JP2006238314A - マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法 - Google Patents

マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238314A
JP2006238314A JP2005053298A JP2005053298A JP2006238314A JP 2006238314 A JP2006238314 A JP 2006238314A JP 2005053298 A JP2005053298 A JP 2005053298A JP 2005053298 A JP2005053298 A JP 2005053298A JP 2006238314 A JP2006238314 A JP 2006238314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term quality
long
cqi table
unit
cqi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005053298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563217B2 (ja
Inventor
Masayuki Hoshino
正幸 星野
Katsuyoshi Naka
勝義 中
Junya Yamazaki
純也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005053298A priority Critical patent/JP4563217B2/ja
Publication of JP2006238314A publication Critical patent/JP2006238314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563217B2 publication Critical patent/JP4563217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制すること。
【解決手段】 長期品質測定部109は、複数のCQIテーブルから使用するCQIテーブルを決定するために、復調信号を用いて自セル/他セル干渉比を長期品質として求める。CQIテーブル決定部110は、あらかじめ保持されている複数のCQIテーブルから現在の長期品質に最適なCQIテーブルを決定する。これにより、長期品質に応じた伝送レートのみが記憶されたCQIテーブルが選択されることになり、テーブルのサイズは限定され、通信時に割り当てられる無線リソースを指定するためのCQI値の種類も少なくなっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法に関し、特に、複数のアンテナそれぞれから送信される信号の変調方式および符号化率などが独立に変更可能なマルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法に関する。
無線通信における伝搬環境に応じて伝送レートを決定する技術として、移動局装置から報告されるCQI(Channel Quality Indicator)に対応するMCS(Modulation Coding Scheme)などの無線リソースを基地局装置が選択する適応変調がある。適応変調を行う基地局装置は、CQIに対応する無線リソースをテーブル形式で保持しており、このテーブル(以下、「CQIテーブル」という)を参照して各移動局装置から報告されるCQIに応じた変調方式や符号化率を決定する。そして、例えば特許文献1においては、移動局装置の受信能力に応じたCQIテーブルを用いて効率的な適応変調を行うことが開示されている。
このような適応変調を行うことにより、各移動局装置の状況に適した伝送レートで通信が行われることになり、システム全体のスループットを向上することができる。このため近年では、例えば非特許文献1に開示されているように、複数の送受信アンテナ間で通信が行われるMIMO通信に適応変調を適用することが検討されている。
特開2003−143654号公報 "Considerations on CQI feedback for MIMO" ,TSG-RAN-R1-040258, 2004年2月
MIMO通信においては、複数の送受信アンテナ間でそれぞれ伝搬環境が異なるため、各送受信アンテナの対における伝搬環境を考慮した適応変調を行う必要がある。具体的には、例えば基地局装置に4本の送信アンテナが備えられており、CQI0からCQI30までの31通りのCQIに無線リソースが対応づけられている場合、基地局装置のそれぞれの送信アンテナごとに31通りのCQIのいずれかが対応するため、図12に示すように、CQIテーブルには(314−1)通りの組み合わせが記憶されることになる(非特許文献1参照)。
このようにMIMO通信の場合は、アンテナ数が多くなるため、CQIテーブルが大きくなり、結果として移動局装置からのCQIの報告や基地局装置からの割り当てられた無線リソースの通知に要する制御情報の情報量が大きくなるという問題がある。例えば上述した送信アンテナが4本の場合には、219<314−1<220であるため、図12に示すインデックスを指定するために少なくとも20ビットが必要となる。そして、これらの制御情報は、本来基地局装置と移動局装置の間で伝達すべき情報とは異なるため、制御情報の情報量が大きくなると、伝送効率が低下してしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができるマルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法を提供することを目的とする。
本発明に係るマルチアンテナ通信装置は、複数のアンテナを利用して通信相手局と通信を行うマルチアンテナ通信装置であって、前記通信相手局との間における回線の品質として、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の長期品質を取得する取得手段と、取得された長期品質に応じて前記回線における通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定する決定手段と、を有する構成を採る。
本発明に係る無線リソース割当方法は、複数のアンテナを利用して通信相手局と通信を行うマルチアンテナ通信装置における無線リソース割当方法であって、前記通信相手局との間における回線の品質として、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の長期品質を取得するステップと、取得された長期品質に応じて前記回線における通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定するステップと、を有するようにした。
これらによれば、長期品質に応じて通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定するため、無線リソース群の範囲を限定して、実際に通信に用いられる無線リソースが指定される際の制御情報の情報量を削減することができ、伝送効率の低下を抑制することができる。
本発明によれば、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
本発明の骨子は、長期間の回線品質に基づいて無線リソース割り当てに使用するCQIテーブルを選択し、選択されたCQIテーブルを参照して短期間の回線品質に応じた無線リソースを決定することである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式を用いる場合について説明するが、本発明は複数の送受信アンテナ間で通信が行われるMIMO通信であればOFDM方式以外の伝送方式に適用することもできる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。図1に示す移動局装置は、RF(Radio Frequency:無線周波数)受信部101−1、101−2、GI(Guard Interval:ガードインターバル)除去部102−1、102−2、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部103−1、103−2、復調部104、誤り訂正復号部105、分離部106、短期品質測定部107、短期品質情報生成部108、長期品質測定部109、CQIテーブル決定部110、CQIテーブル情報生成部111、多重部112、誤り訂正符号化部113、変調部114、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部115−1、115−2、GI挿入部116−1、116−2、およびRF送信部117−1、117−2を有している。なお、図1の移動局装置は、アンテナを2本有するマルチアンテナ通信装置であるが、アンテナの数は3本以上としても良い。
RF受信部101−1、101−2は、アンテナを介して信号を受信し、受信信号に対して所定の無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換など)を施す。受信信号には、基地局装置においてCQIテーブルが設定された旨を示すCQIテーブル設定情報および設定されたCQIテーブルから各移動局装置に割り当てられる変調方式や時空間符号化率を示すリソース割り当て情報が含まれている。なお、時空間符号化率は、時空ブロック符号などの時空間符号化が行われる際に、複数のアンテナから送信される情報の伝送効率によって定義される。すなわち、時空間符号化率とは、複数のアンテナから実際に送信される信号のうち、誤り訂正符号などの冗長成分を除く情報量の割合で示される。
GI除去部102−1、102−2は、受信信号からガードインターバルを除去する。
FFT部103−1、103−2は、ガードインターバル除去後の信号を高速フーリエ変換し、複数のサブキャリアの信号を復調部104へ出力する。
復調部104は、各サブキャリアの信号に対して基地局装置における変調方式に対応する復調を行い、得られた復調信号を誤り訂正復号部105、短期品質測定部107、および長期品質測定部109へ出力する。また、復調部104は、各サブキャリアの信号に複数のストリームが空間多重されている場合は、各サブキャリアの信号を空間分離する。
誤り訂正復号部105は、復調信号に対して基地局装置における時空間符号化率に対応する誤り訂正復号を行い、得られた復号データを分離部106へ出力する。
分離部106は、復号データをCQIテーブル設定情報・リソース割り当て情報と受信データとに分離し、CQIテーブル設定情報・リソース割り当て情報を復調部104および誤り訂正復号部105へ出力する。
短期品質測定部107は、CQIテーブルから自装置に割り当てる無線リソースを決定するために、復調信号を用いて例えば受信SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)などの瞬時の回線品質(以下、「短期品質」という)をアンテナ対ごとに測定する。具体的には、短期品質測定部107は、各アンテナ対について2ms程度の短時間における回線品質を測定する。短期品質測定部107が測定する短期品質は、比較的短時間の間に変動するフェージングなどの伝搬環境の指標となるため、時々刻々と変化する伝搬環境に応じてCQIテーブルから最適な無線リソースを選択するのに用いられる。すなわち、短期品質とは、単位時間あたりの変動量が所定範囲を超える可能性がある回線品質を意味している。
短期品質情報生成部108は、測定された短期品質から、現在使用されているCQIテーブルにおいて自装置に割り当てる無線リソースを指定するための短期品質情報を生成する。
長期品質測定部109は、複数のCQIテーブルから使用するCQIテーブルを決定するために、復調信号を用いて自セル/他セル干渉比を長期品質として求める。すなわち、長期品質測定部109は、500〜1000ms程度の長時間における回線品質を測定する。なお、長期品質測定部109は、自セル/他セル干渉比の他にも、例えば特異値分解処理を行って、所定の閾値以上の特異値の数を求めても良い。長期品質測定部109が測定する長期品質は、例えば地形や他の移動局装置の位置などの影響を受ける比較的長時間変化しない伝搬環境の指標となるため、当面使用する最適なCQIテーブルを選択するのに用いられる。すなわち、長期品質とは、短期品質とは反対に、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の回線品質を意味している。
CQIテーブル決定部110は、あらかじめ保持されている複数のCQIテーブルから現在の長期品質に最適なCQIテーブルを決定する。具体的には、CQIテーブル決定部110は、例えば基地局装置の複数のアンテナから異なるストリームが同時に送信される傾向の空間多重型CQIテーブル、基地局装置の複数のアンテナから同一のストリームが同時に送信される傾向のダイバーシチ型CQIテーブル、およびこれら2つのCQIテーブルの中間であるバランス型CQIテーブルから長期品質に応じたCQIテーブルを選択する。このとき、CQIテーブル決定部110は、長期品質が比較的良好である場合は、空間多重された信号の分離を正確に行うことができるため、空間多重型CQIテーブルを選択し、伝送レートの向上を図る。一方、CQIテーブル決定部110は、長期品質が比較的劣悪である場合は、空間多重された信号の分離を正確に行うことができないため、ダイバーシチ型CQIテーブルを選択し、誤り特性の改善を図る。これらの各CQIテーブルは、伝送レートを規定する変調方式、時空間符号化率、およびストリーム数などの無線リソースと短期品質の指標値(以下、「CQI値」という)とを対応づけたテーブルであるが、長期品質に応じた伝送レートのみが記憶されたテーブルであるため、テーブルのサイズは限定され、CQI値の種類も少なくなっている。
CQIテーブル情報生成部111は、選択されたCQIテーブルを基地局装置へ通知するためのCQIテーブル情報を生成する。
多重部112は、短期品質情報、CQIテーブル情報、および送信データを多重し、得られた多重データを誤り訂正符号化部113へ出力する。
誤り訂正符号化部113は、多重データに対して誤り訂正符号化を行い、得られた符号化データを変調部114へ出力する。
変調部114は、符号化データに対して変調を行い、得られた変調信号をIFFT部115−1、115−2へ出力する。
IFFT部115−1、115−2は、変調信号を逆高速フーリエ変換し、得られた複数のサブキャリアの信号からなるOFDMシンボルをGI挿入部116−1、116−2へ出力する。
GI挿入部116−1、116−2は、OFDMシンボルにガードインターバルを挿入する。
RF送信部117−1、117−2は、ガードインターバル挿入後のOFDMシンボルに対して所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)を施し、アンテナを介して送信する。
図2は、本実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。図2に示す基地局装置は、RF受信部201−1、201−2、GI除去部202−1、202−2、FFT部203−1、203−2、復調部204、誤り訂正復号部205、分離部206、CQIテーブル設定部207、リソース割当部208、多重部209、誤り訂正符号化部210、変調部211、IFFT部212−1、212−2、GI挿入部213−1、213−2、およびRF送信部214−1、214−2を有している。なお、図2の基地局装置は、アンテナを2本有するマルチアンテナ通信装置であるが、アンテナの数は3本以上としても良い。
RF受信部201−1、201−2は、アンテナを介して信号を受信し、受信信号に対して所定の無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換など)を施す。受信信号には、移動局装置からのCQIテーブル情報や短期品質情報が含まれている。
GI除去部202−1、202−2は、受信信号からガードインターバルを除去する。
FFT部203−1、203−2は、ガードインターバル除去後の信号を高速フーリエ変換し、複数のサブキャリアの信号を復調部204へ出力する。
復調部204は、各サブキャリアの信号を復調し、得られた復調信号を誤り訂正復号部205へ出力する。
誤り訂正復号部205は、復調信号に対して誤り訂正復号を行い、得られた復号データを分離部206へ出力する。
分離部206は、復号データをCQIテーブル情報と短期品質情報と受信データとに分離し、CQIテーブル情報をCQIテーブル設定部207へ出力し、短期品質情報をリソース割当部208へ出力する。
CQIテーブル設定部207は、CQIテーブル情報に従って、あらかじめ保持されている複数のCQIテーブルから当面使用するCQIテーブルを設定する。すなわち、CQIテーブル設定部207は、例えば空間多重型CQIテーブル、ダイバーシチ型CQIテーブル、およびバランス型CQIテーブルのうち、CQIテーブル情報によって指定されたものをリソース割当部208へ通知し、同時に、CQIテーブルの設定が完了した旨を示すCQIテーブル設定情報を多重部209へ出力する。
リソース割当部208は、短期品質情報に応じて、現在設定されているCQIテーブルから短期品質情報の送信元の移動局装置に対して割り当てる無線リソースを決定する。具体的には、リソース割当部208は、短期品質情報に対応する変調方式、時空間符号化率、およびストリーム数などを設定されているCQIテーブルから読み出し、変調方式とストリーム数を変調部211へ通知するとともに、時空間符号化率を誤り訂正符号化部210へ通知する。また、リソース割当部208は、移動局装置に割り当てた無線リソースを示すリソース割り当て情報を多重部209へ出力する。
多重部209は、CQIテーブル設定情報、リソース割り当て情報、および送信データを多重し、得られた多重データを誤り訂正符号化部210へ出力する。
誤り訂正符号化部210は、多重データに対してリソース割当部208から通知された時空間符号化率で誤り訂正符号化を行い、得られた符号化データを変調部211へ出力する。
変調部211は、符号化データに対してリソース割当部208から通知された変調方式で変調を行うとともに、リソース割当部208から通知されたストリーム数が2以上の場合は空間多重を行って、得られた変調信号をIFFT部212−1、212−2へ出力する。
IFFT部212−1、212−2は、変調信号を逆高速フーリエ変換し、得られた複数のサブキャリアの信号からなるOFDMシンボルをGI挿入部213−1、213−2へ出力する。
GI挿入部213−1、213−2は、OFDMシンボルにガードインターバルを挿入する。
RF送信部214−1、214−2は、ガードインターバル挿入後のOFDMシンボルに対して所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)を施し、アンテナを介して送信する。
次いで、上記のように構成された移動局装置および基地局装置の間の通信について、図3に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
まず、基地局装置から常時送信されている共通パイロット信号が移動局装置によって受信されると、共通パイロット信号は、RF受信部101−1(またはRF受信部101−2)によって所定の無線受信処理が行われ、GI除去部102−1とFFT部103−1(またはGI除去部102−2とFFT部103−2)を経て復調部104に入力される。そして、共通パイロット信号は、復調部104によって復調され、長期品質測定部109によって、自装置が属しているセル(自セル)の信号強度と自セル以外のセル(他セル)の信号強度との比(自セル/他セル干渉比)が長期品質として測定される(301)。
測定された長期品質(ここでは自セル/他セル干渉比)は、CQIテーブル決定部110へ出力され、あらかじめ保持されている複数のCQIテーブルのうち、次回の長期品質測定まで用いられるCQIテーブルが決定される(302)。すなわち、長期品質が良好であればあるほど高い伝送レートに対応するCQIテーブルが選択され、長期品質が劣悪であればあるほど低い伝送レートに対応するCQIテーブルが選択される。上述した例では、長期品質が良好であれば空間多重型CQIテーブルが選択され、長期品質が劣悪であればダイバーシチ型CQIテーブルが選択される。選択されたCQIテーブルには、長期品質に応じた、複数のCQI値と無線リソースの組み合わせが記憶されている。
決定されたCQIテーブルは、CQIテーブル情報生成部111へ通知され、選択されたCQIテーブルを基地局装置へ通知するためのCQIテーブル情報が生成される。このCQIテーブル情報は、多重部112からRF送信部117−1(またはRF送信部117−2)を介して基地局装置へ送信される(303)。なお、CQIテーブル情報と同時に送信データおよび短期品質情報が送信される場合は、これらが多重部112によって多重され、得られた多重データが送信される。
送信されたCQIテーブル情報は、基地局装置のアンテナを介してRF受信部201−1(またはRF受信部201−2)によって受信され、所定の無線受信処理が行われる。そして、CQIテーブル情報は、GI除去部202−1とFFT部203−1(またはGI除去部202−2とFFT部203−2)を経て復調部204に入力される。そして、CQIテーブル情報は、復調部204によって復調され、誤り訂正復号部205によって誤り訂正復号され、分離部206を経てCQIテーブル設定部207へ出力される。
そして、CQIテーブル設定部207によって、CQIテーブル情報によって通知されたCQIテーブルがリソース割当部208へ設定され(304)、CQIテーブルの設定が完了した旨のCQIテーブル設定情報が多重部209へ出力される。このCQIテーブル設定情報は、多重部209からRF送信部214−1(またはRF送信部214−2)を介して移動局装置へ送信される(305)。
送信されたCQIテーブル設定情報は、移動局装置のアンテナを介してRF受信部101−1(またはRF受信部101−2)によって受信され、所定の無線受信処理が行われる。そして、CQIテーブル設定情報は、GI除去部102−1とFFT部103−1(またはGI除去部102−2とFFT部103−2)を経て復調部104に入力される。そして、CQIテーブル設定情報は、復調部104によって復調され、誤り訂正復号部105および短期品質測定部107へ出力される。
一方、共通パイロット信号は、移動局装置によって常時受信されており、RF受信部101−1(またはRF受信部101−2)から復調部104を経て短期品質測定部107へ出力される。そして、短期品質測定部107へCQIテーブル設定情報および共通パイロット信号が出力されると、共通パイロット信号が用いられることによりSNRが短期品質として測定される(306)。
測定された短期品質(ここではSNR)は、短期品質情報生成部108へ出力され、短期品質を基地局装置へ通知するための短期品質情報が生成される。このとき、短期品質情報生成部108は、既にCQIテーブル決定部110によって選択されているCQIテーブルにおけるCQI値を示す短期品質情報を生成する。この短期品質情報は、多重部112からRF送信部117−1(またはRF送信部117−2)を介して基地局装置へ送信される(307)。なお、短期品質情報と同時に送信データおよびCQIテーブル情報が送信される場合は、これらが多重部112によって多重され、得られた多重データが送信される。
送信された短期品質情報は、基地局装置のアンテナを介してRF受信部201−1(またはRF受信部201−2)によって受信され、所定の無線受信処理が行われる。そして、短期品質情報は、GI除去部202−1とFFT部203−1(またはGI除去部202−2とFFT部203−2)を経て復調部204に入力される。そして、短期品質情報は、復調部204によって復調され、誤り訂正復号部205によって誤り訂正復号され、分離部206を経てリソース割当部208へ出力される。
そして、リソース割当部208によって、長期品質に応じて設定されたCQIテーブルから短期品質情報が示すCQI値に対応する無線リソース(時空間符号化率、変調方式、ストリーム数など)が読み出され、読み出された無線リソースが誤り訂正符号化部210および変調部211に設定される(308)とともに、リソース割り当て情報が多重部209へ出力される。このリソース割り当て情報は、多重部209からRF送信部214−1(またはRF送信部214−2)を介して移動局装置へ送信される(309)。
送信されたリソース割り当て情報は、移動局装置のアンテナを介してRF受信部101−1(またはRF受信部101−2)によって受信され、所定の無線受信処理が行われる。そして、リソース割り当て情報は、GI除去部102−1とFFT部103−1(またはGI除去部102−2とFFT部103−2)を経て復調部104に入力される。そして、リソース割り当て情報は、復調部104によって復調され、既に受信されているCQIテーブル設定情報と共に誤り訂正復号部105によって誤り訂正復号され、分離部106を経て復調部104および誤り訂正復号部105へ出力される。リソース割り当て情報およびCQIテーブル設定情報が復調部104および誤り訂正復号部105へ出力されると、リソース割り当て情報に示される変調方式が復調部104へ設定され、時空間符号化率が誤り訂正復号部105へ設定される。
一方、基地局装置においては、リソース割り当て情報が送信され、誤り訂正符号化部210および変調部211に無線リソースが設定されると、送信データの送信処理が行われる(310)。すなわち、送信データは、多重部209から誤り訂正符号化部210へ出力され、誤り訂正符号化部210によって、設定された時空間符号化率で誤り訂正符号化され、変調部211によって、設定された変調方式で変調される。また、CQI値に応じて読み出されたストリーム数となるように、変調部211からIFFT部212−1、212−2へ変調データが出力される。つまり、ストリーム数が1であれば、変調部211から同一の変調データがIFFT部212−1、212−2へ出力され、ストリーム数が2であれば、変調部211によって空間多重が行われ、互いに異なる変調データがIFFT部212−1、212−2へ出力される。これらの変調データは、IFFT部212−1、212−2によって逆高速フーリエ変換され、GI挿入部213−1、213−2によってガードインターバルが挿入され、得られたOFDMシンボルがRF送信部214−1、214−2からアンテナを介して送信される(311)。
送信されたOFDMシンボルは、移動局装置のアンテナを介してRF受信部101−1、101−2によって受信され、受信処理が行われる(312)。すなわち、OFDMシンボルは、GI除去部102−1、102−2およびFFT部103−1、103−2を経て、各サブキャリアの信号が復調部104に入力される。そして、各サブキャリアの信号は、復調部104に設定された変調方式で復調されるとともに、ストリーム数が2以上で空間多重されている場合は空間分離され、得られた復調データが誤り訂正復号部105へ出力される。復調データは、誤り訂正復号部105に設定された時空間符号化率で誤り訂正復号され、分離部106を経て受信データが出力される。
以降、基地局装置から常時送信されている共通パイロット信号によって、移動局装置における短期品質(SNR)が測定され(313)、対応するCQI値が基地局装置へ報告され、選択されているCQIテーブルから移動局装置へ割り当てる無線リソースが決定される。この短期品質測定の周期は、上述したように、例えば2ms程度であり、この程度の短時間でも大きく変動する回線品質の指標が測定される。
一方、前回の長期品質測定から例えば500〜1000ms程度の時間が経過すると、長期品質が測定され、改めてCQIテーブルが選択される。長期品質としては、比較的長時間が経過しても大きく変動しない回線品質の指標が測定される。
以下、長期品質によるCQIテーブルの決定について、図4に示すフロー図を参照してまとめる。本実施の形態においては、以下のCQIテーブルの決定は、主に移動局装置のCQIテーブル決定部110によって行われる。
まず、CQIテーブル決定部110においては、あらかじめ長期品質と比較するための閾値x1と閾値x2(x1<x2)が設定されている(ST1000)。そして、基地局装置から送信された共通パイロット信号の復調信号が長期品質測定部109に入力されると、自セル/他セル干渉比Gが算出される(ST1100)。自セル/他セル干渉比Gは、自セルからの信号と他セルからの信号の比であり、値が大きければ大きいほど受信信号に占める他セルの信号の割合が小さいため、長期の回線品質は良好であることを意味する。
算出された自セル/他セル干渉比Gは、CQIテーブル決定部110へ出力され、閾値x1と比較される(ST1200)。この結果、自セル/他セル干渉比Gが閾値x1未満である場合は、長期の回線品質が劣悪であることを意味するため、例えば図5(a)に示すダイバーシチ型CQIテーブルを適用すると決定される(ST1600)。図5(a)に示すダイバーシチ型CQIテーブルにおいては、CQI値が高くても(すなわち、短期品質が良好でも)ストリーム数が1であり、基地局装置の複数のアンテナから同一のストリームが送信されることになる。したがって、ダイバーシチ効果により、短期品質に関わらず移動局装置における誤り特性を一定レベル以上に保つことができる。また、複数のCQIテーブルからダイバーシチ型CQIテーブルが選択されているため、移動局装置に割り当てられる無線リソースの組み合わせが限定されており、無線リソースを指定するためのCQI値の種類が少なくて済む。このため、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
一方、ST1200の比較の結果、自セル/他セル干渉比Gが閾値x1以上である場合は、自セル/他セル干渉比Gが閾値x2と比較され(ST1300)、自セル/他セル干渉比Gが閾値x2以上である場合は、例えば図5(b)に示す空間多重型CQIテーブルを適用すると決定され(ST1400)、自セル/他セル干渉比Gが閾値x2未満である場合は、例えば図5(c)に示すバランス型CQIテーブルを適用すると決定される(ST1500)。図5(b)に示す空間多重型CQIテーブルにおいては、CQI値が比較的低くても(すなわち、短期品質が劣悪でも)ストリーム数が2以上であり、基地局装置の複数のアンテナから互いに異なるストリームが送信されることになる。したがって、短期品質に関わらず伝送レートを一定レベル以上に保つことができる。また、複数のCQIテーブルから空間多重型CQIテーブルが選択されているため、移動局装置に割り当てられる無線リソースの組み合わせが限定されており、無線リソースを指定するためのCQI値の種類が少なくて済む。このため、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
このように自セル/他セル干渉比G(長期品質)に応じて決定されるCQIテーブルとしては、自セル/他セル干渉比G(長期品質)が良好であればあるほど、短期品質に関わらずストリーム数が多く、高い伝送レートに対応する変調方式および時空間符号化率が割り当てられる傾向にあるCQIテーブルが選択されることになる。また、自セル/他セル干渉比G(長期品質)が劣悪であればあるほど、短期品質に関わらずストリーム数が少なく、低い伝送レートに対応する変調方式および時空間符号化率が割り当てられる傾向にある。
以上のように、本実施の形態によれば、移動局装置が自セル/他セル干渉比を長期品質として測定し、長期品質に応じたCQIテーブルを決定して基地局装置へ通知するとともに、このCQIテーブルにおける短期品質の指標値を基地局装置へ通知する。このため、移動局装置に割り当てられ得る無線リソースの組み合わせを長期品質に応じて限定する、すなわちCQIテーブルのテーブルサイズを小さくし、短期品質を基地局装置へ通知するための制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。また、基地局装置は、長期品質に応じて決定されたCQIテーブルから短期品質の指標値に応じた無線リソースを移動局装置に割り当てるため、回線品質に最適な無線リソースを移動局装置に割り当ててスループットを向上することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の特徴は、移動局装置が特異値分解処理を行って、所定の閾値以上の特異値の数(以下、「有効特異値数」という)を長期品質とし、基地局装置が長期品質に応じたCQIテーブルを選択する点である。
図6は、本実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。同図において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図6に示す移動局装置は、RF受信部101−1、101−2、GI除去部102−1、102−2、FFT部103−1、103−2、復調部104、誤り訂正復号部105、分離部106、短期品質測定部107、短期品質情報生成部108、長期品質測定部109a、長期品質情報生成部401、多重部112、誤り訂正符号化部113、変調部114、IFFT部115−1、115−2、GI挿入部116−1、116−2、およびRF送信部117−1、117−2を有している。なお、図6の移動局装置は、アンテナを2本有するマルチアンテナ通信装置であるが、アンテナの数は3本以上としても良い。
長期品質測定部109aは、複数のCQIテーブルから使用するCQIテーブルを決定するために、復調信号を用いて有効特異値数を長期品質として求める。すなわち、長期品質測定部109aは、自セルの共通パイロット信号の復調信号を用いて、複数のパスごとの特異値を求める特異値分解処理を行い、所定の閾値以上の特異値の数(有効特異値数)を長期品質として求める。特異値は、複数のパスにおける回線品質を示す値であり、地形や他の移動局装置の位置などの影響を受ける比較的長時間変化しない伝搬環境の指標となる。
長期品質情報生成部401は、求められた長期品質を基地局装置へ通知するための長期品質情報を生成し、多重部112へ出力する。
図7は、本実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。同図において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図7に示す基地局装置は、RF受信部201−1、201−2、GI除去部202−1、202−2、FFT部203−1、203−2、復調部204、誤り訂正復号部205、分離部206、CQIテーブル決定部501、リソース割当部208、多重部209、誤り訂正符号化部210、変調部211、IFFT部212−1、212−2、GI挿入部213−1、213−2、およびRF送信部214−1、214−2を有している。なお、図7の基地局装置は、アンテナを2本有するマルチアンテナ通信装置であるが、アンテナの数は3本以上としても良い。
CQIテーブル決定部501は、あらかじめ保持されている複数のCQIテーブルから現在の長期品質に最適なCQIテーブルを決定する。具体的には、CQIテーブル決定部501は、例えば空間多重型CQIテーブル、ダイバーシチ型CQIテーブル、およびバランス型CQIテーブルから、移動局装置から通知された長期品質情報に応じたCQIテーブルを選択する。
次いで、上記のように構成された移動局装置および基地局装置の間の通信について、図8に示すシーケンス図を参照しながら説明する。なお、同図において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
まず、基地局装置から常時送信されている共通パイロット信号が移動局装置によって受信されると、共通パイロット信号は、RF受信部101−1(またはRF受信部101−2)によって所定の無線受信処理が行われ、GI除去部102−1とFFT部103−1(またはGI除去部102−2とFFT部103−2)を経て復調部104に入力される。そして、共通パイロット信号は、復調部104によって復調され、長期品質測定部109aによって、特異値分解処理が行われ、所定の閾値以上の特異値の数(有効特異値数)が長期品質として測定される(601)。
測定された長期品質(ここでは有効特異値数)は、長期品質情報生成部401へ出力され、長期品質情報が生成される。この長期品質情報は、多重部112からRF送信部117−1(またはRF送信部117−2)を介して基地局装置へ送信される(602)。なお、長期品質情報と同時に送信データおよび短期品質情報が送信される場合は、これらが多重部112によって多重され、得られた多重データが送信される。
送信された長期品質情報は、基地局装置のアンテナを介してRF受信部201−1(またはRF受信部201−2)によって受信され、所定の無線受信処理が行われる。そして、長期品質情報は、GI除去部202−1とFFT部203−1(またはGI除去部202−2とFFT部203−2)を経て復調部204に入力される。そして、長期品質情報は、復調部204によって復調され、誤り訂正復号部205によって誤り訂正復号され、分離部206を経てCQIテーブル決定部501へ出力される。
そして、CQIテーブル決定部501によって、あらかじめ保持されている複数のCQIテーブルのうち、次回の長期品質測定まで用いられるCQIテーブルが決定される(603)。すなわち、長期品質が良好であればあるほど高い伝送レートに対応するCQIテーブルが選択され、長期品質が劣悪であればあるほど低い伝送レートに対応するCQIテーブルが選択される。上述した例では、長期品質が良好であれば空間多重型CQIテーブルが選択され、長期品質が劣悪であればダイバーシチ型CQIテーブルが選択される。選択されたCQIテーブルには、長期品質に応じた、複数のCQI値と無線リソースの組み合わせが記憶されている。
決定されたCQIテーブルは、リソース割当部208へ設定されるとともに、決定されたCQIテーブルを移動局装置へ通知するためのCQIテーブル情報が多重部209へ出力される。このCQIテーブル情報は、多重部209からRF送信部214−1(またはRF送信部214−2)を介して移動局装置へ送信される(604)。
送信されたCQIテーブル情報は、移動局装置のアンテナを介してRF受信部101−1(またはRF受信部101−2)によって受信され、所定の無線受信処理が行われる。そして、CQIテーブル情報は、GI除去部102−1とFFT部103−1(またはGI除去部102−2とFFT部103−2)を経て復調部104に入力される。そして、CQIテーブル情報は、復調部104によって復調され、短期品質測定部107へ出力される。
以後、実施の形態1と同様に、短期品質測定部107によってSNRなどの短期品質が測定され(306)、短期品質情報生成部108によって、CQIテーブル情報によって通知されたCQIテーブルにおける測定された短期品質に対応するCQI値が短期品質情報として生成される。
そして、実施の形態1と同様に、次回の長期品質測定までは、移動局装置による短期品質(SNR)の測定・報告が繰り返され、基地局装置からは、選択されたCQIテーブルにおいて短期品質情報に対応する無線リソースの組み合わせで移動局装置宛ての送信データが送信される。
以下、本実施の形態に係るCQIテーブルの決定について、図9に示すフロー図を参照してまとめる。本実施の形態においては、以下のCQIテーブルの決定は、主に基地局装置のCQIテーブル決定部501によって行われる。
まず、CQIテーブル決定部501においては、あらかじめ長期品質と比較するための閾値y1と閾値y2(y1<y2)が設定されている(ST2000)。そして、基地局装置から送信された共通パイロット信号の復調信号が移動局装置の長期品質測定部109aに入力されると、有効特異値数Vが算出され、移動局装置から基地局装置へ送信される。有効特異値数Vは、特異値分解処理により得られた特異値のうち、所定の閾値以上のものの数であり、値が大きければ大きいほど品質が良好なパスが多いため、長期の回線品質は空間多重型の通信に適していることを意味する。
算出された有効特異値数Vは、基地局装置によって受信され(ST2100)、CQIテーブル決定部501へ出力され、閾値y1と比較される(ST2200)。この結果、有効特異値数Vが閾値y1未満である場合は、長期の回線品質が劣悪であることを意味するため、例えば図5(a)に示すダイバーシチ型CQIテーブルを適用すると決定される(ST2600)。図5(a)に示すダイバーシチ型CQIテーブルにおいては、CQI値が高くても(すなわち、短期品質が良好でも)ストリーム数が1であり、基地局装置の複数のアンテナから同一のストリームが送信されることになる。したがって、ダイバーシチ効果により、短期品質に関わらず移動局装置における誤り特性を一定レベル以上に保つことができる。また、複数のCQIテーブルからダイバーシチ型CQIテーブルが選択されているため、移動局装置に割り当てられる無線リソースの組み合わせが限定されており、無線リソースを指定するためのCQI値の種類が少なくて済む。このため、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
一方、ST2200の比較の結果、有効特異値数Vが閾値y1以上である場合は、有効特異値数Vが閾値y2と比較され(ST2300)、有効特異値数Vが閾値y2以上である場合は、例えば図5(b)に示す空間多重型CQIテーブルを適用すると決定され(ST2400)、有効特異値数Vが閾値y2未満である場合は、例えば図5(c)に示すバランス型CQIテーブルを適用すると決定される(ST2500)。図5(b)に示す空間多重型CQIテーブルにおいては、CQI値が比較的低くても(すなわち、短期品質が劣悪でも)ストリーム数が2以上であり、基地局装置の複数のアンテナから互いに異なるストリームが送信されることになる。したがって、短期品質に関わらず伝送レートを一定レベル以上に保つことができる。また、複数のCQIテーブルから空間多重型CQIテーブルが選択されているため、移動局装置に割り当てられる無線リソースの組み合わせが限定されており、無線リソースを指定するためのCQI値の種類が少なくて済む。このため、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
このように有効特異値数V(長期品質)に応じて決定されるCQIテーブルとしては、有効特異値数V(長期品質)が良好であればあるほど、短期品質に関わらずストリーム数が多く、高い伝送レートに対応する変調方式および時空間符号化率が割り当てられる傾向にある。
以上のように、本実施の形態によれば、移動局装置が有効特異値数を長期品質として測定して基地局装置へ通知し、基地局装置が長期品質に応じたCQIテーブルを決定して移動局装置へ通知する。このため、移動局装置に割り当てられ得る無線リソースの組み合わせを長期品質に応じて限定する、すなわち、CQIテーブルのテーブルサイズを小さくし、短期品質を基地局装置へ通知するための制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の特徴は、選択されたCQIテーブルにおける最大のストリーム数に応じて、使用する送受信アンテナの本数を可変とし、消費電力を削減する点である。
図10は、本実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。同図において、図1および図6と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10に示す移動局装置は、RF受信部101a−1、101a−2、GI除去部102−1、102−2、FFT部103−1、103−2、復調部104、誤り訂正復号部105、分離部106、短期品質測定部107、短期品質情報生成部108、長期品質測定部109a、長期品質情報生成部401、多重部112、誤り訂正符号化部113、変調部114、IFFT部115−1、115−2、GI挿入部116−1、116−2、RF送信部117−1、117−2、およびアンテナ数制御部701を有している。なお、図10の移動局装置は、アンテナを2本有するマルチアンテナ通信装置であるが、アンテナの数は3本以上としても良い。
アンテナ数制御部701は、基地局装置から送信されたCQIテーブル情報に応じて使用する受信アンテナ数を決定し、RF受信部101a−1、l01a−2の動作のオン/オフを切り替える。具体的には、アンテナ数制御部701は、CQIテーブル情報によって通知されるCQIテーブルにおいて、例えば最大のストリーム数が1である場合は、RF受信部101a−1、101a−2のいずれか一方のみを動作させ、いずれか他方は動作させない。また、アンテナ数制御部701は、CQIテーブル情報によって通知されるCQIテーブルにおいて、例えば最大のストリーム数が2である場合は、RF受信部101a−1、101a−2の両方を動作させる。
RF受信部101a−1、101a−2は、アンテナ数制御部701の制御により、動作をオン/オフする。
図11は、本実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。同図において、図2および図7と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図11に示す基地局装置は、RF受信部201−1、201−2、GI除去部202−1、202−2、FFT部203−1、203−2、復調部204、誤り訂正復号部205、分離部206、CQIテーブル決定部501、リソース割当部208、多重部209、誤り訂正符号化部210、変調部211、IFFT部212−1、212−2、GI挿入部213−1、213−2、およびRF送信部214a−1、214a−2を有している。
RF送信部214a−1、214a−2は、決定されたCQIテーブルにおいて、最大のストリーム数に対応する数の送信アンテナのみが使用されるように動作をオン/オフする。すなわち、RF送信部214a−1、214a−2は、CQIテーブル決定部501によって決定されたCQIテーブルにおいて、例えば最大のストリーム数が1である場合は、いずれか一方のみが動作し、いずれか他方は動作しない。また、RF送信部214a−1、214a−2は、CQIテーブル決定部501によって決定されたCQIテーブルにおいて、例えば最大のストリーム数が2である場合は、両方が動作する。
このように、選択されたCQIテーブルにおいて、最大のストリーム数に等しい本数の送受信アンテナを動作させるため、ダイバーシチ効果は減少するものの、移動局装置における消費電力を削減することができる。また、本実施の形態においては、送受信アンテナがいずれも2本の場合について説明したが、例えば送受信アンテナがいずれも4本の場合に、選択されたCQIテーブルにおける最大のストリーム数が1であっても送受信アンテナを2本使用するようにすれば、消費電力を削減しつつダイバーシチ効果を得ることもできるようになる。
以上のように、本実施の形態によれば、決定されたCQIテーブルにおける最大のストリーム数に応じて使用する送受信アンテナ数を制御するため、消費電力の削減を図ることができる。
なお、上記各実施の形態においては、CQIテーブル決定の際に自セル/他セル干渉比または有効特異値数のみを用いるものとして説明したが、他にも送信データのQoSなどを用いてCQIテーブルを選択しても良い。すなわち、例えば送信データがリアルタイム性を要求するデータであれば、CQIテーブルとしてよりダイバーシチ型CQIテーブルに近いCQIテーブルを選択したり、送信データがリアルタイム性を要求しないデータであれば、CQIテーブルとしてより空間多重型CQIテーブルに近いCQIテーブルを選択したりする。これにより、リアルタイム性を要求するデータが送信される場合は、確実にデータが伝送され再送回数が低減されるとともに、リアルタイム性を要求しないデータが送信される場合は、高い伝送レートでデータが伝送される可能性が高まる。
また、上記各実施の形態は、種々組み合わせることが可能である。つまり、CQIテーブルの選択は、基地局装置および移動局装置のいずれにおいて実行しても良く、自セル/他セル干渉比および有効特異値数のいずれを長期品質としても良い。要するに、地形などの影響を受ける比較的長時間変化しない伝搬環境の指標としての長期品質を用いて、実際に用いられる無線リソースの組み合わせを限定し、CQIテーブルのテーブルサイズを小さくするようにすれば良い。
本発明の第1の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、複数のアンテナを利用して通信相手局と通信を行うマルチアンテナ通信装置であって、前記通信相手局との間における回線の品質として、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の長期品質を取得する取得手段と、取得された長期品質に応じて前記回線における通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定する決定手段と、を有する構成を採る。
この構成によれば、長期品質に応じて通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定するため、無線リソース群の範囲を限定して、実際に通信に用いられる無線リソースが指定される際の制御情報の情報量を削減することができ、伝送効率の低下を抑制することができる。
本発明の第2の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第1の態様において、前記取得手段は、前記通信相手局から送信される信号を含む信号を受信する受信手段と、受信信号における前記通信相手局から送信される信号と前記通信相手局以外から送信される信号との信号強度の比を長期品質として測定する測定手段と、を含む構成を採る。
この構成によれば、受信信号中における自セルの信号と他セルの信号との信号強度の比、すなわち自セル/他セル干渉比を測定するため、受信側の装置の位置などの影響を受ける比較的長時間変化しない伝搬環境の指標を取得することができる。
本発明の第3の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第1の態様において、前記取得手段は、前記通信相手局から送信される信号を受信する受信手段と、受信信号に対する特異値分解処理を行って所定の閾値以上の特異値の数を長期品質として測定する測定手段と、を含む構成を採る。
この構成によれば、受信信号に対する特異値分解処理を行って、有効特異値数を測定するため、受信品質が高い独立したパスが多いか否かを判定することができ、地形などの影響を受ける比較的長時間変換しない伝搬環境の指標を取得することができる。
本発明の第4の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第1の態様において、前記取得手段は、前記長期品質を通知する長期品質情報を前記通信相手局から受信する受信手段、を含む構成を採る。
この構成によれば、通信相手局から長期品質情報を受信するため、通信相手局における長期品質を把握することができ、通信相手局へ送信されるデータに割り当てる無線リソース群の範囲を正確に決定することができる。
本発明の第5の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第1の態様において、前記決定手段は、短期品質の指標値と無線リソースとの複数の組み合わせをそれぞれ記憶する複数のCQIテーブルのうち、前記長期品質に応じたCQIテーブルを選択する構成を採る。
この構成によれば、複数のCQIテーブルから長期品質に応じたCQIテーブルを選択するため、簡便な構成で長期品質に応じた無線リソース群を決定することができるとともに、使用するCQIテーブルのテーブルサイズを小さくして、無線リソースを指定するための制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができる。
本発明の第6の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第5の態様において、前記決定手段は、前記長期品質が良好なほど高伝送レートに対応する無線リソース群を記憶するCQIテーブルを選択する一方、前記長期品質が劣悪なほど低伝送レートに対応する無線リソース群を記憶するCQIテーブルを選択する構成を採る。
この構成によれば、長期品質が良好な場合に高伝送レートのCQIテーブルを選択し、長期品質が劣悪な場合に低伝送レートのCQIテーブルを選択するため、長期品質に応じて実際に適用される可能性が高い伝送レートのみに対応するCQIテーブルが選択される。結果として、CQIテーブルのテーブルサイズを小さくすることができ、CQIテーブルにおいて無線リソースを指定するための制御情報の情報量を削減することができる。
本発明の第7の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第5の態様において、前記決定手段は、少なくともデータの変調方式、データの符号化率、および前記複数のアンテナから同時に送信されるデータのストリーム数を含む無線リソースが前記短期品質の指標値と対応づけられたCQIテーブルを選択する構成を採る。
この構成によれば、変調方式、時空間符号化率、およびストリーム数を含む無線リソースが短期品質の指標値と対応づけられたCQIテーブルを選択するため、短期品質の指標値に応じてきめの細かい伝送レート制御を行うことができる。
本発明の第8の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第5の態様において、前記決定手段は、前記長期品質が良好なほど前記ストリーム数が多いCQIテーブルを選択する一方、前記長期品質が劣悪なほど前記ストリーム数が少ないCQIテーブルを選択する構成を採る。
この構成によれば、長期品質が良好な場合にストリーム数が多いCQIテーブルを選択し、長期品質が劣悪な場合にストリーム数が少ないCQIテーブルを選択するため、長期品質が良好な場合はストリームを空間多重して伝送効率の向上を図ることができるとともに、長期品質が劣悪な場合はダイバーシチにより誤り特性の改善を図ることができる。
本発明の第9の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第8の態様において、選択されたCQIテーブルにおける最大のストリーム数に応じて使用するアンテナ数を制御する制御手段、をさらに有する構成を採る。
この構成によれば、CQIテーブルにおける最大のストリーム数に応じてアンテナ数を制御するため、消費電力の無駄を省くことができる。
本発明の第10の態様に係るマルチアンテナ通信装置は、上記第1の態様において、前記決定手段は、前記回線を通信されるデータのQoSを用いて前記無線リソース群の範囲を調整する構成を採る。
この構成によれば、データのQoSを用いて無線リソース群の範囲を調整するため、より実際の通信に適した無線リソースの割り当てを行うことができる。
本発明の第11の態様に係る移動局装置は、上記第1の態様に係るマルチアンテナ通信装置を有する構成を採る。
この構成によれば、上記第1の態様に係るマルチアンテナ通信装置と同様の作用効果を移動局装置において実現することができる。
本発明の第12の態様に係る基地局装置は、上記第1の態様に係るマルチアンテナ通信装置を有する構成を採る。
この構成によれば、上記第1の態様に係るマルチアンテナ通信装置と同様の作用効果を基地局装置において実現することができる。
本発明の第13の態様に係る無線リソース割当方法は、複数のアンテナを利用して通信相手局と通信を行うマルチアンテナ通信装置における無線リソース割当方法であって、前記通信相手局との間における回線の品質として、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の長期品質を取得するステップと、取得された長期品質に応じて前記回線における通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定するステップと、を有するようにした。
この方法によれば、長期品質に応じて通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定するため、無線リソース群の範囲を限定して、実際に通信に用いられる無線リソースが指定される際の制御情報の情報量を削減することができ、伝送効率の低下を抑制することができる。
本発明のマルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法は、制御情報の情報量を削減し、伝送効率の低下を抑制することができ、例えば複数のアンテナそれぞれから送信される信号の変調方式および符号化率などが独立に変更可能なマルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法として有用である。
本発明の実施の形態1に係る移動局装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る無線リソース割当方法を示すシーケンス図 実施の形態1に係るCQIテーブル選択の手順を示すフロー図 (a)ダイバーシチ型CQIテーブルの一例を示す図(b)空間多重型CQIテーブルの一例を示す図(c)バランス型CQIテーブルの一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る移動局装置の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る無線リソース割当方法を示すシーケンス図 実施の形態2に係るCQIテーブル選択の手順を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係る移動局装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図 CQIテーブルの一例を示す図
符号の説明
101−1、101−2、101a−1、101a−2、201−1、201−2 RF受信部
102−1、102−2、202−1、202−2 GI除去部
103−1、103−2、203−1、203−2 FFT部
104、204 復調部
105、205 誤り訂正復号部
106、206 分離部
107 短期品質測定部
108 短期品質情報生成部
109、109a 長期品質測定部
110、501 CQIテーブル決定部
111 CQIテーブル情報生成部
112、209 多重部
113、210 誤り訂正符号化部
114、211 変調部
115−1、115−2、212−1、212−2 IFFT部
116−1、116−2、213−1、213−2 GI挿入部
117−1、117−2、214−1、214−2、214a−1、214a−2 RF送信部
207 CQIテーブル設定部
208 リソース割当部
401 長期品質情報生成部
701 アンテナ数制御部

Claims (13)

  1. 複数のアンテナを利用して通信相手局と通信を行うマルチアンテナ通信装置であって、
    前記通信相手局との間における回線の品質として、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の長期品質を取得する取得手段と、
    取得された長期品質に応じて前記回線における通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とするマルチアンテナ通信装置。
  2. 前記取得手段は、
    前記通信相手局から送信される信号を含む信号を受信する受信手段と、
    受信信号における前記通信相手局から送信される信号と前記通信相手局以外から送信される信号との信号強度の比を長期品質として測定する測定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のマルチアンテナ通信装置。
  3. 前記取得手段は、
    前記通信相手局から送信される信号を受信する受信手段と、
    受信信号に対する特異値分解処理を行って所定の閾値以上の特異値の数を長期品質として測定する測定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のマルチアンテナ通信装置。
  4. 前記取得手段は、
    前記長期品質を通知する長期品質情報を前記通信相手局から受信する受信手段、を含むことを特徴とする請求項1記載のマルチアンテナ通信装置。
  5. 前記決定手段は、
    短期品質の指標値と無線リソースとの複数の組み合わせをそれぞれ記憶する複数のCQIテーブルのうち、前記長期品質に応じたCQIテーブルを選択することを特徴とする請求項1記載のマルチアンテナ通信装置。
  6. 前記決定手段は、
    前記長期品質が良好なほど高伝送レートに対応する無線リソース群を記憶するCQIテーブルを選択する一方、前記長期品質が劣悪なほど低伝送レートに対応する無線リソース群を記憶するCQIテーブルを選択することを特徴とする請求項5記載のマルチアンテナ通信装置。
  7. 前記決定手段は、
    少なくともデータの変調方式、データの符号化率、および前記複数のアンテナから同時に送信されるデータのストリーム数を含む無線リソースが前記短期品質の指標値と対応づけられたCQIテーブルを選択することを特徴とする請求項5記載のマルチアンテナ通信装置。
  8. 前記決定手段は、
    前記長期品質が良好なほど前記ストリーム数が多いCQIテーブルを選択する一方、前記長期品質が劣悪なほど前記ストリーム数が少ないCQIテーブルを選択することを特徴とする請求項5記載のマルチアンテナ通信装置。
  9. 選択されたCQIテーブルにおける最大のストリーム数に応じて使用するアンテナ数を制御する制御手段、をさらに有することを特徴とする請求項8記載のマルチアンテナ通信装置。
  10. 前記決定手段は、
    前記回線を通信されるデータのQoSを用いて前記無線リソース群の範囲を調整することを特徴とする請求項1記載のマルチアンテナ通信装置。
  11. 請求項1記載のマルチアンテナ通信装置を有することを特徴とする移動局装置。
  12. 請求項1記載のマルチアンテナ通信装置を有することを特徴とする基地局装置。
  13. 複数のアンテナを利用して通信相手局と通信を行うマルチアンテナ通信装置における無線リソース割当方法であって、
    前記通信相手局との間における回線の品質として、単位時間あたりの変動量が所定範囲内の長期品質を取得するステップと、
    取得された長期品質に応じて前記回線における通信に割り当て得る無線リソース群の範囲を決定するステップと、
    を有することを特徴とする無線リソース割当方法。
JP2005053298A 2005-02-28 2005-02-28 マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法 Expired - Fee Related JP4563217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053298A JP4563217B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053298A JP4563217B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238314A true JP2006238314A (ja) 2006-09-07
JP4563217B2 JP4563217B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37045439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053298A Expired - Fee Related JP4563217B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563217B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018468A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation appareil de transmission radio multi-antenne et procédé de transmission radio multi-antenne
JP2008543164A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多重化送信システムにおける信号品質の損失に関する補償方法および装置
EP2101420A2 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Fujitsu Ltd. Radio base station, radio terminal and radio communication method
JP2010516198A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるmimoためのcqiレポーティング
JP2010517464A (ja) * 2007-03-13 2010-05-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムで適応的変調及び符号化技法を行う方法
WO2010073936A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
JP2011510588A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナ通信システムにおけるフィードバックチャネルを割り当てる方法及び装置
WO2012070624A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 日本電気株式会社 通信装置、通信装置用回路及び通信方法
JP2012523780A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 電力消費を規制する方法、装置、およびシステム
CN102835173A (zh) * 2010-03-30 2012-12-19 高通股份有限公司 用于多无线电共存的方法和装置
JP2012257154A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Softbank Mobile Corp 無線通信装置、無線伝送システム及び無線伝送方法
GB2500254A (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Renesas Mobile Corp Channel Quality Information (CQI) reporting
JP2013537731A (ja) * 2010-06-18 2013-10-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 長期的フィードバック送信およびランク報告
JP2016005022A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社東芝 ループ型保護リレーシステム
EP2978153A4 (en) * 2013-03-22 2017-03-22 Fujitsu Limited Channel quality indicator configuration method and modulation and coding scheme configuration method and apparatus
JP2018038063A (ja) * 2017-10-23 2018-03-08 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ベースステーションとユーザ装置との間の送信に対する変調及びコード化スキームのコントロール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010038558, LG Electronics, Inc, "Considerations on CQI feedback for MIMO", 3GPP TSG RAN WG1 #37 R1−040485, 200405 *

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543164A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多重化送信システムにおける信号品質の損失に関する補償方法および装置
US9130706B2 (en) 2005-05-26 2015-09-08 Unwired Planet, Llc Method and apparatus for signal quality loss compensation in multiplexing transmission systems
WO2008018468A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation appareil de transmission radio multi-antenne et procédé de transmission radio multi-antenne
JPWO2008018468A1 (ja) * 2006-08-08 2009-12-24 パナソニック株式会社 マルチアンテナ無線送信装置、およびマルチアンテナ無線送信方法
JP2010516198A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるmimoためのcqiレポーティング
US8830967B2 (en) 2007-03-13 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Method for performing an adaptive modulation and coding scheme in mobile communication system
JP2010517464A (ja) * 2007-03-13 2010-05-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムで適応的変調及び符号化技法を行う方法
US8446882B2 (en) 2007-03-13 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Method for performing an adaptive modulation and coding scheme in mobile communication system
US9577862B2 (en) 2007-03-13 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Method for performing an adaptive modulation and coding scheme in mobile communication system
JP2011510588A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナ通信システムにおけるフィードバックチャネルを割り当てる方法及び装置
EP2101420A2 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Fujitsu Ltd. Radio base station, radio terminal and radio communication method
US8699425B2 (en) 2008-03-12 2014-04-15 Fujitsu Limited Radio base station, radio terminal and radio communication method
WO2010073936A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
US8897284B2 (en) 2008-12-22 2014-11-25 Ntt Docomo, Inc. Radio base station
US9369955B2 (en) 2009-04-13 2016-06-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device, and system for regulating power consumption
US9699724B2 (en) 2009-04-13 2017-07-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device, and system for regulating power consumption
US8792932B2 (en) 2009-04-13 2014-07-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device, and system for regulating power consumption
JP2012523780A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 電力消費を規制する方法、装置、およびシステム
CN102835173A (zh) * 2010-03-30 2012-12-19 高通股份有限公司 用于多无线电共存的方法和装置
JP2013537731A (ja) * 2010-06-18 2013-10-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 長期的フィードバック送信およびランク報告
US8929309B2 (en) 2010-06-18 2015-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long-term feedback transmission and rank reporting
WO2012070624A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 日本電気株式会社 通信装置、通信装置用回路及び通信方法
JP5500266B2 (ja) * 2010-11-26 2014-05-21 日本電気株式会社 通信装置、通信装置用回路及び通信方法
JPWO2012070624A1 (ja) * 2010-11-26 2014-05-19 日本電気株式会社 通信装置、通信装置用回路及び通信方法
US9509536B2 (en) 2010-11-26 2016-11-29 Nec Corporation Communication apparatus, circuit for communication apparatus, and communication method
JP2012257154A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Softbank Mobile Corp 無線通信装置、無線伝送システム及び無線伝送方法
GB2500254B (en) * 2012-03-16 2014-01-29 Renesas Mobile Corp Apparatus and method for communication
GB2500254A (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Renesas Mobile Corp Channel Quality Information (CQI) reporting
EP2978153A4 (en) * 2013-03-22 2017-03-22 Fujitsu Limited Channel quality indicator configuration method and modulation and coding scheme configuration method and apparatus
US10097330B2 (en) 2013-03-22 2018-10-09 Fujitsu Limited Method and apparatus for configuring channel quality indicator and method and apparatus for configuring modulation and coding scheme
US10284352B2 (en) 2013-03-22 2019-05-07 Fujitsu Connected Technologies Limited Method and apparatus for configuring channel quality indicator and method and apparatus for configuring modulation and coding scheme
US10630454B2 (en) 2013-03-22 2020-04-21 Fujitsu Connected Technologies Limited Method and apparatus for configuring channel quality indicator and method and apparatus for configuring modulation and coding scheme
US11258569B2 (en) 2013-03-22 2022-02-22 Fujitsu Connected Technologies Limited Method and apparatus for configuring channel quality indicator and method and apparatus for configuring modulation and coding scheme
JP2016005022A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社東芝 ループ型保護リレーシステム
JP2018038063A (ja) * 2017-10-23 2018-03-08 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ベースステーションとユーザ装置との間の送信に対する変調及びコード化スキームのコントロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563217B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563217B2 (ja) マルチアンテナ通信装置および無線リソース割当方法
RU2421927C2 (ru) Устройство и способ определения параметров передачи восходящей линии связи
KR101282522B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법
CA2602734C (en) Transmission apparatus and transmission method
US9065511B2 (en) Wireless communication system
JP4555866B2 (ja) 制御チャネル情報伝送方法,及びこれを用いた基地局及び端末
JP4991019B2 (ja) 移動通信システムにおける制御情報を受信する移動端末により実行される方法および移動端末
US8660070B2 (en) Base station, communication terminal, transmission method, and reception method
JP5131998B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN111224763B (zh) 一种下行传输方法和用户终端设备
US20120020321A1 (en) Base station, communication terminal, transmission method and reception method
US20100067465A1 (en) Base station, user device, transmission method, and reception method
US8416737B2 (en) Radio communication base station device and control channel MCS control method
US20090213802A1 (en) Base station, communication terminal, transmission method, and reception method
US20110176484A1 (en) Channel Quality Indicator Design for Multiple-User Multiple-Input and Multiple-Output in High-Speed Packet Access Systems
KR20100105592A (ko) 무선 송신 장치 및 무선 송신 방법
WO2008013173A1 (fr) Dispositif de réception, dispositif de transmission et procédé de communication
WO2015159243A9 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
WO2015114525A1 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
EP3100425A1 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
EP2456111A1 (en) Radio base station apparatus and modulating/coding scheme selecting method
JP4859964B2 (ja) 上りリンクの送信パラメータを決定する装置
JP2010219949A (ja) 適応変調システム、無線通信システム、移動局、基地局及び適応変調制御方法
JP2017208643A (ja) 基地局、通信システムおよびmcs選択方法
WO2009025251A1 (ja) 基地局、移動局およびサブキャリアのマッピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees