に近づくように移動させた後、リモートコントローラ120から画面表示部110への方向に垂直な面内でリモートコントローラ120を移動させることにより、当該画像を拡大して表示する場合に、画像の何れの部分を表示するかを、容易に変更することができる。
なお、本例においては、スケジュールにおける表示範囲を変更する処理についてのみ説明したが、編集部280は、例えば図5から図7において説明した例と同様に、表示倍率や表示方向等の変更内容をスケジュールに反映して、記憶部270に格納させてもよい。
図9は、本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10における処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、操作指示部240が、遠隔操作部250による再生部100の遠隔操作を有効にするか否かについて、電子アルバム表示システム10の利用者からの指示を受ける(S1000)。続いて、遠隔操作部250は、画像表示部110にマーカ画像を表示させるべく、再生部100を遠隔操作する(S1010)。続いて、再生部100は、電子アルバムに含まれる画像を再生してマーカ画像を重畳し、画像表示部110に表示させる(S1020)。
続いて、撮像部200は、画像表示部110の画面を含む画像を撮像する(S1030)。続いて、画像保持部210は、撮像された画像を保持する(S1040)。続いて、撮像部200は、再度、画像表示部110の画面を含む画像を撮像する(S1050)。続いて、画面変化検出部230は、先に撮像され、画像保持部210に保持されている画像と、後に撮像された画像との2枚の画像における、画像表示部110の画面の位置や向き、大きさ等の変化を検出する(S1060)。続いて、遠隔操作部250は、画面変化検出部230により検出された画面の変化に基づいて、再生部100における画像の再生方法を制御するべく、再生部100を遠隔操作する(S1070)。続いて、再生部100は、遠隔操作部250からの遠隔操作に基づいて、表示倍率や表示方向等を変更して画像を再生したり、また他の画像の再生を開始したりして、画像表示部110に画像を表示させる(S1080)。
図10は、本発明の実施形態に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本発明の実施形態に係るコンピュータ1500は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、コンピュータ1500内のCPU1505が使用するプログラム及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介してリモートコントローラ120と通信し、リモートコントローラ120にプログラム及びデータを提供する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540及び通信インターフェイス1530に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、コンピュータ1500が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供される電子アルバム表示プログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。電子アルバム表示プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介してコンピュータ1500内のハードディスクドライブ1540にインストールされ、CPU1505において実行される。コンピュータ1500にインストールされて実行される電子アルバム表示プログラムは、CPU1505等に働きかけて、コンピュータ1500を、図1から図9にかけて説明した電子アルバム表示システム10として機能させる。
また、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供されるリモートコントロールプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。リモートコントロールプログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供され、ネットワークを介してリモートコントローラ120に送信される。リモートコントローラ120に送信されたリモートコントロールプログラムは、リモートコントローラ120においてインストールされて実行される。リモートコントローラ120にインストールされて実行されるリモートコントロールプログラムは、リモートコントローラ120を、図1から図9にかけて説明したリモートコントローラ120として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1500に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10の外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像表示部110が表示する画像の一例である画像300を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示部110が表示する画像の他の例である画像400を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示部110における画面の変化の第1の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示部110における画面の変化の第2の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示部110における画面の変化の第3の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る編集部280におけるスケジュールの編集処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電子アルバム表示システム10における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10 電子アルバム表示システム、100 再生部、110 画像表示部、120 リモートコントローラ、200 撮像部、210 画像保持部、220 マーカ画像格納部、230 画面変化検出部、240 操作指示部、250 遠隔操作部、260 スケジュール取得部、270 記憶部、280 編集部

Claims (14)

  1. 複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示システムであって、
    前記複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生部と、
    無線通信によって前記再生部を遠隔操作するリモートコントローラと
    前記再生部により再生される前記複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示部と
    を備え、
    前記リモートコントローラは、
    前記画面を含む画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出する画面変化検出部と、
    検出された前記画面の変化に基づいて、前記複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって前記再生部を遠隔操作する遠隔操作部と
    を有する電子アルバム表示システム。
  2. 前記画像表示部は、前記複数の画像に含まれる一の画像にマーカ画像を重畳して表示し、
    前記リモートコントローラは、
    前記マーカ画像を格納しているマーカ画像格納部
    を更に有し、
    前記画面変化検出部は、前記撮像部が撮像した画像に含まれる前記マーカ画像を、前記マーカ画像格納部に格納されている前記マーカ画像とのマッチングにより検出すると共に、検出した前記マーカ画像の変化に基づいて、前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出し、
    前記遠隔操作部は、検出された前記画面の変化に基づいて、前記一の画像の再生方法を制御するべく、前記再生部を遠隔操作する
    請求項1に記載の電子アルバム表示システム。
  3. 前記画像表示部は、前記マーカ画像をキャプションとして表示する請求項2に記載の電子アルバム表示システム。
  4. 前記リモートコントローラは、
    前記遠隔操作部による前記再生部の遠隔操作を有効にするか否かについて、利用者からの指示を受ける操作指示部
    を更に有し、
    前記遠隔操作部は、前記操作指示部が、当該遠隔操作部による前記再生部の遠隔操作を有効にする旨の指示を受けた場合に、前記画像表示部に前記マーカ画像を表示させるべく、前記再生部を遠隔操作する
    請求項2に記載の電子アルバム表示システム。
  5. 前記画像表示部は、前記一の画像に重畳して、2個の前記マーカ画像を表示し、
    前記画面変化検出部は、前記2個のマーカ画像の変化に基づいて、前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出する
    請求項2に記載の電子アルバム表示システム。
  6. 前記遠隔操作部は、前記画面変化検出部により、前記2個のマーカ画像の間の距離が増大したと検出された場合に、検出された増大量がより大きい程、前記画像表示部における前記一の画像の表示倍率がより大きくなるように前記一の画像を再生させるべく、前記再生部を遠隔操作する請求項5に記載の電子アルバム表示システム。
  7. 前記遠隔操作部は、前記画面変化検出部により、前記2個のマーカ画像のうち、一方の前記マーカ画像から他方の前記マーカ画像への方向が変化したと検出された場合に、検出された方向の変化に基づいて、前記画像表示部における前記一の画像の表示方向が変化するように前記一の画像を再生させるべく、前記再生部を遠隔操作する請求項5に記載の電子アルバム表示システム。
  8. 前記遠隔操作部は、前記画面変化検出部により、前記マーカ画像の位置が、予め定められた基準値以上の速度で移動したと検出された場合に、前記一の画像の再生を中止して、他の画像の再生を開始させるべく、前記再生部を遠隔操作する請求項2に記載の電子アルバム表示システム。
  9. 前記リモートコントローラは、
    前記画面変化検出部により検出された前記画面の変化に基づいて、前記複数の画像の再生順序を含むスケジュールを編集する編集部と、
    編集された前記スケジュールを記憶する記憶部と
    を更に有し、
    前記遠隔操作部は、前記記憶部に記憶されている前記スケジュールに従って前記複数の画像のそれぞれを順次再生させるべく、無線通信によって前記再生部を遠隔操作する
    請求項2に記載の電子アルバム表示システム。
  10. 前記画像表示部は、前記一の画像に重畳して、2個の前記マーカ画像を表示し、
    前記画面変化検出部は、前記2個のマーカ画像の変化に基づいて、前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出し、
    前記スケジュールは、前記複数の画像のそれぞれについて、当該画像のうち、何れの範囲の画像が前記画像表示部により表示されるかを示す表示範囲を更に含み、
    前記編集部は、前記画像が拡大表示されている場合において、前記2個のマーカ画像を結ぶ線分の中点の位置が変化した場合に、前記中点の位置の変化に基づいて前記一の画像における前記表示範囲を移動させることにより、前記スケジュールを変更して前記記憶部に記憶させる
    請求項9に記載の電子アルバム表示システム。
  11. 複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示方法であって、
    再生部が、前記複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生段階と、
    無線通信によって前記再生部を遠隔操作するリモートコントロール段階と
    前記再生段階において再生される前記複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示段階と
    を備え、
    前記リモートコントロール段階は、
    前記画面を含む画像を撮像する撮像段階と、
    前記撮像段階において撮像された画像内における前記画面の変化を検出する画面変化検出段階と、
    検出された前記画面の変化に基づいて、前記複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって前記再生部を遠隔操作する遠隔操作段階と
    を有する電子アルバム表示方法。
  12. 複数の画像を含む電子アルバムを表示する電子アルバム表示システムを機能させる電子アルバム表示プログラムであって、
    前記電子アルバム表示システムを、
    前記複数の画像を、交換可能に設けられた記録媒体から読み取って再生する再生部と、
    無線通信によって前記再生部を遠隔操作するリモートコントローラと
    前記再生部により再生される前記複数の画像のそれぞれを画面に表示する画像表示部と
    を備え、
    前記リモートコントローラは、
    前記画面を含む画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出する画面変化検出部と、
    検出された前記画面の変化に基づいて、前記複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって前記再生部を遠隔操作する遠隔操作部と
    を有する電子アルバム表示システムとして機能させる電子アルバム表示プログラム。
  13. 交換可能に設けられた記録媒体から複数の画像を読み取って再生する再生部を遠隔操作するリモートコントローラであって、
    前記再生部により再生された前記複数の画像のそれぞれが表示される画面を含む画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出する画面変化検出部と、
    検出された前記画面の変化に基づいて、前記複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって前記再生部を遠隔操作する遠隔操作部と
    を備えるリモートコントローラ。
  14. 交換可能に設けられた記録媒体から複数の画像を読み取って再生する再生部を遠隔操作するリモートコントローラを機能させるリモートコントロールプログラムであって、
    前記リモートコントローラを、
    前記再生部により再生された前記複数の画像のそれぞれが表示される画面を含む画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像内における前記画面の変化を検出する画面変化検出部と、
    検出された前記画面の変化に基づいて、前記複数の画像の再生方法を制御するべく、無線通信によって前記再生部を遠隔操作する遠隔操作部と
    を備えるリモートコントローラとして機能させるリモートコントロールプログラム。
JP2005053612A 2005-02-28 2005-02-28 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム Pending JP2006238346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053612A JP2006238346A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053612A JP2006238346A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006238346A true JP2006238346A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37045465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053612A Pending JP2006238346A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006238346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028523A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028523A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649980B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、プログラム
US8009961B2 (en) Electronic apparatus, playback management method, display control apparatus, and display control method
CN103248818A (zh) 图像撷取方法与相关图像撷取系统
CN106937051A (zh) 成像设备、成像方法和程序
EP2160892B1 (en) Method and system for facilitating creation of content
US20100157069A1 (en) Image producing apparatus, image displaying method and recording medium
JP4506832B2 (ja) 画像処理装置、インデックス生成装置、撮像装置、インデックス生成方法およびプログラム
JP6004475B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
CN101026720A (zh) 用于记录和再现多媒体数据的方法和设备
JP2005303908A (ja) 画像編集装置,方法およびプログラム
US20050237579A1 (en) Image editing apparatus, frame searching method and frame searching apparatus for photo movie
CA2503161A1 (en) Information recording device and information recording method
JP2006238346A (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム
JP4820485B2 (ja) 画像処理装置
JP4375052B2 (ja) 映像編集支援方法
JP2006217060A (ja) 記録装置、記録再生装置および記録方法並びに記録再生方法
JP2011110074A (ja) 動画再生装置、及び、プログラム
JP5008731B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びプログラム
JP2006311145A (ja) 撮像装置、再生装置、制御方法、およびプログラム
JP4481194B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP4399315B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム
JP2006238347A (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム
JP5010420B2 (ja) 画像再生装置、プログラム、および画像再生方法
JP4399317B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム
JP4114317B2 (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211